JP6837031B2 - 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム - Google Patents

立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6837031B2
JP6837031B2 JP2018097717A JP2018097717A JP6837031B2 JP 6837031 B2 JP6837031 B2 JP 6837031B2 JP 2018097717 A JP2018097717 A JP 2018097717A JP 2018097717 A JP2018097717 A JP 2018097717A JP 6837031 B2 JP6837031 B2 JP 6837031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing distance
stereoscopic image
display
image
parallax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205023A (ja
JP2019205023A5 (ja
Inventor
里美 木戸口
里美 木戸口
加藤 裕
裕 加藤
海峰 陳
海峰 陳
玲央 青木
玲央 青木
正孝 庄司
正孝 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2018097717A priority Critical patent/JP6837031B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018800 priority patent/WO2019225361A1/ja
Priority to DE112019002595.3T priority patent/DE112019002595T5/de
Priority to US17/055,736 priority patent/US11509885B2/en
Publication of JP2019205023A publication Critical patent/JP2019205023A/ja
Publication of JP2019205023A5 publication Critical patent/JP2019205023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837031B2 publication Critical patent/JP6837031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/16Stereoscopic photography by sequential viewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、ユーザーが立体画像として認識可能な画像を表示する立体画像表示装置及びプログラムに関する。
ユーザーが立体画像を認識可能な画像を表示する立体画像表示装置が開発されている。例えば、表示装置に右目用画像と左目用画像を独立して表示させ、3Dメガネを通して表示装置を見ることで、ユーザーは画像を3Dとして認識することができる。
特許文献1には、モニタを実際に観察する観察者が望む立体感を与える奥行き量で3次元観察用画像を表示することができる3次元画像システムが開示されている。
特許第5869184号公報
ところで、立体画像表示装置とユーザーの距離が変化すると、ユーザーが認識する立体画像の大きさ及びアスペクト比(幅:奥行き)が変化する。しかし、例えば立体画像表示装置を利用して内視鏡手術を実施している場合には、表示対象の見え方が変化することにより、施術に支障をきたすことがあり得る。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、立体画像表示装置とユーザーの距離が変化した場合でも、一定の大きさ及びアスペクト比で表示対象を表示可能な立体画像表示装置及びプログラムを提供するものである。
本発明によれば、表示部、取得部及び調整部を備える立体画像表示装置であって、前記取得部は、前記表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得可能に構成され、前記調整部は、基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整可能に構成され、前記表示部は、前記調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する、立体画像表示装置が提供される。
本発明によれば、調整部は、基準視距離及び観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整可能に構成される。そして、表示部は、調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する。これにより、基準視距離における表示画像の見え方と、実際の観測視距離における表示画像の見え方を同じにすることが可能になる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、算出部を備え、前記算出部は、以下の拡縮調整量を算出可能に構成され、(拡縮調整量)=(観測視距離/基準視距離)前記調整部は、前記算出された拡縮調整量を用いて前記表示画像の表示拡縮を調整する。
好ましくは、前記調整部は、以下の制御式1又は制御式2により前記表示画像の表示拡縮を調整する。<制御式1>(Ro)=(Rs×拡縮調整量)
・Ro:観測視距離における前記表示画像の表示拡縮
・Rs:基準視距離における前記表示画像の表示拡縮
<制御式2>(So)=(Ss×拡縮調整量)
・So:観測視距離における前記表示画像のサイズ
・Ss:基準視距離における前記表示画像のサイズ
好ましくは、前記拡縮調整量は、前記表示画像と前記表示部の相対的な大きさにより、下限及び/又は上限が設定され、通知部をさらに備え、前記通知部は、以下の(1)又は(2)の場合に通知する。
(1)前記観測視距離における前記拡縮調整量が前記下限を下回るか前記上限を上回る場合
(2)前記観測視距離における視認サイズについて、前記基準視距離における視認サイズからの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
好ましくは、算出部を備え、前記算出部は、以下の視差調整量を算出可能に構成され、(視差調整量)={(基準視距離/観測視距離)−1}×視差前記調整部は、前記算出された視差調整量を用いて前記表示画像の視差を調整する。
好ましくは、前記表示部は、右目用画像及び左目用画像を独立して表示可能に構成され、前記調整部は、右目用画像及び左目用画像を、(1)「視差調整量」又は(2)「拡縮調整量×視差調整量」に対応する距離まで互いに近づける又は遠ざけるように調整する。
好ましくは、前記視差調整量は、前記立体画像の結像位置が前記表示部の表示面又は表示面より手前に位置するときを下限とする。
好ましくは、前記視差調整量は、前記立体画像の結像位置が無限遠に位置するときを上限とする。
好ましくは、通知部を備え、前記通知部は、以下の(1)、(2)又は(3)の場合に通知する。
(1)前記観測視距離における前記視差調整量が前記下限を下回る場合
(2)前記観測視距離において視認される前記立体画像における幅と奥行きの比率について、前記基準視距離における前記比率からの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
(3)前記観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合
