JP6834713B2 - V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造 - Google Patents

V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6834713B2
JP6834713B2 JP2017074903A JP2017074903A JP6834713B2 JP 6834713 B2 JP6834713 B2 JP 6834713B2 JP 2017074903 A JP2017074903 A JP 2017074903A JP 2017074903 A JP2017074903 A JP 2017074903A JP 6834713 B2 JP6834713 B2 JP 6834713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
cylinder block
engine
type engine
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178767A (ja
Inventor
哲史 阿知波
哲史 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017074903A priority Critical patent/JP6834713B2/ja
Priority to US15/945,377 priority patent/US10519825B2/en
Publication of JP2018178767A publication Critical patent/JP2018178767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834713B2 publication Critical patent/JP6834713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • F02B75/228Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement with cylinders arranged in parallel banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/026Arrangements of lubricant conduits for lubricating crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/021Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造に関する。
エンジンの排気量を増大させる際に、クランク軸の長手方向のエンジン寸法を極力抑えるエンジンレイアウトとして、シリンダをV字型に配置してV型エンジンとすることは周知慣用技術である。このV型エンジンを船外機に搭載する場合には、船外機の幅方向(船体に船外機を搭載した場合に船体の進行方向に対し直交する左右方向)寸法を如何に抑えるかが重要である。
これは、複数台(例えば2台)の船外機を船体のトランサムに並設させたとき、幅方向の寸法が大きな船外機であると船体の操縦性に影響を与えるからである。このため、船外機に搭載されるV型エンジンでは、Vバンク角を狭角に設定して、船体の操縦性への影響を極力抑えたエンジンにする必要がある。
このようなV型エンジンでは、特に各バンクにおけるシリンダのシリンダ径を大きく設定した場合に、シリンダブロックに設けられたクランク軸の軸受部(クランクジャーナル部)へシリンダブロック側から潤滑オイルを供給するオイル通路の構造について課題がある。通常、このオイル通路構造は、特許文献1に記載のように、シリンダブロックの片側から反対側へ向かって連続した1本のメインオイル通路を形成し、このメインオイル通路から各クランクジャーナル部へ潤滑オイルを導くサブオイル通路が形成されて構成される。
一方、船外機に搭載されたV型エンジンにおいても、必要に応じてノックセンサが設置され、このノックセンサによりエンジンに発生したノッキングを検出し、この検出結果に基づいてノッキング防止制御を実施することでエンジン性能を向上させている。V型エンジンでは、ノックセンサは、特許文献2に記載のように、例えばシリンダブロックにおける一対のバンク間に設置されることが一般的である。
特開平1−313653号公報 特開2007−32278号公報
ところで、船外機におけるV型エンジンで、一対のバンクのVバンク角を90度以内の狭角に設定した場合、特に各バンクのシリンダのシリンダ径が大きいときには、シリンダブロックにおける一対のバンク間に、必要な通路径の連続した1本のメインオイル通路を形成することが困難になる。シリンダブロックの排気通路内に排気浄化用の触媒が配置されたV型エンジンで、船外機の幅方向寸法を抑制するためにVバンク角をより一層狭角に設定した場合には、上述の困難性が更に高まる。
上述のように、必要な通路径の連続した1本のメインオイル通路が形成できないときには、V型エンジンの各バンクに3つ以上のシリンダが配置されたエンジンの場合、中央部側のシリンダに関連するクランクジャーナル部に潤滑オイルを供給するオイル通路を、何らかの手段で形成する必要がある。
