JP6839304B2 - 残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置 - Google Patents

残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839304B2
JP6839304B2 JP2019562650A JP2019562650A JP6839304B2 JP 6839304 B2 JP6839304 B2 JP 6839304B2 JP 2019562650 A JP2019562650 A JP 2019562650A JP 2019562650 A JP2019562650 A JP 2019562650A JP 6839304 B2 JP6839304 B2 JP 6839304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
offset
rmsi
bits
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520192A (ja
Inventor
マケシュ・プラヴィン・ジョン・ウィルソン
タオ・ルオ
フン・リ
ヒチュン・リ
ピーター・ガール
ムハンマド・ナズムル・イスラム
ワンシ・チェン
ビラル・サディク
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020520192A publication Critical patent/JP2020520192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839304B2 publication Critical patent/JP6839304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0086Search parameters, e.g. search strategy, accumulation length, range of search, thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

後述の技術の態様は、概してワイヤレス通信に関し、より詳細には、残存最小システム情報(RMSI:remaining minimum system information)構成ビットを再使用して同期信号(SS)ブロック位置をシグナリングするための技法および装置に関する。本明細書で説明するいくつかの技法および装置は、ネットワークリソースを節約し、デバイスおよびシステムリソースを節約し、ワイヤレス通信システム用の融通性に富んだ構成を可能にするワイヤレス通信デバイスおよびシステムを実現し提供する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートできる、多元接続技術を採用することがある。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、ロングタームエボリューション(LTE)を含む。LTE/LTE-Advancedは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)モバイル標準規格に対する拡張規格のセットである。
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:User Equipment)のための通信をサポートできるいくつかの基地局(BS:Base Station)を含んでもよい。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS)と通信してもよい。ダウンリンク(または、順方向リンク)とは、BSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または、逆方向リンク)とは、UEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明するように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP:Access Point)、ラジオヘッド、送信受信ポイント(TRP:Transmit Receive Point)、ニューラジオ(NR:New Radio)BS、5GノードBなどと呼ばれることがある。
上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。ニューラジオ(NR)は、5Gと呼ばれることもあり、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを削減すること、サービスを改善すること、新たなスペクトルを利用すること、ならびにダウンリンク(DL)上でサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)付き直交周波数分割多重(OFDM)を使用し、アップリンク(UL)上でCP-OFDMおよび/または(たとえば、離散フーリエ変換拡散ODFM(DFT-s-OFDM:Discrete Fourier Transform spread ODFM)とも呼ばれる)SC-FDMを使用し、かつビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートする、他のオープン規格とより良好に統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良好にサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術およびNR技術におけるさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を採用する電気通信規格に適用可能であるべきである。
以下では、論じる技術の基本的理解を与えるために本開示のいくつかの態様を要約する。この要約は、本開示のすべての企図された特徴の広範な概観ではなく、本開示のすべての態様の主要または重要な要素を識別するものでもなく、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。この要約の唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の前置きとして、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を概要の形で提示することである。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信の方法がUEによって実行されてもよい。この方法は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するステップであって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する、ステップと、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定するステップとを含んでもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信用のUEは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含んでもよい。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することであって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する、受信することと、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定することとを行うように構成されてもよい。
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶してもよい。1つまたは複数の命令は、UEの1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、1つまたは複数のプロセッサに、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することであって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する、受信することと、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定することとを行わせてもよい。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信用の装置は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するための手段であって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する手段と、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定するための手段とを含んでもよい。
態様は、概して、添付図面および本明細書を参照しながら実質的に本明細書で説明するような、および添付図面および本明細書によって示すような、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、ユーザ機器、基地局、モバイル通信デバイス、および処理システムを含む。
上記では、以下の発明を実施するための形態がよりよく理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点をかなり広範に概説している。以下で、追加の特徴および利点について説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するために他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用される場合がある。そのような均等な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、それらの編成と動作方法の両方が、関連する利点とともに、添付の図に関して検討されると以下の説明からよりよく理解されよう。図の各々は、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されるものでない。
上述した本開示の特徴が詳細に理解され得るように、そのいくつかが添付の図面に示される態様を参照することによって、上記で概略的に説明した形態について詳細に説明し得る。しかしながら、上記の説明は他の同様に効果的な態様を可能にする場合があるので、添付の図面が、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面における同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別することがある。
本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信する基地局の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおける例示的な同期通信階層を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する例示的なサブフレームフォーマットを概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、RMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置をシグナリングする例を示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、たとえばユーザ機器によって実行される例示的なプロセスを示す図である。
添付の図面を参照しながら本開示の様々な態様について以下でより十分に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきでない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるために提供される。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の任意の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の任意の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する本開示の任意の態様を包含するものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の任意の数の態様を使用して、装置が実装されてもよく、または方法が実践されてもよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示される本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化されてもよいことを理解されたい。
次に、様々な装置および技法を参照しながら、電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および技法について、以下の詳細な説明において説明し、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付の図面に示す。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装されてもよい。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
本明細書では、3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に一般的に関連する用語を使用して、態様について説明する場合があるが、本開示の態様は、NR技術を含む、5G以降など、他の世代ベースの通信システムにおいて適用される場合があることに留意されたい。