好ましくは、通知部を備え、前記通知部は、以下の(1)、(2)又は(3)の場合に通知する。
(1)前記観測視距離における前記視差調整量が前記上限を上回る場合
(2)前記観測視距離において視認される前記立体画像における幅と奥行きの比率について、前記基準視距離における前記比率からの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
(3)前記観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合
好ましくは、前記視差は、前記表示部における注目領域に含まれる視差のヒストグラムに基づいて決定される。
好ましくは、前記調整部は、前記基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、前記観測視距離における前記立体画像の幅及び奥行きが固定されるように、表示画像の表示態様を調整可能に構成される。
他の観点によれば、表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得ステップと、基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整する調整ステップと、前記調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する表示ステップと、を備える立体画像表示方法が提供される。
他の観点によれば、コンピュータを、表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得部、基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整する調整部、前記調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する表示部、として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施形態に係る立体画像表示装置1の機能ブロック図である。 立体画像表示装置1が実行する拡縮調整処理を表すフローチャートである。 図3Aは、基準視距離から立体画像表示装置1を見ている状態を表す模式図である。図3Bは、観測視距離から立体画像表示装置1を見ている状態を表す模式図である。 人が視認する立体画像の大きさS(L)を導出する計算式を表す図である。 S(L)を導出する計算式で用いるパラメータを説明するための図である。 立体画像の大きさRscaleと、立体画像のアスペクト比Raspectを用いて、表示画像の表示態様を調整する際に用いる拡縮調整量α及び視差調整量βを導出する計算式を表す図である。 図7Aは、基準視距離において立体画像表示装置1を見ている状態を表す模式図である。図7Bは、観測視距離において立体画像表示装置1を見ている状態を表す模式図である。 図8Aは、観測視距離において拡縮調整処理を実行した場合の模式図である。図8Bは、観測視距離において視差調整処理を実行した場合の模式図である。図8Cは、観測視距離において拡縮調整処理及び視差調整処理を実行した場合の模式図である。 図7A〜図7B及び図8A〜図8Cに対応する図であって、ユーザーに視認される立体画像と、立体画像表示装置1に表示される表示画像を表す図である。 図10Aは、立体画像表示装置1が制御可能な拡縮範囲を表すグラフである。図10Bは、拡縮補正の上限を説明するための模式図である。 立体画像表示装置1が実行する視差調整処理を表すフローチャートである。 表示対象に起因する視差について説明するための模式図である。 基準視距離の前後においてアスペクト比が変化する様子を表す模式図である。 人が視認する立体画像のアスペクト比A(L)を導出する計算式を表す図である。 立体画像表示装置1が制御可能な視差範囲を表すグラフである。 本発明の立体画像表示装置1を用いた実際の実験結果である。 本発明の変形例について説明するための模式図である。 変形例における拡縮調整量α及び視差調整量βを導出する計算式を表す図である 変形例について、拡縮調整量α及び視差調整量βの計算について説明するための図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
以下、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る立体画像表示装置1について説明する。
1.立体画像表示装置1の構成
立体画像表示装置1は、操作部2、表示部3、通信部4、記憶部5及び制御部10を備える。
操作部2は、立体画像表示装置1を操作するものであり、例えば、タッチパネル、キーボード、スイッチ、音声入力部又は動き検出部により構成される。表示部3は、種々の画像(静止画及び動画を含む)を表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、任意のタッチパネルディスプレイやその他のディスプレイで構成される。通信部4は、制御部10又は他の情報処理装置と種々のデータを送受信するものであり、任意のI/Oにより構成される。記憶部5は、種々のプログラム及び立体画像表示装置1が実行する表示画像の調整に用いるパラメータ及び計算式を記憶するものであり、例えば、メモリ、HDD又はSSD等により構成される。
制御部10は、取得部11、調整部12、算出部13及び通知部14を備える。制御部10は、プログラムを読み出して種々の演算処理を実行するものであり、例えば、CPU等により構成される。取得部11は、表示部3からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得可能に構成される。取得部11は、例えばカメラやセンサーにより構成することができる。なお、取得部11は、立体画像表示装置1の内部又は外部にあるカメラやセンサーより観測視距離を取得してもよい。また、ユーザーが操作部2を操作して観測視距離を入力する構成としてもよい。例えば、操作部2によりOSD(On Screen Display)上で観測視距離が入力される構成としてもよい。
調整部12は、基準視距離及び観測視距離に基づいて、表示部3に表示される表示画像の表示態様を調整可能に構成される。ここで、基準視距離とは、ユーザーが視認する立体画像の大きさ及び視差の基準となる視距離である。本実施形態では、基準視距離から立体画像表示装置1を観察した場合に、表示対象が最も自然に見えるように調整している。ここで、基準視距離の距離は任意であり、本実施形態では、表示部3の高さHの3倍の距離を基準視距離としている。なお、基準視距離の決め方はこれに限定されず、表示部3の高さHを用いずに具体的な数値で規定してもよい。そして、表示部3は、調整部12により調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する。ここで、かかる立体画像は、現実には表示部3に表示される2次元の画像であり、右目用画像及び左目用画像を独立して表示可能に構成される。ここで、右目用画像及び左目用画像は、右目用カメラ及び左目用カメラを用いて同一の撮像対象を撮像した画像であり、視差を含むものである。そして、ユーザーは3Dメガネを着用した状態で表示部3を見ることにより、表示画像を立体画像として視認する。具体的には、表示部3は、右目用画像と左目用画像を1ライン毎に交互に表示させるとともに、表示部3上に別方向の偏光フィルタを1ライン毎に備え、3Dメガネの左右のレンズに設けられた別方向の偏光フィルタを通して表示部3を見ることにより、立体画像を視認可能ないわゆる「パッシブ方式」を採用することができる。なお、立体画像の表示方式はこれに限定されず、「アクティブシャッター方式」等の公知の手法を採用することができる。
