JP6840251B2 - ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 - Google Patents

ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840251B2
JP6840251B2 JP2019540860A JP2019540860A JP6840251B2 JP 6840251 B2 JP6840251 B2 JP 6840251B2 JP 2019540860 A JP2019540860 A JP 2019540860A JP 2019540860 A JP2019540860 A JP 2019540860A JP 6840251 B2 JP6840251 B2 JP 6840251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
inorganic layer
layer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049634A1 (ja
Inventor
英二郎 岩瀬
英二郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019049634A1 publication Critical patent/JPWO2019049634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840251B2 publication Critical patent/JP6840251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/246Vapour deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガスバリアフィルム、および、このガスバリアフィルムを製造する製造方法に関する。
太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子、および、量子ドットを用いる照明装置など、水分および/または酸素等によって劣化する素子等を保護するために、ガスアリアフィルムが用いられている。
また、高いガスバリア性を有するガスバリアフィルムとして、有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムが知られている。有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムは、主にガスバリア性を発現する無機層と、この無機層の下地層(アンダーコート層)となる下地有機層との組み合わせを、1組以上、支持体の表面に形成した構成を有する。
従来より、有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムは、最上層に、無機層を保護するための有機層(保護有機層)が形成されている。
最上層が無機膜だと、接触等によって無機層が破損してしまい、目的とするガスバリア性を得ることができなくなってしまう。そのため、無機層の破損を防止するために、最上層に有機層が形成されている。
また、有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムでは、無機層を形成した後、有機層を形成するまでの間、無機層を保護するために、無機層を形成した後、無機層の上にラミネートフィルム(保護フィルム)を積層することが行われている。
例えば、特許文献1には、長尺な支持体を連続的に供給する工程と、無機膜を減圧下で成膜する工程と、無機膜と支持体との間に滑り性を付与し、かつ、無機膜の厚さ以下の表面粗さRaを有するラミネートフィルムを介在させて、減圧下で支持体をロールに巻き取る工程と、を含むガスバリアフィルム(機能性フィルムの製造方法)が記載されている。
特許文献2には、第一の有機層、無機層、および第二の有機層を、この順に含み、第二の有機層は無機層表面に直接塗布された重合性組成物の硬化により形成された層であり、重合性組成物がウレタン骨格アクリレートポリマーを含み、ウレタン骨格アクリレートポリマーは、アクリル主鎖、および、ウレタンポリマー単位またはウレタンオリゴマー単位を含む側鎖を含む構造を有し、側鎖は末端にアクリロイル基を有する、ガスバリアフィルム(バリア性積層体)が記載されている。
また、特許文献2には、このガスバリアフィルムに、接着剤によってシーラントフィルムを貼着して輸液バックとして用いることも記載されている。
特開2011−207126号公報 特開2015−171798号公報
特許文献1および2に示されるように、有機層と無機層との積層構造のガスバリアフィルムでは、無機膜上に何らかの保護層を形成しなければ、無機膜の破壊は防げず、高い性能のガスバリアフィルムを得ることができない。すなわち、ガスバリアフィルムの表面には、無機層の保護機能を有する層、および、ガスバリアフィルムを使用する製品との相性を良くする機能層、等を有することが重要ある。
この点において、特許文献1および2に記載されるガスバリアフィルムは、非常に機能的であり、かつ、無機層の保護能も高い、優れた性能を有する。
しかしながら、これらの有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムは、製造プロセスが非常に複雑である。
すなわち、有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムは、無機層を形成した後、無機層の成膜装置内において、保護フィルムを無機層に積層して、ロール状に巻き取る。次いで、このロールを、無機層の成膜装置から取り外して、有機層の成膜装置に装填して、保護フィルムを剥離した後、無機層の上に有機層を形成する。
このように、従来の有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムは、優れたガスバリア性を有する反面、無機層を保護する有機層を形成するために、無機層を形成した後、保護フィルムの積層、無機層の成膜装置から有機層の成膜装置へのロールの脱着、および、保護フィルムの剥離等の工程が必要であり、製造プロセスが非常に複雑になってしまう。
本発明の目的は、このような問題点を解決することにあり、ガスバリア性を発現する無機層を有するガスバリアフィルムにおいて、保護フィルムの積層および塗布による保護有機層の形成を不要とし、かつ、無機層の保護性も高い、新規なガスバリアフィルム、および、このガスバリアフィルムの製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって課題を解決する。
[1]支持体と、支持体に支持される、無機層と、樹脂フィルムと、をこの順に有し、
樹脂フィルムが水酸基を有し、無機層と樹脂フィルムとが、界面に部分的に離間部を有して直接接合され、無機層と樹脂フィルムとの組み合わせを、1組以上有するガスバリアフィルム。
[2] 無機層がケイ素を含有する化合物を含む、[1]に記載のガスバリアフィルム。
[3] 無機層と樹脂フィルムとの接合部は、Si−O−Cの共有結合によって接合されている、[2]に記載のガスバリアフィルム。
[4] 樹脂フィルムが、エチレン−ビニルアルコール共重合体である、[1]〜[3]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[5] 樹脂フィルムの融点が100℃以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[6] 樹脂フィルムの屈折率が、支持体の屈折率よりも小さい、[1]〜[5]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[7] 支持体の表面にさらに有機層を有し、有機層の表面に無機層を有する、[1]〜[6]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[8] 樹脂フィルムの、直接接合された無機層とは反対側の面に、さらに、無機層と支持体とを樹脂フィルムから順に有する、[1]〜[7]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[9] 気相成膜法によって無機層を形成する成膜工程と、無機層の表面に水酸基を有する樹脂フィルムを積層する積層工程と、無機層と樹脂フィルムとを加熱する加熱工程と、を有するガスバリアフィルムの製造方法。
[10] 成膜工程と積層工程とを真空中で行う、または、成膜工程と積層工程と加熱工程とを真空中で行う、[9]に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
[11] ガスバリアフィルムは、無機層および樹脂フィルムを支持する支持体を有し、加熱工程を、支持体の温度が100℃以上となるように行う、[9]または[10]に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
[12] 成膜工程、積層工程、および、加熱工程の、少なくとも1工程を、ロール・トゥ・ロールによって行う、[9]〜[11]のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
本発明によれば、無機層を有するガスバリアフィルムにおいて、保護フィルムの積層および保護有機層の形成を不要とし、かつ、無機層の保護性も高い、新規なガスバリアフィルム、および、このガスバリアフィルムの製造方法が提供される。
本発明のガスバリアフィルムの一例を示す概念図である。 本発明のガスバリアフィルムの別の例を示す概念図である。 本発明のガスバリアフィルムの別の例を示す概念図である。 本発明のガスバリアフィルムの別の例を示す概念図である。 本発明のガスバリアフィルムの別の例を示す概念図である。 本発明のガスバリアフィルムの別の例を示す概念図である。 図1に示すガスバリアフィルムを製造するための有機成膜装置の一例の概念図である。 図1に示すガスバリアフィルムを製造するための無機成膜装置の一例の概念図である。
以下、本発明のガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。
(ガスバリアフィルム)
図1に、本発明のガスバリアフィルムの一例を概念的に示す。
図1は、本発明のガスバリアフィルムを主面の面方向から見た概念図である。主面とは、シート状物(フィルム、板状物)の最大面である。
