JP6834574B2 - 着火装置 - Google Patents

着火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834574B2
JP6834574B2 JP2017029622A JP2017029622A JP6834574B2 JP 6834574 B2 JP6834574 B2 JP 6834574B2 JP 2017029622 A JP2017029622 A JP 2017029622A JP 2017029622 A JP2017029622 A JP 2017029622A JP 6834574 B2 JP6834574 B2 JP 6834574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
supply pipe
fluid supply
plasma
ignition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135774A (ja
Inventor
洋一 丸谷
洋一 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017029622A priority Critical patent/JP6834574B2/ja
Publication of JP2018135774A publication Critical patent/JP2018135774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834574B2 publication Critical patent/JP6834574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、燃焼室に供給された燃料を着火させる着火装置に関する。
エンジンを構成するシリンダ(燃焼室)内に予混合気を供給して燃焼させることで、排気ガス中のNOxを低減したり、燃費を向上させたりする技術が開発されている。予混合気を着火させる技術として、水蒸気プラズマを生成してシリンダ内に噴出するプラズマ発生装置が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術では、予混合気の着火時に合わせてプラズマをシリンダ内に噴出している。
一般的に、シリンダ内に流体を供給したり、供給を停止したりするバルブは、シリンダ近傍に設けられる。したがって、上記プラズマ発生装置を備えたエンジンでは、プラズマ発生装置の出口にバルブが設けられることとなる。
特開2005−299440号公報
しかし、プラズマ発生装置の出口に開閉弁を備える構成では、プラズマの発生源からシリンダまでの距離が遠くなるため、シリンダに到達するまでにプラズマが減衰し、着火性能が低下してしまうという問題がある。
そこで、プラズマ発生装置を構成する電極棒(金属芯)にコイルを巻きまわして、プラズマ発生装置自体をニードル弁として機能させることが考えられる。しかし、流路を開閉するためにコイルに印加される電圧が、プラズマを発生させるために電極棒に印加される電圧のノイズとなり、プラズマを安定して発生させることができなくなってしまう。もしくは、プラズマを発生させるために電極棒に印加される電圧が、流路を開閉するためにコイルに印加される電圧のノイズとなり、流路の開閉に不具合が生じてしまう。
本開示は、このような課題に鑑み、プラズマを効率よく燃焼室に供給することが可能な着火装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る着火装置は、燃焼室に連通し、燃料またはエンジンオイルが混入した凝縮水が通過する流体供給管と、前記流体供給管内に設けられた第1電極と、前記第1電極と離隔して設けられた第2電極と、前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方に電力を供給する高周波電源とを有するプラズマ発生部と、前記流体供給管における前記プラズマ発生部の上流側に設けられた開閉弁と、を備える。
また、前記流体供給管は、所定の離隔間隔を維持して前記第1電極を囲繞する囲繞部と、前記囲繞部に連続して設けられ、前記燃焼室に開口する開口部を有する、前記囲繞部より流路断面積が小さい縮径部と、を有してもよい。
また、前記流体供給管のうち、前記第1電極の少なくとも一部を囲繞する部分、および、前記第1電極のいずれか一方または両方を冷却する冷却部を備えてもよい。
本開示の着火装置は、プラズマを効率よく燃焼室に供給することが可能となる。
実施形態にかかる着火装置を説明する図である。 プラズマ発生部の具体的な構成を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる着火装置100を説明する図である。なお、図1中、信号の流れを破線で示す。着火装置100は、エンジンを構成する燃焼室102に供給された燃料(例えば、予混合気)を着火させる。エンジンは、例えば、ユニフロー掃気式2サイクルエンジンである。
着火装置100は、タンク110と、流体供給管120と、プラズマ発生部130と、冷却部140と、開閉弁150と、ポンプ160と、制御部170とを含んで構成される。
タンク110は、水を含む液体を貯留する。水を含む液体は、例えば、EGR配管や、排気管内で生じた排水ドレン(燃料やエンジンオイルが混入した凝縮水)である。
流体供給管120は、タンク110と燃焼室102とを連通させる配管であり、液体が通過する。
プラズマ発生部130は、流体供給管120を通過する液体中にプラズマを発生させる。図2は、プラズマ発生部130の具体的な構成を説明する図である。図2に示すように、プラズマ発生部130は、第1電極132と、第2電極134と、高周波電源136とを含んで構成される。
第1電極132は、金属で構成され、本体132aと、尖端部132bとを含んで構成される。本体132aは、円柱形状である。尖端部132bは、基端が本体132aから連続し、基端から先端に向かうに従って径が漸減する。
第1電極132は、流体供給管120内に設けられる。具体的に説明すると、第1電極132のうち、本体132aを囲繞する流体供給管120aは、絶縁体で構成される。また、尖端部132bは、第2電極134として機能する、金属で構成された流体供給管120bに囲繞される。
第2電極134は、接地された電極である。本実施形態において、第2電極134は、燃焼室102を構成する壁部102aに設けられる。また、上記したように第2電極134は、流体供給管120bとしても機能し、所定の離隔間隔を維持して尖端部132bを囲繞する。