算出部13は、拡縮調整量を算出可能に構成される。本実施形態では、「拡縮調整量α=(観測視距離/基準視距離)」で表される数値である。ここで、拡縮とは、表示画像の倍率を変更するものであり、表示画像の倍率を部分的に変更する場合も含まれる。そして、調整部12は、算出部13により算出された拡縮調整量を用いて表示画像の表示拡縮を調整する。本実施形態では、かかる処理を拡縮調整処理という。
また、算出部13は、視差調整量を算出可能に構成される。本実施形態では、「視差調整量β=「{(基準視距離/観測視距離)−1}×視差」で表される数値である。ここで、視差とは、表示部3に表示させる表示画像における、右目用画像と左目用画像で表される表示対象の位置ずれ量を表す。そして、調整部12は、算出部13により算出された視差調整量を用いて表示画像の視差を調整する。本実施形態では、かかる処理を視差調整処理という。
上記の各構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよく、ハードウェアによって実現してもよい。ソフトウェアによって実現する場合、CPUがプログラムを実行することによって各種機能を実現することができる。プログラムは、内蔵の記憶部に格納してもよく、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に格納してもよい。また、外部の記憶部に格納されたプログラムを読み出し、いわゆるクラウドコンピューティングにより実現してもよい。ハードウェアによって実現する場合、ASIC、FPGA、又はDRPなどの種々の回路によって実現することができる。本実施形態においては、様々な情報やこれを包含する概念を取り扱うが、これらは、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、上記のソフトウェア又はハードウェアの態様によって通信や演算が実行され得るものである。
2.拡縮調整処理
次に、図2〜図10を用いて、拡縮調整処理について説明する。
図2に示すように、S1において、取得部11により、観測視距離が取得される。以下、本実施形態では、図3Aに示される基準視距離(視距離:3H)に対して、図3Bに示される観測視距離(視距離:4H)の例を用いて説明する。
次に、S2において、算出部13により拡縮調整量が算出される。拡縮調整量とは、表示部3に表示される表示画像の拡縮を調整する量であり、観測視距離においても基準視距離と同様の大きさで表示対象を視認できるようにするために、表示画像の拡縮を調整するものである。以下、拡縮調整量について、図4〜図6を用いて説明する。
<拡縮調整量>
図4は、ユーザーが立体画像表示装置1を見ている状態を模式的に表す平面図である。図4において、立体画像の上下方向は、ユーザーが視認する立体画像の奥行きを表すものである。図5に示すように、本実施形態では、人が視認する立体画像の大きさS(L)を、「人が視界に入れる範囲(画面距離)に占める物体の大きさ」として定義する。これは、「立体画像の幅r'/人間の画角距離」で表される。ここで、人間の画角距離は、人間の左右方向の視界限界に収まる画像の水平方向の距離「(L+L')tanθh(θh:人の眼の画角)」で表すことができる。したがって、「S(L)=r'/(L+L')tanθh」となる。
ここで、図5に示すように、L'及びr'はそれぞれ、三角形の相似より、「L'=dL/(2e−d)」、「r'=2er/(2e−d)」と表すことができる。これらを図4の式に代入することにより、「S(L)=r/Ltanθh」となる。
次に、図6及び図7に示すように、基準視距離(Lbase)において幅rで表示される表示画像を、観測視距離(Lobs)から観測すると、表示画像の大きさが変化して見える。例えば、基準視距離よりも立体画像表示装置1に近い観測視距離においては、ユーザーが視認する立体画像は相対的に大きくなり、基準視距離よりも立体画像表示装置1から遠い観測視距離においては、ユーザーが視認する立体画像は相対的に小さくなる。これを解消し、基準視距離(Lbase)と異なる観測視距離(Lobs)から観測した場合でも人が視認する立体画像の大きさS(L)を一定にするために、拡縮調整量αを計算する。本実施形態では、基準視距離(Lbase)において表示画像の幅がrであるとき、実際の観測視距離(Lobs)における表示画像の幅r'は、「r'=rα」となるように制御する。ここで、表示画像の幅r'と、立体画像の幅r'は異なるものである。
αの求め方は、以下の通りである。すなわち、「観測視距離において人が視認する立体画像の大きさSobs(Lobs)」を「基準視距離において人が視認する立体画像の大きさSbase(Lbase)」で割った値であるRscaleが1となるようなαを計算する。これにより、「α=Lobs(観測視距離)/Lbase(基準視距離)」が導出される。
次に、図2のS3において、調整部12により、拡縮調整処理が実行される。以下、拡縮調整処理について、図7〜図9を用いて説明する。
<拡縮調整処理>
図7Aに示すように、所定の右目用画像及び左目用画像を立体画像表示装置1に独立して表示させることにより、基準視距離(3H)において、立体画像表示装置1を観測するユーザーは表示画像を立体画像として視認する。そして、図7Bに示すように、観測視距離(4H)から立体画像表示装置1を観測した場合には、ユーザーが視認する立体画像は小さく見える。これは、立体画像表示装置1に実際に表示している右目用画像及び左目用画像は変化していないが、立体画像表示装置1とユーザーの視距離が遠くなったためである。さらに、ユーザーが視認する立体画像の奥行きが伸びる。この状態で拡縮調整処理を実行した状態を表すのが図8Aである。本実施形態では、図7A及び図7Bにおける表示画像の拡縮をα倍することにより、観測視距離(4H)から立体画像表示装置1を観測した場合でも、基準視距離(3H)から立体画像表示装置1を観測したときと同様の大きさで表示対象を視認することが可能になる。
図9は、図8Aにおける拡縮調整処理を説明するための図である。図9に示すように、観測視距離(4H)のときに視認される立体画像は、基準視距離(3H)のときと比べて小さくなり、且つ、奥行きが伸びる。そこで、拡縮調整処理を実行するために、αを算出する。図7〜図9の例では、「α=Lobs(観測視距離)/Lbase(基準視距離)=4/3」である。そして、拡縮調整処理では、所定の点を基準とし、表示対象の幅rをα(=4/3)倍することにより、ユーザーが視認する立体画像の大きさS(L)が一定となる。
ここで、拡縮調整処理の具体的なやり方はこれに限定されない。例えば、調整部12は、以下の制御式1又は制御式2により表示画像の表示拡縮を調整することができる。

<制御式1>(Ro)=(Rs×拡縮調整量)
・Ro:観測視距離における表示画像の表示拡縮(表示倍率)
・Rs:基準視距離における表示画像の表示拡縮(表示倍率)

<制御式2>(So)=(Ss×拡縮調整量)
・So:観測視距離における表示画像のサイズ
・Ss:基準視距離における表示画像のサイズ
次に、図2のS4において、制御部10により、拡縮調整処理後の結果が通知対象か否かが判定される。本実施形態では、拡縮調整処理が制御可能な範囲であるか否かに基づいて、通知対象か否かを判定する。これについて、図10を用いて説明する。
<制御可能な拡縮調整範囲>
図10Aに示すように、拡縮調整量の上限(αmax)及び下限(αmin)の間で、αは観測視距離Lに比例する。そして、αmaxに対応するLmax以上では、α=αmaxで一定となる。一方、αminに対応するLmin以下では、α=αminで一定となる。
図10Bに示すように、表示対象(すなわち、拡縮調整処理の対象領域である注目領域ROI:Region of Interest)と表示部3の相対的な大きさにより、αの上限(αmax)が決定される。本実施形態では、αmaxは、注目領域ROIが表示部3内に収まる限界であるときのαをαmaxとして規定する。ここで、仮にαをαmaxより大きくすると、注目領域ROIの一部が表示部3内に収まらなくなるので、図10Aに示すように、αmaxに対応するLmax以上では、α=αmaxで一定とすることにより、注目領域ROIが表示部3内に収まりきらない事態を回避することができる。