図1に示すガスバリアフィルム10は、支持体12と、下地有機層14と、無機層16と、樹脂フィルム18と、を有して構成される。
後に詳述するが、樹脂フィルム18は、水酸基を有し、無機層16と樹脂フィルム18とは、間に両者を貼着するための貼着層を有さず、界面に部分的に複数の離間部24を有して、直接接合される。また、下地有機層14は、好ましい態様として設けられるものであり、本発明のガスバリアフィルムにおける必須の構成要件ではない。
以下の説明では、ガスバリアフィルム10の支持体12側を『上』、樹脂フィルム18側を『下』とも言う。
<支持体>
支持体12は、各種のガスバリアフィルムおよび各種の積層型の機能性フィルム等において支持体として利用される、公知のシート状物(フィルム、板状物)を用いることができる。
支持体12の材料には、制限はなく、下地有機層14および無機層16を形成可能で、さらに、後述する樹脂フィルム18を積層した後の加熱工程が可能であれば、各種の材料が利用可能である。支持体12の材料としては、好ましくは、各種の樹脂材料が例示される。
支持体12の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
支持体12の厚さは、用途および材料等に応じて、適宜、設定できる。
支持体12の厚さには、制限はないが、ガスバリアフィルム10の機械的強度を十分に確保できる、可撓性(フレキシブル性)の良好なガスバリアフィルムが得られる、ガスバリアフィルム10の軽量化および薄手化を図れる、可撓性の良好なガスバリアフィルム10が得られる等の点で、5〜150μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
<下地有機層>
ガスバリアフィルム10において、支持体12の一方の表面には、下地有機層14が形成されうる。
下地有機層14は、例えば、モノマー、ダイマーおよびオリゴマー等を重合(架橋、硬化)した有機化合物からなる層である。前述のように、下地有機層14は、好ましい態様として設けられるものである。
無機層16の下層となる下地有機層14は、無機層16を適正に形成するための下地となる層である。
支持体12の表面に形成される下地有機層14は、支持体12の表面の凹凸および表面に付着する異物等を包埋して、無機層16の形成面を適正にして、適正に無機層16を形成することを可能にする。
なお、後述するように、本発明のガスバリアフィルムは、無機層16と下地有機層14との組み合わせを、複数組、有してもよい。この際には、2層目以降の下地有機層14は、無機層16の上に形成されるが、この構成においても、無機層16の下層(無機層16の形成面)となる下地有機層14は、同様の作用を発現する。
特に支持体12の表面に、このような下地有機層14を有することによって、主にガスバリア性を発現する無機層16を、適正に形成することが可能になる。
下地有機層14は、例えば、有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、および、ポリマー等)を含有する、有機層形成用組成物を硬化して形成される。有機層形成用組成物は、有機化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
下地有機層14は、例えば、熱可塑性樹脂および有機ケイ素化合物等を含有する。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、および、アクリル化合物等が挙げられる。有機ケイ素化合物は、例えば、ポリシロキサンが挙げられる。
下地有機層14は、強度が優れる観点と、ガラス転移温度の観点とから、好ましくは、ラジカル硬化性化合物および/またはエーテル基を有するカチオン硬化性化合物の重合物を含む。
下地有機層14は、下地有機層14の屈折率を低くする観点から、好ましくは、(メタ)アクリレートのモノマー、オリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。下地有機層14は、屈折率を低くすることにより、透明性が高くなり、光透過性が向上する。
下地有機層14は、より好ましくは、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含み、さらに好ましくは、3官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。また、これらの(メタ)アクリル樹脂を、複数用いてもよい。主成分とは、含有する成分のうち、最も含有質量比が大きい成分をいう。
有機層形成用組成物は、有機化合物に加え、好ましくは、有機溶剤、界面活性剤、および、シランカップリング剤などを含む。
下地有機層14が複数設けられる場合、すなわち、下地有機層14と無機層16との組み合わせを複数組有する場合には、それぞれの下地有機層14の材料は、同じでも異なってもよい。
下地有機層14の厚さには、制限はなく、有機層形成用組成物に含まれる成分および用いられる支持体12等に応じて、適宜、設定できる。
下地有機層14の厚さは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましい。下地有機層14の厚さを0.1μm以上とすることにより、支持体12の表面の凹凸および表面に付着した異物等を包埋して、下地有機層14の表面を平坦化できる等の点で好ましい。下地有機層14の厚さを5μm以下とすることにより、下地有機層14のクラックを防止できる、ガスバリアフィルム10の可撓性を高くできる、ガスバリアフィルム10の薄手化および軽量化を図れる等の点で好ましい。
下地有機層14が複数設けられる場合、すなわち、無機層16と下地有機層14との組み合わせを複数組有する場合には、各下地有機層14の厚さは同じでも異なってもよい。
下地有機層14も、厚さは、同じでも異なってもよい。
下地有機層14は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、下地有機層14は、前述の有機層形成用組成物を塗布して、有機層形成用組成物を乾燥させる、塗布法で形成できる。塗布法による下地有機層14の形成では、必要に応じて、さらに、乾燥した有機層形成用組成物に、紫外線を照射することにより、有機層形成用組成物中の有機化合物を重合(架橋)させる。
下地有機層14は、ロール・トゥ・ロールによって形成するのが好ましい。以下の説明では、『ロール・トゥ・ロール』を『RtoR』とも言う。
周知のように、RtoRとは、長尺なシート状物を巻回してなるロールから、シート状物を送り出し、長尺なシートを長手方向に搬送しつつ成膜を行い、成膜済のシート状物をロール状に巻回する製造方法である。RtoRを利用することで、高い生産性と生産効率が得られる。
<無機層>
無機層16は、無機化合物を含む薄膜であり、下地有機層14の表面あるいは後述する樹脂フィルム18の表面に設けられる。ガスバリアフィルム10では、無機層16が、主にガスバリア性を発現する。
支持体12の表面には、凹凸および異物の影のような、無機化合物が着膜し難い領域がある。下地有機層14を設け、その上に無機層16を形成することにより、無機化合物が着膜し難い領域が覆われる。そのため、無機層16の形成面に、無機層16を隙間無く形成することが可能になる。
無機層16の材料には、制限はなく、ガスバリア性を発現する無機化合物からなる、公知のガスバリア層に用いられる無機化合物が、各種、利用可能である。
無機層16の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物; 窒化アルミニウムなどの金属窒化物; 炭化アルミニウムなどの金属炭化物; 酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸化窒化炭化ケイ素などのケイ素酸化物; 窒化ケイ素、窒化炭化ケイ素などのケイ素窒化物; 炭化ケイ素等のケイ素炭化物; これらの水素化物; これら2種以上の混合物; および、これらの水素含有物等、の無機化合物が挙げられる。また、これらの2種以上の混合物も、利用可能である。
中でも、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、および、これらの2種以上の混合物は、透明性が高く、かつ、優れたガスバリア性を発現できる点で、好適に利用される。その中でも、ケイ素を含有する化合物は、好適に利用され、その中でも特に、優れたガスバリア性を発現できる点で、窒化ケイ素は、好適に利用される。なお、後述する樹脂フィルム18との密着力(接合力)を高くできる点で、無機層16は、ケイ素の密度が高い方が好ましい。
無機層16の厚さには、制限はなく、材料に応じて、目的とするガスバリア性を発現できる厚さを、適宜、設定できる。
無機層16の厚さは、10〜150nmが好ましく、12〜100nmがより好ましく、15〜75nmがさらに好ましい。
無機層16の厚さを10nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能を安定して発現する無機層16が形成できる点で好ましい。また、無機層16は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れ、ヒビ、および、剥がれ等を生じる可能性が有るが、無機層16の厚さを150nm以下とすることにより、割れが発生することを防止できる。
後述するように、無機層16が、複数層、設けられる場合には、各無機層16の厚さは、同じでも異なってもよい。
また、無機層16が、複数層、設けられる場合には、無機層16の材料は、同じでも異なってもよい。
無機層16は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively
Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
なお、無機層16も、RtoRで形成するのが好ましい。
ガスバリアフィルム10において、無機層16の上(表面)には、樹脂フィルム18が積層され、無機層16と樹脂フィルム18とが接合(貼着)される。
樹脂フィルム18は、水酸基(−OH基)を有するフィルムである。
また、本発明のガスバリアフィルム10において、無機層16と、無機層16の上(支持体12とは逆側)の樹脂フィルム18とは、間に両者を貼着するための貼着層(接着層(接着剤)、粘着層(粘着剤)、易接着層等)を有さず、界面に部分的な離間部24を、複数、有した状態で、化学結合によって、直接、接合されている。
