JP6836745B2 - ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836745B2
JP6836745B2 JP2017560413A JP2017560413A JP6836745B2 JP 6836745 B2 JP6836745 B2 JP 6836745B2 JP 2017560413 A JP2017560413 A JP 2017560413A JP 2017560413 A JP2017560413 A JP 2017560413A JP 6836745 B2 JP6836745 B2 JP 6836745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpa
mass
hydroxypivalaldehyde
distillation
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119458A1 (ja
Inventor
由実 佐藤
由実 佐藤
正大 山根
正大 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017119458A1 publication Critical patent/JPWO2017119458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836745B2 publication Critical patent/JP6836745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/56Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/80Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • C07C45/83Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation by extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • C07C45/84Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/19Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法に関する。
ヒドロキシピバルアルデヒド(以下、HPA)はネオペンチルグリコール(以下、NPG)の原料であり、更に、HPAはスピログリコール(以下、SPG)などのアセタール化合物類の反応原料に用いられる。例えば、HPAを水素添加反応(以下、水添)するとNPGが得られる。また、HPAと多価アルコールからは、SPGなどのアセタール化合物が得られる。NPGは、アルキッド樹脂塗料、ポリエステル樹脂や粉体塗料の原料として用いられる。SPGは酸化防止剤として用いられるほか、高耐熱性樹脂原料として用いられている。
一般的に、HPAは塩基性条件下、イソブチルアルデヒド(以下、IBAL)とホルムアルデヒド(以下、FA)のアルドール反応により得られる。この場合、HPAには、不純物としてNPG、FAや、反応に用いた触媒、副生するギ酸塩等のカルボン酸塩が含まれることが特許文献1などに示されている。特許文献1などに示されているように、これらの不純物は、NPGの製造時の水添を阻害することが知られている。
また、特許文献2には、SPGの製造においてHPAに含まれるIBAL、FA等の不純物アルデヒドがSPGの品質へ影響すると述べられている。ゆえに、高純度なHPAを得るための精製が必要となる。
HPAに含まれる不純物を取り除く方法として、晶析、抽出や蒸留が報告されている。例えば、特許文献1には、晶析によりHPAを精製するプロセスが記載されている。この方法では、純度が98質量%を超えるHPAが得られる。特許文献3では、HPAを合成後、反応液中に含まれるカルボン酸塩を除くために、抽出と同様の操作が行われている。水を添加して冷却し、二層分離させて油層側にHPAを、水層側にカルボン酸塩を分配させることで、カルボン酸塩を除去している。
また、特許文献4には、低沸点不純物を蒸留で除去するプロセスが記載されている。更に、抽出と蒸留を組み合わせた方法として、オクタノールで抽出して有機酸塩を除去した後、低沸点不純物を蒸留で除去するプロセスが特許文献5に記載されている。
特開2007−70339号公報 特開2001−302673号公報 特開平07−082192号公報 特表2010−520250号公報 特許第3224547号公報
NPGやSPGの原料として用いられるHPAは、特許文献2や特許文献3にも記載されているように、水と共に反応へ供されている。一方、水以外のHPAに含まれる不純物は、反応の阻害や目的物の品質への影響を及ぼす。そこで、水以外のHPAに含まれる不純物を低減させなくてはならない。
なお、HPAは水がない状態では二次反応により一部がネオペンチルグリコール−ヒドロキシピバリン酸エステルへ転じてしまう。また、NPGやSPGの原料として反応に供するときには、HPAを溶解して加える操作を行うが、熱をかけると、よりネオペンチルグリコール−ヒドロキシピバリン酸エステルへ変質しやすい。そこで、溶解時の温度を下げるために水を共存させておくとよい。特にSPGの合成などは水溶媒中で行うため、水が存在しても影響はない。このように、不純物としての水の存在は、問題とはならない。
特許文献1に記載の晶析では、収率は最大でも84%であり、高純度のHPAの生産性に課題がある。更に、晶析精製は装置の建設コストや運転コストが高く、大量生産には向かない。また、水を溶媒に用いた晶析では、大量の廃水が発生する。したがって、上記廃水の処理も必要となり、環境、更には経済性の観点から好ましくない。
特許文献3に記載の抽出では、ギ酸塩等のカルボン酸塩は除去できるが、FA、NPGやその他不純物の除去は不十分である。FAについては、依然としてHPAに対して0.32質量%が残留する。
特許文献4に記載の蒸留では、未反応のIBALや触媒として使用したトリエチルアミンは、除去できる。しかし、ギ酸塩のように塩を形成した不純物やFAのような熱変性をしやすい化合物などは除去することができない。また、低沸点不純物のみを蒸留で除去するプロセスであるため、HPAよりも高沸点の不純物を除去することはできない。
特許文献5に記載の抽出と低沸点不純物の蒸留による除去の組み合わせは、ギ酸塩と低沸点不純物の除去には有効であったが、蒸留工程後もHPAに対し1.74質量%のIBALが残留する。更に、抽出溶媒と、原料であるIBALとの合計に対する水の量が35質量%以下であり、蒸留後にもネオペンチルグリコールエステルの含有量が多く、また、蒸留後にもIBALの残留が多い等の問題がある。
以上より、これまでに知られている方法はいずれも、HPAに含まれる水以外の不純物、特にIBAL等を選択的に除去しながら高収率でHPAを取得することはできなかった。特に、従来の技術ではHPAからIBALを十分に低減することは困難であった。
したがって、本発明は、IBALとFAより得られるHPAの製造方法において、大量生産が可能で、HPAに含まれる水以外の不純物、特にIBAL等を選択的に除去しながら、HPAの回収率が向上された製造方法を提供することを課題とする。
更に、本発明は、HPAから二次的に副生する特定の不純物であるネオペンチルグリコール−イソ酪酸エステル体、イソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アセタール体及びイソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アルドール体の含有量を低く規定したHPAの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、HPAに含まれるギ酸塩は、HPA反応液を塩基性条件下にてIBAL等のアルデヒド溶媒で抽出することで水層側へ分配できることを見出した。また、本発明者らは、FAも低減できることを見出した。
更に、本発明者らは、その後、蒸留により抽出溶媒と共に、その他の低沸点不純物の除去を行う際に、水を共存させることにより、水以外の不純物が選択的に除去された、高純度のHPAを高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<12>に関する。
<1>
下記の工程(i)〜工程(iii)をこの順で含み、
工程(iii)の蒸留工程が、抽出液と水とを共存させて蒸留する工程であり、蒸留に供する抽出液中の原料由来のイソブチルアルデヒド及び式(1)で表されるアルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量が、100質量部以上2,000質量部以下である、
ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
工程(i):イソブチルアルデヒドと、ホルムアルデヒドとを反応させ、ヒドロキシピバルアルデヒドを含有する反応液を得る反応工程、
工程(ii):前記反応液を塩基性下で、式(1)で表されるアルデヒド溶媒にて抽出し、ヒドロキシピバルアルデヒドを含有する抽出液を得る抽出工程、
工程(iii):前記抽出液を蒸留し、釜残よりヒドロキシピバルアルデヒドを回収する蒸留・回収工程
(式(1)中、Rは、炭素数3以上7以下の飽和アルキル基を表す。)
<2>
