JP6834697B2 - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6834697B2
JP6834697B2 JP2017069611A JP2017069611A JP6834697B2 JP 6834697 B2 JP6834697 B2 JP 6834697B2 JP 2017069611 A JP2017069611 A JP 2017069611A JP 2017069611 A JP2017069611 A JP 2017069611A JP 6834697 B2 JP6834697 B2 JP 6834697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
rib
welded portion
joint
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171712A (ja
Inventor
俊 櫻田
俊 櫻田
将也 中村
将也 中村
翔太 寺地
翔太 寺地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017069611A priority Critical patent/JP6834697B2/ja
Priority to PCT/JP2018/004034 priority patent/WO2018179862A1/ja
Publication of JP2018171712A publication Critical patent/JP2018171712A/ja
Priority to US16/546,503 priority patent/US11179896B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6834697B2 publication Critical patent/JP6834697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding the welding tool cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • F02M35/1036Joining multiple sections together by welding, bonding or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、複数の部材を振動溶着させることにより形成された接合体に関する。
例えばインテークマニホールドのように、比較的複雑な形状の製品を樹脂によって形成する場合には、予め複数の部材を成形しておき、これらを振動溶着させることによって製品(接合体)を形成するのが一般的である。下記特許文献1に記載のインテークマニホールドは、一部に突条が形成されている2つの分割体を、それぞれの突状の先端同士を突き合わせた状態で振動溶着させた構成となっている。
振動溶着が行われる際には、溶着部分においてバリが生じ、当該バリが次第に成長して行くことが知られている。バリの一部が剥がれて製品の内部又は周囲に落下してしまうことを防止するために、上記のインテークマニホールドには、溶着部分の周囲を覆うようなリブ(カバー壁)が設けられている。このリブは、振動溶着の実施前から、少なくとも一方の分割体に予め形成されていたものである。尚、上記のようなリブは、溶着部分を覆い隠して意匠性を高めるという目的で設けられることもある。
説明の便宜上、以下では、振動溶着される部材の一方を「第1部材」と称し、他方を「第2部材」と称する。また、第1部材のうち第2部材に向けて突出する部分であって、その先端が振動溶着される部分のことを、以下では「第1溶着部」と称する。更に、第2部材のうち第1部材に向けて突出する部分であって、その先端が振動溶着される部分のことを、以下では「第2溶着部」と称する。
下記特許文献1に記載のインテークマニホールドでは、第1溶着部の幅が第2溶着部の幅よりも大きくなっている。このような構成においては、第2溶着部の先端面の全体が、第1溶着部の先端面に対して常に当接している状態を維持しながら、振動溶着を行うことができる。これにより、接合部分の外周部近くにおいて接合不良が生じてしまうようなことが防止される。
特開2004−316468号公報
上記特許文献1に記載のインテークマニホールドのリブは、第2部材の方に設けられており、且つ第1溶着部と第2溶着部とを側方から覆うように設けられている。振動溶着が行われているときには、部材の振動により、第1溶着部の側面が上記リブに対して近づいている状態と、上記リブから遠ざかっている状態とが繰り返されることとなる。
製品(接合体)を小型化するためには、第1溶着部とリブとの距離を可能な限り小さくすることが好ましい。しかしながら、当該距離を小さくし過ぎると、振動溶着の際における可動域(つまり振動の振幅)が両者の干渉によって小さくなってしまい、第1部材と第2部材との接合強度が低下してしまう可能性がある。
特に、上記インテークマニホールドでは、(リブを有さない)第1部材に設けられた第1溶着部の幅を大きくした結果、第1溶着部とリブとの距離が当初から小さくなっている。このため、当該距離を更に小さくして製品の小型化を図ることは困難である。
そこで本発明者らは、第1溶着部と第2溶着部とを側方から覆うリブを、幅の狭い第2溶着部を有する第2部材の方に設けるのではなく、幅の広い第1溶着部を有する第1部材の方に設けることについて検討を進めた。このような構成とすれば、振動溶着の際における可動域を十分に確保しながらも、接合体を小型化することができる。
ところが、第1部材と第2部材とが互いに接合されている部分の全てにおいて上記の構成を採用すると、振動溶着の際に生じたバリの一部がリブの外側にはみ出てしまう、という新たな課題が、本発明者らによって見出された。このような現象は、第1部材と第2部材との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して平行となっている領域において特に生じやすい。その理由は、当該領域においてはバリの成長する方向が一定の方向に定まらないので、その成長方向によっては、リブの先端側に形成されている隙間から一部のバリがはみ出てしまうためと考えられる。
本開示は、リブの外側にバリがはみ出てしまう現象を防止することのできる接合体、を提供することを目的とする。
