JP6839088B2 - 手足口病ワクチン、ならびにその製造方法及び使用方法 - Google Patents

手足口病ワクチン、ならびにその製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839088B2
JP6839088B2 JP2017543336A JP2017543336A JP6839088B2 JP 6839088 B2 JP6839088 B2 JP 6839088B2 JP 2017543336 A JP2017543336 A JP 2017543336A JP 2017543336 A JP2017543336 A JP 2017543336A JP 6839088 B2 JP6839088 B2 JP 6839088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
vaccine
immunogenic composition
mutation
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535602A5 (ja
JP2017535602A (ja
Inventor
スバス チャンドラ ダス,
スバス チャンドラ ダス,
ジョセフ デイビッド サンタンジェロ,
ジョセフ デイビッド サンタンジェロ,
ダン トーマス スティンチクーム,
ダン トーマス スティンチクーム,
ジョージ イー. オソリオ,
ジョージ イー. オソリオ,
Original Assignee
タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド, タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド filed Critical タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017535602A publication Critical patent/JP2017535602A/ja
Publication of JP2017535602A5 publication Critical patent/JP2017535602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839088B2 publication Critical patent/JP6839088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/00051Methods of production or purification of viral material
    • C12N2770/00052Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32111Aphthovirus, e.g. footandmouth disease virus
    • C12N2770/32134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32111Aphthovirus, e.g. footandmouth disease virus
    • C12N2770/32151Methods of production or purification of viral material
    • C12N2770/32152Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32111Aphthovirus, e.g. footandmouth disease virus
    • C12N2770/32171Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32361Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/32363Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32371Demonstrated in vivo effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体で本明細書により援用される2014年11月7日に出願された米国仮特許出願第62/077,139号明細書の利益を主張するものである。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出物の内容は、その全体で本明細書に参照により援用される:コンピューター読み取り可能な形態(CRF)の配列表(ファイルの名称:606772000940SEQLIST.TXT。データの記録日は、2015年10月29日。サイズ:92KB)。
発明の分野
本開示は、ヒトにおいて手足口病の原因となる少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を有する手足口病のワクチン及び免疫原性組成物、ならびにそれらの製造方法、製剤化方法、及び検証方法、及び使用方法に関するものである。
手足口病(HFMD:Hand,foot,and mouth disease)は、ヒトエンテロウイルスA(HEV−A)群のいくつかのメンバーにより引き起こされる。一般的に、ほとんどは子供が罹患する自己限定的な感染であり、手、足及び口腔の潰瘍と小疱に特徴づけられる。しかし、肺水腫をもたらす例えば髄膜炎、脳炎、ポリオ様麻痺、及び脳幹脳炎などの神経症状を伴う、より重症型の疾患が発生する場合がある(Huang, C., et al., (1999) N Engl J Med 341: 936-942, Chang, L., et al. (1998) Lancet 352: 367-368, Ooi, M., et al. (2009) BMC Infect Dis 9: 3)。ヒトエンテロウイルスAは、非エンベロープ型のプラス鎖RNAウイルスであるピコルナウイルス科に属し、当該科はポリオウイルス及びライノウイルスも含んでいる。HFMDを引き起こし得るHEV−A群のメンバーとしては、エンテロウイルス71(EV71)、ならびに血清型A1、A4、A6、A10及びA16を含むコクサッキーウイルスが挙げられる(Pallansch and Roos, (2007) Knipe DM, Howley PM, Griffin DE, editors. Fields Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894; and Kobayashi M et al., Jpn J Infect Dis 2013; 66:260-1)。
エンテロウイルス71及びコクサッキーウイルスは、4個のカプシドタンパク質(VP1〜VP4)と7個の非構造タンパク質を含有する。ウイルスRNAの保護に加え、当該カプシドタンパク質は宿主細胞表面上の受容体を認識し、ウイルスの抗原プロファイルに寄与している(Jubelt 2014 Handbook of Clinical Neurology)。EV71に対する公知のヒト細胞表面受容体は、スカベンジャー受容体B2(SCARB2)、及びPセレクチン糖タンパク質リガンド1(PSGL−1)(Yamayoshi S., et al. (2009) Nat Med 15:798-801, Nishimura Y., et al. (2009) Nat Med 15: 794-797)である一方、コクサッキーAウイルスは、細胞内接着分子1(ICAM)、崩壊促進因子(DAF)、インテグリンαvβ3、及びMHC−I関連グルコース制御タンパク質78(GRP78)(Bergelson, J. et al. (2013) Adv Exp Med 790: 24-41)に結合する。
HFMDの発症率は通常、年齢とともに低下する。しかしながら、5歳未満の子供は、EV71がCNS感染するため、HFMDの最重症型に対し特に感受性である。これにより、無菌性髄膜炎、脳幹及び/又は小脳の脳炎、ならびに急性弛緩性麻痺をはじめとする神経性疾患が生じ得る(Ooi, M., et al. (2010) Lancet Neurol . 9: 1097-1105, McMinn, P., et al. (2002) FEMS Microbiol. Rev . 26: 91-107)。また、これら重症例の一部は自律神経系にも感染を生じさせ得、それによって、神経原性肺水腫が生じ得、ついには心肺機能不全が生じる場合がある。CNSの関与はあるが、神経原性肺水腫を伴わない患者と比較し、CNSが関与し、心肺機能不全を伴うEV71感染は、長期にわたる神経学的後遺症、神経発達遅延、及び認知機能の低下と関連づけられている(Chang, L., et al., (2007) N. Engl. J. Med. 356:1226-1234, Ooi, M., et al. (2010) Lancet Neurol. 9: 1097-1105, Solomon, T., et al. (2010) Lancet Infect. Dis. 10: 778-790)。長期にわたる神経学的後遺症の原因は、EV71のニューロンへの直接的な感染による神経損傷が原因であると考えられている。
アジアにおいて、HFMDの流行が毎年発生しており、多くの重症例が報告されている。2007年の中国からの散発的な報告では、80,000症例を超える重症HFMDが示されている。2008年には中国でほぼ500,000の重症例が報告された。2009年の1月〜7月の間に、中国衛生部(MOH:Ministry of Health)は、CNS関与と定義された10,500を超える重症例を伴う787,000を超えるHFMDの症例があったことを報告している。中国からの最近の報告ではさらに、2010年には150万人を超える子供がHFMDと診断されたことを示唆している。
中国でのHFMD流行にもかかわらず、現在のところ利用可能なHFMDに対するワクチンは無く、感染に対する有効な抗ウイルス療法も存在しない。HFMDの治療は症状の緩和にのみ重点が置かれている。重篤な口腔内潰瘍は痛みを伴う口内炎をもたらし、食物と飲物の両方ともが経口摂取を妨げられ、それにより入院が必要となる得るほどの脱水が生じる。髄膜脳炎と心肺停止は緊急的及び全面的な支持療法ならびに管理を必要とする。
Huang, C., et al., (1999) N Engl J Med 341: 936-942 Chang, L., et al. (1998) Lancet 352: 367-368, Ooi, M., et al. (2009) BMC Infect Dis 9: 3 Pallansch and Roos, (2007) Knipe DM, Howley PM, Griffin DE, editors. Fields Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894; and Kobayashi M et al., Jpn J Infect Dis 2013; 66:260-1 Jubelt 2014 Handbook of Clinical Neurology Yamayoshi S., et al. (2009) Nat Med 15:798-801 Nishimura Y., et al. (2009) Nat Med 15: 794-797 Bergelson, J. et al. (2013) Adv Exp Med 790: 24-4 Ooi, M., et al. (2010) Lancet Neurol . 9: 1097-1105 McMinn, P., et al. (2002) FEMS Microbiol. Rev . 26: 91-107 Chang, L., et al., (2007) N. Engl. J. Med. 356:1226-1234 Solomon, T., et al. (2010) Lancet Infect. Dis. 10: 778-790
したがって、特に子供における手足口病を治療及び/又は予防するためのワクチンならびに免疫原性組成物を開発する必要がある。このニーズを満たすために、本開示は、例えばEV71、CA6、及びCA16などのヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の抗原を含む、手足口病を治療及び/又は予防するためのワクチンならびに免疫原性組成物を提供する。有利なことには、抗原は、例えばVero細胞などの培養非ヒト細胞株での産生を許容する少なくとも1つの適応突然変異を含んでもよい。さらには、本明細書において開示されるように、本発明のワクチン及び免疫原性組成物は、ヒトに手足口病を引き起こすウイルスに対する防御的免疫反応を誘導することが示されている。
したがって、本開示のある態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチンを提供するものであり、この場合において、当該1つ以上の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む。したがって、本開示のある態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物を提供するものであり、この場合において、当該1つ以上の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む。本開示の他の態様は、その必要のある対象における手足口病を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの治療有効量を当該対象に投与することにより、治療又は予防する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、その必要のある対象における免疫反応を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの免疫原性量を当該対象に投与することにより、誘導する方法を提供するものである。
本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチンを提供するものであり、この場合において、当該少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA16又はその両方であり、当該少なくとも1つのウイルスはベータ−プロピオラクトン(BPL:beta−propiolactone)で不活化されていた。本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物を提供するものであり、この場合において、当該少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA16又はその両方であり、当該少なくとも1つのウイルスはベータ−プロピオラクトン(BPL)で不活化されていた。本開示の他の態様は、その必要のある対象の手足口病を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの治療有効量を当該対象に投与することにより、治療又は予防する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、その必要のある対象において免疫反応を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの免疫原性量を当該対象に投与することにより、誘導する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離することであって、この場合において当該細胞はウイルス調製物の製造に用いられていること、(b)ベータプロピオラクトン(BPL)の有効量を用いて当該ウイルス調製物を処置すること、及び(c)ホルマリンの有効量を用いて当該ウイルス調製物を処置することであって、この場合においてホルマリンを用いた処置工程は、工程(b)と同時に、又は工程(b)の後で発生し、及び当該ウイルスはEV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、により手足口病ウイルスの調製物を不活化する方法を提供するものである。
本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチンを提供するものであり、この場合において当該少なくとも1つのウイルスはCA6、CA16又はその両方であり、当該少なくとも1つのウイルスはホルマリンで不活化されていた。本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物を提供するものであり、この場合において当該少なくとも1つのウイルスはCA6、CA16又はその両方であり、当該少なくとも1つのウイルスはホルマリンで不活化されていた。本開示の他の態様は、その必要のある対象の手足口病を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの治療有効量を当該対象に投与することにより、治療又は予防する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、その必要のある対象において免疫反応を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの免疫原性量を当該対象に投与することにより、誘導する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離することであって、この場合において当該細胞はウイルス調製物の製造に用いられていること、(b)ホルマリンの有効量を用いて当該ウイルス調製物を処置すること、及び(c)ホルマリンから当該ウイルス調製物を精製することであって、この場合において当該ウイルスはEV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、 により手足口病ウイルスの調製物を不活化する方法を提供するものである。
本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原と、アルミニウム塩アジュバントを含有する手足口病のワクチンを提供するものであり、この場合において、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は少なくとも100%の抗原が当該アルミニウムアジュバントに吸着している。本開示の他の態様は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原と、アルミニウム塩アジュバントを含有する手足口病の免疫原性組成物を提供するものであり、この場合において、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は少なくとも100%の抗原が当該アルミニウムアジュバントに吸着している。本開示の他の態様は、その必要のある対象における手足口病を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの治療有効量を当該対象に投与することにより、治療又は予防する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、その必要のある対象において免疫反応を、本明細書に開示されるワクチン又は免疫原性組成物のいずれかの免疫原性量を当該対象に投与することにより、誘導する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、(a)ワクチンとアルミニウム塩アジュバントを混合させることであって、この場合において当該ワクチンは、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含んでおり、及び(b)当該混合物を、約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下でインキュベートすることであって、この場合において少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の抗原が当該アルミニウム塩アジュバントに吸着しており、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、によりアジュバント化された手足口病のワクチンを作製する方法を提供するものである。本開示の他の態様は、(a)免疫原性組成物とアルミニウム塩アジュバントを混合させることであって、この場合において当該免疫原性組成物は、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含んでおり、及び(b)当該混合物を、約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下でインキュベートすることであって、この場合において少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の抗原が当該アルミニウム塩アジュバントに吸着しており、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、によりアジュバント化された手足口病の免疫原性組成物を作製する方法を提供するものである。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記1つ以上の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、前記免疫原性組成物又はワクチン。
(項目2)
a.前記少なくとも1つのウイルスがEV71であるか、又は、
b.前記1つ以上の抗原がEV71由来である、 項目1に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目3)
前記1つ以上の抗原が、
a.EV71のVP1ポリペプチドであって、前記VP1ポリペプチドが、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有する、
b.EV71のVP1ポリペプチドであって、前記VP1ポリペプチドが、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有しており、及び前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置で、発生する、
c.EV71のVP1ポリペプチドであって、前記VP1ポリペプチドが、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有しており、及び前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置で、発生し、配列番号1の7位の前記突然変異又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときに配列番号1の7位に相当する位置の前記突然変異は、バリンからメチオニンへの置換である、
d.EV71のVP1ポリペプチドであって、前記VP1ポリペプチドが、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有しており、及び前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位、14位、145位及び282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つ全てで、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置の2つ以上、3つ以上、又は4つ全てで、発生する、
e.EV71のVP1ポリペプチドであって、前記VP1ポリペプチドが、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有しており、及び前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位、14位、145位及び282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つ全てで、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置の2つ以上、3つ以上、又は4つ全てで発生しており、及び配列番号1の14位の前記突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の14位に相当する位置の前記突然変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換であり、配列番号1の145位の前記突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の145位に相当する位置の前記突然変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換であり、又は配列番号1の282位の前記突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の282位に相当する位置の前記突然変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、又は
f.上記(a)〜(e)の任意の組み合わせ、 を含有する、項目1又は2に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目4)
前記少なくとも1つのウイルスが、
a.ベータ−プロピオラクトン(BPL)、
b.ホルマリン、
c.BPLとホルマリンの組み合わせ、又は
d.バイナリーエチレンイミン(BEI) のうちの1つ以上で化学的に不活化された、項目1〜3のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目5)
BPLにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが1つ以上の改変を含有しており、この場合において、任意選択で、
a.前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
b.前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、項目4に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目6)
ホルマリンにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含有しており、任意選択で前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記免疫原性組成物又はワクチンがホルマリンをさらに含有する、項目4に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目7)
BEIにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含有しており、任意選択で前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、及び任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であり、及び任意選択で反応しなかったBEIが、チオ硫酸ナトリウムを用いて加水分解された、項目4に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目8)
ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記少なくとも1つのウイルスはEV71であり、前記少なくとも1つのウイルスがベータ−プロピオラクトン(BPL)で不活化されている、前記免疫原性組成物又はワクチン。
(項目9)
前記少なくとも1つの不活化ウイルスが、1つ以上の改変を含有し、この場合において、任意選択で、
a.前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
b.前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、 項目8に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目10)
a.有効濃度の洗剤であって、任意選択で前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含有し、及び/又は前記有効濃度が、約0.001%〜約0.01%の範囲である、前記洗剤、b.アジュバントであって、任意選択で前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から 選択される、アジュバント、
c.アジュバントであって、前記アジュバントが、モノホスホリルリピドA(MLA)である、前記アジュバント、
d.アジュバントであって、前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択されるアルミニウム塩アジュバントである、前記アジュバント、及び/又は、
e.アジュバントであって、前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択されるアルミニウム塩アジュバントであり、この場合において、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アジュバントに吸着されている、前記アジュバント、 をさらに含む、項目1〜9のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目11)
ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原とアルミニウム塩アジュバントを含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着されている、前記免疫原性組成物又はワクチン。
(項目12)
前記アルミニウム塩アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、項目11に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目13)
前記少なくとも1つのウイルスが、EV71である、項目11又は12に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目14)
前記1つ以上の抗原が、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含有する、項目11〜13のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目15)
前記非ヒト細胞が、サルの細胞又はVero細胞株由来であり、この場合において任意選択で前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)およびVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、項目1〜14のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目16)
前記1つ以上の抗原が、前記非ヒト細胞を培養することにより作製され、及びこの場合において、任意選択で、前記細胞は無血清培地中で培養される、項目1〜15のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目17)
前記免疫原性組成物又はワクチンが、精製抗原免疫原性組成物もしくはワクチン、サブユニット免疫原性組成物もしくはワクチン、不活化全粒子ウイルス免疫原性組成物もしくはワクチン、又は弱毒化ウイルス免疫原性組成物もしくはワクチンである、項目1〜16のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
(項目18)
その必要のある対象において免疫反応を誘導する方法、又はその必要のある対象の手足口病を治療もしくは予防する方法であって、項目1〜17のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチンの治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
(項目19)
前記投与が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する項目18の方法であって、この場合において任意選択で、
a.前記免疫反応が、EV71に対する免疫反応を含み、及び/又は
b.前記免疫反応が、B2、B4、B5、C2、及びC4から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、 前記方法。
(項目20)
(a)ワクチンとアルミニウム塩アジュバントを混合させる工程であって、前記ワクチンが、ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含む、工程、及び
(b)前記混合物を、約16時間〜24時間の範囲にわたる期間、適切な条件下でインキュベートする工程
を含む、アジュバント化された手足口病の免疫原性組成物又はワクチンを作製する方法であって、ここで、
前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着しており、かつ
手足口病を引き起こす前記少なくとも1つのウイルスは、EV71である、
前記方法。
(項目21)
前記混合物が、約2℃〜約8℃の範囲の温度でインキュベートされる、項目20に記載の方法。
(項目22)
(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離する工程であって、この場合において前記細胞は前記ウイルス調製物の製造に用いられる、工程、
(b)ベータ−プロピオラクトン(BPL)の有効量を用いて前記ウイルス調製物を処置する工程、及び
(c)ホルマリンの有効量を用いて前記ウイルス調製物を処置する工程
を含む、手足口病ウイルス調製物を不活化する方法であって、ここで、
前記ホルマリンを用いた処置工程が、工程(b)と同時に、又は工程(b)の後で行われ、かつ
前記ウイルスがEV71である、前記方法。
(項目23)
前記方法が、前記BPLを加水分解するのに十分な期間、37℃の温度で前記ウイルス調製物を加熱する工程をさらに含み、この場合において任意選択で前記期間は、約1時間〜約6時間の範囲である、項目22に記載の方法。
(項目24)
不活化された前記ウイルス調製物が、1つ以上の改変を含有し、この場合において、任意選択で、
a.前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
b.前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、この場合において、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、 項目22又は23に記載の方法。
(項目25)
(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離する工程であって、この場合において前記細胞は前記ウイルス調製物の製造に用いられる、工程、
(b)ホルマリンの有効量を用いて前記ウイルス調製物を処置する工程、及び
(c)前記ホルマリンから前記ウイルス調製物を精製する工程
を含む、手足口病ウイルス調製物を不活化する方法であって、ここで、
前記ウイルスがEV71である、前記方法。
(項目26)
不活化された前記ウイルス調製物が、1つ以上の改変を含有しており、任意選択で前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含有する、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記免疫原性組成物又はワクチンが、ホルマリンをさらに含有する、項目25又は26に記載の方法。
特許又は出願ファイルは、カラーで描かれた少なくとも1つの図面を含有する。カラー図面付きの本特許または特許出願公開のコピーは、要求を行い、及び必要な料金を支払うことにより当局から提供される。
ヒトエンテロウイルスの系統発生関係を表現するツリーを示す。
例示的なEV71株の遺伝子構造を示す。
異なる用量レベルでの適応エンテロウイルス71ワクチンのマウスにおける免疫原性を、グラフ形式で示される、長期にわたる時点でのTCID50中和アッセイからの幾何平均力価とともに示す。
選択されたEV71サブ−ジェノグループ(sub−genogroups)に対するEV71抗血清の交差中和を示す。
適応エンテロウイルス71ワクチンのNZWウサギにおける免疫原性を、グラフ形式で示される、長期にわたる時点でのTCID50中和アッセイからの幾何平均力価とともに示す。
CVA6ゲノムの略図を示す。
いくつかのCVA6流行株のVP1タンパク質を比較するアミノ酸配列アライメントを示す。 同上。
CVA16のゲノム全長の配列解析のために用いたプライマーの略図を示す。
CVA16のゲノムの略図を示す。
CVA16流行株のVP1タンパク質のアミノ酸配列のアライメントを示す。 同上。
VP1遺伝子に基づく、CVA16の系統発生学的分類を示す。
ウイルスRNAをトランスフェクトさせたVero細胞における、CVA6及びCVA16により出現した細胞変性効果を示す。
限界希釈によるCVA6のクローン単離のプロトコールの略図を示す。 CVA6の限界希釈の第一ラウンドで選択されたクローンの略図を示す。 CVA6の限界希釈の第二ラウンドで選択されたクローンの略図を示す。
Vero細胞およびRD細胞における、RNA−再誘導されたCVA6の力価の比較を示す。
CVA16の第一ラウンドのプラーク精製を示す。 CVA16の第二ラウンドのプラーク精製を示す。
クローン化CVA16およびP−3ウイルスの間のVP1タンパク質のアミノ酸配列アライメントを示す。
EV71、CVA16及びCVA6に対する抗体の幾何平均力価を示す。
マウスにおける、EV71及びCVA16を用いた免疫化及びチャレンジに対する治療プロトコールを示す。
EV71でチャレンジされたマウスの生存率を示す。
免疫化マウスにおけるEV71血清ウイルス価を示す。
CVA16でチャレンジされたマウスの生存率を示す。
免疫化マウスにおけるCVA16血清ウイルス価を示す。
マウスにおける、CVA6を用いた受動免疫化及びチャレンジに関する治療プロトコールを示す。
CVA6でチャレンジされたマウスの生存率を示す。
免疫化マウスにおけるCVA6血清ウイルス価を示す。
一般的方法
本明細書に記述される、又は参照される技術及び手順は一般的に当分野の当業者により理解され、及び例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3d edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel, et al. eds., (2003)); the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.): PCR 2: A Practical Approach (M.J. MacPherson, B.D. Hames and G.R. Taylor eds. (1995)), Harlow and Lane, eds. (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, and Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed. (1987)); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press; Animal Cell Culture (R.I. Freshney), ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture (J.P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons; Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994); Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al., eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995);及び Cancer: Principles and Practice of Oncology (V.T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993)などに記述される広く使用されている技法などの標準的な技法を用いて普遍的に利用されている。
手足口病の原因となるウイルス。
本開示のある態様は、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、又はサブユニットワクチンのための精製及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質をはじめとする、ワクチン及び/又は免疫原性組成物に有用であり得る、手足口病の原因となる少なくとも1つのウイルスに関する。
ヒトの手足口病(HFMD)は、ヒトエンテロウイルスA(HEV−A)群のいくつかのメンバーにより引き起こされる(図1) ヒトエンテロウイルスAは、非エンベロープ型のプラス鎖RNAウイルスのピコルナウイルス科に属し、当該科はポリオウイルス及びライノウイルスも含んでいる。HFMDを引き起こし得るHEV−A群のメンバーとしては、エンテロウイルス71(EV71)及びコクサッキーウイルスが挙げられる。したがって、手足口病を引き起こす本開示の適切なウイルスの例としては、限定されないが、エンテロウイルス71(EV71)、血清型A1、A2、A4、A5、A6、A8、A9、A10もしくはA16をはじめとするコクサッキーウイルスA株、血清型B3もしくはB5をはじめとするコクサッキーウイルスB株、又はそれらの組み合わせが挙げられる。本明細書において用いられる場合、「CA6」という用語は、「CVA6」及び「コクサッキーウイルスA6」と相互交換可能に用いられる。本明細書において用いられる場合、「CA16」という用語は、「CVA16」及び「コクサッキーウイルスA16」と相互交換可能に用いられる。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16から選択される1つ以上、2つ以上、又は3つのウイルスであってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71及びCA6であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71及びCA16であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、CA6及びCA16であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71であってもよい。
したがって、一部の実施形態において、本明細書に開示されるワクチン及び/又は免疫原性組成物のいずれかに手足口病を引き起こす本開示のウイルスが用いられてもよい。例えば、手足口病を引き起こす本開示のウイルスは、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用な1つ以上の抗原を提供するために用いられてもよく、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用な1つ以上の抗原を提供するために用いられてもよい。
ウイルス抗原
本開示の他の態様は、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、又はサブユニットワクチンのための精製及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質をはじめとする、ワクチン及び/又は免疫原性組成物に有用であり得る手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原に関する。
本開示の抗原は、免疫反応を惹起させることができる任意の物質であってもよい。適切な抗原の例としては、限定されないが、全粒子ウイルス(whole virus)、弱毒化ウイルス、不活化ウイルス、タンパク質、ポリペプチド(活性タンパク質及びタンパク質内の個々のポリペプチドエピトープを含む)、グリコポリペプチド、リポポリペプチド、ペプチド、多糖、多糖結合体、多糖のペプチド模倣体及び非ペプチド模倣体、ならびに他の分子、小分子、脂質、糖脂質及び炭水化物が挙げられる。
一部の実施形態では、本開示の抗原は、限定されないが、エンテロウイルス71(EV71)、血清型A1、A2、A4、A5、A6、A8、A9、A10、もしくはA16をはじめとするコクサッキーウイルスA株、又は血清型B3もしくはB5をはじめとするコクサッキーウイルスB株、またはそれらの任意の組み合わせをはじめとするHFMDを引き起こすことが知られている任意のウイルス由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、EV71、CA6、及びCA16から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、9つ以上、又は10以上の抗原であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、EV71及びCA6由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、EV71及びCA16由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、CA6及びCA16由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、EV71由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、CA6由来であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、CA16由来であってもよい。
本開示の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含んでもよい。適応突然変異は、特定の細胞株で増殖するようウイルスを適応させることにより生成されてもよい。たとえば、細胞にウイルスをトランスフェクトさせ、及び継代させて、当該ウイルスを複製させ、その核酸を突然変異させてもよい。核酸突然変異は、点突然変異、挿入突然変異、又は欠失突然変異であってもよい。核酸突然変異は、非ヒト細胞中のウイルスの増殖を促進させるウイルスタンパク質内のアミノ酸変化をもたらしてもよい。適応突然変異は、プラークサイズの変化、増殖動態の変化、温度感受性の変化、薬剤耐性の変化、病原性の変化、及び細胞培養におけるウイルス収量の変化をはじめとするウイルスの表現型の変化を促進してもよい。これら適応突然変異は、細胞株で培養されるウイルスのスピード及び収量を上昇させることにより、ワクチン製造に有用であり得る。さらに、適応突然変異は、免疫原性エピトープの構造を変化させることにより、ウイルス抗原の免疫原性を増強させ得る。
したがって、ある実施形態では、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の本開示の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞の適応突然変異を含む。ある実施形態では、適応突然変異は非ヒト細胞へのウイルス抗原の突然変異である。一部の実施形態では、非ヒト細胞は哺乳類の細胞であってもよい。非ヒト哺乳類細胞の例としては、限定されないが、VERO細胞(サルの腎臓由来)、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記述される、寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。一部の実施形態では、非ヒト細胞はサルの細胞であってもよい。一部の実施形態では、サルの細胞は、Vero細胞株由来であってもよい。適切なVero細胞株の例としては、限定されないが、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、又はVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)が挙げられる。
EV71、CA6、及びCA16は、直線状のプラス鎖、一本鎖RNAゲノムを有している(図2)。これら各ウイルスゲノムは構造ポリペプチド及び非構造ポリペプチドの両方をコードしている。これら各ウイルスによりコードされる構造ポリペプチドとしては、限定されないが、VP1、VP2、VP3及びVP4が挙げられ、それらはともにウイルスカプシドを構成し得る。これら各ウイルスによりコードされる非構造ポリペプチドとしては、限定されないが、2A、2B、2C、3A、3B、3C及び3Dが挙げられ、それらは例えば、ウイルスの複製及び病原性に関与している。
したがって、ある実施形態では、本開示の抗原は、限定されないが、VP1、VP2、VP3、2A、2B、2C、3A、3B、3C、及び3Dをはじめとする1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、又は10以上のウイルス抗原内に、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、またはそれ以上の非ヒト細胞適応突然変異を含有してもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、ウイルスの5’又は3’の非翻訳領域(UTR)内に少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、又はそれ以上の非ヒト細胞適応突然変異を含有し得る全粒子不活化ウイルスを含む。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、EV71のVP1ポリペプチド内にある。例示的なEV71株由来のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GDRVADVIESSIGDSVSRALTQALPAPTGQNTQVSSHRLDTGEVPALQAAEIGASSNTSDESMIETRCVLNSHSTAETTLDSFFSRAGLVGEIDLPLEGTTNPNGYANWDIDITGYAQMRRKVELFTYMRFDAEFTFVACTPTGEVVPQLLQYMFVPPGAPKPESRESLAWQTATNPSVFVKLTDPPAQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHKQEKDLEYGACPNNMMGTFSVRTVGSSKSKYPLVVRIYMRMKHVRAWIPRPMRNQNYLFKANPNYAGNSIKPTGTSRNAITTL(配列番号1)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異はEV71のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7、14、145及び282から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つのアミノ酸の位置で、又はEV71のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズム(pairwise alignment algorithm)を用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7位で、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置で、発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7位で、又は配列番号1の7位、14位、145位、もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで、又はEV71のVP1ポリぺプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位、もしくは282位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、7位の突然変異は、バリンからメチオニンへの置換である。一部の実施形態では、14位の突然変異は、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である。一部の実施形態では、145位の突然変異は、グルタミン酸からグルタミンへの置換である。一部の実施形態では、282位の突然変異は、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP1ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