態様および実施形態について、いくつかの例を例示することによって本出願で説明するが、当業者は、追加の実装形態および使用事例が多くの異なる構成およびシナリオにおいて生じる場合があることを理解されよう。本明細書で説明する革新は、多くの異なるプラットフォームタイプ、デバイス、システム、形状、サイズ、パッケージング構成にわたって実装されてもよい。たとえば、実施形態および/または用途は、集積チップ実施形態および/または他の非モジュールコンポーネントベースのデバイス(たとえば、エンドユーザのデバイス、車両、通信デバイス、コンピューティングデバイス、産業機器、小売り/購買デバイス、医療デバイス、AI対応デバイスなど)によって発生してもよい。いくつかの例は、特に使用事例または適用例を対象とすることもまたはしないこともあるが、説明する革新技術の幅広い種類の適用可能性が生じる場合がある。実装形態は、チップレベルまたはモジュール式構成要素から非モジュール式で非チップレベルの実装形態までの、またさらには、説明する革新技術の1つまたは複数の態様を組み込んだ集約デバイスもしくはシステム、分散デバイスもしくはシステム、またはOEMデバイスもしくはシステムまでの範囲に及ぶことがある。いくつかの実際的な設定では、説明する態様および特徴を組み込むデバイスはまた、特許請求および説明する実施形態の実装および実践のために、追加の構成要素および特徴を必然的に含んでもよい。たとえば、ワイヤレス信号の送信および受信は、アナログ用およびデジタル用のいくつかの構成要素(たとえば、1つまたは複数のアンテナ、RFチェーン、電力増幅器、変調器、バッファ、プロセッサ、インターリーバ、加算器(adder)/加算器(summer)などを含む、ハードウェア構成要素)を必然的に含む。本明細書で説明する革新技術が、様々なサイズ、形状、および構造の、多種多様なデバイス、チップレベル構成要素、システム、分散型構成、エンドユーザデバイスなどにおいて実践され得ることが意図される。
図1は、本開示の態様が実践されてもよいネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、LTEネットワーク、または5GもしくはNRネットワークなどのいくつかの他のワイヤレスネットワークであってもよい。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして図示される)、および他のネットワークエンティティを含んでもよい。BSとは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送受信ポイント(TRP)などと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアについての通信カバレージを実現する場合がある。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用される状況に応じて、BSのカバレージエリア、および/またはこのカバレージエリアをサービスしているBSサブシステムを指すことができる。
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルのための通信カバレージを実現する場合がある。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーする場合があり、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることがある。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーする場合があり、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることがある。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーする場合があり、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)の中のUE)による制限付きアクセスを可能にすることがある。マクロセル用のBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセル用のBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセル用のBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110aは、マクロセル102aのためのマクロBSであってもよく、BS110bは、ピコセル102bのためのピコBSであってもよく、BS110cは、フェムトセル102cのためのフェムトBSであってもよい。BSは1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートしてもよい。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語が、本明細書では互換的に使用される場合がある。
いくつかの態様では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの態様では、BSは、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなどの、様々なタイプのバックホールインターフェースを通じて、アクセスネットワーク100の中で互いにかつ/または1つもしくは複数の他のBSもしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続されてもよい。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含んでもよい。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信でき、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継できるUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110dは、BS110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信してもよい。中継局は、中継BS、中継基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継BSなどを含む、異種ネットワークであってもよい。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有することがある。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有してよく、ピコBS、フェムトBS、および中継BSは、もっと低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有してもよい。
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合してもよく、これらのBSのための協働および制御を行ってもよい。ネットワークコントローラ130は、バックホールを経由してBSと通信してもよい。BSはまた、たとえば、ワイヤレスまたはワイヤラインのバックホールを介して、直接または間接的に互いに通信してもよい。
UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散されてもよく、各UEは固定またはモバイルであってもよい。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートクロージング、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、車両構成要素もしくはセンサー、スマートメーター/センサー、産業用製造機器、全地球測位システムデバイス、または、ワイヤレスもしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成される任意の他の好適なデバイスであってもよい。
いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UEまたは発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC:evolved or enhanced Machine-Type Communication)UEと見なされてもよい。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、またはいくつかの他のエンティティと通信する場合がある、ロボット、ドローン、センサー、メーター、モニタ、ロケーションタグなどのリモートデバイスなどを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、有線通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための接続性、またはネットワークへの接続性を実現してもよい。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされてもよく、ならびに/またはNB-IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実現されてもよい。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE:Customer Premises Equipment)と見なされてもよい。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素などのUE120の構成要素を収容するハウジングの内部に含められてもよい。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアの中に展開されてもよい。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートしてもよく、1つまたは複数の周波数上で動作してもよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアの中で単一のRATをサポートしてもよい。場合によっては、NR RATネットワークまたは5G RATネットワークが展開されてもよい。
いくつかの態様では、2つ以上のUE120(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示されている)が1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用して(たとえば、互いに通信するための媒介として基地局110を使用せずに)直接通信してもよい。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイス間(D2D)通信、(たとえば、車車間(V2V)プロトコル、路車間(V2I)プロトコルなどを含む場合がある)ビークルツーエブリシング(V2X:vehicle-to-everything)プロトコル、メッシュネットワークなどを使用して通信してもよい。この場合、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/または本明細書の他の箇所で基地局110によって実行される動作として説明する動作を実行してもよい。
上記のように、図1は単に例として示されている。他の例が可能であり、図1に関して説明したことと異なってもよい。
図2は、図1の基地局の1つである場合がある基地局110および図1のUEの1つである場合があるUE120の設計のブロック図を示している。基地局110はT個のアンテナ234a〜234tを備えてもよく、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを備えてもよく、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
基地局110において、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUEのためのデータをデータソース212から受け取ってもよく、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI:Channel Quality Indicator)に少なくとも部分的に基づいてUEごとに1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を選択してもよく、UEのために選択されたMCSに少なくとも部分的に基づいてUEごとにデータを処理(たとえば、符号化および変調)してもよく、データシンボルをすべてのUEに提供してもよい。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI:Semi-static Resource Partitioning Information)などのための)システム情報、および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理してもよく、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供してもよい。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、セル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal))および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)および2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal))のための基準シンボルを生成してもよい。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行してもよく、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与えてもよい。各変調器232は、(たとえば、OFDM用などに)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得してもよい。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得してもよい。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ234a〜234tを介して送信されてもよ
い。以下でより詳細に説明するいくつかの態様によれば、同期信号は、追加情報を伝達するための位置符号化を用いて生成されてもよい。
UE120において、アンテナ252a〜252rは、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信してもよく、それぞれ、受信信号を復調器(DEMOD)254a〜254rに提供してもよい。各復調器254は、受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して入力サンプルを取得してもよい。各復調器254は、入力サンプルを(たとえば、OFDM用などに)さらに処理して受信シンボルを取得してもよい。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供してもよい。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号データをデータシンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供してもよい。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、受信信号強度インジケータ(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、基準信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)、チャネル品質インジケータ(CQI)などを決定してもよい。
