JP6271209B2 - 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 - Google Patents

複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271209B2
JP6271209B2 JP2013212410A JP2013212410A JP6271209B2 JP 6271209 B2 JP6271209 B2 JP 6271209B2 JP 2013212410 A JP2013212410 A JP 2013212410A JP 2013212410 A JP2013212410 A JP 2013212410A JP 6271209 B2 JP6271209 B2 JP 6271209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
energy
power
amount
predicted value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077014A (ja
Inventor
淳也 河合
淳也 河合
和則 関谷
和則 関谷
千治 栄
千治 栄
佐野 豊
豊 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Hitachi Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Hitachi Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd, Hitachi Ltd, Mitsui Fudosan Co Ltd filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP2013212410A priority Critical patent/JP6271209B2/ja
Priority to US15/028,183 priority patent/US20160276832A1/en
Priority to PCT/JP2014/076578 priority patent/WO2015053195A1/ja
Publication of JP2015077014A publication Critical patent/JP2015077014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271209B2 publication Critical patent/JP6271209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、複数の街区のためのエネルギー管理にかかる。
従来のマイクログリッドは、系統から切り離された独立網、もしくは系統との連係点が1箇所の網である。マイクログリッド制御は、マイクログリッド内の需給バランスと系統連係点の受電量の調整を行うものであった。
上述したマイクログリッドの方式では、マイクログリッドがマイクログリッド内の需要を満足する発電量を保有する必要があること、マイクログリッド内の全ての配電ネットワークを自営で敷設する必要があること、マイクログリッド内の全ての需要者が全ての需要電力をマイクログリッドに依存することを合意する必要があること、といった課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様であるエネルギー管理システムは、複数の設備を含む複数の街区のエネルギーを管理する。エネルギー管理システムは、通信ネットワークを介して複数の街区のそれぞれに接続されている管理計算機を備える。管理計算機は、複数の街区のそれぞれの街区に対し、複数の街区の外部から街区内の設備へ供給されるエネルギーの量を示す系統エネルギー量の実績値と、街区内の設備により出力されるエネルギーの量を示す出力エネルギー量の実績値と、街区内の設備により消費されるエネルギーの量を示す消費エネルギー量の実績値を記憶するデータ格納部と、複数の街区のそれぞれに対し、系統エネルギー量の実績値と出力エネルギー量の実績値と消費エネルギー量の実績値とに基づいて、特定時間帯における、系統エネルギー量の予測値と出力エネルギー量の予測値と消費エネルギー量の予測値を算出して出力する演算部を有する。
本発明の一態様によれば、複数の街区のエネルギーを一括管理し、複数の街区のエネルギー需給を最適化することができる。
本発明の実施形態の地域エネルギー管理システムの構成を示す。 管理サーバーの構成を示す図である。 データ格納部に格納される情報を示す。 初期設定テーブルを示す。 街区内エネルギー管理一覧表を示す。 街区単位エネルギー管理一覧表を示す。 パターン情報を示す。 開催情報テーブルを示す。 エネルギー情報管理処理を示すフローチャートである。 計画決定処理を示すフローチャートである。 計画画面を示す。 エネルギー管理処理を示すフローチャートである。 建物管理画面を示す。 電力融通装置の構成を示す。 管理地域に街区が追加された場合の地域エネルギー管理システムの構成を模式的に示す。 電力融通装置が他街区に設けられている場合の地域エネルギー管理システムの構成を示す。 街区内の電力線が複数の区間を含む場合の地域エネルギー管理システムの構成を模式的に示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、下記説明によって本願発明が限定されることは無く、同一の効果を奏する他の構成も本願発明に含まれる。
図1は、本発明の実施形態の地域エネルギー管理システムの構成を示す。
本実施形態の地域エネルギー管理システムは、管理地域内の複数の街区1a、1bと、管理サーバー200を有する。本実施形態においては、複数の街区1a、1bのそれぞれにおけるエネルギーの供給及び/又は消費がエネルギー情報として管理される。
ここで「街区」とは、管理地域の一部であり、エネルギーについての任意の管理単位を指す。具体的には、同じような或いは相違の有るエネルギー消費属性を有する建物の集合(一般住宅の集合、商業施設の集合)であったり、特定の位置の範囲内に存在する建物の集合(例えば駅から半径5km以内に存在する建物の集合や、特定の区画内に存在する建物の集合)であったり、建設時期が一致する建物の集合(分譲住宅地の集合)であったりする。この街区は、当該街区を含む街区群を開発する事業者や、当該街区を管理する自治体や自治会等や、管理地域のエネルギー管理を当該自治体より委託された委託会社などにより設定される。尚、同一の消費属性を持つ建物の集合を一つの街区に含めると、エネルギー管理が容易になる場合がある。また、街区は独立網を前提とする。
街区1a、1bのそれぞれには、電力供給会社より電力線300を介して系統電力が供給されている。また、街区には自己電源設備が存在することがある。尚、自己電源設備とは、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーやコ・ジェネレーションなどの発電設備や、蓄電池などを指すものとする。街区を管理する管理者は、街区へ供給される系統電力や、街区内の建物における電力の供給および消費などの状況を、管理サーバー200により逐次情報収集することで、街区内や街区間のエネルギー管理を行う。以下、自己電源設備、負荷、電力融通装置、変圧器などの系統電力からの受電設備などを纏めて「設備」と称する場合がある。街区内の建物の一部又は全部は、電力を供給する自己電源設備を保有する。街区内の建物の一部又は全部は、電力を消費する負荷(需要設備)を保有する。また、建物は、電力融通装置や、変圧器や計測装置などの系統電力からの受電設備を含んでも良い。尚、街区内には、自己電源設備が含まれなくても良いし、負荷が含まれなくても良いし、電力融通装置が含まれなくても良い。
本実施形態において、街区1aは、変圧器160aと、電力線300aと、建物110a、110bと、自己電源設備120cを有する。街区1bは、変圧器160bと、電力線300bと、建物110d、110eと、自己電源設備120fと、電力融通装置140bを有する。建物110aは、自己電源設備120aと、負荷130aと、エネルギー管理装置180aを有する。建物110bは、負荷130bを有する。建物110dは、自己電源設備120dと、負荷130dと、エネルギー管理装置180bを有する。建物110eは、負荷130eを有する。街区1a内における自己電源設備120a、102c、負荷130a、負荷130bのそれぞれは、電力線300a及び変圧器160aを介して電力線300に接続されている。街区1b内における自己電源設備120d、120f、負荷130d、130eのそれぞれは、電力線300b及び変圧器160bを介して電力線300に接続されている。
街区1b内の電力融通装置140bは、他街区1a内の電力線300aと電力自営線400aを介して接続されており、自身が所属する街区1b内の電力線300bと電力自営線400bを介して接続されている。電力融通装置140bは、他街区1aから電力融通される電力を受電して、受電した電力を自身が所属する街区1bへ供給する機能を有する。電力融通装置140bの構成の詳細については後述する。
街区1a、1b内に存在する建物内の設備及びエネルギー管理装置180a、180bは、通信ネットワーク500を介して管理サーバー200に接続されている。各建物は、エネルギー管理装置を有していても良いし、有していなくても良い。建物がエネルギー管理装置を有する場合、その建物内の設備は、通信ネットワーク500に直接接続されずに、エネルギー管理装置に接続されていても良い。
管理サーバー200は、街区毎に存在しても良いし、複数の街区に対して一つ存在しても良い。本実施形態の管理サーバー200は、街区1a、1bを一括して管理する。管理者は、管理サーバー200を利用して、街区1a、1b内の建物からエネルギー情報を収集し、後に説明する計画決定処理により予測される予測値を参照しながら街区のエネルギーの需給を管理する。管理の詳しい方法については後述する。
街区内の各建物は系統電力を供給する電力線300と接続され、電力線300から電力を受電している。
また、各建物は、電力自営線または電力融通装置を介して相互に接続されても良い。この場合、複数の建物の間で相互に電力を供給しあうことができる。
本実施形態では、街区内の建物の所有者や、建物内のテナントや住居の所有者、建物の住人や管理者など(以下「建物管理者」)が、街区内及び街区間のエネルギー管理のために、自己が所有する自己電源設備を提供する事に同意している。ただし、街区内のすべての建物について同意が取れている必要は無く、管理者は、同意が取れている建物のみ管理することも可能である。
