JP6834459B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6834459B2
JP6834459B2 JP2016247403A JP2016247403A JP6834459B2 JP 6834459 B2 JP6834459 B2 JP 6834459B2 JP 2016247403 A JP2016247403 A JP 2016247403A JP 2016247403 A JP2016247403 A JP 2016247403A JP 6834459 B2 JP6834459 B2 JP 6834459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
nfc
image forming
proximity communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099827A (ja
Inventor
天野 泰
泰 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016247403A priority Critical patent/JP6834459B2/ja
Publication of JP2018099827A publication Critical patent/JP2018099827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834459B2 publication Critical patent/JP6834459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
近接通信規格の一例であるNFC(Near Field Communication)規格の機能を備えたスマートフォンやタブレットやPC(パーソナルコンピュータ)などの携帯端末が普及し始めている。また、こうした携帯端末との間でNFCにより情報を遣り取りするためにNFC規格に対応したデバイスを備えた画像形成装置も知られている。
例えば、特許文献1には、通常動作状態においてNFC制御部の動作モードをリーダ/ライタモードとし、エラー発生時にNFC制御部の動作モードをカードエミュレーションモードに変更する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、無線LANによる通信のための設定情報をNFC通信により遣り取りする通信装置が開示されており、その通信装置が備える機能の画像形成装置への応用が期待される。
また、特許文献3には、NFC通信により携帯端末にネットワーク識別子を送信し、無線LANにより携帯端末から印刷データを受信するプリンタ(通信機器)が開示されている。
特開2014−222865号公報 特許第4894826号公報 特許第5945965号公報
例えばNFCなどの近接通信の普及に伴い、近接通信デバイスを備えた画像形成装置に関する改良技術の登場が期待されている。
本発明は、通信不能となった近接通信デバイスの情報を近接通信により外部機器に提供する画像形成装置を実現することにある。
請求項1に係る発明は、複数の近接通信デバイスを備え、前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、他の近接通信デバイスを利用して、通信不能となった近接通信デバイスに不具合が生じていることを外部機器に通知し、前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、当該通信不能な近接通信デバイスに記憶された中高速通信接続情報を他の通信可能な近接通信デバイスを利用して外部機器に提供し、前記中高速通信接続情報に基づく前記外部機器からの接続要求に応じて、前記外部機器との間で、前記近接通信デバイスを利用した近接通信よりも通信距離が長い又は通信速度が速い中高速通信を行う、ことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、前記通信不能な近接通信デバイスの情報として、当該近接通信デバイスが通信不能であることを示す通信不能情報を前記外部機器に提供することを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、コンピュータに、画像形成装置が備える複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、他の近接通信デバイスを利用して、通信不能となった近接通信デバイスに不具合が生じていることを外部機器に通知する機能と、前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、当該通信不能な近接通信デバイスに記憶された中高速通信接続情報を他の通信可能な近接通信デバイスを利用して前記外部機器に提供する機能と、前記中高速通信接続情報に基づく前記外部機器からの接続要求に応じて、前記外部機器との間で、前記近接通信デバイスを利用した近接通信よりも通信距離が長い又は通信速度が速い中高速通信を行う機能と、を実現させる、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、通信不能となった近接通信デバイスの情報を近接通信により外部機器に提供する画像形成装置が実現される。