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262からのデータ、およびコントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備える報告用の)制御情報を受信し、処理してもよい。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号用の基準シンボルを生成してもよい。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされてよく、変調器254a〜254rによって(たとえば、DFT-s-OFDM用、CP-OFDM用などに)さらに処理され、基地局110へ送信されてもよい。基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報を取得してもよい。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に、かつ復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供してもよい。基地局110は、通信ユニット244を含んでよく、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130と通信してもよい。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294、コントローラ/プロセッサ290、およびメモリ292を含んでもよい。
いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素がハウジングに含められてもよい。基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、本明細書の他の箇所でより詳細に説明するRMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置をシグナリングすることに関連する1つまたは複数の技法を実行してもよい。たとえば、基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、たとえば、図6のプロセス600、図7のプロセス700、図8のプロセス800、図9のプロセス900、および/または本明細書で説明する他のプロセスの動作を実行または指示してもよい。メモリ242および282は、それぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶してもよい。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信に対してUEをスケジュールしてもよい。
いくつかの態様では、UE120は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するための手段であって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を含む手段と、この指示に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの周波数位置を判定するための手段と、周波数位置に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得するための手段などを含んでもよい。追加または代替として、UE120は、少なくとも1つの信号が、融通性に富んだ部分または再使用可能な部分を備える同期信号(SS)である複数のワイヤレス信号を受信するための手段、残存最小システム情報(RMSI)データの有無を判定して、SSブロックの周波数位置を判定するための手段、および/または融通性に富んだ部分または再使用可能な部分に少なくとも部分的に基づいてセルの周波数位置を判定するための手段などを含んでもよい。追加または代替として、UE120は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するための手段であって、第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する手段と、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定するための手段と、この位置に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得するための手段などを含んでもよい。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明するUE120の1つまたは複数の構成要素を含んでもよい。
いくつかの態様では、基地局110は、第1の同期信号(SS)ブロックには残存最小システム情報(RMSI)を含めないと判定するための手段、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置を判定するための手段、第1の同期信号(SS)ブロックには残存最小システム情報(RMSI)を含めないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を第1のSSブロックにおいて送信するための手段などを含んでもよい。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明する基地局110の1つまたは複数の構成要素を含んでもよい。
上記のように、図2は単に例として示されている。他の例が可能であり、図2に関して説明したことと異なってもよい。
図3Aは、電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々に対する送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分されてもよい。各無線フレームは、所定の持続時間を有してもよく、(たとえば、0〜Z-1のインデックスを有する)Z(Z≧1)個のサブフレームのセットへのパーティションであってもよい。各サブフレームは、スロットのセットを含んでもよい(たとえば、図3Aではサブフレーム当たり2つのスロットが示されている)。各スロットは、L個のシンボル期間のセットを含んでもよい。たとえば、各スロットは、(たとえば、図3Aに示されているような)7つのシンボル期間、15個のシンボル期間などを含んでもよい。サブフレームが2つのスロットを含む場合、サブフレームは、2L個のシンボル期間を含んでもよく、各サブフレーム内の2L個のシンボル期間には0〜2L-1のインデックスが割り当てられてもよい。いくつかの態様では、FDD用のスケジューリング単位はフレームベース、サブフレームベース、スロットベース、シンボルベースなどであってもよい。
フレーム、サブフレーム、スロットなどに関していくつかの技法が本明細書で説明されるが、これらの技法は、5G NRにおいて「フレーム」、「サブフレーム」、「スロット」など以外の用語を使用して呼ばれることがある、他のタイプのワイヤレス通信構造に等しく適用されてもよい。いくつかの態様では、ワイヤレス通信構造は、ワイヤレス通信規格および/またはプロトコルによって規定される、周期的に時間限定された通信単位を指すことがある。追加または代替として、図3Aに示すワイヤレス通信構造の構成とは異なる構成が使用されてもよい。
特定の電気通信(たとえば、NR)では、基地局は同期信号を送信してもよい。たとえば、基地局は、基地局によってサポートされるセルごとのダウンリンク上で1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)などを送信してもよい。PSSおよびSSSは、セル探索およびセル捕捉のためにUEによって使用されてもよい。たとえば、PSSは、シンボルタイミングを判定するためにUEによって使用されてもよく、SSSは、基地局に関連する物理セル識別子およびフレームタイミングを判定するためにUEによって使用されてもよい。基地局はまた、物理ブロードキャストチャネル(BPCH)を送信してもよい。PBCHは、UEによる初期アクセスをサポートするシステム情報などのある種のシステム情報を搬送してもよい。
いくつかの態様では、基地局は、以下で図3Bに関して説明するように複数の同期通信(たとえば、SSブロック)を含む同期通信階層(たとえば、同期信号(SS)階層)に応じてPSS、SSS、および/またはPBCHを送信してもよい。
図3Bは、同期通信階層の一例である例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。図3Bに示すように、SS階層は、SSバーストセットを含んでもよく、SSバーストセットは複数のSSバースト(SSバースト0〜SSバーストB-1として識別されている。Bは基地局によって送信される場合があるSSバーストの最大反復回数である)を含んでもよい。さらに図示されているように、各SSバーストは1つまたは複数のSSブロック(SSブロック0〜SSブロック(bmax_SS-1)として識別されている。bmax_SS-1 は、SSバーストによって搬送することのできるSSブロックの最大数である)を含んでもよい。いくつかの態様では、それぞれに異なるSSブロックがそれぞれに異なるようにビームフォーミングされてもよい。SSバーストセットは、ワイヤレスノードによって、図3Bに示すように、Xミリ秒おきのように周期的に送信されてもよい。いくつかの態様では、SSバーストセットは、図3BではYミリ秒として示されている固定長さまたは動的長さを有してもよい。
図3Bに示すSSバーストセットは、同期通信セットの例であり、本明細書で説明する技法に関連して他の同期通信セットが使用されてもよい。さらに、図3Bに示すSSバーストセットは、同期通信の例であり、本明細書で説明する技法に関連して他の同期通信が使用されてもよい。
いくつかの態様では、SSブロックは、PSS、SSS、PBCH、および/または他の同期信号(たとえば、3次同期信号(TSS))および/または同期チャネルを搬送するリソースを含む。いくつかの態様では、SSバーストに複数のSSブロックが含まれ、PSS、SSS、および/またはPBSHは、SSバーストの各SSブロックにわたって同じであってもよい。いくつかの態様では、SSバーストに単一のSSブロックが含まれてもよい。いくつかの態様では、SSブロックは長さが少なくとも4シンボル期間であってもよく、この場合、各シンボルは、(たとえば、1つのシンボルを占有する)PSS、(たとえば、1つのシンボルを占有する)SSS、および/または(たとえば、2つのシンボルを占有する)PBCHのうちの1つまたは複数を搬送する。
いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは、図3Bに示すように連続的である。いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは、非連続的である。同様に、いくつかの態様では、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、1つまたは複数のサブフレームの間に連続的な無線リソース(たとえば、連続的なシンボル期間)において送信されてもよい。追加または代替として、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックが非連続的な無線リソースにおいて送信されてもよい。
いくつかの態様では、SSバーストはバースト期間を有してもよく、SSバーストのSSブロックは、基地局によってバースト期間に従って送信される。言い換えれば、SSブロックは、各SSバーストの間に反復されてもよい。いくつかの態様では、SSバーストセットはバーストセット周期性を有してもよく、SSバーストセットのSSバーストは、基地局によって固定バーストセット周期性に従って送信される。言い換えれば、SSバーストは、各SSバーストセットの間に反復されてもよい。
基地局は、いくつかのサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で、システム情報ブロック(SIB)などのシステム情報を送信してもよい。基地局は、サブフレームのC個のシンボル期間において物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で制御情報/データを送信してもよく、ここで、Bはサブフレームごとに構成可能であってもよい。基地局は、各サブフレームの残りのシンボル期間においてPDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信してもよい。
上記のように、図3Aおよび図3Bは、例として示されている。他の例が可能であり、図3Aおよび図3Bに関して説明したことと異なってもよい。
図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する例示的なサブフレームフォーマット410を示す。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに区分されてもよい。各リソースブロックは、1つのスロットにおいてサブキャリアのセット(12個のサブキャリア)をカバーしてもよく、いくつかのリソース要素を含んでもよい。各リソース要素は、1つのシンボル期間に(たとえば、時間)おいて1つのサブキャリアをカバーしてもよく、実数値または複素数値である場合がある1つの変調シンボルを送るために使用されてもよい。いくつかの態様では、本明細書で説明するように、PSS、SSS、PBCHなどを搬送するSSブロックの送信にサブフレームフォーマット410が使用されてもよい。
いくつかの電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々について、インターレース構造が使用されてもよい。たとえば、0〜Q-1というインデックスを有するQ個のインターレースが規定されてもよく、ただし、Qは、4、6、8、10、またはいくつかの他の値に等しくてもよい。各インターレースは、Qフレームだけ離間されたサブフレームを含んでもよい。具体的には、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含んでもよく、ただし、q∈{0,...,Q-1}である。
UEは、複数のBSのカバレージ内に配置されてもよい。これらのBSのうちの1つが、UEをサービスするために選択されてもよい。サービングBSは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失などの様々な基準に少なくとも部分的に基づいて選択されてもよい。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR:signal-to-noise-and-interference ratio)もしくは基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、またはいくつかの他のメトリックによって定量化されてもよい。UEは、UEが1つまたは複数の干渉BSからの高い干渉を観測する場合がある支配的干渉シナリオにおいて動作してもよい。
