JP2519270B2 - 振動溶着方法 - Google Patents

振動溶着方法

Info

Publication number
JP2519270B2
JP2519270B2 JP62302778A JP30277887A JP2519270B2 JP 2519270 B2 JP2519270 B2 JP 2519270B2 JP 62302778 A JP62302778 A JP 62302778A JP 30277887 A JP30277887 A JP 30277887A JP 2519270 B2 JP2519270 B2 JP 2519270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow member
enlarged portion
burr
vibration welding
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62302778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141722A (ja
Inventor
稔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keeper Co Ltd
Original Assignee
Keeper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keeper Co Ltd filed Critical Keeper Co Ltd
Priority to JP62302778A priority Critical patent/JP2519270B2/ja
Publication of JPH01141722A publication Critical patent/JPH01141722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519270B2 publication Critical patent/JP2519270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7838Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring from the inside, e.g. of tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53245Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
    • B29C66/53246Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers
    • B29C66/53247Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers said spouts comprising flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、少なくとも一方が熱可塑性プラスチツク材
料から形成されている第1の中空部材と第2の中空部材
とを振動溶着するための振動溶着方法に関するものであ
る。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 振動溶着法は、熱可塑性プラスチツク部材同士を溶着
し、或いは熱可塑性プラスチツク部材をエラストマー部
材等に溶着する方法として使用されるもので、溶着部の
機械的強度及び寸法精度を高めることができるととも
に、溶着すべき2つの部材の形状の制約が少ない等の利
点があるものとして知られている。この振動溶着法によ
つて中空部材同士を、それらの内側空間同士を連通させ
るように当接させて溶着する場合には、溶着時に少なく
とも一方の中空部材の溶着部の内外周縁から種種形状の
バリが発生してそれが溶着された最終製品中に残される
が、溶着部の内周縁から生じて内側空間の内方へ突出す
るバリが製品の内側空間同士の適正な連通を妨げたり、
或いはそのバリの一部が製品の使用中に剥離されて製品
の内部に落ちることによる不都合が生じる恐れがあると
いう問題点がある。
実公昭61−40506号公報には、前記溶着部の内外縁に
鋭角部を設け、振動溶着時に前記内外周縁に細長いヒゲ
状のバリが生じないようにすることによつて、最終製品
にバリを残さないようにする方法が示されている。しか
しながら、一般に前記内外周縁に生じるバリには、細長
いヒゲ状のバリ以外にも小さな塊状のバリがあり、前記
公報に記載の方法では塊状のバリが最終製品に残される
ために前記問題点の好適な解決方法にはなつていない。
本発明は前記した従来技術の問題点を好適に解決する
振動溶着方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の振動溶着方法は、内側空間と外部とを連通す
る貫通孔が接合壁部に形成されている第1中空部材と、
段部を介して全周の内法寸法が大きくされている拡大部
を一端に有する内側空間が設けられ、その拡大部が接合
端部に位置している第2中空部材とからなり、これらの