本開示に係る接合体は、第1部材(100)と第2部材(200)とを振動溶着させることにより形成された接合体(10)である。第1部材は、第1部材のうち第2部材側の縁に沿って伸びる第1ベース部(120)と、第1ベース部から第2部材側に向けて突出する第1溶着部(130)と、を有し、第2部材は、第2部材のうち第1部材側の縁に沿って伸びており、第1ベース部と対向するように配置されている第2ベース部(220)と、第2ベース部から第1部材側に向けて突出しており、その先端が第1溶着部の先端に対して振動溶着されている第2溶着部(230)と、を有している。第1溶着部の幅は、第2溶着部の幅よりも大きくなっている。第1部材と第2部材とが接合されている部分のうち第1領域(D1)においては、第1溶着部から離間した位置において、第1ベース部から第2部材側に向けて突出するように第1部材に形成された第1リブ(140,150)が、第1溶着部と第2溶着部とを側方から覆っている。第1部材と第2部材とが接合されている部分のうち、第1領域とは異なる第2領域(D2)においては、第2溶着部から離間した位置において、第2ベース部から第1部材側に向けて突出するように第2部材に形成された第2リブ(240,250)が、第1溶着部と第2溶着部とを側方から覆っている。
このような構成の接合体では、第1溶着部の幅が第2溶着部の幅よりも大きくなっている。このため、振動溶着の際には、第2溶着部の先端面の全体が、第1溶着部の先端面に対して常に当接している状態が維持される。これにより、接合部分の外周部近くにおいて接合不良が生じてしまうようなことが防止される。
第1領域においては、第1溶着部と第2溶着部とを側方から覆うリブは、幅の広い第1溶着部を有する第1部材の方に設けられている。このため、第1溶着部とリブとの距離は小さくなっているのであるが、当該距離は振動によって変化するものではないため、第1溶着部とリブとが干渉してしまうことは無い。従って、接合体を小型化するために、当該距離を更に小さくすることができる。
一方、第2溶着部の幅は狭いので、第1領域においては第2溶着部とリブとの距離が比較的大きくなっている。このため、上記のように第1溶着部とリブとの距離を小さくして全体を小型化した場合であっても、第2溶着部とリブとの距離が小さくなり過ぎることは無い。振動溶着の際における可動域が十分に確保されるので、接合強度の低下を防止しながらも、接合体を小型化することができる。
ところで、振動溶着の際にバリが成長して伸びていく可能性のある範囲は、幅の広い第1溶着部の先端面よりも第2部材側の範囲となる。第1領域においては、リブの先端側に形成された隙間が上記の範囲に含まれている。このため、一部のバリがリブの先端側の隙間に向かって成長し、リブの外側にはみ出てしまう可能性がある。ただし、第1溶着部の先端面に沿ってバリが成長した場合には、当該バリはリブの内面に当たることとなり、リブの外側にはみ出てしまう可能性は低くなる。
一方で、第2領域においては、リブの先端側に形成された隙間は上記の範囲に含まれていない。このため、バリがどのような方向に向かって成長したとしても、リブの外側にバリがはみ出てしまう可能性は無い。
そこで、第1溶着部の先端面に沿ってバリが成長しやすい領域を上記の第1領域とし、バリが成長する方向が一定とはなりにくい領域を上記の第2領域とすれば、接合体の一部を小型化しながらも、リブの外側にバリがはみ出てしまう現象を防止することができる。尚、「第1溶着部の先端面に沿ってバリが成長しやすい領域」とは、例えば、第1部材と第2部材との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して垂直となっているような領域である。また、「バリが成長する方向が一定とはなりにくい領域」とは、例えば、第1部材と第2部材との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して平行となっているような領域である。
本開示によれば、リブの外側にバリがはみ出てしまう現象を防止することのできる接合体、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る接合体の全体構造を側面視で示す図である。 図2は、第1実施形態に係る接合体の全体構造を上面視で示す図である。 図3は、図2のIII−III断面を示す図である。 図4は、図2のIV−IV断面を示す図である。 図5は、振動溶着が行われる直前における、図3の断面の状態を示す図である。 図6は、振動溶着が行われている途中における、図3の断面の状態を示す図である。 図7は、振動溶着が行われる直前における、図4の断面の状態を示す図である。 図8は、振動溶着が行われている途中における、図4の断面の状態を示す図である。 図9は、図2のIX−IX断面を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る接合体の断面を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る接合体の断面を示す図である。 図12は、第3実施形態に係る接合体の全体構造を側面視で示す図である。 図13は、第3実施形態に係る接合体の全体構造を上面視で示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る接合体10は、車両に設けられるインテークマニホールド(全体は不図示)の一部を構成する部品である。図1及び図2に示されるように、接合体10は、内部を通る空気の流れを最適化するために、その形状が比較的複雑なものとなっている。このため、接合体10は、樹脂の射出成形によって予め作成された第1部材100と第2部材200とを、振動溶着させることによって形成されている。
接合体10の材料となる樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリルニトリルスチレン、液晶ポリマー、等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
以下の説明においては、接合体10の長手方向であって、図1の左側からから右側に向かう方向をx方向とし、各図では同方向に沿ってx軸を設定する。また、x方向に垂直な方向であって、図1の紙面奥側から手前側に向かう方向をy方向とし、各図では同方向に沿ってy軸を設定する。更に、x方向及びy方向のいずれに対しても垂直な方向であって、図1の下方から上方に向かう方向をz方向とし、各図では同方向に沿ってz軸を設定する。
図2に示されるように、接合体10のうち第1部材100と第2部材200とが接合されている部分は、その全体が環状となるように形成されている。以下では、第1部材100と第2部材200とが接合されている部分及びその近傍の領域を、第1領域D1、第2領域D2、及び接続領域D3に分けて説明する。
第1領域D1とは、接合体10を第1部材100から第2部材200に向かう方向(つまり−z方向)に沿って見た場合において、第1部材100と第2部材200との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して垂直となっている領域のことである。本実施形態では、この振動方向はy軸に沿った方向となっている。このため、第1領域D1は、図2において左右方向に沿って伸びるような領域となっており、図2の上下2箇所に存在している。尚、第1領域D1は、第1部材100と第2部材200との接合部分が伸びている方向が、振動方向に対して正確に垂直となっている領域であってもよいのであるが、振動方向に対して概ね垂直となっている領域であってもよい。