また、V型エンジンのシリンダブロックにおける一対のバンク間にノックセンサが設置された場合、エンジンの運転中にノックセンサに外力が作用してこのノックセンサの耐久性に影響を与える可能性は低いが、エンジンの整備中に作業員がノックセンサに誤って外力を加える恐れがある。大排気量の大型船外機は、陸上で使用される自動車等に比べて使用環境が過酷な海上で使用されるため、エンジンの整備頻度が自動車に比べて高くなる。従って、この頻繁に行われるエンジンの整備中にノックセンサに誤って外力が加えられる頻度が高くなる恐れがある。
更に、Vバンク角が狭角に設定されたV型エンジンでは、シリンダブロックにおける一対のバンク間にメインオイル通路とノックセンサが設置されるため、ノックセンサはメインオイル通路の近傍に配置され易くなる。このため、ノッキング発生時のノッキング信号がメインオイル通路内の潤滑オイルによって減衰されてしまい、ノックセンサによるノッキング信号の受信感度が低下してしまう。このため、ノックセンサによるノッキングの検出精度が低下して、V型エンジンのノッキング防止制御を良好に実施できない恐れがある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、V型エンジンのVバンク角が狭角である場合にも、クランク軸の軸受部に潤滑オイルを導くオイル通路を簡単な構造で確保できるV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、V型エンジンに発生したノッキングをノックセンサにより低コストで高精度に検出できるV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造を提供することにある。
本発明に係るV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造は、シリンダを備えた一対のバンクがクランク軸に対してV字型に配置され、前記各バンクの前記シリンダの挟み角であるVバンク角が狭角に設定されたV型エンジンであって、シリンダブロックまたはクランクケースに設けられた前記クランク軸の軸受部に潤滑オイルを供給するV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造において、前記シリンダブロックまたは前記クランクケースにおける一対の前記バンク間に設けられたメインオイル通路と、このメインオイル通路から前記クランク軸の前記軸受部へ向かって延び、この軸受部に潤滑オイルを導くサブオイル通路とを有し、前記メインオイル通路は、軸方向の途中で分断された分断通路部分が、前記シリンダブロックまたは前記クランクケースとは別部材のオイル通路連結部材にて連結されて構成されたことを特徴とするものである。
V型エンジンのVバンク角が狭角である場合には、シリンダブロックまたはクランクケースにおける一対のバンク間の領域の肉厚が薄くなって、この薄肉部分に、必要な通路径の連続した1本のメインオイル通路を形成することが困難になる。本発明によれば、メインオイル通路は、軸方向の途中で分断された分断通路部分を、シリンダブロックまたはクランクケースとは別部材のオイル通路連結部材により連結して構成される。これにより、V型エンジンのVバンク角が狭角である場合にも、クランク軸の軸受部に潤滑オイルを導くオイル通路を簡単な構造で確保できる。
本発明に係るV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造における一実施形態が適用された船外機を示す左側面図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図1のIII−III線から目視した矢視図。 図3のIV矢視図。 図4のV−V線に沿う断面図。 図1の船外機の2台が船体に並設され、且つ船体を直進させる状態を示す2台の船外機の平面図。 図1の船外機の2台が船体に並設され、且つ船体を旋回させる状態を示す2台の船外機の平面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係るV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造における一実施形態が適用された船外機を示す左側面図である。この図1に示す船外機10は、エンジン11を搭載し且つプロペラ25(後述)を備える船外機本体10Aと、この船外機本体10Aの前部に設置されて、船外機本体10Aを船体20に取り外し可能に取り付ける取付装置としての取付ブラケット装置10Bと、を有して構成される。
船外機本体10Aはエンジンホルダ12を備え、このエンジンホルダ12の上部にエンジン11が搭載される。このエンジン11は、クランク軸26(後述)を略垂直に配置したバーティカル(縦)型エンジンである。エンジンホルダ12の下方にドライブシャフトハウジング13、ギアケース14が順次組み付けられる。
図1中の符号15は、エンジンホルダ12の下方に配置されて潤滑オイルを貯溜するオイルパンである。また、符号9は、エンジン11及びエンジンホルダ12を覆う上下に分割可能なエンジンカバー(ロアエンジンカバー9A、アッパエンジンカバー9B)である。
また、船外機本体10Aは、そのステアリングシャフト(ステアリング軸)16がスイベルブラケット17に枢支されることで水平方向に回転自在に支持され、このスイベルブラケット17がスイベルシャフト18を介してクランプブラケット19に対し鉛直方向に回転自在に支持され、クランプブラケット19が船体20の船尾(トランサム)20Aに取り付けられる。これにより、取付ブラケット装置10Bは、船外機本体10Aを船体20に対し、ステアリングシャフト16を介して水平方向(操舵方向)に、スイベルシャフト18を介して鉛直方向(トリム&チルト方向)にそれぞれ回転可能に支持する。