NDPISNAIENAVSTLADTTISRVTAANTAASSHSLGTGRVPALQAAETGASSNASDENLIETRCVMNRNGVNEASVEHFYSRAGLVGVVEVKDSGTSQDGYTVWPIDVMGFVQQRRKLELSTYMRFDAEFTFVSNLNDSTTPGMLLQYMYVPPGAPKPDGRKSYQWQTATNPSIFAKLSDPPPQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHKQATNLQYGQCPNNMMGHFAIRTVSESTTGKNVHVRVYMRIKHVRAWVPRPFRSQAYMVKNYPTYSQTISNTAADRASITTTDYEGGVPANPQRTF(配列番号2)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異はCA6のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号2の46、90、96及び268から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つのアミノ酸の位置で、又はCA6のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させたときには配列番号2の46位、90位、96位及び268位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、突然変異は、配列番号2の46位、90位、96位及び268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで、又はCA6のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させたときには配列番号2の46位、90位、96位及び268位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、46位の突然変異は、アラニンからバリンへの置換である。一部の実施形態では、90位の突然変異は、グルタミン酸からリシンへの置換である。一部の実施形態では、96位の突然変異は、スレオニンからアラニンへの置換である。一部の実施形態では、268位の突然変異は、バリンからイソロイシンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP2ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP2ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
SPSVEACGYSDRVAQLTVGNSTITTQEAANIVLSYGEWPGYCPSTDATAVDKPTRPDVSVNRFYTLSTKSWKTESTGWYWKFPDVLNDTGVFGQNAQFHYLYRSGFCMHVQCNASKFHQGALLVVVIPEFVVAASSPAMKPNGQGLYPDFAHTNPGKEGQVFRDPYVLDAGIPLSQALVFPHQWINLRTNNCATIIMPYVNALPFDSALNHSNFGLAVIPISPLKYCNGATTEVPITLTIAPLNSEFSGLRQAIKQ(配列番号3)
一部の実施形態では、突然変異は、配列番号3のアミノ酸144位で、又はCA6のVP2ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列されたときには配列番号3の144位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、144位の突然変異は、グルタミンからリシンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP3ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP3ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GLPTELKPGTNQFLTTDDGTSPPILPGFEPTPLIHIPGEFTSLLDLCRIETILEVNNTTGTTGVNRLLIPVRAQNNVDQLCASFQVDPGRNGPWQSTMVGQICRYYTQWSGSLKVTFMFTGSFMATGKMLIAYTPPGSAQPTTREAAMLGTHIVWDFGLQSSVTLVIPWISNTHFRAVKTGGVYDYYATGIVTIWYQTNFVVPPDTPSEANIIALGAAQENFTLKLCKDTDEIRQTAEYQ(配列番号4)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP3ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号4のアミノ酸102位で、又はCA6のVP3ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列されたときには配列番号4の102位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、102位の突然変異は、イソロイシンからバリンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6の5’UTR内である。例示的なCA6株由来の5’UTRの核酸配列を以下に記載する。
TTAAAACAGCTAGTGGGTTGCACCCACTCACAGGGCCCACTGGGCGCTAGCACACTGATTTCCCGGAATCCTTGTGCGCCTGTTTTATATCCCCTCCCCCATGCGCAACTTAGAAGCAATCTACACCTTCGATCAATAGCAGGCGTGGCGCGCCAGCCATGTCTAGATCAAGCACTTCTGTTTCCCCGGACTGAGTATCAATAAACTGCTCACGCGGTTGAAGGAGAAAATGTTCGTTACCCGGCTAACTACTTCGAGAAACCTAGTAGCACCATGAAAATTGCAGAGCGTTtCGcTCAGCGcTtCCCCcGCGtAGATCAGGCTGATGAGTCACTGCATTCCTCACGGGCGACCGTGGCAGTGGCTGCGTTGGCGGCCTGCCCATGGGGTAACCCATGGGACGCTCTAATATGGACATGGTGTGAAGAGTCTATTGAGCTAGTTAGTAGTCCTCCGGCCCCTGAATGCGGCTAATCCTAACTGCGGAGCACATACCCCCAAACCAGGGGGCGGTGTGTCGTAACGGGCAACTCTGCAGCGGAACCGACTACTTTGGGTGTCCGTGTTTCCTTTTATTCTTATATTGGCTGCTTATGGTGACAATTGAAAGATTGTTACCATATAGCTATTGGATTGGCCATCCGGTGAATAACAGAGCCTTGATATACCTTTTTGTAGGGTTTATACCACTTACTCTTCGCGTTGTTGAGACTCTAAAGTACATTCTAATCTTGAACACTAGAAA(配列番号8)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6の5’UTR内の1つ以上の核酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34及び40から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つの核酸の位置で、又はCA6の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列されたときには配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34及び40の位置に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、突然変異は、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、及び40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで、又はCA6の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列されたときには配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、及び40位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、1位の突然変異は、チミンからグアニンへの置換である。一部の実施形態では、13位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、14位の突然変異は、チミンからグアニンへの置換である。一部の実施形態では、15位の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である。一部の実施形態では、16位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、21位の突然変異は、シトシンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、23位の突然変異は、シトシンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、34位の突然変異は、グアニンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、40位の突然変異は、シトシンからグアニンへの置換である。
一部の実施形態は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の2Aポリペプチド内である。例示的なCA16株の2Aポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GKFGQQSGAIYVGNYRVVNRHLATHNDWANLVWEDSSRDLLVSSTTAQGCDTIARCDCQTGIYYCSSKRKHYPVSFTKPSLIFVEASEYYPARYQSHLMLAVGHSEPGDCGGILRCQHGVVGIVSTGGNGLVGFADVRDLLWLDEEAMEQ(配列番号5)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の2Aポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号5のアミノ酸2位で、又はCA16の2Aポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列されるときには配列番号5の2位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、2位の突然変異は、リシンからグルタミン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP2ポリペプチド内である。例示的なCA16株のVP2ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
SPSAEACGYSDRVAQLTIGNSTITTQEAANIVIAYGEWPEYCPDTDATAVDKPTRPDVSVNRFFTLDTKSWAKDSKGWYWKFPDVLTEVGVFGQNAQFHYLYRSGFCVHVQCNASKFHQGALLVAVLPEYVLGTIAGGTGNENSHPPYATTQPGQVGAVLMHPYVLDAGIPLSQLTVCPHQWINLRTNNCATIIVPYMNTVPFDSALNHCNFGLLVIPVVPLDFNAGATSEIPITVTIAPMCAEFAGLRQAVKQ(配列番号6)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP2ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号6のアミノ酸161位で、又はCA16のVP2ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列されるときには配列番号6の161位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、161位の突然変異はメチオニンからスレオニンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP1ポリペプチド内である。例示的なCA16株のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GDPIADMIDQTVNNQVNRSLTALQVLPTAANTEASSHRLGTGVVPALQAAETGASSNASDKNLIETRCVLNHHSTQETAIGNFFSRAGLVSIITMPTTDTQNTDGYVNWDIDLMGYAQLRRKCELFTYMRFDAEFTFVVAKPNGVLVPQLLQYMYVPPGAPKPTSRDSFAWQTATNPSVFVKMTDPPAQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHLQANDLDYGQCPNNMMGTFSIRTVGTEKSPHSITLRVYMRIKHVRAWIPRPLRNQPYLFKTNPNYKGNDIKCTSTSRDKITTL(配列番号7)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号7のアミノ酸99及び145から選択される1つ以上又は2つのアミノ酸の位置で、又はCA16のVP1ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列されるときには配列番号7の99位又は145位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、99位の突然変異は、アスパラギン酸からグリシンへの置換である。一部の実施形態では、145位の突然変異は、バリンからグルタミン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の5’UTR内である。例示的なCA16株の5’UTRの核酸配列を以下に記載する。
AGCCTGTGGGTTGTTCCCACCCACAGGGCCCAGTGGGCGCTAGCACACTGATTCTGCGGGATCTTTGTGCGCCTGTTTTATAACCCCTTCCCTAAGCAGCAACTTAGAAGTTTCACACAATCACGACCAGTAGTGGGCGTGGCGCGCCAGTCACGTCTTGGTCAAGCACTTCTGTTCCCCCGGACTGAGTATCAATAGACTGCTCACGCGGTTGAAGGAGAAAACGTTCGTTATCCGGCTAACTACTTCGAGAAACCTAGtAGCACCGTGAAAGTTGCGGAGtGTttCGCTCAGCACTTCCCCCGTGTAGATCAGGTCGATGAGTCACTGTAAACCCCACGGGCGACCGTGACAGTGGCTGCGTTGGCGGCCTGCCCATGGGGTAACCCATGGGACGCTCTAATACAGACATGGTGTGAAGAGTCTATTGAGCTAGTTAGTAGTCCTCCGGCCCCTGAATGCGGCTAATCCTAACTGCGGAGCACGCACCCTCAACCCAGGGGGCGGCGTGTCGTAATGGGTAACTCTGCAGCGGAACCGACTACTTTGGGTGTCCGTGTTTCCTTTTATTCCTTATTGGCTGCTTATGGTGACAATTGAAAAGTTGTTACCATATAGCTATTGGATTGGCCATCCGGTGTCTAACAGAGCTATTGTTTACCTATTTATTGGATACGTCCCTCTTAATCTCAAGGCCATTCAAACTCTTGATTATATATTGCTCCTTAACTGTAAGAAA(配列番号9)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の5’UTR内の1つ以上の核酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号9の6及び33から選択される1つ以上、または2つの核酸の位置で、又はCA16の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号9に対して整列されたときには配列番号9の6及び33の位置に相当する位置で、発生してもよい。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号9の6位及び33位の両方で、またはCA16の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号9に対して整列されたときには配列番号9の6及び33の位置に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、6位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、33位の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である。
本開示の上述の実施形態において、例示的なペアワイズアライメントアルゴリズムは、デフォルトのパラメーターを用いたNeedleman−Wunschグローバルアライメントアルゴリズムである(たとえば、EBLOSUM62スコアリングマトリクスを用いて、Gap開始(opening)ペナルティ=10.0、及びGap伸長(extension)ペナルティ=0.5)。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージのニードルツール中に簡便に実装される。
一部の実施形態では、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の本開示の抗原は、本開示のワクチン及び免疫原性組成物のいずれかにおいて用いられてもよい。例えば、本開示の抗原は、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。
ワクチン及び免疫原性組成物の作製
本開示の他の態様は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の本開示の1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチン及び免疫原性組成物に関するものである。かかるワクチン及び免疫原性組成物は、例えば、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、ならびに/又はサブユニットワクチンのための精製及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質を含んでもよい。本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、精製された抗原のワクチンもしくは免疫原性組成物、サブユニットワクチンもしくは免疫原性組成物、不活化全粒子ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物、又は弱毒化ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物をさらに含んでもよい。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の作製は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスの増殖と、当該増殖したウイルスから調製された抗原を含む。細胞培養での増殖が、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の作製方法である。ウイルス増殖のための細胞は、懸濁又は付着状態で培養されてもよい。
本開示の少なくとも1つのウイルスの増殖に適した細胞株は、哺乳類起源が好ましく、限定されないが、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)又はMDCK 33016、寄託番号はDSM ACC 2219であり、WO97/37001に記述されている)、ネコ及び齧歯類(例えば、BHK21−F、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が挙げられ、例えば、成体、新生仔、胎仔、及び胚をはじめとする広範な発生段階から得てもよい。ある実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記述され、ECACC寄託番号96022940で寄託されているPERC.6細胞など)。好ましい実施形態では哺乳類細胞が使用され、以下の非限定的な細胞型のうちの1つ以上から選択されてもよく、及び/又は誘導されてもよい:線維芽細胞(例えば、皮膚、肺)、内皮細胞(大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝臓細胞、角化細胞、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頚、網膜周皮細胞)、メラニン細胞、神経系細胞(例えば、星状膠細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地中での増殖が可能で、ウイルスの産生及び複製に有用な動物細胞及び細胞株の製造を記載している。
上述の細胞型の培養条件は公知であり、様々な刊行物中に記載されており、あるいは培養培地、補充物質、及び状態が、市販されている場合があり、例えばCambrex Bioproducts(East Rutherford, N.J.)のカタログ及び追加文献中に記載されている。
ある実施形態では、本明細書に記載される方法に用いられる細胞は、無血清及び/又は無タンパク質の培地中で培養される。ヒトまたは動物を源とする血清由来の添加物が無い場合、本開示の文脈において、培地とは無血清培地を指す。無タンパク質とは、タンパク質、増殖因子、他のタンパク質添加物、及び非血清タンパク質が除外されて細胞の増殖が発生するが、任意選択で例えばトリプシン又はウイルス増殖に必要な場合があり得る他のプロテアーゼなどのタンパク質を含み得る培養を意味すると理解される。かかる培養での細胞の増殖は、当然ながら、それ自身のタンパク質は含有する。
公知の無血清培地としては、イスコフ培地、Ultra−CHO培地(BioWhittaker社)又はEX−CELL(JRH Bioscience社)が挙げられる。通常の血清含有培地としては、イーグル基礎培地(BME)又は最小必須培地(MEM)(Eagle, Science, 130, 432 (1959))又はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM又はEDM)が挙げられ、それらは通常、最大で10%のウシ胎仔血清又は類似の添加物と共に使用される。任意選択で、最小必須培地(MEM)(Eagle, Science, 130, 432 (1959))又はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM又はEDM)が、血清含有補充物質をいずれも含まずに用いられてもよい。PF−CHO(JHR Bioscience社)などの無タンパク質培地、ProCHO 4CDM(BioWhittaker社)、又はSMIF 7 (Gibco/BRL Life Technologies社)などの既知組成培地、及びPrimactone、Pepticase又はHyPep.TM.(すべてQuest International社)、又はラクトアルブミン水解物(Gibco社及び他のメーカー)などのマイトジェンペプチドもまた、先行技術において十分に公知である。植物水解物を基にした培地添加物は、ウイルス、マイコプラズマ又は未知の感染体の混入を排除することができるという特別な利点を有している。
細胞培養条件(温度、細胞密度、pH値など)は、本開示に従い用いられる細胞株の適合性に応じて非常に広い範囲で変更可能であり、特定のウイルス株の要件に対し適応させることができる。
培養細胞中でウイルスを増殖させる方法は、通常、培養細胞に培養される株を接種する工程、例えばウイルス力価又は抗原の発現により決定されるウイルス増殖にとって望ましい期間(例えば、接種後24時間〜168時間)、感染細胞を培養する工程、及び増殖したウイルスを回収する工程を含む。1:500〜1:1、好ましくは1:100〜1:5、より好ましくは1:50〜1:10のウイルスと細胞の比率で(PFU又はTCID50により測定)、培養細胞に接種される。ウイルスは細胞懸濁液に添加され、または細胞の単層に加えられ、少なくとも60分間、通常は300分未満、好ましくは90〜240分間、25℃〜40℃で、好ましくは28℃〜37℃で、細胞上にウイルスが吸収される。感染細胞培養物(例えば単層)を、凍結融解により、又は酵素作用のいずれかにより除去し、採取される培養上清のウイルス含有量を増加させてもよい。次いで採取された液体を不活化又は凍結保存する。培養細胞は、約0.0001〜10、好ましくは0.002〜5、より好ましくは0.001〜2の感染多重度(m.o.i:multiplicity of infection)で感染されてもよい。さらにより好ましくは、細胞は約0.01のm.o.iで感染する。感染細胞は、感染後30〜60時間で、又は感染後4〜10日で採取されてもよい。ある実施形態では、細胞は、感染後34〜48時間で採取される。ある好ましい実施形態では、細胞は感染後4〜7時間で採取される。より好ましくは、細胞は感染後4〜5日で採取される。一部の実施形態では、プロテアーゼ(例えば、トリプシン)を細胞培養の間に添加し、ウイルスを放出させてもよく、及びプロテアーゼは培養の間の任意の適切な段階で添加されてもよい。あるいは、ある実施形態では、感染細胞培養の上清を採取して、当該上清からウイルスを単離し、又はさもなければ上清から精製してもよい。
ウイルス接種物、及びウイルス培養物は、好ましくは単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、ポリオ―マウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、及び/又はパルボウイルスが無い状態である。(すなわち、これらウイルスによる汚染を検査し、陰性結果を得ている)[WO2006/027698]
ウイルスが細胞株で増殖される場合、最終ワクチン中の残留細胞株DNAの量を最小化し、当該DNAの任意の発がん活性を最小化するのが標準的な実施である。混入DNAは、例えばクロマトグラフィーなどの標準的な精製手順を用いてワクチン調製の間に取り除くことができる。残留宿主細胞DNAの除去は、例えばDNaseによるヌクレアーゼ処置により強化することができる。宿主細胞DNA汚染を減少させるための簡便な方法は、参照文献中に開示されており[Lundblad (2001) Biotechnology and Applied Biochemistry 34:195-197, Guidance for Industry: Bioanalytical Method Validation. U.S. Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research (CDER) Center for Veterinary Medicine (CVM). May 2001.]、それらは2工程の処置を含んでおり、最初にウイルス増殖の間に使用し得るDNase(例えば、ベンゾナーゼ)を使用し、次いでビリオン破壊の間に使用し得る陽イオン洗剤(例えば、CTAB)を使用する。β−プロピオラクトン処置による除去を用いてもよい。
抗原の製造
手足口病を治療もしくは予防するための、及び/又は手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応を誘導するための、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、ならびに/又はサブユニットワクチンのための精製ウイルスタンパク質及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質をはじめとする、ワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のための本開示の抗原は、当分野に公知の任意の適切な方法により製造されてもよく、及び/又は精製されてもよく、もしくはさもなければ単離されてもよい。本開示の抗原の例としては、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスから産生された、誘導された、精製された、及び/又はさもなければ単離された、全粒子ウイルス、弱毒化ウイルス、不活化ウイルス、タンパク質、ポリペプチド(活性タンパク質及びタンパク質内の個々のポリペプチドエピトープを含む)、グリコポリペプチド、リポポリペプチド、ペプチド、多糖、多糖結合体、多糖のペプチド模倣体及び非ペプチド模倣体、ならびに他の分子、小分子、脂質、糖脂質及び炭水化物が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、適切な抗原としては、EV71、CA6及びCA16などのウイルス由来のVP1、VP2、VP3及びVP4などの構造ポリペプチド、ならびに2A、2B、2C、3A、3B、3C、及び3Dなどの非構造ポリペプチドが挙げられ得るが、これらに限定されない。
本開示の抗原は、化学的又は酵素的に合成されてもよく、組み換え製造されてもよく、天然源から単離されてもよく、又は前述の組み合わせであってもよい。ある実施形態では、本開示の抗原は、例えばEV71、CA6及びCA16などの手足口病を引き起こす本開示のウイルスの少なくとも1つから産生、精製、単離、及び/又は誘導される。本開示の抗原は、精製されていてもよく、部分的に精製されていてもよく、又は粗抽出物であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、上記の「ワクチン及び免疫原性組成物の製造」の項に記載されるように製造された例えば不活化ウイルスなどのウイルスである。
ある実施形態では、本開示の1つ以上の抗原は、非ヒト細胞を培養することにより製造されてもよい。本開示の1つ以上の抗原の製造に適した細胞株は、好ましくは哺乳類起源であり、限定されないが、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)又はMDCK 33016、寄託番号はDSM ACC 2219であり、WO97/37001に記述されている)、ネコ及び齧歯類(例えば、BHK21−F、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が挙げられ、例えば、成体、新生仔、胎仔、及び胚をはじめとする広範な発生段階から得てもよい。ある実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記述され、ECACC寄託番号96022940で寄託されているPERC.6細胞など)。好ましい実施形態では哺乳類細胞が使用され、以下の非限定的な細胞型のうちの1つ以上から選択されてもよく、及び/又は誘導されてもよい:線維芽細胞(例えば、皮膚、肺)、内皮細胞(大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝臓細胞、角化細胞、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頚、網膜周皮細胞)、メラニン細胞、神経系細胞(例えば、星状膠細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地中での増殖が可能で、ウイルス抗原の製造に有用な動物細胞及び細胞株の製造を記載している。ある実施形態では、非ヒト細胞は無血清培地中で培養される。
ポリペプチド抗原は、当分野に公知の標準的なタンパク質精製法を用いて天然源から単離されてもよく、当該方法としては、液体クロマトグラフィー(例えば、高速液体クロマトグラフィー、高速タンパク質液体クロマトグラフィーなど)、サイズ排除クロマトグラフィー、ゲル電気泳動(一次元ゲル電気泳動、二次元ゲル電気泳動を含む)、アフィニティークロマトグラフィー、又は他の精製技術が挙げられるがこれらに限定されない。多くの実施形態において、抗原は、例えば、約50%〜約75%純粋、約75%〜約85%純粋、約85%〜約90%純粋、約90%〜約95%純粋、約95%〜約98%純粋、約98%〜約99%純粋、又は99%超純粋な精製抗原である。
固相ペプチド合成法を用いてもよく、かかる技術は当分野の当業者に公知である。Jones, The Chemical Synthesis of Peptides (Clarendon Press, Oxford) (1994)を参照のこと。一般的に、かかる方法において、ペプチドは、固相結合伸長ペプチド鎖に活性化単量体単位を逐次的に添加することにより製造される。
ポリペプチドの製造に、十分に確立された組み換えDNA法を用いてもよく、この場合、例えばポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を備える発現構築物を適切な宿主細胞(例えば、in vitro細胞培養で単細胞体として増殖される真核宿主細胞であり、酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞など)又は原核細胞(例えば、in vitro細胞培養で増殖する)に導入し、遺伝子改変された宿主細胞を生成し、適切な培養条件下で当該遺伝子改変された宿主細胞からタンパク質を産生させる。
死滅ウイルス及び弱毒化ウイルスの免疫原性組成物に加え、サブユニット免疫原性組成物、又は手足口病ウイルスの抗原性構成要素を動物に提示する他のタイプの免疫原性組成物を使用してもよい。抗原性構成要素は、ヒトに注入された際にヒトの免疫反応を刺激し、ヒトが手足口病に対する防御的免疫を発現するタンパク質、糖タンパク質、脂質結合したタンパク質もしくは糖タンパク質、改変脂質部分、又は他のウイルス構成要素であってもよい。サブユニット免疫原性組成物に関しては、ウイルスは上述の哺乳類細胞上で培養されてもよい。細胞培養物をホモジナイズし、この細胞培養物ホモジネートを適切なカラム上で免疫原性組成物を単離してもよく、又は適切な孔サイズのフィルターを通して免疫原性組成物を単離してもよく、又はこの細胞培養物ホモジネートを遠心することにより免疫原性組成物を単離してもよい。
抗原性構成要素がタンパク質である場合、そのタンパク質をコードする核酸を単離し、当該単離された核酸を含有する免疫原性組成物を作製してもよい。抗原性構成要素をコードする核酸は、真核細胞プロモーターのシグナル配列の下流で、プラスミド上に配置されていてもよい。そのプラスミドは、1つ以上の選択可能なマーカーを含有してもよく、例えばサルモネラ属、シゲラ属、又は他の適切な細菌などの弱毒化原核生物へとトランスフェクトされてもよい。次いで、ヒトが抗原性構成要素に対する防御的免疫反応を起こすことができるよう、この細菌をヒトに投与してもよい。あるいは、抗原性構成要素をコードする核酸は、原核細胞プロモーターの下流に配置されてもよく、1つ以上の選択可能マーカーを有してもよく、及びサルモネラ属、シゲラ属又は他の適切な細菌などの弱毒化された原核生物へとトランスフェクトされてもよい。次いで、対象抗原に対する免疫反応が所望される真核生物対象へと細菌が投与されてもよい。例えば、Honeらへの米国特許 第6,500,419号を参照のこと。
サブユニット免疫原性組成物に関し、手足口病ウイルスのタンパク性抗原性構成要素をコードする核酸を、例えば、国際特許出願公開WO00/32047(Galen)及び国際特許出願公開WO02/083890(Galen)に記載されるプラスミドなどのプラスミドへとクローニングしてもよい。次いで、プラスミドを細菌へとトランスフェクトし、その細菌が所望される抗原性タンパク質を産生してもよい。両特許出願に記載されている様々な方法により、所望される抗原性タンパク質を単離及び精製してもよい。
ウイルス不活化
本開示のある態様は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物に関する。本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、精製ウイルス、全粒子ウイルス、組み換えウイルス、弱毒化生全粒子ウイルス、又は好ましくは不活化全粒子ウイルス、又は不活化ウイルス由来のサブユニット、ポリペプチド、及び/もしくは抗原を含んでもよい。したがって、本開示のある実施形態は、手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルス由来の1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチン、及び/又は免疫原性組成物に関する。哺乳類細胞への感染能力を破壊するためのウイルスの不活化方法又は死滅方法は当分野に公知である。かかる方法としては、化学的手段及び物理的手段の両方が挙げられる。ウイルス不活化の適切な手段としては、洗剤、ホルマリン(本明細書において、「ホルムアルデヒド」とも呼称される)、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、加熱、電磁放射線、X線放射、γ線、紫外線放射(UV放射)、UV−A放射、UV−B放射、UV−C放射、メチレンブルー、ソラレン、カルボキシフラーレン(C60)、及びそれらすべての任意の組み合わせから選択される1つ以上の手段の有効量を用いた処置が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示のある実施形態では、少なくとも1つのウイルスは化学的に不活化されている。化学的不活化のための剤、及び化学的不活化のための方法は、当分野に周知であり、本明細書に記載されている。一部の実施形態では、少なくとも1つのウイルスは、BPL、ホルマリン、又はBEIのうちの1つ以上を用いて化学的に不活化されている。少なくとも1つのウイルスがBPLを用いて化学的に不活化されている実施形態では、ウイルスは1つ以上の改変を含有していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変核酸を含んでもよい。一部の実施形態では、改変核酸は、アルキル化核酸である。他の実施形態では、1つ以上の改変は、改変ポリペプチドを含んでもよい。一部の実施形態では、改変ポリペプチドは、改変されたシステイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上を含む改変アミノ酸を含有する。少なくとも1つのウイルスがホルマリンを用いて化学的に不活化されている実施形態では、ウイルスは1つ以上の改変を含有していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変ポリペプチドを含んでもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、架橋ポリペプチドを含んでもよい。少なくとも1つのウイルスがホルマリンを用いて化学的に不活化されている一部の実施形態では、ワクチン又は免疫原性組成物はさらにホルマリンを含む。少なくとも1つのウイルスがBEIを用いて化学的に不活化されている特定の実施形態では、ウイルスは1つ以上の改変を含有していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変核酸を含んでもよい。一部の実施形態では、改変核酸は、アルキル化核酸である。
少なくとも1つのウイルスがBEI又はBPLを用いて化学的に不活化されている一部の実施形態では、反応しなかった残留BEI又は残留BPLはいずれもチオ硫酸ナトリウムを用いて中和されていてもよい(すなわち加水分解されていてもよい)。一般的に、チオ硫酸ナトリウムは過剰に添加される。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムは、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲の濃度で添加されてもよい。ある実施形態では、チオ硫酸ナトリウムは、BEIが20に対し、濃チオ硫酸ナトリウムが1の比率で、約25mM、約26mM、約27mM、約28mM、約29mM、約30mM、約31mM、約32mM、約33mM、約34mM、約35mM、約36mM、約37mM、約38mM、約39mM、又は約40mMの濃度で添加されてもよい。一部の実施形態では、溶液は、たとえばインライン静的ミキサーなどのミキサーを用いて混合され、次いでろ過(例えば、浄化)されてもよい。一般的に、2つの溶液はポンプでミキサーに通すことにより完全に混合し、チオ硫酸ナトリウムによりBEIが中和される。
本開示のある実施形態は、手足口病のウイルス調製物を不活化する方法に関する。一部の実施形態では、当該方法は、(a)ウイルス調製物を作製するために用いられる1つ以上の非ヒト細胞から手足口病のウイルス調製物を単離すること、及び(b)有効量のBEIを用いて当該ウイルス調製物を処置すること、を含む。ある実施形態では、BEIの有効量を用いた処置は、約0.25%v/v〜約3.0%v/vの範囲の量でBEIを用いて処置することを含むが、これに限定されない。 ある実施形態では、単離され、処置されるウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約25℃〜約42℃の範囲の温度でBEIを用いて処置される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約1時間〜約10時間の範囲の期間、BEIを用いて処置される。ある実施形態では、当該方法はさらに、チオ硫酸ナトリウムの有効量を用いて、反応しなかったBEIを不活化する(すなわち、加水分解する)ことを含む。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムの有効量は、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲である。
一部の実施形態では、当該方法は、(a)ウイルス調製物を作製するために用いられる1つ以上の非ヒト細胞から、手足口病ウイルス調製物を単離すること、(b)有効量のベータ−プロピオラクトン(BPL)を用いてウイルス調製物を処置すること、及び任意選択で(c)(b)の工程と同時、または(b)の工程の後に、有効量のホルマリンを用いてウイルス調製物を処置すること、を含む。あるいは、一部の実施形態では、当該方法は、(a)ウイルス調製物を作製するために用いられる1つ以上の非ヒト細胞から、手足口病ウイルス調製物を単離すること、(b)有効量のベータ−プロピオラクトン(BPL)を用いてウイルス調製物を第一の期間、処置すること、及び(c)有効量のBPLを用いてウイルス調製物を第二の期間、処置して、ウイルス調製物を完全に不活化すること、を含む。一部の実施形態において、第一の期間及び/又は第二の期間は、約12時間〜約36時間の範囲である。ある実施形態においては、第一の期間及び/又は第二の期間は、約24時間である。ある実施形態においては、有効量のBPLを用いた処置は、約0.05%v/v〜約3.0%v/v、0.1%v/v〜約2%v/v、又は約0.1%v/v〜約1%v/vの範囲の量で、BPLを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、有効量のBPLを用いる処置は、0.05%v/v、0.06%v/v、0.07%v/v、0.08%v/v、0.09%v/v、0.1%v/v、0.2%v/v、0.3%v/v、0.4%v/v、0.5%v/v、0.6%v/v、0.7%v/v、0.8%v/v、0.9%v/v、又は1%v/vのBPLを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、単離され、処置されるウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約2℃〜約8℃の範囲の温度でBEIを用いて処置される。ある実施形態では、この方法は、BPLを加水分解するのに十分な期間、37℃の温度でウイルス調製物を加熱することを含む。ある実施形態では、当該期間は、約1時間〜約6時間の範囲である。あるいは、一部の実施形態では、当該方法はさらに、チオ硫酸ナトリウムの有効量を用いて反応していないBPLを不活化(すなわち加水分解)することを含む。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムの有効量は、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲である。
一部の実施形態では、当該方法は、(a)ウイルス調製物を作製するために用いられる1つ以上の非ヒト細胞から、手足口病ウイルス調製物を単離すること、(b)有効量のホルマリンを用いてウイルス調製物を処置すること、及び(c)ホルマリンからウイルス調製物を精製すること、を含む。ある実施形態では、ホルマリンの有効量を用いた処置は、約0.05%v/v〜約3.0%v/v、0.1%v/v〜約2%v/v、又は約0.1%v/v〜約1%v/vの範囲の量でホルマリンを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、単離され、ホルマリン処置されるウイルスは、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択される。ある実施形態では、ウイルス調製物は、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又はそれ以上の量でホルマリンから高度に精製される。
手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。
ワクチン及び/又は免疫原性組成物の製剤化
本開示のさらなる態様は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の製剤化に関する。手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のかかるワクチン及び/又は免疫原性組成物は、その必要のある対象の手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、及び/又はその必要のある対象において手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。
典型的には、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、溶液又は懸濁液のいずれかの注射物質として調製される。注射前の液体中の溶液又は懸濁液に適した固形形態が調製されてもよい。かかる調製物はまた、乳化されてもよく、又は乾燥粉末として製造されてもよい。活性な免疫原性成分はしばしば、薬学的に受容可能であり、当該活性成分と適合性のある賦形剤と混合される。適切な賦形剤は、例えば水、生理食塩水、デキストロース、スクロース、グリセロール、エタノール又はその同等物、及びそれらの組み合わせである。さらに、もし所望の場合には、ワクチン又は免疫原性組成物は、例えば湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤、又は当該ワクチンもしくは免疫原性組成物の効果を増強させるアジュバントなどの補助的物質を含有してもよい。
ワクチン又は免疫原性組成物は、非経口的に注射によって、例えば皮下、経皮、皮内、真皮下、又は筋肉内に簡便に投与されてもよい。他の投与様式に適したさらなる製剤としては、座薬が挙げられ、及び一部の場合においては、口腔、経口、鼻内、頬側、舌下、腹腔、膣内及び頭蓋内の製剤が挙げられる。座薬に関しては、従来型の結合剤及び担体として、例えばポリアルカレングリコール又はトリグリセリドなどが挙げられ、かかる座薬は、0.5%〜10%、又はさらには1〜2%の範囲の活性成分を含有する混合物から形成される。ある実施形態では、例えば脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ワックスが最初に溶け、本明細書に記載される手足口病のワクチン又は免疫原性組成物抗原が例えば攪拌などにより均一に分散される。溶解した均一な混合物は、次いで、利便なサイズの型に注がれ、冷却され、凝固する。
鼻内送達に適した製剤としては、液体(例えば、エアロゾル又は点鼻薬としての投与のための水溶液)及び乾燥粉末(例えば鼻腔内での急速な沈着のための)が挙げられる。製剤は、通常に用いられる賦形剤、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、スクロース、トレハロース、キシリトール、及びキトサンなどを含有する。例えばキトサンなどの粘膜付着剤は、鼻内投与された製剤の粘膜せん毛クリアランスを遅延させる液体又は粉末製剤のいずれかで使用されてもよい。例えばマンニトール及びスクロースなどの糖類は、液体製剤中の安定剤として使用することができ、乾燥粉末製剤中では安定剤、膨化剤、粉体流剤、及びサイズ剤として使用することができる。さらに、例えばモノホスホリルリピドA(MLA)又はその誘導体、又はCpGオリゴヌクレオチドなどのアジュバントは、免疫賦活アジュバントとして液体製剤及び乾燥粉末製剤の両方において使用することができる。
経口送達に適した製剤としては、液体、固体、半固体、ゲル、錠剤、カプセル、トローチなどが挙げられる。経口送達に適した製剤としては、錠剤、トローチ、カプセル、ゲル、液体、食品、飲料、栄養補助食品などが挙げられる。製剤は、このように通常に使用される賦形剤、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含有する。他の手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、溶液、懸濁液、丸薬、徐放製剤又は粉末の形態をとってもよく、及び10〜95%の活性成分、又は25〜70%の活性成分を含有してもよい。経口製剤に関し、コレラ毒素は興味深い製剤パートナーである(また、可能性のある結合パートナーである)。
膣投与用に製剤化された場合、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫、又はスプレーの形態であってもよい。前述の製剤のいずれも、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物抗原に加え、例えば適切であると当分野において知られている例えば担体などの剤を含有してもよい。
一部の実施形態では、本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、全身送達用又は局所送達用に製剤化されていてもよい。かかる製剤は、当分野に周知である。非経口用ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル、または固定油が挙げられる。静脈内用ビヒクルとしては、液体、及び栄養補助物質、電解質補助物質(例えば、リンゲルのデキストロースに基づいたもの)などが挙げられる。全身及び局所の投与経路としては、例えば皮内、局所塗布、静脈内、筋肉内などが挙げられる。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、投与製剤に適合した様式で、治療有効であり、及び免疫原性のある量で、投与されてもよい。投与される量は、例えば、免疫反応を開始させる個々の免疫系の能力、及び所望される防御の程度などをはじめとする、治療される対象に依存している。適切な投与量範囲は、ワクチン接種1回当たり数百マイクログラムの活性成分のオーダーであり、例示的な範囲は約0.1μg〜10μg(より高い量の1〜10mgの範囲も予期されるが)であり、例えば、約0.1μg〜5μgの範囲、又は0.6μg〜3μgの範囲、又は約1μg〜3μgの範囲、又は0.1μg〜1μgの範囲である。ある実施形態では、投与量は、用量当たり約0.1μg、約0.2μg、約0.3μg、約0.4μg、約0.5μg、約0.6μg、約0.7μg、約0.8μg、約0.9μg、約1μg、約1.1μg、約1.2μg、約1.3μg、約1.4μg、約1.5μg、約1.6μg、約1.7μg、約1.8μg、約1.9μg、約2μg、約2.1μg、約2.2μg、約2.3μg、約2.4μg、約2.5μg、約2.6μg、約2.7μg、約2.8μg、約2.9μg、又は約3μgであってもよい。ある実施形態では、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、用量当たり、1μgの量で投与されてもよい。例えば、EV71、CA6、及びCA16のうちの2つ以上からの抗原を含有する二価もしくは三価のワクチン及び/又は免疫原性組成物などの多価である本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物において、各構成要素の投与量は、同等の投与量比で投与される(すなわち、二価のワクチン及び/又は免疫原性組成物であれば1:1、三価及び/又は免疫原性組成物であれば1:1:1)。
最初の投与及びブースター接種に対する適切なレジメンもまた可変であるが、最初の投与の後に引き続く接種又は他の投与が行われるのが典型である。
適用様式は広く変化し得る。ワクチン又は免疫原性組成物の任意の簡便な投与方法が適用可能である。これらには、生理学的に受容可能な固形の基剤、又は生理学的に受容可能な分散剤での経口適用、注射などによる非経口適用が挙げられる。ワクチン又は免疫原性組成物の投与量は、投与経路に依存し、ワクチン接種される人物の年齢、及び抗原の製剤に従い変化する。ワクチン又は免疫原性組成物は、本明細書に記載されるように、0.5mL超の単位投与量体積、0.5mLの単位投与量体積、又は0.5mL未満の単位投与量体積を有してもよい。例えば、0.25mLの体積で投与されてもよい。
粘膜付着を改善させる送達剤を用いて、特に鼻内、経口、肺をベースとした送達製剤に対する送達、及び免疫原性を改善してもよい。そのような化合物の1つであるキトサンは、キチンのN脱アセチル型であり、多くの医薬製剤に使用されている。キトサンは、粘膜せん毛クリアランスを遅延させるその能力から、鼻内ワクチン送達の魅力的な粘膜付着剤であり、粘膜の抗原取込と処理のための時間をより長期化させる。さらに、キトサンは、抗原のNALTへの経上皮輸送を増強させ得るタイトジャンクションを一過性に開かせることができる。最近のヒト臨床試験において、キトサンを用いて、追加のアジュバントは何も用いていない鼻内投与された三価の不活化インフルエンザワクチンにより、抗体陽転が生じ、HI価は、筋肉内接種後に得られたHI価よりもわずかに低かった。