第2領域D2とは、接合体10を第1部材100から第2部材200に向かう方向(つまり−z方向)に沿って見た場合において、第1部材100と第2部材200との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して平行となっている領域のことである。このような第2領域D2は、図2において上下方向に沿って伸びるような領域となっており、図2の左右2箇所に存在している。尚、第2領域D2は、第1部材100と第2部材200との接合部分が伸びている方向が、振動方向に対して正確に平行となっている領域であってもよいのであるが、振動方向に対して概ね平行となっている領域であってもよい。
接続領域D3とは、第1部材100と第2部材200とが接合されている部分のうち、第1領域D1と第2領域D2とを繋いでいる領域のことである。本実施形態では、第1領域D1と第2領域D2とがそれぞれ2つずつ存在しているので、接続領域D3は計4つ存在している。
図3には、図2のIII−III断面が模式的に示されている。同図を参照しながら、第1領域D1における第1部材100の形状について説明する。図3に示されるように、第1部材100のうち第2部材200側の端部の近傍部分には、第1管壁部110と、第1ベース部120と、第1溶着部130と、一対の第1リブ140、150と、が形成されている。第1部材100のうち図3に示される部分は、第2部材200に対して接続される「継手部分」ともいえるものである。
第1管壁部110は、空気が通る流路を内側に形成する壁であって、第1部材100の大部分を占める部分となっている。
第1ベース部120は、第1管壁部110のうち最も第2部材200側の端部から、接合体10の外側(図3では−y方向側)に向かって突出するように形成された部分である。第1ベース部120は、第1部材100のうち第2部材200側の縁に沿って(図3ではx軸に沿って)伸びるように形成されている。ここでいう「第2部材200側の縁」とは、第1管壁部110のうち第2部材200側の端部のことである。
第1ベース部120のうち−y方向側の端部には、z方向側に向けて突出する第1突出部160が形成されている。これにより、第1突出部160と第1管壁部110との間には、−z方向側に向けて後退するように第1凹部170が形成されている。この第1凹部170は、後に説明する振動溶着が行われる際において、不図示の溶着装置に第1部材100を固定するための治具を受け入れる部分となっている。
第1溶着部130は、第1ベース部120のうち−z方向側の端面121から、第2部材200側(−z方向側)に向けて突出するように形成された部分である。第1溶着部130の先端面131には、第2部材200の第2溶着部230(後述)が振動溶着により接合されている。図3においては、振動溶着の接合面、すなわち第1溶着部130と第2溶着部230との概ね境界となる面が、点線DL1で示されている。
第1リブ140は、端面121のy方向側端部から、第2部材200側(−z方向側)に向けて突出するように形成された板状の部分である。第1リブ140は、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(y方向側)から覆うように形成されている。第1リブ140の先端面141は、第2部材200のうちz方向側の端面221と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。第1リブ140は、第1溶着部130からy方向側に離間した位置に形成されている。このため、第1リブ140の内側には空間SP1が形成されている。尚、第1リブ140の先端面141が端面221に当接しているような態様としてもよい。
第1リブ150は、端面121の−y方向側端部から、第2部材200側(−z方向側)に向けて突出するように形成された板状の部分である。第1リブ150は、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(−y方向側)から覆うように形成されている。第1リブ150の先端面151は、第2部材200の端面221と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。第1リブ150は、第1溶着部130から−y方向側に離間した位置に形成されている。このため、第1リブ150の内側には空間SP2が形成されている。尚、第1リブ150の先端面151が端面221に当接しているような態様としてもよい。
引き続き図3を参照しながら、第1領域D1における第2部材200の形状について説明する。第2部材200のうち第1部材100側の端部の近傍部分には、第2管壁部210と、第2ベース部220と、第2溶着部230と、が形成されている。第2部材200のうち図3に示される部分は、第1部材100に対して接続される「継手部分」ともいえるものである。
第2管壁部210は、空気が通る流路を内側に形成する壁であって、第2部材200の大部分を占める部分となっている。
第2ベース部220は、第2管壁部210のうち最も第1部材100側の端部から、接合体10の外側(図3では−y方向側)に向かって突出するように形成された部分である。第2ベース部220は、先に述べた第1ベース部120と対向するように配置されている。第2ベース部220は、第2部材200のうち第1部材100側の縁に沿って(図3ではx軸に沿って)伸びるように形成されている。ここでいう「第1部材100側の縁」とは、第2管壁部210のうち第1部材100側の端部のことである。
第2ベース部220のうちz方向側の端面221には、第1リブ140の先端面141、及び第1リブ150の先端面151のそれぞれが対向している。
第2ベース部220のうち−y方向側の端部には、−z方向側に向けて突出する第2突出部260が形成されている。これにより、第2突出部260と第2管壁部210との間には、−z方向側に向けて後退するように第2凹部270が形成されている。この第2凹部270は、後に説明する振動溶着が行われる際において、不図示の溶着装置に第2部材200を固定するための治具を受け入れる部分となっている。
第2溶着部230は、第2ベース部220の端面221から、第1部材100側(z方向側)に向けて突出するように形成された部分である。第2溶着部230のうちz方向側の端部は、既に述べたように第1溶着部130の先端面131に対して振動溶着により接合されている。図3の断面における第2溶着部230の幅(y軸に沿った寸法)は、同断面における第1溶着部130の幅(y軸に沿った寸法)よりも小さくなっている。また、y方向における第2溶着部230の中心は、同方向における第1溶着部130の中心と概ね一致している。
尚、図2において下方側に示されている第1領域D1における継ぎ手部分の構造は、以上に説明したものと同様の構造となっている。具体的には、図3に示される構造を左右対称とした構造となっている。このため、その具体的な図示及び説明については省略する。