少なくとも一方が熱可塑性プラスチツク材料から形成さ
れている2つの中空部材を用意する段階と、第1中空部
材の前記貫通孔に嵌合する寸法の突起を有する第1治具
を用意し、前記貫通孔を通して前記突起を第1中空部材
の内側空間から外部へ突出させるようにして第1治具に
よつて第1中空部材を支持する段階と、第2治具を用意
し、その第2治具によつて第2中空部材を支持する段階
と、前記第1及び第2治具を相対的に近付け、前記突起
の、第1中空部材の外側へ突出する部分を前記拡大部内
に収容させるようにして、第1中空部材の前記接合壁部
と第2中空部材の前記接合端部とを密着させて振動溶着
する段階とを有し、振動溶着時に溶着部に生じて前記拡
大部内に突出するバリを、その振動溶着時の振動によつ
て前記拡大部に対して相対移動する前記突起によつて、
前記拡大部の周面に隣接しかつ前記拡大部を第2中空部
材の接合端部の側から見たときに前記段部の外側に位置
するバリ溜め空間内に導いてそこに固着させることによ
つて、前記従来技術の問題点を解決する。
作用 本発明によれば、振動溶着時の溶着部に生じて前記拡
大部内を前記突起に向けて突出し成長していくバリが、
前記突起によつてバリ溜め空間、即ち前記拡大部の周面
付近の空間内に導かれて、拡大部の周面に押し付けられ
る。従つて、バリが冷却されて固化されたときには、バ
リはバリ溜め空間内に強固に固着されており、このバリ
溜め空間内に強固に固着されたバリが最終製品中に残さ
れる。
実施例 以下、本発明の振動溶着方法を、第6図に示されるよ
うな第1中空部材即ちエラストマー材料のステアリング
ブーツ1に第2中空部材即ち熱可塑性プラスチツク材料
のコネクタ2を溶着する用途に採用した実施例について
説明する。なお、第6図に示される形式のコネクター付
ステアリングブーツ自体は、例えば実開昭58−173573号
公報に示されるように公知のものであるため、その詳細
な説明は省略する。
本実施例の振動溶着方法によつて前記ステアリングブ
ーツ1にコネクタ2を溶着する場合には、第1図に示し
たように、まず第1治具3をステアリングブーツ1の開
口部1b(第6図)から挿入しこれによつてステアリング
ブーツ1の接合壁部1a、即ちコネクタ2と接合される壁
部を支持するとともに、第2治具5によつてコネクタ2
を支持する。なお、この種のコネクタ付ステアリングブ
ーツを振動溶着法で製造する際に、振動溶着装置の一部
をなす前記の如き治具を使用することは、公知であり、
第2治具5の構成及びこれによつてコネクタ2を支持す
る方法は、従来と同様である。しかしながら、前記第1
治具3は、接合壁部1aに設けられている貫通孔4に嵌合
する寸法の突起即ちピン3aを有し、貫通孔4を通してピ
ン3aをステアリングブーツ1の内側空間6から外部へ突
出させるようにしてステアリングブーツを支持している
点において、従来の場合とは異なつている。
また、前記コネクタ2は従来のものと同様にステアリ
ングブーツの内側空間6に連通するエヤー通路となる内
側空間7を有しているが、この内側空間7が、段部7aを
介して内側空間7の他の部分7bに連結されていて部分7b
より内法寸法若しくは径が大きくされている拡大部7cを
一端に有し、この拡大部7cがコネクタ2の接合端部7d、
即ちステアリングブーツ1に接合される端部内に位置し
ている点において従来のものと異なつている。
第1図のように第1及び第2治具3,5でそれぞれステ
アリングブーツ1とコネクタ2とを支持した後は、振動
溶着装置に設けられている公知の装置(図示されていな
い)によつてこれら治具3,5を相対的に近付ける方向へ
移動させ、前記ピン3aの、ステアリングブーツ1の外側
へ突出する部分を前記拡大部7c内に収容させるようにし
て、ステアリングブーツ1の接合壁部1aとコネクタ2の
接合端部7dとを第3図のように密着させる。そしてこの
状態で、それ自体公知の装置(図示されていない)によ
つて、溶着部分を加熱しかつ第2治具5を振動Aさせて
溶着を行うのである。
前記の如く振動溶着が行われる間には、第4図に示し
たように、コネクタ2の溶着部の内外周縁にバリ8a,8b
が生じ、バリ8aが前記拡大部7c内に突出する。そしてこ
のバリ8aは、第2治具5と一体にコネクタ2が振動A
し、従つて拡大部7cがピン3aに対して振動Aする間にピ
ン3aによつて拡大部7cの周面7c′へ向けて押し付けられ
る。従つて、振動溶着操作の最終時点では、次々に発生
したバリ8aは第5図に示したように拡大部7c内の、周面
7c′に隣接する空間、即ちバリ溜め空間7c″内に圧縮状
態で集められており、冷却固化したときにはそのバリ溜
め空間7c″内に固着された状態になる。そして、バリ溜
め空間7c″は、コネクタ2のエヤー通路となる内側空間
7の部分7bの径方向外側に位置しているために、バリが
前記部分7b内へ突出して内側空間7を通るエヤーの流通
を妨げるようなことがない。
なお、本実施例においては、前記のようにバリを好適
にバリ溜め空間7c″内に集めるようにするために、バリ
溜め空間7c″とピン3aとの寸法関係は次のように定めら
れている。即ち、第2図及び第3図より明らかなよう
に、ピン3aの径若しくは外法寸法はコネクタ2の内側空
間7の部分7bの径若しくは内法寸法とほぼ同一にされて
おり、またピン3aの、ステアリングブーツ1の外側へ突
出する部分の長さD(第3図)は拡大部7cの深さEより