一方、αの下限(αmin)は、注目領域ROIが視認可能な限界又はユーザーが視認したい最低限の大きさにより規定される。図10Bに示すように、αminの状態では、表示対象が視認可能な限界又はユーザーが視認したい最低限の大きさとなる。ここで、仮にαをαminより小さくすると、注目領域ROIが小さくなりすぎて視認性が低下するので、図10Aに示すように、αminに対応するLmin以下では、α=αminで一定とすることにより、注目領域ROIの大きさが最小となる状態を維持することができる。
このように、本実施形態では、拡縮調整量は、表示画像と表示部3の相対的な大きさにより、下限及び/又は上限が設定される。そして、図2のS4において、αが制御可能範囲外である場合、通知対象であると判断し、S5に進む。そして、S5において、通知部14は、外部端末(例:ユーザー端末)にαが制御可能範囲外となったことを通知する。すなわち、本実施形態では、観測視距離における拡縮調整量が下限を下回るか上限を上回る場合、通知部14がその旨通知する。これにより、例えばユーザーが立体画像表示装置1から離れすぎた場合や近づきすぎた場合に、その旨を通知部14からユーザー端末に通知することにより、ユーザーが不適切な観測視距離に移動することを防止する事が可能になる。
ここで、通知対象の判定手法はこれに限定されない。例えば、観測視距離における視認サイズについて、基準視距離における視認サイズからの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合に、通知部14が通知するようにしてもよい。ここで、変動量とは、基準視距離における視認サイズを基準とし、観測視距離における視認サイズの拡大又は縮小の割合を表す。例えば、ユーザーにより許容される変動量が25%である場合には、観測視距離における視認サイズが基準視距離における視認サイズから25%の範囲外となる場合に、通知部14が通知するようにしてもよい。例えば、図10Aに示されるLmaxから立体画像表示装置1を観測する場合における注目領域ROIの視認サイズは、基準視距離における注目領域ROIの視認サイズと同じである。この状態からさらに立体画像表示装置1から遠ざかる、つまり、観測視距離を遠くすると、α=αmaxで一定であるため、ユーザーが視認する注目領域ROIの大きさは小さくなっていく。しかし、注目領域ROIの視認サイズが基準視距離における視認サイズから25%の範囲内であれば視認サイズの変化を許容することにより、上述の例と比べて通知対象となる観測視距離の上限を大きくすることが可能となる。ここで、変動量について、ユーザーにより許容される値の範囲は、10、15、20、25、30、35、40、45、50%としてもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
一方、図10Aに示されるLminから立体画像表示装置1を観測する場合における注目領域ROIの視認サイズは、基準視距離における注目領域ROIの視認サイズと同じである。この状態からさらに立体画像表示装置1に近づく、つまり、観測視距離を近くすると、α=αminで一定であるため、ユーザーが視認する注目領域ROIの大きさは大きくなっていく。しかし、注目領域ROIの視認サイズが基準視距離における視認サイズから25%の範囲内であれば視認サイズの変化を許容することにより、上述の例と比べて通知対象となる観測視距離の下限を大きくすることが可能となる。
すなわち、本実施形態では、通知部14は、以下の(1)又は(2)の場合に通知するように構成可能である。
(1)観測視距離における拡縮調整量が下限を下回るか上限を上回る場合
(2)観測視距離における視認サイズが基準視距離における視認サイズから25%の範囲外となる場合
一方、αが制御可能範囲内である場合、通知対象でないと判断し、S5をスキップする。ここで、説明の便宜上、S4をS3の後に実行するとしているが、実際にはS3の前にS4を実行してもよく、S3と同時にS4を実行してもよい。
3.視差調整処理
次に、図7〜図9、図11〜図15を用いて、視差調整処理について説明する。図11に示すように、S11において、取得部11により、観測視距離が取得される。次に、S12において、算出部13により視差調整量が算出される。視差調整量とは、表示部3に表示される表示画像の視差を調整する量であり、観測視距離においても基準視距離と同様の奥行き(幅と奥行きの比率:アスペクト比)で表示対象を視認できるようにするために、表示画像の視差を調整するものである。以下、視差調整量について、図12〜図15を用いて説明する。
図12に示すように、表示部3に表示される表示画像は、2つのカメラにより撮影された右目用画像と左目用画像が独立して表示されるものである。ここで、右目用画像と左目用画像の視差は、カメラから被写体までの距離で変化するので、表示部3内の各点によって異なる。具体的には、カメラから遠い点ほど視差が大きく、カメラから近い点ほど視差が小さくなる。
本実施形態では、観測視距離の変化により発生する、表示画像の「奥行き歪み」を補正するために、視差調整処理を実行する。図13に示すように、基準視距離において視認できる立体画像のアスペクト比(幅:奥行き)が1:1である場合、「観測視距離<基準視距離」のときには立体画像の奥行きが縮んで見える。一方、「観測視距離>基準視距離」の場合、立体画像の奥行きが伸びて見える。これは、輻輳角が変化することで、立体画像の結像位置が変化するためである。
<視差調整量>
次に、図14を用いて、視差調整量について説明する。上述の拡縮調整量が表示画像の視認サイズを調整するものであるのに対し、視差調整量は表示画像の奥行き歪みを調整するものである。
図14に示すように、本実施形態では、奥行き歪みを「人に視認されるアスペクト比A(L)」として定義する。また、「人に視認されるアスペクト比A(L)=立体画像の幅/結像位置(点Pまでの奥行き)L'」として規定する。そして、図5に示されるL'及びr'を代入すると、「A(L)=2er/Ld」と表すことができる。
ここで、図6及び図14に示すように、基準視距離(Lbase)において視差dで表示される表示画像を、観測視距離(Lobs)から観測すると、表示画像のアスペクト比が変化して見える。これを解消し、基準視距離(Lbase)と異なる観測視距離(Lobs)から観測した場合でも、人が視認する立体画像のアスペクト比A(L)を一定にするために、視差調整量βを計算する。本実施形態では、基準視距離(Lbase)において表示画像の視差がd^であるとき、実際の観測視距離(Lobs)における表示画像の視差d'は、「d'=(d+β)α」となるように制御する。ここで、図12に示すように、表示画像の視差dは表示部3内において一定でないので、表示画像に含まれる視差dの代表値を視差d^として利用する。ここで、かかる代表値のとりかたは任意であり、例えば、注目領域ROIに含まれる視差のヒストグラムに基づいて代表値を決定してもよく、表示画像の注目領域ROI内における視差dの平均値又は最頻値を代表値としてもよい。以下、種々の計算において、視差dとして代表値(視差d^)を用いる。
βの求め方は、以下の通りである。すなわち、「観測視距離において人が視認する立体画像のアスペクト比Aobs(Lobs)」を「基準視距離において人が視認する立体画像のアスペクト比Abase(Lbase)」で割った値であるRaspectが1となるようなβを計算する。これにより、「β={Lbase(基準視距離)/Lobs(観測視距離)−1}×d^」が導出される。
