JP6839277B2 - 管理方法及び管理装置 - Google Patents

管理方法及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839277B2
JP6839277B2 JP2019522148A JP2019522148A JP6839277B2 JP 6839277 B2 JP6839277 B2 JP 6839277B2 JP 2019522148 A JP2019522148 A JP 2019522148A JP 2019522148 A JP2019522148 A JP 2019522148A JP 6839277 B2 JP6839277 B2 JP 6839277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
error
power
management server
prediction error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221330A1 (ja
Inventor
和歌 中垣
和歌 中垣
琢 中山
琢 中山
健太 沖野
健太 沖野
啓 岩田
啓 岩田
古川 貴士
貴士 古川
尚久 吉谷
尚久 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018221330A1 publication Critical patent/JPWO2018221330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839277B2 publication Critical patent/JP6839277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力管理システムに用いられる管理方法及び管理装置に関する。
近年、電力を供給する電力事業者が電力使用量の削減を要請し、電力系統に接続された施設(需要家)における電力使用量を削減することにより、電力の需要及び供給のバランスをとる仕組みであるDR(Demand Response)が注目されている。
このようなDRにおいて、複数の施設を管理する管理装置が用いられることがある。管理装置は、電力事業者からの電力削減要請に応じて、配下の複数の施設のうち電力削減要請を受け入れ可能な施設及び削減させる電力使用量を決定し、当該施設に電力使用量の削減を要請する。このような処理を適切に行うために、管理装置は、電力使用量の削減が要請された将来の期間における施設の電力使用量を予測する必要がある。
DRの成功条件として、電力事業者から要請された電力削減量と実際に達成された電力削減量との差を所定値以内に収めることが要求される。よって、DRの成功率を高めるために、電力使用量の予測精度を高めることが望まれる。
電力使用量の予測が外れるリスクを小さくするための方法として、各機器(空気調和装置)のDR成績情報に基づいて、非安定条件を満たす機器を特定し、特定した機器を除外する又は重み付けを小さくして電力使用量を予測する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2016−217598号公報
一つの様態に係る管理方法は、電力を使用又は管理する複数のエンティティを管理する管理装置において用いられる。前記管理方法は、前記複数のエンティティのそれぞれについて、将来の期間における電力使用量を予測する場合に発生する予測誤差に関する誤差パターンを推定するステップAと、前記誤差パターンに基づいて、前記複数のエンティティの中から、前記電力使用量の削減を要請する電力削減要請の宛先とするエンティティからなるグループを決定するステップBとを備える。前記ステップAは、前記予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるかを推定するステップを含む。前記ステップBは、前記予測誤差が正の誤差になると推定されたエンティティと前記予測誤差が負の誤差になると推定されたエンティティとを組み合わせることにより、前記グループの合計の予測誤差が最小になるように前記グループを決定するステップを含む。
第1及び第2実施形態に係る電力管理システムの構成を示す図である。 第1〜第3実施形態に係る電力管理サーバの構成を示す図である。 第1〜第3実施形態に係るローカル制御装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る管理方法を示す図である。 第1実施形態に係る施設のグルーピングの一例を示す図である。 第1実施形態に係る施設のグルーピングの他の例を示す図である。 第1実施形態に係る誤差パターンの推定処理を示す図である。 第2実施形態に係る管理方法を示す図である。 第2実施形態に係る誤差パターンの推定処理を示す図である。 第3実施形態に係る電力管理システムの構成を示す図である。 第3実施形態に係る管理方法を示す図である。
実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
[実施形態の概要]
背景技術に言及した電力使用量の予測精度を高めることには限界があるため、実際の電力使用量に対して誤差(予測誤差)が発生することは不可避であると考えられる。よって、電力使用量の予測精度を高めることによりDRの成功率を高めるアプローチには自ずと限界がある。
以下において、電力使用量の予測誤差の発生を許容しつつ、DRの成功率を高めることを可能とする管理方法及び管理装置について説明する。
第1〜第3実施形態に係る管理方法は、電力を使用又は管理する複数のエンティティを管理する管理装置において用いられる。前記管理方法は、前記複数のエンティティのそれぞれについて、将来の期間における電力使用量を予測する場合に発生する予測誤差に関する誤差パターンを推定するステップAと、前記誤差パターンに基づいて、前記複数のエンティティの中から、前記電力使用量の削減を要請する電力削減要請の宛先とするエンティティからなるグループを決定するステップBとを備える。前記ステップAは、前記予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるかを推定するステップを含む。前記ステップBは、前記予測誤差が正の誤差になると推定されたエンティティと前記予測誤差が負の誤差になると推定されたエンティティとを組み合わせることにより、前記グループの合計の予測誤差が最小になるように前記グループを決定するステップを含む。
このような管理方法によれば、予測誤差が正の誤差になると推定されたエンティティと予測誤差が負の誤差になると推定されたエンティティとを組み合わせることにより、正の誤差と負の誤差とが弱め合うようにすることができる。すなわち、このような管理方法によれば、正の誤差と負の誤差とが足し合わさることによって、グループの合計の予測誤差を小さくすることができる。よって、このような管理方法によれば、予測誤差の発生を許容しつつ、グループの合計の予測誤差を最小にすることができるため、DRの成功率を高めることができる。
第1及び第2実施形態において、管理装置は、複数のエンティティとして複数の施設を管理する。第3実施形態において、管理装置は、複数のエンティティとして複数の下位管理装置を管理する上位管理装置である。
[第1実施形態]
(電力管理システム)
第1実施形態に係る電力管理システムの構成について説明する。図1に示すように、電力管理システム100は、電力管理サーバ200と、複数の施設300と、電力事業者サーバ400とを有する。図1では、複数の施設300として、施設300A、300B、300C、…が例示されている。各施設300は、電力系統110に接続される。以下において、電力系統110から施設300への電力の流れを潮流と称する。施設300から電力系統110への電力の流れを逆潮流と称する。
電力管理サーバ200、施設300、及び電力事業者サーバ400は、ネットワーク120に接続されている。ネットワーク120は、電力管理サーバ200と施設300との間の回線及び電力管理サーバ200と電力事業者サーバ400との間の回線を提供すればよい。ネットワーク120は、例えば、インターネットである。ネットワーク120は、VPN(Virtual Private Network)などの専用回線を提供してもよい。