ここで「自己電源設備を提供する」とは、具体的には、自己電源設備によって生産、蓄積、放出、管理等されるエネルギー(本実施形態では主に電力を指す)を、当該自己電源設備を含む街区での系統受電電力のピークカット、街区内や街区間での系統受電電力平準化のために活用することを指す。
図2は、管理サーバー200の構成を示す図である。
管理サーバー200は、一般的な計算機と同様の構成を有する。つまり、管理サーバー200は、データ格納部210と、演算部220と、入力部230と、表示部240と、通信部250を有する。データ格納部210は、管理サーバー200の処理のためのプログラム及びデータを格納する。演算部220は、そのプログラム及びデータに従って管理サーバー200の処理を実行する。そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されても良く、その記録媒体からデータ格納部210へ読み出されても良い。入力部230は、管理者からの入力を受け付ける。表示部240は、演算部220により生成された情報を表示する。通信部250は、通信ネットワーク500に接続され、他の装置との間で情報の送受信を行う。なお、管理者により操作される管理端末装置が、通信ネットワーク500を介して管理サーバー200に接続されていても良い。この管理端末装置は、表示部240の代わりとして管理サーバー200から受信した情報を表示し、入力部230の代わりとして管理者からの入力を管理サーバー200へ送信する。
管理サーバー200は、管理地域内の建物内のエネルギー管理装置や、センサやメーターなどの計測装置などに、通信ネットワーク500を介して接続されている。また、管理サーバー200は、建物内の設備に設けられている計測装置により計測された実測値をエネルギー情報として収集する。エネルギー情報は、電気設備に設定された設定値を含んでも良い。
管理サーバー200は、主に以下のエネルギー情報管理処理、計画決定処理、エネルギー管理処理を行う。
1.エネルギー情報管理処理
管理サーバー200は、街区1a、1bで生産/蓄積/消費されるエネルギーを示すエネルギー情報の管理を行う。具体的には、管理サーバー200が、街区内の建物から収集したエネルギー情報を街区単位で表示したり、系統電力の異常を検出して表示したりする。
2.計画決定処理
管理サーバー200は、管理する街区1a、1bでの過去のエネルギー消費履歴、行事予定、気象情報などのデータを用いて収集し、管理する街区1a、1bのエネルギー供給やエネルギー消費を予測し、予測に基づいてエネルギー管理計画を決定する。計画決定処理の詳細については後述する。
3.エネルギー管理処理
管理サーバー200は、計画決定処理に基づき、管理する街区のエネルギー消費とエネルギー供給を管理し、予測を超えた事態が発生した場合には、エネルギー管理計画を変更する。また、エネルギー管理処理は、街区間での電力融通の制御も行う。
本実施形態では、各街区は、電力線300より系統電力を受電しつつ、街区間に敷設した電力自営線や建物間に敷設した電力自営線を通じて街区内や街区間での電力融通を行う。つまり、或る建物が系統電力と電力融通を同時に受電する場合がある。以下このような受電を「並行受電」と呼ぶ。
また、本実施形態では、街区が並行受電を行うのは、当該街区において電力の消費エネルギー量が想定された供給エネルギー量を上回る場合とし、消費量が想定された供給エネルギー量を下回る状態では、基本的に当該街区は電力を系統電力または当該街区内の自己電源設備から調達するものとする。街区の消費エネルギー量は、当該街区内の負荷により消費されるエネルギー量を示す。街区の供給エネルギー量は、管理地域外の系統から当該街区へ供給されるエネルギー量である系統エネルギー量と、当該街区内の自己電源設備から出力されるエネルギー量である出力エネルギー量との和である。本実施形態において、これらのエネルギー量は電力で表される。即ち、街区の系統エネルギー量は、当該街区が系統から受電する電力である。なお、並行受電は、街区内の発電量が想定よりも上回る場合も実行される可能性がある。
本実施形態において、管理サーバー200は、管理地域外の系統から街区へ供給されるエネルギー量と、当該街区内で生産されたエネルギー量を分けて管理する。これにより、管理サーバー200は、当該街区内で生産されたエネルギーだけを他街区へ融通し、系統から当該街区へ供給されたエネルギーを他街区へ融通しない。本実施形態において、当該街区内で生産されたエネルギーは、当該街区内で発電された電力と、当該街区内で発電された電力により蓄電池に充電された電力を含む。また、本実施形態において、系統から当該街区へ供給されたエネルギーは、系統から当該街区へ供給された電力と、系統から当該街区へ供給された電力により蓄電池に充電された電力を含む。管理サーバー200は、蓄電池の残量を、系統電力により充電された電力量と、当該街区内の発電電力による電力量とに分けて管理し、当該街区内の発電電力による電力量を融通可能残量として管理する。言い換えれば、当該街区から他街区へ融通するエネルギー量である融通エネルギー量は、当該街区内で生産されるエネルギー量と当該街区の融通可能残量から出力されるエネルギー量以下である。
更にエネルギー管理処理において、管理サーバー200は、建物の管理に必要な情報を一つの建物管理画面に集約し、建物管理者により管理されるエネルギー管理装置等の表示装置に表示させる。例えば、建物管理者に対しては、表示時点での各エネルギー(水、電力、ガス、熱など)の消費量、気象情報、エネルギーやCOの削減目標と達成率、計画停電のお知らせ等の情報を表示する。エネルギー管理処理の詳細については後述する。
以下、データ格納部210に格納される情報について説明する。
図3は、データ格納部210に格納される情報を示す。
データ格納部210には、上述したエネルギー情報管理処理や計画決定処理やエネルギー管理処理等を行うためのデータがデータベースの形で格納される。データ格納部210は、街区内エネルギー管理一覧表211と、街区単位エネルギー管理一覧表212と、パターン情報213と、開催情報テーブル214と、街区内エネルギー予測一覧表215と、街区単位エネルギー予測一覧表216と、初期設定テーブル217を格納する。
図4は、初期設定テーブル217を示す。
初期設定テーブル217は、街区毎に格納されるテーブルであり、各街区に設定される消費エネルギー量や系統エネルギー量や出力エネルギー量の範囲などを示す。初期設定テーブル217は、当該街区を特定する街区情報711を含み、当該街区内の建物毎のエントリを有する。各建物のエントリは、建物情報712と、需要情報720と、電源容量情報730を含む。建物情報712は、当該建物を特定する情報である。需要情報720は、当該建物による電力の需要の範囲を示す。電源容量情報730は、当該建物へ供給可能な電力を示す。
需要情報720は、需要の最大値721と、需要の最小値722を含む。電源容量情報730は、系統電力情報731と、街区内電源情報732と、蓄電池情報734と、電力融通装置情報735と、合計736を含む。系統電力情報731は、当該建物が系統から受電する系統電力の上限を示し、例えば電力供給会社との契約により定められる契約電力である。街区内電源情報732は、当該建物内の発電設備により発電される電力の上限を示す。蓄電池情報734は、当該建物内の蓄電池の出力および容量を示す。電源融通装置情報735は、当該建物が電力融通装置である場合の当該電力融通装置により出力される電力の上限を示す。合計736は、系統電力情報731と、街区内電源情報732と、蓄電池情報734と、電力融通装置情報735とにより示された電力の合計を示す。蓄電池情報734は、出力741と、容量情報742を含む。出力741は、当該蓄電池により放電される電力の上限を示す。容量情報742は、当該蓄電池の容量に関する情報を示す。容量情報742は、全容量と、運用上限と、運用下限を含む。ここで、全容量は、当該蓄電池により蓄電可能な電力量を示す。運用上限は、当該蓄電池により蓄電される電力量の運用上の上限を示す。運用下限は、当該蓄電池により蓄電される電力量の運用上の下限を示す。
管理サーバー200は、エネルギー管理の準備として、管理者からの入力に基づいて初期設定テーブル217を作成する。
図5は、街区内エネルギー管理一覧表211を示す。
街区内エネルギー管理一覧表211は、街区毎、所定時間で区切られた時間帯毎に格納されるテーブルであり、各街区の各時間帯において建物から取得されたエネルギー情報を示す。所定時間は例えば1時間である。或る街区の或る時間帯に対応する街区内エネルギー管理一覧表211は、当該街区を示す街区情報811と、時間帯の日付および開始時刻を示す時間帯情報812を含み、当該街区内の設備毎のエントリを有する。各設備のエントリは、建物情報821と、設備情報822と、時間帯情報823と、系統情報840と、発電設備情報850と、蓄電池情報860と、電力融通装置情報870と、需要情報880を含む。系統情報840は、当該設備が受電設備である場合の当該設備の状態を示す。発電設備情報850は、当該設備が発電設備である場合の当該設備の状態を示す。蓄電池情報860は、当該設備が蓄電池である場合の当該設備の状態を示す。電力融通装置情報870は、当該設備が電力融通装置である場合の当該設備の状態を示す。需要情報880は、当該設備が負荷である場合の当該設備の状態を示す。
系統情報840は、合計と、蓄電池割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、系統電力から当該街区内の複数の供給先への電力の合計を示す。蓄電池割当量は、系統電力から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。需要割当量は、系統電力から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。系統情報840は、系統電力からの受電を示す蓄電池情報860や需要情報880から決定されても良い。
発電設備情報850は、合計と、蓄電池割当量と、電力融通装置割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、当該発電設備から当該街区内の複数の供給先への電力の合計を示す。蓄電池割当量は、当該発電設備から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該発電設備から当該街区内の電力融通装置へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該発電設備から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