蒸留に供する水の量が、蒸留に供する抽出液中のヒドロキシピバルアルデヒド100質量部に対して、50質量部以上1,000質量部以下である、<1>に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<3>
前記工程(ii)の後、前記工程(iii)の前に、抽出液を濃縮する工程を有する、<1>に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<4>
前記式(1)で表されるアルデヒド溶媒が、イソブチルアルデヒドである、<1>〜<3>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<5>
前記工程(iii)が、抽出液を水と混合しながら連続的に蒸留装置に供給し、ヒドロキシピバルアルデヒドを釜残より回収する工程である、<1>〜<4>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<6>
前記工程(iii)が、抽出液を水と混合加熱しながら連続的に蒸留装置に供給し、ヒドロキシピバルアルデヒドを釜残より回収する工程である、<1>〜<5>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<7>
前記工程(iii)の後に、更に、釜残を蒸留し、ヒドロキシピバルアルデヒドを留分として回収する、留出・回収工程を有する、<1>〜<6>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<8>
前記工程(iii)の後に、下記式(2)〜下記式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理する工程を有する、<1>〜<7>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<9>
前記工程(iii)の後に、下記式(2)で表される化合物の含有量を管理する工程を有する、<1>〜<8>のいずれかに記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
<10>
下記式(3)又は下記式(4)で表される化合物。
<11>
イソブチルアルデヒドと、ヒドロキシピバルアルデヒドとを反応させる工程を含む、下記式(3)で表される化合物の製造方法。
<12>
イソブチルアルデヒドと、ヒドロキシピバルアルデヒドとを反応させる工程を含む、下記式(4)で表される化合物の製造方法。
本発明によれば、IBALとFAより得られるHPAの製造方法において、HPAに含まれる水以外の不純物、特にIBAL等を選択的に除去しながら、大量生産が可能で、HPAの回収率が向上された製造方法を提供することができる。更に本発明によれば、特定の不純物の含有量が低減されたHPAの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
なお、本実施形態において、数値限定を表す「A〜B」の記載は、端点であるA及びBを含む数値範囲を意味し、A<Bの場合にはA以上B以下を意味し、A>Bの場合にはA以下B以上を意味する。
また、質量部及び質量%は、重量部及び重量%とそれぞれ同義である。
更に、本実施形態において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
[ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法]
本実施形態のヒドロキシピバルアルデヒド(HPA)の製造方法は、下記の工程(i)〜工程(iii)をこの順で含み、工程(iii)の蒸留工程が、抽出液と水とを共存させて蒸留する工程であり、蒸留に供する抽出液中の原料由来のイソブチルアルデヒド(IBAL)及び式(1)で表されるアルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量が、100質量部以上2,000質量部以下であることを特徴とする。
工程(i):イソブチルアルデヒド(IBAL)と、ホルムアルデヒド(FA)とを反応させ、ヒドロキシピバルアルデヒド(HPA)を含有する反応液を得る反応工程、
工程(ii):前記反応液を塩基性下にて、式(1)で表されるアルデヒド溶媒にて抽出し、ヒドロキシピバルアルデヒド(HPA)を含有する抽出液を得る抽出工程、
工程(iii):抽出液を蒸留し、釜残よりヒドロキシピバルアルデヒド(HPA)を回収する蒸留・回収工程
(式(1)中、Rは、炭素数3以上7以下の飽和アルキル基を表す。)
本実施形態は、塩基性触媒下でIBALとFAを反応させてHPAを合成した場合における回収率に優れ、水以外の特定の不純物量が低減されたHPAの製造方法である。HPAを合成後に、塩基性下にて上記式(1)で表される特定のアルデヒド溶媒(以下、特定アルデヒド溶媒ともいう。)を用いた抽出を行い、HPAを抽出する。続いて、水共存下の蒸留にてHPAを含む抽出液からIBAL及び特定アルデヒド溶媒を留去し、HPAを高回収率にて取得する。
本実施形態において、回収率に優れ、特定の不純物が低減されたHPAの製造方法が提供される詳細な機構は不明であるが、その一部は以下のように推定される。
まず、HPA反応液(ここで、HPA反応液とは、IBALとFAによりHPAを合成後の反応液を意味する。)に含まれるギ酸塩は、HPA反応液を塩基性条件にてIBAL等の特定アルデヒド溶媒と水で抽出精製することにより水層へ分配除去できる。また、当該抽出により、HPA反応液からFAの含有量も低減することができる。
その後、蒸留により抽出溶媒とともにその他の低沸点不純物の除去を行うこととしたところ、蒸留後もHPA中にIBALや抽出溶媒の特定アルデヒド溶媒が必ず残留してしまう問題が生じる。
本発明者らがアルデヒドが残留する要因を調査した結果、HPAをIBAL等の特定アルデヒド溶媒へ抽出を行った際に、平衡反応により一部のHPAが特定アルデヒド溶媒やIBALとの二次生成物(構造の一例を式(2’)に示す)を形成することが判明した。
(式(2’)中、Rは炭素数3以上7以下の飽和アルキル基を表す。)
特に、抽出溶媒として、IBALを使用した場合には以下の反応が生じていることが判明した。
これら二次生成物は、原料であるIBALや抽出溶媒である特定アルデヒド溶媒を系外へ除去すると平衡の移動によりIBALや特定アルデヒド溶媒を再生する。したがって、蒸留等でIBALや特定アルデヒド溶媒を留去しても、再びHPA中にIBALや特定アルデヒド溶媒が生成する。
本実施形態の製造方法では、抽出溶媒や低沸点不純物を蒸留で除去する際に、抽出液と水とを共存させて蒸留することにより、上記二次生成物を分解させ、二次生成物として取り込まれていたIBALや特定のアルデヒド溶媒を蒸留系外に除去すると共に、二次生成物からHPAを再生することにより、IBALや特定のアルデヒド溶媒等のアルデヒド類を十分に低減すると共に、HPAの回収率を向上させることができる。したがって、本実施形態のHPAの製造方法では、特定の二次生成物量を抑制し、高純度のHPAを高収率で得られる。
また、本実施形態は、上記の新規な二次生成物に関する。これらの二次生成物の含有量を制御することにより、より高純度のHPAを製造することが可能であり、HPAの製造管理に有用な物質である。水との共沸後に回収されたHPAの組成物中の該不純物が管理値以下であれば、不純物から分解誘導されるアルデヒドに起因する品質の低下が無視できるようになる。特にその組成物を原料に用いてNPGやSPGを合成した場合、誘導されたアルデヒドに起因する不純物の生成量を極力抑えることができる。
<工程(i):反応工程>
工程(i)では、IBALとFAとを反応させ、HPAを含有する反応液を得る。
HPAは塩基性触媒下、安価な原料であるIBALとFAとをアルドール反応させることが好ましい。
HPAを製造するために使用するFAの形態に特に制限はなく、例えば、トリオキサン、パラホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)を挙げることができる。中でも、ホルマリンが好ましい。また、トリオキサン、パラホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)は適宜混合した状態で使用してもよい。IBALとFAとの反応は、反応系の水濃度に影響を受け易く、IBAL、FAの濃度が希薄であると、反応速度が緩慢となるため、FAの濃度は高い方が好ましい。原料としてホルマリンを使用する場合は、ホルマリンは濃度37質量%以上であることが好ましい。また、ホルマリンは濃度90質量%以下であることが好ましく、濃度70質量%以下であることがより好ましい。
塩基性触媒としては、無機塩基及び有機塩基が例示される。無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。また、有機塩基としては、例えば、第3級アミン等のアミン触媒等が挙げられる。反応工程において、塩基性が強くなりすぎると、HPAが未反応FAとのカニッツァロ反応を併発して、HPAの収率が低下し、また、塩基性が弱すぎると反応が緩慢となることから、アミン触媒を使用することが好ましく、第3級アミンがより好ましい。
第3級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン等が挙げられる。これらの中でも、安価に入手ができる観点から、トリメチルアミン、トリエチルアミンが好ましく、トリエチルアミンがより好ましい。
塩基性触媒の含有量は、その種類により適宜変更することができ、例えばトリエチルアミンを使用した場合、トリエチルアミンの含有量は、IBALに対して、モル当量で好ましくは0.001〜0.5であり、より好ましくは0.01〜0.2である。