本明細書で説明する例の態様は、NRまたは5G技術に関連付けられる場合があるが、本開示の態様は、他のワイヤレス通信システムに適用可能であってもよい。ニューラジオ(NR)とは、(たとえば、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ベースのエアインターフェース以外の)新たなエアインターフェースまたは(たとえば、インターネットプロトコル(IP)以外の)確定したトランスポートレイヤに従って動作するように構成された無線を指すことがある。態様では、NRは、CP付きOFDM(本明細書では、サイクリックプレフィックスOFDMまたはCP-OFDMと呼ばれる)および/またはSC-FDMをアップリンク上で利用してもよく、ダウンリンク上でCP-OFDMを利用してよく、TDDを使用する半二重動作に対するサポートを含んでもよい。態様では、NRは、たとえば、CP付きOFDM(本明細書では、CP-OFDMと呼ばれる)および/または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-s-OFDM)をアップリンク上で利用してもよく、ダウンリンク上でCP-OFDMを利用してよく、TDDを使用する半二重動作に対するサポートを含んでもよい。NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)サービスターゲットの広い帯域幅(たとえば、80MHzを超える)、ミリ波(mmW)ターゲットの高いキャリア周波数(たとえば、60GHz)、マッシブMTC(mMTC)ターゲットの後方互換性のないMTC技法、および/またはミッションクリティカルターゲットの超高信頼低レイテンシ通信(URLLC:ultra reliable low latency communications)サービスを含んでもよい。
いくつかの態様では、100MHzのシングルコンポーネントキャリア帯域幅がサポートされてもよい。NRリソースブロックは、0.1ミリ秒(ms)の持続時間にわたって、サブキャリア帯域幅が60または120キロヘルツ(kHz)の12個のサブキャリアに跨ってもよい。各無線フレームは、長さが10msの40個のサブフレームを含んでもよい。したがって、各サブフレームは長さが0.25msであってもよい。各サブフレームは、データ送信用のリンク方向(たとえば、DLまたはUL)を指示してよく、サブフレームごとのリンク方向は、動的に切り替えられてもよい。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含んでもよい。
ビームフォーミングがサポートされてもよく、ビーム方向が動的に構成されてもよい。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされてもよい。DLにおけるMIMO構成は、最高で8つのストリームおよびUEごとに最高で2つのストリームを用いたマルチレイヤDL送信によって、最高で8つの送信アンテナをサポートしてもよい。UEごとに最高で2つのストリームを用いたマルチレイヤ送信がサポートされ得る。最大で8つのサービングセルを用いて、複数のセルのアグリゲーションがサポートされてもよい。代替として、NRは、OFDMベースのインターフェース以外の異なるエアインターフェースをサポートしてもよい。NRネットワークは、中央ユニットまたは分散ユニットなどのエンティティを含んでもよい。
上記のように、図4は例として示されている。他の例が可能であり、図4に関して説明したことと異なってもよい。
図5は、本開示の様々な態様による、RMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置をシグナリングする例500を示す図である。
ワイヤレスネットワークにおいて、UE120は、基地局110によって送信されたSSブロックについて1つまたは複数の周波数を走査してもよい。図3Bに関して上記で説明したように、SSブロックはPSS通信、SSS通信、PBCH通信などを含んでもよい。いくつかの態様では、PBCH通信は、RMSI制御リソースセット(CORESET)構成などの残存最小システム情報(RMSI)を含んでもよく、残存最小システム情報は、基地局110への初期アクセスについてのランダムアクセスチャネル(RACH)手順を実行するためのRACH構成を判定するためにUE120によって使用されてもよい。
場合によっては、いくつかのSSブロックは、RMSIを含んでもよく、いくつかのSSブロックは、RMSIを含まない場合がある。この場合、UE120は、RMSIを含まないSSブロックを受信した場合、UE120がRMSIを含むSSブロックを受信するまで周波数の走査を継続することがあり、次いでRMSIを使用してRACH手順を実行する場合がある。この走査は、特に大きいシステム帯域幅によってUE120のリソース(たとえば、無線リソース、バッテリー電力など)を無駄にすることがある。本明細書で説明するいくつかの技法および装置は、UE120によって実行される周波数走査の量を低減させることによってUE120のリソースを節約する。たとえば、RMSIを有さない第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックの(たとえば、周波数および/または時間における)位置を指示してもよい。このようにして、UE120は、不要な走査を行わずに第2のSSブロックにおけるRMSIを取得してもよい。
参照符号505によって示すように、RMSIを含まない第1のSSブロックを、基地局110が送信しUE120が受信してもよい。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、第1の周波数を介して送信されならびに/または受信されてもよい。追加または代替として、UE120は、UE120自体が同期ラスタに含まれる1つまたは複数の周波数を走査する間に第1のSSブロックを取得してもよい。同期ラスタは、RACH手順についてのRMSIを取得するためにUE120によって走査すべき周波数のセットを含んでもよい。
参照符号510によって示すように、第1のSSブロックは、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を含んでもよい。このようにして、UE120は、第1のSSブロックがRMSIを含まないときに迅速に第2のSSブロックを見つけてRMSIを取得してもよい。追加または代替として、第1のSSブロックは、第1のSSブロックがRMSIを含まない旨の指示を含んでもよい。このようにして、UE120は、場合によっては、RMSIを含む第1のSSブロックの一部を復号するために使用されるリソースを節約してもよい。
いくつかの態様では、参照符号515によって示すように、第1のSSブロックは、物理リソースブロック(PRB)グリッドオフセット(たとえば、SSブロックとRMSIとの間のグリッドオフセット)を指示するためのビットの第1のセットを含んでもよい。たとえば、ビットの第1のセットは4ビットを含んでもよい。追加または代替として、参照符号520によって示すように、第1のSSブロックは、RMSI制御リソースセット(CORESET)構成を指示するためのビットの第2のセットを含んでもよい。たとえば、ビットの第2のセットは8ビットを含んでもよい。いくつかの態様では、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットは、第1のSSブロックがRMSIを含まないことを指示し、ならびに/またはRMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置を指示するために再使用(たとえば、転用)されてもよい。本明細書では、第1のSSブロックにおける指示(たとえば、周波数位置の指示、時間位置、周期性、RMSIの有無など)は、ビットの第1のセットのみを使用し、ビットの第2のセットのみを使用し、ビットの第1のセットおよびビットの第2のセットに含まれるビットのすべてを使用し、またはビットの第1のセットおよび/もしくはビットの第2のセットからビットのいくつかの組合せを使用して示されてもよい。
いくつかの態様では、ビットの第1のセットは、第1のSSブロックがRMSIを含むかどうかを指示してもよい。たとえば、ビットの第1のセットのいくつかのビットシーケンス(たとえば、4ビットからなる16個の考えらえるビットシーケンスのうちの12個のビットシーケンス)は、それぞれに異なるPRBグリッドオフセットを指示してもよく、他のビットシーケンスは、(たとえば、RMSI存在フラグ、RMSI不在フラグなどを使用して)第1のSSブロックにおけるRMSIの有無を指示してもよい。たとえば、ビットの第1のセットの第1のビットシーケンス(たとえば、1111)は、第1のSSブロックがRMSIを含まないことを指示してもよい。追加または代替として、ビットの第1のセットの第2のビットシーケンス(たとえば、0000)は、第1のSSブロックがRMSIを含むことを指示してもよい。
いくつかの態様では、ビットの第2のセットは、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置を指示してもよい。たとえば、ビットの第2のセットのそれぞれに異なるビットシーケンスは、第2のSSブロックのそれぞれに異なる周波数位置に対応してもよい。追加または代替として、ビットの第1のセットとビットの第2のセットの組合せが周波数位置を指示してもよい。たとえば、基地局110およびUE120は、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットのビットシーケンスを第2のSSブロックに関連するそれぞれに異なる指示にマップする対応するテーブルを記憶してもよい。このようにして、ビットの第2のセットは、SSブロックがRMSIを含むときにRMSI構成を指示するために使用されてもよく、第1のSSブロックがRMSIを含まないときにRMSIを含む第2のSSブロックの位置を指示するために使用されてもよい。
追加または代替として、第1のSSブロックは、第2のSSブロックの時間位置、第2のSSブロックに関連する周期性などを(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。このようにして、UE120は、SSブロックの周波数位置を必要以上に長時間にわたって走査することなく第2のSSブロックを取得してもよい。
いくつかの態様では、第1のSSブロックは、複数のSSブロックに関連する複数の周波数位置を(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。いくつかの態様では、複数のSSブロックの各々がRMSIを含んでもよい。このように、UE120は、特定のSSブロックを選択し複数のSSブロックから取得してもよい。たとえば、UE120は、(たとえば、周波数を変更するために使用されるリソースを低減させるために)周波数が第1のSSブロックに最も近いSSブロックを選択すること、(たとえば、RACH手順の実施に伴う遅延を短縮するために)時間が第1のSSブロックに最も近いSSブロックを選択すること、UE120の機能に応じてSSブロックを選択することなどを行ってもよい。
いくつかの態様では、第2のSSブロックは、セル規定SSブロック(たとえば、セルを規定するために使用されるSSブロック、セル識別子を含むSSブロックなど)であってもよい。一例として、ビットの第1のセットおよびビットの第2のセットは、単一のセル規定SSブロック、正のオフセットもしくは負のオフセットの指示および/または(たとえば、同期ラスタの粒度による)オフセットの値などのセル規定SSブロックのオフセットなどを指示してもよい。たとえば、プラス4の値は、セル規定SSブロックが、現在のSSブロック同期ラスタ位置から4つ上の(たとえば、現在の同期ラスタ位置よりも高周波数の)有効同期ラスタ点に位置することを指示してもよい。オフセットの範囲には、周波数帯域の正または負の最大チャネル帯域幅を含めることができる。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、第2のSSブロックがセル規定SSブロックであるかどうかを(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。このようにして、UE120は、UE120の1つまたは複数の要件に応じてセル規定SSブロックまたはセル規定SSブロック以外のSSブロックを取得してもよい。
いくつかの態様では、第1のSSブロックは、第1のSSブロックを受信するための周波数が、第1のSSブロックに関連する周波数帯域またはキャリア内のSSブロックを搬送する最高周波数であるかそれとも最低周波数であるかを(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。このようにして、UE120は、UE120がSSブロックを取得するために周波数帯域および/またはキャリア内のより高い周波数を走査する必要があるかそれともより低い周波数を走査する必要があるかを判定してもよい。追加または代替として、第1のSSブロックは、第1のSSブロックと同じキャリアにはさらなるセル規定SSブロックがないことを指示してもよい。追加または代替として、第1のSSブロックは、さらなるセル規定SSブロックが存在しない、第1のSSブロックのキャリアを中心とする帯域幅の範囲を指示してもよい。たとえば、第1のSSブロックは、キャリアを中心とする(+X, -Y)MHzについて、さらなるセル規定SSブロックが存在しないことを指示してもよく、この場合、Xおよび/またはYには、第1のSSブロックのコンポーネントキャリアの最大帯域幅までの、10Mhz、20Mhz、40Mhzなどの周波数値のセットからの周波数値を割り当てることができる。いくつかの態様では、この範囲(たとえば、上限Xまたは下限Y)は、10MHz、20MHz、40MHz、最大帯域幅などの値のセットから構成されてもよい。
いくつかの態様では、第2のSSブロックは、SSブロックを取得するためにUE120によって走査すべき同期ラスタ内に配置される。いくつかの態様では、第2のSSブロックは、SSブロックを取得するためにUE120によって走査すべき同期ラスタ内には配置されない。このようにして、基地局110は、UE120が通常、同期ラスタを走査することによって取得することのないSSブロックの位置を指示してもよい。
いくつかの態様では、第1のSSブロックは、レートマッチング情報を(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。追加または代替として、ネイバーセル上のSSブロックを取得することに関連する構成を(たとえば、ビットの第1のセットおよび/またはビットの第2のセットを使用して)指示してもよい。このようにして、異なるビットを使用するのではなくビットを再使用してこの情報を搬送することによって、ネットワークリソースが節約されることがある。