図4には、図2のIV−IV断面が模式的に示されている。同図を参照しながら、第2領域D2における第1部材100の形状について説明する。第2領域D2における第1部材100にも、第1管壁部110と、第1ベース部120と、第1溶着部130と、が形成されている。これらの形状は、第1領域D1におけるそれぞれの形状(図3)と同じである。ただし、第2領域D2における第1部材100には、一対の第1リブ140、150が形成されていない。
引き続き図4を参照しながら、第2領域D2における第2部材200の形状について説明する。第2領域D2における第2部材200にも、第2管壁部210と、第2ベース部220と、第2溶着部230と、が形成されている。これらの形状は、第1領域D1におけるそれぞれの形状(図3)と同じである。また、第2領域D2における第2部材200には、これらの他、一対の第2リブ240、250が形成されている。
第2リブ240は、第2ベース部220のうち端面221の−x方向側端部から、第1部材100側(z方向側)に向けて突出するように形成された板状の部分である。第2リブ240は、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(−x方向側)から覆うように形成されている。第2リブ240の先端面241は、第1ベース部120の端面121と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。第2リブ240は、第2溶着部230から−x方向側に離間した位置に形成されている。このため、第2リブ240の内側には空間SP1が形成されている。尚、第2リブ240の先端面241が端面121に当接しているような態様としてもよい。
第2リブ250は、第2ベース部220のうち端面221のx方向側端部から、第1部材100側(z方向側)に向けて突出するように形成された板状の部分である。第2リブ250は、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(x方向側)から覆うように形成されている。第2リブ250の先端面251は、第1ベース部120の端面121と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。第2リブ250は、第2溶着部230からx方向側に離間した位置に形成されている。このため、第2リブ250の内側には空間SP2が形成されている。尚、第2リブ250の先端面251が端面121に当接しているような態様としてもよい。
尚、図2において左側に示されている第2領域D2における継ぎ手部分の構造は、以上に説明したものと同様の構造となっている。具体的には、図4に示される構造を左右対称とした構造となっている。このため、その具体的な図示及び説明については省略する。
第1部材100と第2部材200とが振動溶着によって接合される過程について説明する。先ず、第1領域D1における接合の過程を、図5及び図6を参照しながら説明する。
図5に示されるのは、振動溶着が行われる直前における図3の断面の状態である。このとき、第2溶着部230は、その先端面231を、第1溶着部130の先端面131に対して当接させた状態となっている。尚、図5のように配置された第1部材100及び第2部材200は、溶着装置の治具によって保持されているのであるが、図4においては溶着装置や治具の図示が省略されている。
振動溶着が行われる前においては、z軸に沿った第2溶着部230の寸法は、図3に示されるときの寸法よりも大きくなっている。このため、図5に示されるように、第1リブ140の先端面141と、第2ベース部220の端面221との間は大きく離間している。同様に、第1リブ150の先端面151と、第2ベース部220の端面221との間も大きく離間している。
振動溶着が開始されると、第1部材100と第2部材200のうち少なくとも一方に振動が加えられる。当該振動の方向は、既に述べたようにy軸に沿った方向となっている。このため、第1部材100及び第2部材200のy方向に沿った相対的な位置関係は、上記の振動によって周期的に変化することとなる。
このとき、互いに当接した状態で振動している第1溶着部130と第2溶着部230との間には摩擦熱が生じるので、それぞれの当接部分は摩擦熱によって溶融した状態となる。第2溶着部230は、先端部分が溶融した状態で第1溶着部130に押し付けられることにより、その長さが次第に短くなって行く。図6には、振動溶着が行われている途中の状態が示されている。第2溶着部230が短くなって行くことにより、先端面141と端面221との距離、及び先端面151と端面221との距離は、いずれも次第に小さくなって行く。
尚、本実施形態では既に述べたように、第2溶着部230の幅が、第1溶着部130の幅よりも小さくなっている。このため、振動溶着が行われている間は、第2溶着部230の先端面231の全体が、第1溶着部130の先端面131に対して常に当接している状態が維持される。これにより、接合部分の外周部近くにおいて接合不良が生じてしまうようなことが防止される。
振動溶着が行われているときには、摩擦熱によって溶融した樹脂の一部はバリとなって、上記の当接部分から外側に伸びるように成長していく。第1領域D1においてバリの伸びる方向は、第1部材100等に加えられる振動の方向(つまりy軸に沿った方向)となる。つまり、第1溶着部130と第2溶着部230との当接部分から、先端面131に沿って図6の左右に広がるようにバリが成長していく。
図6では、第1領域D1の空間SP1においてバリが成長していく方向が矢印AR1で示されている。また、第1領域D1の空間SP2においてバリが成長していく方向が矢印AR2で示されている。空間SP1で成長するバリは、当接部分からy方向に沿って伸びた後、第1リブ140に当たることによってその向きを変化させる。このため、当該バリは空間SP1の外側に出ることは無く、空間SP1に収められることとなる。同様に、空間SP2で成長するバリは、当接部分から−y方向に沿って伸びた後、第1リブ150に当たることによってその向きを変化させる。このため、当該バリは空間SP2の外側に出ることは無く、空間SP2に収められることとなる。尚、図3においては、空間SP1、SP2に収容されたバリの図示が省略されている。図4、及び後述の図9、10、11においても同様である。
尚、第1リブ140の先端面141と第2部材200との間に形成された隙間の大きさは、空間SP1にあるバリが外側にはみ出さない程度の大きさとすることが好ましい。同様に、第1リブ150の先端面151と第2部材200との間に形成された隙間の大きさは、空間SP2にあるバリが外側にはみ出さない程度の大きさとすることが好ましい。
第1溶着部130及び第2溶着部230は、それぞれの先端を溶融させた状態で互いに押し付けられることにより一体となる。振動が停止されると、摩擦熱によって溶融していた樹脂は固体に戻り、第1溶着部130と第2溶着部230とが互いに接合された状態となる。