電力管理サーバ200は、アグリゲータによって管理されるサーバである。アグリゲータは、複数の施設300を束ねて電力削減量を集める事業者である。第1実施形態において、電力管理サーバ200は、複数の施設300を管理する管理装置の一例である。電力管理サーバ200は、アグリゲータDRAS(Demand Response Automation Server)と称されてもよい。
施設300は、例えば、スーパーマーケット及びコンビニエンスストアなどの店舗である。施設300は、住宅、ビル、又は工場であってもよい。施設300は、負荷310、分散電源320、及びローカル制御装置330を有する。負荷310は、電力を使用して動作する機器である。負荷310は、例えば、空調機器であってもよく、照明機器であってもよい。分散電源320は、電力を出力する機能及び電力を蓄積する機能の少なくともいずれかを有する機器である。分散電源320は、例えば、太陽電池であってもよく、燃料電池であってもよく、蓄電池であってもよい。ローカル制御装置330は、施設300の電力を管理する装置(EMS;Energy Management System)である。ローカル制御装置330は、負荷310の動作状態を制御してもよく、施設300に設けられる分散電源320の動作状態を制御してもよい。ローカル制御装置330は、対応する施設300の電力使用量(測定値)を周期的に電力管理サーバ200に送信してもよい。施設300の電力使用量は、施設300に設けられたスマートメータ(不図示)により測定されてもよい。
電力事業者サーバ400は、電力系統110などのインフラストラクチャーを提供する電力事業者によって管理されるサーバである。電力事業者サーバ400は、電力需給バランスの安定化を図るために、電力使用量(潮流量)の削減を要請する電力削減要請を電力管理サーバ200に送信する。電力事業者サーバ400は、電力事業者DRASと称されてもよい。電力削減要請は、DR要請と称されてもよい。
電力管理サーバ200は、電力事業者サーバ400からの電力削減要請の受信に応じて、複数の施設300の中から選択した施設300に対して電力削減要請を送信する。電力管理サーバ200により選択された施設300のローカル制御装置330は、電力管理サーバ200からの電力削減要請の受信に応じて、電力使用量(潮流量)を削減するよう制御対象機器(負荷310及び/又は分散電源320)を制御する。負荷310の動作を停止又は抑制することにより、電力使用量が削減される。分散電源320から電力を出力することにより、電力使用量が削減されてもよい。
第1実施形態において、電力管理サーバ200と電力事業者サーバ400との間の通信、及び電力管理サーバ200とローカル制御装置330との間の通信は、第1プロトコルに従って行われる。一方で、ローカル制御装置330と機器(負荷310又は分散電源320)との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われる。第1プロトコルとしては、例えば、Open ADR(Automated Demand Response)に準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。第2プロトコルは、例えば、ECHONET Liteに準拠するプロトコル、SEP(Smart Energy Profile)2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。電力管理サーバ200は、第1プロトコルを用いて機器(負荷310又は分散電源320)との通信を行ってもよい。この場合、電力管理サーバ200は、ローカル制御装置330を介さずに直接的に機器を制御することができる。
第1実施形態に係る電力管理サーバ200の構成について説明する。図2に示すように、電力管理サーバ200は、記憶部210と、通信部220と、制御部230とを有する。記憶部210は、不揮発性メモリ及び/又はHDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体によって構成される。記憶部210は、制御部230による処理及び制御に用いられる情報を記憶する。通信部220は、通信モジュールによって構成される。通信部220は、ネットワーク120を介して電力管理サーバ200及びローカル制御装置330と通信を行う。制御部230は、CPU(Central Processing Unit)などによって構成される。制御部230は、電力管理サーバ200に設けられる各構成を制御する。制御部230は、後述する各種の処理及び制御を行う。
第1実施形態に係るローカル制御装置330の構成について説明する。図3に示すように、ローカル制御装置330は、記憶部331と、第1通信部332と、第2通信部333と、制御部334とを有する。記憶部331は、制御部334による処理及び制御に用いられる情報を記憶する。第1通信部332は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介して電力管理サーバ200と通信を行う。第2通信部333は、通信モジュールによって構成されており、機器(負荷310及び/又は分散電源320)と通信を行う。制御部334は、CPUなどによって構成される。制御部334は、ローカル制御装置330に設けられる各構成を制御する。制御部334は、後述する各種の処理及び制御を行う。
(管理方法)
第1実施形態に係る管理方法について説明する。
図4に示すように、ステップS110において、電力管理サーバ200は、各施設300から施設固有パラメータを受信する。具体的には、電力管理サーバ200は、施設300Aのローカル制御装置330から施設300Aの施設固有パラメータを受信し(ステップS110A)、施設300Bのローカル制御装置330から施設300Bの施設固有パラメータを受信し(ステップS110B)、施設300Cのローカル制御装置330から施設300Cの施設固有パラメータを受信する(ステップS110C)。
施設300から電力管理サーバ200に送信される施設固有パラメータは、当該施設300の用途又は業種、当該施設300に設けられた機器の構成、当該施設300の立地、当該施設300が有するスペースの内訳、当該施設300における業務スケジュール、当該施設300に設けられた機器の制御に用いる制御アルゴリズム、当該施設300の平均電力使用量のうち、少なくとも1つを含む。施設300の平均電力使用量は、施設300(需要家)と電力事業者との契約により定まる電力容量(契約電力)により表現されてもよい。
施設300のローカル制御装置330は、電力管理サーバ200に対する施設300の登録時に、施設300の施設固有パラメータを電力管理サーバ200に送信してもよい。施設300のローカル制御装置330は、電力管理サーバ200から要求があった際に、施設固有パラメータを電力管理サーバ200に送信してもよい。施設300のローカル制御装置330は、施設300の施設固有パラメータが変更された際に、変更された施設固有パラメータ(変更情報)を電力管理サーバ200に送信してもよい。
ステップS120において、電力管理サーバ200は、各施設300から受信した施設固有パラメータを記憶し、施設300ごとに施設固有パラメータを管理する。電力管理サーバ200は、一の施設300の施設固有パラメータに不足がある場合、当該一の施設300に類似する他の施設300(例えば、同地域の同規模の施設300)の施設固有パラメータを用いて、当該不足する施設固有パラメータを補ってもよい。電力使用量の予測に用いる予測アルゴリズムが施設300ごとに異なる場合、電力管理サーバ200は、施設固有パラメータの1つとして予測アルゴリズムを記憶及び管理してもよい。