ここで、かかるβを用い、観測視距離における視差d'を計算すると、「d'=(d^+β)α=d^」となる。すなわち、上述のようにβを定義することにより、観測視距離における視差d'が、基準視距離における視差dの代表値である視差d^と同じになる。これにより、ユーザーと立体画像表示装置1の距離が変化しても、基準視距離におけるアスペクト比と同じアスペクト比で立体画像を視認する事が可能になる。
次に、図11のS13において、調整部12により、視差調整処理が実行される。以下、視差調整処理について、図7〜図9を用いて説明する。
<視差調整処理→拡縮調整処理>
図7Bの状態で視差調整処理を実行した状態を表すのが図8Bである。本実施形態では、図7A及び図7Bにおける表示画像の視差dの代表値である視差d^にβを用いた計算を実行することにより、観測視距離(4H)から立体画像表示装置1を観測した場合でも、基準視距離(3H)から立体画像表示装置1を観測したときと同様の視差d^で表示対象を視認することが可能になる。
ここで、図9を用いて、図8Bにおける視差調整処理を説明する。図9に示すように、観測視距離(4H)のときに視認される立体画像は、基準視距離(3H)のときと比べて奥行きが伸びて見える。あわせて、立体画像の大きさが小さくなる。そこで、視差調整処理を実行するために、βを算出する。図8及び図9の例では、視差d^=20[mm]であったとすると、「β=−5[mm]」となる。そして、視差調整処理では、所定の点を基準とし、右目用画像と左目用画像の視差をβに対応する距離まで互いに近づくように調整する。これは、右目用画像と左目用画像が互いに遠ざかる方向を正の方向とすると、「β=−5[mm]」は負の値であるので、右目用画像と左目用画像が互いに近づく方向に移動さるものである。具体的には、図9に示すように、右目用画像及び左目用画像をそれぞれβ/2だけ平行移動させる。ここで、右目用画像及び左目用画像をそれぞれβ/2だけ平行移動させる態様以外にも、例えば、右目用画像をβ/4、左目用画像を3β/4だけ互いに近づけることにより、右目用画像と左目用画像の視差がβだけ減少するようにしてもよい。このように、視差を減少させることにより、奥行きの伸びを低減することができ、観測視距離(4H)においても、基準視距離(3H)と同じ奥行き(アスペクト比)で立体画像を視認することが可能になる。
その後、拡縮調整処理を実行することにより、立体画像の大きさを拡大すると、観測視距離(4H)においても、基準視距離(3H)と同じ奥行き(アスペクト比)及び大きさで立体画像を視認することが可能になる。これは、視差を調整した後に拡縮を調整することに相当し、このとき、「d'=(d^+β)×α」と表すことができる。
なお、上記の例では、観測視距離が基準視距離より遠い場合について説明したが、観測視距離が基準視距離より近い(例:2H)場合には、視差調整処理では、所定の点を基準とし、右目用画像と左目用画像の視差をβに対応する距離まで互いに遠ざけるように調整する。
<拡縮調整処理→視差調整処理>
また、視差調整処理は、倍率を調整した後に視差を調整してもよい。図8C及び図9に示すように、観測視距離(4H)のときにおける表示画像に対し、拡縮調整処理の実行後に視差調整処理を実行してもよい。この場合、調整部12は、右目用画像及び左目用画像を、「拡縮調整量×視差調整量」に対応する距離まで互いに近づける又は遠ざけるように調整する。このとき、「d'=d^×α+β×α」と表すことができる。これは、図9に示すように、右目用画像と左目用画像を互いに(βα/2)だけ近づけることに相当する。
次に、図11のS14において、制御部10により、視差調整処理後の結果が通知対象か否かが判定される。本実施形態では、視差調整処理が制御可能な範囲であるか否かに基づいて、通知対象か否かを判定する。これについて、図15を用いて説明する。
<制御可能な視差調整範囲>
図15に示すように、視差調整量の上限(βmax)及び下限(βmin)の間で、βは観測視距離Lに対して単調減少となる。そして、βmaxに対応するLmin以下では、β=βmaxで一定となる。一方、βminに対応するLmax以上では、β=βminで一定となる。ここで、βの上限及び下限は、以下のように定めることができる。
例えば、βは、立体画像の結像位置が表示部3の表示面又は表示部3の表示面より手前に位置するときを下限とすることができる。具体的には、βminは、立体画像の結像位置が、ユーザーから見て表示部3の奥から手前に切り替わる点である「β=−dmin」を下限としてもよい。一方、βは、「立体画像の結像位置が無限遠に位置するとき」を上限とすることができる。具体的には、βmaxは、人の眼は、眼の幅(=2e(図5参照))を超える視差dを結像することができないので、「β=2e−dmax」を上限としてもよい。この場合、「−dmin<β<2e−dmax」の関係を満たすことになる。
そして、図11のS14において、βが制御可能範囲外である場合、通知対象であると判断し、S15に進む。そして、S15において、通知部14は、外部端末(例:ユーザー端末)にβが制御可能範囲外となったことを通知する。すなわち、本実施形態では、観測視距離における視差調整量が下限を下回るか上限を上回る場合、通知部14がその旨通知する。これにより、例えばユーザーが立体画像表示装置1から離れすぎた場合や近づきすぎた場合に、通知部14からユーザー端末に通知することにより、ユーザーが不適切な観測視距離に移動することを防止する事が可能になる。
ここで、通知対象の判定手法はこれに限定されない。例えば、観測視距離において視認される立体画像における幅と奥行きの比率(アスペクト比)について、基準視距離における比率からの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合に、通知部14が通知するようにしてもよい。ここで、変動量とは、基準視距離におけるアスペクト比を基準とし、観測視距離におけるアスペクト比の変化の割合を表す。例えば、ユーザーにより許容される変動量が25%である場合には、観測視距離におけるアスペクト比が基準視距離におけるアスペクト比から25%の範囲外となる場合に、通知部14が通知するようにしてもよい。例えば、図15に示されるLmaxから立体画像表示装置1を観測する場合におけるアスペクト比は、基準視距離におけるアスペクト比と同じである。この状態からさらに立体画像表示装置1から遠ざかる、つまり、観測視距離を遠くすると、β=βminで一定であるため、ユーザーが視認する立体画像の奥行きの伸びは大きくなっていく。しかし、観測視距離におけるアスペクト比が基準視距離におけるアスペクト比から25%の範囲内であればアスペクト比の変化を許容することにより、上述の例と比べて通知対象となる観測視距離の上限を大きくすることが可能となる。ここで、変動量について、ユーザーにより許容される値の範囲は、10、15、20、25、30、35、40、
45、50%としてもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。また、観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合に、通知部14が通知するようにしてもよい。
一方、図15に示されるLminから立体画像表示装置1を観測する場合におけるアスペクト比は、基準視距離におけるアスペクト比と同じである。この状態からさらに立体画像表示装置1に近づく、つまり、観測視距離を近くすると、β=βmaxで一定であるため、ユーザーが視認するアスペクト比は小さくなっていく。しかし、観測視距離におけるアスペクト比が基準視距離におけるアスペクト比から25%の範囲内であれば視認サイズの変化を許容することにより、上述の例と比べて通知対象となる観測視距離の下限を大きくすることが可能となる。
すなわち、本実施形態では、通知部14は、以下の(1)、(2)又は(3)の場合に通知するように構成可能である。
(1)観測視距離における視差調整量が下限を下回るか上限を上回る場合
(2)観測視距離において視認される表示画像のアスペクト比が、基準視距離において視認される表示画像のアスペクト比から25%の範囲外となる場合