蓄電池情報860は、供給元情報861と、残量情報862と、供給先情報863を含む。ここで、供給元情報861は、当該蓄電池へ供給される電力を示す。残量情報862は、当該蓄電池の残量を示す。供給先情報863は、当該蓄電池から供給される電力を示す。供給元情報861は、系統割当量と、発電設備割当量と、合計を含む。ここで、系統割当量は、系統電力から当該蓄電池へ供給される電力を示す。発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から当該蓄電池へ供給される電力を示す。合計は、当該蓄電池へ供給される電力の合計を示す。残量情報862は、合計と、融通可能残量を含む。ここで、合計は、当該蓄電池に蓄電されている電力量(残量)を示す。融通可能残量は、その電力量の内、他街区へ融通可能な電力量を示す。供給先情報863は、合計と、電力融通装置割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、当該蓄電池から当該街区内へ供給される電力の合計を示す。電力融通装置割当量は、当該蓄電池から電力融通装置を介して他街区へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該蓄電池から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
電力融通装置情報870は、供給元情報871と、供給先情報872を含む。街区内の電力融通装置は、他街区へ電力を融通する場合と、他街区から電力を融通される場合があるが、本実施例において街区1b内の電力融通装置140bは、他街区1aから電力を融通される。供給元情報851は、当該電力融通装置が他街区へ電力を融通する場合に用いられ、当該電力融通装置へ供給される電力を示す。供給先情報872は、当該電力融通装置が他街区から電力を融通される場合に用いられ、当該電力融通装置から供給される電力を示す。供給元情報871は、発電設備割当量と、蓄電池割当量と、合計を含む。ここで、発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から当該電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力を示す。蓄電池割当量は、当該街区内の蓄電池から当該電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力を示す。合計は、当該街区から当該電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力の合計を示す。供給先情報872は、合計と、需要割当量を含む。ここで、合計は、他街区から当該電力融通装置を介して当該街区内へ供給される電力の合計を示す。需要割当量は、他街区から当該電力融通装置を介して当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
需要情報880は、系統割当量と、発電設備割当量と、蓄電池割当量と、電力融通装置割当量と、合計を含む。ここで、系統割当量は、系統電力から当該負荷へ供給される電力を示す。発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から当該負荷へ供給される電力を示す。蓄電池割当量は、当該街区内の蓄電池から当該負荷へ供給される電力を示す。電力融通装置割当量は、他街区から電力融通装置を介して当該負荷へ供給される電力を示す。合計は、当該負荷へ供給される電力の合計を示す。
図6は、街区単位エネルギー管理一覧表212を示す。
街区単位エネルギー管理一覧表212は、街区毎に格納されるテーブルである。街区単位エネルギー管理一覧表212は、対応する街区内のすべての建物について街区内エネルギー管理一覧表211内の値を集計することにより得られる。或る街区に対応する街区単位エネルギー管理一覧表212は、当該街区を特定する街区情報911を含み、時間帯毎のエントリを含む。各時間帯のエントリは、時間帯情報921と、系統情報940と、発電設備情報950と、蓄電池情報960と、電力融通装置情報970と、需要情報980を含む。時間帯情報930は、当該時間帯の日付および開始時刻を示す。系統情報940は、系統電力から当該街区への受電状態を示す。発電設備情報950は、当該街区内の発電設備の状態を示す。蓄電池情報960は、当該街区内の蓄電池の状態を示す。電力融通装置情報970は、当該街区内の電力線に接続されている電力融通装置の状態を示す。この電力融通装置は、当該街区内に設けられていても良いし、他街区内に設けられていても良い。需要情報980は、当該街区内の負荷による需要の状態を示す。
系統情報940は、合計と、蓄電池割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、系統電力から当該街区内の複数の供給先への電力の合計を示す。蓄電池割当量は、系統電力から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。需要割当量は、系統電力から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
発電設備情報950は、合計と、蓄電池割当量と、電力融通装置割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、当該街区内の発電設備から当該街区内の複数の供給先への電力の合計を示す。蓄電池割当量は、当該街区内の発電設備から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該街区内の発電設備から当該街区内の電力融通装置へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該街区内の発電設備から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
蓄電池情報960は、供給元情報961と、残量情報962と、供給先情報963を含む。ここで、供給元情報961は、当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。残量情報962は、当該街区内の蓄電池の残量を示す。供給先情報963は、当該街区内の蓄電池から供給される電力を示す。供給元情報961は、系統割当量と、発電設備割当量と、合計を含む。ここで、系統割当量は、系統電力から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から当該街区内の蓄電池へ供給される電力を示す。合計は、当該街区内の蓄電池へ供給される電力の合計を示す。残量情報962は、合計と、融通可能残量を含む。ここで、合計は、当該街区内の蓄電池に蓄電されている電力量(残量)を示す。融通可能残量は、その電力量の内、他街区へ融通可能な電力量を示す。供給先情報963は、合計と、電力融通装置割当量と、需要割当量を含む。ここで、合計は、当該街区内の蓄電池から当該街区内へ供給される電力の合計を示す。電力融通装置割当量は、当該街区内の蓄電池から電力融通装置を介して他街区へ供給される電力を示す。需要割当量は、当該街区内の蓄電池から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
電力融通装置情報970は、供給元情報971と、供給先情報972を含む。供給元情報971は、当該街区内の電力線に接続されている電力融通装置が他街区へ電力を融通する場合に、当該電力融通装置へ供給される電力を示す。供給先情報972は、当該街区内の電力線に接続されている電力融通装置が他街区から電力を融通される場合に、当該電力融通装置から供給される電力を示す。供給元情報971は、発電設備割当量と、蓄電池割当量と、合計を含む。ここで、発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力を示す。蓄電池割当量は、当該街区内の蓄電池から電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力を示す。合計は、当該街区から電力融通装置を介して他街区内へ供給される電力の合計を示す。供給先情報972は、合計と、需要割当量を含む。ここで、合計は、他街区から電力融通装置を介して当該街区内へ供給される電力の合計を示す。需要割当量は、他街区から電力融通装置を介して当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。
需要情報980は、系統割当量と、発電設備割当量と、蓄電池割当量と、電力融通装置割当量と、合計を含む。ここで、系統割当量は、系統電力から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。発電設備割当量は、当該街区内の発電設備から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。蓄電池割当量は、当該街区内の蓄電池から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。電力融通装置割当量は、当該街区内の電力融通装置から当該街区内の負荷へ供給される電力を示す。合計は、当該街区内の負荷へ供給される電力の合計を示す。
なお、街区内エネルギー管理一覧表211及び街区単位エネルギー管理一覧表212は、現在の状態に加えて、過去の実績値の履歴を含み、所定の履歴期間に亘ってデータ格納部210内に維持される。街区内エネルギー管理一覧表211及び街区単位エネルギー管理一覧表212が過去の実績値の履歴を含むことにより、履歴の時間帯と同一の傾向を有する時間帯の予測値を算出することができる。
図7は、パターン情報213を示す。
パターン情報213は、管理地域内の消費エネルギー量のパターンを示すエネルギー消費パターンを複数格納する。パターン情報213は、エネルギー消費パターンごとのエントリを含む。各エントリは、エネルギー消費パターン情報510と、消費エネルギー量520を含む。エネルギー消費パターン情報510は、エネルギー消費パターンを特定する情報であり、時間帯の種類やイベントの種類などを示す。消費エネルギー量520は、予め設定された消費エネルギー量を示す。例えば平日のエネルギー消費パターンとして定義される消費エネルギー量は、住宅での消費エネルギー量が高めで、商業施設での消費エネルギー量が低めである。また例えば休日のエネルギー消費パターンとして定義される消費エネルギー量は、住宅での消費エネルギー量が低めで、商業施設での消費エネルギー量が高めである。ここで、エネルギー消費属性が類似する建物を一つの街区とした場合には、街区の一つに一つのエネルギー消費パターンを割り当てることが出来る。パターン情報213を用いることにより、街区や時間帯の特徴に応じて、消費エネルギー量の予測値を算出することができる。
図8は、開催情報テーブル214を示す。
