JP6783871B2 - 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法 - Google Patents

向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783871B2
JP6783871B2 JP2018552174A JP2018552174A JP6783871B2 JP 6783871 B2 JP6783871 B2 JP 6783871B2 JP 2018552174 A JP2018552174 A JP 2018552174A JP 2018552174 A JP2018552174 A JP 2018552174A JP 6783871 B2 JP6783871 B2 JP 6783871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolled plate
steel
cold
lightweight steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513897A (ja
Inventor
旗 楊
旗 楊
利 王
利 王
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2019513897A publication Critical patent/JP2019513897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783871B2 publication Critical patent/JP6783871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

技術分野
本発明は軽量鋼、鋼板およびその製造方法に関し、特に、向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法に関する。
背景技術
伝統的な低強度鋼の代わりに、高強度鋼および先進的な高強度鋼を使用することで、自動車用鋼の比強度(強度と密度の比)の向上や、構造部品用鋼板の厚さの低減ができ、自動車車体構造の軽量化を実現できる。開発の進んでいるアルミニウムリッチの低密度、高強度靱性鋼板が鋼板の比強度をさらに向上でき、潜在的なより厳しい軽量化要件を満たしている。
それにもかかわらず、アルミニウムリッチ軽量鋼が高い比強度を有しているが、アルミニウム含有量の増加に伴い、鋼の弾性率が低下していく(例えば、Fe−8.5wt%Al軽量鋼の弾性率が約170GPaであり、通常のC−Mn鋼が有する205GPa程度の弾性率に比べ、17%程低下している)。材料力学理論によれば、鋼板材料の弾性率が一定である場合、部材に対する剛性要求が高強度鋼板の薄肉化を制限している。従って、部材の剛性要求を満たすには、部材の形状を変えないことを前提とし、高強度鋼板素材自体の弾性率を向上できれば、鋼板厚さのさらなる薄肉化や、車体全身のさらなる軽量化を達成できる。また、高強度鋼の弾性率を高めることにより、プレス成形時のリバウンドを低減でき、精密な形状を有する板金部品の製造に寄与することができる。アルミニウムリッチ軽量鋼の弾性率の低下は、密度の低下および比強度の増加による軽量化効果を著しく損なう。したがって、アルミニウムリッチ軽量高強度鋼に対して、その弾性率を高めることが、鋼種の開発および鋼種応用の促進において考慮されなければならない要件の1つである。
鋼基体にTiC、VC、TiBのような炭化物やホウ化物などの硬質セラミックス粒子を添加することで、鋼板材料全体の弾性率を高めることができる。これは、上記セラミックス粒子が300〜565GPa程度の高い弾性率を有し、基体材料である従来の鋼板よりもはるかに高いからである。また、上記セラミック粒子は、従来の鋼板に比べて密度が比較的低いため、強化粒子を添加してなる鋼鉄系複合材料も同様に軽量特徴を有する。研究により、TiB粒子は、特に、鋼板基体の強化相としての使用に適している。それは、TiBと鉄または鉄基合金との直接的な熱力学的平衡関係を容易に確立でき、2つの相(基体およびTiB強化相)が、相界面で共通の格子関係を形成するからである。なお、TiB粒子の弾性率は、炭化物強化粒子の弾性率よりも著しく高い。
従来の技術では、通常、粒子強化鋼鉄系複合材料(以下、向上された弾性率を有する軽量鋼という。)は、粉末冶金法により、即ち、組成の異なる金属粉末に対して均一の混合、圧縮成形、高温焼結をこの順に行うことにより製造される。TiBなどのセラミック粒子は、異なる組成の金属粉末間の化学反応によってその場で生成される。しかしながら、この方法は、焼結前の粉末が汚染、酸化されやすく、鋼基体−セラミック粒子界面で良好な結合を形成できないこと、焼結後に軽量鋼の内部に気孔が残存し、材料の使用中に応力集中や早期破壊を引き起こすこと、製造プロセスは少量生産のみに適し、自動車産業における大規模生産のニーズに応えないこと、のような明らかな欠点を有している。
向上された弾性率を有する軽量鋼は、その場での反応鋳造法によって産業上で規模的に製造できる。この技術方法では、溶鋼の凝固過程における共晶反応により、硬質強化粒子がその場で生成されため、適度な体積分率で微細硬質強化粒子が鋼基体に均一に分散して分布させることができる。なお、この方法は、良好な粒子−基体適合性および低い材料製造コストなどの特性を有する。しかしながら、現在では、Fe−Ti−Bを主成分とし、適量のC、Mn、AlおよびSi元素が添加された成分系(Al含有量1.5%以下)から製造された軽量鋼の鋳造組織において、TiBなどの強化粒子はフェライト粒界にメッシュ状に連続分布しやすく、その後の鋳造素材の加工変形能力に影響を与える。
発明の概要
本発明の目的は、向上された弾性率を有する軽量鋼であり、低密度、高比強度、高引張強さおよび高弾性率を有し、産業上で規模化した生産ができ、且つ基体粒界において硬質強化粒子の連続分布を抑制できることで、材料の加工変形能力を改善し、優れた延性を有する軽量鋼の提供にある。
上記目的を実現するために、弾性率が向上された軽量鋼であり、質量百分率で、0.001%≦C≦0.30%、0.05%≦Mn≦4.0%、1.5%<Al<3.0%、1.5%≦Ti≦7.0%、0.5%≦B≦3.6%、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる化学成分を有する軽量鋼を本発明が提案した。前記軽量鋼の微視組織が基体および基体に均一に分散して分布された微細的な硬質強化粒子を含有し、前記基体の全部又は一部はフェライトおよび/又はベイナイトであり、前記硬質強化粒子が少なくともTiBを含む。
本発明の向上された弾性率特性を有する軽量鋼では、不可避不純物としてS、P、N元素が主に存在し、ここで、Pは固溶強化元素であるが、冷間脆性を増加させ、鋼の塑性を低下させて、冷間曲げ性能および溶接性能の低下を引起こすため、P≦0.02%に制御することが可能であり、Sは鋼を脆くし、鋼の延性と靱性を低下させ、溶接性能および耐食性を低下させるため、S≦0.01%に制御することが可能であり、NはAlとAlNを形成し、過量且つ粗いAlNは鋼の塑性を低下させるため、N≦0.01%に制御することが可能である。
本発明の向上された弾性率特性を有する軽量鋼に含まれる各化学元素の設計原理は下記通りである。
C:Cは固溶強化元素であり、鋼板の耐力強度と引張り強度を著しく向上できる。また、Cはオーステナイト安定化元素でもあり、鋼基基体の微視組織の制御および調整に使用することができ、該微視組織の一部又は全体はフェライトおよび(又は)ベイナイトであってもよい。なお、CとTiは、TiC硬質粒子を形成することが可能であり、軽量鋼の弾性率を高くすることができる。しかし、Cを過量に含有すると、軽量鋼の溶接性能が悪化する。よって、前記軽量鋼中のC含有量は0.001〜0.30%に制御する。
Mn:Mnは、オーステナイトの安定性を増加させ、オーステナイトの形成を促進するため、鋼基基体の微視組織の制御と調整に用いることができる。Mnは、鋼基基体の焼入性の向上と固溶強化を実現でき、軽量鋼の強度を高くすることができる。また、Mnは、Sによる鋼の熱間脆性を低減また除去することも可能であり、軽量鋼の熱間加工性能を改善する。しかし、Mnを過量に含有すると、鋳造スラブにおけるMn偏析および熱間圧延板における顕著なストライプ状組織分布を引き起こし、最終的に軽量鋼の総合的力学性能を低下させてしまう。したがって、前記軽量鋼中のMn含有量は0.05〜4.0%に制御する。