(3)前記観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合(例えば、オクルージョン領域がある場合。ここで、オクルージョン領域とは、右目用画像及び左目用画像をシフトさせた結果、一方の画像の特定画素に対応する他方の画像の画素が無い領域をいう。)
一方、βが制御可能範囲内である場合、通知対象でないと判断し、S15をスキップする。ここで、説明の便宜上、S14をS13の後に実行するとしているが、実際にはS13の前にS14を実行してもよく、S13と同時にS14を実行してもよい。
以上、視差調整処理について説明したが、βが0でないことが重要である。仮に、β=0とした場合には、「A(4H)=2erα/4Hd'=2erα/4Hd^α=2er/4Hd^,A(3H)=2er/3Hd^」となり、基準視距離と観測視距離においてアスペクト比Aが一致しなくなる。
4.実施例
以下、本発明の立体画像表示装置1を用いて拡縮調整処理及び視差調整処理を実行した結果について、図16を用いて説明する。
図16は、26inch(基準)(323.6×574.5[mm]),32inch(398.3×707.1[mm]),55inch(684.5×1215.4[mm])のディスプレイ(表示部3に相当)に対し、観測視距離を3H(ディスプレイの高さHに比例)、970.8mm(固定)において拡縮調整処理及び視差調整処理を実行した結果である。ここで、視差調整処理に用いる視差d^=10[mm]として各種計算を実行した。
ディスプレイサイズに合わせて観測視距離を変更した場合、3つのディスプレイでアスペクト比(Raspect)が変化した。これに対し、視差調整処理を実行することにより、3つのディスプレイにおいていずれもアスペクト比(Raspect)が1となった。すなわち、拡縮調整処理及び視差調整処理により、3つのディスプレイのいずれについても、ユーザーが視認する立体画像の大きさ及びアスペクト比が同じになった。なお、ディスプレイサイズが大きくなったときに拡縮調整処理及び視差調整処理をする例を説明したが、ディスプレイサイズが固定で画面に表示される画像を拡大したときも同様である。
一方、ディスプレイサイズに関わらず観測視距離を固定した場合、3つのディスプレイでアスペクト比(Raspect)を揃えた場合、大きさ比率(Rscale)が変化した。
これらの調整はユーザーの好みに合わせることができ、例えば立体画像表示装置1の初期設定として活用することができる。
5.変形例
図17の例の場合、観測視距離が変化するとき、ユーザーが視認する立体画像の幅及び奥行きが固定されるように拡縮調整量及び視差調整量のうち少なくとも一方を制御する。立体画像の幅及び奥行きを固定するとは、観測視距離が変化してもr'及びL'が一定となるように制御することを意味する。図17の例においては、r'=r'、Lbase'=Lobs'となるように制御される。また、図18は、変形例における拡縮調整量α及び視差調整量βを導出する計算式を表す図である。この計算式により、観測視距離が任意に変化した場合においても、ユーザーが視認する立体画像の幅及び奥行きが固定となるように制御可能となる。図19においては、基準視距離3H、観測視距離4Hにおける拡縮調整量α及び視差調整量βを例示する。
すなわち、上述の変形例では、調整部12は、基準視距離及び観測視距離に基づいて、観測視距離における立体画像の幅及び奥行きが固定されるように、表示画像の表示態様を調整可能に構成される。
6.その他
以上、種々の実施形態について説明したが、本発明に係る立体画像表示装置1はこれらに限定されない。本発明に係る立体画像表示装置1は、以下の態様でも実施可能である。
・立体画像を動画にする。
・表示部3の大きさに基づいて、拡縮調整処理及び視差調整処理の少なくとも一方を実施する。
・通知部14による通知は、観測視距離において視認される表示画像の視認サイズ又はアスペクト比が、基準視距離において視認される表示画像の視認サイズ又はアスペクト比から25%の範囲外となる場合だけでなく、1〜30%の範囲外となる場合に通知するようにしてもよい。
・上記実施形態における調整部12又は算出部13は立体画像表示装置1の外部にあってもよく、その場合、立体画像表示装置1は、調整され又は算出された画像を受信し表示する。
本発明は、以下の態様でも実現可能である。
表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得ステップと、
基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整する調整ステップと、
前記調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する表示ステップと、
を備える立体画像表示方法。
また、本発明は、以下の態様でも実現可能である。
コンピュータを、
表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得部、
基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、表示画像の表示態様を調整する調整部、
前記調整された表示態様に基づいて立体画像を表示する表示部、
として機能させるためのプログラム。
また、上述のプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供してもよい。
1 :立体画像表示装置
2 :操作部
3 :表示部
4 :通信部
5 :記憶部
10 :制御部
11 :取得部
12 :調整部
13 :算出部
14 :通知部

Claims (12)

  1. 表示部、取得部及び調整部を備える立体画像表示装置であって、
    前記取得部は、前記表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得可能に構成され、
    前記調整部は、基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、前記観測視距離における立体画像の幅及び奥行きが固定されるように、表示画像の表示態様を調整可能に構成され、
    前記表示部は、前記調整された表示態様に基づいて前記立体画像を表示する、
    立体画像表示装置。
  2. 前記調整部は、以下の制御式1又は制御式2により前記表示画像の表示拡縮を調整する、
    <制御式1>(Ro)=(Rs×拡縮調整量)
    ・Ro:観測視距離における前記表示画像の表示拡縮
    ・Rs:基準視距離における前記表示画像の表示拡縮
    <制御式2>(So)=(Ss×拡縮調整量)
    ・So:観測視距離における前記表示画像のサイズ
    ・Ss:基準視距離における前記表示画像のサイズ
    請求項に記載の立体画像表示装置。
  3. 前記拡縮調整量は、前記表示画像と前記表示部の相対的な大きさにより、下限及び/又は上限が設定され、
    通知部をさらに備え、
    前記通知部は、以下の(1)又は(2)の場合に通知する、請求項2に記載の立体画像表示装置。
    (1)前記観測視距離における前記拡縮調整量が前記下限を下回るか前記上限を上回る場合
    (2)前記観測視距離における視認サイズについて、前記基準視距離における視認サイズからの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
  4. 算出部を備え、
    前記算出部は、以下の視差調整量を算出可能に構成され、
    (視差調整量)={(基準視距離/観測視距離)−1}×視差
    前記調整部は、前記算出された視差調整量を用いて前記表示画像の視差を調整する、
    請求項1〜請求項の何れか1つに記載の立体画像表示装置。
  5. 前記表示部は、右目用画像及び左目用画像を独立して表示可能に構成され、
