JP7232124B2 - デマンドレスポンスシステムおよび方法 - Google Patents

デマンドレスポンスシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232124B2
JP7232124B2 JP2019093486A JP2019093486A JP7232124B2 JP 7232124 B2 JP7232124 B2 JP 7232124B2 JP 2019093486 A JP2019093486 A JP 2019093486A JP 2019093486 A JP2019093486 A JP 2019093486A JP 7232124 B2 JP7232124 B2 JP 7232124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
consumer
reduction amount
consumers
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188647A (ja
Inventor
瑞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019093486A priority Critical patent/JP7232124B2/ja
Publication of JP2020188647A publication Critical patent/JP2020188647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232124B2 publication Critical patent/JP7232124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力供給者からの節電要請に応じて、複数の需要家のうちから要請先となる要請先需要家を選択し、消費電力の削減要請を指示するためのデマンドレスポンス技術に関する。
電力を消費する設備の稼働が集中する等の理由で、消費電力量が一時的に上昇して、電力供給が逼迫した状況になると、電力供給者からの電力供給量が不足する事態となることを避けるために、電力供給者側から、消費電力量の調整を求めるデマンド制御の要求、すなわち節電要請を行うことが提案されている(例えば、特許文献1など参照)。一般には、特許文献1に開示されているように、電力供給者側からの節電要請に応じて需要家が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させることを、デマンドレスポンス(Demand Response:需要応答)という。
国際公開WO2016/186081
電力会社などの電力供給者からの節電要請に応じて、個々の需要家側で削減できる電力消費量は、ある程度限られている。このため、電力供給者と需要家との間に位置するアグリゲータ(Aggregator)が、予め登録されている複数の登録需要家の電力需要を束ねて管理し、デマンドレスポンスにおいて、電力供給者からの節電要請をこれら登録需要家に割り振るサービスが提供されつつある。これにより、効率よくデマンドレスポンスを実施できるとともに、より規模の大きいデマンドレスポンスを実現することができる。
通常、電力供給者からの節電要請で指定される削減量(ネガワット)は、電力の需給状況により変化するとともに、実際の節電要請のタイミングも不定期であり、短い期間で削減量が変化する場合もある。例えば、2018年のVPP(Virtual Power Plant)実証実験において、最短で15分という短い期間で削減量が変更されたケースもある。
したがって、節電要請があった時点からなるべく早期に、登録需要家のうちから、節電対象となる要請先需要家を適切に選択して削減要請を指示する必要がある。また、要請先需要家に対して削減要請を指示したからといって、その要請先需要家で指示した分だけ必ず消費電力が削減されるわけではない。設備の稼働状況など、要請先需要家の都合によって、実際に削減できる消費電力が指定された総削減量に満たないケースが考えられる。
したがって、削減不足分が発生しているような状況で、電力供給者からの節電要請で新たな総削減量が指定された場合、削減不足分を考慮しつつ新たな総削減量を満足しうる新たな要請先需要家を選択する必要がある。しかしながら、新たな総削減量に対して削減不足分を単に加減算して補正した総削減量で、新たな要請先需要家を選択した場合、総削減量が過剰に変更されてしまい、要請先需要家が大幅に変更される場合がある。このような場合には、要請先需要家に対して短い期間で削減要請と削減キャンセルが指示されるため、これに応じて要請先需要家で、設備の稼働停止と再稼働を短い期間で実行することになり、結果として設備さらには要請先需要家への負担が増大するという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、電力供給者からの節電要請の通知間隔が短く、かつ、要請先需要家で電力削減量の過不足が発生している場合でも、設備さらには要請先需要家への負担を考慮して、要請先需要家を適切に自動選択できるデマンドレスポンス技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかるデマンドレスポンスシステムは、電力供給者からの節電要請に応じて要請先となる要請先需要家を、予め登録されている登録需要家のうちから選択し、当該要請先需要家に対して消費電力の削減要請を行う計算機と、前記登録需要家のうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶する需要家データベースとを備え、前