Al:Alは本発明において重要な合金元素である。Al元素の添加は、軽量鋼鋳造素材の微視組織の改善に寄与し、硬質強化粒子(主にTiB粒子)の基体粒界での分布を低減して、薄膜状硬質強化相(例えば、TiB)による基体粒界の包囲を抑制し、その後の材料加工変形能力と破断時伸びを増加させる。また、Alの添加は、鋼板密度を低くして、軽量鋼の軽量効果をさらに向上させる。しかし、Alを過量に添加すると、鋳造スラブの鋳造性の低下を招く。したがって、前記軽量鋼中のAl含有量は1.5〜3.0%に制御する。
Ti:Tiは本発明において重要な合金元素であり、Bと結合し、主に軽量鋼の弾性率を高くする硬質粒子TiBを形成する。なお、TiはCと結合してTiC硬質粒子を形成し、軽量鋼の弾性率を同様に高くすることができる。Ti含有量が1.5%未満であれば、鋼基体中に形成したTiB粒子の体積分率が比較的低く、軽量鋼の弾性率を著しく改善することができない。Ti含有量が7.0%を超えると、鋼基体中に粗大なTiB主相粒子が容易に生成され、複合鋼基材料の鋳造性やその後の加工性に不利な影響を招く。したがって、前記軽量鋼中のTi含有量は1.5〜7.0%に制御する。
B:Bは本発明においても同様に重要な合金元素であり、Tiと結合し、主に鋼基材料の弾性率を高くする硬質粒子TiBを形成する。化学量論から分かるように、TiB粒子を形成するために、B含有量をTi含有量の約0.45倍とする必要がある。Bを過量に添加するとFeB硬質相が生成され、鋼の延性が低下する。Bの添加量が少なく過ぎると、鋼にTiが大量に固溶してしまい、Tiを使用する場合の経済性が低くなる。したがって、前記軽量鋼中のB含有量は0.5〜3.6%に制御する。
さらに、本発明の軽量鋼において、TiおよびBが−1.2%≦(Ti−2.22*B)≦1.2%を満たす。
この限定式において、TiおよびBはそれぞれTi元素とB元素の質量百分率を示す。例えば、Ti含有量が1.6%、B含有量が0.6%である場合,式に代入されるTi値が0.016ではなく、1.6であり、式に代入されるB値が0.006ではなく、0.6である。
前記軽量鋼において、TiおよびB元素の含有量がともに−1.2%≦(Ti−2.22*B)≦1.2%を満たす。(Ti−2.22*B)>1.2%の場合、鋼基体にTiが大量に固溶してTiの使用面での経済性が低下する。(Ti−2.22*B)<−1.2%の場合,鋼基体にFeB硬質相が過度に形成して鋼の延性を著しく低下させる。
さらに、前記軽量鋼において、前記硬質粒子の体積分率が微視組織全体の少なくとも3%を占める。
前記軽量鋼において,TiおよびB元素の含有量が−1.2%≦(Ti−2.22*B)≦1.2%を満たす場合、前記軽量鋼の微視組織構造における硬質強化粒子の合計体積分率が微視組織全体の少なくとも3%であり、軽量鋼の弾性率を効果的に増加できる。本発明において、主として硬質強化粒子が占める割合の下限を制御するが、上限については特に限定がない。一般的に、微視組織全体に硬質強化粒子が占める体積分率の合計は3〜25%に制御することが可能であり、産業上の生産では、25%を超えた分率の実現が難しい現状である。
また、さらに、前記軽量鋼板においては、引張強さ>500MPa、弾性率>200GPa、密度<7,600kg/mである。
好ましくは、前記軽量鋼において、前記Ti元素含有量が3.0%≦Ti≦6.0%であり、前記B元素含有量が1.2%≦B≦3.0%であり、TiおよびB元素がさらに−0.6%≦(Ti−2.22*B)≦0.6%を満たし、微視組織全体において前記硬質粒子が占める体積分率が少なくとも6%である。
前記軽量鋼において、Cを適度に含有する場合では、0.6%<(Ti−2.22*B)≦1.2%である時に、鋼基基体にTiC粒子が比較的に大量形成し、軽量鋼弾性率の向上効果が影響される。−1.2%≦(Ti−2.22*B)<−0.6%である時に、鋼基体中のFeB硬質相が軽量鋼の延性を低下させる。本発明において、軽量鋼の化学成分中のTiとB元素含有量が3.0%≦Ti≦6.0%および1.2%≦B≦3.0%を満たし、鋼基体に含まれる強化粒子の合計体積分率が6%以上であることが好ましく、また、TiとB元素含有量が−0.6%≦(Ti−2.22*B)≦0.6%を満たし、鋼基基体中の強化粒子を主にTiBとし、軽量鋼弾性率に対する硬質粒子の強化効果を向上することがこのましい。
また、さらに、前記軽量鋼板においては、前記軽量鋼板の引張強さ>500MPa、弾性率>210GPa、密度<7,400kg/mである。
また、本発明のいずれかの軽量鋼において、前記硬質強化粒子がさらにTiCとFeBから選ばれる少なくとも1種を含む。
さらに、また、本発明のいずれかの軽量鋼において、前記硬質強化粒子の平均サイズが15μmよりも小さい。
本発明において、合金元素の含有量により、鋼基体中の硬質強化粒子は、主として溶鋼が凝固する際の共晶反応に由来し、粗大な主相の生成が抑制されるため、硬質強化粒子が鋼基基体中に均一且つ微細に分布し、軽量鋼の後加工性および機械的性質が良好になる。硬質強化粒子の平均サイズが15μm以下である時に、軽量鋼が良好な破断時伸びを有する。
さらに、本発明のいずれかの軽量鋼において、前記軽量鋼の化学成分がさらに0.01%≦Si≦1.5%、0.01%≦Cr≦2.0%、0.01%≦Mo≦1.0%、0.01%≦Nb≦0.2%、0.01%≦V≦0.5%、0.05%≦Ni≦1.0%、0.05%≦Cu≦1.0%、0.001%≦Ca≦0.2%から選ばれる元素の少なくとも1種を含む。
前記向上された弾性率特性を有する軽量鋼に含まれる各化学元素の設計原理は下記通りである。
Si:Siはフェライト固溶強化元素であり、強度を高くすることができる。また、Siを添加することでオーステナイトの力学安定性を著しく増加でき、軽量鋼の強度と塑性との良好なバランスに寄与する。しかしながら、Si含有量が過度に高くなると、軽量鋼の塑性が低下する。また、溶融亜鉛めっき軽量鋼鋼板では、Si含有量が高すぎると、軽量鋼基板のメッキ性が悪くなる。したがって、前記軽量鋼中のSi含有量は0.01〜1.5%に制御する。
Cr:Crは結晶粒組織を微細化し、熱間加工時の粗大化を抑制できるが、Cr含有量が過度に高くなると鋼の延性が低下される。したがって、前記軽量鋼中のCr含有量は0.01〜2.0%に制御する。
Mo:MoはCrと同様な作用を有する。Mo元素含有量が高すぎると、生産コストが増加する。したがって、前記軽量鋼中のMo含有量は0.01〜1.0%に制御する。
Nb:NbはC、Nと結合してNb(C,N)を形成し、熱間加工において結晶粒の粗大化を効果的に抑制できる。Nbは動的再結晶の発生を強く抑制し、圧延変形抵抗を増加させる。Nbはフェライト結晶粒を微細化できる。Nbを過量に添加すると、軽量鋼の熱間加工性能および軽量鋼鋼板の靭性が弱まる。したがって、前記軽量鋼中のNb含有量は0.01〜0.2%に制御する。
V:Vは結晶粒組織の微細化および組織熱安定性の向上に寄与し、軽量鋼の強度を高くすることもできるが、Vを添加すると、軽量鋼のコストが上昇する。したがって、前記軽量鋼中のV含有量は0.01%〜0.5%に制御する。
Ni:Niはオーステナイト安定化元素であり、高温での結晶粒粗大化を防止できるが、Niが高価であり、生産コストが上昇する。したがって、前記軽量鋼中のNi含有量は0.05〜1.0%に制御する。
Cu:CuはNiと類似した作用を有するが、Cu含有量が高すぎると、熱間変形加工にとっては不利である。したがって、前記軽量鋼中のCu含有量は0.05〜1.0%に制御する。
Ca:Caは脱硫に用いられ、軽量鋼の熱間加工性を改善するが、過剰なCaが軽量鋼の延性を低下させる。よって、前記軽量鋼中のCa含有量は0.001〜0.2%に制御する。
本発明は、また、前記いずれかの軽量鋼から製造された鋼板を提供することを目的とする。
上記発明の目的を実現するために、本発明が、さらに前記いずれかの軽量鋼から製造された鋼板を提供する。
また、本発明は、前記鋼板を製造する方法であり、上記軽量鋼のいずれかから上記鋼板を生産できる方法を提供することを目的とする。
上記発明の目的を実現するために、本発明が
(1)製錬と連続鋳造により、厚さ120〜300mmのスラブを得る、