ところで、第1領域D1における継ぎ手部分(図3)の厚さ方向における寸法を小さくする場合には、第1溶着部130と第1リブ140との距離L11(図5を参照)、及び第1溶着部130と第1リブ150との距離L12(図5を参照)を更に小さくすることとなる。距離L11、L12はいずれも、振動によってその大きさが変化するものではない。このため、小型化のために距離L11、L12を小さくしても、振動の可動域が小さくなってしまうことは無い。
振動溶着が行われているときには、第2溶着部230の側面と第1リブ140との距離L21(図5を参照)が周期的に変動することとなる。換言すれば、第2溶着部230の側面が第1リブ140に近づいている状態と、第1リブ140から遠ざかっている状態とが繰り返されることとなる。同様に、振動溶着が行われているときには、第2溶着部230の側面と第1リブ150との距離L22(図5を参照)が周期的に変動することとなる。換言すれば、第2溶着部230の側面が第1リブ150に近づいている状態と、第1リブ150から遠ざかっている状態とが繰り返されることとなる。
本実施形態では、第1リブ140、150までの距離が上記のように変動する部分が、幅の狭い第2溶着部230となっている。このため、上記の距離L21、L22は比較的大きくなっている。
接合体10を小型化するために、上記のように距離L11、L12を小さくした場合には、これに伴って距離L21、22も小さくなる。しかしながら、距離L21、22は上記のように元々比較的大きかったのであるから、距離L21、22を小さくしながらも、干渉が生じ得ない状態を維持することができる。尚、その際には、干渉が生じないように各部の寸法公差や振動の振幅が考慮されるべきであることは言うまでもない
以上のように第1領域D1では、振動溶着の際における可動域が十分に確保されるので、接合強度の低下を防止しながらも、継ぎ手部分の幅方向における寸法を小型化することができる。本実施形態のように、接合体10がインテークマニホールドの一部として用いられる場合には、継ぎ手部分の小型化によって、空気の流路断面積を大きくすることができる。これにより、吸気の圧力損失を低減し、エンジンの出力を向上させることができる。
続いて、第2領域D2における接合の過程を、図7及び図8を参照しながら説明する。図7に示されるのは、振動溶着が行われる直前における図4の断面の状態である。第1領域D1の場合(図5)と同様に、第2溶着部230は、その先端面231を、第1溶着部130の先端面131に対して当接させた状態となっている。尚、図7においても溶着装置や治具の図示が省略されている。
振動溶着が行われる前においては、z軸に沿った第2溶着部230の寸法は、図4に示されるときの寸法よりも大きくなっている。このため、図7に示されるように、第2リブ240の先端面241と、第1ベース部120の端面121との間は大きく離間している。同様に、第2リブ250の先端面251と、第1ベース部120の端面121との間も大きく離間している。
振動溶着が開始されると、互いに当接した状態で振動している第1溶着部130と第2溶着部230との間には摩擦熱が生じるので、それぞれの当接部分は摩擦熱によって溶融した状態となる。第2溶着部230は、先端部分が溶融した状態で第1溶着部130に押し付けられることにより、その長さが次第に短くなって行く。図8には、振動溶着が行われている途中の状態が示されている。第1溶着部130と第2溶着部230とが共に溶け合うことで、先端面241と端面121との距離、及び先端面251と端面121との距離は、いずれも次第に小さくなって行く。
振動溶着が行われている間は、第2領域D2においても、第2溶着部230の先端面231の全体が、第1溶着部130の先端面131に対して常に当接している状態が維持される。これにより、接合部分の外周部近くにおいて接合不良が生じてしまうようなことが防止される。
振動溶着が行われているときには、摩擦熱によって溶融した樹脂の一部はバリとなって、上記の当接部分から外側に伸びるように成長していく。第2領域D2における振動の方向は、第1部材100と第2部材200との接合部分が伸びている方向と一致している。このような場合、バリの成長する方向は一定の方向に定まらない。バリは、先端面231よりも第2部材200側(つまり−z方向側)の範囲に向かって、ランダムな方向に伸びていく。図8では、第2領域D2の空間SP1においてバリが成長していく方向の一例が矢印AR3で示されている。また、第2領域D2の空間SP2においてバリが成長していく方向の一例が矢印AR4で示されている。
第2領域D2では、第2リブ240、250の先端側に形成されている隙間が、バリの成長し得る範囲(つまり先端面231よりも−z方向側の範囲)には存在しない。このため、どのような方向にバリが成長したとしても、当該バリが第2リブ240、250の外側にはみ出てしまうことはない。このため、第2領域D2においても、全てのバリが空間SP1、SP2に収容された状態となる。
第1溶着部130及び第2溶着部230は、それぞれの先端を溶融させた状態で互いに押し付けられることにより一体となる。振動が停止されると、摩擦熱によって溶融していた樹脂は固体に戻り、第1溶着部130と第2溶着部230とが互いに接合された状態となる。
尚、第2領域D2における継ぎ手部分(図4)の厚さ方向における寸法を小さくする場合には、第1溶着部130と第2リブ240との距離L31(図7を参照)、及び第1溶着部130と第2リブ250との距離L32(図7を参照)を、それぞれ小さくすることとなる。ただし、第2領域D2においては、振動方向が図7の紙面奥行方向(y方向)となっているので、距離L31、L32を小さくしたとしても、振動の可動域が狭くなってしまうことは無い。
以上のように、本実施形態に係る接合体10では、第1領域D1と第2領域D2の配置を工夫することにより、リブの外側にバリがはみ出てしまう現象を防止しながら、接合体10を小型化することを可能としている。
尚、第1部材100と第2部材200との接合面は、その全体が振動の方向と平行な単一の面(xy平面)に含まれている必要はない。例えば、図1の矢印AR10で示されている部分は、xy平面に対して傾斜した方向に沿って伸びている。ただし、接合体10を第1部材100から第2部材200に向かう方向に沿って見た場合には、当該部分は振動方向(y方向)に対して概ね垂直となっている。このため、当該部分は上記の第1領域D1に含まれる部分となっている。
図9には、図2のIX−IX断面が模式的に示されている。同図を参照しながら、接続領域D3における第1部材100の形状について説明する。接続領域D3おける第1部材100にも、第1管壁部110と、第1ベース部120と、第1溶着部130と、が形成されている。これらの形状は、第1領域D1におけるそれぞれの形状(図3)と同じである。