エンジン11のクランク軸26に発生する駆動力は、リダクションギア21A及び21Bを経て、ドライブシャフトハウジング13及びギアケース14内を略鉛直方向に配設されたドライブシャフト(ドライブ軸)22に伝達され、ギアケース14内に配設されたシフト機構23及びプロペラシャフト24を介してプロペラ25に伝達されて、このプロペラ25を正転または逆転させる。これにより、船外機10は船体20を前進または後進させる。
ここで、船外機本体10Aのドライブシャフト22は、ステアリングシャフト16と平行に配置されている。また、リダクションギア21A及び21Bは、船外機本体10Aのドライブシャフト22をエンジン11のクランク軸26に対して、船外機10の前後方向後方へオフセット配置させる機能を果たす。
エンジン11は、図1及び図2に示すように、鉛直方向に延びるクランク軸26と、このクランク軸26に対してV字型に配置された一対のバンク(即ち、後斜め左向きに延びる左バンク27、後斜め右向きに延びる右バンク28)と、を有するV型4サイクルエンジンである。このV型4サイクルエンジンは、シリンダブロック30の左バンク部30Aの後方にシリンダヘッド31、ヘッドカバー38が順次配置されて左バンク27を構成し、シリンダブロック30の右バンク部30Bの後方にシリンダヘッド31、ヘッドカバー38が順次配置されて右バンク28を構成し、シリンダブロックの前方にクランクケース32が配置されたものである。
図2に示すように、シリンダブロック30の左バンク部30Aの内部にシリンダ33が、水平方向で且つ後斜め左向きに延びて形成される。また、シリンダブロック30の右バンク部30Bの内部にシリンダ33が、水平方向で後斜め右向きに延びて形成される。これらのシリンダ33内にピストン29が往復運動可能に配設され、このピストン29がコンロッド40(図5)を介してクランク軸26に連結される。
シリンダヘッド31は、シリンダブロック30における左バンク部30Aと右バンク部30Bのそれぞれのシリンダ33のシリンダ軸線Pに沿って、これらのシリンダ33を覆うように左バンク部30A及び右バンク部30Bに固定され、同時にこれらの左バンク部30A及び右バンク部30Bのそれぞれのシリンダ33と共に燃焼室34を形成する。
また、シリンダヘッド31には、シリンダブロック30の左バンク部30A及び右バンク部30Bにおけるシリンダ33のシリンダ軸線Pよりも船外機幅方向の内方に、燃焼室34に連通する吸気ポート35が形成される。更に、シリンダヘッド31には、シリンダブロック30の左バンク部30A及び右バンク部30Bにおけるシリンダ33のシリンダ軸線Pよりも船外機幅方向の外方に、燃焼室34に連通する排気ポート36が形成される。ここで、船外機の幅方向は、船体20に船外機10を搭載した場合に船体20の進行方向に対して直交する船外機10の左右方向である。
クランクケース32は、シリンダブロック30に結合されることで、このシリンダブロック30との間にクランク室37を形成し、このクランク室37内にクランク軸26が収容される。クランク室37は、クランク軸26の中心線を通る割面39で分割可能であり、クランクケース30に形成された前半部37Aと、シリンダブロック30に形成された後半部37Bとにより構成される。
ここで、上述の左バンク27及び右バンク28のそれぞれに、シリンダ33、燃焼室34、吸気ポート35及び排気ポート36を備えた気筒が、鉛直方向に複数個並設される。本実施形態では、左バンク27に3個、右バンク28に3個の気筒が鉛直方向に並設されて、エンジン11はV型6気筒4サイクルエンジンとして構成される。
左バンク27には、シリンダ33よりも船外機幅方向外側に左排気通路41が設けられる。この左排気通路41は、左バンク27に設けられた複数の気筒の各排気ポート36に連通すると共に内部に触媒コンバータ45(後述)を備え、各排気ポート36から排出された排気をエンジン11の外部へ導く。また、右バンク28には、シリンダ33よりも船外機幅方向外側に右排気通路42が設けられる。この右排気通路42は、右バンク28に設けられた複数の気筒の各排気ポート36に連通すると共に内部に触媒コンバータ45を備え、各排気ポート36から排出された排気をエンジン11の外部へ導く。
左排気通路41は、シリンダブロック30における左バンク部30Aに一体に形成され、右排気通路42は、シリンダブロック30における右バンク部30Bに一体に形成される。また、左排気通路41は、船外機幅方向において、左バンク27を構成するシリンダヘッド31の外郭線よりも内側に配置される。右排気通路42は、船外機幅方向において、右バンク28を構成するシリンダヘッド31の外郭線よりも内側に配置される。更に、これらの左排気通路41及び右排気通路42は、第1排気通路としての排気マニホールド43と、第2排気通路としての触媒収納室44と、を有してそれぞれ構成される。
排気マニホールド43は、シリンダブロック30における幅方向の少なくとも一方の側部、本実施形態では両側部に設けられる。即ち、左排気通路41の排気マニホールド43が左バンク27に対応して、シリンダブロック30の幅方向左側(左バンク部30A)の外側部に設けられ、右排気通路42の排気マニホールド43が右バンク28に対応して、シリンダブロック30の幅方向右側(右バンク部30B)の外側部に設けられる。これらの排気マニホールド43は、複数の気筒の各排気ポート36から排出される排気を集合させて触媒収納室44へ導く。