キトサンはまた、例えば、遺伝子的に無毒化された大腸菌の易熱性エンテロトキシン変異体LTK63などの鼻内で良く機能するアジュバントと共に製剤化されてもよい。これにより、キトサンにより与えられた送達及び付着の利益に加えて免疫刺激効果が加わり、粘膜と全身の反応が増強される。
最後に、キトサン製剤はまた、乾燥粉末形式でも調製することができ、それによりワクチンの安定性が改善され、液体製剤よりも粘膜せん毛クリアランスがさらに遅延させ得ることが示されていることに注意されたい。このことは、キトサンを用いて製剤化された鼻内乾燥粉末ジフテリアトキソイドワクチンを含む最近のヒト臨床試験において確認され、鼻内経路は、従来的な筋肉内経路と同じくらい有効であり、分泌性IgA反応というさらなる利益も伴っていた。また、このワクチンは非常に良好な耐容性であった。キトサン及びMLA、又はその誘導体を含有する炭疽に対する鼻内粉末乾燥ワクチンは、ウサギにおいて筋肉内接種よりも強い反応を誘導し、エアロゾルの芽胞チャレンジに対しても防御的である。
鼻内ワクチンは、下部気道により強く作用する非経口投与されたワクチンとは対照的に、上部気道及び下部気道に作用することができる例示的な製剤である。これは、アレルゲンをベースとしたワクチンに対する寛容の誘導、及び病原体をベースとしたワクチンに対する免疫の誘導に有益であり得る。
上部気道と下部気道の両方に防御をもたらすことに加え、鼻内ワクチンは針接種による合併症を回避し、粒子状及び/又は可溶性の抗原と鼻咽喉関連リンパ組織(NALT)との相互作用を介して、粘膜及び全身の液性反応と細胞性反応の両方を誘導する手段をもたらす。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、薬学的に受容可能である。それらは抗原とアジュバントに追加して構成要素を含有してもよく、例えばそれらは一般的に1つ以上の医薬担体(複数含む)及び/又は賦形剤(複数含む)を含有する。かかる構成要素に関する詳細な検討は、Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy. 20th edition, ISBN: 0683306472で入手可能である。
張度を制御するために、たとえばナトリウム塩などの生理学的な塩を含有することが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、塩化ナトリウムは1〜20mg/mlで存在してもよい。存在し得る他の塩としては、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二ナトリウム無水物、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、1つ以上の緩衝液を含有してもよい。典型的な緩衝液としては、リン酸緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、コハク酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液(特に、水酸化アルミニウムアジュバントと共に)、又はクエン酸緩衝液が挙げられる。緩衝液は、典型的には、5〜20mMの範囲で含有される。
ワクチン又は免疫原性組成物のpHは、多くの場合、5.0〜8.1、より典型的には6.0〜8.0、例えば、6.5〜7.5、又は7.0〜7.8である。本開示の製造方法は、したがって、包装の前にバルクワクチンのpHを調整する工程を含む。
ワクチン又は免疫原性組成物は、好ましくは滅菌されている。好ましくは非発熱性であり、例えば、用量当たり1EU(エンドトキシン単位、標準的尺度)未満、及び好ましくは用量当たり0.1EU未満を含有する。好ましくはグルテンフリーである。
ある実施形態では、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、有効な濃度で洗剤を含有してもよい。一部の実施形態では、洗剤の有効量は、約0.00005% v/v〜約5% v/v、又は約0.0001% v/v〜約1% v/vを含み得るが、これに限定されない。ある実施形態では、洗剤の有効量は、約0.001% v/v、約0.002% v/v、約0.003% v/v、約0.004% v/v、約0.005% v/v、約0.006% v/v、約0.007% v/v、約0.008% v/v、約0.009% v/v、又は約0.01% v/vである。理論に拘束されることを望まないが、洗剤は、溶液中での本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の維持を補助し、ワクチン及び/又は免疫原性組成物の凝集予防を補助する。
特にスプリットワクチン又は表面抗原ワクチンに対して適切な洗剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(Tweenとして知られている)、オクトキシノール(例えば、オクトキシノール−9(TritonX100)又はtオクチルフェノキシポリエトキシエタノール)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、及びデオキシコール酸ナトリウムなどが挙げられる。洗剤は、微量のみで存在してもよい。微量の他の残りの構成要素は、抗生物質(例えば、ネオマイシン、カナマイシン、ポリミキシンB)であり得る。一部の実施形態では、洗剤はポリソルベートを含有する。一部の実施形態では、洗剤の有効濃度は、約0.00005% v/v〜約5% v/vの範囲を含む。
ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、好ましくは2℃〜8℃で保存される。それらは凍結させてはならない。それらは理想的には直射日光を避けなければならない。抗原及びエマルションは、典型的には混合されているが、はじめはその場で混合するための別々の構成要素のキットの形態であってもよい。ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、対象に投与されるとき、多くの場合は水性形態である。
アジュバント
本開示の他の態様は、1つ以上のアジュバントと組み合わされた、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物に関する。本開示のかかるアジュバント化ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、又はその必要のある対象において手足口病に対する防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。
ワクチンに対しアジュバント効果を得るためのさまざまな方法が公知であり、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物と併せて使用されてもよい。一般的な原理と方法は、"The Theory and Practical Application of Adjuvants", 1995, Duncan E. S. Stewart-Tull (ed.), John Wiley & Sons Ltd, ISBN 0-471-95170-6に、また"Vaccines: New Generation Immunological Adjuvants", 1995, Gregoriadis G et al. (eds.), Plenum Press, New York, ISBN 0-306-45283-9に詳述されている。
一部の実施形態では、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、抗原とアジュバントを含有する。抗原は、少なくとも1つのアジュバントと、約10:1〜約1010:1の抗原:アジュバントの重量を基にした比率で混合されていてもよく、例えば、約10:1〜約100:1、約100:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、又は約10:1〜約1010:1の抗原:アジュバントの比率で混合されていてもよい。当業者であれば、アジュバントに関する情報と、最適な比率を決定するための日常的な実験を介して適切な比率を容易に決定することができる。
例示的なアジュバントとしては、限定されないが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)が挙げられる。一部の実施形態では、アジュバントはMLA又はその誘導体である。
一部の実施形態では、アジュバントはアルミニウム塩である。一部の実施形態では、アジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85のうち少なくとも1つを含有する。一部の実施形態では、本開示のアルミニウム塩アジュバントは、本開示のHFMDワクチン及び/又は免疫原性組成物の抗原の吸着を増強することが判明している。したがって、一部の実施形態では、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の抗原がアルミニウム塩アジュバントに吸着している。
本開示のある実施形態は、手足口病のアジュバント化ワクチン及び/又は免疫原性組成物の作製方法を含み、当該方法は、(a)アルミニウム塩アジュバントと、ワクチン又は免疫原性組成物を混合することであって、ワクチン又は免疫原性組成物は手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有していること、及び(b)約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下で混合物をインキュベートすることであって、抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%がアルミニウム塩アジュバントに吸着していること、を含む。当該方法のある実施形態では、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、約2℃〜約8℃の範囲の温度でインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、当分野に公知の任意の適切なミキサーを用いて持続的に混合されながらインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、約6.5〜約8、約6.8〜約7.8、約6.9〜約7.6、又は約7〜約7.5の値の範囲のpHでインキュベートされる。ある好ましい実施形態では、混合物は中性pHでインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、アルミニウム塩アジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される。
モノホスホリルリピドA(MLA)はサルモネラ由来のリピドAの非毒性誘導体であり、ワクチンアジュバントとして開発された強力なTLR−4作動薬である(Evans et al. 2003)。前臨床マウス実験において、鼻内MLAは、分泌反応ならびに全身反応、液性反応を増強することが示されている (Baldridge et al. 2000; Yang et al. 2002)。また、120,000人を超える患者の臨床試験においても、ワクチンアジュバントとしての安全性及び有効性が証明されている(Baldrick et al. , 2002; 2004)。MLAは、TLR−4受容体を介して先天免疫の誘導を刺激し、それにより、グラム陰性菌及びグラム陽性菌の両方、ウイルスならびに寄生虫をはじめとする広範な感染性病原体に対する非特異的免疫反応を惹起することができる(Baldrick et al. 2004; Persing et al. 2002)。鼻内製剤中のMLAの含有は、先天性反応の急速な誘導をもたらし、ウイルスチャレンジから非特異的免疫反応を惹起させ、一方で、ワクチンの抗原性構成要素により生じる特異的反応を増強させるはずである。
したがって、1つの実施形態において、本開示は、獲得免疫及び先天免疫の増強剤としてのモノホスホリルリピドA(MLA)、3De−O−アシル化モノホスホリルリピドA(3D−MLA)、又はそれらの誘導体を含有する組成物を提供する。化学的に、3D−MLAは、4、5又は6個のアシル化鎖を有する3De−O−アシル化モノホスホリルリピドAの混合物である。3De−O−アシル化モノホスホリルリピドAの好ましい形態は、欧州特許0 689 454 B1(SmithKline Beecham Biologicals SA社)に開示されている。他の実施形態では、本開示は、例えばBioMira’s PET Lipid Aなどの合成リピドA、リピドA模倣体もしくはアナログ、又はTLR−4作動薬のように機能するよう設計された合成誘導体を含有する組成物を提供する。
さらなる例示的なアジュバントとしては、ポリペプチド構成要素との共発現により、又はキメラポリペプチドを産生するポリペプチド構成要素との融合により、本明細書に開示される抗原に容易に付加され得るポリペプチドアジュバントが挙げられるが、これに限定されない。細菌フラジェリンは、鞭毛の主要なタンパク構成物質であり、トール様受容体TLR5により先天免疫系に認識されることを理由に、アジュバントタンパク質として注目が高まっているアジュバントである(65)。TLR5を介したフラジェリンのシグナル伝達は、DCの成熟と移動を誘導し、ならびにマクロファージ、好中球及び腸上皮細胞を活性化し、その結果、炎症促進性メディエーターが産生されることによって、先天免疫機能と獲得免疫機能の両方に効果を有している(66-72)。
TLR5は、このタンパク質に固有であり、鞭毛の機能に必要なフラジェリン単量体内の保存構造を認識しており、免疫的圧力への反応においてその突然変異を排除する(73)。受容体は、100fMの濃度に感受性であるが、インタクトなフィラメントは認識しない。結合及び刺激には鞭毛の単量体への分解が必要である。
非経口又は鼻内のいずれかで投与された異種抗原に対する防御的反応の誘導に関し、アジュバントとしてフラジェリンは強力な活性を有しており、DNAワクチンに対するアジュバント効果も報告されている。フラジェリンが用いられた場合、例えばインフルエンザなどの呼吸器系のウイルスに適したTh2偏向が観察されているが、マウス又はサルにおいてIgE誘導の証拠は観察されていない。さらに、サルにおいて、鼻内または全身への投与後の局所炎症反応も全身炎症反応も報告されていない。MyD88依存性の様式のTLR5を介したフラジェリンのシグナル、及びTLRを介した他のすべてのMyD88依存性のシグナルは、Th1偏向を生じさせることが示されていることから、フラジェリン使用後に惹起されるTh2を特徴とする反応はいささか驚きである。重要なことは、従前から存在したフラジェリンに対する抗体は、アジュバント効果に関しては適切な効果を有しておらず、このことから、多様な使用ができるアジュバントとして魅力的である。
近年の多くの鼻内ワクチン試験における普遍的なテーマは、ワクチン効果を改善するためのアジュバント及び/又は送達システムの使用である。そのような試験の一つにおいて、遺伝的に非毒化された大腸菌易熱性エンテロトキシンアジュバント(LT R192G)を含有するインフルエンザH3ワクチンは、H5チャレンジに対して異種部分的防御を生じさせたが、鼻内送達後のみであった。防御は、交差中和抗体の誘導に基づいたものであり、新たなワクチンの開発における鼻内経路の重要な関与を示していた。
サイトカイン、コロニー刺激因子(例えば、GM−CSF、CSFなど)、腫瘍壊死因子、インターロイキン2、7、12、インターフェロン及び他の同様な成長因子をアジュバントとして用いてもよい。なぜなら、それらはポリペプチド構成要素と混合することにより、又は融合させることにより容易に手足口病のワクチン又は免疫原性組成物中に含ませることができるからである。
一部の実施形態では、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、例えば5’−TCG−3’配列を含有する核酸TLR9リガンド、イミダゾキノリンTLR7リガンド、置換グアニンTLR7/8リガンド、例えばロキソリビン、7−デアザデオキシグアノシン、7−チア−8−オキソデオキシグアノシン、イミキモド(R−837)、及びレシキモド(R−848)などの他のTLR7リガンド、などのトール様受容体を介して作用する他のアジュバントを含有してもよい。
あるアジュバントは、例えば樹状細胞などのAPCによるワクチン分子の取り込みを促進し、これらを活性化する。非限定的な例は、免疫標的化アジュバント、例えば毒素、サイトカイン及びマイコバクテリア誘導体などの免疫調節アジュバント、油性製剤、ポリマー、ミセル形成アジュバント、サポニン、免疫刺激複合体マトリクス(ISCOMマトリクス:immunostimulating complex matrix)、粒子、DDA、アルミニウムアジュバント、DNAアジュバント、MLA、及びカプセル化アジュバントからなる群から選択される。
アジュバントのさらなる例としては、例えば水酸化物又はリン酸塩などのアルミニウム塩(ミョウバン)などの剤が挙げられ、それらは通常、緩衝生理食塩水中0.05〜0.1%溶液として使用され(例えば、Nicklas (1992) Res. Immunol. 143:489-493を参照のこと)、0.25%溶液として使用される糖類の合成ポリマー(例えば、カーボポール(登録商標))と混合され、70℃〜101℃の範囲の温度でそれぞれ30秒〜2分の間の加熱処置によりワクチン中のタンパク質を凝集させ、また、架橋剤による凝集も可能である。ペプシン処置抗体(Fab断片)を用いた再活性化によるアルブミンへの凝集、例えばクリプトスポリジウム・パルバムなどの細菌細胞、又はエンドトキシン、又はグラム陰性細菌のリポ多糖成分との混合、たとえばマンニド一モノオレイン酸塩(Aracel A)などの生理学的に受容可能な油性ビヒクル中のエマルション、又はブロック代替品(block substitute)として用いられるパーフルオロカーボン(Fluosol−DA)の20%溶液とのエマルションを用いてもよい。例えば、スクアレン及びIFAなどの油との混合を用いてもよい。
DDA(ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド)は興味深いアジュバント候補であるが、フロイントの完全及び不完全アジュバント、ならびに例えばQuilA及びQS21などのキラヤ属サポニンも興味深い。さらなる可能性としては、例えばモノホスホリルリピドA(MLA)、ムラミルジペプチド(MDP)、及びスレオニルムラミルジペプチド(tMDP)などのリポ多糖のポリ[ジ](カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン(PCPP)誘導体が挙げられる。Th1型反応を優先的に生じさせるために、例えば3−de−O−アシル化モノホスホリルリピドAなどのモノホスホリルリピドAとアルミニウム塩との組み合わせをはじめとするリポ多糖をベースとしたアジュバントを使用してもよい。
リポソーム製剤もまた、アジュバント効果をもたらすことが知られており、そのため、リポソームアジュバントを手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物と併せて用いてもよい。
免疫刺激複合体マトリクス型(ISCOM(登録商標)マトリクス)アジュバントを、手足口病のワクチン抗原及び免疫原性組成物と共に用いてもよい。なぜなら、特に、このタイプのアジュバントはAPCによるMHCクラスII発現を上方制御させることができることが示されているからである。ISCOMマトリクスは、シャボンノキ(Quillaja saponaria)由来の(任意選択で分画化された)サポニン(トリペルテノイド)、コレステロール、及びリン脂質からなる。例えば手足口病のワクチン又は免疫原性組成物抗原などの免疫原性タンパク質と混合した場合、得られた微粒子製剤は、サポニンが60〜70% w/wを構成し、コレステロール及びリン脂質が10〜15% w/wを構成し、及びタンパク質が10〜15% w/wを構成し得るISCOM粒子として知られる製剤である。組成及び免疫刺激複合体の使用に関する詳細は、例えばアジュバントを扱っている上述のテキスト中に見いだされ、また、Morein B et al., 1995, Clin. Immunother. 3: 461-475、ならびにBarr I G and Mitchell G F, 1996, Immunol. and Cell Biol. 74: 8-25は、完全免疫刺激複合体の調製に関する有用な解説を提供している。
iscomの形態であるか否かを問わず、サポニンは本明細書に開示される手足口病ワクチン抗原及び免疫原性組成物とのアジュバントの組み合わせに用いられてもよく、米国特許 第5,057,540号及び"Saponins as vaccine adjuvants", Kensil, C. R., Crit Rev Ther Drug Carrier Syst, 1996, 12 (1-2):1-55、及びEP 0 362 279 B1に記載されるQuilAと称されるシャボンノキ(Quillaja Saponaria Molina)の樹皮から誘導されるサポニン及びその画分を含み得る。例示的なQuilA画分は、QS21、QS7、及びQS17である。
β−エスシン(escin)は、手足口病ワクチン及び/又は免疫原性組成物のアジュバント組成物における使用のための他の溶血性サポニンである。エスシンは、セイヨウトチノキ(horse chestnut tree)、Lat:Aesculus hippocastanumの種子中に生じるサポニンの混合物として、メルクインデックス(第12版:エントリー3737)に記述されている。その単離は、クロマトグラフィー及び精製(Fiedler, Arzneimittel-Forsch. 4, 213 (1953))、及びイオン交換樹脂(Erbring et al., 米国特許第3,238,190号)により記載されている。エスシンの画分は精製され、生物的に活性があることが示されている(Yoshikawa M, et al. (Chem Pharm Bull (Tokyo) 1996 August;44(8):1454-1464))。β−エスシンは、エスシン(aescin)とも知られている。
手足口病ワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のための他の溶血性サポニンはジギトニンである。ジギトニンはメルクインデックス(第12版:エントリー3204)にサポニンとして記載されており、Digitalis purpureaの種子から誘導され、Gisvold et al., J.Am.Pharm.Assoc., 1934, 23, 664、及びRuhenstroth-Bauer, Physiol.Chem., 1955, 301, 621に記載される手順に従い精製される。 その使用は、コレステロール測定のための臨床試薬であるとして記載されている。
アジュバント効果が得られる他の興味深い可能性は、Gosselin et al., 1992に記載される技術を用いることである。簡潔に述べると、例えば本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物中の抗原などの関連抗原の提示は、単球/マクロファージのF受容体に対する抗体(または抗原に結合する抗体断片)にこの抗原を結合させることにより増強させることができる。特に、抗原と抗FRIの間の結合は、ワクチン接種を目的とした免疫原性を増強させることが示されている。抗体は、生成された後に、又は手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原のポリペプチド成分のいずれか1つへの融合物として発現させることを含む生成の一部として、手足口病のワクチン又は免疫原性組成物に結合されてもよい。他の可能性は、標的化及び免疫調節物質(すなわちサイトカイン)の使用を含む。さらに、例えばポリI:Cなどのサイトカインの合成誘導物質を用いてもよい。
適切なマイコバクテリア派生物は、ムラミルジペプチド、完全フロイントアジュバント、RIBI(Ribi ImmunoChem Research Inc., Hamilton, Mont.)、ならびに例えばTDM及びTDEなどのトレハロースのジエステルからなる群から選択されてもよい。
適切な免疫標的化アジュバントの例としては、CD40リガンド及びCD40抗体、又は特にそれらの結合断片(上述を参照)、マンノース、Fab断片、ならびにCTLA−4が挙げられる。
適切なポリマーアジュバントの例としては、例えばデキストラン、PEG、デンプン、マンナン、及びマンノースなどの炭水化物、プラスチックポリマー、及び例えばラテックスビーズなどのラテックスが挙げられる。
免疫反応を調節する他のさらなる興味深い方法は、免疫原を(任意選択でアジュバントならびに薬学的に受容可能な担体及びビヒクルとともに)、「バーチャルリンパ節(VLN:virtual lymph node)」(ImmunoTherapy, Inc., 360 Lexington Avenue, New York, N.Y. 10017−6501により開発され、所有される医療デバイス)に含ませることである。VLN(薄い管状のデバイス)はリンパ節の構造及び機能を模倣している。皮膚の下にVLNを挿入することで無菌の炎症部位が創出され、サイトカイン及びケモカインが急増する。T細胞及びB細胞ならびにAPCがこの危険なシグナルに急速に反応し、炎症部位に誘導され、VLNの多孔質マトリクスの内部に蓄積される。VLNを使用した場合、抗原に対する免疫反応を開始させるために必要とされる抗原の必要用量は低減されることが示されており、及びVLNを用いたワクチン接種により与えられる免疫防御は、アジュバントとしてRibiを使用した従来的なワクチン接種を凌いだことが示されている。この技術は、Gelber C et al., 1998, "Elicitation of Robust Cellular and Humoral Immune Responses to Small Amounts of Immunogens Using a Novel Medical Device Designated the Virtual Lymph Node"、"From the Laboratory to the Clinic, Book of Abstracts, Oct. 12-15, 1998, Seascape Resort, Aptos, Calif."に簡潔に記載されている。
手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原と併せて、オリゴヌクレオチドをアジュバントとして用いてもよく、及びオリゴヌクレオチドは、少なくとも3つ以上、又はさらには少なくとも6つ以上のヌクレオチドによって分離される2つ以上のジヌクレオチドCpGモチーフを含有してもよい。CpG含有オリゴヌクレオチド(CpGジヌクレオチドはメチル化されていない)は、Th1反応を優先的に誘導する。かかるオリゴヌクレオチドは周知であり、例えば、WO96/02555、WO99/33488、ならびに米国特許第6,008,200号及び第5,856,462号に記載されている。
かかるオリゴヌクレオチドアジュバントは、デオキシオリゴヌクレオチドであってもよい。ある実施形態では、オリゴヌクレオチド中のヌクレオチド主鎖は、ホスホロジチオアート、またはホスホロチオアートの結合であるが、ホスホジエステル、及び例えば混合主鎖結合を有するオリゴヌクレオチドを含むPNAなどの他のヌクレオチド主鎖を用いてもよい。ホスホロチオアートオリゴヌクレオチド又はホスホロジチオアートの作製方法は、米国特許 第5,666,153号、米国特許 第5,278,302号、及びW095/26204に記載されている。
例示的なオリゴヌクレオチドは、以下の配列を有するものである。この配列は、ホスホロチオアート改変ヌクレオチド主鎖を含有してもよい。
(配列番号10)オリゴ1:TCC ATG ACG TTC CTG ACG TT (CpG 1826) 、
(配列番号11)オリゴ2:TCT CCC AGC GTG CGC CAT (CpG 1758) 、
(配列番号12)オリゴ3:ACC GAT GAC GTC GCC GGT GAC GGC ACC ACG、
(配列番号13)オリゴ4:TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT (CpG 2006)、及び
(配列番号14)オリゴ5:TCC ATG ACG TTC CTG ATG CT (CpG 1668)
別のCpGオリゴヌクレオチドとしては、配列に些末な欠失または付加を伴う上述の配列が挙げられる。アジュバントとしてのCpGオリゴヌクレオチドは、当分野に公知の任意の方法により合成されてもよい(例えば、EP468520)。例えば、かかるオリゴヌクレオチドは、自動合成装置を利用して合成されてもよい。かかるオリゴヌクレオチドアジュバントは、10〜50塩基の長さであってもよい。他のアジュバント系は、CpG含有オリゴヌクレオチドとサポニン誘導体の組み合わせを含み、特にCpGとQS21の組み合わせがWO00/09159に公開されている。
多くの単相又は多相のエマルション系が記載されている。当業者であれば、このエマルションが抗原構造を破壊しないように、かかるエマルション系を手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原との使用に容易に適合させることができる。水中油型エマルションアジュバントはそれ自体がアジュバント組成物として有用であることが提唱されており(EPO 399 843B)、水中油型エマルションと他の活性剤との組み合わせもワクチンのアジュバントとして記載されている(WO95/17210、WO98/56414、WO99/12565、WO99/11241)。例えば油中水型エマルション(米国特許第5,422,109号、EP 0 480 982 B2)及び水中油中水型エマルション(米国特許第5,424,067号、EP 0 480 981 B)などの他の油性エマルションアジュバントが記載されている。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物との使用のための油性エマルションアジュバントは、天然であっても又は合成であってもよく、及び鉱物又は有機であってもよい。鉱物油及び有機油の例は、当分野の当業者には容易に明白であろう。
任意の水中油型組成物をヒト投与に適合させるために、エマルション系の油相に代謝可能な油を含有させてもよい。代謝可能な油という用語の意味は、当分野に周知である。代謝可能とは、「代謝により転換されることができる」と定義することができる(Dorland's Illustrated Medical Dictionary, W.B. Sanders Company, 25th edition (1974))。油は任意の植物油、魚油、動物油、または合成油であってもよく、それらはレシピエントに対して非毒性であり、代謝により転換されることができるものである。堅果(例えば、ピーナッツ油)、種子、及び穀物が植物油の一般的な源である。合成油を用いてもよく、合成油は例えばNEOBEE(登録商標)などの市販の油を含有してもよい。スクアレン(2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサヘキサン)は、サメ肝臓油中に大量に存在するが、オリーブオイル、コムギ胚種油、米ぬか油、及び酵母中には少量で存在する不飽和油であり、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原と共に用いられてもよい。スクアレンはコレステロールの生合成中の中間体であるという事実により代謝可能な油である(メルクインデックス、第10版、エントリー番号8619)。
例示的な油性エマルションは、水中油型エマルションであり、特に水中スクアレンエマルションである。
さらに、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原との使用のための油性エマルションアジュバントは、例えば油性α−トコフェロール(ビタミンE、EP 0 382 271 B1)などの抗酸化剤を含有してもよい。
WO95/17210及びWO99/11241は、スクアレン、α−トコフェロール、及びTWEEN80(TM)を基にし、任意選択で免疫刺激物質QS21及び/又は3D−MLAを用いて製剤化したエマルションアジュバントを公開している。WO99/12565は、油相にステロールを添加した、これらスクアレンエマルションに対する改善を記載している。さらに例えばトリカプリリン(C27H50O6)などのトリグリセリドを油相に添加し、エマルションを安定化させてもよい(WO98/56414)。
この安定な水中油型エマルション内に存在する油滴のサイズは、1ミクロン未満であってもよく、光子相関法(photon correlation spectroscopy)による測定で、実質的に30〜600nmの範囲であってもよく、実質的に約30〜500nmの直径であってもよく、又は実質的に150〜500nmの直径であってもよく、及び特に約150nmの直径であってもよい。この点で、数により80%の油滴は、これら範囲内にあってもよく、数により90%超または95%超の油滴は、既定のサイズ範囲内である。油性エマルション中に存在する成分の量は、例えばスクアレンなど、慣例的に2〜10%の油の範囲内であり、存在する場合にはアルファトコフェロールは2%〜10%の範囲であり、及び例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの界面活性剤は、0.3〜3%の範囲である。油:アルファトコフェロールの比率は、等しいか、1未満であり、これにより安定なエマルションが提供される。SPAN85(TM)もまた、約1%のレベルで存在してもよい。一部の例では、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は安定剤をさらに含有することが有益である場合がある。
水中油型エマルションの作製方法は当分野の当業者に周知である。一般的に、当該方法は、油相と、例えばPBS/TWEEN80(登録商標)溶液などの界面活性剤を混合する工程、次いで、ホモジナイザーを用いてホモジナイズする工程を含み、小体積の液体をホモジナイズするには、この混合物を注射針に2回通すことを含む方法が適していることは当業者には明らかである。同様に、当業者であれば、マイクロフルダイザーにおける乳化プロセス(M110S微小流体装置、最大50パス、6バールの最大入力圧力で2分間(出力圧力は約850バール))を適合させ、より小体積、またはより大体積のエマルションを製造することができる。この適合は、必要とされる直径の油滴を有する調製物を得るまで、得られたエマルションを測定することを含む、日常的な実験により行うことができる。
あるいは、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、キトサン(上述)から構成されるワクチンビヒクルと混合されてもよく、または他のポリカチオン性ポリマー、ポリラクチド、及びポリラクチド−コグリコリド粒子、ポリ−N−アセチルグルコサミンを基にしたポリマーマトリクス、多糖又は化学的に改変された多糖から構成される粒子、リポソーム及び脂質を基にした粒子、グリセロールモノエステルから構成される粒子などと混合されてもよい。例えばリポソーム又はISCOMなどの粒子構造を形成させるために、コレステロールの存在下でサポニンもまた製剤化されてもよい。さらに、サポニンは、非粒子溶液もしくは懸濁液中、又は寡層薄膜(paucilamelar)リポソームもしくはISCOMなどの粒状構造中のいずれかにおいて、例えばポリオキシエチレンエーテルまたはエステルと共に製剤化されてもよい。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のためのさらなる実例となるアジュバントとしては、SAF(Chiron社、Calif.米国)、MF−59(Chiron社、例えば、Granoff et al. (1997) Infect Immun. 65 (5):1710-1715)を参照のこと。SBASシリーズのアジュバント(例えばSB−AS2(MLA及びQS21を含有する水中油型エマルション)、SBAS−4(ミョウバン及びMLAを含有するアジュバント系)、SmithKline Beecham社、Rixensart、ベルギーから入手可能)、Detox(Enhanzyn(登録商標))(GlaxoSmithKline社)、RC−512、RC−522、RC−527、RC−529、RC−544、及びRC−560(GlaxoSmithKline社)、及び例えば係属中の米国特許出願08/853,826及び09/074,720に記載されているものなどの他のアミノアルキルグルコサミド4−リン酸塩(AGP)が挙げられる。
他のアジュバントの例としては、Hunter’s TiterMax(登録商標)アジュバント (CytRx Corp.、Norcross、ジョージア州)、Gerbuアジュバント(Gerbu Biotechnik GmbH、Gaiberg、ドイツ)、ニトロセルロース(Nilsson and Larsson (1992) Res. Immunol. 143:553-557)、ミョウバン(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム)エマルションを基にした、鉱物油、非鉱物油を含む製剤、油中水型エマルション又は水中油型エマルション、例えば、Seppic ISAシリーズのMontamideアジュバント(例えば、ISA−51、ISA−57、ISA−720、ISA−151など。Seppic社、パリ、フランス)、及びPROVAX(登録商標)(IDEC Pharmaceuticals社)、OM−174(リピドAに関連したグルコサミン二糖)、リーシュマニア伸長因子、例えばCRL1005などのミセルを形成する非イオン性ブロックコポリマー、及びSyntexアジュバント製剤が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、O'Hagan et al. O'Hagan et al. 18(3):69-85; and "Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols" D. O'Hagan, ed. (2000) Humana Press.を参照のこと。
他の例示的なアジュバントとしては、以下の一般式のアジュバント分子が挙げられる:
HO(CHCHO)−A−R, (I)
式中、nは1〜50であり、Aは結合又は−−C(O)−−、であり、Rは、C1〜50アルキル又はフェニルC1〜50アルキルである。
1つの実施形態は、一般式(I)のポリオキシエチレンエーテルを含有するワクチン製剤からなり、式中、nは1〜50であり、4〜24、又は9であり、R構成要素は、C1−50、C−C20アルキル、又はC12アルキルであり、Aは結合である。ポリオキシエチレンエーテルの濃度は、0.1〜20%の範囲、0.1〜10%の範囲、または0.1〜1%の範囲でなければならない。例示的なポリオキシエチレンエーテルは、以下の群から選択される: ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、 ポリオキシエチレン−9−ステオリルエーテル、 ポリオキシエチレン−8−ステオリルエーテル、 ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、 ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテル、及び ポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテル。例えばポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレンエーテルは、メルクインデックス(第12版、エントリー7717)に記載されている。 これらアジュバント分子は、WO99/52549に記載されている。
上述の一般式(I)に従うポリオキシエチレンエーテルは、もし望ましい場合には、他のアジュバントと混合されてもよい。例えば、アジュバントの組み合わせは、上述のCpGを含んでもよい。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物との使用に適切な薬学的に受容可能な賦形剤のさらなる例としては、水、リン酸緩衝生理食塩水、等張緩衝溶液が挙げられる。
本開示の方法
本開示のさらなる態様は、その必要のある対象における手足口病を治療または予防するための、及び/又はその必要のある対象において手足口病に対する免疫反応を誘導するための、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の使用方法に関する。一部の実施形態では、本開示は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することによる、その必要のある対象における手足口病を治療または予防する方法に関する。一部の実施形態では、本開示は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することによる、その必要のある対象において手足口病に対する免疫反応を誘導する方法に関する。
一部の実施形態では、投与工程は、対象において防御的免疫反応を誘導する。一部の実施形態では、防御的免疫反応は、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む。一部の実施形態では、防御的免疫反応は、例えばB4、C2、C4及びC5などのEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を誘導する。
本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、当該ワクチンの、鼻内、口腔、経口、頬側、舌下、筋肉内、腹腔、皮内、経真皮、真皮下、膣内、肛門、頭蓋内、静脈内、経皮又は皮下への投与によって、ウイルス感染に感受性の、もしくはウイルス感染に苦しむ、哺乳類又は鳥類を防御又は治療するために使用されてもよい。本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の全身投与方法は、伝統的なシリンジと針、又は固形ワクチンの衝撃送達用に設計されたデバイス(WO99/27961)または針の無い圧力液体ジェットデバイス(米国特許第4,596,556号、米国特許第5,993,412号)、または経真皮パッチ(WO97/48440、WO98/28037)を含んでもよい。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、皮膚に塗布されてもよい(経真皮及び経皮送達。WO98/20734、WO98/28037)。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、したがって、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物が前もって充てんされた全身投与用の送達デバイスを含んでもよい。したがって、任意選択的にアジュバント及び/又は担体を含む、本開示のワクチン又は免疫原性組成物を対象に投与する工程を含む、例えば哺乳類又は鳥類などの対象において手足口病を治療又は予防する方法、及び免疫反応を誘導する方法が提供され、当該ワクチン又は免疫原性組成物は、非経口又は全身の経路を介して投与される。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物を用いて、例えば経口/消化管又は鼻の経路などの粘膜経路を介して、当該ワクチン又は免疫原性組成物を投与することにより、ウイルス感染に感受性の、もしくはウイルス感染に苦しむ哺乳類又は鳥類を防御又は治療してもよい。別の粘膜経路は、膣内及び直腸内である。投与の粘膜経路は、鼻を介した経路であってもよく、鼻内ワクチン接種と称される。鼻内ワクチン接種の方法は当分野に周知であり、液滴形態、スプレー形態、又は粉末乾燥形態のワクチンを免疫化される個体の鼻咽頭内へ投与することを含む。霧状化ワクチン製剤またはエアロゾル化ワクチン製剤も、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物の可能性のある形態である。例えば胃抵抗性カプセルなどの腸溶性製剤、及び経口投与用の顆粒、直腸投与又は膣投与用の座薬もまた、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の製剤である。
本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、経口経路を介して投与されてもよい。そのような場合において、薬学的に受容可能な賦形剤はまた、アルカリ緩衝液、又は腸溶性カプセルもしくは微粒剤を含有してもよい。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、膣経路により投与されてもよい。そのような場合において、薬学的に受容可能な賦形剤はまた、乳化剤、例えばカーボポール(登録商標)などのポリマー類、ならびに膣クリーム及び座薬の他の公知の安定剤を含有してもよい。手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物はまた、直腸経路により投与されてもよい。そのような場合において、賦形剤はまた、ワックス、及び直腸座薬の形成に関し当分野に公知のポリマーを含有してもよい。
一部の実施形態では、投与工程は、1回以上の投与を含む。投与は、単回投与スケジュールによるものであってもよく、又は複数回の投与スケジュール(プライム−ブースト)によるものであってもよい。複数回の投与スケジュールにおいて、様々な用量が同じ経路又は異なる経路により与えられてもよく、例えば、プライムが非経口でブーストが粘膜、プライムが粘膜でブーストが非経口などがある。典型的には、それらは同じ経路で投与される。複数回の用量は、典型的には、少なくとも1週(例えば、約2週、約3週、約4週、約6週、約8週、約12週、約16週など)離れて投与される。25〜30日間(例えば、28日間)離して2回投与することが特に有用である。
本開示方法は、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量又は免疫原性量を投与することを含む。治療有効量または免疫原性量は、投与される非感染対象、感染対象、又は非曝露対象において、防御的免疫反応を誘導する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の量であってもよい。かかる反応は、多くの場合、対象において、ワクチンに対する分泌性、細胞性、及び/又は抗体介在性の免疫反応の発現をもたらす。通常、かかる反応は、以下の効果のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない:例えばイムノグロブリンA、D、E、G又はMなどの任意の免疫学的分類の抗体の産生;Bリンパ球及びTリンパ球の増殖;免疫細胞に対する活性化、増殖、及び分化のシグナルの提示;ヘルパーT細胞、抑制性T細胞、及び/又は細胞障害性T細胞の拡大増殖。
好ましくは、治療有効量又は免疫原性量は、疾患の症状の治療または予防をもたらすのに十分な量である。正確な必要量は、他の因子の中でも治療される対象、治療される対象の年齢及び一般状態、対象の免疫系が抗体を合成する能力、望ましい防御の程度、治療される状態の重篤度、選択された特定の手足口病の抗原ポリペプチド、及びその投与様式によって変化する。適切な治療有効量又は免疫原性量は、当分野の当業者により容易に決定することができる。治療有効量又は免疫原性量は、日常的な試験を介して決定することができる、比較的広い範囲におさまる。
実施形態の列挙
以下の列挙される実施形態は、本発明の一部の態様の代表である。
1. ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病のワクチンであって、前記1つ以上の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、前記ワクチン。
2. ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物であって、前記1つ以上の抗原は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、前記免疫原性組成物。
3. 前記少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6、及びCA16の1つ以上から選択される、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
4. 前記少なくとも1つのウイルスがEV71、CA6、及びCA16を含む、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
5. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71及びCA6を含む、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
6. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71及びCA16を含む、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
7. 前記少なくとも1つのウイルスが、CA6及びCA16を含む、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
8. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71である、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
9. 前記1つ以上の抗原が、EV71、CA6、CA16、及びそれらの任意の組み合わせから選択される、実施形態1もしくは実施形態2に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
10. 前記1つ以上の抗原は、EV71由来である、実施形態9に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
11. 前記1つ以上の抗原が、EV71のVP1ポリペプチドを含有し、前記VP1ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
12. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置で発生するか、又は、配列番号1の7、14、145もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7、14、145もしくは282位に相当する位置のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態11に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
13. 前記配列番号1の7位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置の突然変異が、バリンからメチオニンへの置換である、実施形態12に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
14. 前記配列番号1の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の14位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である、実施形態12に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
15. 前記配列番号1の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の145位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換である、実施形態12に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
16. 前記配列番号1の282位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の282位に相当する位置の突然変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、実施形態12に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
17. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP1ポリペプチドを含有し、前記VP1ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜16のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
18. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号2の46、90、96、又は268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46、90、96、又は268位に相当する位置のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態17に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