いくつかの態様では、基地局110は、第1のSSブロックにはRMSIを含めないと判定してもよく、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置(および/または第2のSSブロックに関連する別の指示)を判定してもよく、第1のSSブロックにはRMSIを含めないとの判定に少なくとも部分的に基づいて第1のSSブロックにおいて周波数位置の指示を(および/またはSSブロックに関連する別の指示を)送信してもよい。このようにして、基地局110は、UE120によって行われる走査の量を低減させることがあり、それによってリソースを節約する。
参照符号525によって示すように、RMSIを含む第2のSSブロックを、基地局110が送信しUE120が受信してもよい。UE120は、第1のSSブロックに含まれる指示に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの周波数位置を判定してもよく、周波数位置および/または第2のSSブロックに関連する他の指示(たとえば、時間位置、周期性など)に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得してもよい。いくつかの態様では、UE120は、他の周波数を走査せずに第2のSSブロックについての周波数位置を監視してもよく、それによってUE120のリソースを節約する。
いくつかの周波数範囲では(たとえば、0〜2650MHz)、SSブロックは周波数窓内の1つまたは複数の周波数位置(たとえば、M*5kHzなどの10kHzの周波数窓内の3つの考えられる周波数位置、この場合、M=-1:1である)において送信されてもよい。この周波数窓は、同期ラスタクラスタと呼ばれることがあり、SSブロックについての複数の考えられる周波数位置を指示してもよい。いくつかの態様では、各周波数位置は、対応するグローバル同期チャネル番号(GSCN:global synchronization channel number)を有してもよく、グローバル同期チャネル番号は、より少ないオーバヘッドを使用して周波数位置をシグナリングするために使用されてもよい。たとえば、GSCNの1は、895kHzの周波数位置に対応してもよく、GSCNの2は、900kHzの周波数位置に対応してもよく、GSCNの3は、905kHzの周波数位置に対応してもよく、他の番号についても同様である。この3つの周波数位置は、900kHzの中央周波数から-5kHzのオフセット(たとえば、895kHzの低周波数)および+5kHzのオフセット(たとえば、905kHzの高周波数)によって規定される同期ラスタクラスタに含められてもよい。場合によっては、UE120は、第1の周波数位置において第1のSSブロックを受信してもよく、第1の周波数位置は、同期ラスタクラスタ内の周波数位置の1つであってもよい。第1のSSブロックは、本明細書では同期ラスタオフセットと呼ぶオフセット値を含んでもよく、同期ラスタオフセットは、第1のSSブロックの第1の周波数位置に対する第2のSSブロックの第2の周波数位置を指示する。たとえば、第1のSSブロックは、GSCNの2に対応する900kHzで受信されてもよく、+4の同期ラスタオフセット値を含んでもよい。このことは、第2のSSブロックが1805kHzに位置し、1805kHzが、第1のSSブロックのGSCNよりも4だけ大きい(たとえば、+4)GSCNの6に対応する。
しかし、同期ラスタクラスタは緊密な周波数窓(たとえば、10kHz)である場合があるので、UE120は第1のSSブロックが受信される第1の周波数位置を誤って推定することがある。この場合、UE120は、第1の周波数位置にオフセットが適用されるときに第2のSSブロックについての第2の周波数位置を誤って判定することがある。引き続き上記の例を参照すると、UE120が第1のSSブロックの周波数位置を900kHzではなく905kHzと推定した場合、UE120は、第1のSSブロックについてのGSCNを誤って3と判定することがある。+4のオフセットを適用すると、UE120は、第2のSSブロックについてのGSCNを、2695kHzの周波数位置に対応する7と判定する。この場合、UE120は、第2のSSブロックについて2695kHzの周波数を走査するが、第2のSSブロックは実際には1805kHzで送信されることがある。その結果、UE120は、第2のSSブロックを取得できない場合があり、ワイヤレスネットワークとの接続において遅延が生じることがあり、ならびに/または第2のSSブロックを取得する際にエラーを経験した後で周波数走査を使用することによってリソースを無駄にすることがある。
いくつかの態様では、UE120は、第1のSSブロックの第1の周波数位置の周波数推定値を同期ラスタクラスタにおけるデフォルト周波数位置(たとえば、高周波数、中央周波数、低周波数など)にマップしてもよい。UE120は次いで、同期ラスタオフセットをデフォルト周波数位置に適用して第2のSSブロックの第2の周波数位置を取得してもよい。このようにして、UE120は、RMSIを含むSSブロックについての周波数位置のより正確な判定、走査エラーの低減などを実現することがあり、それによって、ネットワークアクセスの高速化、バッテリー消費量の低下などが実現する場合がある。
上記のように、図5は例として示されている。他の例が可能であり、図5に関して説明したことと異なってもよい。
図6は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス600を示す図である。例示的なプロセス600は、UE(たとえば、UE120など)がRMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置を判定する例である。
図6に示すように、いくつかの態様では、プロセス600は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することを含んでもよく、この場合、第1のSSブロックは、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を含む(ブロック610)。たとえば、UEは(アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、RMSIを含まない第1のSSブロックを受信してもよい。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を含む。
図6にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス600は、この指示に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの周波数位置を判定することを含んでもよい(ブロック620)。たとえば、UEは(たとえば、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、この指示に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの周波数位置を判定してもよい。
図6にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス600は、周波数位置に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得することを含んでもよい(ブロック630)。たとえば、UE(たとえば、アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)は、図5に関して上記で説明したように、周波数位置に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得してもよい。
プロセス600は、任意の単一の態様または後述の態様および/もしくは本明細書の他の箇所で説明する1つまたは複数の他のプロセスに関して説明する態様の任意の組合せなどの追加の態様を含んでもよい。
いくつかの態様では、指示は、第1のSSブロックがRMSIを含まないことをさらに示す。いくつかの態様では、指示は、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセット、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセット、またはそれらの何らかの組合せのうちの少なくとも1つを使用して示される。いくつかの態様では、指示は、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングすることに関連するビットの第1のセットを使用して第1のSSブロックがRMSIを含まないことを示し、かつ指示は、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングすることに関連するビットの第1のセットまたはビットの第2のセットの少なくとも一方を使用して第2のSSブロックの周波数位置を示す。
いくつかの態様では、指示は、第2のSSブロックの時間位置をさらに示す。いくつかの態様では、指示は、第2のSSブロックに関連する周期性をさらに示す。いくつかの態様では、指示は、第2のSSブロックを含む複数のSSブロックに関連する周波数位置を含む複数の周波数位置を示す。いくつかの態様では、第2のSSブロックはセル規定SSブロックである。いくつかの態様では、指示は、第2のSSブロックがセル規定SSブロックであることをさらに示す。いくつかの態様では、指示は、第1のSSブロックを受信するための周波数が、第1のSSブロックに関連する周波数帯域またはキャリア内のSSブロックを搬送する最高周波数であるかそれとも最低周波数であるかをさらに示す。
いくつかの態様では、第2のSSブロックは、SSブロックを取得するためにUEによって走査すべき同期ラスタ上に位置する。いくつかの態様では、第2のSSブロックは、SSブロックを取得するためにUEによって走査すべき同期ラスタ上には位置しない(たとえば、第2のSSブロックはオフラスタSSブロックであってもよい)。いくつかの態様では、オフラスタSSBにおける(たとえば、PRBグリッドおよびRMSI構成を示す)ビットの第1のセットおよびビットの第2のセットは、PRBグリッドおよび/またはRMSI構成に関する任意の情報を提供しなくてもよく、ならびに/または他のSSブロックの位置に関する情報を提供しなくてもよい。このことは、オフラスタSSブロックにおけるビットの第1のセットおよびビットの第2のセットを特定の値(たとえば、すべて1)に設定するかまたはハードコーディングすることによって実現することができる。このハードコーディングは、オフラスタSSブロックについてのPBCH復号を強化するために使用することができる。いくつかの態様では、指示は、レートマッチング情報をさらに示す。いくつかの態様では、指示は、ネイバーセル上のSSブロックを取得することに関連する構成をさらに示す。
図6は、プロセス600の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス600は、図6に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス600のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図7は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス700を示す図である。例示的なプロセス700は、基地局(たとえば、基地局110など)がRMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置をシグナリングする例である。
図7に示すように、いくつかの態様では、プロセス700は、第1の同期信号(SS)ブロックには残存最小システム情報(RMSI)を含めないと判定することを含んでもよい(ブロック710)。たとえば、基地局は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、第1のSSブロックにはRMSIを含めないと判定してもよい。
図7にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス700は、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置を判定することを含んでもよい(ブロック720)。たとえば、基地局は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、第2のSSブロックの周波数位置を判定してもよい。
図7にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス700は、第1のSSブロックにはRMSIを含めないと判定することに少なくとも部分的に基づいてRMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を第1のSSブロックにおいて送信することを含んでもよい(ブロック730)。たとえば、基地局は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、送信プロセッサ220、TX MIMOプロセッサ230、MOD232、アンテナ234などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、RMSIを含む第2のSSブロックの周波数位置の指示を第1のSSブロックにおいて送信してもよい。いくつかの態様では、基地局は、第1のSSブロックにはRMSIを含めないと判定することに少なくとも部分的に基づいて指示を送信してもよい。
プロセス700は、図6に関して上記で説明した任意の単一の態様または態様の任意の組合せなどの追加の態様を含んでもよい。
図7は、プロセス700の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス700は、図7に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス700のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図8は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス800を示す図である。例示的なプロセス800は、UE(たとえば、UE120など)がRMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置を判定する例である。
図8に示すように、いくつかの態様では、プロセス800は、少なくとも1つの信号が融通性に富んだ部分または再使用可能な部分を含む同期信号(SS)である複数のワイヤレス信号を受信することを含んでもよい(ブロック810)。たとえば、UEは(アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、少なくとも1つの信号が融通性に富んだ部分または再使用可能な部分を含む同期信号(SS)である複数のワイヤレス信号を受信してもよい。