記計算機は、前記節電要請で指定された総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを要請先需要家として選択する需要家選択部と、前記要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行う要請指示部とを備え、前記需要家選択部は、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回の削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の節電要請で指定された前回の総削減量および今回の節電要請で指定された今回の総削減量と前記過不足分とに基づいて、前記総削減量に対する補正量を計算し、得られた補正量に基づき前記今回の総削減量を補正し、補正後の今回の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンスシステムの一構成例は、前記需要家選択部が、前記前回の総削減量をD(t-1)とし、前記今回の総削減量をD(t)とし、前記過不足分をQ(t-1)とした場合、前記補正量ΔQおよび補正後の前記今回の総削減量D(t)を、次の式で計算するようにしたものである。
ΔQ=Q(t-1)×D(t)/D(t-1)
D(t)=D(t)+ΔQ
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンスシステムの一構成例は、前記要請指示部が、前回の節電要請に応じて削減要請中である需要家のうち、前記要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家のすべてに対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うようにしたものである。
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンスシステムの一構成例は、前記需要家選択部が、前記総削減量以上であって、かつ、前記総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから前記要請先グループとして検索するようにしたものである。
また、本発明にかかるデマンドレスポンス方法は、電力供給者からの節電要請に応じて要請先となる要請先需要家を、予め登録されている登録需要家のうちから選択し、当該要請先需要家に対して消費電力の削減要請を行う計算機と、前記登録需要家のうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶する需要家データベースとを備えるデマンドレスポンスシステムで用いられる、デマンドレスポンス方法であって、前記計算機が、前記節電要請で指定された総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを第1の要請先需要家として選択する需要家選択ステップと、前記計算機が、前記要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行う要請指示ステップとを備え、前記需要家選択ステップは、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回の削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の節電要請で指定された前回の総削減量および今回の節電要請で指定された今回の総削減量と前記過不足分とに基づいて、前記総削減量に対する補正量を計算し、得られた補正量に基づき前記今回の総削減量を補正し、補正後の今回の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索するステップを含むものである。
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンス方法の一構成例は、前記需要家選択ステップが、前記前回の総削減量をD(t-1)とし、前記今回の総削減量をD(t)とし、前記過不足分をQ(t-1)とした場合、前記補正量ΔQおよび補正後の前記今回の総削減量D(t)を、次の式で計算するステップを含むものである。
ΔQ=Q(t-1)×D(t)/D(t-1)
D(t)=D(t)+ΔQ
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンス方法の一構成例は、前記要請指示ステップが、前回の節電要請に応じて削減要請中である需要家のうち、前記要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家のすべてに対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うステップを含むものである。
また、本発明にかかる上記デマンドレスポンス方法の一構成例は、前記需要家選択ステップが、前記総削減量以上であって、かつ、前記総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから前記要請先グループとして検索するステップを含むものである。
本発明によれば、総削減量の変更幅が縮小されることになるため、電力供給者からの節電要請の通知間隔が短く、かつ、要請先需要家で電力削減量の過不足が発生している場合でも、総削減量の過剰な変更を抑制できる。したがって、要請先需要家に対する削減要請の大幅変更を回避でき、結果として、要請先需要家に対する負担を軽減することが可能となる。