開催情報テーブル214は、各街区でのイベント(催し物)などを示す。開催情報テーブル214は、日付毎に格納される。開催情報テーブル214は、日付610と、時間帯の開始時刻を示す時間620と、街区毎の街区情報630a、630bを含む。ここでは、街区情報630aは、街区1aを特定する情報を含み、街区情報630bは、街区1bを特定する情報を含む。街区情報630aは更に、当該街区内の各建物を特定する建物情報640を有する。建物情報640毎、時間帯毎に、開催される予定のイベント情報650が設定される。イベント情報650は、イベントを特定する情報と、そのイベントが開催される期間と、エネルギー消費パターン種別を示す。街区情報630bは、街区情報630aと同様の構成を有する。
次に、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216について説明する。
街区内エネルギー予測一覧表215は、前述の街区内エネルギー管理一覧表211の実績値と同じ項目を有し、それらの項目の予測値を格納する。街区内エネルギー管理一覧表211は、所定の履歴期間前の時間帯から現在の時間帯までのエネルギー情報の実績値を示すのに対し、街区内エネルギー予測一覧表215は、現在の時間帯から所定の予測期間後の時間帯までのエネルギー情報の予測値を示す。
街区単位エネルギー予測一覧表216は、前述の街区単位エネルギー管理一覧表212の実績値と同じ項目を有し、それらの項目の予測値を格納する。街区単位エネルギー管理一覧表212は、所定の履歴期間前の時間帯から現在の時間帯までのエネルギー情報の実績値を示すのに対し、街区単位エネルギー予測一覧表216は、現在の時間帯から所定の予測期間後の時間帯までのエネルギー情報の予測値を示す。
また、図示はしていないが、データ格納部210は、過去の気象情報及び天気予報情報を格納していても良い。尚、管理サーバー200は、このような情報を、通信ネットワーク500を介して外部のサーバーから随時入手しても良い。
以下、管理サーバー200による各処理の手順を説明する。
エネルギー情報管理処理について説明する。
図9は、エネルギー情報管理処理を示すフローチャートである。
まず初期設定として、管理サーバー200は、管理者からの指示に応じて、街区情報をデータ格納部210へ登録する(S110)。具体的には、管理者は、特定の街区の初期設定テーブル217及び街区単位エネルギー管理一覧表212を作成するように、管理サーバー200に入力部230を用いて指示を入力する。指示が入力されると管理サーバー200は、データ格納部210の初期設定テーブル217及び街区単位エネルギー管理一覧表212に当該街区が無い場合、新たにテーブルを作成したうえで新しい街区の情報を、初期設定テーブル217及び街区単位エネルギー管理一覧表212へ登録する。具体的には初期設定テーブル217及び街区単位エネルギー管理一覧表212へ当該街区を特定する街区情報が登録される。既に初期設定テーブル217及び街区単位エネルギー管理一覧表が存在する場合、管理サーバー200は、街区単位エネルギー管理一覧表212内に既に存在する当該街区の設定情報に、新しい設定情報を登録する。
次に、管理者は当該街区について、初期設定テーブル217及び街区内エネルギー管理一覧表211を作成する指示を入力部230へ入力する。具体的には、管理サーバー200は、初期設定テーブル217及び街区内エネルギー管理一覧表211の作成のためのガイダンスを表示部240に表示させる。管理者は、このガイダンスにしたがって、当該街区内の建物を特定する建物情報、当該建物が有する設備の設定情報を入力していく。管理サーバー200は、入力された設定情報に基づいて、データ格納部210に当該設定情報を格納する。尚、管理者が建物の情報を入力するのではなく、管理サーバー200が通信ネットワーク経由で街区に存在する建物のエネルギー管理装置から自動的に収集して一覧表を作成しても良い。尚、設定する街区が複数の場合には、街区毎に作成を繰り返す。
初期設定が終了した後、管理サーバー200は、通信ネットワーク500経由で定期的に各街区内の建物よりエネルギー情報を収集する(S120)。管理サーバー200は、定期的にエネルギー情報を収集しても良いし、管理者が管理サーバー200に指示を入力することにより手動で収集することもできる。管理サーバー200は、入手したエネルギー情報を街区内エネルギー管理一覧表211に登録する(S130)。また、管理サーバー200は、この街区内エネルギー管理一覧表211内の実績値を街区内のすべての建物にわたって集計することにより、街区単位エネルギー管理一覧表も更新する。
なお、街区内エネルギー管理一覧表211が、供給先の設備を示す情報または供給元の設備を示す情報を含まず、それらの設備の合計だけを含んでも良い。この場合、管理サーバー200は、街区内エネルギー管理一覧表211の集計後に、管理者からの指示に従って、街区単位エネルギー管理一覧表212における合計を各設備に配分しても良い。
管理サーバー200は、このように収集されたエネルギー情報を、集計して管理サーバー200の表示部240に表示させる(S140)。表示内容は、例えば街区単位の表示時点での消費エネルギー量、1時間単位の消費エネルギー量の履歴、エネルギーの削減目標と達成率などである。尚、管理サーバー200は、通信ネットワーク500を介して表示内容を送信することにより、管理端末装置など別の表示装置にその表示内容を表示させても良い。
管理者は、この表示内容を確認したうえで、街区単位あるいは建物単位で、初期設定テーブル217に設定されている消費エネルギー量及び出力エネルギー量を変更することができる。具体的には、管理者は、管理サーバー200の入力部230を介して、設定変更の対象となる街区あるいは建物を指定する。そして、管理者は、指定された建物の消費エネルギー量や出力エネルギー量を変更するよう、指示を入力部230へ入力する。入力を受け付けた管理サーバー200は、通信ネットワーク500経由で当該建物へ指示を送信する(S150)。指示を受信した建物の設備またはエネルギー管理装置は、その指示に応じて消費エネルギー量や出力エネルギー量を変更する。
尚、建物の消費エネルギー量等を変更する際には、管理者は、当該建物を管理している建物管理者へ合意を取る必要が有る。そこで、管理者は、変更前に当該変更の承認依頼を、当該建物管理者のエネルギー管理装置へ自身の管理サーバー200を用いて送信する。エネルギー管理装置を介して承認依頼を受け取った建物管理者は、エネルギー制御の変更に了解するか否かを判断し、その結果を返信する。管理者は、変更の了解を示す返信を受けた場合、変更の内容を設定変更の対象の設備またはエネルギー管理装置へ送信する。
以上のエネルギー情報管理処理によれば、各街区のエネルギー管理に用いる情報を設定し、各建物からのエネルギー情報から街区単位のエネルギー情報を作成し表示することができる。
次に、計画決定処理について説明する。
図10は、計画決定処理を示すフローチャートである。
まず、管理者は、管理サーバー200の入力部を介して、生産/需要の予測をしてエネルギー管理計画を決定したい日付を入力する(S210)。日付の入力を受け付けた管理サーバー200は、開催情報テーブル214から当該日付のイベント情報を取得して管理サーバー200の表示部240に表示させる(S220)。管理者は表示された当該イベント情報を確認し、各街区で予定されているイベント情報を適宜修正して入力部230へ入力する。管理者は、イベント情報としてイベントを管理サーバー200へ登録する際、当該イベントのエネルギー消費パターンを指定する情報を併せて入力する。管理サーバー200は、その入力に応じて、開催情報テーブル214を更新する。
その後、管理者は、管理サーバー200に対し、当該日付におけるエネルギーの需給の予測を指示する。指示を受けた管理サーバー200は、データ格納部210に格納されている初期設定テーブル217、過去の街区内エネルギー管理一覧表211、街区単位エネルギー管理一覧表212、当該日付のイベントの有無とイベントに対応するエネルギー消費パターン、及び当該日付の天気予報情報に基づいて、各街区の消費エネルギー量及び供給エネルギー量を予測値として計算する(S230)。上述したように、供給エネルギー量は、系統エネルギー量と出力エネルギー量の和である。ここで、管理サーバー200は、天気予報情報に代えて当該日付に対応する過去の気象データを用いて良い。
更に、管理サーバー200は、予測値を示す計画画面を表示部240に表示させる(S240)。計画画面については後述する。
管理者は、予測値に基づいて、エネルギー管理計画を決定する。具体的には、管理サーバー200は、当該日付の各時間帯の各街区において、消費エネルギー量の予測値が供給を予定されているエネルギー量である供給エネルギー量の予測値を超えるかどうかを判定する(S250)。ここで管理者が、表示された消費エネルギー量の予測値が表示された供給エネルギー量の予測値を超えるかどうかを確認し、管理サーバー200へ入力しても良い。
すべての街区において消費エネルギー量の予測値が供給エネルギー量の予測値を超えない場合(S250:N)、管理サーバー200は、当該予測値をエネルギー管理計画として決定する(S270)。エネルギー管理計画は、当該日付におけるエネルギー管理処理に使用される。
或る街区で消費エネルギー量の予測値が供給エネルギー量の予測値を超えると判定された場合(S250:Y)、管理者は以下の検討を行う。例えば、街区1bで消費エネルギー量の予測値が供給エネルギー量の予測値を超えると判定された場合、管理者は、街区1aから街区1bへエネルギーを融通する計画を立て、入力部230を介して予測値を修正する(S260)。管理サーバー200は、修正された予測値をエネルギー管理計画として決定する(S270)。本実施形態において、融通されるエネルギーは、電力である。この場合、管理者は、できるだけ融通元の街区1a内にある再生可能エネルギーやコ・ジェネレーションを含む発電設備や蓄電池の出力により融通エネルギー量をまかなうように予測値を修正する。ここで、管理者は、融通元の街区1aにある蓄電池からの出力を増やして融通を行うように、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216における蓄電池から出力する電力と融通する電力を修正してエネルギー管理計画とし、当該日付におけるエネルギー管理処理に利用する。
また、街区1bで消費エネルギー量が供給エネルギー量を超えると予測され、その不足分が他街区からの融通では賄えない場合、管理者は、街区1bでのエネルギー消費が抑制されるように街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216の数値を修正してエネルギー管理計画とし、当該日付におけるエネルギー管理処理に利用する。
なお、消費エネルギー量が供給エネルギー量を超えると予測された街区1bが、他街区からの融通でその不足分が賄えると判断される場合でも、管理者は、街区1bの消費エネルギー量を抑制するよう、予測値を修正することも可能である。