ステップS130において、電力管理サーバ200は、電力事業者サーバ400から電力削減要請を受信する。或いは、電力管理サーバ200は、上位アグリゲータ(第3実施形態参照)のサーバから電力削減要請を受信してもよい。電力削減要請は、電力削減期間の開始日時、電力削減期間の継続時間、及び要請電力削減量のうち少なくとも1つを含んでもよい。開始日時及び継続時間により電力削減期間が定められる。要請電力削減量は、絶対値(例えば、[kW])で表されてもよく、相対値(例えば、[%])で表されてもよい。或いは、電力管理サーバ200は、アグリゲータと電力事業者との間の契約で定められた要請電力削減量(例えば、DR契約容量)を予め記憶していてもよい。電力削減要請のタイミングと電力削減の開始タイミングとの間の時間差、及び電力削減の継続時間も、契約で予め定められてもよい。
ステップS140において、電力管理サーバ200は、電力削減期間における施設300の電力使用量の予測値を用いて目標電力削減量を決定する。目標電力削減量は、例えば次のようにして決定される。第1に、電力管理サーバ200は、将来の期間である電力削減期間における電力使用量のベースライン(P1)を算出する。ベースラインは、電力削減要請がない場合に予測される電力使用量であり、契約などに基づいて所定のアルゴリズムで計算される。ベースラインは、例えば電力削減の開始時間の前の一定期間の平均電力使用量として定義される。ベースラインと電力削減後の実際の電力使用量との差分はネガワットとして定義されてもよい。DRの成功条件は、ネガワットと要請電力削減量(電力事業者から要請された電力削減量)との差分が所定範囲内に収まることであってもよい。第2に、電力管理サーバ200は、ベースラインと要請電力削減量とに基づいて、電力削減後の電力使用量の目標値(P2)を算出する。第3に、電力管理サーバ200は、ベースラインよりも高精度な電力使用量を予測するために、予測アルゴリズムを用いて、電力削減期間における施設300の電力使用量の予測値(P3)を算出する。第4に、電力管理サーバ200は、電力使用量の予測値(P3)と電力削減後の電力使用量の目標値(P2)との差分を目標電力削減量(P4)として算出する。
ステップS150において、電力管理サーバ200は、各施設300について、電力削減期間(将来の期間)における電力使用量を予測する場合に発生する予測誤差に関する誤差パターンを推定する。第1実施形態において、電力管理サーバ200は、各施設300の施設固有パラメータに基づいて、各施設300の誤差パターンを推定する。誤差パターンは、予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるか、及び予測誤差の大きさ(絶対値)を含む。例えば、予測誤差は、電力削減期間における「電力使用量の予測値−実際の電力使用量(真値)」として定義される。電力使用量の予測値が実際の電力使用量よりも大きい場合、予測誤差は正の値(すなわち、正の誤差)になる。電力使用量の予測値が実際の電力使用量よりも小さい場合、予測誤差は負の値(すなわち、負の誤差)になる。また、電力使用量の予測値と実際の電力使用量との乖離が大きい程、予測誤差の値(絶対値)が大きくなる。誤差パターンの推定処理(ステップS150)の詳細については後述する。誤差パターンの推定処理(ステップS150)は、ステップS140の前に行われてもよい。
ステップS160において、電力管理サーバ200は、各施設300の誤差パターンに基づいて、複数の施設300の中から、電力削減要請の宛先とする施設300からなる施設グループを決定する。電力管理サーバ200は、予測誤差が正の誤差になると推定された施設と予測誤差が負の誤差になると推定された施設とを組み合わせることにより、施設グループの合計の予測誤差が最小になるように施設グループを決定する。例えば、図5に示すように、予測誤差が正(+)の誤差になる施設300Aと予測誤差が負(−)の誤差になる施設300Bとが存在すると仮定する。この場合、施設300Aと施設300Bとをグループ化することにより、施設300Aの予測誤差及び施設300Bの予測誤差が弱め合うようにすることができる。図5では、施設300Aの予測誤差及び施設300Bの予測誤差で絶対値が近似しており、施設300A及び300Bからなる施設グループの合計の予測誤差はゼロに近い値になる。
また、ステップS160において、電力管理サーバ200は、各施設300の電力削減可能量にさらに基づいて、施設グループの合計の電力削減可能量が目標電力削減量以上になり、かつ、施設グループの合計の予測誤差が最小になるように、施設グループを決定する。すなわち、電力管理サーバ200は、以下の2つの条件が満たされるように、施設グループを構成する施設300を選択する。
・施設グループの合計の電力削減可能量が目標電力削減量以上である。
・施設グループの合計の予測誤差が最小である。
例えば、図6に示すように、電力管理サーバ200が施設300A〜300Hを管理しており、目標電力削減量が60[kW]であると仮定する。電力管理サーバ200は、各施設300の予測誤差を推定し、かつ、各施設300の電力削減可能量を把握している。電力管理サーバ200は、施設300B、施設300D、施設300E、施設300F、及び施設300Gからなる施設グループを決定する。当該施設グループは、合計の電力削減可能量が60[kW]である。また、当該施設グループは、正の予測誤差の合計が+26[kW]であり、負の予測誤差の合計が−26[kW]である。よって、正の予測誤差と負の予測誤差が相殺されるため、施設グループの合計の予測誤差がゼロになる。
施設300の電力削減可能量は、施設300(需要家)とアグリゲータとの契約により定められてもよい。電力管理サーバ200は、推定した誤差パターンに基づいて、施設300の電力削減可能量を決定してもよい。例えば、電力管理サーバ200は、予測誤差が所定値よりも大きいと推定された施設300の電力削減可能量を小さくするように決定してもよい。電力管理サーバ200は、施設固有パラメータを電力管理サーバ200に提供した施設300と施設固有パラメータを電力管理サーバ200に提供しなかった施設300とで電力削減可能量を異ならせてもよい。例えば、電力管理サーバ200は、施設固有パラメータを電力管理サーバ200に提供しない施設300の電力削減可能量を小さくするように決定してもよい。制御対象機器としての負荷310の動作を停止することで電力削減を行う場合、電力管理サーバ200は、負荷310の直近の電力使用量にさらに基づいて電力削減可能量を決定してもよい。制御対象機器としての分散電源320から電力を出力することで電力削減を行う場合、電力管理サーバ200は、分散電源320の定格出力にさらに基づいて電力削減可能量を決定してもよい。
施設グループの決定後、ステップS170において、電力管理サーバ200は、決定された施設グループ内の各施設300に対して電力削減要請を送信する。例えば、電力管理サーバ200は、施設300Aに電力削減要請を送信し(ステップS170A)、施設300Bに電力削減要請を送信する(ステップS170B)。電力管理サーバ200から施設300に送信される電力削減要請は、電力削減期間の開始日時、電力削減期間の継続時間、及び要請電力削減量のうち少なくとも1つを含んでもよい。電力削減要請を受信した施設300のローカル制御装置330は、電力削減期間内において制御対象機器を用いて電力削減を行う。
電力削減期間の開始後、電力管理サーバ200は、施設グループ内の各施設300に対する制御を行ってもよい。例えば、電力管理サーバ200は、電力削減期間内において、施設グループ内の各施設300からフィードバックされる情報(例えば、電力使用量)に基づいて、施設グループの合計の電力削減量が目標電力削減量になるように、施設グループ内の各施設300に対する制御を行ってもよい。このような制御において、電力管理サーバ200は、予測アルゴリズムを用いて、施設グループ内の各施設300の電力使用量を予測し、予測値を用いた制御(すなわち、予測制御)を行ってもよい。
電力管理サーバ200は、制御アルゴリズムを用いて、各施設300に対して、DR以外の電力削減制御を行ってもよい。例えば、電力管理サーバ200は、所定の時間帯において、空調機器などの負荷310をオフにする制御を行う。このような電力削減制御を行う場合、電力管理サーバ200は、施設グループ内の各施設300に対する制御パターンを異ならせてもよい。例えば、施設グループ内の施設300が異なる時間帯において負荷310をオフにするよう調整する。これにより、特定の時間帯において予測誤差が大きくなる現象を低減することができる。
次に、誤差パターンの推定処理(ステップS150)の詳細について説明する。