19. 前記配列番号2の46位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46位に相当する位置の突然変異が、アラニンからバリンへの置換である、実施形態18に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
20. 前記配列番号2の90位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の90位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からリシンへの置換である、実施形態18に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
21. 前記配列番号2の96位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の96位に相当する位置の突然変異が、スレオニンからアラニンへの置換である、実施形態18に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
22. 前記配列番号2の268位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の268位に相当する位置の突然変異が、バリンからイソロイシンへの置換である、実施形態18に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
23. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP2ポリペプチドを含有し、前記VP2ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜22のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
24. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号3の144位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置で発生する、実施形態23に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
25. 前記配列番号3の144位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置の突然変異が、グルタミンからリシンへの置換である、実施形態24に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
26. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP3ポリペプチドを含有し、前記VP3ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
27. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号4の102位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置で発生する、実施形態26に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
28. 前記配列番号4の102位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置の突然変異が、イソロイシンからバリンへの置換である、実施形態27に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
29. 前記1つ以上の抗原が、CA6の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA6の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜28のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
30. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRが配列番号8に対して整列された場合には、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位に相当する位置で発生する、実施形態29に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
31. 前記配列番号8の1位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の1位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の13位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の13位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の14位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の15位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の15位に相当する位置の突然変異が、グアニンからシトシンへの置換であり、前記配列番号8の16位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の16位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の21位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の21位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の23位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の23位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の34位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の34位に相当する位置の突然変異が、グアニンからチミンへの置換であり、あるいは前記配列番号8の40位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の40位に相当する位置の突然変異が、シトシンからグアニンへの置換である、実施形態30に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
32. 前記1つ以上の抗原が、CA16の2Aポリペプチドを含有し、前記2Aポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜31のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
33. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号5の2位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置で発生する、実施形態32に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
34. 前記配列番号5の2位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置の突然変異が、リシンからグルタミン酸への置換である、実施形態33に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
35. 前記1つ以上の抗原がCA16のVP2ポリペプチドを含み、前記VP2ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜34のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
36. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号6の161位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置で発生する、実施形態35に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
37. 前記配列番号6の161位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置の突然変異が、メチオニンからスレオニンへの置換である、実施形態36に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
38. CA16のVP1ポリペプチド中に少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異をさらに含む、実施形態32〜37のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
39. 前記少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号7の99位もしくは145位のうちの1つ以上または両方で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位又は145位に相当する位置で発生する、実施形態38に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
40. 前記配列番号7の99位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からグリシンへの置換である、実施形態39に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
41. 前記配列番号7の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の145位に相当する位置の突然変異が、バリンからグルタミン酸への置換である、実施形態39に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
42. 前記1つ以上の抗原が、CA16の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA16の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態1〜41のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
43. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号9の6位もしくは33位のうちの1つ又は2つで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRを配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位又は33位に相当する位置で発生する、実施形態42に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
44. 前記配列番号9の6位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位に相当する位置の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換であり、あるいは前記配列番号9の33位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の33位に相当する位置の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である、実施形態43に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
45. 前記非ヒト細胞が、哺乳類細胞である、実施形態1〜44のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
46. 前記非ヒト細胞が、サルの細胞である、実施形態1〜44のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
47. 前記サルの細胞が、Vero細胞株由来である、実施形態46に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
48. 前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、実施形態47に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
49. 前記1つ以上の抗原が、非ヒト細胞を培養することにより作製された、実施形態1〜48のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
50. 前記細胞が、無血清培地中で培養された、実施形態49に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
51. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、精製抗原ワクチンもしくは免疫原性組成物、サブユニットワクチンもしくは免疫原性組成物、不活化全粒子ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物、又は弱毒化ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物である、実施形態1〜50のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
52. 前記少なくとも1つのウイルスが化学的に不活化されていた、実施形態1〜51のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
53. 前記少なくとも1つのウイルスが、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上を用いて化学的に不活化されていた、実施形態52に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
54. 前記少なくとも1つのウイルスが、BPLを用いて化学的に不活化されていた、実施形態52に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
55. 前記少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンを用いて化学的に不活化されていた、実施形態52に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
56. 前記少なくとも1つのウイルスが、BPL及びホルマリンの組み合わせを用いて化学的に不活化されていた、実施形態52に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
57. 前記BPLにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態53、54、又は56のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
58. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態57に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
59. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態58に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
60. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態57に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
61. 前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、実施形態60に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
62. 前記ホルマリンにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態53、55、又は56のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
63. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態62に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
64. 前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含む、実施形態62に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
65. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、ホルマリンをさらに含む、実施形態62〜64のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
66. 前記少なくとも1つのウイルスが、BEIで化学的に不活化されていた、実施形態52に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
67. 前記BEIにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態53又は実施形態66に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
68. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態67に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
69. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態68に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
70. 未反応BEIが、チオ硫酸ナトリウムを用いて加水分解された、実施形態66〜69のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
71. 有効濃度の洗剤をさらに含む、実施形態1〜70のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
72. 前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含む、実施形態71に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
73. 前記有効濃度が、約0.001%〜約0.01%の範囲である、実施形態72に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
74. アジュバントをさらに含む、実施形態1〜73に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
75. 前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される、実施形態74に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
76. 前記アジュバントが、アルミニウム塩である、実施形態75に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
77. 前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、実施形態75に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
78. 前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アジュバントに吸着されている、実施形態76又は77に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
79. 前記アジュバントが、モノホスホリルリピドA(MLA)及びその誘導体である、実施形態75に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
80. その必要のある対象の手足口病を治療又は予防する方法であって、実施形態1〜79のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
81. その必要のある対象において免疫反応を誘導する方法であって、実施形態1〜79のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の免疫原性量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
82. 前記投与が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する、実施形態80又は実施形態81に記載の方法。
83. 前記免疫反応が、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態82に記載の方法。
84. 前記免疫反応が、B4、C2、C4及びC5から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態82に記載の方法。
85. 前記投与が、皮下送達、経皮送達、皮内送達、真皮下送達、筋肉内送達、経口送達、口腔送達、鼻内送達、頬側送達、舌下送達、腹腔内送達、膣内送達、肛門送達、及び頭蓋内送達からなる群から選択される実施形態80〜84のいずれか1つに記載の方法。
86. 前記投与が、1つ以上の投与を含む、実施形態80〜85のいずれか1つに記載の方法。
87. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含む手足口病のワクチンであって、前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA16、又はその両方であって、前記少なくとも1つのウイルスが、ベータ−プロピオラクトン(BPL)で不活化されていた、前記ワクチン。
88. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含む手足口病の免疫原性組成物であって、前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA16、又はその両方であって、前記少なくとも1つのウイルスが、ベータ−プロピオラクトン(BPL)で不活化されていた、前記免疫原性組成物。
89. 前記少なくとも1つの不活化ウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態87もしくは88に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
90. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態89に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
91. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態90に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
92. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態89に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
93. 前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、実施形態92に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
94. CA6由来の1つ以上の抗原をさらに含む、実施形態87〜93のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
95. 前記1つ以上の抗原が、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態94に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
96. 前記1つ以上の抗原が、EV71のVP1ポリペプチドを含み、前記VP1ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
97. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置で発生するか、又は、配列番号1の7、14、145もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7、14、145もしくは282位に相当する位置のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態96に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
98. 前記配列番号1の7位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置の突然変異が、バリンからメチオニンへの置換である、実施形態97に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
99. 前記配列番号1の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の14位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である、実施形態97に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
100. 前記配列番号1の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の145位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換である、実施形態97に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
101. 前記配列番号1の282位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の282位に相当する位置の突然変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、実施形態97に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
102. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP1ポリペプチドを含有し、前記VP1ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜101に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
103. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号2の46、90、96、又は268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46、90、96、又は268位に相当する位置のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態102に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
104. 前記配列番号2の46位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46位に相当する位置の突然変異が、アラニンからバリンへの置換である、実施形態103に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
105. 前記配列番号2の90位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の90位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からリシンへの置換である、実施形態103に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
106. 前記配列番号2の96位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の96位に相当する位置の突然変異が、スレオニンからアラニンへの置換である、実施形態103に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
107. 前記配列番号2の268位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の268位に相当する位置の突然変異が、バリンからイソロイシンへの置換である、実施形態103に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
108. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP2ポリペプチドを含有し、前記VP2ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜107に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
109. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号3の144位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置で発生する、実施形態108に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
110. 前記配列番号3の144位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置の突然変異が、グルタミンからリシンへの置換である、実施形態109に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
111. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP3ポリペプチドを含有し、前記VP3ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜110に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
112. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号4の102位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置で発生する、実施形態111に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
113. 前記配列番号4の102位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置の突然変異が、イソロイシンからバリンへの置換である、実施形態112に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
114. 前記1つ以上の抗原が、CA6の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA6の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜113に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
115. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRが配列番号8に対して整列された場合には、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位に相当する位置で発生する、実施形態114に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
116. 前記配列番号8の1位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の1位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の13位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の13位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の14位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の15位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の15位に相当する位置の突然変異が、グアニンからシトシンへの置換であり、前記配列番号8の16位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の16位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の21位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の21位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の23位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の23位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の34位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の34位に相当する位置の突然変異が、グアニンからチミンへの置換であり、あるいは前記配列番号8の40位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の40位に相当する位置の突然変異が、シトシンからグアニンへの置換である、実施形態115に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
117. 前記1つ以上の抗原が、CA16の2Aポリペプチドを含有し、前記2Aポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜116に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
118. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号5の2位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置で発生する、実施形態117に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
119. 前記配列番号5の2位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置の突然変異が、リシンからグルタミン酸への置換である、実施形態118に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
120. 前記1つ以上の抗原がCA16のVP2ポリペプチドを含み、前記VP2ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜119に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
121. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号6の161位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置で発生する、実施形態120に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
122. 前記配列番号6の161位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置の突然変異が、メチオニンからスレオニンへの置換である、実施形態121に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
123. CA16のVP1ポリペプチド中に少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異をさらに含む、実施形態117〜122に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
124. 前記少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号7の99位もしくは145位のうちの1つ以上または両方で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位又は145位に相当する位置で発生する、実施形態123に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
125. 前記配列番号7の99位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からグリシンへの置換である、実施形態124に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
126. 前記配列番号7の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の145位に相当する位置の突然変異が、バリンからグルタミン酸への置換である、実施形態124に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
127. 前記1つ以上の抗原が、CA16の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA16の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態95〜126に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
128. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号9の6位もしくは33位のうちの1つ又は2つで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRを配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位又は33位に相当する位置で発生する、実施形態127に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
129. 前記配列番号9の6位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位に相当する位置の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換であり、あるいは前記配列番号9の33位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の33位に相当する位置の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である、実施形態128に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
130. 前記非ヒト細胞が、哺乳類細胞である、実施形態87〜129のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
131. 前記非ヒト細胞が、サルの細胞である、実施形態87〜129のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
132. 前記サルの細胞が、Vero細胞株由来である、実施形態131に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
133. 前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、実施形態132に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
134. 前記1つ以上の抗原が、非ヒト細胞を培養することにより作製された、実施形態87〜133のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
135. 前記細胞が、無血清培地中で培養された、実施形態134に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
136. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、精製抗原ワクチンもしくは免疫原性組成物、サブユニットワクチンもしくは免疫原性組成物、不活化全粒子ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物、又は弱毒化ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物である、実施形態87〜135のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
137. 前記少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンと組み合わせたBPLを用いて不活化されていた、実施形態87〜136のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
138. 前記ホルマリンにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態137に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
139. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態138に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
140. 前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含む、実施形態138に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
141. 前記ワクチン又は免疫原性組成物がホルマリンをさらに含む、実施形態137〜140のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
142. 有効濃度の洗剤をさらに含む、実施形態87〜141のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
143. 前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含む、実施形態142に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
144. 前記有効濃度が、約0.001%〜約0.01%の範囲である、実施形態143に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
145. アジュバントをさらに含む、実施形態87〜144のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
146. 前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される、実施形態145に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
147. 前記アジュバントが、アルミニウム塩である、実施形態146に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
148. 前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、実施形態146に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
149. 前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アジュバントに吸着されている、実施形態147又は実施形態148に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
150. 前記アジュバントが、モノホスホリルリピドA(MLA)及びその誘導体である、実施形態146に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
151. その必要のある対象の手足口病を治療又は予防する方法であって、実施形態87〜150のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
152. その必要のある対象において免疫反応を誘導する方法であって、実施形態87〜150のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の免疫原性量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
153. 前記投与が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する、実施形態151又は実施形態152に記載の方法。
154. 前記免疫反応が、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態153に記載の方法。
155. 前記免疫反応が、B4、C2、C4及びC5から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態153に記載の方法。
156. 前記投与が、皮下送達、経皮送達、皮内送達、真皮下送達、筋肉内送達、経口送達、口腔送達、鼻内送達、頬側送達、舌下送達、腹腔内送達、膣内送達、肛門送達、及び頭蓋内送達からなる群から選択される実施形態151〜155のいずれか1つに記載の方法。
157. 前記投与が、1つ以上の投与を含む、実施形態151〜156のいずれか1つに記載の方法。
158. 手足口病のウイルス調製物を不活化する方法であって、
(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離することであって、前記細胞は前記ウイルス調製物を作製するために使用されていること、
(b)ベータ−プロピオラクトン(BPL)の有効量を用いて前記ウイルス調製物を処置すること、及び
(c)ホルマリンの有効量で前記ウイルス調製物を処置することであって、前記ホルマリンを用いた処置工程は、工程(b)と共に、又は工程(b)の後で行われ、ならびに、
前記ウイルスはEV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、を含む前記方法。
159. 前記方法が、BPLを加水分解するのに十分な期間、37℃の温度で前記ウイルス調製物を加熱することをさらに含む、実施形態158に記載の方法。
160. 前記期間が、約1時間〜約6時間の範囲である、実施形態159に記載の方法。
161. 前記不活化されたウイルス調製物が、1つ以上の改変を含む、実施形態158〜160のいずれか1つに記載の方法。
162. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態161に記載の方法。
163. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態162に記載の方法。
164. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態161に記載の方法。
165. 前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、実施形態164に記載の方法。
166. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含む手足口病のワクチンであって、前記少なくとも1つのウイルスが、CA6、CA16又はその両方であり、前記少なくとも1つのウイルスがホルマリンで不活化されていた、前記ワクチン。
167. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含む手足口病の免疫原性組成物であって、前記少なくとも1つのウイルスが、CA6、CA16又はその両方であり、前記少なくとも1つのウイルスがホルマリンで不活化されていた、前記免疫原性組成物。
168. 前記少なくとも1つのホルマリンにより不活化されたウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態166もしくは167に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
169. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態168に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
170. 前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含む、実施形態168に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
171. 前記ワクチン又は免疫原性組成物がホルマリンをさらに含む、実施形態166〜170のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
172. EV71からの1つ以上の抗原をさらに含む、実施形態166〜171のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
173. 前記1つ以上の抗原が、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態172に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
174. 前記1つ以上の抗原が、EV71のVP1ポリペプチドを含み、前記VP1ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
175. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置で発生するか、又は、配列番号1の7、14、145もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7、14、145もしくは282位に相当する位置のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態174に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
176. 前記配列番号1の7位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置の突然変異が、バリンからメチオニンへの置換である、実施形態175に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
177. 前記配列番号1の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の14位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である、実施形態175に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