請求項2に係る発明によれば、近接通信デバイスが通信不能であることを示す通信不能情報が近接通信により外部機器に提供される。
請求項に係る発明によれば、通信不能となった近接通信デバイスの情報を近接通信により外部機器に提供する機能がコンピュータにより実現される。
本発明の実施において好適な画像形成装置の具体例を示す図である。 NFC情報の具体例を示す図である。 画像形成装置によるNFC通信の具体例を示す図である。 近接通信デバイスが通信不能となった場合の具体例1を示す図である。 近接通信デバイスが通信不能となった場合の具体例2を示す図である。 ディスクリプタ情報の具体例を示す図である。 ディスクリプタ情報の具体例を示す図である。
図1は、本発明の実施において好適な画像形成装置の具体例を示す図である。画像形成装置100は、図1に符号を付して示す各部を備えており、画像(文字や数字や記号のみの画像を含む)を印刷用紙に印刷する機能を実現する。
操作受付部10は、例えばタッチパネルやスイッチ類等の操作デバイスで構成され、画像形成装置100を利用するユーザからの操作を受け付ける。
通信部20は、例えばインターネットなどの通信回線を介して画像形成装置100に通信接続されるスマートフォンやタブレット型端末やパーソナルコンピュータなどの外部機器との間で通信を行う。通信部20による通信には、有線通信プロトコルが利用されてもよいし、例えばWiFi(登録商標)やWiFi Direct(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信プロトコルが利用されてもよい。
印刷処理部30は、操作受付部10または通信部20が受け付けた印刷指示情報に従って印刷処理を実行する。印刷処理部30は、印刷指示情報が示す画像データを印刷用紙に印刷する。印刷用紙は例えば給紙トレイにセットされている。
画像形成装置100は、近接通信(近距離無線通信を含む)の機能を備えている。近接通信の好適な具体例がNFC(Near Field Communication)であり、画像形成装置100は、NFC規格に準拠した複数のNFCデバイス40,50を備えている。
複数のNFCデバイス40,50の各々は、NFC機能を備えた外部機器との間でNFC規格に準拠した通信を行う。NFCデバイス40の好適な具体例はNFCアクティブタグであり、NFCデバイス50の好適な具体例もNFCアクティブタグである。外部機器の好適な具体例は、スマートフォンやタブレット型端末やポータブル型PC(パーソナルコンピュータ)などの携帯端末である。
NFCデバイス40は、NFC制御部42と記憶領域44とアンテナ46を備え、アンテナ46を介した無線通信により、携帯端末などの外部機器との間でデータを遣り取りする。外部機器に提供される(外部機器が読み取り可能な)データ(NFC情報)は記憶領域44に記憶される。NFC制御部42は、記憶領域44に対するデータの書き込みと読み取りを制御する。
また、NFCデバイス50は、NFC制御部52と記憶領域54とアンテナ56を備えており、アンテナ56を介した無線通信により、携帯端末などの外部機器との間でデータを遣り取りする。外部機器に提供される(外部機器が読み取り可能な)データ(NFC情報)は記憶領域54に記憶される。NFC制御部52は、記憶領域54に対するデータの書き込みと読み取りを制御する。
NFCデバイス40は、例えばICカードリーダ等に搭載される。そのICカードリーダ等は、例えばUSB(Universal Serial Bus)により画像形成装置100の装置本体に接続され、USBを介して装置本体から電力の供給を受ける。そして、例えば、装置本体から電力の供給を受けている通電中に、記憶領域44に対するデータの書き込みと読み取りが可能となる。
なお、NFCデバイス40は、装置本体から電力の供給を受けていない非通電中に、外部機器から得られる電波による誘導電流により、記憶領域44のデータを外部機器に提供する(外部機器が読み取り可能な)パッシブタグとしての機能を備えていてもよい。パッシブタグとして機能する場合には、NFC制御部42が、外部機器による記憶領域44内のデータの読み出しを許可または禁止できることが望ましい。
一方、NFCデバイス50は、例えば操作受付部10の好適な具体例であるタッチパネル等を構成する基板に設けられ、その基板を介して装置本体から電力の供給を受ける。そして、例えば、装置本体から電力の供給を受けている通電中に、記憶領域54に対するデータの書き込みと読み取りが可能となる。
また、NFCデバイス50は、装置本体から電力の供給を受けていない非通電中に、外部機器から得られる電波による誘導電流により、記憶領域54のデータを外部機器に提供する(外部機器が読み取り可能な)パッシブタグとしての機能を備えている。そして、パッシブタグとして機能する場合に、NFC制御部52は、外部機器による記憶領域54内のデータの読み出しを許可または禁止できる。
中央制御部90は、画像形成装置100内を全体的に制御する。制御部90による全体的な制御には、操作受付部10または通信部20を介してユーザから受け付けた指示も反映される。
図1に示す画像形成装置100の好適な具体例には、印刷機、複写機、ファクシミリ(FAX)などが含まれる。さらに、印刷機、複写機、ファクシミリの機能のうちの複数の機能を兼ね備えた複合機も画像形成装置100の好適な具体例である。