本発明のガスバリアフィルム10は、このような構成を有することにより、無機層16を十分に保護でき、しかも、無機層16を形成した後の保護フィルムの積層、および、無機層16を保護するための塗布による保護有機層の形成を不要にした、新規なガスバリアフィルムを実現している。
前述のように、従来より知られている、有機層と無機層との積層構造を有するガスバリアフィルムをRtoRによって製造する際には、無機層を形成した後、無機層の成膜装置内(真空チャンバ内)において、保護フィルムを無機層に積層して巻取る。
次いで、フィルムを巻き取ったロールを有機層の成膜装置に装填し、保護フィルムを剥離した後、塗布法によって、無機層の上に、無機層を保護するための保護有機層を形成している。
すなわち、従来の有機層と無機層とを積層した積層構造を有するガスバリアフィルムは、無機層を保護する有機層を形成するために、無機層を形成した後、保護フィルムの積層、無機層の成膜装置からのロールの取り外し、有機層の成膜装置へのロールの装填、および、保護フィルムの剥離等の工程が必要であり、製造プロセスが非常に複雑になってしまう。
このような不都合を回避する方法として、無機層を形成した後、保護有機層に代えて、シーラントフィルム等の機能性フィルムを、無機層に貼着する方法が考えられる。
しかしながら、この方法では、機能性フィルムを貼着するための貼着層が必要になる。しかも、貼着剤は、真空中で塗布することはできない。機能性フィルム等に、予め、貼着剤を塗布しておくことも可能だが、工程が煩雑になる上に、貼着層の上にはセパレーターの様なものが無ければ、搬送できず、無機層の成膜装置内において、セパレーターを剥離しながら、機能性フィルムを貼合しなければならなくなる。さらに、機能性フィルムを貼り合わせ時の均一性が得にくくなる。
また、これ以外にも、ガスバリア性を発現する無機膜と、その表面に積層される機能性フィルムの間に貼着層が介在すると、いくつかの問題が発生する。
すなわち、無機層と機能性フィルムとの間に貼着層が存在すると、貼着層の分だけガスバリアフィルムが厚くなってしまう。また、貼着層の端面から、水分および酸素等の侵入が容易になってしまう。さらに、貼着層は、温度および湿度の関係で、変色する等、耐久性に問題が有る場合も多い。従って、無機層の表面に機能性フィルム等を積層する場合には、貼着層は、可能な限り無くすのが好ましい。
このような問題点を解決するために、本発明者は、鋭意検討を重ねた。
その結果、無機層16の表面に、EVOHのような水酸基を有する樹脂を含む樹脂フィルム18を積層して、加熱することによって、貼着層(貼着剤)を有さなくても、無機層16と樹脂フィルム18とを化学結合によって、直接、強固に接合できることを見出した。また、このような樹脂フィルム18を有することにより、塗布法による保護有機層と同様に、無機層16を保護して破損を防止して、目的とするガスバリア性を有するガスバリアフィルム10を得られることも見出した。
前述のように、無機層16は、プラズマCVD等の気相成膜法によって成膜される。気相成膜法によって成膜された無機層16の表面は、活性が高い状態になっている。例えば、無機層16がケイ素を含有する化合物である場合には、無機層16の表面には、Siラジカル(Si−)の状態、Si−O−の状態、Si−OHの状態になっている部分が、数多く存在し、活性が高い状態になっている。
このような無機層16に、樹脂フィルム18を積層し、密着させると、無機層16の表面のSiラジカル等と、樹脂フィルム18の表面の水酸基とが対向する。この状態で、加熱することにより、無機層16の表面のSiラジカル等と、樹脂フィルム18の表面の水酸基とが反応して、脱水縮合する。
その結果、無機層16と樹脂フィルム18とが、Si−O−Cの共有結合によって、化学的に結合されて、貼着層を有さなくても、無機層16と樹脂フィルム18とが、直接、強固に接合される。
このような無機層16に樹脂フィルム18を、直接、積層して接合した、新規な本発明のガスバリアフィルム10は、数多くの利点を有する。
まず、樹脂フィルム18は、ある程度の厚さを有するフィルムなので、前述のように、無機層16を保護することができ、無機層16が有するガスバリア性を十分に発現して、目的とするガスバリア性を有するガスバリアフィルム10を得られる。
樹脂フィルム18の屈折率を、支持体12の屈折率よりも小さくすることで、光透過率(透明性)が高いガスバリアフィルム10を得られる。
樹脂フィルム18として、熱溶着性を有する樹脂フィルムを用いることで、樹脂フィルム18をシーラント層として用いることも可能になる。これにより、ガスバリアフィルム10を、包装材料および輸液バック等に、直接に貼合することが可能になる。
樹脂フィルム18は、酸素透過性が低く、樹脂フィルム18の端面からの酸素侵入を防止できるので、本発明のガスバリアフィルム10は、量子ドット材料等の酸素によって劣化する材料の保護フィルムとしても好適である。
樹脂フィルム18(特に、EVOH等)は、PVAおよびエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の接着剤との相性も良い。そのため、フッ素シートおよびCIGS(Cu−In−Ga−Se)を用いた素子等との貼合にも適しており、太陽電池のフロントシートとしても好適に利用可能である。
さらに、後述するが、本発明のガスバリアフィルムは、無機層16を形成した後、無機層16の成膜装置内(真空チャンバ内)で樹脂フィルム18を積層して、無機層16と樹脂フィルム18とを加熱接合して、製品を完成することも可能である。従って、保護フィルムの貼着および剥離、無機成膜装置からのロールの取り外し、有機成膜装置へのロールの装着および有機層の成膜等を不要にして、製造プロセスを簡潔にでき、生産性を向上し、さらに、製造コストも低減できる。
ここで、本発明のガスバリアフィルム10は、塗布法による無機層表面への有機層の形成とは異なり、無機層16という固体と、樹脂フィルム18という固体とが、固体同士で、直接、接合されて、形成される。
そのため、真空中で無機層16と樹脂フィルム18とを積層して、接合しても、無機層16と樹脂フィルム18とは、全面的に接触してはおらず、界面には、両者が部分的に離間している離間部24が、複数、存在する。すなわち、無機層16と樹脂フィルム18との界面には、部分的に、複数の空隙が存在する。
ここで、離間部24が多すぎると、無機層16と樹脂フィルム18との接合力が不十分になる可能性が有る。逆に、離間部24が全く無くなるように、無機層16に樹脂フィルム18を積層して、さらに接合するためには、非常に高い真空度での積層が必要である、積層した後に高い圧力で押圧する必要があり無機層16が損傷する可能性が生じる等、様々な不都合が生じる可能性が高い。さらに、無機層16と樹脂フィルム18との界面に、離間部24すなわち空隙があることで、外部からの衝撃に対し、空隙がクッションのように働き、無機層16の破壊を防ぐことに対し有効に働く。
以上の点を考慮すると、本発明のガスバリアフィルム10は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)および光学顕微鏡等の手段で観察したガスバリアフィルム10の断面における、無機層16と樹脂フィルム18との界面(対向面)の全長に対する、無機層16と樹脂フィルム18との離間部24の長さの合計が、0.01〜50%であるのが好ましく、1〜10%であるのがより好ましい。なお、このガスバリアフィルム10の断面とは、具体的には、主面と直交する方向の断面であり、すなわち、厚さ方向の断面である。
なお、ガスバリアフィルム10の断面における、無機層16と樹脂フィルム18との界面の全長に対する、離間部24の長さの合計の割合は、任意に選択した10カ所の断面で、長さが50mm以上の任意の界面において測定を行い、その平均値を、ガスバリアフィルム10の断面における、無機層16と樹脂フィルム18との界面の全長に対する、離間部24の長さの合計の割合とすればよい。
樹脂フィルム18の材料としては、水酸基を有する樹脂であれば、各種の樹脂材料が利用可能である。
一例として、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、および、PVA等が例示される。中でも、無機層16との密着性に優れる、前述の各種の利点を好適に発現できる等の点で、EVOHは好適に利用される。
樹脂フィルム18は、市販品も好適に利用可能である。例えば、EVOHであれば、クラレ社製のエバール、および、日本合成化学工業社製のソアノール等が例示される。
また、本発明においては、樹脂フィルム18は、分子として水酸基を有する樹脂以外にも、PEおよびPP等の分子として水酸基を有さない樹脂フィルムの表面に、水酸基を導入した樹脂フィルムも利用可能である。
水酸基を有さない樹脂フィルムの表面に水酸基を導入する方法は、公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、プラズマ処理、および、コロナ処理等が例示される。
本発明のガスバリアフィルム10において、樹脂フィルム18の融点には制限はないが、100℃以上であるのが好ましく、120℃以上であるのがより好ましく、140℃以上であるのがさらに好ましい。
後に詳述するが、本発明のガスバリアフィルム10は、無機層16に樹脂フィルム18を積層した後、加熱することによって、前述の脱水縮合反応を進行させて、無機層16と樹脂フィルム18とを、直接接合する。この加熱温度は、100℃以上が好ましいので、樹脂フィルム18として融点が100℃以上の物を用いることにより、樹脂フィルム18の溶融および溶融に起因するヘイズの上昇等の樹脂フィルム18の劣化を防止できる。
また、本発明の製造方法では、プラズマCVD等によって無機層16を成膜したら、その直後に、成膜室内において樹脂フィルム18を積層するのが好ましい。ここで、形成直後の無機層16(支持体12)は、高温になっているので、樹脂フィルム18の融点が低いと、樹脂フィルム18の溶融の不都合等が生じる可能性も有るが、融点が100℃以上の樹脂フィルム18を用いることにより、このような不都合も防止できる。
さらに、本発明のガスバリアフィルムは、樹脂フィルム18の上に、さらに、無機層16を形成して、その上に樹脂フィルム18を積層して接合する構成も利用可能である。このように、樹脂フィルム18の表面に無機層16を形成する場合でも、無機層16はプラズマCVD等で形成するが、樹脂フィルム18として融点が100℃以上の樹脂フィルム18を用いることにより、無機層16を形成する際の樹脂フィルム18の溶融等を防止できる。