178. 前記配列番号1の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の145位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換である、実施形態175に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
179. 前記配列番号1の282位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の282位に相当する位置の突然変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、実施形態175に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
180. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP1ポリペプチドを含有し、前記VP1ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜179に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
181. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号2の46、90、96、又は268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46、90、96、又は268位に相当する位置のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態180に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
182. 前記配列番号2の46位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46位に相当する位置の突然変異が、アラニンからバリンへの置換である、実施形態181に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
183. 前記配列番号2の90位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の90位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からリシンへの置換である、実施形態181に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
184. 前記配列番号2の96位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の96位に相当する位置の突然変異が、スレオニンからアラニンへの置換である、実施形態181に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
185. 前記配列番号2の268位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の268位に相当する位置の突然変異が、バリンからイソロイシンへの置換である、実施形態181に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
186. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP2ポリペプチドを含有し、前記VP2ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜185に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
187. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号3の144位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置で発生する、実施形態186に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
188. 前記配列番号3の144位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置の突然変異が、グルタミンからリシンへの置換である、実施形態187に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
189. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP3ポリペプチドを含有し、前記VP3ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜188に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
190. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号4の102位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置で発生する、実施形態189に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
191. 前記配列番号4の102位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置の突然変異が、イソロイシンからバリンへの置換である、実施形態190に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
192. 前記1つ以上の抗原が、CA6の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA6の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜191に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
193. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRが配列番号8に対して整列された場合には、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位に相当する位置で発生する、実施形態192に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
194. 前記配列番号8の1位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の1位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の13位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の13位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の14位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の15位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の15位に相当する位置の突然変異が、グアニンからシトシンへの置換であり、前記配列番号8の16位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の16位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の21位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の21位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の23位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の23位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の34位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の34位に相当する位置の突然変異が、グアニンからチミンへの置換であり、あるいは前記配列番号8の40位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の40位に相当する位置の突然変異が、シトシンからグアニンへの置換である、実施形態193に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
195. 前記1つ以上の抗原が、CA16の2Aポリペプチドを含有し、前記2Aポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜194に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
196. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号5の2位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置で発生する、実施形態195に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
197. 前記配列番号5の2位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置の突然変異が、リシンからグルタミン酸への置換である、実施形態196に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
198. 前記1つ以上の抗原がCA16のVP2ポリペプチドを含み、前記VP2ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜197に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
199. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号6の161位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置で発生する、実施形態198に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
200. 前記配列番号6の161位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置の突然変異が、メチオニンからスレオニンへの置換である、実施形態199に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
201. CA16のVP1ポリペプチド中に少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異をさらに含む、実施形態195〜200のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
202. 前記少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号7の99位もしくは145位のうちの1つ以上または両方で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位又は145位に相当する位置で発生する、実施形態201に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
203. 前記配列番号7の99位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からグリシンへの置換である、実施形態202に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
204. 前記配列番号7の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の145位に相当する位置の突然変異が、バリンからグルタミン酸への置換である、実施形態202に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
205. 前記1つ以上の抗原が、CA16の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA16の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態173〜204に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
206. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号9の6位もしくは33位のうちの1つ又は2つで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRを配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位又は33位に相当する位置で発生する、実施形態205に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
207. 前記配列番号9の6位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位に相当する位置の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換であり、あるいは前記配列番号9の33位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の33位に相当する位置の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である、実施形態206に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
208. 前記非ヒト細胞が、哺乳類細胞である、実施形態166〜207のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
209. 前記非ヒト細胞が、サルの細胞である、実施形態166〜207のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
210. 前記サルの細胞が、Vero細胞株由来である、実施形態209に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
211. 前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、実施形態210に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
212. 前記1つ以上の抗原が、非ヒト細胞を培養することにより作製された、実施形態166〜211のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
213. 前記細胞が、無血清培地中で培養された、実施形態212に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
214. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、精製抗原ワクチンもしくは免疫原性組成物、サブユニットワクチンもしくは免疫原性組成物、不活化全粒子ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物、又は弱毒化ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物である、実施形態166〜213のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
215. 前記少なくとも1つのウイルスが、BPLと組み合わせたホルマリンを用いて不活化されていた、実施形態166〜214のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
216. 前記BPLにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態215に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
217. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態216に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
218. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態217に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
219. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態216に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
220. 前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、実施形態219に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
221. 有効濃度の洗剤をさらに含む、実施形態166〜215のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
222. 前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含む、実施形態221に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
223. 前記有効濃度が、約0.001%〜約0.01%の範囲である、実施形態222に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
224. アジュバントをさらに含む、実施形態166〜223のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
225. 前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される、実施形態224に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
226. 前記アジュバントが、アルミニウム塩である、実施形態225に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
227. 前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、実施形態225に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
228. 前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アジュバントに吸着されている、実施形態226又は実施形態227に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
229. 前記アジュバントが、モノホスホリルリピドA(MLA)及びその誘導体である、実施形態225に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
230. その必要のある対象の手足口病を治療又は予防する方法であって、実施形態166〜229のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
231. その必要のある対象において免疫反応を誘導する方法であって、実施形態166〜229のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の免疫原性量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
232. 前記投与が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する、実施形態230又は実施形態231に記載の方法。
233. 前記免疫反応が、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態232に記載の方法。
234. 前記免疫反応が、B4、C2、C4及びC5から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態232に記載の方法。
235. 前記投与が、皮下送達、経皮送達、皮内送達、真皮下送達、筋肉内送達、経口送達、口腔送達、鼻内送達、頬側送達、舌下送達、腹腔内送達、膣内送達、肛門送達、及び頭蓋内送達からなる群から選択される実施形態230〜234のいずれか1つに記載の方法。
236. 前記投与が、1つ以上の投与を含む、実施形態230〜235のいずれか1つに記載の方法。
237. 手足口病のウイルス調製物を不活化する方法であって、
(a)1つ以上の非ヒト細胞から手足口病ウイルス調製物を単離することであって、前記細胞は前記ウイルス調製物を作製するために使用されていること、
(b)ホルマリンの有効量を用いて前記ウイルス調製物を処置すること、及び
(c)前記ホルマリンから前記ウイルス調製物を精製することであって、前記ウイルスはEV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、 を含む前記方法。

238. 前記不活化されたウイルス調製物が、1つ以上の改変を含む、実施形態237に記載の方法。
239. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態238に記載の方法。
240. 前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含む、実施形態238に記載の方法。
241. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、ホルマリンをさらに含む、実施形態237〜240のいずれか1つに記載の方法。
242. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原とアルミニウム塩アジュバントを含む手足口病のワクチンであって、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着されている、前記ワクチン。
243. ヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原とアルミニウム塩アジュバントを含む手足口病の免疫原性組成物であって、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着されている、前記免疫原性組成物。
244. 前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、実施形態242又は実施形態243に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
245. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択される、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
246. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA6、及びCA16を含む、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
247. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、及びCA6を含む、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
248. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71、及びCA16を含む、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
249. 前記少なくとも1つのウイルスが、CA6、及びCA16を含む、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
250. 前記少なくとも1つのウイルスが、EV71である、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
251. 前記1つ以上の抗原が、EV71、CA6、CA16、及びそれらの任意の組み合わせから選択される、実施形態242〜244のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
252. 前記1つ以上の抗原が、EV71由来である、実施形態251に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
253. 前記1つ以上の抗原が、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態242〜252のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
254. 前記1つ以上の抗原が、EV71のVP1ポリペプチドを含み、前記VP1ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
255. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号1の7位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置で発生するか、又は、配列番号1の7、14、145もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7、14、145もしくは282位に相当する位置のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態254に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
256. 前記配列番号1の7位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の7位に相当する位置の突然変異が、バリンからメチオニンへの置換である、実施形態255に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
257. 前記配列番号1の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の14位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である、実施形態255に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
258. 前記配列番号1の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の145位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換である、実施形態255に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
259. 前記配列番号1の282位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させた場合には、配列番号1の282位に相当する位置の突然変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、実施形態255に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
260. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP1ポリペプチドを含有し、前記VP1ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜259に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
261. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号2の46、90、96、又は268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46、90、96、又は268位に相当する位置のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで発生する、実施形態260に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
262. 前記配列番号2の46位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の46位に相当する位置の突然変異が、アラニンからバリンへの置換である、実施形態261に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
263. 前記配列番号2の90位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の90位に相当する位置の突然変異が、グルタミン酸からリシンへの置換である、実施形態261に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
264. 前記配列番号2の96位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の96位に相当する位置の突然変異が、スレオニンからアラニンへの置換である、実施形態261に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
265. 前記配列番号2の268位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2に対して整列させた場合には、配列番号2の268位に相当する位置の突然変異が、バリンからイソロイシンへの置換である、実施形態261に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
266. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP2ポリペプチドを含有し、前記VP2ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜265に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
267. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号3の144位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置で発生する、実施形態266に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
268. 前記配列番号3の144位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3に対して整列させた場合には、配列番号3の144位に相当する位置の突然変異が、グルタミンからリシンへの置換である、実施形態267に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
269. 前記1つ以上の抗原が、CA6のVP3ポリペプチドを含有し、前記VP3ポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜268に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
270. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号4の102位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置で発生する、実施形態269に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
271. 前記配列番号4の102位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4に対して整列させた場合には、配列番号4の102位に相当する位置の突然変異が、イソロイシンからバリンへの置換である、実施形態270に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
272. 前記1つ以上の抗原が、CA6の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA6の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜271に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
273. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRが配列番号8に対して整列された場合には、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、又は40位に相当する位置で発生する、実施形態272に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
274. 前記配列番号8の1位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の1位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の13位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の13位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の14位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の14位に相当する位置の突然変異が、チミンからグアニンへの置換であり、前記配列番号8の15位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の15位に相当する位置の突然変異が、グアニンからシトシンへの置換であり、前記配列番号8の16位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の16位に相当する位置の突然変異が、グアニンからアデニンへの置換であり、前記配列番号8の21位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の21位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の23位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の23位に相当する位置の突然変異が、シトシンからチミンへの置換であり、前記配列番号8の34位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の34位に相当する位置の突然変異が、グアニンからチミンへの置換であり、あるいは前記配列番号8の40位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号8の40位に相当する位置の突然変異が、シトシンからグアニンへの置換である、実施形態273に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
275. 前記1つ以上の抗原が、CA16の2Aポリペプチドを含有し、前記2Aポリペプチドが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜274に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
276. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号5の2位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置で発生する、実施形態275に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
277. 前記配列番号5の2位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5に対して整列させた場合には、配列番号5の2位に相当する位置の突然変異が、リシンからグルタミン酸への置換である、実施形態276に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
278. 前記1つ以上の抗原がCA16のVP2ポリペプチドを含み、前記VP2ポリペプチドが少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜277に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
279. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号6の161位で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置で発生する、実施形態278に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
280. 前記配列番号6の161位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6に対して整列させた場合には、配列番号6の161位に相当する位置の突然変異が、メチオニンからスレオニンへの置換である、実施形態279に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
281. CA16のVP1ポリペプチド中に少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異をさらに含む、実施形態275〜280のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
282. 前記少なくとも1つの追加の非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号7の99位もしくは145位のうちの1つ以上または両方で発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位又は145位に相当する位置で発生する、実施形態281に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
283. 前記配列番号7の99位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の99位に相当する位置の突然変異が、アスパラギン酸からグリシンへの置換である、実施形態282に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
284. 前記配列番号7の145位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7に対して整列させた場合には、配列番号7の145位に相当する位置の突然変異が、バリンからグルタミン酸への置換である、実施形態282に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
285. 前記1つ以上の抗原が、CA16の5’非翻訳領域(UTR)を含有し、前記CA16の5’UTRが、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含む、実施形態253〜284に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
286. 前記少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異が、配列番号9の6位もしくは33位のうちの1つ又は2つで発生するか、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いてCA6の5’UTRを配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位又は33位に相当する位置で発生する、実施形態285に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
287. 前記配列番号9の6位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の6位に相当する位置の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換であり、あるいは前記配列番号9の33位の突然変異、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8に対して整列させた場合には、配列番号9の33位に相当する位置の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である、実施形態286に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
288. 前記非ヒト細胞が、哺乳類細胞である、実施形態242〜287のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
289. 前記非ヒト細胞が、サルの細胞である、実施形態242〜287のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
290. 前記サルの細胞が、Vero細胞株由来である、実施形態289に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
291. 前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、実施形態290に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
292. 前記1つ以上の抗原が、非ヒト細胞を培養することにより作製された、実施形態242〜291のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
293. 前記細胞が、無血清培地中で培養された、実施形態292に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
294. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、精製抗原ワクチンもしくは免疫原性組成物、サブユニットワクチンもしくは免疫原性組成物、又は弱毒化ウイルスワクチンもしくは免疫原性組成物である、実施形態242〜293のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
295. 前記少なくとも1つのウイルスが化学的に不活化されていた、実施形態242〜294のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
296. 前記少なくとも1つのウイルスが、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上を用いて化学的に不活化されていた、実施形態295に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
297. 前記少なくとも1つのウイルスが、BPLを用いて化学的に不活化されていた、実施形態295に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
298. 前記少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンを用いて化学的に不活化されていた、実施形態295に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
299. 前記少なくとも1つのウイルスが、BPL及びホルマリンの組み合わせを用いて化学的に不活化されていた、実施形態295に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
300. 前記BPLにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態296、297、又は299のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
301. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態300に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
302. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態301に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
303. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態300に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
304. 前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、実施形態303に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
305. 前記ホルマリンにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態296、298、又は299のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
306. 前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含む、実施形態305に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
307. 前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含む、実施形態305に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
308. 前記ワクチン又は免疫原性組成物が、ホルマリンをさらに含む、実施形態305〜307のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
309. 前記少なくとも1つのウイルスが、BEIで化学的に不活化されていた、実施形態295に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
310. 前記BEIにより不活化された少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含む、実施形態296又は実施形態309に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
311. 前記1つ以上の改変が、改変核酸を含む、実施形態310に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
312. 前記改変核酸が、アルキル化核酸である、実施形態311に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
313. 未反応BEIが、チオ硫酸ナトリウムを用いて加水分解された、実施形態309〜312のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
314. 有効濃度の洗剤をさらに含む、実施形態242〜313のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
315. 前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含む、実施形態314に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
316. 前記有効濃度が、約0.001%〜約0.01%の範囲である、実施形態315に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
317. 少なくとも1つの追加アジュバントをさらに含む、実施形態242〜316のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物。
318. 前記少なくとも1つの追加アジュバントが、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される、実施形態317に記載のワクチン又は免疫原性組成物。
319. その必要のある対象の手足口病を治療又は予防する方法であって、実施形態242〜318のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
320. その必要のある対象において免疫反応を誘導する方法であって、実施形態242〜318のいずれか1つに記載のワクチン又は免疫原性組成物の免疫原性量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
321. 前記投与が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する、実施形態319又は実施形態320に記載の方法。
322. 前記免疫反応が、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態321に記載の方法。
323. 前記免疫反応が、B4、C2、C4及びC5から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、実施形態321に記載の方法。
324. 前記投与が、皮下送達、経皮送達、皮内送達、真皮下送達、筋肉内送達、経口送達、口腔送達、鼻内送達、頬側送達、舌下送達、腹腔内送達、膣内送達、肛門送達、及び頭蓋内送達からなる群から選択される実施形態319〜323のいずれか1つに記載の方法。
325. 前記投与が、1つ以上の投与を含む、実施形態319〜324のいずれか1つに記載の方法。
326. 手足口病のアジュバント化ワクチンを作製する方法であって、
(a)アルミニウム塩アジュバントと、ワクチンを混合することであって、前記ワクチンはヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含み、及び
(b)約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下で前記混合物をインキュベートすることであって、
前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着しており、及び
前記手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択されること、を含む前記方法。
327. 手足口病のアジュバント化免疫原性組成物を作製する方法であって、
(a)アルミニウム塩アジュバントと、免疫原性組成物を混合することであって、前記免疫原性組成物はヒトに手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含み、及び
(b)約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下で前記混合物をインキュベートすることであって、
前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着しており、及び
前記手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスが、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択される、前記方法。
328. 前記混合物が、約2℃〜約8℃の範囲の温度でインキュベートされる、実施形態326又は実施形態327に記載の方法。