(2)熱間圧延により熱間圧延板を得る
工程を有する前記鋼板の製造方法を提供する。
本発明の製造方法において、任意に、前記工程(2)の後、工程(3)再結晶焼鈍、を有する。
前記方法においては、熱間圧延板基体に未再結晶微視組織が存在する場合、熱間圧延板に対して再結晶焼鈍処理を行うことによって、熱間圧延板の延性を増加させ、次の冷間変形時に、熱間圧延板に良好な圧延変形能力に付与することが考慮されている。熱間圧延板組織が完全に再結晶組織となり、熱間圧延板が既に良好な冷間変形能力と延性とを有している場合、該再結晶焼鈍工程を省略してもよい。
さらに、本発明にかかる製造方法において、前記工程(2)に、加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、次に400〜750℃で巻取りをする。
また、更に、前記製造方法において、前記工程(3)が連続焼鈍し方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記スキームにおいて、工程(3)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が800℃未満また保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が1000℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
なお、更に、かかる製造方法において、前記工程(3)がベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持した後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(3)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が650℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
また、上記発明の目的に到達するために、本発明が
(1)製錬、薄ストライプ連続鋳造により厚さ10mm以下の薄ストライプを得る、
(2)熱間圧延により熱間圧延板を得る
工程を有する、かかる鋼板のもう一つの製造方法を提案した。
本発明で提案した、かかる鋼板のもう一つの製造方法において、前記工程(1)が下記薄ストライプ連続鋳造法を採用する:軽量鋼成分を有する溶鋼を一対の逆回転する冷却鋳造ロール間に注入し、2本のロール間で溶鋼を固化させて厚さ10mm以下の薄ストライプとし、固化冷却速度が80℃/sを超えている。薄ストライプ連続鋳造法の製造プロセスにおいて、溶鋼の急速凝固により、合金元素の偏析を回避でき、更に形成された硬質強化粒子が薄ストライプ基体中に細かく且つ均一に分布する。一般的に、硬質強化粒子の平均サイズを10μm以下に微細化してもよい。硬質強化粒子の微細均一分布および合金元素の均一分布は、最終軽量鋼の延性を改善するのに寄与する。また、薄ストライプ連続鋳造法で製造された薄ストライプは、外部加熱なしに、直接に所定厚さの熱間圧延コイルに熱間圧延されるので、薄ストライプ鋼の製造プロセスが大幅に簡略化されて製造コストが低減される。
本発明のもう一つの製造方法において、任意に、前記工程(2)の後に、工程(3)再結晶焼鈍、を有する。
かかる方法においては、熱間圧延板基体に未再結晶微視組織が存在する場合、熱間圧延板に対して再結晶焼鈍処理を行うことによって、熱間圧延板の延性を増加させ、次の冷間変形時に、熱間圧延板に良好な圧延変形能力に付与することが考慮されている。熱間圧延板組織が完全に再結晶組織となり、熱間圧延板が既に良好な冷間変形能力と延性を有している場合、該再結晶焼鈍工程を省略してもよい。
更に、本発明のもう一つの製造方法では、前記工程(2)において、外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする。
また、更に、かかるもう一つの製造方法において、前記工程(3)が連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(3)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が800℃未満また保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が1000℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
なお、更に、かかるもう一つの製造方法において、前記工程(3)がベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持した後、炉とともに室温までに冷却する。
上記方法において、工程(3)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が650℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
また、上記発明の目的に到達するために、本発明が
(1)製錬と連続鋳造により、厚さ120〜300mmのスラブを得る、
(2)熱間圧延、
(3)酸洗い、
(4)冷間圧延により冷間圧延板を得る、
(5)冷間圧延板を再結晶焼鈍す
工程を有する、かかる鋼板の更にもう一つの製造方法を提案した。
本発明が提案したかかる鋼板の更にもう一つの製造方法において、前記工程(5)が冷間圧延後の再結晶焼鈍方法を採用し、鋼板基体の変形組織が等軸状再結晶組織に変更するようにして、鋼板の変形能力および破断時伸びを著しく改善する。
本発明の更にもう一つの製造方法において、任意に、前記工程(2)の後に、工程(2a)熱間圧延後に再結晶焼鈍す、を有する。
かかる方法においては、熱間圧延板基体に未再結晶微視組織が存在する場合、熱間圧延板に対して再結晶焼鈍処理を行うことによって、熱間圧延板の延性を増加させ、次の冷間変形の時に、熱間圧延板に良好な圧延変形能力に付与することが考慮されている。熱間圧延板組織が完全に再結晶組織となり、熱間圧延板が既に良好な冷間変形能力を有している場合、該再結晶焼鈍工程を省略してもよい。
さらに、本発明に係る更にもう一つの製造方法において、前記工程(2)に、加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、次に400〜750℃で巻取りをする。
更に、また、前記更にもう一つの製造方法において、前記工程(2a)が連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(2a)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が800℃未満また保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が1000℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
なお、更に、かかる更にもう一つの製造方法において、前記工程(2a)がベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持した後、炉とともに室温までに冷却する。
上記方法において、工程(2a)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が650℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
また、本発明の更にもう一つの製造方法において、前記工程(4)において、冷間圧延圧下量を25〜75%に制御する。
上記方法の工程(4)において、酸洗い後の熱間圧延鋼板に対して、所定厚さになるように冷間圧延を実施し、冷間圧延圧下量を25〜75%とし、好ましくは40〜60%とする。冷間圧下量を増加させることで、次の焼鈍工程において基体微視組織の改善、および焼鈍された鋼板の組織均一性の改善に役立ち、焼鈍された鋼板の延性を向上させる。しかしながら、冷間圧下量が大きすぎると、加工硬化による材料の変形抵抗が非常に高くなり、所定の厚さと良好な形状を有する冷間圧延鋼板を製造することが極めて困難となり、また、鋼板内部において基体と硬質強化粒子との間に微小亀裂の形成が誘起され、材料が破壊されることになる。