左排気通路41の触媒収納室44はシリンダブロック30の左バンク部30Aに、右排気通路42の触媒収納室44はシリンダブロック30の右バンク部30Bに、それぞれ通路断面が例えば略円形状に一体に形成される。これらの触媒収納室44は、排気マニホールド43と、エンジン11の外部に設けられた図1に示すドライブシャフトハウジング13内の排気消音室(不図示)とを接続する。そして、この触媒収納室44内に排気浄化用の触媒として、例えば断面円形状の触媒コンバータ45が設置されて収納される。
触媒コンバータ45は、排気浄化機能を有する例えば円柱形状の触媒担体46が、例えば円筒形状の触媒管47内に収容されて構成される。触媒担体46は、排気に接触することで、この排気中に含まれる一酸化炭素や炭化水素、窒素酸化物などの有害成分を、酸化還元反応により水や二酸化炭素、窒素などへ化学変化させて浄化する。
従って、図2に示すエンジン11の左バンク27、右バンク28のそれぞれにおける複数の気筒の燃焼室34で発生した排気は、左バンク27、右バンク28のそれぞれにおける各気筒の排気ポート36内を流れて、左排気通路41、右排気通路42のそれぞれにおける排気マニホールド43内へ流れる。この排気マニホールド43内に流入した排気は、下向きに流れを反転し、触媒収納室44内の触媒コンバータ45内に流入して浄化される。
触媒コンバータ45により浄化された排気は、図1に示すエンジンホルダ12の排気通路(不図示)内を下方へ流れ、ドライブシャフトハウジング13の排気消音室内に流入し膨張して消音される。その後、排気は、ギアケース14内でプロペラシャフト24の周囲に形成された図示しない排気通路内を流れ、プロペラ25の中央から水中へ排出される。
なお、図2中の符号48は、エンジン11の吸気ポート35に接続されて、燃料と空気の混合気を、吸気ポート35を経て燃焼室34へ導く吸気マニホールドである。
ところで、図1及び図6に示すように、船外機10が船体20のトランサム20Aに複数台並設される場合には、複数台の船外機10が互いに接近している場合のほうが、互いに離反しているときよりも、船体20の旋回性能を向上させる点で好ましい。即ち、複数台の船外機10が互いに離反している場合に船体20を旋回させると、船体20が旋回中心側に低く傾くことで、旋回時における旋回中心外側の船外機10のプロペラ25が水面付近に至って空気を巻き込み、推力が低下する。
これに対し、複数台の船外機10が互いに接近している場合に船体20を旋回させて、船体20が旋回中心側に低く傾いても、旋回時における旋回中心外側の船外機10のプロペラ25は、水面よりも深い位置にあって空気を巻き込むことなく推力を確保できる。この旋回中心外側の船外機10の推力は、旋回時における船体20の重心の外側に作用して旋回モーメントを発生させることになるため、船体20の旋回性能の向上に寄与するものである。
また、船外機本体10Aのエンジンカバー9は、図6に示すように、船外機幅方向において、エンジン11の左排気通路41及び右排気通路42に対応する部分を含む部分が外方へ膨出している。複数台の船外機10を船体20のトランサム20Aに設置間隔Lで並設した場合、船体20の直進時には、船外機本体10Aのエンジンカバー9の最大膨出箇所間の隙間は、図6に示すように船外機幅方向において隙間Mとなる。ここで、前記設置間隔Lは、例えば2台の船外機10のステアリングシャフト16間の距離である。
これに対し、図7に示すように、船外機本体10Aをステアリングシャフト16の回りに水平方向に回転させる船体20の旋回時には、船外機本体10Aのエンジンカバー9における最大膨出箇所の前方箇所と後方箇所間の隙間は、船外機幅方向において隙間Nとなる。なお、この隙間Nは、上記隙間Mよりも一般的に小さい。本実施形態では、このエンジンカバー9の最大膨出箇所の前方箇所に、エンジン11の左排気通路41及び右排気通路42が対応して設置されている。
従って、船体20の旋回性能を向上させるべく複数台の船外機10を互いに接近させ、設置間隔Lを狭く設定して並設させた場合においても、これらの船外機10の船外機本体10Aに操舵角αを付与して船体20を旋回させるときに、船外機本体10A間の隙間Nを確保して船体20の操縦性を向上させる必要がある。このためには、船外機10におけるエンジン11の左排気通路41及び右排気通路42を船外機10の幅方向外方へ膨出させないことが、対策の一つとして重要である。ここで、図6及び図7の符号49は、船外機本体10Aをステアリングシャフト16回りに水平方向に回転させるためにステアリングシャフト16に固定されたステアリングブラケットである。
本実施形態の船外機10では、図2に示すように、エンジン(V型エンジン)11の左バンク27と右バンク28のそれぞれにおけるシリンダ33の挟み角であるVバンク角θが90度以内の狭角に設定されることで、左排気通路41及び右排気通路42に触媒コンバータ45が配置された場合でも、これらの左排気通路41及び右排気通路42が船外機10の幅方向外方へ膨出されず、船外機10の幅方向寸法が抑制される。これにより、図1、図6及び図7に示すように、複数台(例えば2台)の船外機10が船体20のトランサム20Aに互いに接近して並設された場合であっても、船外機本体10Aに操舵角αを付与して船体を旋回させる際に、複数台の船外機10の船外機本体10Aには船外機幅方向に隙間Nが確保される。この結果、船体20の旋回時に、船外機10の船外機本体10Aどうしの干渉が防止されて、船体20の操縦性が向上する。
また、本実施形態の船外機10のエンジン(V型エンジン)11では、図4及び図5に示すように、シリンダブロック30における左バンク27と右バンク28間の鉛直方向中央位置に、1個のノックセンサ50がねじ込み固定により直接設置されている。このノックセンサ50は、エンジン(V型エンジン)11からのノッキング信号を受信して、このエンジン11の全気筒のノッキングを検出する。ノックセンサ50によりエンジン(V型エンジン)11のノッキングが検出されたときには、例えば、点火時期を遅角側に制御するノッキング防止制御が実施されて、エンジン性能の向上が図られる。