図1は、デマンドレスポンスシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、需要家データベースにおけるグループデータの登録例を示す説明図である。 図3は、需要家データベースにおける需要家データの登録例を示す説明図である。 図4は、デマンドレスポンス処理を示すフローチャートである。 図5は、デマンドレスポンス動作例を示すシーケンス図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[デマンドレスポンスシステム]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるデマンドレスポンスシステム10について説明する。図1は、デマンドレスポンスシステムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、このデマンドレスポンスシステム10は、電力供給者Pと登録需要家Rとの間に設けられたアグリゲータとして動作し、電力供給者Pからの節電要請に応じて、登録需要家Rのうちから要請先となる要請先需要家を選択し、消費電力の削減要請を指示する計算機システムである。
以下では、電力供給者Pとのデマンドレスポンスに応じる登録需要家Rとして、3つの需要家A,B,Cが契約などにより予め登録されている場合を例として説明する。登録需要家Rの数については、3に限定されるものではなく、2以上であれば以下と同様にして本発明を適用できる。
デマンドレスポンスシステム10は、主な構成として、通信装置11、操作入力装置12、画面表示装置13、需要家データベース14、および計算機15を備えている。これら装置については、通信回線を介して接続された個別の装置であってもよく、これらのうちの複数あるいは全部が、サーバーなどの1つの装置にまとめて実装されていてもよい。
通信装置11は、通信回線Lおよび通信網NWを介して電力供給者Pや登録需要家Rとの間でデータ通信を行う機能を有している。
操作入力装置12は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検出して計算機15へ出力する機能を有している。
画面表示装置13は、LCDなどの画面表示装置からなり、計算機15から出力された、メニュー画面、設定画面、電力消費トレンド画面、デマンドレスポンス処理状況画面などの各種画面を画面表示する機能を有している。
需要家データベース(以下、需要家DBという)14は、ハードディスクなどの記憶装置からなり、登録需要家Rのうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶する機能と、登録需要家Rごとに、当該登録需要家Rで削減できる個別削減量を記憶する機能とを有している。
図2は、第1の実施の形態にかかる需要家データベースにおけるグループデータの登録例を示す説明図である。図2の例では、グループごとに、当該グループに属する需要家の組み合わせと、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値とが登録されている。例えば、グループ1は需要家Cのみからなり目標値は120kWである。また、グループ2は需要家A,Bの組み合わせからなり目標値は180kWである。また、グループ3は需要家B,Cの組み合わせからなり目標値は200kWである。グループ4は需要家A,Cの組み合わせからなり目標値は220kWである。グループ5は需要家A,B,Cの組み合わせからなり目標値は300kWである。また、これらグループは、それぞれの目標値が、電力供給者Pからの節電要請で指定される削減量の範囲に対応できるよう、予め登録構成されている。
図3は、第1の実施の形態にかかる需要家データベースにおける需要家データの登録例を示す説明図である。図2の例では、需要家A,B,Cごとに、当該需要家が単独で削減できる個別削減量が登録されている。例えば、需要家Aの個別削減量は100kWであり、需要家Bの個別削減量は80kWである。また、需要家Cの個別削減量は120kWである。
計算機15は、CPUとその周辺回路を有するコンピュータからなり、CPUとプログラムとを協働させて各種処理部を実現することにより、電力供給者Pからの節電要請に応じて要請先となる要請先需要家を、予め登録されている登録需要家Rのうちから選択し、当該要請先需要家に対して消費電力の削減要請を行う装置である。
計算機15は、主な処理部として、要請取得部15A、需要家選択部15B、および要請指示部15Cを備えている。
要請取得部15Aは、通信網NWおよび通信回線Lを介して通信装置11で受信した、電力供給者Pからの節電要請から、当該節電要請で指定された最新の総削減量を取得する機能を有している。
需要家選択部15Bは、要請取得部15Aで取得した節電要請で指定された総削減量と、最も近しい目標値を有するグループ、すなわち、総削減量との差(絶対値)が最も小さいグループを、需要家DB14から要請先グループとして検索する機能を備えている。
この際、需要家選択部15Bは、総削減量以上であって、かつ、総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、需要家DB14から要請先グループとして検索するようにしてもよい。
また、需要家選択部15Bは、要請先グループとして検索する際、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の総削減量および今回の総削減量と過不足分とに基づいて、総削減量に対する補正量を計算する機能と、得られた補正量に基づき総削減量を補正し、補正後の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、需要家データベースから要請先グループとして検索する機能とを有している。