    前記調整部は、右目用画像及び左目用画像を、(1)「視差調整量」又は
    (2)「拡縮調整量×視差調整量」に対応する距離まで互いに近づける又は遠ざけるように調整する、
    請求項に記載の立体画像表示装置。
  6. 前記視差調整量は、前記立体画像の結像位置が前記表示部の表示面又は表示面より手前に位置するときを下限とする、
    請求項又は請求項に記載の立体画像表示装置。
  7. 前記視差調整量は、前記立体画像の結像位置が無限遠に位置するときを上限とする、
    請求項又は請求項に記載の立体画像表示装置。
  8. 通知部を備え、
    前記通知部は、以下の(1)、(2)又は(3)の場合に通知する、請求項に記載の立体画像表示装置。
    (1)前記観測視距離における前記視差調整量が前記下限を下回る場合
    (2)前記観測視距離において視認される前記立体画像における幅と奥行きの比率について、前記基準視距離における前記比率からの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
    (3)前記観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合
  9. 通知部を備え、
    前記通知部は、以下の(1)、(2)又は(3)の場合に通知する、請求項に記載の立体画像表示装置。
    (1)前記観測視距離における前記視差調整量が前記上限を上回る場合
    (2)前記観測視距離において視認される前記立体画像における幅と奥行きの比率について、前記基準視距離における前記比率からの変動量がユーザーにより許容される値の範囲外となる場合
    (3)前記観測視距離における所定の立体画像が結像されなくなる場合
  10. 前記視差は、前記表示部における注目領域に含まれる視差のヒストグラムに基づいて決定される、
    請求項〜請求項の何れか1つに記載の立体画像表示装置。
  11. 表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得ステップと、
    基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、前記観測視距離における立体画像の幅及び奥行きが固定されるように、表示画像の表示態様を調整する調整ステップと、
    前記調整された表示態様に基づいて前記立体画像を表示する表示ステップと、
    を備える立体画像表示方法。
  12. コンピュータを、
    表示部からユーザーまでの視距離である観測視距離を取得する取得部、
    基準視距離及び前記観測視距離に基づいて、前記観測視距離における立体画像の幅及び奥行きが固定されるように、表示画像の表示態様を調整する調整部、
    前記調整された表示態様に基づいて前記立体画像を表示する表示部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018097717A 2018-05-22 2018-05-22 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム Active JP6837031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097717A JP6837031B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム
PCT/JP2019/018800 WO2019225361A1 (ja) 2018-05-22 2019-05-10 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム
DE112019002595.3T DE112019002595T5 (de) 2018-05-22 2019-05-10 Vorrichtung zur anzeige stereoskopischer bilder, verfahren zur anzeige stereoskopischer bilder und programm
US17/055,736 US11509885B2 (en) 2018-05-22 2019-05-10 Stereoscopic image display device, stereoscopic image display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097717A JP6837031B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019205023A JP2019205023A (ja) 2019-11-28
JP2019205023A5 JP2019205023A5 (ja) 2021-01-14
JP6837031B2 true JP6837031B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=68617141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097717A Active JP6837031B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11509885B2 (ja)
JP (1) JP6837031B2 (ja)
DE (1) DE112019002595T5 (ja)
WO (1) WO2019225361A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086074A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、光学ユニット、虚像表示装置の調整方法及び虚像表示装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353793A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Shimadzu Corp 医用画像表示装置
US8369607B2 (en) * 2002-03-27 2013-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional images
JP2007158787A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置及び表示制御方法
US8390674B2 (en) * 2007-10-10 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing fatigue resulting from viewing three-dimensional image display, and method and apparatus for generating data stream of low visual fatigue three-dimensional image