具体的に説明すると、第2電極134は、囲繞部134aと、縮径部134bと、を有する。囲繞部134aは、所定の離隔間隔を維持して、尖端部132bを囲繞する。つまり、囲繞部134aには、第1孔134aaが形成されており、第1孔134aa内に尖端部132bが配置される。第1孔134aaは、流体供給管120aと連通する端部から第2孔134baと連通する端部に向かうに従って径が漸減する。
縮径部134bは、囲繞部134aに連続して設けられ、燃焼室102に開口する開口部134bbを有する。換言すれば、縮径部134bには、第1孔134aaから開口部134bbまで連続する第2孔134baが形成されている。第2孔134baは、流路断面積が一定であり、また、第1孔134aaより流路断面積が小さい。
高周波電源136は、後述する制御部170による制御指令に基づいて、第1電極132に電力を供給し、パルス電圧を印加する。高周波電源136が第1電極132にパルス電圧を印加することにより、尖端部132bと、囲繞部134aとの間、つまり、第1孔134aaにおいて水(液体)のプラズマが形成される。こうして形成された水のプラズマは、縮径部134bを介して燃焼室102に供給される。これにより、燃焼室102中の燃料を着火させることが可能となる。
また、液体のプラズマは、気体のプラズマと比較して、プラズマの維持時間が長い。したがって、プラズマを減衰させずに燃焼室102に到達させることが可能となる。
また、縮径部134bに形成された第2孔134baが、囲繞部134aに形成された第1孔134aaより流路断面積が小さいことにより、プラズマの流速を上昇させることができる。これにより、燃焼室102において、プラズマを広範囲に拡散させることができ、着火効率を向上させることが可能となる。
冷却部140は、例えば、水冷装置で構成され、第1冷媒流路142と、第2冷媒流路144とを含んで構成される。第1冷媒流路142は、導入口および排出口を有し、流体供給管120aの壁部内に形成される。第2冷媒流路144は、導入口144aおよび排出口144bを有し、第1電極132の内部に形成される。第1冷媒流路142の導入口、第2冷媒流路144の導入口144aには、不図示の冷媒供給部から冷媒が供給される。そうすると、冷媒は、第1冷媒流路142を通過した後、排出口から排出され、第2冷媒流路144を通過した後、排出口144bから排出される。これにより、流体供給管120aおよび第1電極132を冷却することができる。したがって、第1電極132への電圧の印加で生じる熱によって、水が蒸発してしまう事態を回避することが可能となる。
図1に戻って説明すると、開閉弁150は、流体供給管120におけるタンク110と、プラズマ発生部130との間(プラズマ発生部130の上流側)に設けられる。かかる構成により、プラズマ発生部130の出口に開閉弁を備える従来技術と比較して、プラズマの発生源から燃焼室102までの距離を短くすることができる。したがって、プラズマの減衰を抑制することができ、着火性能の低下を抑制することが可能となる。
また、プラズマ発生部130自体をニードル弁として機能させる構成とは異なり、プラズマを発生させるための電圧以外の不要な電圧を第1電極132や第2電極134に印加させずとも、プラズマ発生部130への液体の供給や供給停止を行うことができる。したがって、第1電極132に印加される電圧にノイズが生じる事態を回避することができ、安定してプラズマを発生させることが可能となる。
ポンプ160は、流体供給管120における、タンク110と開閉弁150との間に設けられる。ポンプ160は、タンク110に貯留された液体を流体供給管120に圧送する。
制御部170は、例えば、ECU(Engine Control Unit)であり、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成される。制御部170は、ROMからCPU自体を動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出し、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働して着火装置100全体を管理および制御する。
本実施形態において、制御部170は、高周波電源136、開閉弁150、ポンプ160を制御する。具体的に説明すると、制御部170は、エンジンのクランク角に基づく燃料の着火タイミングに水プラズマが燃焼室102に供給されるように、高周波電源136、開閉弁150、ポンプ160を制御する。
以上説明したように、本実施形態にかかる着火装置100によれば、プラズマを効率よく燃焼室に供給することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、流体供給管120を通過する流体として、水を含む液体を例に挙げて説明した。しかし、流体は気体(例えば、水蒸気)であってもよい。
また、上記実施形態において、第2電極134が縮径部134bを備える構成を例に挙げて説明した。しかし、縮径部134bは必須の構成ではない。
また、上記実施形態において、第1電極132が尖端部132bを備える構成を例に挙げて説明した。しかし、尖端部132bは必須の構成ではない。つまり、第1電極132は、同径の円柱で構成されてもよい。
また、上記実施形態において、第2電極134が流体供給管120としても機能する構成を例に挙げて説明した。しかし、第2電極134は、流体供給管120と別体で構成されてもよい。
また、上記実施形態において、冷却部140が、流体供給管120aおよび第1電極132を冷却する構成を例に挙げて説明した。しかし、冷却部140は、流体供給管120のうち、第1電極132の少なくとも一部を囲繞する部分、および、第1電極132のうち、いずれか一方または両方を冷却することができればよい。例えば、冷却部140は、第2電極134を冷却してもよい。
また、冷却部140が、水冷装置で構成される場合を例に挙げて説明した。しかし、冷却部140は、第1電極132、および、流体供給管120のうち、第1電極132の少なくとも一部を囲繞する部分のうち、いずれか一方または両方を冷却することができれば構成に限定はない。例えば、冷却部140を空冷装置やペルチェ素子で構成してもよい。
本開示は、燃焼室に供給された燃料を着火させる着火装置に利用することができる。
100 着火装置
120 流体供給管
120a 流体供給管
120b 流体供給管
130 プラズマ発生部
132 第1電極
134 第2電極