要請指示部15Cは、需要家選択部15Bで選択した要請先需要家ごとに、通信装置11から通信回線Lおよび通信網NWを介して、削減要請を送信することにより、要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行う機能と、前回の節電要請で削減要請した需要家に対して前回の削減要請のキャンセルを指示する機能とを有している。
[本実施の形態の動作]
次に、図4を参照して、本実施の形態にかかるデマンドレスポンスシステム10の動作について説明する。図4は、デマンドレスポンス処理を示すフローチャートである。
計算機15は、電力供給者Pからの節電要請に応じて、図4のデマンドレスポンス処理を実行する。
まず、要請取得部15Aは、電力供給者Pからの節電要請から、当該節電要請で指定された最新の総削減量を取得する(ステップS100)。
次に、需要家選択部15Bは、前回の節電要請に応じて選択した前回要請先需要家から、指定した前回削減量に対する実際の削減量の過不足分を示す前回過不足に関する通知の有無を確認し(ステップS101)、前回過不足に関する通知が届いていない場合(ステップS101:NO)、後述するステップS104へ移行する。
一方、前回過不足に関する通知が届いている場合(ステップS101:YES)、前回の総削減量および今回の総削減量と、前回の過不足分とに基づいて総削減量に対する補正量を計算し(ステップS102)、得られた補正量に基づいて今回の総削減量を補正する(ステップS103)。
この際、前回の総削減量をD(t-1)とし、今回の総削減量をD(t)とし、前回の過不足分をQ(t-1)とした場合、補正量ΔQは、次の式(1)で計算される。
ΔQ=Q(t-1)×D(t)/D(t-1) …(1)
したがって、補正後の今回の総削減量D(t)は、次の式(2)で計算される。
D(t)=D(t)+ΔQ …(2)
この後、需要家選択部15Bは、需要家DB14にアクセスして、今回の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、要請先グループとして検索し(ステップS104)、得られた要請先グループに属する需要家のすべてを要請先需要家(第1の要請先需要家)として選択する(ステップS105)。
続いて、要請指示部15Cは、前回の要請先需要家のうち、ステップS105で新たに要請先需要家(第1の要請先需要家)として選択されなかった非選択の前回要請先需要家に、通信装置11から通信回線Lおよび通信網NWを介して、要請キャンセルを送信することにより、前回の削減要請のキャンセルを指示する(ステップS106)。
次に、要請指示部15Cは、新たな要請先需要家(第1の要請先需要家)のそれぞれに、通信装置11から通信回線Lおよび通信網NWを介して、新たに生成した削減要請を送信することにより、新たな消費電力の削減要請を行い(ステップS107)、一連のデマンドレスポンス処理を終了する。これにより、各要請先需要家(第1の要請先需要家)は、デマンドレスポンスシステム10からの削減要請に応じて、予め申請しておいた削減可能量だけ自己の消費電力を削減する。
図4では、各要請先需要家が、削減要請に応じて、予め申請しておいた削減可能量だけ自己の消費電力を削減する場合を例として説明したが、個々の削減要請で各要請先需要家の削減量を指定するようにしてもよい。この際、要請先需要家の削減可能量については、需要家選択部15Bが、要請先グループの検索結果とともに、要請先需要家ごとに需要家DB14から取得してもよい。また、要請指示部15Cが、別途、要請先需要家ごとに需要家DB14から取得してもよく、あるいは、電力供給者Pからの節電要請を受信する前に、各登録需要家Rの削減可能量を需要家DB14から取得しておき、これら削減可能量を要請指示部15Cが利用するようにしてもよい。
また、前回送信した削減要請に関する要請キャンセルについては、ステップS107で新たな削減要請を送信する前に、前回の要請先需要家に対して送信すればよい。この際、前回の要請先需要家のすべてに要請キャンセルを送信してもよいが、前回の要請先需要家が新たな要請先需要家として選択されている場合、その後に新たな削減要請が送信されるため、要請キャンセルの送信を省くことができる。
したがって、要請指示部15Cが、前回削減要請した需要家のうち、新たな要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家のすべてに対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うようにしてもよい。この際、非選択の需要家に対する要請キャンセルは、新たな削減要請と同時あるいはそれ以降に送信してもよい。
また、前回の要請先グループと新たな要請先グループとが一致している場合や、前回の総削減量が新たな総削減量と等しい場合には、要請先需要家に変化がないため、すべての要請先需要家に対する要請キャンセルの送信を省くようにしてもよい。
また、図4では、削減要請で指定した削減量より実際の削減量が小さく、その過不足分が削減不足分を示す場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。削減要請で指定した削減量より実際の削減量が大きく、その過不足分が削減超過分を示す場合、ステップS106において、総削減量から削減超過分を減算して再要請用の総削減量を再計算すればよい。
[本実施の形態の動作例]
次に、図5を参照して、本実施の形態にかかるデマンドレスポンスシステム10の動作例について説明する。図5は、デマンドレスポンス動作例を示すシーケンス図である。なお、需要家DB14には、前述の図2に示したグループデータや図3に示した需要家データが、予め登録されているものとする。