更に、本実施形態の船外機10のエンジン(V型エンジン)11は、図3〜図5に示すように、シリンダブロック30に設けられたクランク軸26の軸受部(クランクジャーナル部51)に、シリンダブロック30側から潤滑オイルを供給するクランク軸潤滑用オイル通路構造52を有する。このクランク軸潤滑用オイル通路構造52は、オイルポンプ53、第1オイル通路61、第2オイル通路62、第3オイル通路63、オイルフィルタ54、第4オイル通路64、第5オイル通路65、メインオイル通路66及びサブオイル通路67を備えて構成される。
オイルポンプ53は、例えば図3に示すように、左バンク27を構成するシリンダヘッド31内の鉛直方向下部に設置される。図3及び図5に示すように、クランク軸26の回転駆動力は、互いに噛み合うリダクションギア21A及び21Bを経て、このリダクションギア21Bと回転一体に設けられたカムドライブスプロケット55へ伝達される。このカムドライブスプロケット55に伝達された回転駆動力は、図示しない第1カムチェーンを介して左バンク27及び右バンク28の吸気側カムドリブンスプロケット56へ伝達され、更に図示しない第2カムチェーンを介して左バンク27及び右バンク28の排気側カムドリブンスプロケット57へ伝達され、更に左バンク27の排気側カムドリブンスプロケット側から図示しないドライブチェーンを介してオイルポンプ53へ伝達されて、このオイルポンプ53が駆動される。
オイルフィルタ54は、図3に示すように、クランクケース32における鉛直方向下部の例えば右外側壁に設置される。第1オイル通路61、第2オイル通路62及び第3オイル通路13は、順次連通して形成されて、オイルポンプ53からの潤滑オイルをオイルフィルタ54へ導く。
このうちの第1オイル通路61は、オイルポンプ53に接続されると共に、左バンク27のシリンダヘッド31及びシリンダブロック30の左バンク部30Aの鉛直方向下部に連続して形成される。第2オイル通路62は、シリンダブロック30の鉛直方向下部に形成される。第3オイル通路63は、シリンダブロック30及びクランクケース32の鉛直方向下部に形成されると共に、オイルフィルタ54に接続される。オイルポンプ53から第1オイル通路61、第2オイル通路62及び第3オイル通路63を経てオイルフィルタ54に導かれた潤滑オイルは、このオイルフィルタ54にて塵埃等が除去される。
図3に示すように、メインオイル通路66は、シリンダブロック30における左バンク27と右バンク28間に、一部(後述の上流側分断通路部分66A、下流側分断通路部分66B)が鉛直方向に沿って形成される。第4オイル通路64、第5オイル通路66及びメインオイル通路66が順次連通して形成されて、オイルフィルタ54からの潤滑オイルをメインオイル通路66へ導く。
このうちの第4オイル通路64は、オイルフィルタ54に接続されると共に、クランクケース32及びシリンダブロック30の鉛直方向下部に連続して形成される。第5オイル通路65は、シリンダブロック30の鉛直方向下部に、第2オイル通路62と並列して形成される。オイルフィルタ54にて塵埃等が除去された潤滑オイルは、第4オイル通路64及び第5オイル通路65を経てメインオイル通路66へ導かれる。
メインオイル通路66は、図5に示すように、軸方向の途中で上流側と下流側に分断された上流側分断通路部分66Aと下流側分断通路部分66Bとがシリンダブロック30の鉛直方向に沿って形成され、これらの上流側分断通路部分66Aと下流側分断通路部分66Bがオイル通路連結部材68により連結されて構成される。
このオイル通路連結部材68は、シリンダブロック30とは別部材の例えばU字形状のパイプ材にて構成され、ノックセンサ50を避けるようにして上流側分断通路部分66Aと下流側分断通路部分66Bとを連結する。これにより、ノックセンサ50は、シリンダブロック30とオイル通路連結部材68との間に介在されることになる。そして、メインオイル通路66内に流入した潤滑オイルは、上流側分断通路部分66Aからオイル通路連結部材68を経て下流側分断通路部分66Bへ流れる。
前記オイル通路連結部材68は、図4及び図5に示すように、両端にフランジ69が設けられており、このフランジ69が取付ボルト70によりシリンダブロック30にボルト固定されることで、シリンダブロック30に取り付けられる。また、このオイル通路連結部材68の両端部は、シリンダブロック30に形成された取付穴71に挿入されるが、この取付穴71との間にOリング72等のシール材が介装される。このシール材の介装によって、上流側分断通路部分66A及び下流側分断通路部分66Bとオイル通路連結部材68間のオイル漏れが防止される。尚、オイル通路連結部材68は、パイプ材に限らず、ホースや鋳造製部品、切削加工部品であってもよい。
サブオイル通路67は、図5に示すように、メインオイル通路66の上流側分断通路部分66A、下流側分断通路部分66Bに連通し、これらの上流側分断通路部分66A、下流側分断通路部分66Bからシリンダブロック30のクランクジャーナル部51のオリフィス73へ向かって延在して形成される。これにより、メインオイル通路66の上流側分断通路部分66A、下流側分断通路部分66B内の潤滑オイルが、サブオイル通路67を経てクランクジャーナル部51のオリフィス73に導かれることで、クランク軸26が潤滑される。