329. 前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される、実施形態326〜328のいずれか1つに記載の方法。
本開示は、以下の実施例を参照することにより、さらに充分に理解される。しかしながら、これら実施例は本開示の任意の態様又は範囲を限定するとは決して見なされるべきではない。
実施例
実施例1 Vero細胞におけるEV71の適応
エンテロウイルス71(EV71)を、2ラウンドのVero細胞における全粒子ウイルスゲノムRNAの抽出及びトランスフェクションに供し、次いで2ラウンドのプラーク精製を行い、以下に記載されるサブジェノグループB2 EV71の新規な適応株を得た。ウイルスゲノムの配列解析により、VP1ポリペプチドにおいて4つの適応突然変異を特定した。適応ウイルスを用いてプレマスターウイルス種(pre−MVS:pre−Master Virus Seed)を作製し、EV71ワクチン製造に引き続き使用した。
ウイルス株の源
適応ウイルスの作製に用いたEV71/7423/MS/87株ウイルス種は、John Hopkins’s Institute、シンガポールから得た。[GenBankアクセッション番号 U22522]
Vero細胞株
EV71/7423/MS/87株の適応及びウイルス産生に用いたVero細胞株は、ATCC CCL−81Vero細胞株から誘導された、Vero細胞株WHO Vero 10−87から誘導された。
トランスフェクション及びプラーク精製
John Hopkins’s Institute、シンガポールから得たEV71ウイルス種を用いて、T25フラスコ中、10%ウシ胎仔血清(FBS)を添加したイーグル最小必須培地(MEM)において増殖させたVero細胞の80%コンフルエント単層に感染させた。EV71の増殖に関与するすべての手順で用いられたFBSは、原材料由来の伝達性海綿状脳症リスクを最小化するために、オーストラリア原産のものから得た。1.5時間の吸着後、ウイルス上清を吸引し、2%FBSを添加したMEM培地を加えた。感染後3日目及び6日目、細胞変性効果(CPE)が観察されたときにウイルス上清を採取した。6日目のウイルス採取物は、同様の手順を用いてVero細胞中でさらに増幅された(4回の追加の継代)。
EV71ウイルスの回収及びRNAトランスフェクションのために、Roche High Pure Viral RNAキットを用いてウイルスRNAが抽出された。SVCR0059由来のVero細胞を10%FBS含有MEM中で増殖させ、5x105細胞/ウェルで6ウェルプレートに播種し、36±1℃で1日インキュベートした。このインキュベーションの後、各ウェルの細胞を、>90%コンフルエンシーまで増殖させた。EV71全ゲノムRNAを、Qiagen TransMessenger(商標)Transfection Reagentを用いてVero細胞にトランスフェクトした。およそ3時間後にPBSを用いて細胞を洗浄し、2.5mLのMEM(無血清)を各ウェルに添加した。トランスフェクション後4日目に、CPEを観察し、細胞及びウイルス上清を採取し、1時間、≦−60℃で凍結させ、次いで解凍した。サンプルを遠心し、継代1(PN1)ウイルス上清のストックを分注し、次に使用するまで≦−60℃で保存した。PN1ストックを使用してRNAの抽出とトランスフェクションの手順を繰り返し、PN2のウイルスストックを作製した。
Vero細胞単層上に重ねたニュートラルレッド染色Seaプラークアガロースを用いて、6ウェルプレート中でプラーク精製を行った。PN2ウイルスのストックを用いて、4つのウェル単離プラーク(PN3)を作製し、それらを個々にVero細胞中で増幅させた。細胞とウイルスを含有する、増幅させた個々の採取物を各々凍結融解処置及びベンゾナーゼ処置に供し、その後に遠心して、ウイルス含有上清を分離させ(PN4)、≦−60℃で保存した。PN4ウイルスストックの50%組織培養感染量(TCID50)力価をVero細胞で決定した。
最も高い力価を有する2つのウイルスストックを、同じ手順を用いて再度プラーク精製し、PN6ウイルスストックとして保存した。このプラーク精製の第二ラウンドを行った後、最も高いTCID50力価を産出したウイルスのクローン集団を、感染多重度(MOI)が0.1での、Vero細胞中でのさらなる増幅に選択した。感染後4日目、細胞は90%のCPEを示し、採取され、1回の凍結融解サイクルに供された。遠心した後、ウイルスストック(PN7)を含有する上清を回収し、≦−60℃で保存した。プレ−MVSの産生のために、PN7のウイルスストックを用いて、2列の細胞ファクトリー(two−tier cell factory)(1,264cm2の表面積)中、0.1のMOIで、Vero細胞に感染させた。感染後3日目、培養物にCPEを観察した。感染培養物を、同じ凍結融解サイクル、及び上述の遠心に供し、その後、ウイルス上清を40x5mLと126x1.5mLの分注物に分配し、≦−60℃で保存した。このPN8ウイルスストックを適応EV71と指定し、引き続きプレ−MVSとして用いた。
適応EV71の配列解析
QIAmp Viral RNAミニキット(Qiagen社 カタログ番号52904)を、メーカーの説明書に従い用いて、適応EV71(PN8)からウイルスRNAを単離した。2つの逆転写反応と、逆転写酵素を欠いた対照反応を、RNAランダムプライマーを用いて行った。次いで得られたcDNA産物を、参照配列EV71/7423/MS/87株[GenBankアクセッション番号U22522]を基にして設計されたプライマー対を用いたPCR増幅において鋳型として使用した。アガロースゲル電気泳動により増幅産物を可視化し、メーカーの説明書に従い、ExoSAP−IT PCR産物クリーンアップキット(GE Healthcare社、カタログ番号US78200)を用いて精製した。次いで、PCR増幅産物を、BigDye Terminator v1.1 Cycle Sequencingキット(Applied Biosystems社、カタログ番号4337451)を用いて配列解析し、Applied Biosystems 3730xl DNA Analyzerを用いて配列を検出した。作製された配列データは、Sequencher Software version 4.9を用いて連続配列へとアセンブリされた。最小の4倍カバレッジ(four−fold coverage)は、数個の短い内部配列の一方向性の4倍カバレッジと、配列の5’末端と3’末端を除き、ウイルス配列に対する各DNA鎖の2倍カバーで得られた。適応EV71の完全ヌクレオチド配列は、BioOutsourceへの再委託として、Beckman Coulter Genomics社により決定された。Beckman Coulter Genomics社により決定されたEV71 MVSのコンセンサスヌクレオチド配列を提示する。
VP1遺伝子の配列解析に基づいたジェノグループ化により、適応EV71株がB2サブジェノグループと分類されることが明らかとなった。VP1の遺伝子配列のMS/7423/87株との比較から、12ヌクレオチドの差異が明らかとなった。これらのうち、8つの差異はサイレントであり、4つの改変は、VP1に4つのアミノ酸の差異を生じさせた。この4つのアミノ酸の置換、及び配列番号1の中でのそれらの各々の位置を以下の表1に示す。
表1 EV71の全長ゲノムの配列解析 P-0 vs P-8
実施例2 ワクチンの製造及び製剤化
実施例1で作製された適応EV71ウイルスを、手足口病不活化ワクチンの製造に使用した。ワクチンを製造するために、ウイルスをVero細胞中で増殖させ、採取し、バイナリーエチレンイミン(BEI)を用いて不活化させた。次いで、非感染性不活化ウイルス粒子を精製し、水酸化アルミニウムとともに製剤化した。
マスター細胞バンク及びマスターウイルス種の調製
Veroマスター細胞バンク(MCB:Master Cell Bank)の調製
ATCCから得たVero(WHO)10−87細胞種のストックの1本のバイアルを37±1℃で急速に解凍し、遠心し、T150フラスコ中に播種する前に、L−グルタミン添加(DGEM)10%FBS添加ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に再懸濁した(PN135と指定)。このフラスコを、5±0.5%CO2雰囲気のインキュベーターにおいて、36±1℃でインキュベートした。4日目、細胞がコンフルエンシーに達したときに、Vero細胞をTrypLE Select(登録商標)溶液を用いてフラスコから遊離させ、5つのT225フラスコ(PN 136)へと分割した。コンフルエントな単層が形成された後、フラスコをインキュベーターから取り出し、TrypLE Select(登録商標)溶液を用いて細胞を遊離させ、6,320cm2の表面積の1つの10列細胞ファクトリー(10−tier cell factory)(CF10)へと分割させた(PN137)。4つのCF10へと播種された細胞を用いて、同様の方法でもう1回継代が行われた(PN138)。
4つのCF10からのVero細胞を、TrypLE Select(登録商標)溶液を用いて遊離させ、採取した。細胞数が計測され、凍結培地(DMEM+20% FBS+20% DMSO)を添加して細胞濃度を1.0x107細胞/mlに調節した。細胞を、1バイアル当たり1mLの体積で224本のバイアルに分注し、これをMCBと指定した。
適応EV71マスターウイルス種の調製
PN138のMCBの1本のバイアルからのVero細胞を解凍し、遠心して、DGEMを含有する2つのT25フラスコへ播種するために用いた(PN139)。5±1%CO2雰囲気下、37±1℃で5日間インキュベーションを行った後、細胞単層を1つのT225フラスコへと継代した(PN140)。この継代と、すべての次の細胞継代のために、細胞単層をCaとMgを含まないダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)で洗浄し、TrypLE Select(登録商標)溶液で処置し、次いで、新鮮なDGEMを添加し、5±1%CO2雰囲気下、37±1℃でインキュベートした。3日間のインキュベーションの後、1つのT150フラスコと8つのT225フラスコへと細胞に2度目の継代を行った(PN141)。3日間のインキュベーションの後、1つの2列細胞ファクトリー(CF2、1,264cm2の表面積)へと3度目の継代を行った(PN142)。4日間のインキュベーションの後、1つのT225フラスコと2つの10列細胞ファクトリー(CF10、6,320cm2の表面積)へと細胞に4度目の継代を行った(PN143)。
T225フラスコと2つのCF10を3日間インキュベートし、単層がおおよそ90〜100%コンフルエントとなった。1つのT225フラスコからの細胞をTrypLE Select(登録商標)溶液を用いて処置することにより遊離させ、計数し、CF10でのcm2表面積当たりのおよその細胞密度を決定した。各細胞ファクトリーの単層をCaとMgを含まないDPBSで洗浄し、残留増殖培地をすべて除去した。CF10の感染のために、L−グルタミンが添加された1Lの新鮮な無血清DMEMを各々が含有する瓶2本分の感染培地が調製された。実施例1からの適応EV71プレMVSのバイアル2本を解凍し、0.95mLを、感染培地の2本の瓶の各々に加え、およそ0.05のMOIとした。メーカーの説明書に従い、2つのCF10に感染培地を加えた。感染CF10を、5±1%CO2雰囲気下、37±1℃でインキュベートした。3日間のインキュベーションの後、CF10をインキュベーターから取り出し、感染培養上清を採取、プールし、4つの遠心管に分配した。粗採取物質を1,424xgで10分間遠心し、上清を集め、5±3℃で一時的に保存した。各細胞ペレットを100mLのDMEMに再懸濁し、3回の凍結融解サイクルへと供し、次いで1,424xgで10分間、遠心した。これら上清を集め、最初の遠心工程からの上清と一緒にプールした。次いで、公称0.22μmの孔サイズのmillipak100フィルターアセンブリを通して溶液をろ過し、ろ液を集めた。このバルクMVS溶液を、1バイアル当たり4mLの体積で、506クライオバイアル(5mL)へと分注した。すべてのバイアルは、Carlsbad California、米国のSAFCにて、≦−60℃に制御された保管場所へと移した。
ワクチンの製造
工程1:Vero細胞の開始
PN138の、VERO MCB(LN173−09001)のバイアル1本を、少量の氷が残るまで、一定に回転させながら37±3℃で急速に解凍した。次いでバイアルを水槽から取り出し、完全に解凍するまでそのままにして、内容物を、9mLのDGEMを含有する滅菌済ディスポーザブルの15mL遠心管へと直接加えた。200xgで5分間、18±3℃で細胞を遠心した。上清を除去し、細胞ペレットを2.0mLのDGEMに再懸濁した。再懸濁細胞の全量を、15mLのDGEMを含有するT75フラスコへと加え、このフラスコを5±2%CO2インキュベーター中、37±2℃でインキュベートした。
工程2:培地交換
3〜4日間のインキュベーションの後、培地交換を行った。細胞培養培地を吸引して取り除き、15mLの新鮮なDGEMをT75フラスコに加えた。
工程3:1回目の細胞継代
T75フラスコを、単層形成に関して観察した。単層がおよそ80〜100%コンフルエントになった時点で(典型的には6日目)、使用済みの培地を吸引し、細胞をCaとMgを含まない10mLのDPBSで1回洗浄し、細胞残渣を除去した。DPBSを除去した後、3mLのTrypLE Select(登録商標)溶液を加えることにより細胞を遊離させ、フラスコを前後に振とうさせて、溶液を分散させた。フラスコを37±1℃で4±2分間、インキュベートし、その後、フラスコを穏やかにタッピングして細胞を懸濁させた。9mLの新鮮なDGEMをフラスコに加え、細胞塊がすべて壊れるよう、細胞を粉砕した。全体積(およそ12mL)を15mLのコニカル遠心管へと加え、200xgで5分間、16±2℃で遠心した。上清を吸引し、細胞ペレットを注意深く2mLのDGEM中に再懸濁した。細胞数カウントと、生存度決定のために、細胞懸濁液のサンプルを採取した。細胞数に基づき、最大量の細胞懸濁液を用いて、15、35、又は45mLのDGEMを各々含有する適切な数のT75フラスコ、T175フラスコ及びT225フラスコへとおよそ1x104細胞/cm2の播種密度で播種した。このフラスコを、5±2%CO2インキュベーター中、37±2℃でコンフルエントまでインキュベートした(典型的には3日)。
工程4:2回目の細胞継代
工程3からの組織培養フラスコを、単層形成に関して観察した。単層がおよそ80〜100%コンフルエントになった時点で(典型的には9日目)、使用済みの培地を吸引し、細胞を適量のDPBS(T75フラスコには10mL、T175フラスコとT225フラスコには各々20mL)で洗浄した。DPBSを除去した後、適量のTrypLE Select(登録商標)溶液(T75フラスコには5mL、T175フラスコとT225フラスコには各々7mL)を加えることにより細胞を遊離させ、フラスコを前後に振とうさせて、溶液を分散させた。フラスコを37±1℃で4±2分間、インキュベートし、その後、フラスコを穏やかにタッピングして細胞を懸濁させた。大きさに関係なく12mLのDGEMを各フラスコに加え、細胞塊がすべて壊れるよう、細胞を粉砕した。細胞懸濁液を滅菌済ディスポーザブルの50mL遠心管にプールし、200xgで5分間、16±2℃で遠心した。上清を除去し、細胞ペレットを3.0mLのDGEMに再懸濁した。細胞数カウントと、生存度決定のために、細胞懸濁液のサンプルを採取した。細胞数に基づいて、適量の細胞懸濁液を用いて、45mLの新鮮なDGEMを各々含有する8〜10個のT225フラスコへと、およそ1x104細胞/cm2の密度で播種した。このフラスコを、5±2%CO2インキュベーター中、37±2℃でコンフルエントまでインキュベートした(典型的には3日)。
工程5:3回目の細胞継代
8〜10個のT225フラスコを、単層形成に関して観察した。単層がおよそ80〜100%コンフルエントになった時点で(典型的には12日目)、使用済みの培地を吸引し、各フラスコの細胞を20mLのDPBSで洗浄した。DPBSを除去した後、7.0mLのTrypLE Select(登録商標)溶液を各フラスコに加えることにより細胞を遊離させ、37±2℃で4±2分間、インキュベートし、その後、フラスコを穏やかにタッピングして細胞を懸濁させた。28mLのDGEMを各フラスコに加え、細胞塊がすべて壊れるよう、細胞を粉砕した。細胞懸濁液を500mL滅菌済遠心瓶にプールし、200xgで5分間、16±2℃で遠心した。上清を吸引し、細胞ペレットを10mLのDGEMに再懸濁し、懸濁液を滅菌済ディスポーザブルの50mL試験管へと移した。500mLの遠心瓶を、20mLのDGEMを用いてすすぎ、洗液を上述の50mL試験管に加えた。細胞数カウントと、生存度決定のために、細胞懸濁液を穏やかに混合させ、サンプルを採取した。細胞数に基づいて、適量の細胞懸濁液を用いて、2つの10列細胞ファクトリー(CF10、6,320cm2表面積)へ、およそ1x104細胞/cm2の密度で播種した。各CF10に対し、2,000mLの新鮮なDGEMを含有する5LのStedimバッグの注入ポートを通して、適量の細胞懸濁液を無菌状態下で添加した。このバッグを穏やかに混合させ、メーカーの説明書に従い、内容物をCF10へ無菌状態下で移した。このCF10を、5±1%CO2インキュベーター中、37±2℃でコンフルエントまでインキュベートした(典型的には4日)。
工程6:4回目の細胞継代
2つのCF10を、単層形成に関して観察した。単層がおよそ80〜100%コンフルエントになった時点で(典型的には16日目)、以下の様に各CF10から細胞を逐次的に取り出した:使用済みの培地を第一のCF10から除去し、細胞を400mLのDPBSを用いてメーカーの説明書に従い、洗浄した。DPBSを除去した後、150mLのTrypLE Select(登録商標)溶液を第一のCF10に加えることにより細胞を遊離させた。TrypLE Select(登録商標)溶液を各トレイの表面全体にむらなく広げ、0.5〜1分後、余分な溶液を取り出した。CF10を37±2℃で4±1分間インキュベートし、細胞剥離を促進させた。このインキュベーション時間後、細胞剥離をモニターするために位相差顕微鏡で細胞を観察した。メーカーの説明書に従い300mLのDGEMを第一のCF10に加え、各トレイの表面全体にむらなく広げた。この時点で第一のCF10を置いておき、第二のCF10を同じように処理した。両方のCF10からの細胞懸濁液を滅菌済ディスポーザブルの2L Erlenmeyerフラスコへとプールし、穏やかに混合させた。プールされた細胞懸濁液を無菌状態下で2つの500mL遠心瓶へと移し、200xgで5分間、16±2℃で遠心した。上清を吸引し、各細胞ペレットを40.0mLのDGEM中に再懸濁し、プールした。プールされた細胞懸濁液を穏やかに混合させ、細胞数カウントと生存度決定のためにサンプルを採取した。細胞数に基づいて、適量の細胞懸濁液を用いて、10個のCF10へ、およそ1x104細胞/cm2の密度で播種した。各CF10に対し、2,000mLの新鮮なDGEMを含有する5LのStedimバッグの注入ポートを通して適量の細胞懸濁液を無菌状態下で添加した。このバッグを穏やかに混合させ、メーカーの説明書に従い、内容物をCF10へ無菌状態下で移した。このCF10を、5±1%CO2インキュベーター中、37±2℃でコンフルエントまでインキュベートした(典型的には4日)。
工程7:細胞の感染
予定された感染を行う前日(典型的には、19日目)、感染用培地を前もって温めておくため、各々2,000mLの無血清DMEMを含有する10個の5L Stedimバッグを、37±2℃でインキュベートした。単層がおよそ90〜100%コンフルエントになった感染の当日(典型的には、20日目)、EV71 MVS(LN173−10001)の2本のバイアルを37±2℃の水槽中で急速に解凍し、各Stedimバッグの注入ポートを通して0.6mLのMVSを加え、およそ0.03のMOIとした。このMOIは、平均細胞密度が2x105細胞/cm2であり、EV71 MVSのウイルス力価が3.4x107 TCID50/mLであるという仮定に基づき算出された。各CF10に対し、使用済培地を除去し、上述の工程6に記載されているように400mLのDPBSを用いて細胞を洗浄した。CF10のメーカーの説明書に従い、上述のウイルス含有無血清DMEM調製物2,000mLのうちの1つを添加することにより、各CF10を感染させた。感染CF10は、100%CPEが観察されるまで、5±1%CO2インキュベーター中、37±2℃でインキュベートされた(典型的には4日)。
工程8:ウイルス採取物
ウイルス感染期間の最後(典型的には24日目)に、各細胞ファクトリーを位相差顕微鏡で観察して100%CPEを確認した。CF10のメーカーの説明書に従い、10個のCF10からの上清を無菌状態下で集め、Stedim 20L Flexboyバッグ中にプールした。これが粗ウイルス採取物となる。
工程9:ベンゾナーゼ処置
適切な量の250,000U/mLのベンゾナーゼ溶液と、1M MgCl2溶液を、粗ウイルス採取物を含有する20L Stedimバッグの注入ポートを通して無菌状態下で添加し、それぞれ最終濃度20U/ml及び2mMを得た。バッグの内容物を混合し、次いで18〜24時間、37±1℃でインキュベートした。
工程10:ウイルス不活化
BEI不活化溶液は、300mLの175mM NaOHに6.2gの2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(BEA)を加え、水槽にて37±1℃でインキュベートすることにより、使用直前に調製された。BEAが溶解したら、pHが、pH8〜9の範囲内に収まるまで、BEI溶液のpH値を慣例通りに確認した。pH値がこの範囲にあるBEI溶液を用いて、ベンゾナーゼ処置粗ウイルス採取物を含有する20Lバッグへとこの溶液を、蠕動ポンプを使用し、0.2μmのフィルターカプセルを通して直接ポンプ注入することにより、60分以内の不活化を行った BEI粗ウイルス採取物は少なくとも5分間、手で混合し、次いで、さらに混合させるため、このBEI粗採取物溶液を新たな20L Stedim Flexboyバッグへとポンプ注入した。このBEI粗ウイルス採取物を少なくとも5分間、再度手で混合し、次いで6〜7時間、37±1℃でインキュベートした。
工程11:BEIの中和
残留BEIを、32mMのチオ硫酸ナトリウム1Lを添加することにより加水分解した。BEI処置粗採取物を含有するFlexboyバッグを、Yコネクターを用いて32mm チオ硫酸ナトリウムを1L含有するバッグと並行に接続した。Yコネクター下流の管類中に、インライン静的ミキサーが備えられた。BEI処置粗採取物と32mMのチオ硫酸ナトリウム溶液を静的ミキサーを介してそれぞれ1L/分及び50mL/分でYコネクターへと同時にポンプ注入し、新たなFlexboyバッグへと集めた。次いで、不活化され、中和された粗採取物を以下に記載されるようにただちに浄化した。
工程12:浄化
ベンゾナーゼ処置が行われ、不活化され、中和されたウイルスプールは、4ステージのろ過アセンブリを用いて浄化された。このアセンブリは、Sartorious Sartopore2フィルターカプセルと直列であり、及び上流にあるSartorius Sartoclean GFフィルターカプセルからなる。最初の2つのろ過ステージは、公称3.0μm及び公称0.8μmの酢酸セルロースフィルターを備えたSartoclean GFカプセル中に配置された。3番目と4番目のステージは、公称0.45μm及び公称0.2μmのポリエーテルスルホン膜フィルターを備えたSartopore2フィルターカプセル内に配置された。ウイルスプールはこのろ過アセンブリを通してポンプ注入され、5つの5L Flexboyバッグ中に集められた(各々、約4L)。最終で5L Flexboyバッグが、ろ過アセンブリの出口に接続され、3LのPBSTをアセンブリを通してポンプ注入し、フィルターを洗浄して、残留不活化ウイルスをすべて集めた。
工程13:濃縮及び透析ろ過
3つのSartorius Sliceディスポーザブル交差流ろ過カセットは各々0.1m2、100kDa分子量カットオフのSartorius Hydrosart膜を備えており、並行に接続され、浄化された不活化ウイルスプールを接線流ろ過(TFF)を介して体積で10倍に濃縮した。TFFの次に、10体積のPBS−Tween80(10mM Na−PO4、150mM NaCl、0.002% Tween80)、pH7.5を用いて定容透析ろ過が行われた。300L/m2/時(LMH)の一定流量、及び0.40〜0.45バールの膜透過圧(TMP)が、実験の間、維持された。等体積の緩衝液を用いてTFFカセットアセンブリを洗浄し、ウイルス採取率を改善した。最終残余濃度は、滅菌された0.45μmフィルター及び0.2μmフィルターを通してろ過を行う前のおよそ5倍であった。ろ過された残余物は、クロマトグラフィー精製を行うまで、最長で7日間、5±3℃で、又は最長で4週間、≦−60℃で保存された。
工程14:陰イオン交換クロマトグラフィー
最初の精製工程は、EV71を捕捉するためのFractogel(登録商標)EMD TMAE(Merck社)媒体を備えた陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて行われ、これは、混入宿主細胞タンパク質およびあらゆる残留宿主核酸を部分的に除去する。この製品開発段階では、陰イオン交換クロマトグラフィー(AEX)媒体は、使い捨てを検討され、各生産工程に対する製品専用カラムは再度パッキングされた。GE Healthcare社の70x500mm(IDx高さ)INdEXカラムは、およそ390mLのFractogel(登録商標)EMD TMAEクロマトグラフィー媒体でパックされ、およそ100mmのベッド高を生じさせた。パックされた時点で、カラムに4mLのAEX試験溶液(20mM リン酸ナトリウム緩衝液、2mM MgCl2、1M NaCl、pH7.5)をロードし、理論段相当高さ(HETP:height equivalent to a theoretical plate)及び非対称(As:asymmetry)を測定した。もしHETP及びAsが、それぞれ>3,000段/m及び0.8〜1.8であった場合に、使用を承認した。カラムは、室温、150cm/時の線流速(およそ96mL/分)で操作され、カラム溶出物の吸光度は、215nmで、2,000mAU範囲に設定されたGE Healthcare社 UVis 920検出器を用いてモニターされた。カラムは、2カラム体積(CV)の0.5M NaOHを用いて洗浄され、3〜5CVの結合緩衝液(20mM リン酸ナトリウム緩衝液、2mM MgCl2、100mM NaCl、pH7.5)を用いて平衡化され、そして工程13からのろ過残余物をロードした。このカラムの結合能力は、およそ1.96mgタンパク質/mL樹脂であり、サンプルはカラム破過の40〜80%でロードされた。工程13からのろ過残余物は、(もし必要であれば)空気の流入を避けるために流速を低下させてAEXカラム上にロードされた。ろ過残余物がロードされたら、ベースライン吸光度が得られるまで(およそ2〜5CV)、結合緩衝液でカラムが洗浄された。EV71抗原含有材料は、溶出緩衝液(20mM リン酸ナトリウム緩衝液、2mM MgCl2、250mM NaCl、pH7.5)を用いた段階勾配様式(step gradient fashion)で溶出された。画分採取は、検出器が100mAUを指したときに開始され、吸光度が100mAU未満に低下するまで継続された(およそ2〜4CV)。工程13からのろ過残余物の体積サイズ及びタンパク質濃度は、AEXカラムの寸法と結合能力を併せると、典型的には、すべての材料の処理を完了させるために2サイクルのAEXクロマトグラフィーを必要とした。最初の泳動の最後に、5CVの再生緩衝液(20mM リン酸ナトリウム緩衝液、2mM MgCl2、2M NaCl、pH7.5)を用いてAEXカラムをストリップし、次いで3〜5CVの結合緩衝液を用いて(ベースライン吸光度が得られるまで)平衡化させ、ろ過残余物の残りをロードした。すべてのAEX泳動が完了したら、EV71含有溶出画分をプールし、5CVの再生緩衝液を用いてカラムをストリップし、2CVの0.5m NaOH及び5CVの0.01M NaOHを用いて洗浄して、その後保存した。プールされたAEX溶出画分は5±3℃で最長で3日保存し、その後に以下に記載されるように陽イオン交換クロマトグラフィーを行った。
工程15:陽イオン交換クロマトグラフィー
第二の精製工程は、フロースルー画分(複数含む)中の不純物をさらに除去するため、Fractogel(登録商標)EMD SO3(Merck社)を備えた陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて行われた。この製品開発段階では、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)媒体は使い捨てを検討され、各生産工程に対する製品専用カラムは再度パッキングされた。Omnifit 35x250mm(IDx高さ)BenchMarkカラムは、およそ100mLのFractogel(登録商標)EMD SO3クロマトグラフィー媒体でパックされ、およそ100mmのベッド高を生じさせた。結合緩衝液、溶出緩衝液、再生緩衝液、線流速(150cm/時、およそ24mL/分)及びモニタリング条件は、上記の工程14の陰イオン交換精製に使用されたものと同じであった。パッキングされたら、カラムに0.5mLの再生緩衝液をロードし、HETP及びAsを測定した。もしHETP及びAsが、それぞれ>4,000段/m及び0.8〜1.8であった場合に、使用を承認した。カラムは、2カラム体積(CV)の0.5M NaOHを用いて洗浄され、3〜5カラム体積(CV)の結合緩衝液を用いて平衡化され、そしてサンプルがロードされた。上述の陰イオン交換工程からのEV71含有溶出画分(250mM NaCl)は、塩濃度を低下させるため、ロードされる前に20mM リン酸ナトリウム緩衝液、2mM MgCl2、pH7.5を用いて(およそ3倍に)希釈された。このカラムの結合能力は、2.7mgタンパク質/mL樹脂であり、希釈EV71溶出物は、カラム破過の40〜80%でCEXカラム上に(もし必要であれば)空気の流入を避けるために流速を低下させてロードされた。希釈AEXサンプルがロードされたら、ベースライン吸光度が得られるまで(およそ2〜5CV)、結合緩衝液でカラムが洗浄された。EV71抗原含有材料は、溶出緩衝液を用いて陽イオン交換カラムから溶出された。画分回収は、検出器が50mAUを指したときに開始され、吸光度が50mAU未満に低下するまで継続された(およそ3〜5CV)。工程14からのプールされたAEX溶出画分の体積サイズ及びタンパク質濃度は、CEXカラムの寸法と結合能力を併せると、典型的には、すべての材料の処理を完了させるために2サイクルのCEXクロマトグラフィーを必要とした。最初の泳動の最後に、5CVの再生緩衝液を用いてCEXカラムをストリップし、次いで3〜5CVの結合緩衝液を用いて(ベースライン吸光度が得られるまで)平衡化させ、プールされたAEX溶出画分の残りをロードした。すべてのCEX泳動が完了したら、EV71含有溶出画分をプールし、5CVの再生緩衝液を用いてカラムをストリップし、2CVの0.5m NaOH及び5CVの0.01M NaOHを用いて洗浄して、その後保存した。プールされたCEX溶出画分は5±3℃で最長で3日保存し、その後以下に記載されるようにサイズ排除クロマトグラフィーを行った。
工程16:サイズ排除クロマトグラフィー
Sephacryl S−400 HR(GE healthcare社)媒体を備えたサイズ排除クロマトグラフィーを、EV71抗原精製プロセスの最終仕上工程として使用した。この製品開発段階では、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)媒体は使い捨てを検討され、各生産工程に対する製品専用カラムは再度パッキングされた。2つのGE Healthcare社 100x500mm(IDx高さ)BPGカラムを、それぞれおよそ2.35LのSephacryl S−400 HRクロマトグラフィー媒体でパッキングし、カラム当たり250〜300mmのベッド高を得た。パッキングしたら、個々のカラムにそれぞれ25mLのSEC試験溶液(10mM Na−PO4、2M NaCl、0.002% Tween80、pH7.5)をロードし、HETP及びAsを測定した。もしHETP及びAsが、それぞれ>4,000段/m及び0.8〜1.8であった場合に、使用を承認した。2つのカラムは、1CVの0.5M NaOHを用いて個々に洗浄され、3〜5CVの泳動緩衝液(PBST:10mM Na−PO4、150mM NaCl、0.002% Tween80、pH7.5)を用いて平衡化され、次いで、使用のために直列にアセンブリされた。上述の工程16からのプールされたCEX溶出画分は、総カラム体積の2.5〜5.0%でSECカラムアセンブリにロードされ、このカラムを、線流速24cm/時(31.4mL/分)、室温、均一濃度で操作された。カラム溶出物の吸光度は、215nmで、100mAU範囲に設定されたGE Healthcare社 UVis 920検出器を用いてモニターされた。観察された溶出ピークから各々50〜100mLの画分を採取した。画分サイズはクロマトグラムの状況に合わせて調節された。従前の経験から、≧90%の純度のEV71画分は、およそ0.45 0.60CVで溶出された。プールされたCEX溶出画分の体積サイズ、及びカラムの寸法から、典型的には、すべての材料の処理を完了させるためには4サイクルのSECクロマトグラフィーを必要とした。各サイクルの最後に、3〜5CVの泳動緩衝液を用いて、ベースライン吸光度が得られるまでカラムを再平衡化した。すべてのSEC泳動が完了した時点で、カラムを1CVの0.5m NaOHで洗浄し、次いで2CVの0.01M NaOHで洗浄し、その後保存した。個々の画分をSDS PAGE及びウェスタンブロットにより分析することにより、≧90%の純度のEV71抗原を含有する画分の選択とプールを行った。選択された≧90%の純度の適応EV71ワクチン溶出画分はプールされ、最長で3日、5±3℃で保存され、その後濃縮された。
工程17:濃縮
濃縮は、Sartorius Sartocon(登録商標)Slice 200ホルダーにアセンブリされた、2つの30kDa分子量カットオフのSartorius Hydrosart膜カセットを備えたTFFを用いて行われた。処理の間、300LMHの一定流が維持され、TMPは0.40〜0.45バールの間を変動した。工程16から得た選択されたプールSEC画分中の総タンパク質濃度、及び製剤化の必要条件に依って、濃縮倍数は10〜40倍の範囲であった。濃縮された溶液は0.2μmのフィルターを通してろ過され、最大6か月間、<−60℃で、又は最大2週間、5±2℃で保存された。
ワクチン製剤化
工程1:水酸化アルミニウムへの吸着
適切な量の適応EV71ワクチン製品を保管庫から取り出し、PBST(PBSプラス0.002% Tween80)と混合し、水酸化アルミニウムを用いた製剤化のための用量レベル特異的な希釈ワクチン製品を得た。Tween80は、ワクチンの凝集を減少させるために添加された。希釈ワクチン製品は、0.2μmの孔サイズのフィルター(Pall Acropak社)を通して直接、混合容器へとろ過された。10分の1体積の水酸化アルミニウム滅菌懸濁液(Alhydrogel85)をこの混合容器に加え、内容物を5±3℃、16〜24時間、攪拌プレート上で混合した。適応EV71ワクチンの調製に使用された水酸化アルミニウムアジュバントは、デンマーク、FrederiksundのBrenntag Biosector社により製造されたもので、Alhydrogel85の商品名で、2%(w/v)溶液が販売されている。Alhydrogel85への吸着はおよそ100%であった。
工程2:充填
適応EV71ワクチンは、検証済みの、手による充填操作を用いて、無菌的に3mLの滅菌ガラス(USP I型)バイアル(Schott社)へと充填された。充填操作は、クラス10,000(ISO 7)の室内に設置されたクラス100(ISO 5)バイオセーフティキャビネット中で行われた。充填済みバイアルは滅菌クロロブチルゴム栓(West Pharma社)で栓をされ、半自動化バイアルクリンピングステーション(Kebby Pro−Seal)を使用し、滅菌フリップオフアルミニウムシール(West Pharma社)で密封された。密封したら、このバイアルに、1.50”x0.75”の不透明な白色のレーザープリントされた低温タグラベル(Diversified Biotech社、LCRY−1200)を手で張り付けた。
工程3:目視検査と保存
すべてのバイアルは目視検査され、もし過少に充填されていたり、蓋が緩んでいたり、ガラス部品や他の部分が外れていた場合には却下とした。目視検査の後、ワクチン製品を5±3℃で保存した。
適応ワクチンの質量分析
質量分析(MS)は、適応ワクチン製剤原料に対し、M−Scan(英国)により行われた。サンプルはジチオスレイトール中で還元され、ヨード酢酸でカルボキシメチル化され、スピンカラム(3kDaカットオフ膜)を用いて重炭酸アンモニウム緩衝液中で濃縮され、膜上でトリプシンで消化され、得られたペプチドを、LC−ES−MS/MS(高速液体クロマトグラフィーエレクトロスプレー四重極型飛行時間型質量分析)により溶出及び分析した。ペプチド配列は、高エネルギーMSで得られたスペクトルから生成され、得られた配列を使用し、MASCOTソフトウェアを用いたNCBIデータベース検索を行った。上述に従い、MS分析から、カプシドタンパク質のVP1、VP2、VP3及びVP4が試験サンプル中の主要成分であったことが示された。
実施例3 免疫力実験
免疫力試験を用いて、適応EV71ワクチンの有効性を示した。アッセイは、適応EV71ワクチンを接種されたマウスの特異的EV71免疫反応を継時的に一定の間隔で評価することにより、適応EV71ワクチンの有効性と安定性を示すよう設計された。したがって、このアッセイにはTCID50ウイルス中和法もまた組み込まれる。
簡潔に述べると、マウス(1群当たり6匹)それぞれに、0日目及び14日目、低用量または高用量の適応EV71ワクチンを、同じリンパ節を標的とするために同じ脚へ、2回の50μL IM注射を介して接種した。マウスでの注射体積には限界があるため(総量で100μL)、製剤化ワクチン1回用量の1/5をマウスに投与し、低用量免疫化マウスには、1用量当たり、0.12μgのタンパク質及び0.1mgのalhydrogelを投与し、高用量免疫化マウスには1用量当たり、0.6μgのタンパク質と0.1mgのalhydrogelを投与した。マウス6匹の対照群は、1用量当たり、0.1mgのalhydrogelを含有するalhydrogelのみの製剤を投与する。免疫力を評価するために、免疫前採血として0日目、及び14日目、最終採血として28日目の3つの時点で各マウスから血清を採取した。各群の血清サンプルは熱不活化し、プールされた。各群のプール血清は、Vero細胞アッセイ培地(2%FBS含有MEM)で連続希釈され、既知量の適応EV71生ウイルス(50μL当たり100TCID50)がこれらサンプルに添加され、混合物を1.5時間、インキュベートした。次いで、これらサンプルと対照サンプル(陽性対照として50μL当たりEV71 100TCID50、陰性対照としてアッセイ培地)を、TCID50に関して記載されるように96ウェルプレートのVero細胞に添加した。CPEは3〜5日目に観察され、結果は、3回の反復試験のうちの少なくとも2つがCPE陰性である最大血清希釈として定義された血清中和力価として表された。これらの実験結果を以下の表2〜4に示す。
表2 対照群からの血清中和力価
ミョウバンのみの対照群に対する5日目の結果。NT=試験せず。NR=128において抗体反応<1。
表2に示されるように、陰性対照は、0日目及び28日目の両方で6匹個々の動物のそれぞれにおいて陰性反応を示し、このことから、ミョウバン単独では抗EV71抗体の上昇が生じなかったことが示される。
表3 低用量群からの血清中和力価
低用量群に対する5日目の結果。NA=解析には不十分なサンプル体積。NR=128において抗体反応<1。
表3に示されるように、0日目に採取されたプレ採血において、低用量群から中和抗体反応は検出されず、このことから、この動物は従前にEV71様のウイルスに曝露されていなかったことが示された。14日目にも陰性の結果が得られたことから、14日間隔後の単回用量では、検出可能な免疫反応を生じさせるには不十分であったことが示される。しかしながら、6匹の動物のうち5匹で、28日目までに測定可能な抗血清中和力価が示された。低用量群の6匹の動物の各々からプールが調製された場合、測定可能な中和抗血清反応が検出された。
表4 高用量群からの血清中和力価
高用量群に対する5日目の結果。NR=128において抗体反応<1。
表4に示されるように、0日目に採取されたプレ採血において、高用量群から中和抗体反応は検出されず、このことから、この動物は従前にEV71様のウイルスに曝露されていなかったことが示された。14日目にも陰性の結果が得られたことから、14日間隔後の単回用量では、検出可能な免疫反応を生じさせるには不十分であったことが示される。しかしながら、すべての動物で、28日目までに測定可能な抗血清中和力価が示された。高用量群の6匹の動物の各々からプールが調製された場合、512中1の中和抗体力価が生じた。プールが14日目に高用量を受容した4匹の動物の各々から調製された場合、1,024中1の中和抗体力価が生じた。
これらの結果から、適応EV71ワクチンの免疫力が示される。低用量処置及び高用量処置の両方ともが、測定可能な中和抗体反応を誘導した。
実施例4:ミョウバンアジュバント有り又は無しで、3つの用量レベルで製剤化されたEV71抗原。
この実施例は、オスのBalb/cマウスにおける、ミョウバンアジュバント有り又は無しで製剤化された、様々な用量レベルの適応EV71ワクチン抗原の免疫反応を評価した。3つの用量レベル(0.12μg、0.6μg、及び3μgのEV71抗原/用量)を、動物において評価した。各動物群は、1群当たり8匹のマウスから構成された。ミョウバン無し(1群)、及びミョウバン有り(5群)の製剤に対する陰性対照はそれぞれ、PBST(リン酸緩衝生理食塩水+0.002%v/v Tween80)及び水酸化アルミニウムであった。ミョウバン(alhydrogel85)の量は、このアジュバントを含有するすべての製剤中で、0.5mg/用量で一定とした。マウスは0日目及び28日目にIM注射により免疫化された。血清は0日目(免疫前)、28日目(ブースト免疫化前)、及び56日目(最終採血)で採取され、各処置群に対する各用量レベルの中和抗体力価及び抗体陽転率を評価した。血清中和抗体力価は、TCID50を基にした中和アッセイを用いて決定された 中和抗体力価を単位とした免疫反応を、アジュバント無しで製剤化されたEV71抗原の対照と比較した。幾何平均力価(GMT)は、個々の逆数中和力価から、各群に対し算出された。抗体陽転率は、所与の群における逆数中和力価が≧128の動物の割合として定義された。
本実験の結果を、以下の表5に示す。
表5:ミョウバンアジュバント有り、及び無しのEV71抗原の免疫原性
PBST=リン酸緩衝生理食塩水+0.002%(v/v)Tween80。精製され、不活化されたEV71に対する緩衝剤ベース。
抗体陽転率(SCR:Seroconversion rate)とは、逆数中和力価≧128の動物の割合として定義される。
全ての動物は、免疫化前の0日目では、測定可能な中和抗体力価は有していなかった。水酸化アルミニウムで製剤化されたEV71抗原は、アジュバント無しで同用量のEV71抗原を投与されたマウスと比較して、すべての用量レベルでマウスに高い中和抗体力価を生じさせた。0.6μg及び3μgの用量レベルの単回用量投与(28日目のサンプル)後に記載されているように、ミョウバンアジュバントの添加は抗体陽転率にも効果を有している。
結果から、EV71抗原製剤にミョウバンアジュバントを含有させることにより、適応EV71ワクチンの全体的な免疫原性が改善することが示される。このことは、ミョウバンアジュバントを用いた群における、28日目(1用量後)で11〜23倍高いGMT、42日目(2用量後)で4〜6倍高いGMT、及び56日目(2用量後)で2.4〜9倍高いGMTという、高いGMT中和力価により示された。このことは、異種の流行EV71サブジェノグループに対する防御をもたらすワクチンの免疫反応及び能力の長期化という点に関して特に重要であった。
実施例5:マウスにおける用量範囲実験
本実施例は、ミョウバンアジュバントと共に製剤化された異なる用量の適応EV71ワクチンの、マウスにおける中和抗体を誘導する能力を示すものである。オスのBalb/cマウスに、IM注射を介して、用量当たり0.12、0.6、3、9、及び15μgの適応EV71ワクチンを用いて2回(0日目及び28日目)免疫化を行った。ミョウバンの量はすべての製剤で、0.5mg/用量で一定とした。TCID50 EV71ウイルス中和アッセイを用いて逆数中和抗体力価を0日目、28日目、及び56日目に決定した。本実験から得られたデータを用いて、ヒト試験で使用される用量レベルを決定した。全てのマウスは、免疫化の前の0日目には、測定可能な中和抗体は有していなかった(表6)。
表6:マウスにおけるINV21の用量範囲実験
抗体陽転率(SCR)は、逆数中和力価が≧128の動物の割合として定義される。
対照のミョウバンのみの群(適応EV71ワクチンの抗原は0μgの用量)は、分析されたすべての時点で、いずれの中和抗体も産生しなかった。1用量の適応EV71ワクチンの後、3μg及び15μgの用量レベルのみ、28日目のGMTが≧128と示されるように高レベルの中和抗体が産生された。2用量のワクチンの後、0.6μg以上の用量を投与された動物において、高レベルの中和抗体(56日目でGMT≧128)が観察された。最も高いGMT(2702)は、最も高い用量の15μgを投与された動物群において認められた。二番目のワクチン投与のブースト効果は、56日目、すべての用量群において明白であった。
抗体陽転率を算出する目的で、逆数中和力価≧128を用いて、抗体陽転された個々の動物を分類した。1用量のワクチンの後(28日目)には、すべての用量レベルで、10%(0.12μgの用量レベル)〜80%(15μgの用量レベル)の範囲の不完全な抗体陽転が認められた。2用量の適応EV71ワクチンの後は、28日目と比較し、各用量レベルで高いSCR(56日目)が得られ、0.12μgの用量で50%の動物が、0.6μgの用量で90%の動物、3、9及び15μgの用量レベルで100%の動物が抗体陽転した。128逆数中和力価(点線)と比較した、すべての用量群のGMTを図3に示す。
結果は、上述の実施例4の結果と同等であり、2用量の適応EV71ワクチンが、高レベルの中和抗体力価の生成に最適であることが示されている。EV71に対する中和抗体レベルに関する、ヒトにおける防御的力価は確立されていないが、逆数中和力価≧128が、Yu et. al. (2000)に記載されており、マウスのEV71感染のチャレンジモデルにおいて、これが最小防御的力価であるとされている。同様の防御的力価が、EV71受動的ワクチン接種及びチャレンジの関連マウスモデルに関するWu et. al. (2002)にも記載されている。この力価レベルは、図3において、水平な点線として表されている。本実験の結果から、0.6μg以上の適応EV71ワクチン用量で2回の免疫化を行った後、この閾値を超えるGMTを生じさせ得ることが示されている。本実験のデータと実施例4のデータを合わせると、それぞれ用量あたり0.6μgと3.0μgの低用量と高用量の適応EV71ワクチン製剤が、ヒト試験に適していると結論付けることができる。
実施例6:選択されたEV71サブジェノグループに対する、適応EV71ワクチン免疫反応の交差中和
適応EV71ワクチンで免疫化した低力価のラット血清及び高力価のウサギ血清を、他のサブジェノグループ(B4、B5及びC4)由来の3つのEV71株を中和する能力に関してin vitroで分析した。B2サブジェノグループはワクチン株と同じであり、陽性対照として含めた。本実験に用いたアッセイは、B4、B5、及びC4単離株はVero細胞に細胞変性効果を生じさせるために長い時間を必要とするため、感染後、長期間の観察(5日ではなく、最大で10日)が可能となるような改変を行ったTCID50中和アッセイであった。試験サンプルの中和力価は、反復実験の≧50%でVero細胞の感染が阻害される最も高い希釈として定義された。
ウサギ抗EV71血清は、同種B2サブジェノグループに対して得られた力価と比較して、B4及びB5サブジェノグループに対しても同様の逆数中和力価を有していた(図4)。C4サブジェノグループに対するウサギ血清の逆数中和力価は、B2力価よりもおよそ1.4倍高かった。B4、B5及びC4ウイルスに対するラット抗血清の逆数中和力価は、同種B2サブジェノグループに対して得られた力価と比較し、それぞれ0.25倍、0.18倍、及び2.8倍であった(表7)。
表7:同種及び異種のEV71サブジェノグループに対するINV21の逆数中和力価
結論として、この結果から、適応EV71ワクチンに対して上昇した血清は、少なくとも2つの動物種においてEV71の異種の株に対する交差中和抗体を誘導し得ることが示される。
実施例7:毒性試験
ウサギにおける毒性試験
ヒトでの投与をサポートするための毒性評価を行う適切な種として、NZWウサギを使用した毒性実験を初期評価として行った。本試験において、3用量の適応EV71ワクチンの後の免疫反応を、NZWウサギにおいて評価した。2群の動物(1群当たり2匹のオスのウサギ)に対し、0.5mg/用量のミョウバンと共に製剤化された適応EV71ワクチン15μg、又はミョウバンのみの対照製剤(PBS中、0.5mg/用量)のいずれかで、IM注射により免疫化した。0日目、28日目、及び56日目に動物を免疫化し、84日目までの試験期間中の様々な時点で中和抗体レベルを決定した。3回目の免疫化は、アッセイ開発試薬及び参照標準としての使用のための高抗体力価を有する血清を生成するために含められた。中和抗体力価は、TCID50中和アッセイを用いて測定された。
適応EV71ワクチンを投与された動物はすべて、良好な免疫反応を惹起し、14日目(1回の免疫化後)から、最終採血の84日目(3回の免疫化後)まで高い逆数中和抗体力価を示した(表8)。
表8:NZWウサギにおけるINV21の免疫原性
逆数中和抗体力価は、適応EV71ワクチンの2回目の用量を投与して14日後、42日目で最も高かった。適応EV71の3回目の用量は、84日目で測定された逆数中和力価の上昇をもたらさなかった(図5)。ミョウバン対照群の動物は、分析されたすべての時点で中和抗体が検出されなかった。
この結果から、適応EV71ワクチンを用いた免疫化後に高レベルの中和抗体が示されたことから、GLP毒性試験を行う種としてのNZWウサギの妥当性が示される。
GLP毒性試験及び局所耐性
適応EV71ワクチンの毒性は、NZWウサギにおいてさらに評価された。さらに、このワクチンの局所耐性も評価された。本試験の目的は、反復IM免疫化後の適応EV71ワクチンの毒性及び局所耐性を評価することであり、及び2〜4週の無処置期間にわたる、いずれか効果の可逆性を評価することである。本試験に用いた被験物質は、低用量及び高用量の適応EV71ワクチン製剤であり、それぞれ0.6μgのEV71/用量、及び3.0μgのEV71/用量であり、0.5mg/用量のミョウバンアジュバントと共に製剤化された(表9)。
表9:INV21の反復用量及び局所耐性試験の処置群(NC−NSP−007)
M−オス、F−メス
a 各群の半数の動物は、最後の免疫化の2日後、30日目又44日目(G4)のいずれかに殺処分され、群の残りは56日目に殺処分された(最終殺処分)。
b ワクチンプラセボ群には、ミョウバンのみのアジュバント製剤を投与した。
含有された対照は、通常の生理食塩水プラセボ(PBS)、及びミョウバンのみのアジュバント製剤(0.5mg/用量)であり、後者は本試験においてワクチンプラセボと呼称された。被験物質及び対照は、0日目及び28日目に全群の動物に対してIM注射として投与された。4群(高用量ワクチン)の動物は42日目にも追加の免疫化を受け、これは第I相試験で予定される2回用量レジメンを1回用量だけ超過している。全ての動物は、肉眼的臨床変化、注射部位の局所反応、死亡及び罹患、臨床病理、血液検査、臨床化学検査、肉眼的病理及び組織病理に関して観察された。
全般的な適応EV71ワクチンの毒性に関し、IM注射によりNZWウサギにそれぞれ2回及び3回で投与された低用量(0.6μg/用量)及び高用量(3.0μg/用量)の製剤の両方ともが、死亡又は罹患を生じさせず、血液検査または臨床化学検査において、処置に関連した有意な変化は無かった。加えて、平均体重、食物摂取量、呼吸数又は直腸温度、ならびに肉眼的病理検査、絶対的器官重量及び相対的器官重量において処置に関連した変化は無かった。さらに、本試験において処置に関連した神経毒性、腎臓又は血液の有害作用は観察されなかった。局所耐性に関しては、紅斑又は浮腫はいずれの動物でも観察されなかった。顕微鏡検査では、わずかな筋肉病変が注射部位に観察されたが、これらの影響は最後の免疫化後の14日又は28日の無処置期間において可逆的であった。単核細胞(MNC:mononuclear cell)/好酸球の浸潤を伴う、又は伴わない筋変性が、ミョウバンアジュバントを含有する製剤を投与されたすべての群の動物の亜群において観察された。MNC/好酸球浸潤を伴う、又は伴わない筋変性は、通常の生理食塩水プラセボ(PBS)を投与されたG1群においては観察されなかった。筋変性が観察された動物の数を表10に示す。
表10:注射部位に筋変性を伴うウサギの数
a 値は、処置群当たりの、少なくとも1か所で観察された動物数/動物の総数として表されている。
b 総数の下の値は、MNC/好酸球浸潤を伴う、及び伴わない、筋変性が観察された総数である。
c ワクチンプラセボ群はミョウバンのみのアジュバントの製剤を投与された
注射部位の筋肉病変は、G1(通常の生理食塩水PBS対照)を除き、全群で、MNC/好酸球浸潤を伴う、又は伴わない、様々な程度の変性を含んでいた。これの病変は、ワクチン調製物中のアルミニウム塩アジュバントに関連した、既知の変化と一致していた(Gherardi 1998; Gherardi 2001; Verdier 2005)。さらに、56日目に殺処分されたすべての動物において、病変の軽減が記録された。したがって、注射部位の筋肉病変は、適応EV71ワクチンを製剤化するために使用されたミョウバンアジュバントの作用であると考えられること、及びEV71抗原の存在の結果ではないこと、及びこの作用は可逆性であったことが結論づけられる。