樹脂フィルム18の屈折率は、支持体12の屈折率よりも小さいのが好ましい。樹脂フィルム18の屈折率は、支持体12の屈折率よりも0.05以上、小さいのがより好ましい。
前述のように、樹脂フィルム18の屈折率を、支持体12の屈折率よりも小さくすることで、透明性(光透過率)が高いガスバリアフィルム10を得られる。
樹脂フィルム18の厚さにも制限はなく、ガスバリアフィルムの層構成、ガスバリアフィルムに要求される耐久性等に応じて、適宜、設定すればよい。
樹脂フィルム18の厚さは、1〜50μmが好ましく、5〜30μmがより好ましく、10〜20μmがさらに好ましい。
樹脂フィルム18の厚さを1μm以上とすることにより、無機層16を好適に保護できる等の点で好ましい。
樹脂フィルム18の厚さを50μm以下とすることにより、透明性の高いガスバリアフィルム10が得られる、ガスバリアフィルム10が不要に厚くなることを防止できる、可撓性の良好なガスバリアフィルムが得られる、ガスバリアフィルム10がカールしにくくなる等の点で好ましい。
図1に示すガスバリアフィルム10は、無機層16と、樹脂フィルム18との組み合わせを、1組、有するものであるが、本発明のガスバリアフィルムは、これに限定はされない。本明細書において、以後、無機層16と樹脂フィルム18との組み合わせにおいて、無機層16を、支持体12側の無機層、樹脂フィルム18を、支持体12とは逆側の樹脂フィルム18ということがある。
例えば、図2に概念的に示すガスバリアフィルム30のように、支持体12側の無機層16と、支持体12とは逆側の樹脂フィルム18との組み合わせを、2組、有するものであってもよく、あるいは、支持体12側の無機層16と、支持体12とは逆側の樹脂フィルム18との組み合わせを、3組以上、有するものであってもよい。
この際においては、各樹脂フィルム18は、厚さおよび/または材料は、同じでも異なってもよい。
図1に示すガスバリアフィルム10は、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、1組、有するものであるが、本発明のガスバリアフィルムは、これに限定はされない。
例えば、図3に概念的に示すガスバリアフィルム32のように、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、2組、有するものであってもよく、あるいは、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、3組以上、有するものであってもよい。
さらに、本発明のガスバリアフィルムは、2組以上の支持体12側の無機層16と支持体12とは逆側の樹脂フィルム18との組み合わせと、2組以上の下地有機層14と無機層16との組み合わせと、を有するものであってもよい。
また、前述のように、本発明のガスバリアフィルム10において、支持体12の表面に形成される下地有機層14は、好ましい態様として設けられるものである。すなわち、本発明のガスバリアフィルムは、図4に概念的に示すガスバリアフィルム34のように、支持体12に、直接、無機層16を形成した構成であってもよい。
あるいは、支持体12に、直接、無機層16を形成して、その上層として、下地有機層14と無機層16との組み合わせを1組以上、有する構成も、利用可能である。
さらに、図5に概念的に示すガスバリアフィルム36のように、樹脂フィルム18を挟んで、無機層16および支持体12を有し、支持体12が表面となる構成でもよい。この構成は、樹脂フィルム18の、直接接合された無機層16とは反対側の面に、さらに、無機層16と支持体12とを樹脂フィルムから順に有する。
この構成においても、樹脂フィルム18の少なくとも一方の面において、支持体12側の無機層16と支持体12とは逆側の樹脂フィルム18との組み合わせを、2組以上、有してもよく、さらに、支持体12と無機層16との間に下地有機層14を有する構成のように、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、1組以上、有してもよい。
また、本発明のガスバリアフィルムは、図6にガスバリアフィルム10を例示して概念的に示すように、支持体12の無期層16等の形成面とは逆側の面に、剛性の向上、機械的強度の向上、滑り性の向上、紫外線の遮光(UV(ultraviolet)カット)および青色光の遮光(青色光(ブルーライト)カット)などの所望の光の遮光、ならびに、支持体12の保護等を目的として、補強層、滑り層、UVカット層、および、保護層等のハードコート層28を設けてもよい。ハードコート層28は、一層でもよく、または、UVカット層と滑り層との積層のように、複数層を設けてもよい。
ハードコート層28には、制限はなく、目的の機能を付与できる各種の材料からなる層が、全て利用可能である。ハードコート層28の材料としては、一例として、各種の樹脂材料が例示され、例えば、上述の下地有機層14で例示した各種の材料が例示される。
ハードコート層28の厚さにも、制限はなく、ハードコート層28の材料、ハードコート層28の機能、および、ガスバリアフィルムの厚さ等に応じて、ハードコート層28が目的とする機能を発現できる厚さを、適宜、設定すればよい。
すなわち、本発明のガスバリアフィルムは、支持体12と、支持体12に支持される無機層16および樹脂フィルム18とをこの順に有し、無機層16と、樹脂フィルム18とが、界面に部分的に離間部を有して直接接合する組み合わせを1組み以上有するガスバリアフィルムであれば、各種の層構成が利用可能である。
以下、図7および図8の概念図を参照して、本発明のガスバリアフィルム10の製造方法の一例を説明する。
図7に示す装置は、下地有機層14を形成する有機成膜装置40である。有機成膜装置40は、RtoRによって下地有機層14を形成するものであり、長尺な支持体12を長手方向に搬送しつつ、下地有機層14を形成するための前述の有機層形成用組成物を塗布、乾燥した後、光照射によって有機層形成用組成物に含まれる有機化合物を重合(硬化)して、下地有機層14を形成する。
図示例の有機成膜装置40は、一例として、塗布部42と、乾燥部46と、光照射部48と、回転軸50と、巻取り軸52と、搬送ローラ対54および56とを有する。
他方、図8に示す装置は、無機層16を形成し、かつ、樹脂フィルム18を無機層16に積層して、接合させる、無機成膜装置60である。無機成膜装置60も、RtoRによって無機層16を形成するものであり、下地有機層14を形成された長尺な支持体12を長手方向に搬送しつつ、支持体12の下地有機層14の上に、無機層16を形成し、次いで、無機層16の表面に樹脂フィルム18を積層して、加熱することによって、無機層16と樹脂フィルム18とを接合させる。
図示例の無機成膜装置60は、供給室62、成膜室64および巻取り室68を有する。供給室62と成膜室64とは開口70aを有する隔壁70によって、成膜室64と巻取り室68とは開口72aを有する隔壁72によって、それぞれ、分離されている。
ガスバリアフィルム10を作製する際には、まず、長尺な支持体12を巻回してなる支持体ロール12Rが回転軸50に装填され、支持体12の表面への、下地有機層14の形成が行われる。
回転軸50に支持体ロール12Rが装填されると、支持体12は、支持体ロール12Rから引き出され、搬送ローラ対54を経て、塗布部42、乾燥部46および光照射部48を通過して、搬送ローラ対56を経て、巻取り軸52に至る、所定の搬送経路を通される。
支持体ロール12Rから引き出された支持体12は、搬送ローラ対54によって塗布部42に搬送され、表面に、下地有機層14となる有機層形成用組成物を塗布される。
下地有機層14となる有機層形成用組成物は、前述のように、有機溶剤、下地有機層14となる有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、ポリマー等)、界面活性剤、シランカップリング剤などを含むものである。
また、塗布部42における有機層形成用組成物の塗布は、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
下地有機層14となる有機層形成用組成物が塗布された支持体12は、次いで、乾燥部46によって加熱されて、有機溶剤を除去され有機層形成用組成物が乾燥される。
乾燥部46は、表面側(有機層形成用組成物(下地有機層14等の形成面側))から加熱して乾燥を行う乾燥部46aと、支持体12の裏面側から加熱して乾燥を行う乾燥部46bを有し、表面側と裏面側の両方から、有機層形成用組成物の乾燥を行う。
乾燥部46における加熱は、シート状物を加熱する公知の方法で行えばよい。例えば、表面側の乾燥部46aは、温風乾燥部であり、裏面側の乾燥部46bはヒートローラ(加熱機構を有するガイドローラ)である。
下地有機層14となる有機層形成用組成物が乾燥された支持体12は、次いで、光照射部48によって紫外線等を照射され、有機化合物が重合(架橋)されて硬化され、下地有機層14が形成される。なお、必要に応じて、下地有機層14となる有機化合物の硬化は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行うようにしてもよい。
下地有機層14が形成された支持体12は、搬送ローラ対56によって搬送されて、巻取り軸52によってロール状に巻回される。ここで、有機成膜装置40においては、搬送ローラ対56において、供給ロール49から送り出した保護フィルムGaを下地有機層14の上に積層し、下地有機層14を保護する。
所定長の下地有機層14の形成が終了すると、必要に応じて切断した後、下地有機層14を形成された支持体12aを巻回してなるロール12aRとして、図8に示す無機成膜装置60に供給され、無機層16の形成、および、樹脂フィルム18の積層および接合に供される。
無機成膜装置60において、ロール12aRは供給室62の回転軸76に装填される。
ロール12aRが回転軸76に装填されると、下地有機層14を形成された支持体12が引き出され、供給室62から、成膜室64を経て巻取り室68の巻取り軸58に至る所定の経路を通される。
支持体12を所定の経路に通したら、供給室62の真空排気手段62v、成膜室64の真空排気手段64v、および、巻取り室68の真空排気手段68vを駆動して、無機成膜装置60の内部を所定の圧力にする。
ロール12aRから送り出された下地有機層14を形成された支持体12aは、ガイドローラ78によって案内されて成膜室64に搬送される。