以上の計画決定処理によれば、管理サーバー200は、過去のエネルギー情報や、エネルギー消費パターンや、気象に関する情報などに基づいて、各街区の消費エネルギー量および供給エネルギー量を予測することができる。これにより、管理者は、予測に基づいてエネルギー管理計画を決定することができる。また、電力融通装置を用いて自己電源設備により発電された電力に基づく電力を街区間で融通することにより、複数の街区の何れかに設けられている自己電源設備を、街区をまたいで有効に活用することができる。これにより、複数の街区における系統電力の受電を抑え、受電が契約電力を超えることを防ぐことができる。計画決定処理は、日付毎に実行されても良いし、所定の期間毎に実行されても良い。
上述したように、管理サーバー200は、計画決定処理において、様々な情報を一括した計画画面を表示部240に表示する。
図11は、計画画面を示す。
計画画面は例えば、系統受電状態グラフ1100と、電力融通状態グラフ1200と、管理情報1300を含む。系統受電状態グラフ1100は、街区毎に系統からの受電状態の時間変化を示す。電力融通状態グラフ1200は、街区間の電力融通状態の時間変化を示す。
系統受電状態グラフ1100は、街区毎に表されている。系統受電状態グラフ1100において、横軸は時刻を表し、縦軸は電力を表す。本実施形態における系統受電状態グラフ1100は、街区1aの契約電力1110と、街区1aの受電電力1120と、街区1bの契約電力1130と、街区1bの受電電力1140を含む。契約電力1110、1130は、初期設定テーブル217の系統電力情報731に示されている設定値である。受電電力1120、1140は、系統電力から受電した電力の計測結果であり、街区単位エネルギー予測一覧表116の系統情報940に示されている実績値である。
電力融通状態グラフ1200は、街区毎に表されている。電力融通状態グラフ1200において、横軸は時刻を表し、縦軸は電力または電力量を表す。本実施形態における電力融通状態グラフ1200は、街区1aの蓄電池残量1210と、街区1aの蓄電池出力1220と、街区1bの融通電力1230を含む。蓄電池残量1210は、街区単位エネルギー予測一覧表116の残量情報962に示されている予測値であり、街区1aの蓄電池に蓄電される電力量を示す。蓄電池出力1220は、街区単位エネルギー予測一覧表116の供給元情報961および供給先情報962に示されている予測値であり、街区1aの蓄電池の入出力の電力を示す。蓄電池出力1220は、街区1aの蓄電池が放電する場合の放電電力を正の符号で表し、蓄電池が充電される場合の充電電力を負の符号で表す。融通電力1230は、街区単位エネルギー予測一覧表116の電力融通装置情報970に示されている予測値であり、電力融通装置140bの電力融通の状態を示す。融通電力1230は、電力融通装置140bを有する街区1bが電力融通により街区1aから受電する場合の受電電力を正の符号で表し、街区1bが電力融通により街区1aへ送電する場合の送電電力を負の符号で表す。
この例に示されている計画は、街区1aの蓄電池を充電し、その後、街区1bの需要が増加する時間帯に、その蓄電池から街区1bへ電力融通を行うことにより、街区1bの契約電力を超えることを防ぐ。
管理情報1300は、時間帯毎のエントリを有するテーブルである。管理情報1300内の値は、街区単位エネルギー予測一覧表116における予測値である。各時間帯のエントリは、時間情報1310と、街区毎の街区情報と、融通情報1380を含む。時間情報は、当該時間帯の開始時刻を示す。融通情報1380は、街区1a、1bの間で融通される電力を示す。上述の融通電力1230と同様、電力融通装置140bを有する街区1bが受電する電力を正の符号で表す。
街区1aの街区情報1320aは、受電情報1330aと、蓄電池出力1340aと、全体残量1350aと、融通残量1360aと、発電設備出力1370aを含む。受電情報1330aは、当該時間帯に街区1aが系統から受電する電力の予測値を示す。蓄電池出力1340aは、当該時間帯に街区1a内の蓄電池の入出力の電力を示し、上述の蓄電池出力1220と同様、放電する電力を正の符号で表す。全体残量1350aは、当該時間帯に街区1a内の蓄電池に蓄電されている電力量を示す。融通残量1360aは、全体残量1350aの内、他街区へ融通可能な電力量を示す。発電設備出力1370aは、当該時間帯に街区1a内の発電設備で発電される電力を示す。街区1bの街区情報1320bも、街区1aの街区情報1320aと同様、受電情報1330bと、蓄電池出力1340b、全体残量1350bと、融通残量1360bと、発電設備出力1370bを含む。
この計画画面によれば、管理者は、この計画画面を見て、予測値を確認し、電力融通や消費エネルギー量抑制などの方策を決定することができる。
次に、エネルギー管理処理について説明する。
図12は、エネルギー管理処理を示すフローチャートである。
まず、管理者は、管理サーバー200に対して、上述した計画決定処理にて作成された街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216に示されているエネルギー管理計画を用いてエネルギー管理を行うように、入力部230を介して指示を入力する。入力を受けた管理サーバー200は、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216における現在の時間帯のエネルギー管理計画をデータ格納部210内で検索して取得し、現在のエネルギー情報を実績値として取得し(S310)、管理を開始する。
具体的には、管理サーバー200は、上述したエネルギー情報管理処理と同様にしてエネルギー情報を収集し、収集したエネルギー情報を街区内エネルギー管理一覧表211及び街区単位エネルギー管理一覧表212へ実績値として格納しながら、その実績値と現在の時間帯の予測値と比較する。そして、管理サーバー200は、現在の実績値が現在の予測値通りとなっているか否かを判定する。ここで管理者が、現在の実績値が現在の予測値通りとなっているか否かを確認しても良い。この判定結果に応じて、管理サーバー200は、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216に示されている蓄電池の残量、蓄電池の放電電力、融通電力が予測値になるように、通信ネットワーク500を介して対象の設備へ指示を送信することにより、その設備を制御する(S320)。ここで管理サーバー200は、対象の建物のエネルギー管理装置へ制御の指示を送信し、そのエネルギー管理装置が設備へ指示を送信することにより、その設備を制御しても良い。
例えば、街区内エネルギー予測一覧表215において、街区1aのコンビニ内の蓄電池の残量が10:00時点で10KWと指定されている場合、管理サーバー200は、当該蓄電池の残量を確認し、その残量が10:00時点で10KWとなるように蓄電池の制御を行う。
また、例えば、街区単位エネルギー予測一覧表216において、11:00時点で街区1aから街区1bへ100KWの電力を融通するように設定されている場合、管理サーバー200は、街区1bに設置されている電力融通装置140bに対し、融通エネルギー量として設定された電力を街区1aから受電するように、通信ネットワーク500を介して指示を送信する。
街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216に設定された予測値と、実際に収集された街区内エネルギー管理一覧表211及び街区単位エネルギー管理一覧表212に示されている現在の実績値とが乖離し始めたか否かを判定する(S330)。
予測値と現在の実績値とが乖離していないと判定された場合(S330:N)、管理サーバー200は、このフローを終了する。予測値と現在の実績値とが乖離していると判定された場合(S330:Y)、管理サーバー200は、表示部240に警告を表示する(S340)。どのタイミングで警告を出力するかは事前に管理者が管理サーバー200に設定することが出来る。例えば、ある街区で予測値に対する実績値の乖離が閾値10%に達した場合、10%の乖離が2時間継続した場合、天気予報が急変した場合、災害等発生して系統電力の受電電力が急変した場合などが考えられる。
管理サーバー200は、警告画面を表示部240に表示するとともに、管理者に対し、街区でのエネルギー管理方針の決定を促す表示を表示部240に表示する。具体的には、管理サーバー200は、「エネルギー消費を抑制する」、「他街区からエネルギー融通を行う」などのエネルギー管理方針案を選択肢として表示部240に表示させる。その後管理サーバー200は、これらの選択肢の中からエネルギー管理方針を管理者に選択させ、その選択結果を入力部230により取得する(S350)。
管理者は、管理地域全体のエネルギー使用状況等を考慮して、エネルギー管理方針を決定する。管理サーバー200は、決定されたエネルギー管理方針に基づく変更内容を、入力部230により取得し(S360)、変更内容に基づいて、対象の建物へ指示を送信する(S370)。
例えば、管理者がエネルギー管理方針として「エネルギー消費を抑制する」を選択した場合、管理サーバー200は、街区内エネルギー予測一覧表215と街区単位エネルギー予測一覧表216を表示部240に表示し、管理者にエネルギー消費を抑制する対象の街区や建物などを選択させ、その選択結果を入力部230により取得する。
例えば、管理者は、街区単位エネルギー予測一覧表215でエネルギー消費を抑制する対象として一つの街区の全体を選択することが出来る。当該選択をした場合、管理者は選択された街区全体でどの程度の消費エネルギー量を抑制するかを示す変化量を入力する(例えば5%等)。管理サーバー200は、入力を取得し、当該入力に基づいて、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216の予測値を修正する。その後、管理サーバー200は、修正された予測値に基づいて、抑制の対象として選択された街区内のすべての建物でのエネルギー消費を一律5%抑制するよう、対象の建物へ指示を送信することによりその建物内の負荷を制御する。
また、管理者が、抑制の対象の街区の街区内エネルギー予測一覧表215において、特定の建物を指定することにより、管理サーバー200は、指定された建物に対し、エネルギー消費を抑制する指示を送信することもできる。この場合、管理サーバー200は、指定された建物に関する街区内エネルギー予測一覧表215の予測値を変更し、当該建物内の負荷に対してエネルギー消費抑制の指示を送信する。
一方、管理者が「他街区からエネルギー融通を行う」事を選択した場合、管理サーバー200は、管理者に対し、エネルギー融通を行う(融通元の)街区及び融通エネルギー量の設定を行うことを促す情報を、表示部240に表示する。管理者は、表示部240に表示された他街区の消費エネルギー量の実績値や予測値を見ながら、入力部230を介して、エネルギー融通を行う街区を選択し、融通エネルギー量の設定を入力する。管理サーバー200は、設定された情報に基づいて街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216の予測値を修正し、修正された予測値に基づいて、電力融通を受ける街区に設置された電力融通装置140bに対して電力融通の指示を送信する。