図7に示すように、ステップS151において、電力管理サーバ200は、各施設300の施設固有パラメータ、及び/又は施設固有パラメータの変更情報を取得する。具体的には、電力管理サーバ200の制御部230は、ステップS120で記憶部210に記憶された施設固有パラメータ(及び変更情報)を読み出す。施設固有パラメータは、施設の用途又は業種、施設に設けられた機器の構成、施設の立地、施設が有するスペースの内訳、施設における業務スケジュール、施設に設けられた機器の制御に用いる制御アルゴリズム、施設の電力使用量の予測に用いる予測アルゴリズム、施設の平均電力使用量のうち、少なくとも1つを含む。
ステップS152において、電力管理サーバ200は、予測誤差に影響を与える外的要因パラメータを取得する。外的要因パラメータは、電力削減期間に関するパラメータであって、例えば、気象条件、季節、曜日、及び時間帯のうち、少なくとも1つを含む。気象条件は、天候及び気温を含んでもよい。電力管理サーバ200は、気象情報を配信するサーバ(不図示)から気象条件を取得してもよい。ステップS152はステップS151よりも前に行われてもよい。また、ステップS152は必須ではなく、省略してもよい。
ステップS153において、電力管理サーバ200は、施設固有パラメータ及び/又は変更情報に基づいて、各施設300について誤差パターンを推定する。電力管理サーバ200は、外的要因パラメータにさらに基づいて誤差パターンを推定してもよい。
以下において、電力管理サーバ200が誤差パターンを推定する際に用いる推定規則の具体例について説明する。
(1)施設の用途又は業種
施設の用途又は業種とは、例えば、住宅、店舗、会社(オフィス)、学校、データセンタなどである。これらの情報は、さらに細分化されてもよい。
例えば、外的要因パラメータとして曜日及び時間帯を用いる場合において、平日の昼間の時間帯を想定する。会社及び学校は利用者が増えることにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、デパートは利用者が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、平日の昼間の時間帯については、会社及び学校は予測誤差が負の誤差になる(すなわち、実際の電力使用量が予測値に対して上昇する)と推定する。電力管理サーバ200は、平日の昼間の時間帯については、デパートは予測誤差が正の誤差になる(すなわち、実際の電力使用量が予測値に対して低下する)と推定する。
また、外的要因パラメータとして季節及び気象条件(気温)を用いる場合において、冬に気温が上昇するシナリオを想定する。データセンタは冬でも冷房を使用することにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、住宅、店舗、及びオフィスは、冬に冷房を使用せず、かつ暖房の使用が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、冬に気温が上昇する場合には、データセンタは予測誤差が負の誤差になり、住宅、店舗、及びオフィスは予測誤差が正の誤差になると推定する。
(2)施設に設けられた機器の構成
施設に設けられた機器の構成とは、機器の種別及びスペック等である。例えば、スーパーマーケットに設けられるショーケースを想定する。ショーケースがリーチイン型(扉あり)である場合、店内環境がショーケース内の温度に与える影響が小さいため、電力使用量の変動も小さい傾向がある。一方で、ショーケースがリーチイン型でない場合、店内環境がショーケース内の温度に与える影響が大きいため、電力使用量の変動も大きい傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、ショーケースがリーチイン型であるスーパーマーケットについては予測誤差が小さく、ショーケースがリーチイン型でないスーパーマーケットについては予測誤差が大きくなると推定する。
(3)施設の立地
例えば、外的要因パラメータとして気象条件を用いる場合において、雨が降るシナリオを想定する。駅から近い店舗は利用者が増えることにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、駅から遠い店舗は利用者が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、雨が降る場合には、駅から近い店舗は予測誤差が負の誤差になり、駅から遠い店舗は予測誤差が正の誤差になると推定する。
(4)施設が有するスペースの内訳
施設が有するスペースの内訳とは、店舗における駐車場の有無及びその広さ、店舗におけるイートインスペースの有無などである。
例えば、外的要因パラメータとして気象条件を用いる場合において、雨が降るシナリオを想定する。駐車場が広い店舗は利用者が増えることにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、駐車場が狭い又は無い店舗は利用者が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、雨が降る場合には、駐車場が広い店舗は予測誤差が負の誤差になり、駐車場が狭い又は無い店舗は予測誤差が正の誤差になると推定する。
また、外的要因パラメータとして時間帯を用いる場合において、昼食時及び夕食時の時間帯を想定する。イートインスペースがある店舗は利用者が増えることにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、イートインスペースが無い店舗は利用者が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、昼食時及び夕食時の時間帯については、イートインスペースがある店舗は予測誤差が負の誤差になり、イートインスペースが無い店舗は予測誤差が正の誤差になると推定する。
(5)施設における業務スケジュール
例えば、外的要因パラメータとして時間帯を用いる場合において、16時台の時間帯を想定する。16時から営業を開始する店舗は利用者が増えることにより電力使用量が増加する傾向がある。一方で、16時で営業を終了する店舗は利用者が減ることにより電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、16時台の時間帯について、16時から営業を開始する店舗は予測誤差が負の誤差になり、16時で営業を終了する店舗は予測誤差が正の誤差になると推定する。
(6)制御アルゴリズム及び予測アルゴリズム
制御アルゴリズムとは、DR以外の電力削減制御に用いられるアルゴリズムの種類・内容及び当該制御の有無などである。例えば、外的要因パラメータとして時間帯を用いる場合において、16時台の時間帯を想定する。16時に空調機器をオフからオンに切り替える制御が行われる施設は電力使用量が増加する傾向がある。一方で、16時に空調機器をオンからオフに切り替える制御が行われる施設は電力使用量が減少する傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、16時台の時間帯について、16時に空調機器をオフからオンに切り替える制御が行われる施設は予測誤差が負の誤差になり、16時に空調機器をオンからオフに切り替える制御が行われる施設は予測誤差が正の誤差になると推定する。
予測アルゴリズムとは、ある時点でのパラメータを用いて別の時点の値を予測するためのアルゴリズムの種類・内容などである。例えば、電力使用量の予測に用いる電力使用量のデータが、制御アルゴリズムによる制御が行われた時間帯のデータである場合を想定する。この場合、制御アルゴリズムによる制御が行われない時間帯の電力使用量を予測すると、予測値よりも実際の電力使用量が大きくなる傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、このような場合には、予測誤差が負の誤差になると推定する。一方で、電力使用量の予測に用いる電力使用量のデータが、制御アルゴリズムによる制御が行われなかった時間帯のデータである場合を想定する。この場合、制御アルゴリズムによる制御が行われる時間帯の電力使用量を予測すると、予測値よりも実際の電力使用量が小さくなる傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、このような場合には、予測誤差が正の誤差になると推定する。