BR112012005588A2 (pt) * 2009-09-16 2019-09-24 Koninl Philips Electronics Nv dispositivo para processar dados de imagem tridimensional (3d) para exibição em um monitor 3d para um espectador em uma configuração de visualização espacial alvo, método para processar dados de imagem tridimensional (3d) para exibição em um monitor 3d para um espectador em uma configuração de visualização espacial alvo, sinal de imagem 3d para trnsferir dados de magem tridimensional (3d) para exibição em um monitor 3d para um espectador em uma configuração de visualização espacial alvo, portadora de registro e produto de programa de computador para processar dados de imagem tridimensional (3d) para exibição em um monitor 3d para um espectador
JP5296218B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-25 株式会社東芝 立体映像表示方法及び立体映像表示装置
US8684531B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-01 Vision3D Technologies, Llc Stereoscopic display device projecting parallax image and adjusting amount of parallax
KR101763592B1 (ko) * 2010-08-16 2017-08-01 엘지전자 주식회사 3차원 컨텐츠를 출력하는 디스플레이 기기의 영상 출력 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 기기
JP5059922B2 (ja) 2010-09-15 2012-10-31 シャープ株式会社 立体画像生成装置、立体画像表示装置、立体画像調整方法、立体画像調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2012060182A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2012205267A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、検出装置、検出方法、プログラム、及び表示システム
JP2012257022A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5580486B2 (ja) * 2011-12-19 2014-08-27 富士フイルム株式会社 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5869184B2 (ja) 2013-10-02 2016-02-24 オリンパス株式会社 3次元画像システム
JP2015154101A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び電子機器
US9712810B2 (en) * 2015-06-03 2017-07-18 Disney Enterprises, Inc. Tracked automultiscopic 3D tabletop display
US20180288392A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Intel Corporation Adjusting display content based on user distance detection

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002595T5 (de) 2021-05-27
JP2019205023A (ja) 2019-11-28
WO2019225361A1 (ja) 2019-11-28
US11509885B2 (en) 2022-11-22
US20210211629A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963422B2 (ja) 撮像装置、表示装置、コンピュータプログラムおよび立体像表示システム
JP5917017B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4875762B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像撮像装置
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
JP6899875B2 (ja) 情報処理装置、映像表示システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JPH08317429A (ja) 立体電子ズーム装置及び立体画質制御装置
JP2006202181A (ja) 画像出力方法および装置
JP2013197797A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
US11443719B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6837031B2 (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム
JP6170725B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
TWI500314B (zh) A portrait processing device, a three-dimensional portrait display device, and a portrait processing method
US10567656B2 (en) Medical observation device, information processing method, program, and video microscope device
JP2006287813A (ja) 3次元画像表示装置
US20140362197A1 (en) Image processing device, image processing method, and stereoscopic image display device
WO2016015659A1 (zh) 一种基于立体显示的处理方法、装置及终端
US20160065941A1 (en) Three-dimensional image capturing apparatus and storage medium storing three-dimensional image capturing program
KR100809049B1 (ko) 평행축 방식의 스테레오 카메라 시스템에서의 줌-주시각연동 제어방법 및 장치
JP2015076776A (ja) 立体視画像処理装置、立体視画像処理方法及びプログラム
JP6063662B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019205023A5 (ja)
JP2006140822A (ja) 画像表示装置
JP5281720B1 (ja) 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
JP5601375B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250