なお、管理者により当該エネルギー融通の選択が行われた時点で、融通先となる街区が他街区から電力融通を既に受けていた場合、管理者は、既に行われている電力融通の融通元の街区からの融通エネルギー量を更に増やすか、電力融通をしていない街区から新たに電力融通を受ける(すなわち並行受電を開始する)かの、どちらかを選択することができる。前者の場合には、電力を供給する街区に存在する蓄電池からの出力を増加させることで対応することになるが、本実施形態では、蓄電池から融通する電力量は、融通元の街区に存在する蓄電池の残量の内、融通可能残量以下になるように制御する。
上述の処理を行った結果、消費エネルギー量の実績値と新たな予測値との乖離が低減した場合には、管理サーバー200は、そのまま新たな予測値でエネルギー管理を行う。一方、乖離が低減しない場合、管理サーバー200は、再度警告を表示部に出力し、更なる対応を管理者に促してもよい。
尚、予測値が修正された街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216で管理を継続した結果、当該街区での消費エネルギー量の現在の実績値が予測値を下回るようになった場合、管理サーバー200は、その状況を表示部240に出力し、管理者に対し、修正後の街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216の予測値を用いてそのままエネルギー管理するか、修正前の街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216の予測値を用いるエネルギー管理に戻すかを選択するよう促しても良い。
以上のエネルギー管理処理によれば、エネルギー管理計画に基づいて各街区内の設備を制御することができ、消費エネルギー量がエネルギー管理計画を超える場合などにおいてエネルギー管理計画を修正することができる。これにより、複数の街区におけるエネルギー需給を最適化することができる。
エネルギー管理処理において、管理サーバー200は、当該管理サーバー200にて管理される建物内のエネルギー管理装置などの端末装置に、様々な情報を一括した建物管理画面を表示するための表示情報を送信する。その端末装置は、表示情報に基づいて建物管理画面を表示する。
図13は、建物管理画面を示す。
建物管理画面は、建物管理者に様々な情報を提供し、かつ建物管理者に消費抑制行動等を促す。建物管理画面は例えば、天気情報1410と、エネルギー消費状況1420と、時刻情報1430と、インセンティブ情報1440と、交通状況1450と、アドバイス情報1460と、緊急情報1470と、行動ナビボタン1510と、ランキングボタン1520と、評価ボタン1530と、トレンドグラフボタン1540と、目標管理ボタン1550と、地域情報ボタン1560と、お知らせボタン1570を含む。
天気情報1410は、これからの天気、気温、湿度などを示す。エネルギー消費状況1420は、現在の、電力、水、ガス、熱などの消費エネルギー量の実績値や、消費エネルギー量の目標値や、過去の消費エネルギー量の実績値などを表示する。エネルギー消費状況1420は更に、CO排出量について、目標値や、現在の実績値、CO削減目標に対する達成率などを示す。
時刻情報1430は、現在の日付や時刻などを示す。インセンティブ情報1440は、消費エネルギー量の抑制などに対するインセンティブとして、建物管理者に付与されるポイントなどを表示する。交通状況1450は、現在の鉄道の運行状況などを表示する。アドバイス情報1460は、建物管理者に消費行動抑制を促す。例えば、アドバイス情報1460は、気候や状況が変化してエネルギー消費の抑制が必要となった場合に、その具体的な方策を促す(例えば外気温が低下してきたので、強制換気から自然換気への変更を促す、夜間消費電力が増加してきたので、待機電力削減を促す等)メッセージである。
緊急情報1470は、地震などの緊急事態が発生した場合に、その状況や避難ルートなどを表示する。
行動ナビボタン1510は例えば、新たなアドバイス情報1460を表示させるためのボタンである。ランキングボタン1520は、例えばCO削減目標に対する達成率について、同じマンション内の住人間での順位などを表示させるためのボタンである。評価ボタン1530は、例えば建物管理者のエネルギー消費の評価を表示させるためのボタンである。トレンドグラフボタン1540は、例えば幾つかの消費指標(電力、水、ガス、熱などの消費量)をレーダーチャートとして表示させるためのボタンである。目標管理ボタン1550は、例えば消費指標の目標を設定するためのボタンである。地域情報ボタン1560は、例えば開催情報テーブル214に示されているイベントなど、地域の情報を表示させるためのボタンである。お知らせボタン1570は、例えば管理者から建物管理者へのメッセージを表示させるためのボタンである。このメッセージは、管理者が街区全体や当該建物の消費エネルギー抑制を実施する場合や、自治体の計画停電、不意の停電等の場合に、建物内の電気機器の使用制限(例えば共用設備の照明の使用禁止や、住宅内の空調設備の使用制限等)を通知する場合に用いられる。
次に、電力融通装置140bについて説明する。
図14は、電力融通装置140bの構成を示す。
電力融通装置140bは、他街区1aの電力線300aに電力自営線400aを介して接続されていると共に、自身が設置されている街区1bの電力線300bに電力自営線400bを介して接続されている。また、電力融通装置140bは、AC/DCコンバータ141a、141bと、制御部142を有する。電力自営線400aにはAC/DCコンバータ141aのAC側が接続され、AC/DCコンバータ141aのDC側にはAC/DCコンバータ141bのDC側が接続され、AC/DCコンバータ141bのAC側には電力自営線400bが接続されている。制御部142は、通信ネットワーク500に接続されており、通信ネットワーク500を介して管理サーバー200からの指示を受信し、受信した指示に従ってAC/DCコンバータ141a、141bを制御する。電力融通装置140bは、このような構成を有することによって、管理サーバー200からの指示に応じて、送電側の街区1aの電力を交流から直流に変換し、さらに直流から交流に変換して受電側の街区1bに供給することができ、街区間の偏差(周波数差、位相差)を吸収することが可能となる。
なお、送電側と受電側は可逆であり、電力融通装置140bは双方向に送電可能である。即ち、電力融通装置140bは、管理サーバー200からの指示に応じて、送電側の街区1bの電力を交流から直流に変換し、さらに直流から交流に変換して受電側の街区1aに供給することができる。
電力融通装置140bは、街区1bを管理する管理サーバー200の指示により、電力融通を開始する。具体的には、管理サーバー200は、通信ネットワーク500を介して、電力融通装置140bにより融通される電力の大きさを示す融通エネルギー量と、その電力の方向を示す融通方向を含む指示を送信する。ここで融通方向とは、例えば街区1aから1bへ電力を融通するといった情報を指す。より具体的には、街区1aから街区1bへ電力を融通する場合の融通方向を正の値とし、逆の融通方向を負の値と定義しておく。
指示を受信した電力融通装置140bは、自身に含まれるAC/DCコンバータ141a、141bを制御し、指示に含まれる融通エネルギー量及び融通方向通りに電力が融通されるようにする。これにより、電力融通装置140bは、任意の融通エネルギー量及び融通方向で電力融通を制御することが出来る。なお、街区間の電力融通を停止する場合、管理サーバー200は、電力融通装置140bに例えば融通方向を示す値として0を送信する。
なお、上述したとおり、管理サーバー200は、街区内エネルギー予測一覧表215及び街区単位エネルギー予測一覧表216に基づいて、電力融通が設定されている場合に電力融通装置140bに指示を出す。また、予測値との乖離によって管理者が電力融通を指示した場合も同様である。
以下、電力融通装置に関する幾つかの変形例について説明する。
本実施形態のように、隣接する街区の一方に設けられている街区1b側の電力融通装置140bで電力融通を行うことで、新たに街区が設定された場合にも柔軟に対応できる。
図15は、管理地域に街区が追加された場合の地域エネルギー管理システムの構成を模式的に示す。
街区1a、1bの構成は、図1と同様である。この管理地域に、新たな街区1cが追加される場合、街区1cは電力融通装置140cを有する。電力融通装置140cは、街区1b内の電力線と街区1c内の電力線の間に接続されている。更に、管理地域に、新たな街区1dが追加される場合、街区1dは電力融通装置140dを有する。電力融通装置140dは、街区1c内の電力線と街区1d内の電力線の間に接続されている。このように、電力融通装置を備えた街区を他街区と直列的に接続することで、より簡便に街区を追加することができる。また、追加される街区は、既存の街区の発電設備により発電された電力を有効に利用することができる。追加される街区は、発電設備を有していなくても良い。
尚、本実施形態では、電力融通を受ける街区側の電力融通装置を用いて電力の融通を行ったが、電力を供給する側の電力融通装置を用いて電力融通を行っても良い。
図16は、電力融通装置が他街区に設けられている場合の地域エネルギー管理システムの構成を模式的に示す。
この図において、図1の要素と同一の符号が付された要素は、図1の要素と同一又は相当物を示す。この地域エネルギー管理システムは、街区1b内の電力融通装置140bに代えて、街区1aに電力融通装置140aを有する。電力融通装置140aには蓄電池150aが接続されており、当該蓄電池150aを制御することで、他街区1bへの電力融通を行う。この例の場合、新規に街区を追加する場合には、電力融通装置140aを備える街区1aと新規の街区を接続するか、電力融通装置を備えない街区1bに新たに新規に電力融通装置を設置するか、或いは新規の街区に電力融通装置を設置するようにすれば良い。
図17は、街区内の電力線が複数の区間を含む場合の地域エネルギー管理システムの構成を模式的に示す。
街区1aの構成は、図1に示された構成と同様である。街区1bは、図1に示された構成と比較すると、電力融通装置140bに代えて電力融通装置140eを有し、更に変圧器160eと遮断器170eと電力線300eを有する。遮断器170eに代えて区分開閉器などが用いられても良い。
街区1b内の電力線は、遮断器170eによって電力線300bの区間と電力線300eの区間に分けることができる。電力線300eは、変圧器160eを介して電力線300に接続されている。