成膜室64に搬送された、支持体12aは、ガイドローラ82に案内されてドラム84に巻き掛けられ、ドラム84に支持されて所定の経路を搬送されつつ、成膜手段86によって、例えばCCP−CVDによって無機層16を形成される(成膜工程)。なお、無機層16を形成する際には、無機層16の形成に先立ち、ガイドローラ82において、下地有機層14の上に積層された保護フィルムGaを剥離して、回収ロール90で回収する。
無機層16は、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着など、形成する無機層16に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよいのは、前述のとおりである。従って、使用するプロセスガスや成膜条件等は、形成する無機層16や膜厚等に応じて、適宜、設定および選択すればよい。
成膜室64には、長尺な樹脂フィルム18を巻回したフィルムロール18Rが装填されている。
無機層16(および下地有機層14)を形成された支持体12は、積層ローラ92において、無機層16に、フィルムロール18Rから引き出された樹脂フィルム18が積層される(積層工程)。以下の説明では、無機層16を形成された支持体12に、樹脂フィルム18を積層した物を、『フィルム積層体』とも言う。
次いで、加熱手段94によって、フィルム積層体が加熱される(加熱工程)。
前述のように、形成された直後の無機層16の表面は、活性な状態になっており、Siラジカル、Si−O−、および、SiOH等が存在している。また、樹脂フィルム18は、水酸基を有する。
そのため、無機層16と樹脂フィルム18とを対面して積層したフィルム積層体を、加熱手段94によって加熱することにより、前述のように、無機層16の表面におけるSiラジカル、Si−O−、および、SiOH等と、樹脂フィルム18の水酸基との間で、脱水縮合反応が生じる。この脱水縮合反応によって、無機層16と樹脂フィルム18との間で、Si−O−Cの共有結合が形成され、樹脂フィルム18と無機層16とが化学的に結合される。これにより、間に貼着層を有さず、樹脂フィルム18と無機層16とが、直接、固体と固体の状態で接合された、ガスバリアフィルム10が作製される。
加熱手段94(加熱工程)によるフィルム積層体の加熱方法には、制限はなく、公知の方法が、各種、利用可能である。
一例として、赤外線ランプ等の加熱ランプによる加熱、ヒータによる加熱、および、ヒートローラによる加熱等が例示される。
また、加熱手段94による加熱時には、ニップローラによる挟持搬送(加熱を行ってもよい)等によって、フィルム積層体を(無機層16と樹脂フィルム18とを)押圧して、無機層16と樹脂フィルム18の間のシワを無くし、かつ、両者を密着させるのが好ましい。
加熱手段94(加熱工程)によるフィルム積層体の加熱温度にも、制限は無く、無機層16および樹脂フィルム18の材料等に応じて、前述の脱水縮合反応が進行し、かつ、樹脂フィルム18および支持体12等が劣化しない温度を、適宜、設定すればよい。
ここで、前述の脱水縮合反応を好適に進行させ、かつ、生成した水分を除去できる等の点で、加熱手段94によるフィルム積層体の加熱は、支持体12の温度が100℃以上となるように行うのが好ましく、110℃以上となるように行うのがより好ましい。
また、加熱時間にも制限は無いが、0.1〜10秒程度が好ましい。
加熱手段94による加熱によって無機層16と樹脂フィルム18とが接合されて作製されたガスバリアフィルム10は、開口72aから巻取り室68に搬送され、ガイドローラ96によって案内されて、巻取り軸98によってロール状に巻回され、ガスバリアフィルム10を巻回したガスバリアフィルムロール10Rとされる。
なお、本発明の製造方法では、成膜室64ではなく、巻取り室68に、長尺な樹脂フィルム18を巻回してなるフィルムロール18Rの装填部、積層ローラ92、および、加熱手段94を設け、巻取り室68において、無機層16(あるいはさらに下地有機層14)を形成された支持体12への樹脂フィルム18の積層すなわちフィルム積層体の形成、および、加熱手段94によるフィルム積層体の加熱を行ってもよい。
ガスバリアフィルム10の作製が終了すると、無機成膜装置60の全室に清浄化した乾燥空気が導入されて、大気開放される。その後、必要に応じて切断されて、ガスバリアフィルム10を巻回したガスバリアフィルムロール10Rが、無機成膜装置60の巻取り室68から取り出される。
前述のように、支持体12側の無機層16と支持体とは逆側の樹脂フィルム18との組み合わせを、複数組、有するガスバリアフィルムを作製する場合には、無機層16と樹脂フィルム18との組み合わせの数に応じて、無機成膜装置60による無機層16の形成、ならびに、樹脂フィルム18の積層およびフィルム積層体の加熱(接合)を、繰り返し、行えばよい。
また、下地有機層14を有さないガスバリアフィルムを作製する場合には、有機成膜装置40による下地有機層14の形成を行わずに、支持体12に、無機成膜装置60による無機層16の形成、ならびに、樹脂フィルム18の積層およびフィルム積層体の加熱(接合)のみを行えばよい。
また、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、複数組、有するガスバリアフィルムを作製する場合には、下地有機層14の形成と、樹脂フィルム18を積層しない無機層16の形成とを、下地有機層14と無機層16との組み合わせの数に応じて、繰り返し行えばよい。この際には、少なくとも1層の無機層16の形成後、例えば最後の無機層16を形成した後に、樹脂フィルム18の積層およびフィルム積層体の加熱(接合)を行えばよい。なお、この場合において、無機層16の上に樹脂フィルム18を積層しない場合には、無機層16の上に、保護フィルムGaを積層して、無機層16を保護するのが好ましい。
さらに、図6に示すように、支持体12の無機層16等の形成面とは逆側の面に、ハードコート層28を形成する際には、一例として、無機層16を形成する前、または、無機層16の上に樹脂フィルム16を積層した後に、支持体12の無機層16等の形成面とは逆側の面に、下地有機層14と同様に、ハードコート層28を形成すればよい。
図8に示す例では、無機層16への樹脂フィルム18の積層およびフィルム積層体の加熱を、無機層16を形成する無機成膜装置60内(真空チャンバ内)で行ったが、本発明の製造方法は、これに限定はされない。
例えば、成膜室64では、無機層16に樹脂フィルム18を積層せずに、代わりに、保護フィルムGaを積層して巻取り、無機成膜装置60から無機層16を形成した支持体12を巻回したロールを取り出す。その後、別の装置において、ロールから支持体12を引き出して、長手方向に搬送しつつ、保護フィルムGaを剥離して、次いで、樹脂フィルム18を無機層16に積層してフィルム積層体を形成し、その後、フィルム積層体の加熱を行ってもよい。
あるいは、無機成膜装置60では、無機層16への樹脂フィルム18の積層のみを行ってフィルム積層体を巻取り、無機成膜装置60からフィルム積層体を巻回したロールを取り出す。その後、別の装置において、ロールからフィルム積層体を引き出して、長手方向に搬送しつつ、フィルム積層体の加熱を行ってもよい。
無機層16を形成した後、数日程度の時間が経過した後に、樹脂フィルム18の積層および加熱を行っても、前述の脱水縮合反応を生じさせて、無機層16と樹脂フィルム18とを接合することは可能である。
しかしながら、無機層16を形成した後の経過時間が長いほど、無機層16と樹脂フィルム18とを十分な密着力で接合するために、フィルム積層体の加熱温度を高くする必要があり、支持体12および樹脂フィルム18の劣化が生じる可能性が高くなる。
また、無機層16の表面が最も活性なのは、無機層16の形成直後であり、無機層16を形成してから、フィルム積層体の加熱までの時間が短いほど、低い加熱温度で、無機層16と樹脂フィルム18とを高い密着力で接合できる。
さらに、無機層16を形成したロールを、無機成膜装置60から取り出し、別の装置で樹脂フィルム18の積層およびフィルム積層体の加熱を行うのは、作業が煩雑であり、生産効率も悪い。加えて、無機層16と樹脂フィルム18とは、真空中の方が良好に密着する。同様に、フィルム積層体を巻回したロールを、無機成膜装置60から取り出し、別の装置でフィルム積層体を加熱するのも、作業が煩雑であり、生産効率も悪い。
この点を考慮すると、図8に示す無機成膜装置60のように、無機層16を形成した後、無機層16を成膜した真空中において、無機層16に樹脂フィルム18を積層し、さらに、フィルム積層体の加熱を行うのが、好ましい。
以上、本発明のガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良や変更を行ってもよい。
例えば、上述したガスバリアフィルムの製造方法は、好ましい態様として、下地有機層の形成、無機層の形成、樹脂フィルムの積層、および、フィルム積層体の加熱の、全て野工程をRtoRによって行っているが、少なくとも1つの工程を、フィルムを切断した後にバッチ式で行ってもよく、あるいは、カットシートを対象として、全ての工程をバッチ式で行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
<ガスバリアフィルムの作製>
支持体として、厚さ100μmnのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、屈折率1.54)を用意した。
図8に示すような、RtoRによってCCP−CVDで成膜を行う一般的な無機成膜装置を用いて、支持体の表面に無機層として窒化ケイ素層(SiN)を形成した。
無機成膜装置の成膜室は、図8に示されるような、長尺なフィルムを巻回したロールの装填部、および、成膜済の無機層の表面にフィルムを積層する積層ローラを有する。
さらに、無機成膜装置の成膜室には、無機層の表面にフィルムを積層した後に、この積層体(フィルム積層体)を加熱する加熱手段として、一方がヒートローラとなっているニップローラ対を設けた。
無機層を形成する原料ガスは、シランガス(流量160sccm)、アンモニアガス(流量370sccm)、水素ガス(流量590sccm)、および、窒素ガス(流量240sccm)を用いた。高周波電源は、周波数13.56MHzの高周波電源を用い、プラズマ励起電力は800Wとした。成膜圧力は40Paとした。
形成する無機層の厚さは20nmとした。