また、本発明にかかる更にもう一つの製造方法において、前記工程(5)が連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(5)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が700℃未満または保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が再結晶した後に急速に粗大化し、焼鈍された鋼板の破断時伸びが影響される。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
また、本発明にかかる更にもう一つの製造方法において、前記工程(5)がベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
上記方法において、工程(5)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が600℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が800℃を超えると、鋼板基体組織が再結晶した後に急速に粗大化し、焼鈍された鋼板の破断時伸びが影響される。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
また、上記発明の目的に到達するために、本発明が
(1)製錬、薄ストライプ連続鋳造により厚さ10mm以下の薄ストライプを得る、
(2)熱間圧延、
(3)酸洗い、
(4)冷間圧延により冷間圧延板を得る、
(5)冷間圧延板を再結晶焼鈍す
工程を有する別の製造方法を提案した。
本発明で提案した、かかる鋼板の別の製造方法において、前記工程(1)が下記薄ストライプ連続鋳造法を採用する:軽量鋼成分を有する溶鋼を一対の逆回転する冷却鋳造ロール間に注入し、2本のロール間で溶鋼を固化させて厚さ10mm以下の薄ストライプとし、固化冷却速度は80℃/sを超えている。薄ストライプ連続鋳造法の製造プロセスにおいて、溶鋼の急速凝固が、合金元素の偏析を回避でき、更に形成された硬質強化粒子が薄ストライプ基体中に細かく且つ均一に分布するようになる。一般的に、硬質強化粒子の平均サイズを10μm以下に微細化してもよい。硬質強化粒子の微細均一分布および合金元素の均一分布が、最終軽量鋼の延性を改善することに寄与する。また、薄ストライプ連続鋳造法で製造された薄ストライプが、外部加熱なしで、直接に所定厚さの熱間圧延コイルになるように熱間圧延されるので、薄ストライプ鋼の製造プロセスが大幅に簡略化されて、製造コストが低減される。薄ストライプ連続鋳造法は、溶鋼から直接に薄ストライプに鋳込み、熱間圧延なしで、または僅かな熱間圧延(1〜2パス)を行ってから、冷間圧延して冷間圧延薄板を製造する。
本発明が提案した、かかる鋼板の別の製造方法において、前記工程(5)が冷間圧延後の再結晶焼鈍方法を採用し、鋼板基体の変形組織が等軸状再結晶組織に変更するようにして、鋼板の変形能力および破断時伸びを著しく改善する。
本発明の別の製造方法において、任意に、前記工程(2)の後に、工程(2a)熱間圧延後に再結晶焼鈍す、を有する。
かかる方法においては、熱間圧延板基体に未再結晶微視組織が存在する場合、熱間圧延板に対して再結晶焼鈍処理を行うことによって、熱間圧延板の延性を増加させ、次の冷間変形時に、熱間圧延板に良好な圧延変形能力を付与することが考慮されている。熱間圧延板組織が完全に再結晶組織となり、熱間圧延板が既に良好な冷間変形能力と延性を有している場合、該再結晶焼鈍工程を省略してもよい。
更に、本発明の別の製造方法では、前記工程(2)において、外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする。
更に、また、前記別の製造方法において、前記工程(2a)が連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(2a)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が800℃未満または保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が1000℃を超えると、鋼板基体組織が急速に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
なお、更に、かかる別の製造方法において、前記工程(2a)がベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持した後、炉とともに室温までに冷却する。
上記方法において、工程(2a)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が650℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が顕著に粗大化し、次の変形能力に影響を与える。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
また、本発明の別の製造方法において、前記工程(4)において、冷間圧延圧下量を25〜75%に制御する。
上記方法の工程(4)において、酸洗い後の熱間圧延鋼板に対して、所定厚さになるように冷間圧延を実施し、冷間圧延圧下量を25〜75%とし、好ましくは40〜60%とする。冷間圧下量を増加させることで、次の焼鈍工程において基体組織の改善、および焼鈍された鋼板の組織均一性の改善に役立ち、焼鈍された鋼板の延性を向上させる。しかしながら、冷間圧下量が大きすぎると、加工硬化による材料の変形抵抗が非常に高くなり、所定の厚さと良好な形状を有する冷間圧延鋼板を製造することが極めて困難となり、また、鋼板内部において基体と硬質強化粒子との間に微小亀裂の形成が誘起され、材料が破壊されることになる。
また、本発明にかかる別の製造方法において、前記工程(5)が連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する。
上記方法において、工程(5)が連続焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が700℃未満または保持時間が30秒未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が900℃を超えると、鋼板基体組織が再結晶した後に急速に粗大化し、焼鈍された鋼板の破断時伸びが影響される。保持時間を600s以下にするのは、生産の経済性の面を考慮したからである。
また、本発明にかかる別の製造方法において、前記工程(5)がベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
上記方法において、工程(5)がベル炉焼鈍方式を採用する場合、パラメータ範囲を上記のようにする理由としては、均熱温度が600℃未満および保持時間が0.5h未満であると、鋼板基体組織に顕著な再結晶化がなく、均熱温度が800℃を超えると、鋼板基体組織が再結晶した後に顕著に粗大化し、焼鈍された鋼板の破断時伸びが影響される。保持時間を48h以下にするのは、保持時間が長すぎると生産効率が影響されるからである。
本発明は、鋼基体中において微細且つ分散分布した、高弾性率を有する硬質強化粒子を形成するにより、前記鋼板材料全体の弾性率を向上し、比較的高い強度および破壊伸び率を前記鋼板に付与する。一般的に、前記鋼板が有する微視組織特徴および巨視的力学性能を実現するには、前記軽量鋼成分を制御することに加え、更に上述した製造方法とを組み合わせることも必要とされる。
本発明の向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法の有利な効果は下記通りである。
1)本発明の軽量鋼が、主として、TiB硬質粒子を利用して鋼板の弾性率を増加させる。TiBと軽量鋼基体とは熱力学的平衡関係を容易に確立でき、2つの相は、相界面で共通の格子関係を形成できる。これは、硬質粒子TiBと基体との間に強い結合力が存在し、軽量鋼が良好な加工性および破断時伸び(硬質粒子と基体との間に分裂が発生しにくい)を有することを意味する。なお、TiBの密度は、基体の密度よりも低く、軽量鋼全体の密度を低下させ、軽量鋼の比弾性率(密度に対する弾性率の比)を著しく増加させる。