接続領域D3における第1部材100にも、第1領域D1の場合と同様に、一対の第1リブ140、150が形成されている。ただし、その突出量(z軸に沿った寸法)は、第1領域D1における突出量よりも短くなっている。図9では、第1リブ140、150のそれぞれの突出量がH1として示されている。
引き続き図9を参照しながら、接続領域D3における第2部材200の形状について説明する。接続領域D3における第2部材200にも、第2管壁部210と、第2ベース部220と、第2溶着部230と、が形成されている。これらの形状は、第2領域D2におけるそれぞれの形状(図4)と同じである。
接続領域D3における第2部材200にも、第2領域D2における場合と同様に、一対の第2リブ240、250が形成されている。ただし、その突出量(z軸に沿った寸法)は、第2領域D2における突出量よりも短くなっている。図9では、第2リブ240、250のそれぞれの突出量がH2として示されている。第2リブ240の先端面241は、第1リブ140の先端面141と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。第2リブ250の先端面251は、第1リブ150の先端面151と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。
接続領域D3においては、第1リブ140、150の突出量、及び第2リブ240、250の突出量は、いずれも全体で均一とはなっておらず、場所によって異なっている。具体的には、第1領域D1側から第2領域D2側に行くに従って、第1リブ140、150の突出量H1は徐々に小さくなっている。接続領域D3のうち最も第1領域D1側の部分では、第1リブ140、150の突出量H1は最大となっており、図3に示される状態となっている。接続領域D3のうち最も第2領域D2側の部分では、第1リブ140、150の突出量H1は最小(0)となっており、図4に示される状態となっている。
また、第1領域D1側から第2領域D2側に行くに従って、第2リブ240、250の突出量H2は徐々に大きくなっている。接続領域D3のうち最も第1領域D1側の部分では、第2リブ240、250の突出量H2は最小(0)となっており、図3に示される状態となっている。接続領域D3のうち最も第2領域D2側の部分では、第2リブ240、250の突出量H2は最大となっており、図4に示される状態となっている。
このような構成により、継手構造が互いに異なる第1領域D1と第2領域D2とが、接続領域D3を介して滑らかに接続されている。このため、両者が不連続に接続されているような構造に比べると、振動溶着の際に、不連続部分(例えば段差部分)において部材同士が衝突してしまうようなことを防止することができる。
尚、本実施形態における第1領域D1では、第1溶着部130を間に挟むように2つの第1リブ140、150が形成されているのであるが、第1リブ140及び第1リブ150のうち一方のみが設けられており、他方が設けられていないような構成としてもよい。例えば、溶着部分で生じているバリを隠して、接合体10の意匠性を高めることのみを目的とする場合には、外側に第1リブ150が設けられる一方、内側には第1リブ140が設けられていない構成としてもよい。また、溶着部分で生じているバリが、接合体10の内側(つまり空気の流路)に落下することの防止のみを目的とする場合には、内側に第1リブ140が設けられる一方、外側には第1リブ150が設けられていない構成としてもよい。
同様に、本実施形態における第2領域D2では、第2溶着部230を間に挟むように2つの第2リブ240、250が形成されているのであるが、第2リブ240及び第2リブ250のうち一方のみが設けられており、他方が設けられていないような構成としてもよい。例えば、溶着部分で生じているバリを隠して、接合体10の意匠性を高めることのみを目的とする場合には、外側に第2リブ250が設けられる一方、内側には第2リブ240が設けられていない構成としてもよい。また、溶着部分で生じているバリが、接合体10の内側(つまり空気の流路)に落下することの防止のみを目的とする場合には、内側に第2リブ240が設けられる一方、外側には第2リブ250が設けられていない構成としてもよい。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図10に示されるのは、本実施形態における第1領域D1の継手構造を、図3と同位置における断面として描いたものである。同図に示されるように、本実施形態に係る接合体10では、第1領域D1においても第2領域D2と同様に、第2部材200には第2リブ240、250が形成されている。第1領域D1における第2リブ240、250の突出量(z軸に沿った寸法)は、第2溶着部230の突出量よりも小さい。
第1リブ140の先端面141は、第2リブ240の先端面241と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。このため、本実施形態における第1リブ140も、第1領域D1では、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(−y方向側)から覆っている。
また、第1リブ150の先端面151は、第2リブ250の先端面251と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。このため、本実施形態における第1リブ150も、第1領域D1では、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(y方向側)から覆っている。
図11に示されるのは、本実施形態における第2領域D2の継手構造を、図4と同位置における断面として描いたものである。同図に示されるように、本実施形態に係る接合体10では、第2領域D2においても第1領域D1と同様に、第1部材100には第1リブ140、150が形成されている。第2領域D2における第1リブ140、150の突出量(z軸に沿った寸法)は、第1溶着部130の突出量よりも小さい。
第2リブ240の先端面241は、第1リブ140の先端面141と対向しており、両者の間には僅かな隙間が形成されている。このため、本実施形態における第2リブ240も、第2領域D2では、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(−y方向側)から覆っている。先端面241と先端面141とが互いに近接した状態で対向しているので、空間SP1に収容されたバリが外部から視認されなくなっている。
先端面241と先端面141との間に形成された隙間の大きさは、空間SP2にあるバリが外側にはみ出さない程度の大きさとすることが好ましい。尚、先端面241と先端面141とが互いに当接しているような態様としてもよい。
また、第2リブ250の先端面251は、第1リブ150の先端面151に当接している。このため、本実施形態における第2リブ250も、第2領域D2では、互いに接合された第1溶着部130と第2溶着部230とを側方(y方向側)から覆っている。先端面251と先端面151とが互いに近接した状態で対向しているので、空間SP2に収容されたバリが外部から視認されなくなっている。