計算機15は、電力供給者Pから節電要請を受信した場合(ステップS110)、当該節電要請で指定された総削減量300kWとの差が最も小さい目標値を有するグループとして、グループ5を需要家DB14から検索し、グループ5に属する需要家A,B,Cを要請先需要家として選択し、これら需要家A,Bに対して削減要請を送信する(ステップS111)。
ここで、例えば需要家Bにおいて、当初の削減可能量80kWをすべて削減できず、40kWだけ削減不足となり、需要家Cにおいて、当初の削減可能量120kWをすべて削減できず、60kWだけ削減不足となった場合、需要家B,Cからこれら削減不足が過不足分として計算機15に通知される(ステップS112)。この際、需要家A,B,Cを合わせても、節電要請で指定された総削減量300kWからは大幅に少ない200kW分しか節電できていないことになる。
したがって、計算機15は、電力供給者Pから新たな節電要請を受信した場合(ステップS120)、前回要請先需要家から削減不足が通知されていることから、前回の総削減量D(t-1)=300kWおよび今回の総削減量D(t)=120kWと、前回の過不足分Q(t-1)=100kW(=40kW+60kW)とに基づいて、前述した式(1)から補正量ΔQ=40kW(=100kW×120kW/300kW)を計算し(ステップS121)、得られた補正量ΔQ=40kWに基づいて、前述した式(2)から補正後の今回の総削減量D(t)=160kW(=100kW+60kW)を計算する(ステップS122)。
この後、計算機15は、補正後の今回の総削減量160kWを目標値とした検索要求を需要家DB14に通知する(ステップS123)。これにより、図2のグループデータから、目標値が180kWであるグループ2が、検索結果として需要家DB14から返送される(ステップS124)。
計算機15は、得られたグループ2を要請先グループとして選択し、グループ2に属する需要家A,Bを要請先需要家として選択し、前回要請先需要家に含まれていた需要家Cに対して要請キャンセルを送信する(ステップS125)。これにより、需要家Cにおいて、それまで実施していた前回の削減要請がキャンセルされて、消費電力の削減が停止される。
この後、計算機15は、これら需要家A,Bに対して削減要請を送信する(ステップS126)。これにより、需要家Aで100kW分の消費電力の削減が開始されるとともに、需要家Bで80kW分の消費電力の削減が開始されることになり、補正後の今回の総削減量160kWとほぼ等しい180kW分の節電が実施されることになる。このため、需要家Cでは削減要請がキャンセルされるものの、需要家A,Bの双方では前回の削減要請が継続されることになり、設備の稼働状況を変更する必要はない。
したがって、今回の総削減量120kWをそのまま削減要請した場合、総削減量(目標値)が前回の300kWから180kWも大幅に変更されることになるが、本実施の形態によれば、補正後の総削減量160kWが用いられるため、総削減量の変更幅が140kWに縮小されることになる。このため、電力供給者からの節電要請の通知間隔が短く、かつ、要請先需要家で電力削減量の過不足が発生している場合でも、総削減量の過剰な変更が抑制されて、要請先需要家に対する削減要請の大幅変更が回避され、結果として、要請先需要家に対する負担が軽減されることになる。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、需要家DB14が、登録需要家Rのうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶しておき、計算機15において、需要家選択部15Bが、節電要請で指定された総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、需要家DB14から要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを要請先需要家として選択し、要請指示部15Cが、要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行うようにしたものである。
これに加えて、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、需要家選択部15Bが、前回の総削減量および今回の総削減量と過不足分とに基づいて、総削減量に対する補正量を計算し、得られた補正量に基づき総削減量を補正し、補正後の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、需要家DB14から要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを要請先需要家として選択し、要請指示部15Cが、要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行うようにしたものである。
これにより、登録需要家Rの組み合わせからなる各グループが、電力削減の目標値と対応付けられて、需要家DB14に予め設定されているため、電力供給者Pからの節電要請に応じて、指定された総削減量に近しい目標値を持つグループを選択するだけで、指定された総削減量を削減しうる需要家を要請先需要家として、一括して適切に自動選択することが可能となる。
したがって、アグリゲータにおいて、電力供給者Pからの節電要請にオペレータが手動で対応する方式と比較した場合、本発明によれば、オペレータを24時間常駐させる必要はなく、節電要請があった時点から極めて短い時間で、要請先需要家を適切に選択して削減要請を指示することができ、オペレータの作業負担を大幅に削減でき、サービスコストの増大を抑制することが可能となる。