2)本発明は、合金元素Alを利用して第2相硬質相を含む軽量鋼の鋳造組織を効果的に改善し、軽量鋼基体の粒界における第2相硬質強化粒子の連続分布を抑制または低減し、軽量鋼の加工性および破断時伸びを著しく改善する。なお、Alを添加することで、軽量鋼の密度を低下させることができ、軽量鋼の比弾性率も向上できる。
3)本発明の軽量鋼は、微視組織の一部または全部がフェライトおよび/またベイナイトを基体とし、含有されるTiB等の硬質粒子の体積分率が12%以上になることがあり、軽量鋼の弾性率が230GPa以上に増加でき、密度が7400kg/m以下に低下され、鋼板の引張強さが>500MPaである。本発明の軽量鋼から製造された鋼板が自動車部品の製造に使用でき、自動車構造の更なる軽量化を実現する。
4)連続鋳造法によりスラブを製造する場合、本発明の製造方法は、既存の高強度鋼製造ラインを大幅に調整することなく完成することができる。したがって、本発明の製造方法が、優れた応用への見通しを示している。
5)急速凝固方式(薄ストライプ連続鋳造法)で薄ストライプを製造する場合、本発明の製造方法は、鋼板基体において、より微細な硬質強化粒子(平均サイズが10μm未満)が分散して分布するようにして、基体組織も微細化される。同様に、鋼板が良好な熱間加工特性および破断時伸びを有する。したがって、本発明の製造方法が、優れた応用への見通しを示している。
軽量鋼対比例B2のスラブ低倍率金属組織写真である。 軽量鋼対比例B2のスラブ高倍率金属組織写真である。 軽量鋼実施例A6のスラブ低倍率金属組織写真である。 軽量鋼実施例A6のスラブ高倍率金属組織写真である。 鋼板対比例CS2の熱間圧延後の形態写真である。 鋼板実施例HM6−HM8の熱間圧延後の形態写真である。 鋼板実施例HM6の熱間圧延後の低倍率金属組織写真である。 鋼板実施例HM6の熱間圧延後の高倍率金属組織写真である。
発明を実施するための形態
以下に、図面の説明および具体的な実施例を用いて、本発明にかかる向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明によっては限定されない。
軽量鋼成分実施例A1−A9および対比例B1−B3
向上された弾性率を有する軽量鋼の実施例A1−A9および対比例B1−B3の化学元素の質量百分率を表1に示す。
Figure 0006783871
鋼板およびその製造方法実施例HM1−HM9および対比例CS1−CS3
上記実施例および対比例の鋼板は下記工程により製造される。
(1)実施例HM1−HM9はそれぞれ、表1のA1−A9の軽量鋼材料を製錬、連続鋳造し、対比例CS1−CS3はそれぞれ表1のB1−B3の軽量鋼材料を製錬、連続鋳造して、厚さ120〜300mmのスラブが得られる。ここで、S、PとNが不可避的不純物であり、残部がFeである。
(2)熱間圧延により厚さ3.2mmの熱間圧延板を得る:該工程において、加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、次に400〜750℃で巻取りをする。
(3)熱間圧延後に再結晶焼鈍:連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
工程(2)中の熱間圧延板を急速に、巻取りをする温度までに降温させ、1時間保持した後に、炉とともに室温までに冷却し、熱間圧延板の降温巻取り過程を模擬する。その中で、熱間圧延板基体に未再結晶微視組織が存在しない実施例において、工程(3)を行わなくてもよい。
実施例HM1−HM9および対比例CS1−CS3の鋼板の製造方法のプロセスパラメータの詳細を表2に示す。
Figure 0006783871
上記実施例HM1−HM9および対比例CS1−CS3の鋼板をサンプリングした後に、力学性能を含む各種試験を行い、得られたデータを表3に示す。
Figure 0006783871
表3に示すように、鋼板は引張強さ>500MPa、密度<7600kg/m、弾性率>200GPaであることから、本発明が合理的な成分およびプロセス設計により、低密度、高引張強さ、高弾性率および優れた延性を有する熱間圧延軽量鋼板を得ることができる。
図1と図2はそれぞれ、軽量鋼対比例B2の低倍率および高倍率鋳造状態組織を示し、図3と図4はそれぞれ、軽量鋼実施例A6の低倍率および高倍率鋳造状態組織を示す。図2および図4において、矢印が指すものは硬質強化粒子である。
図1と図2から分かるように、軽量鋼対比例B2のスラブ微視組織において、フェライト基体が、連続分布した硬質強化相(主にTiB粒子)により囲まれ、図3と図4から分かるように、軽量鋼実施例A6の主相および共晶生成物(即ち、硬質強化相)が、フェライト基体に分散して分布している。実際に、対比例B3および実施例A1−A5、A7−A9においても、上記対比例B2および実施例A6と類似した現象が観察されたが、対比例B2−B3がAl元素を含有することがなく、実施例A1−A9がAl元素を含有している。したがって、Al元素の添加は、軽量鋼鋳造素材の微視組織の改善に寄与し、硬質強化粒子の基体粒界での連続分布を低減させて、薄膜状硬質強化相による基体粒界の包囲を抑制する。
図5と図6はそれぞれ、鋼板対比例CS2および鋼板実施例HM6−HM8の熱間圧延後の形態を示す。
図5から分かるように、鋼板対比例CS2は熱間圧延変形を良好にできず、図6から分かるように、鋼板実施例HM6−HM8が所定厚さの鋼板になるように熱間圧延されることができる。実際に、対比例CS3および実施例HM1−HM5、HM9においても、それぞれ上記対比例CS2および実施例HM6−HM8と類似した現象が観察されたが、対比例CS2−CS3がAl元素を含有することがなく、実施例HM1−HM9がAl元素を含有している。したがって、Alを添加することは、鋼板の熱間圧延変形能力に寄与する。
図7および図8はそれぞれ、鋼板実施例HM6の熱間圧延後の低倍率および高倍率金属組織を示している。図7および図8において、矢印が指すものは硬質強化粒子である。
図7および図8により、熱間圧延板において硬質強化粒子のフェライト基体中に分布状況を観察できる。図に示すように、鋳造状態組織において硬質強化相が熱応力変形により崩壊し、微細化されている。
鋼板製造方法実施例HM10−HM13
上記実施例の鋼板は下記工程により製造される。
(1)表1の軽量鋼の材料が製錬された後、薄ストライプ連続鋳造方式で溶鋼を厚さ10mm以下の薄ストライプになるように鋳込んで圧延を行う。ここで、S、PとNが不可避的不純物であり、残部がFeである。溶鋼凝固冷却速度は約320℃/sである。
(2)熱間圧延して厚さ1.3mmの熱間圧延板を得る:外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする。
(3)熱間圧延後に再結晶焼鈍:連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
実施例HM10−HM13の鋼板の製造方法のプロセスパラメータの詳細を表4に示す。
Figure 0006783871
上記実施例HM10−HM13の鋼板をサンプリングした後に、力学性能を含む各種試験を行い、得られたデータを表5に示す。
Figure 0006783871
同時に、上記実施例HM10−HM13に対して金属組織を観察した結果、熱間圧延基板が等軸状フェライト組織となり、基体中に分布した、TiBを主成分とした硬質強化粒子の平均サイズは約3〜5μmである。
鋼板製造方法実施例HM14−HM18
上記実施例の鋼板は下記工程により製造される。
(1)実施例HM14−HM18はそれぞれ、表1中のA1、A3、A5、A6およびA9軽量鋼の材料を製錬および連続鋳造して、厚さ120〜300mmのスラブが得られる。ここで、S、PおよびN不可避的不純物であり、残部がFeである。
(2)熱間圧延して熱間圧延板を得る:加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、次に400〜750℃で巻取りをする。
(3)熱間圧延後に再結晶焼鈍:連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
(4)酸洗い。
(5)冷間圧延:冷間圧下量を25〜75%に制御する。
(6)冷間圧延板を再結晶焼鈍す:連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