IBALとFAとのアルドール反応は、回分式及び連続式のいずれでもよい。また、常圧下で空気遮断下又は窒素気流化で行ってもよい。
FAに対するIBALの仕込みモル当量は、好ましくは0.95〜1.30であり、より好ましくは0.98〜1.10である。
反応温度は、常圧下では、好ましくは40〜98℃であり、より好ましくは80〜95℃である。
<工程(ii):抽出工程>
工程(ii)は、工程(i)で得られた反応液(HPA反応液)を塩基性下にて、下記式(1)で表されるアルデヒド溶媒(特定アルデヒド溶媒)にて抽出し、残留するホルムアルデヒドを特定アルデヒド溶媒に分配させるとともに、HPAを含有する抽出液(油層)を得る工程(以下、抽出工程ともいう。)である。
抽出工程では、ギ酸塩やFAを低減しつつ、HPA反応液からHPAを回収する。
(式(1)中、Rは、炭素数3以上7以下の飽和アルキル基を表す。)
式(1)中、Rは炭素数3以上7以下の飽和アルキル基であり、炭素数は3〜6であることが好ましく、3〜5であることがより好ましく、3又は4であることが更に好ましく、4であることがより更に好ましい。飽和アルキル基の炭素数が3以上であれば、式(1)で表されるアルデヒド溶媒と水との混和性が低いため、抽出後の分液を速やかに実施することができる。飽和アルキル基の炭素数が7以下であると、式(1)で表されるアルデヒド溶媒が目的物のHPAよりも低沸点となるため、蒸留によるアルデヒド溶媒の回収・再利用が可能となる。飽和アルキル基は、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい。
特定アルデヒド溶媒としては、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド(IBAL)、n−ペンチルアルデヒド、ピバルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、及び、n−オクチルアルデヒド等が挙げられる。
これらの中でも、不純物の低減効果が高く、HPAの回収率が高いことから、アルキル基の炭素数が3〜4のアルデヒドが特定アルデヒド溶媒として好ましい。更には、蒸留によりHPAからの分離も容易であることから、特定アルデヒド溶媒としては、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド(IBAL)がより好ましく、イソブチルアルデヒド(IBAL)が更に好ましい。
抽出溶媒の特定アルデヒド溶媒は単独で用いても、二種類以上を混合して用いてもよい。
特定アルデヒド溶媒は、使用する化合物や条件によっても異なるが、通常はHPA反応液に対し、0.5〜4質量倍を使用することが好ましい。HPA反応液に対して0.5質量倍以上の使用であれば、HPAの水層への損失が低減される傾向がある。HPA反応液に対して4.0質量倍以下の使用であれば、抽出溶媒が蒸留で回収しやすい傾向がある。より好ましい抽出溶媒の使用量は0.5〜3質量倍であり、更に好ましい抽出溶媒の使用量は0.8〜2.5質量倍である。
なお、抽出工程において、特定アルデヒド溶媒以外の溶媒を抽出溶媒(油層)として併用し、混合溶媒としてもよいが、抽出溶媒が混合溶媒である場合、特定アルデヒド溶媒の含有量が50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることがより更に好ましく、特定アルデヒド溶媒のみを使用することが更により好ましい。
また、抽出工程において、HPA反応液に対して上記特定アルデヒド溶媒と共に、水を添加することが好ましい。水としては、例えば、イオン交換水、純水等が挙げられる。水は、不純物の含有量が少ないものが好ましく、純水がより好ましい。添加する水の量は、HPA反応液に対して、0.15〜3質量倍であることが好ましく、0.3〜2質量倍であることがより好ましく、0.5〜1質量倍であることが更に好ましい。
抽出操作は、塩基性下で実施する。抽出操作を行う際の塩基性の指標として、HPA反応液のpHが7.5〜13.5の範囲であることが好ましい。pHが13.5以下であると、生成したHPAがカニッツァロ反応等の副反応の進行によって減少することを抑制することができる。pHが7.5以上であると、ホルムアルデヒドと抽出溶媒の反応の促進に十分な塩基性が得られる。抽出時のpHは8.0〜13.0であることがより好ましく、8.0〜11.0であることが更に好ましい。
通常、HPAは塩基性触媒下でIBALとFAのアルドール反応で得ているため、抽出時のpHが好適な範囲であれば、合成に使用した触媒をそのまま塩基として使用することができる。また、pH調整のために塩基性物質を適宜追加してもよい。
新たに追加する塩基は、HPA合成に用いた触媒と同一でもよく、異なる塩基性物質を使用してもよい。したがって、塩基性の調整に使用できる塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基及び第三級アミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられる。第三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン及びN−エチルピロリジン等が挙げられる。精製や品質の管理を簡便に行うために、塩基性の調整に使用できる塩基性化合物としては、HPAの合成時と同一のものを使用することが好ましい。
抽出時の温度は0〜70℃が好ましい。0℃以上であると、抽出工程において水層が固化することなく抽出を実施することができる。70℃以下であると、副反応の進行を抑制することができる。抽出時の温度は、より好ましくは5〜65℃であり、更に好ましくは15〜65℃である。
抽出の操作で用いる装置は特に制限されないが、使用する抽出溶媒や抽出時の温度に応じて適宜、撹拌効率がよいものを選択することが好ましい。抽出の操作で用いる装置としては、例えば、多段式の槽型抽出器や一塔式の振動式カラム型装置が挙げられる。また、抽出液側に水洗槽を設けて抽出液を水洗することで、更に効率よくギ酸塩を除去することができる。
<工程(iii):蒸留・回収工程>
工程(iii)は、抽出液を蒸留し、釜残よりヒドロキシピバルアルデヒドを回収する工程(蒸留・回収工程)である。
蒸留では、抽出溶媒を除去するとともにHPAよりも低沸点の不純物を除去する。また、抽出液には、HPAと抽出溶媒である特定アルデヒド溶媒や、原料であるIBALからの二次生成物も存在している。この二次生成物の分解を促進し、更に、二次生成物の分解によって生じたIBAL及び特定アルデヒド溶媒を蒸留により除去し、一方、HPAを回収するために、水を共存させながら蒸留を行う。
蒸留に供する水の量は、蒸留に供する抽出液中のIBAL及び特定アルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、100質量部以上2,000質量部以下である。なお、工程(ii)の後、工程(iii)の前に、抽出液を濃縮する工程を含む場合にも、蒸留に供する水の量は、濃縮した抽出液中のIBAL及び特定アルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、100質量部以上2,000質量部以下である。なお、蒸留に供する水の量とは、蒸留前に新たに添加される水及び抽出液(油層)中の水の合計量である。
蒸留に供する水の量が、IBAL及び特定アルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、100質量部未満であると、二次生成物を十分に分解して低減させることが困難であり、高純度のHPAを得ることができない。一方、蒸留に供する水の量が2,000質量部を超えると、共存させる水の量が多いため、蒸留工程に長時間を要するとともに、大量の廃水が発生し、環境及び生産性の観点で問題がある。
蒸留に供する水の量は、IBAL及び特定アルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、120〜1,850質量部であることが好ましく、150〜1,700質量部であることがより好ましく、180〜1,500質量部であることが更に好ましい。
蒸留で用いる装置に特に制限はなく、連続式蒸留装置や回分式蒸留装置のいずれでも行うことができる。特に連続式蒸留装置は生産性が高く、HPAの変質も抑えられるために、HPAの収率及び品質が更に高くなる傾向がある。
連続式蒸留において、蒸留時には、抽出液と水を混合しながら連続的に蒸留装置に供給することが好ましい。より詳細には、予め抽出液と水とを混合し、抽出液と水との混合液としたものを連続的に蒸留装置に供給することが好ましい。
また、抽出液を水と混合加熱しながら連続的に蒸留装置に供給することがより好ましい。すなわち、予め水と抽出液を混合し、予熱してから蒸留塔中段部に供給してフラッシュさせることが好ましい。予熱温度は使用する抽出溶媒によって調整することができ、二次生成物の低減効果を十分に得る観点から、沸点以上の温度とすることが好ましい。
予熱時の温度は予熱器内の気圧にも依存するため、例えば、予熱器内は1.0〜10気圧(0.1013MPa〜1.013MPa)とすることが好ましく、2〜8気圧(0.2026MPa〜0.8106MPa)とすることがより好ましく、2〜5気圧(0.2026MPa〜0.5066MPa)とすることが更に好ましい。予熱に要する時間は抽出溶媒の種類と温度により適宜選択することができ、例えば、抽出溶媒にIBALを用い、2〜5気圧で加熱する場合には、3〜60分が好適な条件となる。