また、予測アルゴリズムの種類としては、直近の電力使用量のデータから線形予測を行う第1の予測アルゴリズム、及び過去の同時間帯の電力使用量の平均値を用いる第2の予測アルゴリズムなどがある。例えば、上述した「(5)施設における業務スケジュール」の具体例において、第2の予測アルゴリズムにより電力使用量を予測する場合には、予測誤差は小さいと考えられる。よって、電力管理サーバ200は、予測アルゴリズムの種類に応じて、予測誤差の大きさを推定してもよい。
(7)施設の平均電力使用量(契約電力)
施設の平均電力使用量(契約電力)、すなわち、施設の規模が大きいほど、予測誤差が大きくなる傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、施設の平均電力使用量(契約電力)に応じて、予測誤差の大きさを推定する。
(8)変更情報
例えば、店舗における業務スケジュールに変更があり、商品の追加作業の時間が変更された場合を想定する。商品の追加時には、ショーケース(冷ケース)の電力使用量が増加するため、業務スケジュールの変更により商品の追加作業が行われる時間帯については、電力使用量の予測値よりも実際の電力使用量が大きくなる傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、このような場合には、予測誤差が負の誤差になると推定する。一方で、業務スケジュールの変更により商品の追加作業が行われなくなった時間帯については、電力使用量の予測値よりも実際の電力使用量が小さくなる傾向がある。よって、電力管理サーバ200は、このような場合には、予測誤差が正の誤差になると推定する。
また、施設の契約電力が変更された場合を想定する。施設の契約電力が変更された場合、施設の電力使用量も変更されると考えられるため、予測誤差の大きさに影響を与える。よって、電力管理サーバ200は、施設の契約電力が大きくなるよう変更された場合には、予測誤差が大きくなると推定する。一方で、電力管理サーバ200は、施設の契約電力が小さくなるよう変更された場合には、予測誤差が小さくなると推定する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る管理方法について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態において、電力管理サーバ200は、各施設300について過去の予測誤差に基づく統計情報を取得し、統計情報に基づいて各施設300の誤差パターンを推定する。
図8に示すように、ステップS210において、電力管理サーバ200は、予測アルゴリズムを用いて、各施設300の電力使用量を予測する。電力管理サーバ200は、施設300ごとに異なる予測アルゴリズムを用いて電力使用量を予測してもよい。
ステップS220において、電力管理サーバ200は、各施設300から実際の電力使用量(測定値)を受信する。
ステップS230において、電力管理サーバ200は、電力使用量の予測値と実際の電力使用量とに基づいて予測誤差を算出し、予測誤差を記憶及び管理する。電力管理サーバ200は、ステップS210〜S230の処理を繰り返すことにより、予測誤差の統計処理を行い、予測誤差の統計情報を算出する。予測誤差の統計情報は、予測誤差の誤差パターン及び予測精度を含む。
電力管理サーバ200は、施設、外的要因パラメータ、及び予測アルゴリズムの種類と関連付けて、予測誤差の統計情報を管理する。外的要因パラメータは、例えば、気象条件、季節、曜日、及び時間帯のうち、少なくとも1つを含む。電力管理サーバ200は、さらに、施設固有パラメータと関連付けて予測誤差の統計情報を管理してもよい。予測アルゴリズムの種類としては、直近の電力使用量のデータから線形予測を行う第1の予測アルゴリズム、過去の同時間帯の電力使用量の平均値を用いる第2の予測アルゴリズム、気象条件(天候)と電力使用量との相関を示す統計情報に基づいて天気予報から電力使用量を予測する第3の予測アルゴリズムなどがある。例えば、第1の予測アルゴリズムは、電力使用量が急増する時間帯では予測値が下にずれ、負の予測誤差が生じる傾向がある。第2の予測アルゴリズムは、新たに機器が施設に導入された場合などにおいて、過去の電力使用量よりも実際の電力使用量が増えて予測値が下にずれ、負の予測誤差が生じる傾向がある。第3の予測アルゴリズムは、天気予報が曇であり、実際には晴れた場合、気温の上昇により電力使用量が増えたり、太陽電池の発電量増加により電力使用量が減ったりする傾向がある。
ステップS240及びS250の処理は、第1実施形態と同様である。
ステップS260において、電力管理サーバ200は、各施設300について誤差パターンを推定する。第2実施形態において、電力管理サーバ200は、過去の予測誤差に基づく統計情報に基づいて、各施設300の誤差パターンを推定する。誤差パターンの推定処理(ステップS260)の詳細については後述する。ステップS260は、ステップS250の前に行われてもよい。
ステップS270及びS280の処理は、第1実施形態と同様である。
次に、誤差パターンの推定処理(ステップS260)の詳細について説明する。
図9に示すように、ステップS261において、電力管理サーバ200は、電力削減期間に関する外的要因パラメータを取得する。
ステップS262において、電力管理サーバ200は、ステップS230で管理している予測誤差の統計情報と、ステップS261で取得した外的要因パラメータとに基づいて、取得した外的要因パラメータと関連付けられた統計情報を取得する。
ステップS263において、電力管理サーバ200は、ステップS262で取得した統計情報に基づいて、施設300ごとに、最も予測精度の高い予測アルゴリズムを選択する。
ステップS264において、電力管理サーバ200は、ステップS264で選択した予測アルゴリズムと統計情報とに基づいて、各施設300の誤差パターンを推定する。
[第2実施形態の変更例]
第2実施形態において、電力管理サーバ200は、施設固有パラメータ(特に、業務スケジュール、制御アルゴリズム)とさらに関連付けて予測誤差の統計情報を管理してもよい。電力管理サーバ200は、管理している統計情報に基づいて、予測誤差が最小になる業務スケジュール及び/又は制御アルゴリズムを決定し、決定した業務スケジュール及び/又は制御アルゴリズムを施設300に通知してもよい。施設300のローカル制御装置330は、電力管理サーバ200からの通知に応じて業務スケジュール及び/又は制御アルゴリズムを変更する場合に、その旨を電力管理サーバ200に通知してもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について、第1及び第2実施形態との相違点を主として説明する。
(電力管理システム)
第3実施形態に係る電力管理システムの構成について説明する。図10に示すように、第3実施形態に係る電力管理システムは、階層化された電力管理サーバ構成を有する。具体的には、電力管理システムは、複数の下位電力管理サーバ200(200A、200B、…)と、複数の下位電力管理サーバ200を管理する上位電力管理サーバ500とを有する。下位電力管理サーバ200Aは、複数の施設300A(300A1、300A2、…)を管理する。下位電力管理サーバ200Bは、複数の施設300B(300B1、300B2、…)を管理する。
下位電力管理サーバ200は、下位アグリゲータによって管理されるサーバである。下位アグリゲータは、複数の施設300を束ねて電力削減量を集める事業者である。第3実施形態において、下位電力管理サーバ200は、複数の施設300を管理する下位管理装置の一例である。
上位電力管理サーバ500は、上位アグリゲータによって管理されるサーバである。上位アグリゲータは、複数の下位アグリゲータ(複数の下位電力管理サーバ200)を束ねて電力削減量を集める事業者である。第3実施形態において、上位電力管理サーバ500は、複数の下位管理装置を管理する上位管理装置の一例である。上位電力管理サーバ500のハードウェア構成は下位電力管理サーバ200と同様である(図2参照)。上位電力管理サーバ500は、電力事業者サーバ400と共通化されてもよい。この場合、上位電力管理サーバ500は、電力系統などのインフラストラクチャーを提供する電力事業者によって管理されてもよい。