微小量小さくされている。また、コネクタ2はピン3aの
中心位置B(第2図)を中心として左右に振動Aし、第
2,3図でコネクタ2が最右方位置まで移動したときにも
拡大部7cの周面7c′の、ピン3aに最も近い部分とピン3a
との間にバリ溜め空間7c″を形成するための空間が確保
され、またコネクタ2が最左方位置に移動したときにも
同様の空間が残されるようになつている。なお、バリ溜
め空間7c″は、拡大部7cの周面7c′に沿う環状のものに
なつており、第3図においてステアリングブーツ1とコ
ネクタ2との接合部の位置から拡大部7cを上方へ見たと
き、即ち第2図の面上で拡大部7cを見たときに、段部7a
より外側即ち周面7c′寄りの位置に形成されるようにな
つている。従って、振動方向A以外の方向、例えばF
(第2図)の方向に見たときの拡大部7cの寸法Gは、振
動方向Aへ見たときの寸法Hに対して、ピン3aと拡大部
7cとの相対移動を見込まない分だけ小さくなつている。
なお、前記した各部の寸法関係、バリ溜め空間の容積等
は、生じるバリの量、材質等の諸条件により適宜に設計
すればよいものである。例えば、拡大部7c内の、振動方
向の両側位置c、d(第2図)におけるバリの発生量が
それと直角方向の位置a,bにおけるそれよりも多い点
(一般にはこのようなことが言える)を考慮して、前記
寸法Hを、寸法Gに比して、ピン3aと拡大部7cとの相対
移動を見込んだ分だけでなく、それよりさらに大きくす
るようにしてもよい。
第1図から第5図に示された拡大部7cとピン3aとは、
第1,3図の断面上で見たときに矩形のものになつてい
る。しかるに、第7図に示したように、傾斜角(θ)が
35度程度になるように傾斜した傾斜周面7C′とを有し断
面形状が台形状の拡大部7Cを設けるとともに、ピン3Aの
先端を、拡大部7Cの傾斜周面と同様の傾斜角で傾斜した
傾斜周面3A′を有する台形状のものにして、第8図のよ
うにバリ8Aをバリ溜め空間内に押し込んだときに拡大部
7Cの傾斜周面7C′とピン3Aの傾斜周面3A′とを対面させ
るようにしてもよい。このようにすれば、バリが多量に
発生して前記両傾斜周面7C′,3A′間に達したような場
合に、ピン3Aがバリにひつかかり、コネクタ2Aの振動が
円滑に行われなくなる等の不都合を防止することができ
る。即ち、第1図から第5図の構成の場合には、バリが
拡大部7cの位置J(第5図)に達すると、振動A時にピ
ン3aがバリにひつかかる恐れがでてくるものである。
発明の効果 以上より明らかなように、本発明の振動溶着方法によ
れば、バリは、バリ溜め空間内に固着された状態で最終
製品中に残される。そして、そのバリ溜め空間は、第2
中空部材の内側空間の拡大部の周面に隣接した位置にあ
るために、バリ溜め空間内のバリが第1中空部材の内側
空間と第2中空部材の内側空間との適正な連通を妨げる
ことがない。また、バリはバリ溜め空間内に強固に固着
されるため、製品の使用時にそのバリが剥離して製品内
部に落ちるような不都合を防止できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の振動溶着方法の一段階を説明す
る図で、第1及び第2治具によつてそれぞれステアリン
グブーツ及びコネクタを支持した状態を示す断面図、第
2図は第1図を矢印II−II方向に見てコネクタの内側空
間の拡大部の形状を示す図、第3図は第1図のステアリ
ングブーツとコネクタとを接合した状態を示す断面図、
第4図及び第5図はバリ溜め空間内にバリが集められて
いく状態を説明する断面図、第6図は前記振動溶着方法
によつて製造されたコネクタ付ステアリングブーツを示
す断面図、第7図は第1図から第5図の振動溶着方法に
おいて採用されているコネクタの内側空間の拡大部と第
1治具のピンとの関連構成の変形例を示す断面図、第8
図は第7図の構成のバリ溜め空間内にバリが集められる
状態を説明する断面図である。 1……ステアリングブーツ(第1中空部材)、2……コ
ネクタ(第2中空部材)、3……第1治具、3a,3A……
ピン(突起)、4……貫通孔、5……第2治具、6,7…
…内側空間、7c″……ピン溜め空間、8a,8b,8A……バ
リ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側空間と外部とを連通する貫通孔が接合
    壁部に形成されている第1中空部材と、段部を介して全
    周の内法寸法が大きくされている拡大部を一端に有する
    内側空間が設けられ、その拡大部が接合端部に位置して
    いる第2中空部材とからなり、これらの少なくとも一方
    が熱可塑性プラスチツク材料から形成されている2つの
    中空部材を用意する段階と、 第1中空部材の前記貫通孔に嵌合する寸法の突起を有す
    る第1治具を用意し、前記貫通孔を通して前記突起を第
    1中空部材の内側空間から外部へ突出させるようにして
    第1治具によつて第1中空部材を支持する段階と、 第2治具を用意し、その第2治具によつて第2中空部材
    を支持する段階と、 前記第1及び第2治具を相対的に近付け、前記突起の、
    第1中空部材の外側へ突出する部分を前記拡大部内に収
    容させるようにして、第1中空部材の前記接合壁部と第
    2中空部材の前記接合端部とを密着させて振動溶着する
    段階とを有し、 振動溶着時に溶着部に生じて前記拡大部内に突出するバ