連続式蒸留の場合、抽出液を濃縮しないときには、抽出液中の原料由来のイソブチルアルデヒド及び式(1)で表されるアルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量が、100質量部以上2,000質量部以下であり、100〜1,000質量部であることが好ましく、150〜500質量部であることがより好ましく、150〜300質量部であることが更に好ましい。
回分式蒸留の場合は、予め蒸留釜に水を入れておき、水還流状態で水中に抽出液を滴下供給する方法が好ましい。水と接触加熱することで、HPAとIBALや特定アルデヒド溶媒からの二次生成物を分解し、低減させることができるため、HPAの収率と純度が向上する。予め釜に仕込む水の量は、抽出液が濃縮されない場合、抽出液中の原料由来のイソブチルアルデヒド及び式(1)で表されるアルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量が、100質量部以上2,000質量部以下であり、100〜1,000質量部であることが好ましく、150〜500質量部であることがより好ましく、150〜300質量部であることが更に好ましい。
回分式蒸留では、釜液の温度が60〜100℃となるように圧力などを適宜制御することにより、HPAの熱変性を抑制できる傾向がある。釜液の温度が、より好ましくは60〜90℃、更に好ましくは65〜80℃となるように、圧力を調整するとよい。
本実施形態における蒸留に供する水の量は、抽出液を濃縮せずに蒸留する場合、蒸留に供する抽出液中のHPA100質量部に対して、50質量部以上1,000質量部以下であることが好ましい。蒸留に供する水の量が上記範囲内であると、高純度のHPAが得られ、また、廃水量が抑制される。
蒸留に供する水の量は、抽出液中のHPA100質量部に対して、より好ましくは100〜800質量部であり、更に好ましくは200〜600質量部である。
<その他の工程>
本実施形態において、上記工程(i)〜工程(iii)に加えて、他の工程を有していてもよい。具体的には、工程(ii)の後、工程(iii)の前に、抽出液を濃縮する工程(以下、濃縮工程ともいう。)を有していてもよく、また、工程(iii)の後に、更に釜残を蒸留し、HPAを留分として回収する留出・回収工程(以下、留出・回収工程ともいう。)を有していてもよい。更に、工程(ii)の後(工程(ii)よりも後のいずれかの時点)に、後述する特定の化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理する工程(以下、管理工程ともいう。)を有していてもよい。以下、濃縮工程、留出・回収工程、及び管理工程のそれぞれについて説明する。
(濃縮工程)
本実施形態のHPAの製造方法は、抽出工程(工程(ii))の後、蒸留・回収工程(工程(iii))の前に、抽出液を濃縮する工程を有していてもよい。該濃縮工程では、抽出液に含まれる、原料であるIBAL及び抽出溶媒である特定アルデヒド溶媒を留去し、HPAを濃縮させる。また、濃縮工程を有する場合は、その後の工程(iii)において、濃縮された抽出液に水を共存させて蒸留を行う。
濃縮工程を有することにより、共存させる水の量を減少させることできる。
原料であるIBAL及び抽出溶媒である特定アルデヒド溶媒の合計量が、濃縮前の0.1〜90質量%となるように濃縮することが好ましく、1〜20質量%となるように濃縮することがより好ましく、1〜10質量%となるように濃縮することが更に好ましい。IBAL及び特定アルデヒド溶媒の量を濃縮前の90質量%以下に減ずることにより、蒸留に必要な熱量も低減され、エネルギー的にも経済性を向上することができる。また、IBAL及び特定アルデヒド溶媒の量が濃縮前の0.1質量%以上となるように濃縮することにより、濃縮に要する時間が長期化することを避けられる。
(留出・回収工程)
本実施形態のHPAの製造方法は、工程(iii)の後に、更に釜残を蒸留し、HPAを留分として回収する留出・回収工程を有していてもよい。留出・回収工程を有することにより、NPG等の高沸点不純物を低減することができる。
留出・回収工程では、塔頂絶対圧力が1.0kPa〜1MPaであることが好ましく、1.3kPa〜0.1MPaであることがより好ましく、3kPa〜20kPaであることが更に好ましい。また、塔頂部の温度は、88〜150℃であることが好ましく、90〜130℃であることがより好ましく、95〜115℃であることが更に好ましい。
(管理工程)
本実施形態のHPAの製造方法は、工程(ii)の後に、下記式(2)〜下記式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理する工程を有していてもよい。なお、管理工程は工程(iii)の後が好ましい。また、上記化合物の含有量を管理する工程とは、抽出工程である工程(ii)の後に得られる抽出液、あるいは、蒸留・回収工程である工程(iii)の後に得られるヒドロキシピバルアルデヒドの中に含まれる、下記式(2)〜下記式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物を、例えば、ガスクロマトグラフィ−水素炎イオン化検出器(GC−FID)等によって検出し、かかる化合物の含有量を監視することを指す。なお、下記式(2)〜下記式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量は、具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
なお、上述したように、式(2)〜式(4)で表される化合物は、IBALとHPAとの反応により得られる二次生成物であり、具体的には、式(2)で表される化合物は、イソ酪酸(イソブチル酸、以下、IBAともいう。)とネオペンチルグリコールとのエステル(NPG−IBAエステル体)である。また、式(3)で表される化合物は、HPAとIBALとのアセタール体であり、式(4)で表される化合物は、HPAとIBALとのアルドール体である。したがって、抽出溶媒である特定アルデヒド溶媒がIBALである場合に、上記の管理工程を有することが特に有用であるが、原料としてもIBALを含有しており、上記式(2)〜式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理することによって、IBAL以外の特定アルデヒド溶媒を抽出溶媒として用いた場合であっても、同様に二次生成物の量が管理可能であると推定される。
これらの中でも、工程(ii)によって除去が困難である、上記式(2)で表される化合物及び式(3)で表される化合物が重要であり、式(3)で表される化合物が特に重要である。すなわち、本実施形態のHPAの製造方法は、上記式(2)及び/又は式(3)で表される化合物の含有量を管理する工程を有することが好ましく、式(3)で表される化合物の含有量を管理する工程を有することがより好ましい。
本実施形態では、水の共存下で抽出液を蒸留すること、すなわち、工程(iii)によって、上記二次生成物からHPAとIBALや特定アルデヒド溶媒を再び生成させ、IBALや特定アルデヒド溶媒を蒸留により分離除去して、不純物の量を減少させると共に、高純度のHPAを高収率で得ることができる。
なお、式(2)で表される化合物は、以下の反応機構によって生成していると考えられるが、かかる反応機構は本発明を限定するものではない。
上記式(2)〜式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理する場合、含有量を1質量%以下に管理することが好ましく、0.3質量%以下に管理することがより好ましく、0.1質量%以下に管理することが更に好ましく、0.03質量%以下に管理することがより更に好ましい。
また、式(3)で表される化合物の含有量を管理する場合、含有量を1質量%以下に管理することが好ましく、0.3質量%以下に管理することがより好ましく、0.1質量%以下に管理することが更に好ましく、0.03質量%以下に管理することがより更に好ましく、0.01質量%以下に管理することが更により好ましい。
このように、得られるHPA中の二次生成物の含有量を管理することによって、より高純度のHPAを得ることができる。
また、式(2)〜式(4)で表される化合物に代表される二次生成物の含有量は、蒸留時に共存させる水の量、抽出液と水との混合時の温度や混合時間等の混合条件、蒸留時の圧力、温度等の蒸留条件等の変更などにより制御することができる。
[新規化合物]
本実施形態は、下記式(3)で表される化合物及び下記式(4)で表される化合物に関する。
上記の式(3)で表される化合物及び上記式(4)で表される化合物は、新規化合物であり、本実施形態のHPAの製造方法において、HPAを高純度で製造するための指標として管理する化合物として有用である。
上記の式(3)で表される化合物及び上記式(4)で表される化合物は、IBALと、HPAとを反応させる工程を含む製造方法によって製造することができる。
具体的には、式(3)で表される化合物は、HPAとIBALとのヘミアセタール化反応によって製造することができる。また、上記式(4)で表される化合物は、HPAとIBALとのアルドール反応によって製造することができる。アルドール反応においては、IBALよりエノール又はエノラートアニオンが生成し、かかるエノール又はエノラートアニオンがHPAのアルデヒド基に求核付加する。
上記ヘミアセタール化反応では、酸又は塩基性触媒下で、IBALとHPAとを反応させることが好適である。