上位電力管理サーバ500は、電力事業者サーバ400からの電力削減要請の受信に応じて、複数の下位電力管理サーバ200の中から選択した下位電力管理サーバ200(下位電力管理サーバグループ)に対して電力削減要請を送信する。
上位電力管理サーバ500により選択された下位電力管理サーバ200は、上位電力管理サーバ500からの電力削減要請を受信し、自身の管理下にある複数の施設300の中から選択した施設300に対して電力削減要請を送信する。下位電力管理サーバ200が施設グループを決定する動作については、第1実施形態又は第2実施形態と同様である。
(管理方法)
第3実施形態に係る管理方法について説明する。
第1及び第2実施形態において、施設300のグルーピングにより施設間で予測誤差を弱め合うようにし、施設グループの合計の予測誤差を最小化する方法について説明した。しかしながら、1つの下位電力管理サーバ200が管理する施設300の数及び/又は誤差パターンによっては、施設間で予測誤差を相殺しきれない可能性がある。そこで、第3実施形態では、下位電力管理サーバ200のグルーピングにより下位電力管理サーバ間で予測誤差を弱め合うようにし、下位電力管理サーバグループの合計の予測誤差を最小化する。
図11に示すように、ステップS310において、上位電力管理サーバ500は、各下位電力管理サーバ200から予測誤差統計情報を受信する。具体的には、上位電力管理サーバ500は、下位電力管理サーバ200Aから下位電力管理サーバ200Aの予測誤差統計情報を受信し(ステップS310A)、下位電力管理サーバ200Bから下位電力管理サーバ200Bの予測誤差統計情報を受信し(ステップS310B)、下位電力管理サーバ200Cから下位電力管理サーバ200Cの予測誤差統計情報を受信する(ステップS310C)。
予測誤差統計情報は、下位電力管理サーバ200が過去の予測誤差に基づいて統計処理により算出した情報である。予測誤差統計情報は、上振れ量及び下振れ量を含んでもよい。上振れ量は、電力使用量の予測値に対して実際の電力使用量が上振れした場合において、どの程度の上振れになるかの予測値である。下振れ量は、電力使用量の予測値に対して実際の電力使用量が下振れした場合において、どの程度の下振れになるかの予測値である。予測誤差統計情報は、予測誤差幅及び予測誤差中心を含んでもよい。予測誤差幅は、電力使用量の予測値に対する実際の電力使用量のずれ幅の予測値である。予測誤差中心は、予測誤差幅の中心を示す値である。
Open ADRに準拠したメッセージを用いて上振れ量及び下振れ量を伝送する一例を表1に示す。
Figure 0006839277
下位電力管理サーバ200は、予測誤差統計情報を上位電力管理サーバ500に周期的に送信してもよい。下位電力管理サーバ200は、上位電力管理サーバ500から要求があった際に、予測誤差統計情報を上位電力管理サーバ500に送信してもよい。上位電力管理サーバ500は、各下位電力管理サーバ200から受信した予測誤差統計情報を記憶し、下位電力管理サーバ200ごとに予測誤差統計情報を管理する。
ステップS320において、上位電力管理サーバ500は、電力事業者サーバ400から電力削減要請を受信する。
ステップS330において、上位電力管理サーバ500は、ステップS310で受信した予測誤差統計情報に基づいて、各下位電力管理サーバ200について誤差パターンを推定する。誤差パターンは、予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるか、及び予測誤差の大きさ(絶対値)を含む。
ステップS340において、上位電力管理サーバ500は、各下位電力管理サーバ200の誤差パターンに基づいて、複数の下位電力管理サーバ200の中から、電力削減要請の宛先とする下位電力管理サーバ200からなる下位電力管理サーバグループを決定する。上位電力管理サーバ500は、予測誤差が正の誤差になると推定された下位電力管理サーバと予測誤差が負の誤差になると推定された下位電力管理サーバとを組み合わせることにより、下位電力管理サーバグループの合計の予測誤差が最小になるように下位電力管理サーバグループを決定する。上位電力管理サーバ500は、各下位電力管理サーバ200の電力削減可能量にさらに基づいて、下位電力管理サーバグループの合計の電力削減可能量が要請電力削減量以上になり、かつ、下位電力管理サーバグループの合計の予測誤差が最小になるように、下位電力管理サーバグループを決定してもよい。
下位電力管理サーバグループの決定後、ステップS350において、上位電力管理サーバ500は、決定された下位電力管理サーバグループ内の各下位電力管理サーバ200に対して電力削減要請を送信する。例えば、上位電力管理サーバ500は、下位電力管理サーバ200Aに電力削減要請を送信し(ステップS350A)、下位電力管理サーバ200Bに電力削減要請を送信する(ステップS350B)。電力削減要請を受信した下位電力管理サーバ200は、第1実施形態又は第2実施形態と同様の方法で施設グループを決定する。
[第3実施形態の変更例]
図11に示すシーケンスを次のように変更してもよい。
上位電力管理サーバ500は、電力事業者サーバ400からの電力削減要請の受信に応じて、下位電力管理サーバ200の仮グルーピングを行い、仮の下位電力管理サーバグループを決定し、仮の下位電力管理サーバグループ内の各下位電力管理サーバ200に対して電力削減要請を送信する。
下位電力管理サーバ200は、上位電力管理サーバ500からの電力削減要請の受信に応じて、施設300のグルーピングを行い、施設グループを決定する。下位電力管理サーバ200は、決定した施設グループの合計の予測誤差における残留誤差を算出し、算出した残留誤差を示す情報を予測誤差統計情報として上位電力管理サーバ500に送信する。下位電力管理サーバ200は、上位電力管理サーバ500からの要求に応じて、予測誤差統計情報を上位電力管理サーバ500に送信してもよい。
上位電力管理サーバ500は、仮の下位電力管理サーバグループ内の各下位電力管理サーバ200から予測誤差統計情報(残留誤差を示す情報)を受信し、受信した予測誤差統計情報に基づいて、下位電力管理サーバ200の再グルーピングを行い、下位電力管理サーバ200に対する電力削減要請を更新する。
[その他の実施形態]
本開示は実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1実施形態において、電力管理サーバ200が誤差パターンを推定する際に用いる推定規則の具体例について説明した。電力管理サーバ200は、第2実施形態で説明したような統計情報に基づいて誤差パターンの推定規則を追加及び/又は変更してもよい。
第1〜第3実施形態において、電力削減期間の開始前に初期グループを決定する一例を説明した。しかしながら、電力削減期間中にグループを変更する場合に、誤差パターンに基づく再グルーピングを行ってもよい。
第1〜第3実施形態に係る管理方法をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
なお、日本国特許出願第2017−105971号(2017年5月29日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (12)

  1. 電力を使用又は管理する複数のエンティティを管理する管理装置において用いられる管理方法であって、
    前記複数のエンティティのそれぞれについて、将来の期間における電力使用量を予測する場合に発生する予測誤差に関する誤差パターンを推定するステップAと、
    前記誤差パターンに基づいて、前記複数のエンティティの中から、前記電力使用量の削減を要請する電力削減要請の宛先とするエンティティからなるグループを決定するステップBとを備え、
    前記ステップAは、前記予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるかを推定するステップを含み、