    リを、その振動溶着時の振動によつて前記拡大部に対し
    て相対移動する前記突起によつて、前記拡大部の周面に
    隣接しかつ前記拡大部を第2中空部材の接合端部の側か
    ら見たときに前記段部の外側に位置するバリ溜め空間内
    に導いてそこに固着させることを特徴とする振動溶着方
    法。
JP62302778A 1987-11-30 1987-11-30 振動溶着方法 Expired - Lifetime JP2519270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302778A JP2519270B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 振動溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302778A JP2519270B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 振動溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141722A JPH01141722A (ja) 1989-06-02
JP2519270B2 true JP2519270B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17913006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302778A Expired - Lifetime JP2519270B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 振動溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519270B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH687069A5 (de) * 1993-03-04 1996-09-13 Fischer Georg Rohrleitung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteiles aus Kunststoff, sowie das durch das Verfahren hergestellte Formteil.
US6409873B1 (en) 1999-01-20 2002-06-25 Fsi International, Inc. Process and apparatus for bonding a pair of ducts together in which a removable member is used to help support and maintain alignment between the ducts during bonding
FR2866690B1 (fr) * 2004-02-25 2007-11-09 Hutchinson Procede de piquage d'en corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi pique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141722A (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109920A (ja) ボールジョイント
KR20160083879A (ko) 터보팬
JPH10334705A (ja) 車両用灯具の溶着脚
JP2519270B2 (ja) 振動溶着方法
JP3806527B2 (ja) 電気機器のケースとその製造方法
JP2004202567A (ja) ゴルフヘッドの製造方法
JP2586016B2 (ja) インク容器及びインク容器の製造方法
JP6834697B2 (ja) 接合体
JP3344026B2 (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JP3743542B2 (ja) 微細中空管路付き成形品の製造方法
JPH0349869Y2 (ja)
JPH08294971A (ja) 樹脂成形品
JP2546771Y2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JPS6161965B2 (ja)
JP2016049549A (ja) 中空部品及びその製造方法
JPH08230041A (ja) 樹脂成形品
JPH087573Y2 (ja) テープカセット
JP3965458B2 (ja) 円筒トナー容器およびその製造方法
JP3496270B2 (ja) 樹脂製部品
JPH0374930U (ja)
JPS6211660B2 (ja)
JP3924376B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2000090623A (ja) ディスクカートリッジ
JPH035289U (ja)
JP2725339B2 (ja) カセットリール