低用量ワクチン群と高用量ワクチン群において、動物の内臓器官に異なる組織病理的変化が観察されたが、それらはワクチンプラセボ群と通常生理食塩水群と同等であった。さらに、病変は非特異的であり、重大ではないとみなされ、いずれのパターンにも従わず、従って、これら変化は、自然発生的又は偶発的な性質であると見なされた。
これら結果から、高用量及び低用量の適応EV71ワクチン製剤、ならびにミョウバンのみの対照製剤に、ミョウバン製剤化ワクチン調製物の特徴である局所反応が注射部位に観察されたこと、及びその反応が可逆性であったことが判明したことが示される。さらに、低用量及び高用量の適応EV71ワクチン製剤の両方とも、処置関連の生理学的変化及び病理学的変化をいずれも誘導しなかった。全体として、本試験の結果は、適応EV71ワクチンが安全であり、良好な耐容性であることを示している。
実施例8:適応EV71ワクチンは成人のボランティアにおいて、安全であり、免疫原性があり、及び交差中和抗体反応を誘導する。
実施例1〜7に記載される適応EV71ワクチンを、健常な成人における第I相臨床試験において評価した。21歳〜45歳の36名の健常な男性と女性を、治験医療ユニット、国立大学病院、シンガポール(Investigational Medicine Unit, National University Hospital, Singapore)での無作為化二重盲検プラセボ対照試験に登録した。本試験は、適応EV71ワクチンに対する最初のヒト試験であった。動物実験のデータから、適応EV71ワクチンは高レベルのウイルス中和抗体を複数種の動物で惹起させることが示されており、及びこれを免疫原性エンドポイント選択の基とする。
対象者
インフォームドコンセントへの署名後、対象者は以下に記載されるように本試験における適格性に関しスクリーニングされた。スクリーニング来院での手順には、健康診断、バイタルサイン、ECG、及び臨床検査が含まれた。スクリーニングはワクチン接種の42日前までに行われ得た。
本試験の適格者となるためには、対象者は以下の基準に合致する必要があった:スクリーニングの時点も含め、21〜45歳の男性又は女性であること。既往歴及び健康診断から、良好な健康状態であること。臨床安全性臨床検査[Na、K、Cl、グルコース、BUN、クレアチニン、リン酸塩、カルシウム、タンパク質、アルブミン、アラニントランスアミナーゼ(ALT)、アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)、ビリルビン、白血球(WBC)、ヘモグロビン、血小板及び尿検査]が正常であること。安全性臨床試験の正常範囲は、安全性臨床試験を行う検査室で使用されている範囲に従った。これら試験結果のいずれかが正常範囲の外にあった場合、その試験は繰り返された。もし繰り返された結果も正常範囲外であった場合、その対象者は、治験責任医師及び医療監視者]の両方の承認がある場合のみ登録された。19〜28kg/mの範囲の肥満度指数(BMI)を有すること。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎抗体、及びB型肝炎表面抗原の血清検査が陰性と記録されること。子供を妊娠する可能性のある女性は、スクリーニングの間、尿妊娠検査が陰性でなければならず、ワクチン接種の直前にも尿妊娠検査が陰性でなければならず、スクリーニングから最終採血後(196日目)までの間、経口、埋め込み型、経皮もしくは注射型の避妊薬、又は治験責任医師に承認された他の信頼性のある避妊手段(子宮内避妊具、女性用コンドーム、殺精子ペッサリー、子宮頚管キャップ、性的パートナーによるコンドームの使用、又は不妊の性的パートナー、又は禁欲)を使用する意思がなければならない。参加する意思があり、参加のための書面でのインフォームドコンセントを提出することができること。治験責任医師と交流する意思があり、交流することができること、及び本試験の要件を理解できること。及び以下に記載されるようにEV71中和抗体が低レベルを示していること。
免疫原性の初期兆候を得るためには、EV71ナイーブの対象者のみが本試験に採用されることが理想的であった。一部の対象者はEV71の事前免疫を有していたが、サイトでスクリーニングされた健常なボランティア集団のうち、逆数中和力価が≦8、又は最も低い逆数中和力価のいずれか早いほうの対象者だけは本試験に含め、先在する免疫が無い場合の免疫原性に関する何らかの評価を可能とした。
以下の基準のいずれかに合致する対象者は、本試験参加を不適格とした。いずれかの医学的、精神医学的、もしくは社会的状態、職業的な理由、又はプロトコール参加に対する禁忌もしくはインフォームドコンセントを提出するボランティアの能力を損なうと治験責任医師が判断した、他の責任能力。治験責任医師の判断による、臨床的に意義のある血液疾患(出血性疾患を含む)、腎臓疾患、肝臓疾患、肺疾患(喘息を含む)、中枢神経系疾患(てんかん、発作、けいれん、又は慢性片頭痛を含む)、心血管系疾患、又は消化管疾患。進行性の発疹又は他の皮膚疾患。治験責任医師により評価される異常なECG。発熱性疾患(体温≧38℃)、又はワクチン接種前の3日以内の中等度もしくは重度の急性疾患又は感染症。糖尿病の既往歴。いずれかワクチンに対する過敏症。CNS関与を伴う重度のHFMDの既往歴。最初のワクチン接種試験前の4週間内のいずれかワクチンの受容。本試験の各ワクチン接種後、4週間内のいずれかワクチン受容の予定。最初のワクチン接種前の先立つ6か月間における、先天的免疫不全もしくは後天的免疫不全の既往又は疑い、例えば抗癌化学療法もしくは放射線療法などの免疫抑制療法もしくは細胞障害性療法、又は最初のワクチン接種前、長期間(少なくとも従前の3か月間内の少なくとも2週間)の全身性の副腎皮質ホルモン療法(少なくとも0.5mg/kg/日の用量)。胸腺病理、胸腺摘出、筋無力症、又はいずれか免疫不全の既往。再発性片頭痛の既往、又は再発性頭痛もしくは片頭痛の治療のための処方薬。各ワクチン接種の直前3日間のいずれか非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、アセトアミノフェン、又は抗ヒスタミン剤の使用。最初のワクチン接種(0日目)前の7日間の処方薬又は市販薬の使用。ただし避妊薬の使用は除外する。コカイン、アンフェタミン、アヘン、又はカンナビノイドに対する尿検査陽性。最初のワクチン接種の1か月前から最後のワクチン接種の1か月後の間の他の治験製品の受容を含む、いずれか臨床試験への参加又は参加予定。最初のワクチン接種(0日目)前の8週間の血液製品又はイムノグロブリンの受容、又は試験期間の間の使用予定。最初のワクチン接種(0日目)前の6週間、又は試験の間のいずれか時点での献血。又は妊娠中もしくは授乳中の女性。
試験プロトコールは、独立した倫理委員会により承認された。試験は、その後の改定を含む、「ヘルシンキ宣言」(1964)の主旨、ならびに現地の法律及び規制に完全に従い行われた。本試験は、International conference on Harmonization(ICH)Tripartite(1996)の「Guideline for Good Clinical Practice」に概要される主旨、ならびに現地の法律及び規制に対し完全に順守された。すべての候補対象者は、読み取り用のインフォメーションシート及びコンセントフォームの承認済バージョンのコピーを提供された。本治験責任医師は、本試験に参加するすべての参加者が、自身が何を引き受けたのかを理解し、及びインフォメーションシートを確実に読むことに関し、責任を負った。対象者は、参加を拒絶する自由があること、又はどの時点でも本試験から離脱する自由があること、及び彼らが受ける医療的ケアは本試験への参加の同意又は拒絶により影響を受けないことに関してアドバイスを受けた。
製品の投与
登録された時点で、対象者は、1群(低用量)又は2群(高用量)のいずれかに割り当てられ、及び無作為化され、適応EV71ワクチン又はプラセボを投与された。ただし、適応EV71ワクチンのワクチン接種を最初に受けた監視対象者は除く。監視対象者の後に、各コホートの残りの対象者は2回(0日目及び28日目)投与された。低用量群には、適応EV71ワクチン(0.6μgのEV71/用量)に12名の対象者が、プラセボに6名の対象者が含まれた。高用量群には、適応EV71ワクチン(3μgのEV71/用量)に12名の対象者が、プラセボには6名の対象者が含まれた。プラセボ治療は、治験品のように投与されたリン酸緩衝生理食塩水(PBS)であった。対象者は、各用量レベル(高用量又は低用量)で、18名の対象者の2つのコホートに登録された。各コホートにおいて、1名の監視対象者が、プライム用量を受け、その後にコホートの残りの対象者が投与された。したがって、無作為化スケジュールは、各コホート内の残りの対象者(N=17)に対する治療を決定した。対象者は無作為化され、ワクチン又はプラセボを投与された。本試験の分析に関与しなかった無作為化の統計専門家が、無作為に対象者番号を群及び治療に割り当てるための無作為化リストを作成した。適切なブロック化スキームを用いて、治療割り当て間のバランスを確実に維持した。全ての治療に関する組成物及び用量体積を、以下の表11に示す。
表11:
適応EV71ワクチンの用量は、製剤中のEV71抗原の量に基づいた。本試験は、適応EV71ワクチンの2つの用量レベルである、低用量製剤と高用量製剤の安全性と免疫原性を評価したものであり、EV71タンパク質の絶対量は、用量レベル間で5倍異なっていた。ミョウバンアジュバントの量は、両方の用量レベルで一定であった(0.5mg/用量)。
低用量製剤の組成物は、ヒトボランティアにおける適応EV71ワクチンの初回安全性評価を提供することを意図していた。低用量及び高用量の製剤の両方ともが、ウサギで行われた重要な安全性試験において試験された。さらに、3用量がウサギの試験で投与され、それらは本試験で使用された、目的とする2用量レジメンを1用量超過していた。
本試験で試験される提案された用量レベルは、マウスにおける用量範囲試験に基づいたものであり、それによると、2用量の適応EV71ワクチン後の、文献で報告された1:128の防御的力価に基づいた適切な中和抗体力価を惹起する最も低い用量は、0.6μg/用量であった。逆数中和力価及び抗体陽転率(SCR)が、3μg/用量よりも低かった9μg/用量レベルを除き、3μg/用量及び15μg/用量レベルは、中和抗体力価とSCRにおいて大きな差を生じさせなかった。それにより、3μgを本試験で評価される高用量レベルとして選択した。
対象者は、三角筋部に、2回の筋肉内注射(0日目のプライム用量、28日目のブースター用量)を受けた。血液サンプルは、安全性評価(血液検査及び血清化学検査)及び免疫原性評価(EV71に対する中和抗体)のために一定間隔で採取された。対象者は各ワクチン接種後14日間で終了する日誌を渡され、口腔温度、及びワクチン接種後に経験したあらゆる症状(局所及び全身)を記録した。試験の間に発生する有害事象もすべて記録された。
以下の薬剤は本試験において許可されなかった。各ワクチン接種前の3日間、NSAID、アセトアミノフェン、又は抗ヒスタミン剤。以下の薬剤及び治療は本試験において許可された。各ワクチン接種後、最初の7日間、対象者に≧37.8℃の発熱があった場合、又は対象者に著しい腕の痛み、筋肉痛もしくは頭痛があった場合、NSAID、アセトアミノフェン、又は抗ヒスタミン剤を使用してもよい。NSAID又はアセトアミノフェンは、対象者の日誌に症状又は発熱が記載された後にのみ摂取されるものとし、予防的には摂取されないものとした。1日当たり1回、100mgを超えない低用量アスピリン、ならびにオキシコドン及びアセトアミノフェンを含有する例えばパーコセット(Percocet)などの低用量麻酔薬は、対象者の日誌に症状が記載された後にのみ摂取されるものとし、予防的には摂取されないものとした。
シリンジのマスキング、ならびに固有シリンジ番号と対象者識別番号でシリンジをラベリングすることを含む、被験製品を調製するために、非盲検試験コーディネーター又は被指名人を雇用することにより、対象者及び治験責任医師は治療(ワクチン又はプラセボ)に対し盲検化される。被験製品を含有するシリンジは、ラベルでマスクされ、内容物の色が見えないようにされた。血液検査、血清化学検査、尿検査、中和抗体アッセイを行う検査室も治療に対し盲検化され、サンプルは対象者固有識別番号、日付、及びプロトコール番号でのみラベリングされた。被験製品を投与する人物(治験責任医師又は資格要件を満たした被指名人)、及び安全性評価に関与する職員は、本試験の全期間、盲検化を維持された。
無作為化スケジュールは、試験の間、治験責任医師、盲検化されたモニター、又は試験チームには使用不可であった。重篤な有害事象の場合、又は医学的な緊急事態の場合に治験責任医師により明確に要求された場合にのみ、盲検化解除が行われた。治療コードが破壊されるイベントにおいて、本試験の継続に関する意思決定ができるよう、治験責任医師又は副治験責任医師から、非盲検化試験コーディネーター又は無作為化統計専門家への書面による要求で、問題となっている対象者(複数含む)に対してのみ、破壊される。
対象者は、最終用量後2か月(84日目)及び6か月(196日目)で、追跡期間の安全性及び免疫原性の評価を行うためにサイトに戻るよう要求された。総じて、各対象者の参画は、スクリーニングの42日間と、最終用量後の6か月の追跡期間(196日目の来院)を含み、およそ8.5か月であった。
全ての安全性及び有効性の測定を含む、試験のイベントスケジュールを以下の表12及び13に要約する。
表12 試験−42日目〜試験14日目(プライム用量)の間のイベントスケジュール
1低用量コホートに無作為化されなかった適格対象者は、42日間のスクリーニング内であれば高用量コホートへと無作為化されることができた。もし42日間のスクリーニング期間外であった場合、再スクリーニングされ、インフォームドコンセントのプロセスとデモグラフィックデータの回収を除くすべての検査と手順が繰り返された。
2各コホートの監視対象者は最初に投与され、その後、そのコホートの残りの対象者に投与された。監視対象者は2日間観察され、安全性評価のために1日目及び2日目にユニットへと戻るよう要求された。
3組み入れ基準/除外基準(I/E)及び健康診断は、ワクチン接種の前にレビューされ、又は行われた。薬物乱用検査、血清化学検査、血液検査、尿検査、及び血清中和抗体検査のサンプルはワクチン投与の前に採取された。
4尿妊娠検査の結果は、ワクチン投与の前に取得され、陰性の対象者が本試験を継続した。
5ワクチンが投与された腕の記録
6ワクチン投与前、ならびにワクチン投与後5分、30分、及び60分。
7ワクチン投与後5分、30分、及び60分。
8尿検査に関し、女性の対象者がサンプル採取時点で月経であった場合を記録。
9対象者の日誌は、14日目の来院時に対象者から回収した。
10健康診断、ワクチン接種、及び注射部位の評価は、治験責任医師又は彼の被指名者により行われるものとした。
表13:試験28日目から196日目(ブースター用量)の間のイベントスケジュール
1ブースター用量のための28日目の来院は、28日目±3日で行われてもよい。
256日目の来院は、56日目±3日で行われてもよい。
384日目の来院は、84日目±5日で行われてもよい。
4196日目の来院は、196日目±7日で行われてもよい。
5来院7は、ブースト後、3日で常に行われる(すなわち、ブーストが28日目に投与された場合には31日目。もしブーストが30日目に投与された場合には33日目。もしブーストが26日目に投与された場合には29日目)。
6来院8は、ブースト後、7日で常に行われる(すなわち、ブーストが28日目に投与された場合には35日目。もしブーストが30日目に投与された場合には37日目。もしブーストが26日目に投与された場合には33日目)。
7来院9は、ブースト後、14日で常に行われる(すなわち、ブーストが28日目に投与された場合には42日目。もしブーストが30日目に投与された場合には44日目。もしブーストが26日目に投与された場合には40日目)。
8追跡期間の来院は、もし対象者が196日目までに試験が完了していない場合、又は早期から試験中止された対象者(早期終了)の場合のみ、適用可能である。
9ワクチン接種の前に健康診断を行わなければならない。薬物乱用検査、血清化学検査、血液検査、尿検査、及び血清中和抗体検査のサンプルは、ワクチン投与の前に採取しなければならない。
10尿妊娠検査の結果は、ワクチン投与の前に取得しなければならず、及び本試験を継続する対象者は陰性でなければならない。
11ワクチンが投与された腕の記録。
12ワクチン投与前、ならびにワクチン投与後5分、30分、及び60分。
13ワクチン投与後5分、30分、及び60分。
141回目のワクチン接種又は2回目のワクチン接種のいずれかの14日以内に早期終了が発生した場合に、注射部位が評価される。
15尿検査に関して、もしサンプル採取時点で女性の対象者が月経であった場合には記録する。
16ワクチンの1回目の用量又は2回目の用量のいずれかの14日以内に早期終了が発生した場合に、血清中和抗体検査のために血液が採取される。
17対象者の日誌は、42日目の来院時に対象者から集められる。
181回目のワクチン接種(0日目)から最終用量後28日(56日目)の間の全ての有害事象が記録される。
19 最終用量後、6か月以内に経験し得るすべてのSAEに関し、84日目及び196日目の来院時、対象者は質問される。
20健康診断、ワクチン接種、及び注射部位の評価は、治験責任医師又は彼の被指名者により行われるものとする。
評価される安全性測定値
すべての主要体組織のレビューを含む、完全な病歴が評価された。重大な過去及び現在の病歴は、スクリーニング来院の間にインタビューにより取得された。現在使用されていた、又はスクリーニング前の3か月で使用されていた処方薬及び市販薬の詳細(ビタミン類及びサプリメントを含む)は、スクリーニング来院の間に記録された。併用薬の記録は、各来院時にレビューされ、新たな医薬品はすべて記録された。
デモグラフィックには、対象者により記載された年齢、身長、体重、BMI及び人種を含んだ。対象者は、軽い外出着を着用し、靴を脱いで体重及び身長が測定された。BMIは、以下の式を用いたメートル法にて算出された。BMI=体重(kg)/身長(m)2。デモグラフィックはスクリーニングの間に取得された。
徹底的な健康診断は、スクリーニング時、0日目及び28日目のワクチン投与前、ならびに56日目に、各対象者に対し、治験責任医師又は彼の被指名者により行われた。検査は、以下の器官/全身の評価から構成された。頭部、眼、耳、鼻、喉、首、心血管、胸部、呼吸器官、腹部、尿生殖器、四肢、筋骨格、神経系、皮膚、及び他の注目すべき状態。健康診断の間に記録された、以前の検査からの変化はすべて記録された。
バイタルサインには、口腔体温、血圧、脈拍数、及び呼吸数が含まれた。バイタルサインは、スクリーニング時、0日目(ワクチン投与前、ならびにワクチン投与の5分後、30分後、及び60分後)、1日目(監視対象者のみ)、2日目(監視対象者のみ)、3日目、7日目、14日目、28日目(ワクチン投与前、ならびにワクチン投与の5分後、30分後、及び60分後)、ならびに31日目、35日目、42日目、56日目、84日目、及び196日目に取得された。血圧は、対象者を着席させ、5分の休憩後に、腕を心臓の高さで支えながら、対象者の腕から測定された。血圧は、最も近いmmHgに対して記録された。バイタルサインが血液採取と同時に予定されていた場合、ワクチン接種の前後にバイタルサインが取得される0日目及び28日目を除き、バイタルサインを最初に取得した。
全ての対象者は、本試験への登録前に正常なECGを有していることが必要とされた。標準的な12誘導ECGがスクリーニング時に行われた。各ECGの解釈はレビューされ、治験責任医師により承認された。機械解釈は、治験責任医師による承認がある限りは受容可能であった。
注射を行う前、被験製品の投与に対して責任を負っている試験スタッフは、実際の注射部位周囲に消えないマーカーを用いて円(約1インチ(の直径)を描いた。手順は、試験の手順マニュアルに詳述された。注射物質が投与される腕が記録された。
注射部位は、0日目(ワクチン投与の5分後、30分後、及び60分後)、1日目(監視対象者のみ)、2日目(監視対象者のみ)、3日目、7日目、14日目、28日目(ワクチン投与の5分後、30分後、及び60分後)、31日目、35日目、及び42日目に評価スケールを用いて局所反応原性を評価した。注射部位反応が観察された事象において、治験責任医師は適切な治療を提供した。注射部位の反応は、写真で明白に見える定規と共に写真撮影された。写真は、対象者の身元を確実に保護するため、対象者特定コード、来院番号、及び日付によってのみ特定された。
対象者は、各ワクチン接種の日から始まり、その後14日間の日誌(症状の日誌)を完了させるよう依頼された(0日目から14日目、及び28日目から42日目)。この期間の間、対象者は自身の口腔体温を(毎日同じ時刻に)計測し日誌に記録することを要求された。さらに、対象者は、以下を含む、この期間の間に経験した症状をすべて記録することを依頼された。例えば疼痛、発赤(紅斑)、腫れ(浮腫/硬結)、及び掻痒(かゆみ)などの注射部位の反応。例えば頭痛、筋肉の痛み(筋肉痛)、疲労(倦怠感)、身体の発疹、悪心及びおう吐(回数)などの全身症状。及び他の症状。対象者は、各来院に際し日誌を持参することを要求され、日誌は来院の間に治験責任医師又は彼の被指名者によりレビューされた。
臨床検査評価
臨床検査評価は血液検査、血清化学検査、及び尿検査から構成された。血液、血清化学、及び尿の検査は、スクリーニング時、0日目(用量前)、7日目、14日目、28日目(用量前)、35日目、42日目、及び56日目に行われた。検査されたパラメーターを表14に列挙する。
表14:臨床検査、尿検査、及び他の検査のリスト。
全ての女性の対象者は、スクリーニング時、ならびに0日目及び28日目の被験製品の投与前に尿妊娠検査の結果が陰性であることが要求された。尿妊娠検査は56日目に繰り返された。陽性の検査結果はすべて適切に追跡された。
全ての対象者は、試験に参加するためのスクリーニング時、薬物乱用に対する検査の結果が陰性であることが要求された(コカイン、アヘン、カンナビノイド、及びアンフェタミン)。さらに、この検査は0日目及び28日目の投与の前にも行われた。陽性の検査結果はすべて、適格な当局に報告された。
0日目(用量前)、14日目、28日目(用量前)、42日目及び56日目に、EV71に対する中和抗体レベルの測定のために血液サンプルが取得された。84日目及び196日目に取得されたサンプル中の中和抗体レベルを測定することにより、長期的な免疫原性が評価された。有効性のエンドポイントは以下を含んだ。プライムワクチン接種後の14日目、28日目、42日目、及び56日目での中和抗体力価に基づく幾何平均中和抗体力価(GMT)。EV71に対する中和力価のベースラインを超える倍数増加の測定。及びブーストワクチン接種後、2か月(84日目)及び6か月(196日目)でのEV71に対する中和抗体及びGMTにより評価される、免疫反応の持続性。
データの質と保証
正確で信頼性のあるデータの収集は、原資料に対する症例報告書(CRF:Case Report Form)の検証及び照合により保証された(原資料検証)。収集されたデータは電子データベースに入力され、データベースのロックの前に、品質保証検査に供された。
試験サイトへのモニタリング来院は、プロトコールのすべての態様が順守されたことを確認するため、本試験の間、定期的に行われた。出資者、又はその被指名人(試験モニター)は、現地の要件に従い対象者の機密性が維持されることを条件に、治験責任医師に接触及び訪問し、要求に応じて、様々な試験関連の記録及び原資料を調査することを許可された。原資料は原本と定義され、データ及び記録には、治験責任医師のファイル、試験薬剤、対象者の記録、インフォームドコンセント書類、ならびにCRF及び関連資料のレビューが含まれるがこれらに限定されない。
プロトコール順守、ならびにプロトコールに入力されたデータの完全性、一貫性及び正確性を検証するために、試験期間を通じて一定間隔でCRFを調査することはモニターの責任であった。モニターは、臨床検査報告書、及びCRFへの入力事項を検証するために必要とされる他の記録にアクセスした。モニタリング来院の間、治験責任医師、及び他の試験に関係する職員に会うことができること、及びこれらモニタリング来院の過程で検出されたあらゆる課題を確実に解決するためのプロセスに充分な時間が充てられていることが重要であった。
試験サイトはまた、出資者又は独立した監査役により、本試験がプロトコール、GCP、ICH要件、及び適切な規制に従い実施されたことを検証するための品質保証監査に供されることができた。そのような環境下で、スポンサーが指定した監査役は、監査来院を準備するため、前もってサイトに接触した。監査役は、検査サンプルが収集された施設、薬剤が保存及び調製された施設、ならびに本試験の間に使用された任意の他の施設を訪問することを要求することができた。さらに、本試験は、国の、又は国際的な規制当局により監査され得る可能性があった。もし本試験サイトが査察のために任意の規制機関と接触した場合、出資者はただちに通知されるものとした。治験責任医師は、査察及び監査の間、試験書類への直接アクセスを許可することとしていた。
本試験の統計解析計画書(SAP)は、データベースのロックの前に、Copper Rock Research, Inc.により準備された。以下の規格が含まれた。
安全性集団(safety population)は、少なくとも1つの用量の試験ワクチンが投与され、投与後安全性データが取得されたすべての無作為化対象者から構成された。対象者は実際に受けた治療に従い、解析された。
フル・アナリシス・セット(full analysis set)は、少なくとも1つの用量の試験ワクチンが投与され、免疫原性のための投与前及び投与後の有効な血液サンプルが受領されたすべての無作為化対象者から構成された。対象者は、実際に受けた治療に関わらず、無作為に割り当てられた治療に従い解析された。
パー・プロトコール集団は、データベースのロックの前に定義される、重大なプロトコール違反が無く試験を終了したすべての無作為化対象者から構成された。対象者は、実際に受けた治療に従い解析された。すべての無作為化対象者に関し、登録、配置、及び重要なプロトコールの逸脱の集計が提示される。デモグラフィック、ベースライン特性、及び安全性データの集計は、安全性集団に基づいた。免疫原性データの集計は、フル・アナリシス・セットならびにパー・プロトコール集団に基づいた。データ一覧は、すべての無作為化対象者に関するすべての利用可能なデータを提示した。
対象者の配置の集計は、無作為化され、試験ワクチンを投与され、試験を完了又は中止した対象者の数を提示した。また、試験終了/中止に関する理由に従い、試験を完了しなかった対象者の数を示すこの集計には、中止の対象者が含まれた。各解析セットに含まれた対象者の数及び割合の集計は、すべての無作為化対象者に関し、治療群により集計された。対象者、及び任意の解析セットからの除外理由の一覧もまた提示された。対象者の配置、理由を伴う無作為化からの排除、治療アームへの割り当て、除外理由を伴う解析セットへの含有、及び早期終了理由を伴う試験完了が、データ一覧に提示された。
試験期間中に報告された重大なプロトコールの逸脱が記録された。重大なプロトコールの逸脱(IPD)は、試験結果に影響を与える可能性がある逸脱と定義された。試験データベースのロックの前に、プロトコールの逸脱はレビューされ、IPDが特定された。これらIPDはデータ一覧中に集計された。データ一覧中に既往歴が提示された。
デモグラフィックデータ(年齢、性別、及び人種)及びベースライン特性(身長、体重、肥満度指数(BMI))は、記述統計学及び度数分布表を用いて集計された。
EV71に対する中和抗体は、log変換を用いて各試験日のGMTを算出することにより集計され、報告を目的として、累乗法により元の単位へと戻した。記述統計学には、対象者の数(n)、幾何平均、及び幾何平均に対する95%信頼区間が含まれた。
EV71に対する中和抗体力価のベースラインを上回る倍数増加は、未変換力価を用いて、各ベースライン後の試験日における力価値をベースライン値で割ることにより、各試験日で算出された。ベースラインを超える倍数増加は、試験日及び治療群による記述統計を用いて集計された。さらに、ベースラインの4倍の増加と定義された、抗体陽転に達した対象者の数及び割合が各試験日で集計された。1回目のワクチン接種後の任意の時点で抗体陽転に達した対象者の数及び割合の全体的な集計が提示された。免疫反応の持続性は、ブーストワクチン接種後2か月(84日目)及び6か月(196日目)での幾何平均中和抗体力価(GMT)、ベースラインを超える倍数増加、及び抗体陽転の割合に対して、上記の解析を繰り返すことにより評価した。
MedDRA(第12.0版)器官別大分類(SOC:system organ class)及び基本語(preferred term)によりカテゴライズされる自発性の治療−出現性の有害事象が度数分布表に列挙及び集計された。度数分布表には、事象数、各事象を1回以上経験した固有対象者数、及び各事象を1回以上経験した対象者の治療群に対する割合を含んだ。試験薬剤に関連した有害事象(AE)の度数分布表もまた提示された。
有害事象はまた、事象を経験した対象者の数及び割合に関し、最大重篤度により一覧にされた。最大重篤度による一覧化において、同じ基本語に対してコード化された2以上の事象があった対象者は、最も重篤な事象に従い分類された。各有害事象の持続期間は、AEが停止した日付−AEが開始した日付+1として算出された。持続期間は記述統計学を用いてSOC、基本語、及び治療により集計された。重篤なAE、死亡、及び本試験の早期中止へと至るAEは、データ一覧に記載された。
非自発性有害事象は、ワクチン接種用量(1回目又は2回目)、及び治療群により集計された。これら度数分布表は、各ワクチン接種用量及び治療群に対する、事象数、各事象を1回以上経験した固有対象者数、及び各事象を1回以上経験した対象者の割合を含んだ。割合に対する分母は、関連集計表に関する、ワクチン接種用量を受けた対象者の数である。また、非自発性AEは最も高い強度により集計された。この作表において、AEを複数回経験した対象者は、最も強いAEにより分類された。
各症状の累積日数は、各14日の追跡期間中に日誌で報告され、記述統計学を用いて症状、治療群、及びワクチン接種用量により集計された。各追跡期間の14日目に報告された症状はすべて、別々のデータ一覧に記載された。対象者の日誌からの追加の項目には、口腔体温、発赤及び腫れのサイズ、おう吐回数、ならびに全体的なワクチン耐容性の評価が含まれ、ワクチン接種用量及び治療群により集計された。対象者の症状に関する日誌には、非自発性AE及びすべての追加症状、ならびに対象者により報告されたコメントが含まれ、データ一覧に示された。
疼痛、圧痛、紅斑/発赤、硬結/腫れ、及び掻痒/かゆみといった注射部位反応は、各試験日及び時点での重篤度により、各反応を経験した対象者の数及び割合を示す度数分布表を用いて集計された。2名の監視対象者に関し、試験1日目及び2日目に記録された注射部位の反応は集計されなかったが、データ一覧には記載された。2名の監視対象者に関し、他の全試験日に記録された注射部位の反応は集計表に含まれ、ワクチン接種用量及び治療群により集計された。
健康診断の結果(正常、異常)は、体組織及び試験日により度数分布表中に集計された。
記述統計学の2つの集計表(例えば、N、平均、SD、最小、メジアン、最大)は、観察されたバイタルサインのデータに関し記載された。1つ目の表には、口腔体温(℃)、脈拍数(1分当たりの脈拍)、呼吸数(1分当たりの呼吸)、及び血圧(収縮期血圧及び拡張期血圧、mmHg)に関する196日目までの 各試験日に対する観察された値の記述統計学の集計を含んだ。
2つめの集計表は、前述のバイタルサインのパラメータに関する、196日目までの各投与日での各用量後の時点に対する、観察されたベースライン値からの変化に関する記述統計学の集計を含んだ。2名の監視対象者について試験1日目及び2日目に記録されたバイタルサインは、前述のようには集計されなかったが、データ一覧には提示された。他の全試験日の監視対象者に関するデータは、集計表に含まれた。スクリーニング時に行われた12誘導ECGの結果は、データ一覧にのみ記載された。
血液検査及び臨床化学検査の観察されたデータは、試験日及び治療群により、記述統計学(平均、SD、メジアン、最小及び最大)を用いて、観察された値及びベースラインからの変化に関して集計された。また、血液検査のデータ、臨床化学検査のデータ、及び尿検査のデータは、毒性グレードのベースラインからのシフトを比較したシフト表に集計された。
他のすべての臨床検査データは、データ一覧でのみ記載された。臨床検査データのすべての一覧において、所与のパラメータに対する正常範囲が利用可能であった場合、一覧に含めた。さらに、範囲外の値は、「L」又は「H」(それぞれ、正常下限値よりも低い、又は正常上限値よりも高い)を用いて印をつけられた。また、一覧は、毒性グレード、ベースラインからの最大グレードのシフト、及びベースラインからの結果の変化を提示する。血液検査及び臨床化学検査が繰り返された場合、最初に予定された収集物からの値を統計学的集計に使用した。データ一覧にはすべての値が含まれた。
試験ワクチンの最初の用量の前に中止された治療薬は、前治療薬と見なされた。試験ワクチンの最初の用量の後に開始され、かつ試験中にも継続された治療薬、又は試験ワクチンの最初の用量時、もしくは用量後に開始された治療薬は、併用薬として報告された。前治療薬及び併用薬は、別々のデータ一覧において対象者により記載された。
以下の追加データは、データ一覧のみとして、対象者により提示された。組み入れ基準及び除外基準、無作為化及びインフォームドコンセント、試験薬投与、コメントログ、及び ログ終了検証。
本試験は、健常な成人における、2つの用量レベルの不活化EV71ワクチンを用いたワクチン接種の短期の安全性及び耐容性及び免疫原性を評価するための探索的試験である。したがって、本試験は、潜在的な安全性及び免疫原性のデータにおける何らかの治療群間の差異を検出するための統計的検出力は無い。36というサンプルサイズは、安全性及び耐容性に関する早期データを提供する最小数の対象者からのデータを提供するために選択された。
総数で36名の対象者が本試験に登録された。36名の対象者のうち35名が予定されたとおりに本試験を完了し(すなわち、56日目まで、試験を完了した)、予定された被験製品の両方の用量を受けた。高用量群の1名の対象者が、最初の用量後、管理上の理由により同意を取り下げた。
プロトコール逸脱の一覧は、サイトの試験モニターにより作製された観察結果、及び試験データベースのレビューから取得された。プロトコールの逸脱は、36名の対象者のうち28名に報告された。主要なプロトコールの逸脱は、適格性の逸脱、及び対象者の来院の遅延に関連したものであった。
有効性の評価
全ての対象者が、安全性集団、フル・アナリシス・セット、及びパー・プロトコール集団に含まれ、したがって、すべての対象者が、解析されたすべてのデータセットに使用された。本試験で取得された有効性データに対し、正式な統計解析は行われなかった。早期に本試験から離脱したすべての対象者に対し、早期の終了来院時に収集された免疫原性データ及び安全性データのすべてが、集計表から除外されたが、データ一覧には記載された。
全用量群の性別、年齢、身長、体重、及びBMIに関する平均デモグラフィックの集計を、表15に記載する。
表15 平均(SD)デモグラフィックの集計
本試験に登録されたすべての対象者がアジア人であった。対象者は、年齢、身長、体重及びBMIに関し、全治療群にわたりよく一致していた。平均年齢は、適応EV71ワクチン群は31〜34歳、プラセボ群は30〜31歳であった。BMIの範囲は、全治療群で22.5〜23.8であった。性別に関し、適応EV71ワクチン用量群において対象者は比較的よく一致していた。プラセボ群においては、男性対象者の割合が高かった。既往歴はスクリーニング時に記録された。本試験の標的集団は、健常な成人であった。スクリーニング時、臨床的に意義のある何らかの進行中の既往歴を有していた対象者は本試験に登録されなかった。標準的な12誘導ECGがスクリーニング時に行われた。全ての対象者が、本試験への登録前、正常なECGを有していた。EV71逆数中和抗体力価のレベルは、スクリーニング時に測定され、表16に提示されている。
表16 スクリーニング時のEV71逆数中和抗体力価
表16に示されるように、低用量群において、対象者のほとんど(72.2%)がスクリーニング時、低レベルのEV71中和抗体を有し、6名の対象者(33.3%)は逆数EV71力価が8であり、5名の対象者(27.8%)が16であり、2名の対象者(11.1%)が32であった。同様に、高用量群において、対象者のほとんどがスクリーニング時、低レベルのEV71中和抗体を有し、2名の対象者(11.1%)は逆数EV71力価が<8であり、5名の対象者(27.8%)が8であり、2名の対象者(11.1%)が16であり、3名の対象者(16.7%)が32であった。
EV71中和抗体レベルの解析のために、血清が、0日目(用量前)、14日目、28日目(用量前)、42日目、56日目、84日目、及び196日目に取得された血液サンプルから調製された。免疫原性のデータは、GMT、ならびにGMTの倍数増加及び抗体陽転として以下の表17に記載されている。
表17 EV71中和抗体力価の幾何平均の集計
a GMT (95% CI) = 幾何平均力価 (95% 信頼区間)
EV71中和抗体のレベルはGMTとして表され、低用量群及び高用量群の両方において、42日目(2回目の用量後14日)で最も高かった。低用量群において、適応EV71ワクチンの1回の用量後、GMTは投与後14日で20.2から128.0へと増加した。2回目の用量後、GMTは80.6(28日目、用量前)からワクチン接種後14日(42日目)で322.5へと増加した。GMTは56日目から196日目で若干低下したが(それぞれ、203.2及び80.6)、それでも高いレベルを維持しており、2回目の用量後、6か月に至るまでベースライン値のおよそ4倍であった。プラセボ群のGMTは、試験期間中に解析されたすべての時点で、ベースライン値と同様であった。
同様に、高用量群において、適応EV71ワクチンの1回の用量後、GMTは0日目(用量前)の28.5から、ワクチン接種後14日で143.7へと増加した。2回目の用量後、GMTは99.5(28日目、用量前)からワクチン接種後14日(42日目)で451.4へと増加した。GMTは56日目から196日目で若干低下したが(それぞれ、203.2及び145.2)、それでも高いレベルを維持しており、2回目の用量後、6か月に至るまでベースライン値の少なくとも5倍であった。プラセボ群のGMTは、試験期間中に解析されたすべての時点で、ベースライン値と同様であった。
GMTにおける継時的な増加の程度は、EV71に対する中和抗体力価のベースライン値(0日目)を超える倍数増加として表されており、各試験日で算出され、記述統計学を用いて集計された。表18において、継時的な、及び治療群間のGMTにおける倍数増加の集計を示す。
表18 平均(SD)中和抗体力価の集計:ベースラインを超える倍数増加
表18に示されるように、28日目〜196日目で、ベースラインを超える倍数増加として表されているGMTが、低用量群と比較し、高用量群でより高く増加した。GMTの最も高い増加は、低用量群及び高用量群の両方とも42日目で観察され、それぞれ0日目と比較し、23倍及び32倍、力価が増加していた。42日目での高い抗体レベルは、28日目に与えられた適応EV71ワクチンのブースター用量によるものであると説明することができる。プラセボ群においては、GMTの増加は最小限であった。
抗体陽転とは、ベースライン後の少なくとも4倍の抗体力価の増加と定義された。抗体陽転率(SCR)の集計を表19に示す。全試験SCR(overall study SCR)は、試験中の任意の時点で抗体陽転に達した対象者の割合と定義された。
表19 抗体陽転率の集計
これらの結果から、抗体陽転に達した対象者の割合は、14日目、28日目、42日目、56日目、及び84日目で高用量及び低用量の適応EV71ワクチン群の間で類似していたことが示された。196日目では、低用量群と比較し、高用量群において高い割合の対象者が抗体陽転に達していた(それぞれ、58.3%に対して、81.8%)。低用量プラセボ群の対象者は、試験期間中のいずれの時点でも抗体陽転しなかった。高用量プラセボ群の1名の対象者は84日目に抗体陽転したが、プラセボ群のGMTは196日目までの試験期間を通じて低いままであった。
早期に試験から降りた対象者に関しては、免疫原性及び安全性のすべてのデータは、早期終了来院時に収集され、集計表からは除外されたが、データ一覧には記載された。欠損している値は、空白、不明、行われなかった、又はCRF上で適用不能であった値として定義された。欠損しているベースライン評価は、同じ評価に関してスクリーニング時の測定値が存在し、かつスクリーニング来院が試験ワクチンの最初の用量日前の42日以内に行われている場合を除き、補完されなかった。予定された来院時に欠損している免疫原性のエンドポイントは、補完されなかった。EV71に対する中和抗体力価が検出限界を下回った場合、<8と報告された。これら力価は、解析の目的に対し、8に等しいと設定された。該当する場合、データ一覧では、このデータを「<8」と示した。自発性AE及び併用薬について欠損している日付は、事象の時間を試験治療と関連させて確立させることを目的として補完された。全てのデータ一覧には、CRF上に報告された際のデータよりもむしろ補完データが提示された。免疫原性データに関する3つの非盲検中間解析が行われた。
免疫原性の結論
本試験のさらなる目的は、本試験の間のさまざまな時点で採取された血清中のEV71中和抗体のレベルを測定することによる、適応EV71ワクチンの免疫原性を評価することであった。
低用量群と比較して、高用量群において、より高いGMTが観察された。低用量群及び高用量群の両方において、中和力価という観点で観察された免疫反応は、類似したパターンをたどり、GMTの増加は最初の用量の14日後(14日目)及び2番目の用量の14日後(42日目)で観察された。両用量群において、最も高いGMTは42日目に観察された。両用量群において、56日目から196日目にかけて継時的にGMTが若干低下したが、この期間もGMTはベースライン値を優に上回って維持された。両プラセボ群のGMT(低用量群及び高用量群)は、本試験の期間中ずっとベースラインレベルに維持されていた。
抗体陽転(EV71中和抗体レベルがベースラインよりも≧4倍増加したときと定義された)は、14日目、28日目、42日目、56日目、及び84日目で、高用量群及び低用量群は類似していた。196日目では、低用量群と比較し、高用量群の対象者はより高い割合で抗体陽転に達していた(それぞれ58.3%に対して81.8%)。低用量群及び高用量群のすべての対象者が、42日目(2回目の用量の14日後)で抗体陽転した。プラセボ群の1名の対象者が84日目で抗体陽転したが、プラセボ群のGMTは、196日目までの本試験の期間中、低いままであった。
要約すると、低用量群と比較し、高用量群において高いGMTが観察された。低用量群及び高用量群の両方において、中和力価という観点で観察された免疫反応は、類似したパターンをたどった。両用量群において、最も高いGMTは42日目に観察された。低用量群及び高用量群のすべての対象者は42日目(2回目の用量の14日後)に抗体陽転し、高用量群及び低用量群の抗体陽転率は類似していた。両用量群において、56日目から196日目にかけて継時的にGMTが若干低下したが、この期間もGMTはベースライン値を優に上回って維持された。
安全性評価
総数で36名の対象者がこの安全性解析に含まれた。36名の対象者のうち35名が適応EV71ワクチンの両方の用量を受けた(0日目及び28日目)。高用量群の対象者147は、適応EV71ワクチンに割り当てられたが、同意の取り下げにより2回目の用量を受けなかった。
56日目までに、2つの用量群全体で、36名の対象者のうち22名から総数で42件のAEが報告された。低用量群では、18名の対象者のうち11名が、総数で22件のAEを報告した。高用量群では、18名の対象者のうち11名が、総数で20件のAEを報告した。
すべてのAEは、中等度の重篤度である1件の事象(痔)を除き、重篤度は軽度であるとみなされた。2件の事象のみ、治験品と関連しているとみなされた。両事象とも、プラセボに無作為化された対象者の低用量群において発生した。これら対象者のうちの1名は、筋骨格の凝りがあり、もう1名は頭痛があった。
最も高い頻度で報告された有害事象は、「呼吸器、胸部、及び縦隔の疾患」の器官別大分類の有害事象であり、咳、鼻漏、及び口腔咽頭の痛みが含まれた。本試験において重篤な有害事象(SAE)は報告されなかった。AEを理由として本試験から離脱した対象者はいなかった。全ての治療群全体で発生した、最も高い頻度で報告されたAEを、表20に提示する。
表20 有害事象の集計
「呼吸器、胸部、及び縦隔の疾患」の器官別大分類の有害事象は、高用量及び低用量の両群全体で最も高い頻度で報告された事象であった。この器官別大分類で最も高い頻度で報告されたAEは、咳及び口腔咽頭の痛みであり、低用量群で発生率が最も高く、両事象は3名(25%)の対象者で観察された。低用量プラセボ群の1名の対象者(17%)も咳を報告した。高用量群では、口腔咽頭の痛みを報告した対象者はおらず、1名(8%)の対象者のみ咳を報告した。鼻漏は高用量群でのみ観察された。この事象は、適応EV71ワクチン群の2名の対象者(17%)、及びプラセボ群の2名の対象者(33%)が経験した。
その他の高い頻度で報告されたAEは、「消化管の疾患」の器官別大分類に分類された。これらは、低用量群の1名の対象者(8%)と比較して、高用量群の4名(33%)で最も頻繁に報告され、プラセボ群では報告されなかった。高用量群の消化管疾患には、腹部膨満、胃食道逆流症、痔、口の潰瘍形成、及びおう吐が含まれた。低用量群において、1名の対象者が上部腹痛及び下痢を経験した。
全身性の疾患及び投与部位の状態は、高用量群でより頻繁に報告され、低用量群の1名の対象者(8%)と比較し、3名の対象者(25%)であった。低用量群において、適応EV71ワクチン群の1名の対象者(8%)、及びプラセボ群の1名の対象者(17%)が発熱を経験した。高用量群においては、2名の対象者(17%)で発熱が報告された。
すべてのAEは、重篤度が中程度であった1件の経験事象を除き、重篤度は軽度であった。その事象は痔であり、最初のワクチン接種の8日後に発生し、2日間継続した。
もし治験品の投与が疑いなく関与した、又は関与の可能性があるとみなされた場合に、有害事象は関連したとみなされた。治験品の投与が関連したとみなされたのは、2件の有害事象のみであり、両対象者とも低用量群であり、プラセボに割り当てられていた。その事象は首の凝り及び頭痛であった。両事象は、重篤度は軽度であった。
注射部位は、疼痛、圧痛、紅斑、硬結及び掻痒に関して0日目(ワクチン接種後5分、30分、及び60分)、3日目、7日目、14日目、28日目(ワクチン接種後5分、30分、及び60分)、31日目、35日目 、及び42日目に評価された。
表21及び表22は、注射部位に反応があった対象者の数の集計を提示する。評価は、治験責任医師により行われ、各症状に対して以下のグレードが使用された。グレード1(軽度)、グレード2(中等度)、グレード3(重度)、又はグレード4(致死的)。疼痛、圧痛、及び掻痒は、症状の重篤度に従いグレード化された一方で、紅斑及び硬結は、罹患面積の大きさに従いグレード化された(グレード1=2.5〜5cm、グレード2=5.1〜10cm、グレード3=>10cm、グレード4=壊死)。
表21 最初の用量後の注射部位の反応
a注射部位は、0日目の用量後5分、30分、及び60分で評価された。b1名の対象者が、14日目の評価を完了しなかった。
表22 2回目の用量後の注射部位の反応
a 注射部位は、0日目の用量後5分、30分、及び60分で評価された。b 1名の対象者が、28日目の前に辞退した。
c 1名の対象者が31日目の評価を完了しなかった。d 1名の対象者が、35日目の評価を完了しなかった。
全体として、注射部位の反応は、数件報告された。いずれの治療群(適応EV71ワクチン又はプラセボ)においても最大で1名の対象者のみが、所与の評価時点での何らかの症状を報告した。適応EV71ワクチン群とプラセボ群の間、又は低用量群と高用量群の間、又は1回目の用量と2回目の用量の間に反応の頻度における差異はなかった。
非自発性の有害事象は、対象者の日誌を用いて収集された。対象者は、各ワクチン接種の当日から始まり、その後14日間(0日目〜14日目、及び28日目〜42日目)は日誌をつけることを依頼された。これら事象は、自発性事象に加えられたことに注記されたい。表23において、対象者の日誌で捕捉され、記録された症状の集計を提示される。
表23 日誌の症状の集計
対象者の日誌において最も高い頻度で捕捉された事象は注射部位の疼痛であった。治療群間の発生率は類似しており、低用量適応EV71ワクチン群では10名の対象者(83%)、高用量適応EV71ワクチン群では9名(75%)の対象者が報告された。低用量プラセボ群と高用量プラセボ群の両方では、少数の対象者が注射部位の疼痛を経験しており、低用量プラセボ群では2名(33%)の対象者、高用量プラセボ群では1名(17%)の対象者であった。
低用量及び高用量の適応EV71ワクチン群間で筋肉痛及び疲労の発生率も類似していた。両方のプラセボ群において、適応EV71ワクチン治療群と比較して少数の対象者が筋肉痛及び疲労を経験していた。頭痛は、低用量適応EV71ワクチン群の1名の対象者(8%)と比較し、高用量適応EV71ワクチン群においては4名の対象者(33%)が報告された。各プラセボ群では1名の対象者(17%)が頭痛を経験した。注射部位の浮腫は、高用量適応EV71ワクチン群のみで対象者から報告された(4名の対象者(33%)) 同様に、悪心は、高用量適応EV71ワクチン群のみで対象者から報告された(2名の対象者(17%))。
注射部位のかゆみ及び紅斑の発生率は低用量群と高用量群で同じであり、各群の1名の対象者(8%)から報告されたが、プラセボ群では対象者から報告されなかった。要約すると、日誌に記録された症状の数は、プラセボと比較し、高用量及び低用量の治療群において多かった。
本試験群の少数に対して、有害事象の頻度又は重篤度の正式な統計解析は行われなかった。本試験の間、死亡又はSAEは報告されなかった。
臨床検査パラメーターの評価
各臨床検査パラメーターについての毒性グレードは、有害事象共有用語基準(CTCAE:Common Terminology Criteria for Adverse Events)、第4版、2009年、又はアメリカ食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration)の業界向けガイダンス:予防ワクチン臨床試験に登録された健常な成人及び青年ボランティアに対する毒性グレードスケール(Toxicity Grading Scale for Healthy Adult and Adolescent Volunteers Enrolled in Preventive Vaccine Clinical Trials)、2007年9月、のいずれかを用いて決定された。0日目以降のすべての毒性グレードは、ベースライングレードと比較され、毒性グレードにおけるあらゆる変化又はシフトが解析された。
血清化学検査に関しては、高用量適応EV71ワクチン群と比較し、低用量適応EV71ワクチン群において、対象者はベースラインからの頻度変化を経験した。低用量群において、グルコースの上昇が最も高い頻度で報告された事象であり、次いで、カリウムの低下、ナトリウムの上昇、及びグルコースの低下が続いた。高用量群においては、グルコースの上昇及び低下が最も高い頻度で報告された値のシフトであった。変化の大部分は、1グレード又は2グレードであった。
本試験において、1つの4グレードの変化が報告された:グルコースの上昇。この対象者は、低用量適応EV71ワクチン群に無作為化されていた。この対象者は、0日目のグルコースレベルは低く、3.5mmol/L(正常範囲は4〜7.8mmol/L)であったが、7日目〜35日目に正常限界の範囲内に戻り、そして再び正常限界以下の3.4mmol/Lへと落ちた。56日目にはグルコースレベルは8.8mmol/Lへと大幅に増加した。0日目と比較した56日目の全体的な変化は、この期間にわたる4グレードのシフトを生じさせた。この事象は有害事象としては報告されず、治験責任医師により臨床的に意義があるとはみなされなかった。
血液検査における最も重要な変化は、ヘモグロビンの低下であった。同様の頻度のヘモグロビンにおける値のシフト(主には1グレード)は、高用量群及び低用量群の両方で観察された。尿検査に関する値で最も多く報告された変化は、尿中赤血球の存在に関する変化であった。これら1グレードの変化は、適応EV71ワクチン高用量群及びプラセボ用量群、ならびに適応EV71ワクチン低用量群の両方において記録された。血清化学検査、血液検査、及び尿検査に関し、最も高い頻度で報告された、ベースラインからの値のシフトの集計を表24に示す(これらのシフトは、ワクチン群(V)及びプラセボ群(P)の両方に関して報告されている)。
表24 高い頻度で報告された、ベースラインからの値のシフトの集計
* いずれか用量群において、20%を超える対象者に対して値が記録された場合の検査結果
196日目までの試験の全期間にわたる体温、脈拍数、呼吸数、及び血圧(収縮期及び拡張期)を含むバイタルサインが評価された。記録されたバイタルサインのいずれに対しても、臨床的に意義のある所見はなかった。脈拍数、呼吸数、及び血圧は、期間中、比較的一定であり、治療群間に差異は観察されなかった。継時的なベースラインからの体温変化に関するレビューは、若干大きな増加(すなわち、0.5℃を超える増加)が、0日目に観察されたことを示した:適応EV71ワクチンの高用量群に関し、用量後5分及び30分(それぞれ0.53℃及び0.55℃の平均変化)と比較して、同時点で低用量群は0.29℃及び0.24℃、プラセボ低用量群は0.25℃及び0.37℃であり、プラセボ高用量群は0.25℃及び0.48℃の平均増加であった。
スクリーニング時、0日目及び28日目のワクチン投与前、及び56日目に、各対象者に対し、治験責任医師又は彼の被指名者により徹底的な健康診断が行われた。適応EV71ワクチン低用量群において、56日目の対象者に対し、1件のみの異常な身体所見(耳、鼻、食道、及び首)があり、その後に有害事象の扁桃炎として報告された。いずれの時点でも重要な他の身体所見は対象者のいずれに対しても報告されなかった。