    前記ステップBは、前記予測誤差が正の誤差になると推定されたエンティティと前記予測誤差が負の誤差になると推定されたエンティティとを組み合わせることにより、前記グループの合計の予測誤差が最小になるように前記グループを決定するステップを含む、管理方法。
  2. 前記ステップBで決定された前記グループ内の各エンティティに対して前記電力削減要請を送信するステップCをさらに備える、請求項1に記載の管理方法。
  3. 前記ステップBは、前記複数のエンティティのそれぞれの電力削減可能量にさらに基づいて、前記グループの合計の電力削減可能量が目標電力削減量以上になるように、前記グループを決定するステップを含む、請求項1又は2に記載の管理方法。
  4. 前記複数のエンティティのそれぞれは、電力を使用する施設であり、
    前記管理装置は、複数の施設を前記複数のエンティティとして管理し、
    前記ステップAは、前記複数の施設のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップを含み、
    前記ステップBは、前記複数の施設の中から、前記電力削減要請の宛先とする施設からなる前記グループを決定するステップを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の管理方法。
  5. 前記ステップAは、
    前記複数の施設のそれぞれについて、前記予測誤差に影響を与える施設固有パラメータを取得するステップと、
    前記施設固有パラメータに基づいて、前記複数の施設のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップとを含み、
    前記施設固有パラメータは、対応する施設の用途又は業種、前記対応する施設に設けられた機器の構成、前記対応する施設の立地、前記対応する施設が有するスペースの内訳、前記対応する施設における業務スケジュール、前記対応する施設に設けられた機器の制御に用いる制御アルゴリズム、前記対応する施設の電力使用量の予測に用いる予測アルゴリズム、前記対応する施設の平均電力使用量のうち、少なくとも1つを含む、請求項4に記載の管理方法。
  6. 前記ステップAは、前記施設固有パラメータと、前記予測誤差に影響を与える外的要因パラメータとに基づいて、前記複数の施設のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップを含み、
    前記外的要因パラメータは、気象条件、季節、曜日、及び時間帯のうち、少なくとも1つを含む、請求項5に記載の管理方法。
  7. 前記ステップAは、
    前記施設固有パラメータの変更に関する変更情報を取得するステップと、
    前記変更情報に基づいて、前記施設固有パラメータが変更された施設について前記誤差パターンを推定するステップとを含む、請求項5に記載の管理方法。
  8. 前記ステップAは、
    前記複数の施設のそれぞれについて、過去の予測誤差に基づく統計情報を取得するステップと、
    前記統計情報に基づいて、前記複数の施設のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップとを含む、請求項4に記載の管理方法。
  9. 前記ステップAは、
    前記統計情報と、前記予測誤差に影響を与える外的要因パラメータとに基づいて、前記複数の施設のそれぞれについて、前記電力使用量の予測に用いる予測アルゴリズムを選択するステップと、
    前記複数の施設のそれぞれについて、前記選択した予測アルゴリズムに基づいて前記誤差パターンを推定するステップとを含む請求項8に記載の管理方法。
  10. 前記複数のエンティティのそれぞれは、電力を使用する複数の施設を管理する下位管理装置であり、
    前記管理装置は、複数の下位管理装置を管理する上位管理装置であり、
    前記ステップAは、前記複数の下位管理装置のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップを含み、
    前記ステップBは、前記複数の下位管理装置の中から、前記電力削減要請の宛先とする下位管理装置からなる前記グループを決定するステップを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の管理方法。
  11. 前記誤差パターンを推定するための予測誤差統計情報を前記複数の下位管理装置のそれぞれから受信するステップを備え、
    前記ステップAは、前記受信した予測誤差統計情報に基づいて、前記複数の下位管理装置のそれぞれについて前記誤差パターンを推定するステップを含む、請求項10に記載の管理方法。
  12. 電力を使用又は管理する複数のエンティティを管理する管理装置であって、
    前記複数のエンティティのそれぞれについて、将来の期間における電力使用量を予測する場合に発生する予測誤差に関する誤差パターンを推定する処理Aと、
    前記誤差パターンに基づいて、前記複数のエンティティの中から、前記電力使用量の削減を要請する電力削減要請の宛先とするエンティティからなるグループを決定する処理Bと、を実行する制御部を備え、
    前記処理Aは、前記予測誤差が正の誤差になるか又は負の誤差になるかを推定する処理を含み、
    前記処理Bは、前記予測誤差が正の誤差になると推定されたエンティティと前記予測誤差が負の誤差になると推定されたエンティティとを組み合わせることにより、前記グループの合計の予測誤差が最小になるように前記グループを決定する処理を含む、管理装置。
JP2019522148A 2017-05-29 2018-05-23 管理方法及び管理装置 Active JP6839277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105971 2017-05-29
JP2017105971 2017-05-29
PCT/JP2018/019743 WO2018221330A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-23 管理方法及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221330A1 JPWO2018221330A1 (ja) 2020-03-26
JP6839277B2 true JP6839277B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64454697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522148A Active JP6839277B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-23 管理方法及び管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11138679B2 (ja)
EP (1) EP3633813A1 (ja)
JP (1) JP6839277B2 (ja)
WO (1) WO2018221330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200068870A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 삼성전자주식회사 에너지 절감을 제어하는 방법 및 그 장치
JP7232124B2 (ja) * 2019-05-17 2023-03-02 アズビル株式会社 デマンドレスポンスシステムおよび方法
JP2020188646A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 アズビル株式会社 デマンドレスポンスシステムおよび方法
JP7484034B2 (ja) * 2020-01-31 2024-05-16 日本電気株式会社 上位制御装置、電力システムおよび下位制御装置