実施例HM14−HM18の鋼板の製造方法のプロセスパラメータの詳細を表6に示す。
Figure 0006783871
上記実施例HM14−HM18の鋼板をサンプリングした後に、力学性能を含む各種試験を行い、得られたデータを表7に示す。
Figure 0006783871
表7に示すように、鋼板は引張強さ>500MPa、弾性率>200GPaであることから、本発明が、低密度、高引張強さ、高弾性率および優れた延性を有する熱間圧延軽量鋼板を得ることができる。
鋼板製造方法実施例HM19−HM22
上記実施例の鋼板は下記工程により製造される。
(1)表1の軽量鋼の材料が製錬された後、薄ストライプ連続鋳造方式で溶鋼を厚さ10mm以下の薄ストライプになるように鋳込んで圧延する。ここで、S、PとNが不可避的不純物であり、残部がFeである。溶鋼凝固冷却速度は約200℃/sである。
(2)熱間圧延して熱間圧延板を得る:外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする。
(3)熱間圧延後に再結晶焼鈍:連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍を行う場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍す場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
(4)酸洗い。
(5)冷間圧延。該工程において、冷間圧延圧下量が25〜75%である。
(6)冷間圧延板を再結晶焼鈍す:連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却する;ベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍す場合、冷間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却する。
実施例HM19−HM22の鋼板の製造方法のプロセスパラメータの詳細を表8に示す。
Figure 0006783871
上記実施例HM19−HM22の鋼板をサンプリングした後に、力学性能を含む各種試験を行い、得られたデータを表9に示す。
Figure 0006783871
上記実施例HM19−HM22に対して金属組織を観察した結果、冷間圧延板は焼鈍された後に等軸状フェライトとなり、基体中に分布した、TiBを主成分とした硬質強化粒子の平均サイズは約3〜6μmである。
なお、上記は本発明の具体的な実施例に過ぎず、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。当業者によって本発明の開示から直接引き出したまたは連想した全ての変更は、本発明の範囲内にあるものとする。

Claims (36)

  1. 量百分率で、0.001%≦C≦0.30%、0.05%≦Mn≦4.0%、1.5%<Al<3.0%、1.5%≦Ti≦7.0%、0.5%≦B≦3.6%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる化学成分を有する軽量鋼であり、
    前記軽量鋼の微視組織が、基体および基体に均一に分散して分布された微細な硬質強化粒子を含み、前記基体の全部又は一部がフェライトおよび/又はベイナイトであり、前記硬質強化粒子が少なくともTiBを含む、向上された弾性率を有する軽量鋼
  2. 更に、TiおよびB元素が−1.2%≦(Ti−2.22*B)≦1.2%を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の軽量鋼。
  3. 微視組織全体において、前記硬質強化粒子の体積分率が少なくとも3%であることを特徴とする、請求項2に記載の軽量鋼。
  4. 前記軽量鋼は引張強さ>500MPa、弾性率>200GPa、密度<7600kg/mであることを特徴とする、請求項3に記載の軽量鋼。
  5. 前記Ti元素含有量が3.0%≦Ti≦6.0%、前記B元素含有量が1.2%≦B≦3.0%、TiおよびB元素がさらに−0.6%≦(Ti−2.22*B)≦0.6%を満たし、微視組織全体において、前記硬質強化粒子の体積分率が少なくとも6%であることを特徴とする、請求項2に記載の軽量鋼。
  6. 前記軽量鋼は、引張強さ>500MPa、弾性率>210GPa、密度<7400kg/mであることを特徴とする、請求項5に記載の軽量鋼。
  7. 前記硬質強化粒子がさらにTiCおよびFeBから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の軽量鋼。
  8. 前記硬質強化粒子の平均サイズが15μmよりも小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の軽量鋼。
  9. 前記軽量鋼の化学成分がさらに、0.01%≦Si≦1.5%、0.01%≦Cr≦2.0%、0.01%≦Mo≦1.0%、0.01%≦Nb≦0.2%、0.01%≦V≦0.5%、0.05%≦Ni≦1.0%、0.05%≦Cu≦1.0%、0.001%≦Ca≦0.2%から選ばれる元素の少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の軽量鋼。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の軽量鋼から製造された鋼板。
  11. (1)製錬と連続鋳造により厚さ120〜300mmのスラブを得る、
    (2)熱間圧延により熱間圧延板を得る
    工程を有する、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
  12. 前記工程(2)の後、さらに工程(3)再結晶焼鈍を有する、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記工程(2)において、加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、400〜750℃で巻取りをする、請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記工程(3)において、連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項12に記載の製造方法。
  15. 前記工程(3)において、ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項12に記載の製造方法。
  16. (1)製錬と薄ストライプ連続鋳造により厚さ10mm以下の薄ストライプを得る、
    (2)熱間圧延により熱間圧延板を得る
    工程を有する、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
  17. 前記工程(2)の後、さらに工程(3)再結晶焼鈍を有する、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記工程(2)において、外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする、請求項16に記載の製造方法。
  19. 前記工程(3)において、連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600sで保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。
  20. 前記工程(3)において、ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48hで保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。
  21. (1)製錬と連続鋳造により、厚さ120〜300mmのスラブを得る、
    (2)熱間圧延、
    (3)酸洗い、
    (4)冷間圧延により冷間圧延板を得る、
    (5)冷間圧延板を再結晶焼鈍する
    工程を有する、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