図8にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス800は、融通性に富んだ部分または再使用可能な部分に少なくとも部分的に基づいて、残存最小システム情報(RMSI)データの有無を判定すること、SSブロックの周波数位置を判定すること、ならびに/またはセルの周波数位置を判定することを含んでもよい(ブロック820)。たとえば、UEは(たとえば、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、融通性に富んだ部分または再使用可能な部分に少なくとも部分的に基づいて、残存最小システム情報(RMSI)データの有無を判定し、SSブロックの周波数位置を判定し、ならびに/またはセルの周波数位置を判定してもよい。
プロセス800は、図6に関して上記で説明した任意の単一の態様または態様の任意の組合せなどの追加の態様を含んでもよい。
図8は、プロセス800の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス800は、図8に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス800のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図9は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実行される例示的なプロセス900を示す図である。例示的なプロセス900は、UE(たとえば、UE120など)がRMSI構成ビットを再使用してSSブロック位置を判定する例である。
図9に示すように、いくつかの態様では、プロセス900は、残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することを含んでもよく、この場合、第1のSSブロックは、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する(ブロック910)。たとえば、UEは(アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図5に関して上記で説明したように、RMSIを含まない第1のSSブロックを受信してもよい。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示する。
図9にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス900は、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定することを含んでもよい(ブロック920)。たとえば、UE(たとえば、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)は、図5に関して上記で説明したように、オフセットに少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックの位置を判定してもよい。
プロセス900は、任意の単一の態様または後述の態様および/もしくは本明細書の他の箇所で説明する1つまたは複数の他のプロセスに関して説明する態様の任意の組合せなどの追加の態様を含んでもよい。
いくつかの例では、UEは、この位置に少なくとも部分的に基づいて第2のSSブロックを取得してもよい。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、RMSIを含まない第1のSSブロックをさらに指示する。いくつかの態様では、オフセットは、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセット、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセット、またはそれらの何らかの組合せのうちの少なくとも1つを使用して指示される。いくつかの態様では、オフセットは、第1のSSブロックに対する第2のSSブロックの位置を示すための正の値または負の値を使用して指示される。
いくつかの態様では、第1のSSブロックは、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングすることに関連するビットの第1のセットを使用して第1のSSブロックがRMSIを含まないことを指示し、かつオフセットは、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングすることに関連するビットの第1のセットまたはビットの第2のセットの少なくとも一方を使用して指示される。いくつかの態様では、第2のSSブロックはセル規定SSブロックである。
いくつかの態様では、オフセットは、第1のSSブロックの同期ラスタ位置に対する第2のSSブロックの同期ラスタ位置を指示する。いくつかの態様では、オフセットは、同期ラスタの粒度を使用して第2のSSブロックの位置を指示する。いくつかの態様では、第1のSSブロックは、セル規定SSブロックが存在しない、第1のSSブロックのキャリアを中心とする帯域幅の範囲を指示する。
図9は、プロセス900の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス900は、図9に示すブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス900のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
上記の開示は例示および説明を提供するものであり、網羅的なものでも、または態様を開示された厳密な形態に限定するものでもない。上の開示を考慮して修正および変形が可能であり、各態様を実施することによってこのような修正および変形が実現されることがある。
本明細書では、構成要素という用語は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして、広く解釈されるものとする。本明細書で使用する「プロセッサ」は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装される。
本明細書では、いくつかの態様についてしきい値に関して説明する。本明細書で使用する「しきい値を満たすこと」は、値が、しきい値よりも大きいこと、しきい値以上であること、しきい値未満であること、しきい値以下であること、しきい値に等しいこと、しきい値に等しくないことなどを指す場合がある。
本明細書で説明するシステムおよび/または方法は、様々な形態のハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装されてもよいことが明らかである。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の専用の制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、本明細書では、システムおよび/または方法の動作と挙動について、具体的なソフトウェアコードを参照することなく説明した。ソフトウェアおよびハードウェアが、本明細書の説明に少なくとも部分的に基づいてシステムおよび/または方法を実装するように設計できることを理解されたい。
特徴の特定の組合せが特許請求の範囲に記載され、かつ/または本明細書で開示されても、これらの組合せは、可能な態様の開示を限定するものではない。実際には、これらの特徴の多くは、特許請求の範囲に特に記載されず、ならびに/または本明細書で特に開示されないように組み合わされてもよい。以下に列挙される各従属請求項は、1つだけの請求項に直接依存することがあるが、可能な態様の開示は、各従属請求項と請求項のセットの中の他のあらゆる請求項との組合せを含む。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素による任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または、a、b、およびcの任意の他の順序)をカバーすることが意図される。
本明細書で使用される要素、行為、または命令はいずれも、そのように明示的に説明されない限り、重要または不可欠であるものと見なされるべきではない。また、本明細書では、冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものとし、「1つまたは複数の」と交換可能に使用されることがある。さらに、本明細書で使用する「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関連する項目、関連しない項目、関連する項目と関連しない項目の組合せなど)を含むものとし、「1つまたは複数の」と交換可能に使用されてもよい。1つだけの項目が意図される場合、「1つの」という用語または同様の言葉が使用される。また、本明細書では、「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、非制限的な用語であるものとする。さらに、「に基づく」という語句は、別段明示的に述べられていない限り、「に少なくとも部分的に基づく」を意味するものとする。
100 ワイヤレスネットワーク、アクセスネットワーク
102a、102b、102c マクロセル
110a、110b、110c 基地局(BS)
110d 中継局
120a、120b、120c、120d、120e ユーザ機器(UE)
130 ネットワークコントローラ
212 データソース
220 送信プロセッサ
230 TX MIMOプロセッサ
232 復調器
232a〜232t 変調器
234a〜234t アンテナ
236 MIMO検出器
238 受信プロセッサ
239 データシンク
240 コントローラ/プロセッサ
242 メモリ
244 通信ユニット
246 スケジューラ
252a〜252r アンテナ
254a〜254r 復調器
256 MIMO検出器
258 受信プロセッサ
260 データシンク
262 データソース
264 送信プロセッサ
266 TX MIMOプロセッサ
280 コントローラ/プロセッサ
282 メモリ
290 コントローラ/プロセッサ
292 メモリ
294 通信ユニット
300 フレーム構造
410 サブフレームフォーマット
500 例
600 プロセス
700 プロセス
800 プロセス
900 プロセス

Claims (27)

  1. ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
    残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するステップであって、前記第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示前記オフセットが、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセットおよびRMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセットを使用して指示される、ステップと、
    前記オフセットに基づいて前記第2のSSブロックの位置を判定するステップとを含む方法。
  2. 前記位置に基づいて前記第2のSSブロックを取得するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のSSブロックは、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことをさらに指示する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックに対する前記第2のSSブロックの前記位置を示すための正の値または負の値を使用して指示される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のSSブロックは、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングすることに関連するビットの第1のセットを使用して、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことを指示し、
    前記オフセットは、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングすることに関連するビットの第1のセットまたはビットの第2のセットの少なくとも一方を使用して指示される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のSSブロックはセル規定SSブロックである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックの同期ラスタ位置に対する前記第2のSSブロックの同期ラスタ位置を指示する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記オフセットは、同期ラスタの粒度を使用して前記第2のSSブロックの前記位置を指示する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のSSブロックは、セル規定SSブロックが存在しない、第1のSSブロックのキャリアを中心とする帯域幅の範囲を指示する、請求項1に記載の方法。
  10. ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサが、
    残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することであって、前記第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示前記オフセットが、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセットおよびRMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセットを使用して指示される、受信することと、
    前記オフセットに基づいて前記第2のSSブロックの位置を判定することとを行うように構成されるUE。
  11. 前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、前記位置に基づいて前記第2のSSブロックを取得するようにさらに構成される、請求項10に記載のUE。
  12. 前記第1のSSブロックは、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことをさらに指示する、請求項10に記載のUE。
  13. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックに対する前記第2のSSブロックの前記位置を示すための正の値または負の値を使用して指示される、請求項10に記載のUE。
  14. 前記第1のSSブロックは、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングすることに関連するビットの第1のセットを使用して、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことを指示し、