酸触媒としては、アルデヒドとアルコールとのアセタール化反応に使用される触媒であれば特に制限されず、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸類、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸を挙げることができる。
塩基性触媒としては、アルデヒドとアルコールとのアセタール化反応に使用される触媒であれば特に制限されず、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類を挙げることができる。
上記アルドール反応では、酸又は塩基性触媒下で、IBALとHPAとを反応させることが好適である。
酸触媒としては、通常のアルドール反応に使用され、且つ、IBALからエノールを生成させる触媒であれば特に制限されず、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸類、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸を挙げることができる。
塩基性触媒としては、通常のアルドール反応に使用され、且つ、IBALからエノラートアニオンを生成させる触媒であれば特に制限されず、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類を挙げることができる。
IBALとHPAとの、酸又は塩基性触媒下での反応は、ヘミアセタール化反応とアルドール反応とが同時に進行してもよい。したがって、反応生成物は、式(3)で表される化合物と式(4)で表される化合物の混合物であってもよい。また、混合物で得られた場合、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって、式(3)で表される化合物と式(4)で表される化合物とを分離することができる。
上記ヘミアセタール化反応と上記アルドール反応は、それぞれ溶媒中で行うことができるが、溶媒は反応温度や反応物等によって適宜選択される。また、上記有機反応の反応温度は、用いる溶媒の沸点等の条件によって適宜選択される。上記有機反応で溶媒を用いる場合、得られた反応溶液を必要に応じて濃縮した後、残渣をそのまま次の反応に使用してもよく、適宜な後処理を行った後に、式(3)又は式(4)で表される化合物として用いてもよい。後処理の具体的な方法としては、抽出処理及び/又は晶出、再結晶、クロマトグラフィー等の公知の精製を挙げることができる。
[ヒドロキシピバルアルデヒド]
本実施形態において、得られるHPAは、式(2)、式(3)及び式(4)で表される化合物の含有量が、それぞれ0.1質量%以下であることが好ましい。式(2)、式(3)及び式(4)で表される化合物の含有量は、それぞれ0.05質量%以下であることがより好ましく、0.03質量%以下であることが更に好ましい。
これらの中でも、特に、式(3)で表される化合物の含有量は、0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましく、0.03質量%以下であることが更に好ましく、0.01質量%以下であることがより更に好ましい。
本実施形態によれば、上記の特定の不純物(式(2)で表される化合物(ネオペンチルグリコール−イソ酪酸エステル体、式(3)で表される化合物(イソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アセタール)、及び、式(4)で表される化合物(イソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アルドール))の含有量が低いHPAが得られる。
本実施形態における工程(ii)での抽出液には、式(2)〜式(4)で表される化合物に代表される二次生成物を含んでいてもよく、その含有量は、特に制限されないが、抽出液中のHPA100質量部に対し、式(2)〜式(4)で表される化合物に代表される二次生成物の合計で1〜100質量部であることが好ましく、1〜50質量部であることがより好ましく、1〜40質量部であることがさらに好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、部及び%は、特に断りのない限り、それぞれ質量部及び質量%を意味する。
なお、実施例において、ホルムアルデヒドはアセチルアセトン法による吸光度測定、ギ酸塩はキャピラリー電気泳動、その他の成分はガスクロマトグラフィーにより定量した。また、抽出液油層中の水の量は、カールフィッシャー水分計(平沼産業株式会社製、自動水分測定装置AQV−2200、滴定液に林純薬工業株式会社製、ハイドラナールコンポジット5Kを使用)にて測定した。吸光度測定、キャピラリー電気泳動及びガスクロマトグラフィーの条件を以下に示す。
[測定方法及び条件]
<吸光度測定>
装置:日立製SpectrophotometerU3210
測定波長:420nm
発色液調製:酢酸アンモニウム75gを純水に溶解し、氷酢酸1.5mL、アセチルアセトン1mLを加え、純水にて1Lにメスアップした。
試料調製:試量1%水溶液1mLと純水5mL、発色液10mLを混合し、40℃で30分間加熱した後、室温まで冷却した。
<キャピラリー電気泳動>
装置:アジレント・テクノロジー株式会社製G1600A
泳動液:20mMキノリン酸、39mM 2−アミノ−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、50μL/100mLヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液(pH5.8)
キャピラリー:ヒューズドシリカ75μm, 72cm(25℃)
印加電圧:−20kV
検出器:ダイオードアレイ(シグナル:350nm(バンド幅20nm)、リファレンス230nm(バンド幅5nm))
試料調製:ギ酸が10ppmの濃度になるように水へ溶解した。
<ガスクロマトグラフィー(GC)>
装置:アジレント・テクノロジー株式会社製Agilent 6890
使用カラム:DB−1(内径0.53mm×30m,膜厚1.5μm)
キャリアガス:ヘリウム(カラム内流速4.5mL/分、流速制御)
注入:注入口温度250℃、スプリット比1:5
カラム温度:60℃で6分保持後、250℃まで7℃/分で昇温し、250℃で12分間保持
検出器:水素炎イオン化型検出器(FID),250℃
試料調製:HPAが1質量%の濃度になるようにアセトンへ溶解した。
また、HPA収率及びHPA回収率は以下で算出される。
HPA収率=蒸留後の塔底液及び留出液中に含まれるHPA量の総和/抽出液中に含まれるHPAの量×100[%]
(抽出の場合は、油層及び水層に含まれるHPA量の総和/原料中のHPA量×100[%])
HPA回収率=塔底液(主にHPAが含まれる留分)に含まれるHPA量/抽出液に含まれるHPA量×100[%]
(抽出の場合は、油層に含まれるHPA量の総和/原料中のHPA量×100[%])
[参考例1]
撹拌装置と冷却器を備えた2Lの三つ口フラスコへIBAL464g(6.43mol)と40%ホルマリン438g(5.83mol)を仕込み、撹拌を行いながら触媒としてトリエチルアミン28g(0.277mol)を加え、90℃にて2時間撹拌を継続し、HPAを合成した。撹拌後、HPA反応液を室温へ戻し、成分の定量分析を行った。得られたHPA反応液930g中の成分の組成を表1に示す。
<抽出>
撹拌装置と冷却器を備えた容量2Lの三口フラスコへ、参考例1と同様の方法で得られたHPA反応液を606.7g、IBAL601.1g、純水401.93gを入れ、液温を60℃に調整して60分間撹拌した。撹拌を止めた後、約10分間静置して二層分離させた。上層を回収し、抽出液(油層)1017.5g及び下層(水層)581.8gを得た。
HPA反応液は非常に反応性が高いため、合成反応後も加熱時間や熟成時間に応じて組成が変化する。抽出における正確な収支を算出するため、本抽出直前のHPA反応液の組成を表2に、抽出液の成分の組成を表3に示す。なお、抽出に供したHPA反応液のpHは8.2であった。
抽出工程におけるHPAの収率は86%であった。86%のうち、80.4%が油層側に、5.6%が水層側に分配された。残り14%はIBALとの二次生成物を形成したと考えられる。FAはHPAに対して0.1質量%であり、IBALを溶媒に用いた抽出においてFAが低減された。
[比較参考例1〜8]
<抽出溶媒の比較>
抽出に用いる溶剤にケトン系のメチルイソブチルケトン(比較参考例1)とシクロヘキサノン(比較参考例2)、アルコール系のイソブチルアルコール(比較参考例3)とオクチルアルコール(比較参考例4)、エステル系の酢酸エチル(比較参考例5)と酢酸ブチル(比較参考例6)、炭化水素系のトルエン(比較参考例7)及びハロゲン含有炭化水素系のジクロロメタン(比較参考例8)を用いた。
200mLの三つ口フラスコへ、表2に示すHPA反応液を45g、抽出溶媒を45g、純水30gを入れ、液温を60℃に調整して60分撹拌した。撹拌を止めた後、分液漏斗に移し、約5分間静置して二層分離させた。上層を回収し、抽出液を得た。
得られた抽出液の量はそれぞれ、比較参考例1が70.30g、比較参考例2が70.25g、比較参考例3が69.75g、比較参考例4が70.03g、比較参考例5が69.85g、比較参考例6が69.85g、比較参考例7が67.99g、比較参考例8が70.15gであった。
得られた各抽出液の成分組成を表4に示す。
表4中、FA/HPAは、HPAに対するFAの質量百分率を表す。
いずれの溶媒を用いた場合も、HPAに対して0.7〜1.4質量%のFAが残留しており、溶媒がIBALである参考例1の0.1質量%には至らなかった。また、いずれの溶媒も、HPAとの二次生成物の形成は確認されなかった。