先端面251と先端面151との間に形成された隙間の大きさは、空間SP2にあるバリが外側にはみ出さない程度の大きさとすることが好ましい。尚、先端面251と先端面151とが互いに当接しているような態様としてもよい。
以上のような構成においても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。また、上記の構成においては、第1領域D1における第1リブ140、150のそれぞれの長さを、第1実施形態の場合に比べて短くすることができる。同様に、第2領域D2における第2リブ240、250のそれぞれの長さを、第1実施形態の場合に比べて短くすることができる。これにより、第1リブ140、150、及び第2リブ240、250のそれぞれの強度が高くなるという利点も得られる。
図12及び図13を参照しながら、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る接合体10Aは、その全体が概ね直方体状に形成された容器となっており、その内部には不図示の空間が形成されている。接合体10Aも、樹脂の射出成形によって予め作成された第1部材100Aと第2部材200Aとを、振動溶着させることによって形成されている。
第1部材100Aは、図12における下方側の端部が接合前には開放されていた容器である。第2部材200Aは、図12における上方側の端部が接合前には開放されていた容器である。第1部材100A及び第2部材200Aは、それぞれの開放端における縁を互いに突き合わせた状態で振動溶着されている。図12では、第1部材100Aと第2部材200Aとの間の境界面が点線DL2で示されている。尚、上記の境界面は、振動溶着の接合面(図3や図4における点線DL1)とは異なる面である。
図13では、第1部材100Aから第2部材200Aに向かう方向(つまり−z方向)に沿って見た場合の、接合体10Aが描かれている。振動溶着の際の振動方向は、図13において矢印AR5で示された方向となっている。
図13に示される第1領域D1では、第1部材100Aと第2部材200Aとの接合部分が伸びている方向(つまり図13の上下方向)が、振動溶着の際の振動方向に対して垂直となっている。この第1領域D1における第1部材100Aと第2部材200Aとの間の継ぎ手部分の構造は、図3を参照しながら説明したものと同様の構造となっている。すなわち、溶着部分を側方から覆うリブ(第1リブ140、150)が、幅の広い溶着部(第1溶着部130)を有する方の部材側(第1部材100A側)に設けられた構造となっている。
図13に示される第2領域D2では、第1部材100Aと第2部材200Aとの接合部分が伸びている方向(つまり図13の左右方向)が、振動溶着の際の振動方向に対して平行となっている。この第2領域D2における第1部材100Aと第2部材200Aとの間の継ぎ手部分の構造は、図4を参照しながら説明したものと同様の構造となっている。すなわち、溶着部分を側方から覆うリブ(第2リブ240、250)が、幅の狭い溶着部(第2溶着部230)を有する方の部材側(第2部材200A側)に設けられた構造となっている。
図13に示される接続領域D3は、上記のような第1領域D1と第2領域D2とを繋ぐ領域となっている。この接続領域D3における第1部材100Aと第2部材200Aとの間の継ぎ手部分の構造は、図9を参照しながら説明したものと同様の構造となっている。すなわち、溶着部分を側方から覆うリブ(第1リブ140、150、第2リブ240、250)の高さが、第1領域D1側から第2領域D2側に行くに従って次第に変化する構造となっている。
以上のような構成の接合体10Aにおいても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:接合体
100:第1部材
120:第1ベース部
130:第1溶着部
140,150:第1リブ
200:第2部材
220:第2ベース部
230:第2溶着部
240,250:第2リブ
D1:第1領域
D2:第2領域

Claims (6)

  1. 第1部材(100)と第2部材(200)とを振動溶着させることにより形成された接合体(10)であって、
    前記第1部材は、
    前記第1部材のうち前記第2部材側の縁に沿って伸びる第1ベース部(120)と、
    前記第1ベース部から前記第2部材側に向けて突出する第1溶着部(130)と、を有し、
    前記第2部材は、
    前記第2部材のうち前記第1部材側の縁に沿って伸びており、前記第1ベース部と対向するように配置されている第2ベース部(220)と、
    前記第2ベース部から前記第1部材側に向けて突出しており、その先端が前記第1溶着部の先端に対して振動溶着されている第2溶着部(230)と、を有し、
    前記第1溶着部の幅は、前記第2溶着部の幅よりも大きくなっており、
    前記第1部材と前記第2部材とが接合されている部分のうち第1領域(D1)においては、
    前記第1溶着部から離間した位置において、前記第1ベース部から前記第2部材側に向けて突出するように前記第1部材に形成された第1リブ(140,150)が、前記第1溶着部と前記第2溶着部とを側方から覆っており、
    前記第1部材と前記第2部材とが接合されている部分のうち、前記第1領域とは異なる第2領域(D2)においては、
    前記第2溶着部から離間した位置において、前記第2ベース部から前記第1部材側に向けて突出するように前記第2部材に形成された第2リブ(240,250)が、前記第1溶着部と前記第2溶着部とを側方から覆っている接合体。
  2. 接合体を前記第1部材から前記第2部材に向かう方向に沿って見た場合において、
    前記第1領域は、
    前記第1部材と前記第2部材との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して垂直となっている領域であり、
    前記第2領域は、
    前記第1部材と前記第2部材との接合部分が伸びている方向が、振動溶着の際の振動方向に対して平行となっている領域である、請求項1に記載の接合体。
  3. 前記第1部材と前記第2部材とが接合されている部分のうち、前記第1領域と前記第2領域とを繋ぐ接続領域(D3)においては、
    前記第1領域側から前記第2領域側に行くに従って、前記第1リブの突出量が徐々に小さくなり、且つ前記第2リブの突出量が徐々に大きくなるように、前記第1リブ及び前記第2リブがそれぞれ形成されている、請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 前記第1領域においても、前記第2部材には前記第2リブが形成されており、
    前記第2領域においても、前記第1部材には前記第1リブが形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記第1リブの先端と前記第2リブの先端とが互いに対向している、請求項4に記載の接合体。