    前記オフセットは、RMSI制御リソースセット構成をシグナリングすることに関連するビットの第1のセットまたはビットの第2のセットの少なくとも一方を使用して指示される、請求項10に記載のUE。
  15. 前記第2のSSブロックはセル規定SSブロックである、請求項10に記載のUE。
  16. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックの同期ラスタ位置に対する前記第2のSSブロックの同期ラスタ位置を指示する、請求項10に記載のUE。
  17. 前記オフセットは、同期ラスタの粒度を使用して前記第2のSSブロックの前記位置を指示する、請求項10に記載のUE。
  18. 前記第1のSSブロックは、セル規定SSブロックが存在しない、前記第1のSSブロックのキャリアを中心とする帯域幅の範囲を指示する、請求項10に記載のUE。
  19. ワイヤレス通信用の1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令が、
    ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、前記1つまたは複数のプロセッサに、
    残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信することであって、前記第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示前記オフセットが、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセットおよびRMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセットを使用して指示される、受信することと、
    前記オフセットに基づいて前記第2のSSブロックの位置を判定することとを行わせる非一時的コンピュータ可読媒体。
  20. 前記1つまたは複数の命令は、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに、さらに、前記1つまたは複数のプロセッサに、前記位置に基づいて前記第2のSSブロックを取得させる、請求項19に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  21. 前記第1のSSブロックは、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことをさらに指示する、請求項19に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  22. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックに対する前記第2のSSブロックの前記位置を示すための正の値または負の値を使用して指示される、請求項19に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  23. ワイヤレス通信のための装置であって
    残存最小システム情報(RMSI)を含まない第1の同期信号(SS)ブロックを受信するための手段であって、前記第1のSSブロックが、RMSIを含む第2のSSブロックを取得するためのオフセットを指示し、前記オフセットが、物理リソースブロックグリッドオフセットをシグナリングするためのビットの第1のセットおよびRMSI制御リソースセット構成をシグナリングするためのビットの第2のセットを使用して指示される、手段と、
    前記オフセットに基づいて前記第2のSSブロックの位置を判定するための手段とを備える装置。
  24. 前記位置に基づいて前記第2のSSブロックを取得するための手段をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  25. 前記第1のSSブロックは、前記第1のSSブロックがRMSIを含まないことをさらに指示する、請求項23に記載の装置。
  26. 前記オフセットは、前記第1のSSブロックに対する前記第2のSSブロックの前記位置を指示するための正の値または負の値を使用して指示される、請求項23に記載の装置。
  27. 前記第1のSSブロックに含まれるビットのセットは、前記オフセットを示すように別の用途に使用される、請求項1に記載の方法。
JP2019562650A 2017-05-16 2018-05-04 残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置 Active JP6839304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762506960P 2017-05-16 2017-05-16
US62/506,960 2017-05-16
US201762591116P 2017-11-27 2017-11-27
US62/591,116 2017-11-27
US201762595028P 2017-12-05 2017-12-05
US62/595,028 2017-12-05
US201862710295P 2018-02-16 2018-02-16
US62/710,295 2018-02-16
US15/968,569 US10270573B2 (en) 2017-05-16 2018-05-01 Techniques and apparatuses for reusing remaining minimum system information configuration bits to signal a synchronization signal block location
US15/968,569 2018-05-01
PCT/US2018/031207 WO2018213026A1 (en) 2017-05-16 2018-05-04 Techniques and apparatuses for reusing remaining minimum system information configuration bits to signal a synchronization signal block location

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520192A JP2020520192A (ja) 2020-07-02
JP6839304B2 true JP6839304B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64269600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562650A Active JP6839304B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-04 残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10270573B2 (ja)
EP (3) EP4013142A1 (ja)
JP (1) JP6839304B2 (ja)
KR (3) KR102290809B1 (ja)
CN (2) CN110651510B (ja)
BR (1) BR112019024025A2 (ja)
CA (1) CA3061369C (ja)
TW (2) TWI824592B (ja)
WO (1) WO2018213026A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10285120B2 (en) 2016-12-02 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for common search space determination
US10541771B2 (en) 2016-12-02 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting or using a pull-in signal to locate a synchronization channel
US10270573B2 (en) 2017-05-16 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for reusing remaining minimum system information configuration bits to signal a synchronization signal block location
WO2018225989A1 (ko) 2017-06-04 2018-12-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서, 시스템 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10897743B2 (en) 2017-06-04 2021-01-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in the wireless communication
EP4044730A1 (en) * 2017-06-16 2022-08-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and device
WO2018231003A1 (ko) * 2017-06-16 2018-12-20 주식회사 아이티엘 동기화 신호 블록 지시 방법 및 장치
US10652856B2 (en) * 2017-06-22 2020-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission and reception of broadcast information in a wireless communication system
CN116347585A (zh) 2017-08-23 2023-06-27 联想(新加坡)私人有限公司 同步信号块选择
CN110392989B (zh) 2017-09-11 2021-04-13 Lg电子株式会社 根据同步栅格接收ssb的方法和用户设备
BR112020006388A2 (pt) 2017-09-30 2020-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. método de comunicação e dispositivo de comunicações
US11303420B2 (en) 2017-10-15 2022-04-12 Lg Electronics Inc. Method and device for performing initial connection in wireless communication system
US10715371B2 (en) * 2017-11-01 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of NR RMSI coreset configuration in MIB
CN111165046A (zh) * 2017-11-01 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 传输信息的方法和设备
JP6974482B2 (ja) 2017-11-17 2021-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置
WO2019100402A1 (zh) * 2017-11-27 2019-05-31 北京小米移动软件有限公司 信息指示方法及装置、基站和用户设备
US11070333B2 (en) * 2017-12-21 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for SS/PBCH block frequency location indication
EP3738231A1 (en) * 2018-01-12 2020-11-18 Nokia Technologies Oy Enhanced cell search
KR20200115548A (ko) * 2018-02-01 2020-10-07 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 채널 송신 방법 및 관련 제품
AU2018409080B2 (en) 2018-02-14 2021-10-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Indication method, detection method, and related device
JP7366036B2 (ja) * 2018-02-14 2023-10-20 オッポ広東移動通信有限公司 指示方法、検出方法及び関連装置
WO2019174046A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 北京小米移动软件有限公司 定义小区同步广播块位置的指示、搜索方法及装置和基站
US11019588B2 (en) * 2018-09-11 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for advanced frequency offset indication
CN116709495A (zh) * 2018-11-23 2023-09-05 Oppo广东移动通信有限公司 确定同步信号块的方法、终端设备和网络设备
US11265197B2 (en) * 2019-06-25 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block design
WO2021033328A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社Nttドコモ 端末
KR102491331B1 (ko) 2019-09-30 2023-01-26 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법과 단말 장치
EP4132129A4 (en) * 2020-03-31 2023-12-27 NTT DoCoMo, Inc. TERMINAL DEVICE, RADIO COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION
US11700589B2 (en) * 2020-06-05 2023-07-11 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block transmissions in non-terrestrial networks