また、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の総削減量および今回の総削減量と過不足分とに基づいて今回の総削減量が補正され、補正後の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループが、要請先需要家として選択されて消費電力の削減要請が行われることになる。
このため、総削減量(目標値)の変更幅が縮小されることになるため、電力供給者からの節電要請の通知間隔が短く、かつ、要請先需要家で電力削減量の過不足が発生している場合でも、総削減量の過剰な変更を抑制できる。したがって、要請先需要家に対する削減要請の大幅変更を回避でき、結果として、要請先需要家に対する負担を軽減することが可能となる。
また、本実施の形態において、要請指示部15Cは、前回の節電要請に応じて削減要請中である需要家のうち、新たに要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家に対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うようにしてもよい。これにより、継続して電力削減が必要となる需要家に対して削減要請のキャンセルが行われなくなるため、設備の稼働停止と再稼働を短い期間で実行する必要がなくなり、設備への負担を緩和することができる。
また、本実施の形態において、需要家選択部15Bが、総削減量以上であって、かつ、総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、需要家DB14から要請先グループとして検索するようにしてもよい。これにより、節電要請で指定された総削減量を満足しうる要請先需要家を適切に選択することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
前述した実施の形態において、需要家DB14に登録されるグループとして、同レベルの目標値を有する複数のグループが登録される場合が考えられる。この際、電力供給者Pからの節電要請に応じて、同レベルの目標値を有するグループのうちから、いずれか1を要請先グループとして選択する必要がある。
このような場合には、需要家選択部15Bにおいて、同レベルの目標値を有するグループごとに、当該グループに属する需要家と、直前の節電要請に応じて選択中の要請先需要家とを比較して、選択中の要請先需要家と一致している需要家をより多く含むグループを要請先グループとして選択するようにしてもよい。この際、目標値が同レベルの範囲に含まれるか否かについては、例えば、節電要請で指定された総削減量を基準とした一定の許容幅の範囲内を、同レベル範囲と設定すればよい。
これにより、直前の節電要請に応じて選択中の要請先需要家と一致している需要家が、新たな要請先需要家として選択されることになる。このため、新たな要請先需要家のうちの多くで、消費電力の削減を継続することができる。
デマンドレスポンスシステム10からの削減要請に応じて要請先需要家が消費電力を削減する場合、実際には稼働中の設備を一時停止させることになり、削減要請が終了した時点で当該装置を再起動することになる。しかしながら、起動・停止の際、設備に少なからず一時的な負荷が発生するため、需要家の負担となる。
前述したように、同レベルの目標値を有する複数のグループが登録される場合には、選択中の要請先需要家と一致している需要家をより多く含むグループを要請先グループとして選択することにより、新たな要請先需要家のうちの多くで、消費電力の削減を継続することができる。このため、需要家における設備の起動・停止の回数を削減することができ、需要家の負担を軽減することができ、より良いデマンドレスポンスサービスを提供することが可能となる。
なお、電力供給者Pからの節電要請で指定された総削減量に近しい目標値を持つグループとして、どの程度の範囲を同レベルの目標値とするかについては、節電要請で指定される総削減量の変動幅、登録需要家Rの数、各登録需要家Rの削減可能量などに基づいて、経験的に決定すればよい。
10…デマンドレスポンスシステム、11…通信装置、12…操作入力装置、13…画面表示装置、14…需要家DB(需要家データベース)、15…計算機、15A…要請取得部、15B…需要家選択部、15C…要請指示部、P…電力供給者、R…登録需要家、A,B,C…需要家、L…通信回線、NW…通信網。

Claims (8)

  1. 電力供給者からの節電要請に応じて要請先となる要請先需要家を、予め登録されている登録需要家のうちから選択し、当該要請先需要家に対して消費電力の削減要請を行う計算機と、
    前記登録需要家のうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶する需要家データベースとを備え、
    前記計算機は、
    前記節電要請で指定された総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを要請先需要家として選択する需要家選択部と、
    前記要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行う要請指示部とを備え、
    前記需要家選択部は、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回の削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の節電要請で指定された前回の総削減量および今回の節電要請で指定された今回の総削減量と前記過不足分とに基づいて、前記総削減量に対する補正量を計算し、得られた補正量に基づき前記今回の総削減量を補正し、補正後の今回の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索する