電力融通装置140eは、電力融通装置140bと同様、電力自営線400a、400bに接続されていると共に、電力自営線400eを介して電力線300eに接続されている。電力融通装置140eは、電力融通装置140bの要素に加え、AC/DCコンバータ141c、141dを有する。電力自営線400aにはAC/DCコンバータ141cのAC側が接続され、AC/DCコンバータ141cのDC側にはAC/DCコンバータ141dのDC側が接続され、AC/DCコンバータ141dのAC側には電力自営線400eが接続されている。制御部142は、管理サーバー200からの指示に従ってAC/DCコンバータ141a、141b、141c、141dを制御する。この構成により、電力融通装置140eは、電力融通装置140bと同様にして街区1aの電力線300aと街区1bの電力線300bの間で電力融通を行うことができると共に、街区1aの電力線300aと街区1bの電力線300eの間で電力融通を行うことができる。これにより、電力線300b、300eの何れか一方で停電が発生しても、残りの区間を用いて電力融通を行うことができる。
本実施形態では、電力を管理する地域エネルギー管理システムについて説明したが、本発明の地域エネルギー管理システムを、ガスや水や熱など、他のエネルギーの管理に適用することができる。
本発明のエネルギー管理システムにおける用語について説明する。エネルギー管理システムは、地域エネルギー管理システムなどに対応する。管理計算機は、管理サーバーなどに対応する。第一街区は、街区1bなどに対応する。第二街区は、街区1aなどに対応する。
1a、1b、1c、1d:街区 110a、110b、110d、110e:建物 120a、120c、120d、120f:自己電源設備 130a、130b、130d、130e:負荷 140a、140b、140c、140d、140e:電力融通装置 141a、141b:コンバータ 142:制御部 150a:蓄電池 160a、160b:変圧器 180a、180b:エネルギー管理装置 200:管理サーバー 210:データ格納部 220:演算部 230:入力部 240:表示部 250:通信部 300、300a、300b:電力線 400a、400b:電力自営線 500:通信ネットワーク

Claims (11)

  1. 複数の設備を含む複数の街区のエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、
    通信ネットワークを介して管理地域内の各街区のそれぞれに接続されて、前記管理地域内の前記各街区のエネルギーを一括して管理する管理計算機を備え、
    前記管理計算機は、
    前記各街区に対し、それぞれの街区の外部から前記街区内の設備へ供給されるエネルギーの量を示す系統エネルギー量の実績値と、前記街区内の設備により出力されるエネルギーの量を示す出力エネルギー量の実績値と、前記街区内の設備により消費されるエネルギーの量を示す消費エネルギー量の実績値を記憶するデータ格納部と、
    前記各街区のそれぞれに対し、前記系統エネルギー量の実績値と前記出力エネルギー量の実績値と前記消費エネルギー量の実績値とに基づいて、特定時間帯における、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値を算出し、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値とに基づいて、前記通信ネットワークを介して前記管理計算機に接続されている設備を制御する演算部
    を有し、
    前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値の合計である供給エネルギー量の予測値を算出し、前記街区の中の第一街区において前記消費エネルギー量の予測値が供給エネルギー量の予測値を上回る場合、前記特定時間帯に前記街区の中の第二街区から前記第一街区へエネルギーを融通することを決定し、前記融通に基づいて、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値を変更して出力し、前記融通を示す第一融通指示を、前記通信ネットワークを介して前記第一街区および前記第二街区の何れかへ送信する
    ネルギー管理システム。
  2. 前記エネルギーは、電力であり、
    前記通信ネットワークを介して前記管理計算機に接続されており、前記第一融通指示を受信し、前記第一融通指示に基づいて前記第二街区から前記第一街区へ電力を融通する電力融通装置を更に備える、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記電力融通装置は、
    前記第一融通指示に基づいて、前記第二街区から入力される交流電力を直流電力に変換する第一電力変換器と、
    前記第一融通指示に基づいて、前記第一電力変換器から出力される直流電力を交流電力に変換して前記第一街区へ出力する第二電力変換器
    を有する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記第二街区は、発電設備を含み、
    前記演算部は、前記発電設備の出力エネルギー量の予測値に基づいて、前記発電設備による発電に基づく電力を前記第二街区から前記第一街区へ融通することに決定する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記第二街区は、蓄電池を含み、
    前記データ格納部は、前記蓄電池の残量の実績値と、前記蓄電池の残量の内、前記発電設備から充電される残量である融通可能残量の実績値を記憶し、
    前記演算部は、前記系統エネルギー量の実績値と前記出力エネルギー量の実績値と前記消費エネルギー量の実績値とに基づいて、前記融通可能残量の予測値を算出し、
    前記発電設備による発電に基づく電力は、前記発電設備により発電される電力と前記融通可能残量の放電による電力の何れかを含む、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記演算部は、前記特定時間帯に前記第一街区から前記第二街区へ電力を融通することを決定した場合、前記特定時間帯に前記第一街区から前記第二街区へ電力を融通する第二融通指示を、前記通信ネットワークを介して前記電力融通装置へ送信し、
    前記電力融通装置は、前記第二融通指示を受信した場合、前記第二融通指示に基づいて前記第一街区から前記第二街区へ電力を融通する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記電力融通装置は、前記第一街区内に設けられている、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記演算部は、前記第一街区において予測値と実績値の差の大きさが所定値を上回ると判定された場合、前記第一街区の消費エネルギー量を抑制することと前記融通を含む複数のエネルギー管理方針案を表示装置に表示させ、管理者からの入力を取得し、前記入力に基づいて前記複数のエネルギー管理方針案の中からエネルギー管理方針を決定し、前記エネルギー管理方針を示す指示を、前記通信ネットワークを介して前記第一街区および前記第二街区の何れかへ送信する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  9. 前記演算部は、前記系統エネルギー量の実績値と前記出力エネルギー量の実績値と前記消費エネルギー量の実績値との履歴を記憶し、前記履歴に基づいて、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値を算出する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  10. 前記演算部は、前記街区のそれぞれについて、時間帯毎のエネルギーの消費を示すエネルギー消費パターンを記憶し、前記エネルギー消費パターンに基づいて、前記消費エネルギー量の予測値を算出する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  11. 複数の設備を含む複数の街区のエネルギーを管理するエネルギー管理方法であって、
    通信ネットワークを介して管理地域内の各街区のそれぞれに接続されて、前記管理地域内の前記各街区のエネルギーを一括して管理する管理計算機が、
    前記各街区に対し、それぞれの街区の外部から前記街区内の設備へ供給されるエネルギーの量を示す系統エネルギー量の実績値と、前記街区内の設備により出力されるエネルギーの量を示す出力エネルギー量の実績値と、前記街区内の設備により消費されるエネルギーの量を示す消費エネルギー量の実績値を記憶し、
    前記各街区のそれぞれに対し、前記系統エネルギー量の実績値と前記出力エネルギー量の実績値と前記消費エネルギー量の実績値とに基づいて、特定時間帯における、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値を算出し、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値とに基づいて、前記通信ネットワークを介して前記管理計算機に接続されている設備を制御し、
    前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値の合計である供給エネルギー量の予測値を算出し、前記各街区の中の第一街区において前記消費エネルギー量の予測値が供給エネルギー量の予測値を上回る場合、前記特定時間帯に前記各街区の中の第二街区から前記第一街区へエネルギーを融通することを決定し、前記融通に基づいて、前記系統エネルギー量の予測値と前記出力エネルギー量の予測値と前記消費エネルギー量の予測値を変更して出力し、前記融通を示す第一融通指示を、前記通信ネットワークを介して前記第一街区および前記第二街区の何れかへ送信する、
    エネルギー管理方法。
JP2013212410A 2013-10-10 2013-10-10 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 Active JP6271209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212410A JP6271209B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
US15/028,183 US20160276832A1 (en) 2013-10-10 2014-10-03 Energy management system for adjusting energy supply and demand of plurality of districts, and energy management method