  22. 前記工程(2)の後、さらに工程(2a)熱間圧延後に再結晶焼鈍すること、を有する、請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記工程(2)において、加熱温度を1000〜1250℃、保持時間を0.5〜3h、仕上圧延温度を≧850℃とし、400〜750℃で巻取りをする、請求項21に記載の製造方法。
  24. 前記工程(2a)において、連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600s保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項22に記載の製造方法。
  25. 前記工程(2a)において、ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項22に記載の製造方法。
  26. 前記工程(4)において、冷間圧延圧下量を25〜75%に制御する、請求項21に記載の製造方法。
  27. 前記工程(5)において、連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍する場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600s保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項21に記載の製造方法。
  28. 前記工程(5)において、ベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項21に記載の製造方法。
  29. (1)製錬と薄ストライプ連続鋳造により厚さ10mm以下の薄ストライプを得る、
    (2)熱間圧延、
    (3)酸洗い、
    (4)冷間圧延により冷間圧延板を得る、
    (5)冷間圧延板を再結晶焼鈍する
    工程を有する、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
  30. 前記工程(2)の後、さらに工程(2a)熱間圧延後に再結晶焼鈍すること、を有する、請求項29に記載の製造方法。
  31. 前記工程(2)において、外部補助加熱なしで薄ストライプを直ちに熱間圧延し、仕上圧延温度を≧850℃、熱間圧延圧下量を20〜60%に制御し、400〜750℃で巻取りをする、請求項29に記載の製造方法。
  32. 前記工程(2a)において、連続焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を800〜1000℃の均熱温度に加熱し、30〜600s保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項30に記載の製造方法。
  33. 前記工程(2a)において、ベル炉焼鈍方式で熱間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を650〜900℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項30に記載の製造方法。
  34. 前記工程(4)において、冷間圧延圧下量を25〜75%に制御することを特徴とする、請求項29に記載の製造方法。
  35. 前記工程(5)において、連続焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍する場合、冷間圧延板を700〜900℃の均熱温度に加熱し、30〜600s保持する後、室温までに冷却することを特徴とする、請求項29に記載の製造方法。
  36. 前記工程(5)において、ベル炉焼鈍方式で冷間圧延板を再結晶焼鈍する場合、熱間圧延板を600〜800℃の均熱温度に加熱し、0.5〜48h保持する後、炉とともに室温までに冷却することを特徴とする、請求項29に記載の製造方法。
JP2018552174A 2016-04-05 2017-03-30 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法 Active JP6783871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610209295.2A CN105838993B (zh) 2016-04-05 2016-04-05 具有增强弹性模量特征的轻质钢、钢板及其制造方法
CN201610209295.2 2016-04-05
PCT/CN2017/078770 WO2017173950A1 (zh) 2016-04-05 2017-03-30 具有增强弹性模量特征的轻质钢、钢板及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513897A JP2019513897A (ja) 2019-05-30
JP6783871B2 true JP6783871B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56596823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552174A Active JP6783871B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-30 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11078554B2 (ja)
EP (1) EP3441497B1 (ja)
JP (1) JP6783871B2 (ja)
KR (1) KR102128491B1 (ja)
CN (1) CN105838993B (ja)
WO (1) WO2017173950A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105838993B (zh) 2016-04-05 2018-03-30 宝山钢铁股份有限公司 具有增强弹性模量特征的轻质钢、钢板及其制造方法
DE102017201068A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Thyssenkrupp Ag Fahrzeugrahmen und Verwendung
US11725265B2 (en) 2017-04-21 2023-08-15 Arcelormittal High formability steel sheet for the manufacture of lightweight structural parts and manufacturing process
KR102319210B1 (ko) * 2017-04-21 2021-10-29 아르셀러미탈 경량 구조 부품의 제조를 위한 고 성형성 강판 및 제조 방법
CN110195187B (zh) * 2019-05-17 2020-06-05 北京科技大学 一种高弹性模量汽车用钢铁材料及其制备方法
KR20220098784A (ko) * 2019-12-20 2022-07-12 아르셀러미탈 적층 제조용 금속 분말
WO2021123896A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Arcelormittal Metal powder for additive manufacturing
CN114381580B (zh) * 2020-10-19 2023-12-12 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀耐候钢的罩式退火工艺及制造方法
CN112877605A (zh) * 2020-12-30 2021-06-01 亚威机械制造(徐州)有限公司 一种耐腐蚀阀门的阀片制造工艺
RU2760968C1 (ru) * 2021-02-25 2021-12-01 Публичное Акционерное Общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Способ производства высокопрочной особонизкоуглеродистой холоднокатаной стали с отжигом в периодических печах