  6. 前記第1リブは、前記第1溶着部を間に挟むように2つ設けられており、
    前記第2リブは、前記第2溶着部を間に挟むように2つ設けられている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接合体。
JP2017069611A 2017-03-31 2017-03-31 接合体 Active JP6834697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069611A JP6834697B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接合体
PCT/JP2018/004034 WO2018179862A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-06 接合体
US16/546,503 US11179896B2 (en) 2017-03-31 2019-08-21 Bonded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069611A JP6834697B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171712A JP2018171712A (ja) 2018-11-08
JP6834697B2 true JP6834697B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63675119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069611A Active JP6834697B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11179896B2 (ja)
JP (1) JP6834697B2 (ja)
WO (1) WO2018179862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010436A1 (ja) 2019-07-17 2021-01-21 住友化学株式会社 溶着成形体の製造方法、溶着成形体及びパイプ
JP7299847B2 (ja) * 2020-01-16 2023-06-28 株式会社ミクニ インテークマニホールド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211592B2 (ja) * 1994-11-21 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 樹脂製品の製造方法
JP3478934B2 (ja) * 1996-12-10 2003-12-15 東陶機器株式会社 便座及びその振動溶着製造方法
JP2000229360A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Du Pont Kk 振動溶着の部材構造
JP2002364469A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Keihin Corp 車両用吸気マニホールドの製造方法
US6988478B2 (en) 2003-04-09 2006-01-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Resin intake manifold
JP2004316468A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製インテークマニホールド
JP2004351839A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Brother Ind Ltd 接合構造及び接合構造の製造方法
JP2012219765A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Denso Corp 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179862A1 (ja) 2018-10-04
US11179896B2 (en) 2021-11-23
JP2018171712A (ja) 2018-11-08
US20190375165A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018179861A1 (ja) 接合体
JP6834697B2 (ja) 接合体
US20130125851A1 (en) Intake manifold
CN102337996B (zh) 吸入单元
US11117331B2 (en) Vehicular interior member
JP6160248B2 (ja) 吸気装置
JP2006205580A (ja) 樹脂製リング形状品及びその射出成形方法
US10590893B2 (en) Intake manifold
JP2007008134A (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5330127B2 (ja) 樹脂成形体の接合構造
EP3527355A1 (en) Welding rib structure
US7425241B2 (en) Assembly comprising a trim part for a motor vehicle and another part secured to the trim part by melting material, and a method of assembling the parts
JP2020002828A (ja) 内燃機関の吸気ダクト
JP2018035701A (ja) エアクリーナ
KR101475218B1 (ko) 차량용 에어덕트 및 그 제작방법
JP6106059B2 (ja) 車両構成部材
JP7299847B2 (ja) インテークマニホールド
JP2017133398A (ja) オイルストレーナ
US10987874B2 (en) Heat stakes
JP2009000855A (ja) 樹脂製品の接合部構造及び樹脂製品
JP2009002220A (ja) 樹脂組立体及びその製造方法
JP2519270B2 (ja) 振動溶着方法
JP2009108816A (ja) レゾネータの取付構造
KR20200033410A (ko) 융착형 차량용 레조네이터 어셈블리
JP3496270B2 (ja) 樹脂製部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151