JP7369655B2 (ja) * 2020-03-27 2023-10-26 本田技研工業株式会社 電力算出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946923A (en) * 1987-02-06 1999-09-07 Denso Corporation Air conditioning system for vehicle
WO2010120551A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Gridpoint, Inc. Electric vehicle power management systems
US20130338842A1 (en) * 2011-02-28 2013-12-19 Yokogawa Electric Corporation Energy management method and system thereof, and gui method
KR101958902B1 (ko) * 2011-09-30 2019-07-03 삼성전자주식회사 전자기기들의 그룹 제어 방법 및 그를 위한 전자기기 관리 시스템
JP2013240154A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toshiba Corp 電力需給調整装置及びその方法
US9638545B2 (en) * 2012-05-16 2017-05-02 Kyocera Corporation Power management apparatus, power management system and power management method
JP6271209B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-31 三井不動産株式会社 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP6431388B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 デマンド制御装置
JP6083452B2 (ja) 2015-05-19 2017-02-22 ダイキン工業株式会社 複数の空気調和装置の管理装置
JP2017041941A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 アズビル株式会社 電力デマンド制御装置および電力デマンド制御方法
US11210617B2 (en) * 2015-10-08 2021-12-28 Johnson Controls Technology Company Building management system with electrical energy storage optimization based on benefits and costs of participating in PDBR and IBDR programs
JP2017105971A (ja) 2015-11-27 2017-06-15 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録物
US20200348662A1 (en) * 2016-05-09 2020-11-05 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Platform for facilitating development of intelligence in an industrial internet of things system
JP6742813B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-19 株式会社日立製作所 需要予測システム及び需要予測方法
JP6837761B2 (ja) 2016-06-23 2021-03-03 株式会社東芝 デマンドレスポンス計画装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018221330A1 (ja) 2020-03-26
EP3633813A1 (en) 2020-04-08
WO2018221330A1 (ja) 2018-12-06
US11138679B2 (en) 2021-10-05
US20200184577A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839277B2 (ja) 管理方法及び管理装置
US11625058B2 (en) Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
US11949269B2 (en) Management server, management system, and management method
WO2019108891A1 (en) Methods and systems for secure scheduling and dispatching synthetic regulation reserve from distributed energy resources
JP2017516247A (ja) 電力消費の最適化のためのスマートシステムの動作方法及び装置
WO2010098455A1 (ja) 排出係数算定器および排出係数算定方法
JP2012182979A (ja) 負荷予想のためのシステム及び方法
JP2011062075A (ja) 配電ネットワークにおける需要反応のための方法およびシステム
WO2017038720A1 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
JP5962770B2 (ja) 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
JP6635895B2 (ja) 電力需要制御システム、電力需要制御方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
JP2016192872A (ja) ゲートウェイ装置、デマンドレスポンスシステム及びゲートウェイ装置のプログラム
US20230170697A1 (en) Techniques for predictive control of energy use in a structure
WO2015087528A1 (ja) エネルギーシステム、管理システム、エネルギーシステムの制御方法、および管理システムの制御方法
JP6825968B2 (ja) 電力管理方法及び電力管理装置
JP6686510B2 (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
US9608446B2 (en) Method and apparatus for controlling energy supply
WO2018181731A1 (ja) エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム
US20230268734A1 (en) Controlling the electrical load of a load facility using demand response
JP7354394B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2022070632A1 (ja) 電力制御システムおよびプログラム
US9929564B2 (en) Utility provisioning in an energy resource system
JP2020113313A (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
JP2021051689A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017046555A (ja) 需要家通信装置及び管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150