CN116250313A (zh) * 2020-07-30 2023-06-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种控制信息的传输方法、电子设备及存储介质
US20230127220A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Qualcomm Incorporated Techniques to perform energy scans in new radio
CN117241364A (zh) * 2022-06-08 2023-12-15 维沃移动通信有限公司 信息确定方法、装置及终端
CN117998530A (zh) * 2022-11-04 2024-05-07 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709738B2 (ja) 2006-12-28 2011-06-22 株式会社東芝 受信装置
US8391400B2 (en) * 2007-06-20 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Control channel format indicator frequency mapping
CN101621308B (zh) 2008-07-04 2012-11-28 展讯通信(上海)有限公司 一种提高无线通信系统主频带搜索速度的方法
EP2345296B1 (en) * 2008-10-20 2017-01-18 InterDigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation
US8326294B2 (en) 2009-11-19 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Devices and methods for wireless system acquisition
US8867519B2 (en) 2010-04-07 2014-10-21 Lg Electronics Inc. PDCCH monitoring method and apparatus in a carrier junction system
WO2012021098A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dual operation of user equipment in licensed and unlicensed spectrum
US20120281594A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing user equipment access to tv white space resources by a broadband cellular network
EP2813115A1 (en) 2012-02-08 2014-12-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Uplink timing alignment
US9166718B2 (en) 2012-05-11 2015-10-20 Intel Corporation Downlink control indication for a stand-alone new carrier type (NCT)
CN102710579B (zh) 2012-06-28 2014-09-10 成都天奥信息科技有限公司 海事卫星通信系统初始下行信号同步方法
US9426801B2 (en) 2012-07-06 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving control signal
GB2507531B (en) 2012-11-02 2015-05-06 Broadcom Corp Common search space configuration of a carrier
EP3509240B1 (en) 2013-04-03 2022-03-23 InterDigital Patent Holdings, Inc. Epdcch common search space design for one or more carrier types
EP3043617A4 (en) 2013-09-30 2016-08-17 Huawei Tech Co Ltd INFORMATION TRANSMISSION PROCEDURE, BASIC STATION AND USER DEVICE
EP3462648B1 (en) 2013-11-27 2020-05-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node, wireless device, methods therein, for sending and detecting, respectively, synchronization signal and an associated information
US10499421B2 (en) 2014-03-21 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring preamble and overhead signals for transmissions in an unlicensed radio frequency spectrum band
US10581569B2 (en) * 2014-08-22 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting and receiving synchronization signals over an unlicensed radio frequency spectrum band
GB2530566A (en) 2014-09-26 2016-03-30 Nec Corp Communication system
EP3308483B1 (en) 2015-06-15 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Variable synchronization block format
US10818652B2 (en) * 2016-07-15 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10362610B2 (en) 2016-09-19 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for mapping initial access signals in wireless systems
CN109150483B (zh) 2016-09-29 2020-01-21 华为技术有限公司 参数确定方法、基站及用户设备
US10285120B2 (en) 2016-12-02 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for common search space determination
US10541771B2 (en) 2016-12-02 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting or using a pull-in signal to locate a synchronization channel
US10470191B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
US10492157B2 (en) * 2017-01-04 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for system information delivery in advanced wireless systems
US10536981B2 (en) 2017-01-05 2020-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Long-term evolution assisted new radio initial access and mobility for 5G or other next generation networks
KR20180081669A (ko) 2017-01-06 2018-07-17 주식회사 케이티 차세대 무선 액세스망을 위한 공용 제어 정보 전송 방법 및 장치
US20180199343A1 (en) 2017-01-10 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for supporting wide-band and multiple numerologies in wireless communication system
US10812162B2 (en) * 2017-03-21 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for indication of reference signals in wireless systems
CN110574312B (zh) * 2017-04-14 2021-02-09 Lg电子株式会社 在无线通信系统中执行初始连接的方法和设备
EP3602853B1 (en) * 2017-05-02 2022-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of initial access in next generation cellular networks
WO2018203726A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for communicating reference signal for broadcast channel
US11122497B2 (en) * 2017-05-04 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for SS block index and timing indication in wireless systems
US10270573B2 (en) 2017-05-16 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for reusing remaining minimum system information configuration bits to signal a synchronization signal block location

Also Published As

Publication number Publication date
US10270573B2 (en) 2019-04-23
TWI771414B (zh) 2022-07-21
BR112019024025A2 (pt) 2020-06-09
US20190288813A1 (en) 2019-09-19
EP4013142A1 (en) 2022-06-15
EP3626002A1 (en) 2020-03-25
KR20210054066A (ko) 2021-05-12
TWI824592B (zh) 2023-12-01
KR102290809B1 (ko) 2021-08-17
CN110651510B (zh) 2020-09-11
CN111106895A (zh) 2020-05-05
WO2018213026A1 (en) 2018-11-22
KR20190142349A (ko) 2019-12-26
US10917211B2 (en) 2021-02-09
CA3061369C (en) 2021-11-16
CN110651510A (zh) 2020-01-03
KR20190130048A (ko) 2019-11-20
CN111106895B (zh) 2022-01-04
TW201902274A (zh) 2019-01-01
KR102125179B1 (ko) 2020-06-19
EP3626002B1 (en) 2022-03-02
US20180337755A1 (en) 2018-11-22
EP3917227A1 (en) 2021-12-01
JP2020520192A (ja) 2020-07-02
CA3061369A1 (en) 2018-11-22
KR102281709B1 (ko) 2021-07-23
TW202243514A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839304B2 (ja) 残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置
US11019599B2 (en) Monitoring occasion for paging determination
JP7017637B2 (ja) システム情報監視
JP2022516759A (ja) サイドリンク通信のフィードバック
JP2021514148A (ja) 物理リソースブロックバンドルサイズ選択
JP2021511706A (ja) ロケーション情報に少なくとも部分的に基づいてビーム基準信号を測定するための技法および装置
JP6903827B2 (ja) マルチキャスト/ブロードキャスト送信のためのグループcsiフィードバック
JP2021502740A (ja) 先行ゼロを有する制御情報のサイズの曖昧性を除去するための技法および装置
JP6937926B2 (ja) 物理ダウンリンク制御チャネルのハッシュ関数更新
KR20200015542A (ko) 제어 영역 사이즈에 관한 시그널링을 위한 기법들 및 장치들
JP2021505043A (ja) 5gネットワークにおけるキャリア情報シグナリング
JP2021523599A (ja) セル固有基準信号(crs)ミューティングをサポートしないユーザ機器によるcrsミュート型キャリアへのキャンプオンの防止
JP2020533845A (ja) 同期ラスタに少なくとも部分的に基づいた同期信号スキャンのための技法および装置
JP2022520405A (ja) 共有無線周波数スペクトルチャネル構成のための技法
JP2021520108A (ja) グループ電力制御のためのループインデックス
JP2022521223A (ja) 共有無線周波数スペクトルに対する制御リソースセット(コアセット)構成のための技法
JP2021514149A (ja) 短送信時間間隔(stti)システムのためのリソース割り振り

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250