[抽出時液性の比較]
<比較参考例9>
表1に記載のHPA反応液105gを塔頂絶対圧力0.082MPa、塔頂温度58.0℃にて蒸留し、釜残97.46gを得た。表5に示すように、釜残に含まれる成分の組成からは、トリエチルアミンが除去されていることが確認された。
釜残45gを分取し、参考例1と同様に抽出を行った。具体的には、釜残45gに、純水30gと、イソブチルアルデヒド溶剤45gとを加え、抽出を行った。
得られた抽出液(74.4g)の組成を表6に示す。
釜残からのHPAの回収率は96.47%であったが、HPAに対して1.1質量%のホルムアルデヒドが残留した。また、HPAとIBALとの二次生成物の形成は確認されなかった。トリエチルアミンなどの塩基が存在しなかったため、抽出時のpHが7.5未満となった。抽出より先に蒸留を行った場合、トリエチルアミンが除去され、HPAの回収率は高い。しかし、FAは抽出操作時に十分に低減できておらず、抽出に不具合を生じることが示された。
[実施例1−連続式蒸留−]
参考例1と同様の操作で得た抽出液を流速2.5g/分にて流速3.0g/分の水と混合しながら絶対圧力0.6MPaのスチームを外管に通じたステンレス製二重管式熱交換器へ絶対圧力0.33MPaで予熱器内滞留時間10分にて通液させ、φ3mmディクソンパッキンを充填した塔径30mm、塔高800mmの蒸留塔の塔高500mmの箇所に供給した。ここで、抽出液中のIBALの含有量は51.2質量%であり、IBALの流速は1.28g/分(0.512×2.5g/分=1.28g/分)であった。また、抽出液中の水の含有量は、6.2質量%であり、抽出液から供給される水の流速は、0.155g/分(0.062×2.5g/分≒0.16g/分)であった。したがって、抽出液中の原料由来のIBAL及び特定アルデヒド溶媒として使用したIBALの合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量は、247質量部((3.0+0.16)÷1.28×100≒247)であった。蒸留塔の塔頂絶対圧力0.032MPaにて蒸留を行った。塔頂部の温度が70.1℃に到達してから塔底液と留出液を60分間サンプリングし、塔底液71.7gと留出液257.3gを得た。得られた各液の組成を表7に示す。
塔底液の組成より、IBALは蒸留により0.043質量%(表中は、0.0質量%)にまで低減した。蒸留操作におけるHPAの収率は115%であり、うち、111.2%が塔底液中に含まれた。このことから、抽出時に生成したHPAとIBALとの二次生成物が再びHPAに戻り、回収されたことが示された。参考例1の抽出と実施例1の蒸留を合わせたHPAの通算回収率は89.40%であった。
[実施例2−回分式蒸留−]
参考例1の抽出液を水還流下の蒸留装置へ供給し、蒸留を行った。
塔径10mm、塔高180mm、スルザーパッキンを充填した蒸留塔を備えた容量2Lの蒸留釜内へ502.6gの水を仕込み、塔頂圧力0.033MPaにて加熱還流を行った。水が還流している状態で、参考例1で得た抽出液494.80gを流速25.5〜42g/分にて蒸留釜内へ滴下した。ここで、抽出液中のIBALの含有量は51.2質量%であり、494.80gの抽出液には、253.34gのIBALが含有されていた。また、抽出液中の水の含有量は6.2質量%であり、494.80gの抽出液には、30.68gの水が含有されていた。したがって、抽出液中の原料由来のIBAL及び特定アルデヒド溶媒として使用したIBALの合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量は、210質量部((502.6+30.68)÷253.34×100≒210)であった。釜内液の温度を67〜73℃に保ちながら塔頂絶対圧力を0.024MPaまで低下させた。釜内液中のIBALが0.1%未満になった時点で蒸留を終了した。塔底液として釜内液580.9gと二層分離した状態で留出液413.8gを得た。得られた各液の組成を表8に示す。
塔底液の組成より、IBALは蒸留により0.086質量%(表中は0.1質量%)にまで低減した。蒸留操作におけるHPAの収率は115.2%であった。抽出時に生成したHPAとIBALとの二次生成物が再びHPAに戻り、回収できたことが示された。
HPAの通算回収率は92.46%であった。
[比較例1−水を共存させない連続式蒸留−]
参考例1と同様の方法で得た抽出液230.1gのみを流速3.8g/分にて実施例1と同様にステンレス製二重管式熱交換器を通じて蒸留装置へ供給し、蒸留を行った。塔底液87.9gと留出液129.5gを得た。得られた各液の組成を表9に示す。
参考例1の抽出と比較例1の蒸留を合わせたHPAの通算回収率は88.0%であった。また、水と混合加熱しない本比較例の蒸留では、1.8質量%のIBALが残留した。水を共存させない場合は、HPAとIBALの二次生成物の分解が不十分であるため、HPAの収率も低く、IBAL濃度も高いことが示された。
[比較例2−少ない水存在下の連続式蒸留−]
参考例1と同様の方法で得た抽出液233.1gを流速3.9g/分、流速0.41g/分の水と混合しながら実施例1と同様にステンレス製二重管式熱交換器を通じて蒸留装置へ供給し、蒸留を行った。ここで、抽出液中のIBALの含有量は51.2質量%であり、IBALの流速は2.00g/分(0.512×3.9g/分≒2.00g/分)であった。また、抽出液中の水の含有量は6.2質量%であり、抽出液から供給される水の流速は0.24g/分(0.062×3.9g/分≒0.24g/分)であった。したがって、抽出液中の原料由来のIBAL及び特定アルデヒド溶媒として使用したIBALの合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量は、32.5質量部((0.41+0.24)÷2.00×100=32.5)であった。
実施例1と同様に蒸留を行い、塔底液86.6gと留出液170.2gを得た。得られた各液の組成を表10に示す。
参考例1の反応液からのHPA通算回収率は85.4%であった。また、本比較例の蒸留のように水の供給量が不足する場合も、0.63質量%(表中0.6質量%)のIBALが残留した。
[比較例3−抽出液を、水を供給せずに蒸留(結果として濃縮)−]
参考例1と同様の方法で得た抽出液382.7gを水は供給せずに実施例1と同様の方法で蒸留を行った。IBALを留出液として留去し、塔底液中のIBALが1.9質量%まで低減された濃縮液を塔底液として145.3g得た。また、留出液237.3gを得た。塔底液中の水は、カールフィッシャー水分計を用いて定量した。得られた各液の組成を表11に示す。
[実施例3−濃縮液の蒸留−]
比較例3で得られた塔底液(濃縮液)141.6gを流速3.5g/分にて流速0.87g/分の水とともに実施例1と同様にステンレス製二重管式熱交換器を通じて蒸留装置へ供給し、蒸留を行った。ここで、塔底液中のIBALの含有量は1.9質量%であり、IBALの流速は0.0665g/分(0.019×3.5g/分=0.0665g/分)であった。また、塔底液中の水の含有量は1.6質量%であり、塔底液から供給される水の流速は0.056g/分であった。したがって、抽出液中の原料由来のIBAL及び特定アルデヒド溶媒として使用したIBALの合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量は、1,392質量部((0.87+0.056)÷0.0665×100≒1,392)であった。
蒸留操作により、塔底液135.0gと留出液41.7gを得た。得られた各液の組成を表12に示す。
塔底液の組成より、IBALは蒸留により0.060質量%(表12中、0.1質量%)にまで低減した。本蒸留操作におけるHPAの回収率は94.6%であった。蒸留前の濃縮操作でIBALの濃度を低減させることにより、蒸留時に供給する水を低減させることができた。
[実施例4−HPAの蒸留精製−]
実施例1と同様の方法で得られた塔底液95.3gを105℃に加温しながら、φ3mmディクソンパッキンを充填した塔径30mm、塔高800mmの蒸留塔の塔高500mmの箇所に供給した。蒸留塔の塔頂絶対圧力0.008MPaにて蒸留を行った。塔頂部の温度が104℃に到達してから留出液をサンプリングし、HPAの蒸留精製品として留出液56.7gと塔底液36.7gを得た。得られた各液の組成を表13に示す。
留出液として得られたHPA中のNPGの含量が0.033質量%(表13中、0.0質量%)に低減しており、更に蒸留を行うことによりNPGのような高沸不純物も低減できること確認された。
[実施例5−不純物の管理−]
<反応工程及び抽出工程>
参考例1と同様にして、IBAL4,640g(64.3mol)と40%ホルマリン4,380g(58.3mol)を仕込み、撹拌を行いながら触媒としてトリエチルアミン280g(2.77mol)を加え、90℃にて2時間撹拌を継続し、HPAを合成した。
撹拌装置と冷却器を備えた三口フラスコへ、参考例1と同様の方法で得られたHPA反応液を5,953.4g、IBAL5,947g、純水3,445gを入れ、液温を60℃に調整して60分間撹拌した。撹拌を止めた後、約10分間静置して二層分離させた。上層を回収し、抽出液(油層)9,855.4g及び下層(水層)5,484.8gを得た。
HPA反応液は非常に反応性が高いため、合成反応後も加熱時間や熟成時間に応じて組成が変化する。抽出における正確な収支を算出するため、本抽出直前のHPA反応液の組成、抽出液の成分の組成を表14に示す。