ロールの装填部には、長尺な樹脂フィルムを巻回したフィルムロールを装填した。樹脂フィルムは、クラレ社製のエバールEF−XL(EVOHフィルム、厚さ12μm、融点180℃、屈折率1.48)を用いた。
無機層を形成した後、積層ローラによって無機層に樹脂フィルムを積層して、フィルム積層体を形成し、加熱手段によってフィルム積層体を加熱して、ガスバリアフィルムを作製した。なお、加熱手段による加熱は、支持体の温度が110℃となるように行った。
すなわち、このガスバリアフィルムは、図4に示すような、支持体と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例2]
樹脂フィルムとして、クラレ社製のエバールEF−F(EVOHフィルム、厚さ12μm、融点180℃、屈折率1.48)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[実施例3]
樹脂フィルムとして、クラレ社製のエバールEF−E(EVOHフィルム、厚さ30μm、融点160℃、屈折率1.48)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[実施例4]
樹脂フィルムとして、クラレ社製のエバールEF−CR(EVOHフィルム、厚さ15μm、融点160℃、屈折率1.48)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[実施例5]
TMPTA(ダイセルオルネクス社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意し、重量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度30%の下地有機層を形成するための有機層形成用組成物を調製した。
図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置を用い、調製した有機層形成用組成物を、ダイコーターによって支持体の表面に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、メタルハライド高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して有機層形成用組成物を硬化して、支持体の表面に下地有機層を形成した。下地有機層の厚さは1μmであった。
なお、下地有機層を形成した支持体を巻き取る前に、下地有機層の表面には、PE製の保護フィルムを貼着した。
保護フィルムを剥離し、下地有機層に無機層を形成した以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図1に示すような、支持体と下地有機層と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例6]
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製、KBE−403)と、テトラエトキシシラン(信越化学社製、KBE−04)とを用意した。
酢酸水溶液を40℃で激しく攪拌しながら、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを、酢酸水溶液中に3分かけて滴下した。次に、テトラエトキシシランを、強く攪拌しながら酢酸水溶液中に5分かけて添加し、その後、40℃で、3時間攪拌を続けて、シラノール水溶液を調製した。
次に、このシラノール水溶液に硬化剤(アルミキレート(川研ファインケミカル社製、アルミキレートD))と、界面活性剤(日油社製、ラピゾールa90、および、三洋化成工業社製、ナロアクティcl−95)とを、順次、添加して、水性の有機層形成用組成物を調製した。
下地層塗布液中の加水分解により生成したエタノール濃度をガスクロマトグラフィー法により定量した結果、アルコキシシランの加水分解率は、99.4%であった。
図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置を用い、調製した水性の有機層形成用組成物を、バーコーターによって支持体の表面に塗布し、150℃の乾燥ゾーンを2分間通過させることで水性の有機層形成用組成物を乾燥して、支持体の表面に下地有機層を形成した。下地有機層の厚さは1μmであった。
なお、下地有機層を形成した支持体を巻き取る前に、下地有機層の表面には、PE製の保護フィルムを貼着した。
保護フィルムを剥離し、下地有機層に無機層を形成した以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図1に示すような、支持体と下地有機層と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例7]
支持体として、厚さ23μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、屈折率1.54)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[実施例8]
支持体として、厚さ50μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、屈折率1.54)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[実施例9]
実施例1で作製したガスバリアフィルムの樹脂層の表面に、さらに、同様にして、厚さ20nmの窒化ケイ素層を無機層(第2無機層)として形成して、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、支持体と無機層と樹脂フィルムと第2無機層との層構成を有する。
[実施例10]
実施例1で作製したガスバリアフィルムの樹脂層の表面に、さらに、同様にして、厚さ20nmの窒化ケイ素層を無機層(第2無機層)として形成し、さらに、同様にして、樹脂フィルム(第2樹脂フィルム)を積層して加熱することで、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、支持体と無機層と樹脂フィルムと第2無機層と第2樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例11]
実施例5で作製したガスバリアフィルムの樹脂層の表面に、さらに、同様にして、厚さ20nmの窒化ケイ素層を無機層(第2無機層)として形成し、さらに、同様にして、樹脂フィルム(第2樹脂フィルム)を積層して加熱することで、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図2に示すような、支持体と下地有機層と無機層と樹脂フィルムと第2無機層と第2樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例12]
実施例6で作製したガスバリアフィルムの樹脂層の表面に、さらに、同様にして、厚さ20nmの窒化ケイ素層を無機層(第2無機層)として形成し、さらに、同様にして、樹脂フィルム(第2樹脂フィルム)を積層して加熱することで、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図2に示すような、支持体と下地有機層と無機層と樹脂フィルムと第2無機層と第2樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例13]
実施例7と同様にして、支持体と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有するガスバリアフィルムを作製した。
図8に示すような、RtoRによってCCP−CVDで成膜を行う一般的な無機成膜装置の成膜室のロールの装填部に、樹脂フィルム側を積層相手に対面するように、作製したガスバリアフィルムを巻回したロールを装填した。
このガスバリアフィルムを樹脂フィルムとして用い、同様に積層および加熱した以外は、実施例7と同様にして、支持体に無機層を形成して、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図5に示すような、支持体と無機層と樹脂フィルムと第2無機層と第2支持体との層構成を有する。
[実施例14]
実施例1において、樹脂フィルムの積層を行った後、加熱を行わずに、フィルム積層体を作製して、巻き取った。
このフィルム積層体のロールを、図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置に装填し、大気中で110℃の加熱を行って、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、図4に示すような、支持体と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有する。
[実施例15]
フィルム積層体の加熱を120℃とした以外は、実施例14と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例1]
樹脂フィルムとして、厚さ30μmのPEフィルム(サンエー化研社製、PAC−3J−30H、屈折率1.54)を用意した。この樹脂フィルムはPEフィルムなので、水酸基を有さない。
この樹脂フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、ガスバリアフィルムは、図4に示すような、支持体と無機層と樹脂フィルムとの層構成を有する。なお、このPEフィルムは、片面に粘着性を有するものであり、無機層への積層は、粘着性を有する面に行った。
[参考例]
大成ファインケミカル社製のアクリット8BR−930(重量平均分子量16000のUV硬化型ウレタンアクリルポリマー)、三菱レイヨン社製のダイヤナールBR83(重量平均分子量40000のPMMA)、新中村化学社製のA−DPH(DPHA)、信越シリコーン社製のKBM5103(シランカップリング剤)、および、ランベルティ社製のESACURE KTO46(光重合開始剤)を用意した。
これらの材料を、ウレタンアクリルポリマー:PMMA:DPHA:シランカップリング剤:光重合開始剤の質量比で35:22:30:10:3となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度30%の塗布液を調製した。
実施例1と同様に、支持体に無機層を形成し、樹脂フィルムに代えてPE製の保護フィルムを積層し、加熱を行わずに、巻き取った。