安全性の結論
56日目までに総数で42件のAEが2つの用量群にわたる36名の対象者のうち23名から報告された。低用量群においては、18名のうち12名の対象者が総数で22件のAEを報告した。高用量群においては、18名のうち11名の対象者が総数で20件のAEを報告した。
すべてのAEは、中等度の重篤度であった1件の事象を除き、重篤度は軽度であるとみなされた。2件の事象のみ、治験品と関連しているとみなされ、両事象とも、低用量群において発生していた。1名の対象者は筋骨格の凝りがあり、もう1名は頭痛があった。両対象者とも、プラセボ群に無作為化されていた。最も高い頻度で報告されたAEは、咳、鼻漏、発熱及び口腔咽頭の痛みが含まれた。
注射部位反応の発生率は低く、最大で17%の対象者がいずれかの1時点で反応を経験していた。注射部位の反応はほとんどが、プライム用量及びブースター用量(0日目と28日目)の両方のワクチン接種後、60分以内に認められた。適応EV71ワクチン群及びプラセボ群の間、又は低用量群と高用量群の間、又はプライム用量とブースター用量の間に反応頻度の差異は無かった。
ベースラインからの値のシフトは、高用量群と比較し、低用量群の対象者により多く経験されていた。グルコースの上昇は、血清化学検査に関し、最も高い頻度で報告された変化であった。血液検査及び尿検査のパラメーターに対しても値の変化が観察された。低用量群と高用量群の間で発生率は類似していた。有害事象としての値の変化は報告されておらず、又は臨床的に意義があるとみなされた値の変化もなかった。
56日目に1件のみ、異常な身体所見(耳、鼻、食道、及び首)があり、その後に有害事象の扁桃炎として報告された(適応EV71ワクチン低用量群)。いずれの時点でも重要な他の身体所見は対象者のいずれに対しても報告されなかった。要約すると、低用量レベル及び高用量レベルの両方で、適応EV71ワクチンは安全であり、良好な耐容性があるとみなされた。
全体的な結論
本件は、適応EV71ワクチンに関する、ヒトにおける最初の臨床試験である。本試験の1つの目的は、健常な成人における適応EV71ワクチンの安全性及び耐容性を評価することであった。低用量の組成物は、適応EV71ワクチンの安全性に関する初期評価を提供することを意図していた。
AEのレビューから、AEの発生率は治療群間、用量群間、及び1回目の用量と2回目の用量の間で類似していた。すべてのAEは、中等度の重篤度であった1件の事象を除き、重篤度は軽度であるとみなされた。2件の事象のみ、治験品と関連しているとみなされた。その事象は、筋骨格の凝りと頭痛であり、両方とも重篤度は軽度で、低用量群で発生し、2名の対象者で報告されており、両者ともプラセボを投与されていた。
注射部位反応の発生率はすべての用量群及び治療群の間で類似しており、及び最小限であり、17%の対象者のみがいずれかの1時点で反応を経験していた。注射部位反応の大部分がプライム用量及びブースター用量(0日目及び28日目)の両方に関し、ワクチン接種後60分以内に発生していた。臨床検査パラメーターに関し、観察された値の変化で、有害事象として報告されたものはなく、又は治験責任医師により臨床的に意義があるとみなされたものもなかった。
本試験の他の目的は、本試験が行われている間の様々な時点で採取された血清中のEV71中和抗体のレベルを測定することにより、適応EV71ワクチンの免疫原性を評価することであった。低用量群と比較し、高用量群で、より高いGMTが観察された。低用量群及び高用量群の両方において、中和力価という観点で観察された免疫反応は、類似したパターンをたどった。両用量群において、最も高いGMTは42日目に観察された。低用量群及び高用量群のすべての対象者は42日目(2回目の用量の14日後)に抗体陽転し、高用量群及び低用量群の抗体陽転率は類似していた。両用量群において、56日目から196日目にかけて継時的にGMTが若干低下したが、この期間もGMTはベースライン値を優に上回って維持された。
要約すると、低用量レベル及び高用量レベルの両方とも、適応EV71ワクチンは安全であり、良好な耐容性であるとみなされた。低用量レベル及び高用量レベルの両方の適応EV71ワクチンの1回及び2回の用量投与後に、EV71中和力価及び抗体陽転という観点で良好な免疫反応が観察され、それは196日目まで持続した。
実施例9:Vero細胞におけるCVA6の適応
CVA6の適応は、Vero細胞中での11回の継代にウイルス源を供することにより行われた。実施例1に記載される適応プロトコールと同様に、2ラウンドのトランスフェクションがCVA6に対して使用された。しかし、CVA6はVero細胞中でプラークを形成しないため、2ラウンドのトランスフェクション後、限界希釈による2ラウンドのクローニングが行われた。
継代数が異なる適応ウイルスに対するTCID50中和アッセイの結果を表25に示す。
表25 CVA6の適応
CVA6 P−11ウイルスは、単層中に及ぶ広範な細胞円形化を引き起こすが、Vero細胞中のような明白なCPEは示さない。CVA6 P−11は、将来的な再誘導及びクローン選択に使用されている。
適応CVA6の全長ゲノムの配列解析
RNAは1回の凍結融解サイクルを行った後の浄化採取物から精製された。全長ゲノムにおよぶ4つのDNA断片(図6)を、RT−PCRにより、RNAから増幅させた。
配列解析は、サンガーサイクルシークエンス法により、UW−Biotechセンターで行われた。配列はDNAstar(Laser gene)ソフトウェアを用いてアセンブリされ、PubMedのBLASTプログラムを用いて比較された。総数で21か所のヌクレオチド変化が、CVA6 P−0とCVA6 P−11の間で認められた(図7)。
表26 CVA6の全長ゲノムの配列解析:P−0とP−11
5’UTR領域において、より多くの数の変化(9ヌクレオチド)がクラスター化していた(表26)。適応CVA6株で特定された9つの核酸置換は、5’非翻訳領域(UTR)の1位、13位、14位、15位、16位、21位、23位、34位、及び40位に位置していた。VP1タンパク質において、最も多くの数のアミノ酸突然変異(4)が観察された。4つのアミノ酸置換、及び配列番号2内のそれらの各位置を上記の表26に示す。 配列解析の結果に基づくと、CVA6 P−11のVP1タンパク質中のすべてのアミノ酸突然変異(46A−V、90E−K、96T−A、268V−I)は固有のものであり、いずれの流行株にも見られなかった(図7)。1つの突然変異は、VP2タンパク質及びVP3タンパク質の各々に観察された。検証されたすべての野生分離株、及びCVA6株は、これらアミノ酸を完全に保存していた。したがって、Vero細胞での適応により、これらの突然変異がもたらされた。5、10、14、33、98、160、174、194、261、279、283、305の位置で、CVA6 P−0及びP−11は、同じ配列を有していたが、野生分離株からは異なっていた。野生分離株のn28297及びn40428は、98位、160位、174位、及び194位でCVA6 P−0及びP−11と類似した配列を有している。
実施例10 Vero細胞でのCVA16の適応
CVA16の適応は、Vero細胞中での3回の継代にウイルス源を供することにより行われた。実施例1に記載される適応プロトコールと同様に、Vero細胞での適応後、RNAが抽出され、そのRNAをVero細胞に二連続でトランスフェクトすることによりウイルスを再誘導した。次いで、2ラウンドのプラーク精製を通じて単一ウイルスクローンを単離した。継代数が異なる適応ウイルスに対するTCID50中和アッセイの結果を表27に示す。適応CVA16 P−3ウイルスは、適応EV71ウイルスと同様に、Vero細胞中で広範なCPEを示す。CVA16 P−3は、将来的な再誘導及びクローン選択に使用されている。
表27 Vero細胞におけるCVA16株の適応
適応CVA16の全長ゲノム配列解析
適応CVA16ゲノムの配列解析に使用したプライマーを図8に示す。全長ゲノムに及ぶDNA断片(図9)はRT−PCRにより増幅された。CVA16 P−0及びCVA16 P−3の間で、総数で6か所のヌクレオチド変化が観察された。4つのアミノ酸置換、及びそれらの配列番号5〜7内での各位置(2Aは配列番号5に相当する。VP2は配列番号6に相当する。及びVP1は配列番号7に相当する)を以下の表28に示す。
表28 CVA16の全長ゲノム配列解析:P−0とP−3
2か所の核酸置換が、適応CVA16ウイルスの5’UTR領域中、6位及び33位で特定された(表28)。さらに、2か所のアミノ酸置換が、VP1タンパク質中、99位及び145位で特定され、1か所のアミノ酸置換が、VP2タンパク質中、161位で特定され、及び1か所のアミノ酸置換が2Aタンパク質中、2位で特定された(表28)。得られたP3ウイルスのVP1タンパク質中の2か所の突然変異は、流行株中にも存在している一方で、VP2及び2Aのポリペプチド中の突然変異は固有であり、流行株中には存在していない(図10)。CVA16株は、VP1遺伝子の系統発生学的分類に基づき、ジェノグループCと分類された(図11)。
実施例11 他のCVA16単離株に対する、抗CVA16抗体の交差反応性
不活化CVA16を用いたワクチン接種後、42日目に採取された血清サンプルをプールし、マイクロ中和アッセイにより検証した。CVA16に対して惹起された抗体は、他のCVA16単離株を効率的に中和した(表29)。
表29 他のCVA16単離株に対する、抗CVA16/P−0抗体の交差反応性
実施例12:Vero適応ウイルスの抗原安定性
ミョウバンとともに不活化CVA16(P−0)又はCVA6(P−0)を用いてマウスをワクチン接種した。2回の免疫化後に採取された血清サンプル(0日目、28日目)をプールし、従来的なTCID50ベースのアッセイ法を用いて中和抗体力価を検証した(表30)。適応ウイルスと非適応ウイルスの間に中和力価の有意な差は観察されなかったことから、抗原性に対する影響は無かったことが示唆される。
表30 vero適応ウイルスの抗原安定性
実施例13:適応CVA6株及び適応CVA16株の再誘導及びクローニング
適応CVA6株及び適応CVA16株を、2ラウンドのトランスフェクションを介して精製ウイルスRNAから再誘導した。適応CVA6(P11)および適応CVA16(P3)を用いてトランスフェクトされた細胞を、採取日に−80℃で凍結、解凍し、浄化し、分注した。 1本の分注物を解凍し、ウイルス力価に対し力価測定した。ウイルス力価の結果を表31に示す。ウイルスRNAを用いてトランスフェクトされたVero細胞中のCVA6及びCVA16により現れた細胞変性効果を図12に示す。
表31 精製RNAからのCVA6及びCVA16の再誘導
限界希釈によるCVA6のクローニング
適応CVA6プレマスターウイルス種の調製のために、限界希釈法を用いた。ウイルスの連続希釈を行い、ウイルス増殖を支える最後のウェルを特定した。Vero細胞中で14日間インキュベーションした後、細胞及び上清を凍結した。細胞溶解物をRD細胞へと移し、4〜5日間、インキュベートし、続いて、Vero細胞のウイルスCPEが陽性であるウェルからウイルスを増幅させることにより陽性ウェルを特定した。ウイルス力価の定量後、1B7クローン、1C3クローン、1G3クローン、及び2D6クローンを2ラウンド目の限界希釈に選択した。1B7F3クローン及び2D6G4クローンを3ラウンド目の限界希釈に選択した。これらクローンからのウイルスを増幅させ、定量し、さらに3ラウンド目の限界希釈によりクローニングした。限界希釈法の図表を図13A〜13Cに示す。Vero細胞及びRD細胞において、RNA再誘導されたCVA6の力価の比較を図14に示す。RD細胞及びVero細胞において算出されたウイルス力価は異なっていた。Vero細胞におけるウイルス力価測定により算出された既知のTCID50値を用いて限界希釈が繰り返された。2ラウンドの限界希釈が完了した。増幅後、クローンは、ウイルス力価に基づき選択され、特徴解析のためのストックを調製するために増殖される。
プラーク精製によるCVA16のクローニング
Vero細胞に10倍希釈された適応CVA16ウイルスを感染させ、無血清培地中、0.5%のseaプラークアガロースで覆った。感染後、4〜5日目にプラークをピックアップし、24時間、37℃でインキュベートした。250/750μlの量でVero細胞に播種することによりウイルスを増幅させ、CPEが90〜100%となったときに採取した。4℃、一晩のベンゾナーゼ処置の後、ウイルスを分注し、−85℃で保存した。図15A〜15Bに示されるように2ラウンドのプラーク精製を行った。図16に示されるように、上述のP−3ウイルスと比較したとき、クローン化CVA16(クローン1〜250)はVP1タンパク質中にいずれのアミノ酸変化も示さなかった。適応CVA16ウイルスをさらに特徴解析し、実施例1において適応EV71ウイルスに関し記載されたように、プレ−MVSを調製するために使用した。
実施例14:三価HFMDワクチンの免疫原性
以下の実施例は、成体マウスにおける不活化EV71、CVA6、及びCVA16の三価HFMDワクチンの有効性を示すものである。成体マウスを用いて、能動免疫化及び受動伝達実験の両方を行った。
不活化された一価EV71ワクチン、CA6ワクチン、及びCA16ワクチンを、実施例1〜14に記載されるように製剤化した。3つの一価ワクチンを1:1:1の比率で混合し、不活化三価ワクチンを製造した。各不活化一価ワクチンは、対照として使用した。成体のA129マウス(α/βインターフェロン(IFN)受容体欠失)及びAG129マウス(α/β、γIFN受容体欠失)を、本実施例に記載される実験に使用した。
一価ワクチンを用いた免疫化後血清の交差中和の可能性
AG129マウスの群に、1.5μgのEV71、CVA16、又はCVA6の一価ワクチンを0日目及び28日目に用いてワクチン接種した。ワクチン接種後、42日目に採取した血清を群ごとにプールし、各ウイルスに対するマイクロ中和アッセイにより検証した。結果を表32に示す。
表32
表32の結果から、検証したウイルス間に交差中和は観察されなかったことが示される。
HFMDワクチンの免疫原性
AG129マウスに、1.5μgの一価ワクチンのうちの1つ、又は1.5μgのEV71、CVA6及びCVA16の各々の三価混合物のいずれかを用いて、0日目及び28日目にワクチン接種した。血清サンプルは42日目にマウスから採取した。三価免疫血清は、EV71、CVA16、及びCVA6に対して検証した。各一価免疫血清は、その同種ウイルスに対して検証した。各ワクチンの幾何平均力価を図17に示す。
マウスモデルにおける、EV71及びCVA16に対するワクチンの有効性
次いで、三価ワクチンの有効性をEV71及びCVA16感染のマウスモデル中で検証した。4週齢のAG129マウスの群(n=5〜6匹)に筋肉内(IM)ワクチン接種を行った。上述の一価ワクチン及び三価ワクチンは、実施例2に記載されるように、等体積のミョウバン(Alhydrogel85)とともに4時間、4℃で回転器上で混合することによりアジュバント化した。 1.5μg/動物の投与量で一価ワクチンを用いて、4.5μg/動物の総投与量で三価ワクチン混合物を用いて(各一価ワクチンは1.5μg/動物)、又は対照としてミョウバンアジュバントを用いて、マウスをワクチン接種した。マウスは腹腔内(IP)注射を介して、9.8x10 TCID50400μlウイルスのチャレンジ投与量で、ウイルスでチャレンジされた。各マウス群に対する処置及びチャレンジ、ならびに処置及びチャレンジのスケジュールを図18に示す。
図19に示されるように、EV71一価ワクチン、または三価ワクチンのいずれかでワクチン接種された6匹のマウス中、6匹が、マウス適応EV71でチャレンジされた後、少なくとも25日間生存した。しかしながら、CVA16ワクチンでワクチン接種された6匹のマウス中、たった2匹のみがEV71でチャレンジされた後20日間生存し、及びCVA6ワクチンでワクチン接種されたマウスは、EV71でチャレンジされた後20日間生存しなかったことから、交差防御は観察されなかったことが示される。
また、EV71ウイルス血症を阻害する能力に関し、ワクチンを検証した。ウイルス力価は、EV71でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に測定された(図20)。ワクチン接種マウスからの血清サンプルは、EV71でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に採取され、ウイルス力価はSYBR Greenキット(Qiagen社)を用いたリアルタイムRT−PCRにより決定された。標準曲線は、連続希釈されたマウス適応ウイルスストックから作成された。陰性対照として正常なマウス血清を使用し、カットオフ値を決定した。結果は、TCID50/ml当量により測定したところ、EV71一価ワクチン及び三価ワクチンの両方が、およそゼロにまで血清中ウイルス力価を低下させ得ることを示している(図20)。
図21に示されるように、CVA16一価ワクチン、または三価ワクチンのいずれかでワクチン接種された5匹のマウス中、5匹が、マウス適応CVA16でチャレンジ後、少なくとも20日間生存した。しかしながら、CVA6ワクチンでワクチン接種されたマウスはEV71でチャレンジ後、15日間生存できなかったことから、交差防御は観察されなかったことが示される。
また、CVA16ウイルス血症を阻害する能力に関し、ワクチンを検証した。ウイルス力価は、CVA16でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に測定された(図22)。ワクチン接種マウスからの血清サンプルは、CVA16でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に採取され、ウイルス力価はSYBR Greenキット(Qiagen社)を用いたリアルタイムRT−PCRにより決定された。標準曲線は、連続希釈されたマウス適応ウイルスストックから作成された。陰性対照として正常なマウス血清を使用し、カットオフ値を決定した。結果は、TCID50/ml当量により測定したところ、CVA16一価ワクチン及び三価ワクチンの両方が、およそゼロにまで血清中ウイルス力価を低下させ得ることを示している(図22)。
受動伝達を利用したCVA6に対するワクチンの有効性
次いで、CVA6感染のマウスモデルにおいて、三価ワクチンの有効性を検証した。三週齢のA129マウスの群(n=5〜6)に、中和抗体血清を用いた腹腔内(IP)注射を介して受動免疫化を行った。1.5μg/動物の投与量でCVA6一価ワクチンを用いてマウスをワクチン接種することにより、又は4.5μg/動物の総投与量で三価ワクチン混合物を用いてマウスをワクチン接種することにより(各一価ワクチンは1.5μg/動物)、中和抗体血清をマウス中に惹起させた。次いで、中和抗体を含有する血清サンプルをワクチン接種後42日目に各群から採取し、群ごとにプールし、マイクロ中和試験により検証した。三価血清に関し、EV71に対する幾何平均抗体力価は640であり、CVA16に対する幾何平均抗体力価は1280であり、CVA6に対する幾何平均抗体力価は1280であった。CVA6一価血清に関し、CVA6に対する幾何平均抗体力価は5120であった。2.31x10TCID50/200μlのCVA6のチャレンジ投与量で、腹腔内(IP)注射を介して、マウス適応CVA6ウイルスでマウスをチャレンジした。各マウス群に対する受動伝達及びチャレンジ、ならびに処置及びチャレンジのスケジュールを図23に示す。
図24は、三価血清又はCVA6一価血清を用いた受動免疫化の結果を示す。三価血清、又はCVA6一価血清のいずれかで免疫化された6匹のマウスのうち、6匹がCVA6のチャレンジ後、20日間生存した一方で、正常マウスからの対照血清で免疫化した6匹のマウスは、たった1匹のみが、CVA6でのチャレンジ後、20日間生存した(図24)。この結果から、三価ワクチンでワクチン接種したマウス由来の血清の受動伝達は、CVA6を用いた同種ウイルスチャレンジから防御したことを示している。
また、CVA6ウイルス血症を阻害する能力に関し、防御血清を検証した。ウイルス力価は、CVA6でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に測定した(図25)。ワクチン接種マウスからの血清サンプルは、CVA6でのチャレンジ後、1日目、3日目、及び5日目に採取され、ウイルス力価はSYBR Greenキット(Qiagen社)を用いたリアルタイムRT−PCRにより決定された。標準曲線は、連続希釈されたマウス適応ウイルスストックから作成された。陰性対照として正常なマウス血清を使用し、カットオフ値を決定した。結果は、TCID50/ml当量により測定したところ、CVA6一価ワクチン及び三価ワクチンのいずれかでワクチン接種されたマウスの血清は、およそゼロにまで血清中ウイルス力価を低下させ得ることを示している(図25)。
結論
この結果から、HFMDウイルスのEV71、CVA16、又はCVA6に対する抗体は、in vitroで交差中和せず、また致死的チャレンジからマウスを交差防御しないこと、ならびにEV71、CVA16、及びCVA6の不活化調製物は、一価ワクチン製剤又は多価ワクチン製剤として投与された場合、マウスにおいて免疫原性であることが示される。この結果はまた、EV71、CVA16、及びCVA6の不活化調製物は、EV71及びCVA16のAG129マウスモデル、及びCVA6のA129マウスモデルにおいて、同種チャレンジに対し100%効果的であることを示している。

Claims (20)

  1. ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記少なくとも1つのウイルスは、不活化されたエンテロウイルス71(EV71)を含み、前記1つ以上の抗原は、配列番号1の7位、14位、145位及び282位の4つ全てで、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置の4つ全てで発生した変異を含むEV71のVP1ポリペプチドを含み、ここで、
    配列番号1の7位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置の変異が、バリンからメチオニンへの置換であり、
    配列番号1の14位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の14位に相当する位置の変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換であり、
    配列番号1の145位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の145位に相当する位置の変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換であり、
    配列番号1の282位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の282位に相当する位置の変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、
    前記免疫原性組成物又はワクチン。
  2. 記少なくとも1つのウイルスが1つ以上の不活化改変を含有しており、この場合において
    .前記1つ以上の不活化改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
    b.前記1つ以上の不活化改変が、改変ポリペプチドを含有し、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、請求項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  3. 記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の不活化改変を含有しており、前記1つ以上の不活化改変が、改変ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記1つ以上の不活化改変が、架橋ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記免疫原性組成物又はワクチンがホルマリンをさらに含有する、請求項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  4. 記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の不活化改変を含有しており、前記1つ以上の不活化改変が、改変核酸を含有し、及び任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であり、及び任意選択で前記免疫原性組成物又はワクチンがBEIをさらに含有する、請求項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  5. ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つの不活化ウイルスからの1つ以上の抗原を含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記少なくとも1つのウイルスは不活化されたEV71を含み、前記1つ以上の抗原は、配列番号1の7位、14位、145位及び282位の4つ全てで、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置の4つ全てで発生した変異を含むEV71のVP1ポリペプチドを含み、ここで、
    配列番号1の7位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置の変異が、バリンからメチオニンへの置換であり、
    配列番号1の14位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の14位に相当する位置の変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換であり、
    配列番号1の145位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の145位に相当する位置の変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換であり、
    配列番号1の282位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の282位に相当する位置の変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換であり、ここで、
    前記不活化されたEV71ウイルスは、1つ以上の不活化改変を含有しており、
    a.前記1つ以上の不活化改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
    b.前記1つ以上の不活化改変が、改変ポリペプチドを含有し、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、
    前記免疫原性組成物又はワクチン。
  6. a.有効濃度の洗剤であって、任意選択で前記洗剤が、ポリソルベート[80]を含有し、及び/又は前記有効濃度が、0.001%〜0.01%の範囲である、前記洗剤、
    b.アジュバントであって、任意選択で前記アジュバントが、アルミニウム塩、トール様受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される、アジュバント、
    c.アジュバントであって、前記アジュバントが、モノホスホリルリピドA(MLA)である、前記アジュバント、
    d.アジュバントであって、前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、及び硫酸カリウムアルミニウムから選択されるアルミニウム塩アジュバントである、前記アジュバント、及び/又は、
    e.アジュバントであって、前記アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、及び硫酸カリウムアルミニウムから選択されるアルミニウム塩アジュバントであり、この場合において、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アジュバントに吸着されている、前記アジュバント、
    をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  7. ヒトにおいて手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原とアルミニウム塩アジュバントを含有する手足口病の免疫原性組成物又はワクチンであって、前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着されており、ここで、前記少なくとも1つのウイルスはEV71を含み、前記1つ以上の抗原は、配列番号1の7位、14位、145位及び282位の4つ全てで、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置の4つ全てで発生した変異を含むEV71のVP1ポリペプチドを含み、ここで、
    配列番号1の7位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の7位に相当する位置の変異が、バリンからメチオニンへの置換であり、
    配列番号1の14位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の14位に相当する位置の変異が、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換であり、
    配列番号1の145位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の145位に相当する位置の変異が、グルタミン酸からグルタミンへの置換であり、
    配列番号1の282位の、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1に対して整列させたときには配列番号1の282位に相当する位置の変異が、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である、
    前記免疫原性組成物又はワクチン。
  8. 前記アルミニウム塩アジュバントが、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、及び硫酸カリウムアルミニウムから選択される、請求項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  9. 無血清である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  10. 前記免疫原性組成物又はワクチンが、精製抗原免疫原性組成物もしくはワクチン、サブユニット免疫原性組成物もしくはワクチン、又は不活化全粒子ウイルス免疫原性組成物もしくはワクチンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチン。
  11. 免疫反応の誘導の必要のある対象において免疫反応を誘導するための組成物、又は手足口病の治療もしくは予防の必要のある対象の手足口病を治療もしくは予防するための組成物であって、請求項1〜10のいずれか1項に記載の免疫原性組成物又はワクチンの治療有効量を含む、前記組成物。
  12. 前記組成物が、前記対象に防御的免疫反応を誘導する請求項11の組成物であって、この場合において任意選択で、
    a.前記免疫反応が、EV71に対する免疫反応を含み、及び/又は
    b.前記免疫反応が、B2、B4、B5、C2、及びC4から選択されるEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を含む、前記組成物。
  13. (a)請求項1〜のいずれか1項に記載の手足口病の免疫原性組成物又はワクチンとアルミニウム塩アジュバントを混合させる工程、及び
    (b)前記混合物を、16時間〜24時間の範囲にわたる期間、適切な条件下でインキュベートする工程
    を含む、アジュバント化された手足口病の免疫原性組成物又はワクチンを作製する方法であって、ここで、
    前記抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%が前記アルミニウム塩アジュバントに吸着している、
    前記方法。
  14. 前記混合物が、2〜8℃の範囲の温度でインキュベートされる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つのウイルスが、
    a.ベータ−プロピオラクトン(BPL)、
    b.ホルマリン、
    c.BPLとホルマリンの組み合わせ、又は
    d.バイナリーエチレンイミン(BEI) のうちの1つ以上で化学的に不活化された、請求項13に記載の方法。
  16. BPLにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが1つ以上の改変を含有しており、この場合において、任意選択で、
    a.前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であるか、又は
    b.前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、任意選択で前記改変ポリペプチドが、システイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上から選択される改変アミノ酸残基を含む、請求項15に記載の方法。
  17. ホルマリンにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含有しており、任意選択で前記1つ以上の改変が、改変ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記1つ以上の改変が、架橋ポリペプチドを含有し、及び任意選択で前記免疫原性組成物又はワクチンがホルマリンをさらに含有する、請求項15に記載の方法。
  18. BEIにより不活化された前記少なくとも1つのウイルスが、1つ以上の改変を含有しており、任意選択で前記1つ以上の改変が、改変核酸を含有し、及び任意選択で前記改変核酸が、アルキル化核酸であり、及び任意選択で反応しなかったBEIが、チオ硫酸ナトリウムを用いて加水分解された、請求項15に記載の方法。
  19. 前記1つ以上の抗原が、非ヒト細胞を培養することにより作製され、及びこの場合において、任意選択で、前記細胞は無血清培地中で培養される、請求項13〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記非ヒト細胞が、サルの細胞又はVero細胞株由来であり、この場合において任意選択で前記Vero細胞株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)およびVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される、請求項19に記載の方法。
JP2017543336A 2014-11-07 2015-11-06 手足口病ワクチン、ならびにその製造方法及び使用方法 Active JP6839088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462077139P 2014-11-07 2014-11-07
US62/077,139 2014-11-07
PCT/US2015/059587 WO2016073929A1 (en) 2014-11-07 2015-11-06 Hand, foot, and mouth vaccines and methods of manufacture and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017535602A JP2017535602A (ja) 2017-11-30
JP2017535602A5 JP2017535602A5 (ja) 2018-12-06
JP6839088B2 true JP6839088B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=55909911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543336A Active JP6839088B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 手足口病ワクチン、ならびにその製造方法及び使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10806782B2 (ja)
EP (1) EP3215621A4 (ja)
JP (1) JP6839088B2 (ja)
KR (1) KR20170082584A (ja)
CN (1) CN107406856B (ja)
AR (1) AR102547A1 (ja)
AU (2) AU2015342829A1 (ja)
CA (1) CA2965994A1 (ja)
HK (1) HK1244508A1 (ja)
MA (1) MA40920A (ja)
SG (1) SG11201703711RA (ja)
TW (1) TWI737584B (ja)
UY (1) UY36395A (ja)
WO (1) WO2016073929A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR102548A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y uso
AR102547A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y su uso
CN106520789B (zh) * 2015-09-09 2019-05-10 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种dna分子与重组病毒及它们的制备方法和用途
CN106636001B (zh) * 2016-12-29 2020-07-31 汕头大学医学院 一种重组肠道病毒表型混合系统的构建方法和应用
US11273215B2 (en) 2017-07-03 2022-03-15 Bharat Biotech International Limited Synthetic polypeptide epitope based vaccine composition
MX2020004543A (es) 2017-11-03 2020-09-18 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra el zika, composiciones inmunogenicas y metodos que las utilizan.
MX2020004633A (es) * 2017-11-30 2020-09-28 Takeda Vaccines Inc Metodo para inactivar el virus de zika y metodos relacionados.
CN109182496A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 西安交通大学医学院第二附属医院 一种ev71感染和重症化风险检测试剂盒及其应用
EP3906051A4 (en) 2018-12-29 2022-09-28 Bharat Biotech International Limited ADAPTATION OF ENTEROVIRUS TO VERO CELLS AND VACCINE FORMULATIONS THEREOF
CN110184242B (zh) * 2019-06-11 2021-08-20 武汉生物制品研究所有限责任公司 柯萨奇病毒a组6型(cva6)的小鼠强毒力攻毒株及其应用
BR112022015710A2 (pt) * 2020-02-27 2022-09-27 Takeda Vaccines Inc Método para remover dna de célula hospedeira a partir da preparação de vírus
WO2022070210A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Bharat Biotech International Limited Stable formulations of low abundance enteroviruses vaccines and process of manufacture thereof
CN114807060B (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 北京民海生物科技有限公司 柯萨奇病毒a6型毒株及其免疫原性组合物和应用

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238190A (en) 1963-10-23 1966-03-01 Madaus & Co K G Fa Dr Aescin recovery
FR2475572A1 (fr) 1980-02-11 1981-08-14 Pasteur Institut Procede pour l'obtention de fragments de virus a enveloppe lipidique, en particulier d'antigenes utilisables comme vaccins, produits obtenus et applications
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
CA1331443C (en) 1987-05-29 1994-08-16 Charlotte A. Kensil Saponin adjuvant
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US5278302A (en) 1988-05-26 1994-01-11 University Patents, Inc. Polynucleotide phosphorodithioates
EP0382271B1 (en) 1989-02-04 1994-12-21 Akzo Nobel N.V. Tocols as adjuvant in vaccine
CA2017507C (en) 1989-05-25 1996-11-12 Gary Van Nest Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
FR2649013B1 (fr) 1989-07-03 1991-10-25 Seppic Sa Vaccins et vecteurs de principes actifs fluides contenant une huile metabolisable
FR2649012B1 (fr) 1989-07-03 1991-10-25 Seppic Sa Emulsions multiphasiques injectables
EP0468520A3 (en) 1990-07-27 1992-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences
HU219056B (hu) 1993-03-23 2001-02-28 Smithkline Beecham Biologicals Sa 3-O-Dezacilezett monofoszforil-lipid A-t tartalmazó vakcinakészítmény
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
WO1995026204A1 (en) 1994-03-25 1995-10-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
ATE420171T1 (de) 1994-07-15 2009-01-15 Univ Iowa Res Found Immunomodulatorische oligonukleotide
US5666153A (en) 1995-10-03 1997-09-09 Virtual Shopping, Inc. Retractable teleconferencing apparatus
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
AR008242A1 (es) 1996-06-18 1999-12-29 Alza Corp Dispositivo para atravesar el estrato corneo de una superficie corporal
US5856462A (en) 1996-09-10 1999-01-05 Hybridon Incorporated Oligonucleotides having modified CpG dinucleosides
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
AU722574B2 (en) 1996-12-20 2000-08-10 Alza Corporation Device and method for enhancing transdermal agent flux
US6355257B1 (en) 1997-05-08 2002-03-12 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6113918A (en) 1997-05-08 2000-09-05 Ribi Immunochem Research, Inc. Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
GB9711990D0 (en) 1997-06-11 1997-08-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
DE69838992T2 (de) 1997-09-05 2008-12-24 Glaxosmithkline Biologicals S.A., Rixensart Öl-in-Wasser Emulsionen mit Saponinen
GB9718901D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
AU750106B2 (en) 1997-10-07 2002-07-11 University Of Maryland Biotechnology Institute Method for introducing and expressing RNA in animal cells
AU756828B2 (en) 1997-12-02 2003-01-23 Powderject Vaccines, Inc. Transdermal delivery of particulate vaccine compositions
GB9727262D0 (en) 1997-12-24 1998-02-25 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
PL354714A1 (en) 1998-04-09 2004-02-09 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Adjuvant compositions
DE69929444T2 (de) 1998-08-10 2006-09-28 Antigenics Inc., Woburn Cpg-zusammensetzungen, saponin-adjuvantien und verfahren zu deren verwendung
AU776562B2 (en) 1998-12-02 2004-09-16 University Of Maryland At Baltimore Plasmid maintenance system for antigen delivery
US6492169B1 (en) 1999-05-18 2002-12-10 Crucell Holland, B.V. Complementing cell lines
EP1103610A1 (en) 1999-11-26 2001-05-30 Introgene B.V. Production of vaccines from immortalised mammalian cell lines
FR2810888B1 (fr) 2000-06-29 2004-07-30 Merial Sas Vaccin contre la fievre aphteuse
DE60142646D1 (en) 2000-11-22 2010-09-02 Univ Maryland Fusionprotein
KR100401423B1 (ko) 2001-01-10 2003-10-17 주식회사 엘지생명과학 혼합 백신의 제조 방법
DE602005024827D1 (de) 2004-09-09 2010-12-30 Novartis Vaccines & Diagnostic Verminderung von potentiellen iatrogenen risiken in verbindung mit influenza impfstoffen
CN101575593B (zh) 2009-06-03 2012-07-04 北京科兴生物制品有限公司 手足口病疫苗及其制备方法和应用
CN101897963B (zh) 2010-03-18 2012-07-25 北京绿竹生物技术有限责任公司 一种手足口病病毒疫苗
CN102220288B (zh) 2011-05-04 2013-07-17 中国科学院上海巴斯德研究所 一种肠道病毒ev71型鼠适应株573及其应用
US20150044257A1 (en) 2012-03-23 2015-02-12 Fred Hutchinson Cancer Research Center Baculovirus-based enterovirus 71 vlp as a vaccine
CN103834618B (zh) 2012-11-28 2016-09-14 中国科学院上海巴斯德研究所 一种能有效感染小鼠的柯萨奇a16型病毒突变株
SG11201505468VA (en) 2013-01-18 2015-08-28 Temasek Life Sciences Lab Ltd Cold-adapted temperature sensitive strains of enterovirus 71 and processes of developing cold-adapted temperature sensitive virus strains
KR20210088754A (ko) 2013-03-15 2021-07-14 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 구제역 바이러스 (fmdv) 공통 단백질, 그에 대한 코딩 서열 및 그로부터 제조된 백신
AR102547A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y su uso
AR102548A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y uso

Also Published As

Publication number Publication date
US10806782B2 (en) 2020-10-20
US20180125965A1 (en) 2018-05-10
CN107406856A (zh) 2017-11-28
SG11201703711RA (en) 2017-06-29
AU2015342829A1 (en) 2017-05-25
CN107406856B (zh) 2022-02-11
TW201631159A (zh) 2016-09-01
HK1244508A1 (zh) 2018-08-10
MA40920A (fr) 2017-09-12
EP3215621A1 (en) 2017-09-13
UY36395A (es) 2016-06-30
AR102547A1 (es) 2017-03-08
AU2022202779A1 (en) 2022-05-19
KR20170082584A (ko) 2017-07-14
WO2016073929A1 (en) 2016-05-12
TWI737584B (zh) 2021-09-01
EP3215621A4 (en) 2018-06-27
JP2017535602A (ja) 2017-11-30
CA2965994A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839088B2 (ja) 手足口病ワクチン、ならびにその製造方法及び使用方法
AU2018359660B2 (en) Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
US10233429B2 (en) Hand, foot, and mouth vaccines and methods of manufacture and use thereof
AU2018375173B2 (en) Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150