表14中、略記は以下のとおりである。また、各成分の同定及び検出方法を、括弧内に示す。
IBAL:イソブチルアルデヒド(GC−FID(ガスクロマトグラフィ−水素炎イオン化検出器))
FA:ホルムアルデヒド(吸光光度計(アセチルアセトン法))
DMEA:ジメチルエチルアミン(キャピラリー電気泳動)
DEMA:ジエチルメチルアミン(キャピラリー電気泳動)
TEA:トリエチルアミン(キャピラリー電気泳動)
HPA:ヒドロキシピバルアルデヒド(GC−FID)
NPG:ネオペンチルグリコール(GC−FID)
FNE:ネオペンチルグリコール−ギ酸エステル(GC−FID)
HPAc:ヒドロキシピバリン酸(キャピラリー電気泳動)
HPA−NPG:ヒドロキシピバルアルデヒド−ネオペンチルグリコール−アセタール(GC−FID)
ESG:ネオペンチルグリコール−ヒドロキシピバリン酸エステル(GC−FID)
BNE:ネオペンチルグリコール−イソ酪酸エステル体(式(2)で表される化合物)(GC−FID)
IBAL−HPAアセタール:イソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アセタール体(式(3)で表される化合物)(GC−FID)
IBAL−HPAアルドール:イソブチルアルデヒド−ヒドロキシピバルアルデヒド−アルドール体(式(4)で表される化合物(GC−FID)
<管理不純物の同定>
BNEは、国際公開第2009/33079号パンフレットに記載された方法にしたがって、イソ酪酸クロリドとNPGの縮合により標品として合成を行った。得られた標品のBNEは、ガスクロマトグラフィにより表14における不純物成分BNEと同じ保持時間で検出された。また、質量分析計を備えたガスクロマトグラフィーでは、標品と表14における不純物製品BNEの質量スペクトルが一致した。BNEの標品のスペクトルデータは以下のとおりであった。
H NMR(500MHz,CDCl):chemical shift 0.93(s,6H),1.19(d,J=7.0Hz,6H),2.30(t,J=6.3Hz,2H),2.59(sept,J=7.0Hz,1H),3.28(d,J=6.3Hz,2H),3.94(s,2H)ppm
HRMS(EI):m/z[M−31] calcd for C15(M−CHOH):143.10720;found:143.10719
式(3)及び式(4)の化合物を含むサンプルからは、脂肪族アルデヒドのEI+スペクトルに見られるM−1(m/z173)のピークが2つ観察され、CI+スペクトルとして、モノマーに開裂して生成するピークに相当するm/z73、及び103が観察された。
式(3)の化合物と式(4)の化合物とでは、M−1(m/z173)のスペクトルが観察されるまでの保持時間が異なっていた。式(4)の化合物は極性官能基である水酸基をより多く有する分子構造であることから、保持時間が長かったピークを式(4)の化合物とした。また、保持時間が短かったピークを式(3)の化合物とした。
式(3)の化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
HRMS(EI):m/z[M−1] calcd for C17:173.11777;found:173.11926
式(4)の化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
HRMS(EI):m/z[M−1] calcd for C17:173.11777;found:173.11863
<蒸留・回収工程>
蒸留塔と撹拌装置を備えた反応釜に水10052gを仕込み、圧力248tоrrまで減圧した後、加熱し水を全還流状態にした。反応釜の水中に、実施例5で得られた抽出液9586.85gを流速25.5〜42.0g/minで供給した。ここで、抽出液中のIBALの含有量は54.15質量%であり、抽出液中のIBALの量は、5191.3g(0.5415×9586.85g≒5191.3g)であった。また、抽出液中の水の含有量は6.08質量%であり、抽出液から供給される水の量は582.9g(0.0608×9586.85g≒582.9g)であった。したがって、抽出液中の原料由来のIBAL及び特定アルデヒド溶媒として使用したIBALの合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量は、205質量部((10052+582.9)÷5186.5×100≒205)であった。抽出液が供給されるにつれて釜液の温度が徐々に上昇してくるので、釜液の温度が67.6〜72.6℃となるように減圧度を調整しながらIBALと水を炊き上げた。留出液が一層(水層)のみになり、しばらく水を炊き上げた後、釜液のサンプリングを行い、HPA−IBAL反応物とIBALが十分に低減したことを確認し、蒸留を終了した。釜液の撹拌を停止し、釜液を二層に分離させた後、油層と水層を各々回収した。
蒸留・回収工程に供した抽出液(原料)、得られた留出分の油層(留出油層)、得られた留出分の水層(留出水層)及び釜残の分析結果を以下に示す。
釜残の分析結果より蒸留操作におけるHPAの収率は120.9%であった。このことから、抽出時に生成したHPAとIBALとの二次生成物が再びHPAに戻り、回収できたことが示された。実施例5の抽出と実施例6の蒸留を合わせた反応液からのHPAの通算収率は89.9%であった。
抽出では、式(2)で表される化合物及び式(3)で表される化合物が残留したが、水と共存下での蒸留によって、釜残中の式(2)〜式(4)で表される化合物の含有量は0.1質量%以下であることが確認された。
特に、式(3)で表される化合物は、抽出によって除去が困難であるが、水と共存させた蒸留により著しく低減し、その含有量は0.01質量%以下であることが確認された。
本実施形態の製造方法によれば、FAとIBALから合成されるHPAを抽出によりギ酸塩とFAを除去し、蒸留でその他の不純物を除去することにより、特定の不純物が低減されたHPAを製造することができる。
本出願は、2016年1月7日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2016−001698)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (9)

  1. 下記の工程(i)〜工程(iii)をこの順で含み、
    工程(iii)の蒸留工程が、抽出液と水とを共存させて蒸留する工程であり、蒸留に供する抽出液中の原料由来のイソブチルアルデヒド及び式(1)で表されるアルデヒド溶媒の合計量100質量部に対して、蒸留に供する水の量が、100質量部以上2,000質量部以下である、
    ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
    工程(i):イソブチルアルデヒドと、ホルムアルデヒドとを反応させ、ヒドロキシピバルアルデヒドを含有する反応液を得る反応工程、
    工程(ii):前記反応液を塩基性下で、式(1)で表されるアルデヒド溶媒にて抽出し、ヒドロキシピバルアルデヒドを含有する抽出液を得る抽出工程、
    工程(iii):前記抽出液を蒸留し、釜残よりヒドロキシピバルアルデヒドを回収する蒸留・回収工程
    (式(1)中、Rは、炭素数3以上7以下の飽和アルキル基を表す。)
  2. 蒸留に供する水の量が、蒸留に供する抽出液中のヒドロキシピバルアルデヒド100質量部に対して、50質量部以上1,000質量部以下である、請求項1に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  3. 前記工程(ii)の後、前記工程(iii)の前に、抽出液を濃縮する工程を有する、請求項1に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  4. 前記式(1)で表されるアルデヒド溶媒が、イソブチルアルデヒドである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  5. 前記工程(iii)が、抽出液を水と混合しながら連続的に蒸留装置に供給し、ヒドロキシピバルアルデヒドを釜残より回収する工程である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  6. 前記工程(iii)が、抽出液を水と混合加熱しながら連続的に蒸留装置に供給し、ヒドロキシピバルアルデヒドを釜残より回収する工程である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  7. 前記工程(iii)の後に、更に、釜残を蒸留し、ヒドロキシピバルアルデヒドを留分として回収する、留出・回収工程を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  8. 前記工程(iii)の後に、下記式(2)〜下記式(4)で表される化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物の含有量を管理する工程を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
  9. 前記工程(iii)の後に、下記式(2)で表される化合物の含有量を管理する工程を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法。