無機層を形成した支持体に保護フィルムを積層したロールを、図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置に装填し、保護フィルムを剥離した後、調製した塗布液をダイコータによって塗布し、130℃で3分間乾燥することで、保護層となる有機層を形成して、ガスバリアフィルムを作製した。すなわち、このガスバリアフィルムは、支持体と無機層と(保護)有機層との層構成を有する。
なお、有機層の厚さは7μm、屈折率は1.48であった。
[実施例16]
<化合物Aの合成>
特開2009−236617号公報の<0222>〜<0223>に記載される方法で、下記の化合物Bを合成した。
反応容器に、合成した化合物Bを5g(0.0127モル)、塩化メチレンを80mL(リットル)、2−アクリロイロキシエチル−コハク酸(共栄社化学社製、商品名HOA−MS(N))を6.58g(0.030モル)、および、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンを0.155g(0.0013モル)、投入した。この混合液を室温で撹拌しながら、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を5.8g(0.030モル)、加えた後、40℃で1時間反応させた。
得られた反応溶液に、酢酸エチル200mLおよび水100mLを加えて分液を行った後、集めた有機層を飽和重層水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで有機層中に含まれる有機溶剤を除去し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製を行うことで、4.2gの、下記に示す化合物Aを得た。
<ハードコート層の形成>
合成した化合物Aに加え、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学社製、A−DPH)および2種の光重合開始剤(BASF製 IRGACURE899およびIRGACURE184)を用意した。これらを、化合物A:A―DPH:光重合開始剤:光重合開始剤の質量比で37:56:3.5:3.5となるように秤量し、メチルエチルケトンとメチルイソブチルケトンとの混合溶媒で希釈して、固形分濃度が40%のハードコート層を形成するための塗布液を調製した。
図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置を用い、実施例5のガスバリアフィルムの、支持体の無機層等を形成した面とは逆側の面に、調製した塗布液をダイコーターを用いて塗布し、100℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、裏面から60℃に加熱しながら、メタルハライド高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して塗布液を硬化させ、ハードコート層(第1HC層)を形成した。ハードコート層の厚さは、5μmであった。このハードコート層は、青色光カット層として機能する。
[実施例17]
大成ファインケミカル社製のアクリット8FX038−ME、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学社製、A−DPH)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意した。これらをアクリット:A―DPH:光重合開始剤の質量比が48:48:4となるように秤量し、メチルエチルケトンで希釈して、固形分濃度が40%のハードコート層を形成するための塗布液を調製した。
図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置を用い、実施例16のガスバリアフィルムのハードコート層の表面に、調製した塗布液をダイコーターを用いて塗布し、100℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、裏面から60℃に加熱しながら、メタルハライド高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して塗布液を硬化させ、ハードコート層(第1HC層)の上に、2層目のハードコート層(第2HC層)を形成した。2層目のハードコート層の厚さは、1μmであった。この2層目のハードコート層は、滑り層として機能する。
[無機層と樹脂フィルムとの界面における離間部(空隙)の確認]
作製した各ガスバリアフィルムをミクロトームによって切削し、光学顕微鏡によって、ガスバリアフィルムの断面を、接眼レンズ10倍、対物レンズ100倍の倍率で観察した。任意に選択した長さ55mmの界面において、無機層と樹脂フィルムとの界面における、界面55mm(界面全長)に対する、離間部の長さの合計の割合を検出した。
この検出を、任意の断面10カ所で行い、平均を、ガスバリアフィルムの無機層と樹脂フィルムとの界面における、界面全長に対する離間部の長さの合計の割合とした。
その結果、実施例1〜17のガスバリアフィルムは、全て、無機層と樹脂フィルムとの界面に複数の部分的な離間部(空隙)を有しており、本発明のガスバリアフィルムであることが確認された。さらに、全てのガスバリアフィルムで、界面全長に対する離間部の長さの合計の割合は、0.01〜50%の範囲に入っていた。
樹脂フィルムがOH基を有さない比較例1のガスバリアフィルムは、断面において無機層と樹脂フィルムとの剥離が生じてしまい、界面全長に対する離間部の合計の割合は検出できなかった。
塗布によって(保護)有機層を形成した参考例では、無機層と有機層との界面に離間部は認められなかった。
作製した各ガスバリアフィルムについて、密着性、ガスバリア性、全光線透過率、および、ヘイズを測定した。
[密着性]
無機層と樹脂フィルムとの密着性を、JIS K5600−5−6(1999)に準拠したクロスカット剥離試験で評価した。
各ガスバリアフィルムの表面の樹脂フィルムに、カッターナイフを用いて、膜面に対して90°の切り込みを1mm間隔で入れ、1mm間隔の碁盤目を100個作成した。この上に2cm幅のマイラーテープ(日東電工製、ポリエステルテープ、No.31B)で貼り付けたテープを剥がした。なお、表面が樹脂フィルムではないサンプルは、樹脂フィルムに隣接する層に対して、同様の試験を行った。
樹脂フィルムが残存したマスの数で密着性を評価した(最大100)。
[ガスバリア性]
カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって、温度40℃、相対湿度90%RHの条件で、ガスバリアフィルムの水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定した。
[全光線透過率およびヘイズ]
各ガスバリアフィルムに関して、日本電色工業社製のSH−7000を用いて、JIS K 7361−1(1996)に準拠して全光線透過率を、JIS K 7136(2000)に準拠してヘイズを、それぞれ、測定した。なお、実施例16および実施例17に関しては、同じ装置を用いて、420nmの光線透過率も測定した。
結果を下記の表1(実施例1〜15、比較例1および参考例(いずれも、ハードコート層は無し))、ならびに、表2(実施例16および実施例17(いずれも、ハードコート層を有する))に示す。
上記表に示されるように、本発明のガスバリアフィルムは、貼着層を設けなくても、無機層と樹脂フィルムとの十分な密着性を有し、しかも、ガスバリア性にも優れている。また、支持体(PETフィルム)よりも樹脂フィルムの屈折率を小さくすることにより、優れた光学特性も得られる。
また、実施例10〜12に示されるように、無機層と樹脂フィルムとの組み合わせを、複数組有することで、より高いガスバリア性を得られる。さらに、実施例5および6、ならびに、実施例11および12に示されるように、下地有機層を設けることで、より高いガスバリア性を得られる。実施例14および15と、他の例の比較より、樹脂フィルムの積層およびフィルム積層体の加熱を、無機層を形成した真空中で行うことにより、より優れた無機層と樹脂フィルムとの密着性が得られる。さらに、実施例16および実施例17に示されるように、支持体の無機層等の形成面の逆側の面にハードコート層を設けることにより、ガスバリアフィルムに、目的とする機能(本例では青色光カット(さらに滑り性))を付与できる。
これに対して、樹脂フィルムが水酸基を有さない比較例1のガスバリアフィルムは、無機層と樹脂フィルムとの密着性が弱く、これに起因して、ガスバリア性も低い。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
太陽電池等の封止材として好適に利用可能である。
10,30,32,34,36 ガスバリアフィルム
10R ガスバリアフィルムロール
12,12a 支持体
12aR ロール
14 下地有機層
16 無機層
18 樹脂フィルム
24 離間部
28 ハードコート層
40 有機成膜装置
42 塗布部
46,46a,46b 乾燥部
48 光照射部
50,76 回転軸
52,98 巻取り軸
54,56 搬送ローラ対
60 無機成膜装置
62 供給室
62v,64v,68v 真空排気手段
64 成膜室
68 巻取り室
70,72 隔壁
70a,72a 開口
78,82,96 ガイドローラ
84 ドラム
86 成膜手段
90 回収ロール
92 積層ローラ
94 加熱手段
Ga 保護フィルム

Claims (12)

  1. 支持体と、前記支持体に支持される、無機層と、樹脂フィルムと、をこの順に有し、
    前記樹脂フィルムが水酸基を有し、
    前記無機層と、前記樹脂フィルムとが、界面に部分的に離間部を有して直接接合され、前記無機層と前記樹脂フィルムとの組み合わせを、1組以上有するガスバリアフィルム。
  2. 前記無機層がケイ素を含有する化合物を含む、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3. 前記無機層と前記樹脂フィルムとの接合部は、Si−O−Cの共有結合によって接合されている、請求項2に記載のガスバリアフィルム。