134a 囲繞部
134b 縮径部
136 高周波電源
140 冷却部
150 開閉弁

Claims (3)

  1. 燃焼室に連通し、燃料またはエンジンオイルが混入した凝縮水が通過する流体供給管と、
    前記流体供給管内に設けられた第1電極と、前記第1電極と離隔して設けられた第2電極と、前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方に電力を供給する高周波電源とを有するプラズマ発生部と、
    前記流体供給管における前記プラズマ発生部の上流側に設けられた開閉弁と、
    を備える着火装置。
  2. 前記流体供給管は、
    所定の離隔間隔を維持して前記第1電極を囲繞する囲繞部と、
    前記囲繞部に連続して設けられ、前記燃焼室に開口する開口部を有する、前記囲繞部より流路断面積が小さい縮径部と、
    を有する請求項1に記載の着火装置。
  3. 前記流体供給管のうち、前記第1電極の少なくとも一部を囲繞する部分、および、前記第1電極のいずれか一方または両方を冷却する冷却部を備える請求項1または2に記載の着火装置。
JP2017029622A 2017-02-21 2017-02-21 着火装置 Active JP6834574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029622A JP6834574B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 着火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029622A JP6834574B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135774A JP2018135774A (ja) 2018-08-30
JP6834574B2 true JP6834574B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63365292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029622A Active JP6834574B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 着火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834574B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603989Y2 (ja) * 1979-12-06 1985-02-04 日産自動車株式会社 プラズマ点火装置
JP2001332399A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ発生装置及びこれを用いた表面清掃方法
AT507156B1 (de) * 2008-07-22 2011-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Vorrichtung zur zündung eines treibstoff/luftgemischs
JP5477253B2 (ja) * 2010-10-18 2014-04-23 株式会社デンソー 内燃機関点火装置
JP5469229B1 (ja) * 2012-10-26 2014-04-16 三菱電機株式会社 高周波放電用点火コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135774A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920317B2 (ja) 副室式内燃機関
US9133813B2 (en) Flow-protection device on a laser spark plug for improving the ignition behavior
KR20130099527A (ko) 프리챔버 제트점화기 및 이를 적용한 연소실을 갖춘 엔진
JP2011106377A (ja) 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
JP2014238253A (ja) ガス・タービンの燃焼器に点火するためのイグナイタを有する燃料噴射器
JP2007297942A (ja) 内燃機関の点火装置
JP5482692B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10883413B2 (en) Pre-chamber assembly
WO2015024516A1 (zh) 一种火花塞及使用该火花塞的内燃机的点火系统
JP2020084875A (ja) 副室付内燃機関
JP6834574B2 (ja) 着火装置
JP2007040122A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2007255313A (ja) 副室式エンジン
US20190186409A1 (en) Cylinder head for one internal combustion engine
WO2015024515A1 (zh) 一种内燃机的点火系统及火花塞在燃烧室的安装方法
JP5192037B2 (ja) 内燃エンジン
JP2018173064A (ja) エンジン
JP2006336500A (ja) 内燃機関の制御装置
CN101858246B (zh) 内燃机
WO2004099584A1 (ja) 副室式ガス機関の燃焼室構造及び副室式ガス機関
JP2006299888A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH0281925A (ja) 副室式ガス機関
JP2005030293A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関のノッキング抑制方法
RU2555601C1 (ru) Газодинамический воспламенитель основной топливной смеси в проточном тракте
JP2018173063A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151