JP2017560413A 2016-01-07 2017-01-05 ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法 Active JP6836745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001698 2016-01-07
JP2016001698 2016-01-07
PCT/JP2017/000171 WO2017119458A1 (ja) 2016-01-07 2017-01-05 ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119458A1 JPWO2017119458A1 (ja) 2018-10-25
JP6836745B2 true JP6836745B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59274042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560413A Active JP6836745B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-05 ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10392335B2 (ja)
EP (1) EP3401301B1 (ja)
JP (1) JP6836745B2 (ja)
KR (1) KR20180100611A (ja)
CN (1) CN108463451B (ja)
MY (1) MY185886A (ja)
SG (1) SG11201805486QA (ja)
WO (1) WO2017119458A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818546A (zh) * 2019-11-28 2020-02-21 安徽泰格生物科技有限公司 一种羟基新戊醛的提纯方法
CN112142565B (zh) * 2020-09-18 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种低能耗的新戊二醇精制除酯方法及装置系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2045669B2 (de) * 1970-09-16 1977-06-23 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von hydroxypivalaldehyd
JPS476967U (ja) 1971-02-16 1972-09-25
JPS5215581B2 (ja) * 1971-09-23 1977-04-30
FR2289478A1 (fr) * 1974-10-30 1976-05-28 Charbonnages Ste Chimique Procede de preparation d'hydroxypivaldehyde
DE2827795A1 (de) * 1978-06-24 1980-01-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur gewinnung von reinem neopentylglykol
DE3638168A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur reduzierung des salzgehaltes von rohem hydroxipivalinaldehyd
JPH0782192A (ja) 1993-09-10 1995-03-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ネオペンチルグリコールの製造法
US6201159B1 (en) * 1996-10-22 2001-03-13 Lg Chemical Limited Process for the continuous production of neopentyl glycol
JP2001302673A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc スピログリコールの製造方法
JP5070752B2 (ja) 2005-08-08 2012-11-14 三菱瓦斯化学株式会社 高純度ヒドロキシピバルアルデヒドおよび/またはその二量体の製造方法
MY146487A (en) 2007-03-02 2012-08-15 Basf Se Method for producing hydroxypivalaldehyde and neopentyl glycol
DE102008033163B4 (de) 2008-07-15 2012-06-14 Oxea Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Neopentylglykol durch Spaltung von im Herstellverfahren anfallenden Hochsiedern
US9056824B2 (en) * 2013-01-31 2015-06-16 Eastman Chemical Company Preparation of hydroxy aldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119458A1 (ja) 2017-07-13
KR20180100611A (ko) 2018-09-11
CN108463451B (zh) 2021-08-13
EP3401301A1 (en) 2018-11-14
US20190023638A1 (en) 2019-01-24
EP3401301A4 (en) 2019-08-21
SG11201805486QA (en) 2018-07-30
MY185886A (en) 2021-06-14
EP3401301B1 (en) 2021-03-31
JPWO2017119458A1 (ja) 2018-10-25
US10392335B2 (en) 2019-08-27
CN108463451A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2113429C1 (ru) Способ получения замещенных акролеинов
JP3917188B2 (ja) 酢酸ビニルの製造
JP5817730B2 (ja) ジトリメチロールプロパンの製造方法
JP6836745B2 (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
JP2020200326A (ja) 炭化水素からアルコールを製造する方法
EP3305747A1 (en) Method for producing conjugated diene
RU2203264C2 (ru) Способ получения уксусной кислоты
SG185512A1 (en) Process for preparing neopentyl glycol
TWI300408B (en) Process for the separation, by countercurrentwise liquid-liquid extraction, of a glyoxal diacetal from a crude mixture comprising it
JP2000086566A (ja) 不飽和ケトンの連続的製造法
JP3812598B2 (ja) 多価アルコールの製造方法
KR20100074163A (ko) 디트리메틸올프로판의 제조 방법
KR100338852B1 (ko) 프로필렌옥시드의회수방법
JP2004018378A (ja) エーテル化合物製造用触媒、該触媒を用いたエーテル化合物の製造方法及び該製造方法で得られたエーテル化合物
JP2004352713A (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法
JP7279702B2 (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
US4046816A (en) Process for preparing resorcinol monoethers
EP2684860B1 (en) Method for concentrating aqueous 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanal solution
JPH11217351A (ja) ジメチロールアルカン酸の製造方法
JPH0315612B2 (ja)
WO2024062017A1 (en) Water removal in a process for preparing methylal from carbon dioxide
WO2020189661A1 (ja) α-アリル化シクロアルカノンを製造する方法
EP3820876A1 (en) Preparation of isocyanatosilanes
JPS5833205B2 (ja) 共役ジエンの製造方法
JP2002053503A (ja) ジアルコールの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6836745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151