  4. 前記樹脂フィルムが、エチレン−ビニルアルコール共重合体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  5. 前記樹脂フィルムの融点が100℃以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  6. 前記樹脂フィルムの屈折率が、前記支持体の屈折率よりも小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  7. 前記支持体の表面にさらに有機層を有し、前記有機層の表面に前記無機層を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  8. 前記樹脂フィルムの、直接接合された前記無機層とは反対側の面に、さらに無機層と支持体とを前記樹脂フィルムから順に有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  9. 気相成膜法によって無機層を形成する成膜工程と、
    前記無機層の表面に水酸基を有する樹脂フィルムを積層する積層工程と、
    前記無機層と前記樹脂フィルムとを加熱する加熱工程と、を有するガスバリアフィルムの製造方法。
  10. 前記成膜工程と前記積層工程とを真空中で行う、または、前記成膜工程と前記積層工程と前記加熱工程とを真空中で行う、請求項9に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
  11. 前記ガスバリアフィルムは、前記無機層および前記樹脂フィルムを支持する支持体を有し、
    前記加熱工程を、前記支持体の温度が100℃以上となるように行う、請求項9または10に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
  12. 前記成膜工程、前記積層工程、および、前記加熱工程の、少なくとも1工程を、ロール・トゥ・ロールによって行う、請求項9〜11のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムの製造方法。
JP2019540860A 2017-09-06 2018-08-17 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 Active JP6840251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171212 2017-09-06
JP2017171212 2017-09-06
JP2018108197 2018-06-06
JP2018108197 2018-06-06
PCT/JP2018/030529 WO2019049634A1 (ja) 2017-09-06 2018-08-17 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049634A1 JPWO2019049634A1 (ja) 2020-10-15
JP6840251B2 true JP6840251B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65633954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540860A Active JP6840251B2 (ja) 2017-09-06 2018-08-17 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11052642B2 (ja)
JP (1) JP6840251B2 (ja)
CN (1) CN111093973B (ja)
WO (1) WO2019049634A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428810B2 (ja) * 2020-08-21 2024-02-06 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
CN114103335A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 扬中市华龙橡塑电器有限公司 一种高效使用的硅酸盐保温板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1787796B1 (en) * 2004-08-17 2013-02-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier multilayer film and method for producing same
JP2009220530A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルムおよび包装材料
JP5668459B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-12 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP5318020B2 (ja) 2010-03-30 2013-10-16 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2013180419A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP6251970B2 (ja) * 2012-03-30 2017-12-27 三菱ケミカル株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体
CN105308117B (zh) * 2013-05-29 2018-03-16 株式会社可乐丽 含有乙烯‑乙烯醇共聚物的树脂组合物、膜、层叠体、包装材料、真空隔热体、膜的制造方法和层叠体的制造方法
JP5977776B2 (ja) 2014-03-12 2016-08-24 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ
JP6287386B2 (ja) 2014-03-12 2018-03-07 キョーラク株式会社 成形品のバリ取り方法、成形品のバリ取り台及び成形品のバリ取り装置
JP6247649B2 (ja) * 2015-02-02 2017-12-13 富士フイルム株式会社 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム
JP6627863B2 (ja) * 2015-03-27 2020-01-08 リンテック株式会社 透明導電層積層用フィルム、その製造方法、及び透明導電性フィルム
JP2017081143A (ja) 2015-10-22 2017-05-18 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2017136827A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP6473705B2 (ja) * 2016-03-10 2019-02-20 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよび波長変換フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200180285A1 (en) 2020-06-11
JPWO2019049634A1 (ja) 2020-10-15
US11052642B2 (en) 2021-07-06
CN111093973B (zh) 2021-12-21
WO2019049634A1 (ja) 2019-03-14
CN111093973A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794689B (zh) 层叠体的制造方法
JP6840251B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP6427459B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP5580561B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法
KR20160048931A (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
WO2010026852A1 (ja) 樹脂フィルム及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6744487B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP6924893B2 (ja) ガスバリアフィルム、光学素子およびガスバリアフィルムの製造方法
JP2016010889A (ja) ガスバリアフィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6840255B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP6683836B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP7109554B2 (ja) 成膜方法
CN107428126B (zh) 层叠体及阻气膜
WO2020196607A1 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP5739684B2 (ja) ガスバリア性フィルム、及びその製造方法
WO2018207508A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2024127931A1 (ja) ガスバリアフィルム包装材料の製造方法
JP5999026B2 (ja) ガスバリアーフィルム積層体、ガスバリアーフィルムの製造方法及びその製造装置
WO2024135379A1 (ja) 包装材料用バリアフィルムの製造方法
US20200407843A1 (en) Gas barrier film
WO2015141741A1 (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250