このサブオイル通路67は、本実施形態では、シリンダブロック30に形成されたオイル通路穴74の一部または全て(本実施形態では一部)に、シリンダブロック30とは別部材のパイプ材75が挿入されて構成される。上記オイル通路穴74は、オイル通路連結部材68の両端部が挿入される取付穴71と同軸に形成されることが好ましい。
サブオイル通路67は、パイプ材75が存在しないオイル通路穴74のみにより形成されてもよいが、パイプ材75を用いることで次の利点がある。つまり、本実施形態の船外機10におけるエンジン(V型エンジン)11は、左バンク27と右バンク28のVバンク角θが90度以内の狭角に設定され、しかも各バンク27、28におけるシリンダ33のシリンダ径が大径に形成されて排気量が大きく設定されている。このため、シリンダブロック30における左バンク27と右バンク28間の領域は肉厚が薄く、この領域にオイル通路穴74を形成すると、このオイル通路穴74内を流れる潤滑オイルが鋳巣を通ってシリンダ33へ漏出する恐れがある。しかしながら、オイル通路穴74にパイプ材75を挿入してサブオイル通路67を構成することで、このサブオイル通路67内を流れる潤滑オイルの漏出を確実に防止できる利点がある。
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば次の効果(1)〜(7)を奏する。
(1)図3及び図5に示すように、エンジン(V型エンジン)11のVバンク角θが90度以内の狭角である場合には、シリンダブロック30における左バンク27、右バンク28間の領域の肉厚が薄くなって、この薄肉部分に、必要な通路径の連続した1本のメインオイル通路を形成することが困難になる。ところが、本実施形態によれば、メインオイル通路66は、軸方向の途中で分断された上流側分断通路部分66Aと下流側分断通路部分66Bとを、シリンダブロック30とは別部材のオイル通路連結部材68により連結して構成されている。
これにより、エンジン(V型エンジン)11のVバンク角θが狭角である場合にも、クランク軸26の軸受部(クランクジャーナル部51)に潤滑オイルを導くオイル通路(特にメインオイル通路66)を簡単な構造で確保できる。この結果、シリンダブロック30へのオイル通路(特にメインオイル通路66)形成のための加工工数を削減でき、更に、メインオイル通路66を含むクランク軸潤滑用オイル通路構造52を備えたエンジン11の組立工数を削減できる。
(2)図4及び図5に示すように、シリンダブロック30における左バンク27、右バンク28間に設けられたメインオイル通路66は、シリンダブロック30に形成された上流側分断通路部分66Aと下流側分断通路部分66Bが、シリンダブロック30とは別部材のオイル通路連結部材68にて連結されて構成される。更に、ノックセンサ50は、シリンダブロック30とオイル通路連結部材68との間に介在された状態で、シリンダブロック30における左バンク27、右バンク28間に直接設置されている。
これらのことから、メインオイル通路66のオイル通路連結部材68がノックセンサ55を避けるように配置されて、このノックセンサ50の近傍にオイル通路が形成されないので、エンジン(V型エンジン)11にて発生したノッキング信号がオイル通路内の潤滑オイルにより減衰されることなく、ノックセンサ50にて高感度に受信される。このため、エンジン(V型エンジン)11に発生したノッキングを1個のノックセンサ50により低コストで且つ高精度に検出でき、この検出結果に基づいてノッキング防止制御を良好に実施できる。
(3)ノックセンサ50は、シリンダブロック30とオイル通路連結部材68との間に介在された状態で、シリンダブロック30における左バンク27、右バンク28間に設置されている。このように、シリンダブロック30に設置されたノックセンサ50がオイル通路連結部材68により覆われることで、エンジン(V型エンジン)11の整備時に作業員がノックセンサ50への接触を気にすることなく整備作業を実施できるので、エンジン11の整備作業性を向上させることができる。
(4)図2に示すように、エンジン(V型エンジン)11には、その左排気通路41、右排気通路42に触媒コンバータ45が配置されているが、左バンク27と右バンク28とのVバンク角θが90度以内の狭角に設定されたことで、エンジン(V型エンジン)11の幅方向寸法を抑制でき、このエンジン11を小型化できる。
(5)船外機10に搭載されたエンジン(V型エンジン)11の左バンク27と右バンク28とのVバンク角θが狭角に設定されて、エンジン11の小型化が実現されたことで、船外機10の船外機幅方向寸法を抑制できる。この結果、図6に示すように、この船外機10を船体20のトランサム20Aに複数台接近して並設させて、図7に示すように船体20を旋回させる場合にも、船外機10相互の隙間Nが確保されることで、船外機10どうしの干渉を防止できる。このため、船外機10による船体20の操縦性を向上させることができる。
(6)図5に示すように、クランク軸潤滑用オイル通路構造52におけるサブオイル通路67は、メインオイル通路66の上流側分断通路部分66A、下流側分断通路部分66Bからクランクジャーナル部51へ向かって延びるオイル通路穴74にパイプ材75が挿入されて構成される。オイル通路穴74が形成される、シリンダブロック30における左バンク27、右バンク28間の領域は、左バンク27、右バンク28の各シリンダ33に挟まれた肉厚の薄い領域である。従って、このオイル通路穴74にパイプ材75が挿入されてサブオイル通路67が構成されることで、このサブオイル通路67内を流れる潤滑オイルがシリンダ33へ漏出することを確実に防止できる。