CN113930677B (zh) * 2021-09-24 2023-04-11 首钢集团有限公司 一种包装用钢带及其生产方法
CN114012058B (zh) * 2021-11-02 2023-02-17 邢台德龙机械轧辊有限公司 一种硼化物强化高速钢复合轧辊制备方法
CN115125411A (zh) * 2022-06-22 2022-09-30 昆明理工大学 一种颗粒增强金属基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409301B2 (ja) * 2000-02-25 2003-05-26 株式会社豊田中央研究所 往復運動部材
JP5016172B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-05 株式会社神戸製鋼所 高疲労強度・高剛性鋼およびその製造方法
JP3934475B2 (ja) * 2002-05-09 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 高剛性鋼および高強度・高剛性部材
EP1897963A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-12 ARCELOR France Tole d'acier pour la fabrication de structures allegées et procédé de fabrication de cette tole
US9067260B2 (en) * 2006-09-06 2015-06-30 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
US20110277886A1 (en) * 2010-02-20 2011-11-17 Nucor Corporation Nitriding of niobium steel and product made thereby
EP2703509A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. TiC- and TiB2-Particles reinforced high strength and low density steel with improved E-modulus and method for producing said steel
WO2014040783A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Tata Steel Nederland Technology Bv TiC-PARTICLE-REINFORCED HIGH STRENGTH AND LOW DENSITY STEEL PRODUCTS WITH IMPROVED E-MODULUS AND METHOD FOR PRODUCING SAID PRODUCT
KR20150082199A (ko) * 2012-09-14 2015-07-15 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 개선된 e-모듈러스를 구비한 고강도 및 저밀도 입자강화형 강 및 상기 강의 제조 방법
EP2759614B1 (de) * 2013-01-25 2019-01-02 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Erzeugen eines Stahlflachprodukts mit einem amorphen, teilamorphen oder feinkristallinen Gefüge und derart beschaffenes Stahlflachprodukt
CN105838993B (zh) 2016-04-05 2018-03-30 宝山钢铁股份有限公司 具有增强弹性模量特征的轻质钢、钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102128491B1 (ko) 2020-07-09
WO2017173950A1 (zh) 2017-10-12
CN105838993B (zh) 2018-03-30
EP3441497A1 (en) 2019-02-13
EP3441497B1 (en) 2020-12-02
CN105838993A (zh) 2016-08-10
KR20180125589A (ko) 2018-11-23
JP2019513897A (ja) 2019-05-30
US11078554B2 (en) 2021-08-03
EP3441497A4 (en) 2019-08-28
US20190144965A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783871B2 (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
KR101568552B1 (ko) 고강도 저비중 강판 및 그 제조방법
JP7055171B2 (ja) オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
JP6811788B2 (ja) 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP4644076B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4193315B2 (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
US12060629B2 (en) Method of production of a cold rolled and heat treated steel sheet and use of such steel to produce vehicle parts
JP2019520476A (ja) 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP2021193215A (ja) 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP4626484B2 (ja) プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2020503435A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法
JP4324228B1 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JP6841100B2 (ja) 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法
JP6658232B2 (ja) 構造部材用鋼板およびその製造方法
JPH09177243A (ja) 高降伏点を有する鉄筋棒鋼及びその製造方法
KR101455464B1 (ko) 극후 강판 및 그 제조 방법
KR101572353B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법
JPH0772298B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
KR20150112490A (ko) 강재 및 그 제조 방법
KR101344563B1 (ko) 고탄소강 및 그 제조 방법
JPH0790470A (ja) 高剛性複合材料の製造方法
JP2000212681A (ja) 靱性に優れた変態誘起塑性鋼板およびその製造方法
KR20140030469A (ko) 극후물 판재의 제어압연 방법 및 이를 이용하여 제조된 극후물 강재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250