PCT/JP2014/076578 WO2015053195A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-03 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212410A JP6271209B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077014A JP2015077014A (ja) 2015-04-20
JP6271209B2 true JP6271209B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52813011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212410A Active JP6271209B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160276832A1 (ja)
JP (1) JP6271209B2 (ja)
WO (1) WO2015053195A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10168677B2 (en) 2014-11-11 2019-01-01 Weebee Corporation Systems and methods for smart spaces
JP6538428B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-03 株式会社東芝 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
JP2017028863A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士電機株式会社 電力融通計画装置及びプログラム
JP6619673B2 (ja) * 2016-03-11 2019-12-11 大阪瓦斯株式会社 自己託送支援装置及び自己託送システム
EP3460949B1 (en) * 2016-05-16 2020-05-20 Sony Corporation Control device, control method, and power storage control device
JP6172345B1 (ja) * 2016-06-17 2017-08-02 積水ハウス株式会社 エネルギーマネジメントシステム
US10191506B2 (en) * 2016-09-29 2019-01-29 Enel X North America, Inc. Demand response dispatch prediction system including automated validation, estimation, and editing rules configuration engine
JP6715740B2 (ja) * 2016-10-13 2020-07-01 株式会社日立製作所 電力系統の潮流監視装置、電力系統安定化装置および電力系統の潮流監視方法
CN106527135B (zh) * 2016-11-21 2020-06-23 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种建筑能量管理系统优化控制方法和装置
EP3633813A1 (en) * 2017-05-29 2020-04-08 Kyocera Corporation Management method and management device
JP7124826B2 (ja) * 2017-06-27 2022-08-24 ソニーグループ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
EP3617607B1 (en) * 2017-07-05 2024-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Operation control device, air conditioning system, operation control method, and operation control program
CN112352106B (zh) 2019-05-10 2023-05-02 开利公司 带有振动传感器的压缩机
US20230168650A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-01 United Microelectronics Corp. Recipe verifying method, recipe verifying server, and smart manufacturing controlling system using the same
KR102644221B1 (ko) * 2022-06-28 2024-03-06 케빈랩 주식회사 집합 건물의 전력 공급 시스템 및 방법
KR102644220B1 (ko) * 2022-06-28 2024-03-06 케빈랩 주식회사 집합 건물의 전력 공급 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630526A (ja) * 1992-06-24 1994-02-04 Hitachi Ltd 地域エネルギシステム運用支援方法
JP2005086953A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP2011083086A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力分配システム
JP5576498B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-20 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
JP2012178935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 系統電力管理システム
JP5364768B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 株式会社東芝 電力需給スケジューリング装置
JP2014128166A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力管理システム及びその方法
EP2806520A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 Vito NV Power supply network control system and method
DE102013109611A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Stabilität eines Ortsnetzes mit einem regelbaren Ortsnetztransformator

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276832A1 (en) 2016-09-22
WO2015053195A1 (ja) 2015-04-16
JP2015077014A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271209B2 (ja) 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP7455163B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP5530314B2 (ja) 地域内電力融通システム
EP3118962A1 (en) Storage battery sharing system, information processing device, storage battery sharing method, and recording medium recording storage battery sharing program
JP2016015858A (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP6133447B2 (ja) 電力融通管理システムおよび電力融通管理方法
JP6539169B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
TW201843906A (zh) 蓄電池運用裝置及蓄電池運用方法
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2003199249A (ja) 電力供給網の運用方法とそのシステム
JP2019033665A (ja) 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
JP7102182B2 (ja) 電力システム、制御装置、電力管理方法、プログラム、及び、電力管理サーバ
JP2015211516A (ja) 蓄電装置の充放電制御システム
US20220376522A1 (en) Region energy management device and region energy management method
JP2016063548A (ja) 電力需要管理装置および電力需要管理方法
WO2014033893A1 (ja) 電力融通グループ作成方法、および電力融通グループ作成装置
WO2017146243A1 (ja) 電力管理サーバ、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2019126157A (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2019033567A (ja) 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法
JP2017103862A (ja) 電力推定装置、電力推定方法及び電力推定プログラム
JP7256341B1 (ja) 電力需給管理装置、電力需給管理方法
JP7124104B2 (ja) 設備計画評価装置および設備計画評価方法
JP2019126152A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6645939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150