(7)メインオイル通路66を構成するオイル通路連結部材68の両端部が挿入される取付穴71と、サブオイル通路67のオイル通路穴74とは同軸に形成されている。従って、取付穴71とオイル通路穴74との穴加工を容易化でき、その加工性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、それらの置き換えや変更は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本実施形態のエンジン(V型エンジン)11では、シリンダブロック30がシリンダ33を備えると共に、クランクケース半体としても機能している。ところが、シリンダブロックがシリンダ33を備えるが、クランクケース半体としての機能を備えていない場合には、このシリンダブロックが接合されるクランクケース半体にクランクジャーナル部51が設けられ、またノックセンサ50が設置され、更にクランク軸潤滑用オイル通路構造52のうちの特にメインオイル通路66の上流側分断通路部分66A及び下流側分断通路部分66B並びにサブオイル通路67が形成される。
この場合には、上流側分断通路部分66A及び下流側分断通路部分66Bが形成されたクランクケース半体とは別部材のオイル通路連結部材68が、上記クランクケース半体に固定される。更にこの場合には、サブオイル通路67のオイル通路穴74が形成されたクランクケース半体とは別部材のパイプ材75が上記オイル通路穴74に挿入されて、サブオイル通路67が構成される。
また、本実施形態におけるV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造52は、船外機10に搭載されたエンジンに限らず、自動二輪車や自動四輪車、水上車両に搭載されるエンジン、または汎用エンジンに適用することが可能である。
10…船外機、20…船体、26…クランク軸、27…左バンク、28…右バンク、30…シリンダブロック、33…シリンダ、45…触媒コンバータ(触媒)、50…ノックセンサ、51…クランクジャーナル部、52…クランク軸潤滑用オイル通路構造、66…メインオイル通路、66A…上流側分断通路部分、66B…下流側分断通路部分、67…サブオイル通路、68…オイル通路連結部材、74…オイル通路穴、75…パイプ材、θ…Vバンク角。

Claims (5)

  1. シリンダを備えた一対のバンクがクランク軸に対してV字型に配置され、前記各バンクの前記シリンダの挟み角であるVバンク角が狭角に設定されたV型エンジンであって、シリンダブロックまたはクランクケースに設けられた前記クランク軸の軸受部に潤滑オイルを供給するV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造において、
    前記シリンダブロックまたは前記クランクケースにおける一対の前記バンク間に設けられたメインオイル通路と、このメインオイル通路から前記クランク軸の前記軸受部へ向かって延び、この軸受部に潤滑オイルを導くサブオイル通路とを有し、
    前記メインオイル通路は、軸方向の途中で分断された分断通路部分が、前記シリンダブロックまたは前記クランクケースとは別部材のオイル通路連結部材にて連結されて構成されたことを特徴とするV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造。
  2. 前記V型エンジンのノッキングを検知するノックセンサは、シリンダブロックまたはクランクケースとオイル通路連結部材との間に介在された状態で、且つ前記シリンダブロックまたは前記クランクケースにおける一対のバンク間に設置されたことを特徴とする請求項1に記載のV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造。
  3. 前記V型エンジンに排気浄化用の触媒が装備されたことを特徴とする請求項1または2に記載のV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造。
  4. 前記V型エンジンが船外機に搭載されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造。
  5. 前記サブオイル通路が、シリンダブロックまたはクランクケースとは別部材のパイプ部材を用いて構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のV型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造。
JP2017074903A 2017-04-05 2017-04-05 V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造 Active JP6834713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074903A JP6834713B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造
US15/945,377 US10519825B2 (en) 2017-04-05 2018-04-04 Crankshaft lubricating oil passage structure for V-type engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074903A JP6834713B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178767A JP2018178767A (ja) 2018-11-15