    ことを特徴とするデマンドレスポンスシステム。
  2. 請求項1に記載のデマンドレスポンスシステムにおいて、
    前記需要家選択部は、前記前回の総削減量をD(t-1)とし、前記今回の総削減量をD(t)とし、前記過不足分をQ(t-1)とした場合、前記補正量ΔQおよび補正後の前記今回の総削減量D(t)を、次の式で計算することを特徴とするデマンドレスポンスシステム。
    ΔQ=Q(t-1)×D(t)/D(t-1)
    D(t)=D(t)+ΔQ
  3. 請求項1または請求項2に記載のデマンドレスポンスシステムにおいて、
    前記要請指示部は、前回の節電要請に応じて削減要請中である需要家のうち、前記要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家のすべてに対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うことを特徴とするデマンドレスポンスシステム。
  4. 請求項1~請求項3のいずれかに記載のデマンドレスポンスシステムにおいて、
    前記需要家選択部は、前記総削減量以上であって、かつ、前記総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから前記要請先グループとして検索することを特徴とするデマンドレスポンスシステム。
  5. 電力供給者からの節電要請に応じて要請先となる要請先需要家を、予め登録されている登録需要家のうちから選択し、当該要請先需要家に対して消費電力の削減要請を行う計算機と、前記登録需要家のうちから選択した1つまたは複数の需要家の組み合わせからなるグループごとに、当該グループに属する需要家全体で担当する電力削減の目標値を記憶する需要家データベースとを備えるデマンドレスポンスシステムで用いられる、デマンドレスポンス方法であって、
    前記計算機が、前記節電要請で指定された総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索し、当該要請先グループに属する需要家のすべてを第1の要請先需要家として選択する需要家選択ステップと、
    前記計算機が、前記要請先需要家のそれぞれに対して消費電力の削減要請を行う要請指示ステップとを備え、
    前記需要家選択ステップは、前回の節電要請に基づいて選択した前回要請先需要家から、前回の削減要請で指定した前回削減量に対する実際の削減量との過不足分が通知されている場合、前回の節電要請で指定された前回の総削減量および今回の節電要請で指定された今回の総削減量と前記過不足分とに基づいて、前記総削減量に対する補正量を計算し、得られた補正量に基づき前記今回の総削減量を補正し、補正後の今回の総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから要請先グループとして検索するステップを含む
    ことを特徴とするデマンドレスポンス方法。
  6. 請求項5に記載のデマンドレスポンス方法において、
    前記需要家選択ステップは、前記前回の総削減量をD(t-1)とし、前記今回の総削減量をD(t)とし、前記過不足分をQ(t-1)とした場合、前記補正量ΔQおよび補正後の前記今回の総削減量D(t)を、次の式で計算するステップを含むことを特徴とするデマンドレスポンス方法。
    ΔQ=Q(t-1)×D(t)/D(t-1)
    D(t)=D(t)+ΔQ
  7. 請求項5または請求項6に記載のデマンドレスポンス方法において、
    前記要請指示ステップは、前回の節電要請に応じて削減要請中である需要家のうち、前記要請先需要家として選択されなかった非選択の需要家のすべてに対して、前回行った削減要請のキャンセルを行うステップを含むことを特徴とするデマンドレスポンス方法。
  8. 請求項5~請求項7のいずれかに記載のデマンドレスポンス方法において、
    前記需要家選択ステップは、前記総削減量以上であって、かつ、前記総削減量との差が最も小さい目標値を有するグループを、前記需要家データベースから前記要請先グループとして検索するステップを含むことを特徴とするデマンドレスポンス方法。
JP2019093486A 2019-05-17 2019-05-17 デマンドレスポンスシステムおよび方法 Active JP7232124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093486A JP7232124B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 デマンドレスポンスシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093486A JP7232124B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 デマンドレスポンスシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188647A JP2020188647A (ja) 2020-11-19
JP7232124B2 true JP7232124B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=73223048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093486A Active JP7232124B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 デマンドレスポンスシステムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232124B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060887A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 節電要請発生装置
WO2016076008A1 (ja) 2014-11-10 2016-05-19 日本電気株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム
JP2017028897A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 富士電機株式会社 電力需要誘導装置、プログラム
JP2018129877A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 三菱電機株式会社 節電要請装置及び節電要請プログラム
WO2018221330A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 京セラ株式会社 管理方法及び管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060887A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 節電要請発生装置
WO2016076008A1 (ja) 2014-11-10 2016-05-19 日本電気株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム
JP2017028897A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 富士電機株式会社 電力需要誘導装置、プログラム
JP2018129877A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 三菱電機株式会社 節電要請装置及び節電要請プログラム
WO2018221330A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 京セラ株式会社 管理方法及び管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188647A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170207629A1 (en) Industrial demand response enabling system, industrial demand response enabling method, and program
KR101872557B1 (ko) 에너지 소비 관리
US10281507B2 (en) Generator sizing
JP5016704B2 (ja) 電力需要管理装置、および電力需要管理システム
JP3925350B2 (ja) 電力設備の協調コントローラ
JP2015112003A (ja) 電力需給制御方法および電力需給制御装置
JP2017182698A (ja) 電力需給管理支援システム、電力需給管理支援方法および電力需給管理支援プログラム
US20150066229A1 (en) Method and system for controlling an energy management installation
JP5656921B2 (ja) 電力融通装置、電力融通システム、電力融通方法及びプログラム
JP6037186B2 (ja) 統合デマンド制御方法、及び、統合デマンド制御装置
JP6034211B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
US20220123553A1 (en) System operator side computer, power generation operator side computer, power system, control method, and program
WO2016152116A1 (ja) 電力流通管理装置及び方法
JP2016116283A (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP2015230544A (ja) 電力管理装置
JP6134286B2 (ja) 需要家調整計画立案方法および需要家調整計画立案装置
JP7232124B2 (ja) デマンドレスポンスシステムおよび方法
JP6232275B2 (ja) 需給調整方法およびシステム
JP2013171340A (ja) 電力価値換算装置、電力計画支援装置およびプログラム
JP7211890B2 (ja) デマンドレスポンスシステムおよび方法
JP6606368B2 (ja) 熱源電源機器の運転計画演算方法及び運転計画演算サーバー
US20180375328A1 (en) Method for managing a group of electrical energy consuming devices, and electrical energy management module
JP2020188646A (ja) デマンドレスポンスシステムおよび方法
JP2017103862A (ja) 電力推定装置、電力推定方法及び電力推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150