JP6834713B2 true JP6834713B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63710760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074903A Active JP6834713B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10519825B2 (ja)
JP (1) JP6834713B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835232A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンのノツクセンサ取付装置
US4840152A (en) * 1986-05-16 1989-06-20 Honda Giken Gokyo Kabushiki Kaisha V-type vertical engine
JPH01148007U (ja) * 1988-03-31 1989-10-13
JPH01313653A (ja) 1988-06-13 1989-12-19 Mazda Motor Corp V型エンジンの補強装置
JP3487043B2 (ja) * 1995-10-06 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 V型エンジンのシリンダブロック構造
JPH107091A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気ガス採取構造
JP3455965B2 (ja) * 2001-10-22 2003-10-14 本田技研工業株式会社 船外機
JP4434098B2 (ja) 2005-07-22 2010-03-17 日産自動車株式会社 V型内燃機関のシリンダブロックのノックセンサ取付構造
JP4580328B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-10 日野自動車株式会社 エンジンの潤滑構造
US7455040B2 (en) * 2006-10-10 2008-11-25 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic circuit for switchable cam followers
JP2009030542A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp シリンダブロック、及びシリンダブロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178767A (ja) 2018-11-15
US20180291779A1 (en) 2018-10-11
US10519825B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127540B2 (en) Exhauster for motorcycle and motorcycle including exhauster
JP5579155B2 (ja) エンジン、船外機、および船舶
JP5827876B2 (ja) エンジン、船外機、および船舶
US8087230B2 (en) Exhaust system for motor vehicles
US10907525B2 (en) Vehicle exhaust device
JP2009097371A (ja) 船外機の排気装置
EP2604505A2 (en) Outboard motor and watercraft including the same
JP2010014008A (ja) オフロードビークル
JP2016205284A (ja) 船外機
US9909479B2 (en) Engine for outboard motor
JP6834713B2 (ja) V型エンジンのクランク軸潤滑用オイル通路構造
JP2010053817A (ja) 船外機用エンジンの排気装置および船外機
JP6922492B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP2006002633A (ja) 水ジェット推進艇
JP6384392B2 (ja) 船外機
US9840317B2 (en) Cooling water passage structure of outboard motor
US8690624B2 (en) Vessel propulsion apparatus
JP6406042B2 (ja) 船外機
US9869228B2 (en) Exhaust passage structure of outboard motor
US9598161B2 (en) Catalyst installation structure of outboard motor
JP2019194447A (ja) 触媒装置の配置構造
JP2007309234A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP6380288B2 (ja) 船外機用エンジン
CN110816733A (zh) 摩托车
JP2008247359A (ja) 船外機における排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151