また、図1の画像形成装置100は、例えばコンピュータ等を利用して実現することもできる。そのコンピュータ等は、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図1に符号を付して示す複数部分のうちの少なくとも一部の機能(特に中央制御部90の機能)に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、画像形成装置100が備える少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(画像形成装置100)に提供されてもよいし、光ディスク等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(画像形成装置100)に提供されてもよい。
図1の画像形成装置100の全体構成は以上のとおりである。次に、図1の画像形成装置100により実現される機能等について詳述する。なお、図1に示した構成(部分)については以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、NFC情報の具体例を示す図である。図2には、図1のNFCデバイス40,50が備える記憶領域44,54に記憶されるデータであるNFC情報の具体例が示されている。
図2に示す具体例において、NFC情報は、情報1,情報2,情報3,・・・の複数の情報により構成されている。情報1の具体例はディスクリプタ情報である。例えば、USB2.0の規格仕様では、USBデバイスの構成情報として、デバイスディスクリプタ、コンフィグレーションディスクリプタ、インターフェースディスクリプタ、エンドポイントディスクリプタが存在する。これらディスクリプタ情報の具体例を図6,図7に示す。また、図2において、情報2の具体例である通信履歴情報は、NFC機器を制御するために行われた通信内容に関する情報であり、情報3の具体例であるエラー情報は、NFC機器で発生したエラー情報である。NFCデバイス40,50は、比較的安価であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)等の大記憶容量の記憶デバイスに比べて記憶領域44,54の記憶容量が非常に小さい。そのため、記憶領域44,54に大量のNFC情報を記憶することができない。
図3は、画像形成装置100によるNFC通信の具体例を示す図である。図3には、ユーザがNFC機能を備えたスマートフォンなどのNFC機器を介して画像形成装置100を利用する場合のシーケンスが示されている。
まず、ユーザは、携帯するNFC機器を画像形成装置100のNFCリーダにタッチする(S1)。つまり、NFCリーダとして機能するNFCデバイス40のアンテナ46またはNFCデバイス50のアンテナ56にNFC機器が翳され、NFC機器と画像形成装置100が互いにNFC通信可能な状態とされる。
この状態において、NFC機器は例えばリーダ/ライタモードで動作し、画像形成装置100が備えるNFCアクティブタグ、つまりNFCデバイス40またはNFCデバイス50との間でデータの遣り取りが行われる。
例えば、NFC機器からNFC通信による情報の取得要求が画像形成装置100に送られ(S2)、その取得要求に応じた情報、つまりNFCデバイス40の記憶領域44またはNFCデバイス50の記憶領域54に記憶された情報がNFC機器に読み取られる(S3)。これにより、例えば、記憶領域44または記憶領域54に記憶された起動アプリケーション情報やネットワーク情報や中高速通信接続情報などをNFC機器が取得し、起動アプリケーションを起動していなければ、NFC機器が起動アプリケーション情報に対応した起動アプリケーションを起動する(S4)。
さらに、NFC機器から中高速通信の接続要求が画像形成装置100に送られて(S5)、接続可能であれば、画像形成装置100から中高速通信の接続応答がNFC機器に送られる(S6)。これにより、画像形成装置100の通信部20とNFC機器との間で、NFC通信よりも通信距離が長く通信速度が速い中高速通信が可能な状態となる。中高速通信の好適な具体例はWiFi(登録商標)であるが、中高速通信としてBluetooth(登録商標)等の無線通信が利用されてもよい。
中高速通信が可能になると、ユーザはNFC機器の起動アプリケーション情報を利用してプリントやスキャンなどを指示し(S7)、NFC機器と画像形成装置100との間において中高速通信によりユーザの指示に応じたデータの遣り取りが行われる(S8)。こうして、画像形成装置100がユーザの指示に応じたプリントやスキャンなどの画像形成処理を実行する。
図1を利用して説明したように、画像形成装置100は複数のNFCデバイス40,50を備えている。また、図3を利用して説明した具体例のように、NFC通信では、例えば、NFCデバイス40の記憶領域44またはNFCデバイス50の記憶領域54に記憶された起動アプリケーション情報やネットワーク情報や中高速通信接続情報などの複数の情報がNFC機器に読み出されて利用される。
ところが、例えばあるサービスのために利用中であり他のサービスのための通信ができない、又は、不具合(故障を含む)により通信ができない等の理由により、NFCデバイス40またはNFCデバイス50が通信不能となってしまうと、通信不能となったNFCデバイス40またはNFCデバイス50の情報を近接通信により通知できなくなる。
そこで、画像形成装置100は、複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、通信不能な近接通信デバイスの情報を他の通信可能な近接通信デバイスを利用して外部機器に提供する。例えば、NFCデバイス40が通信不能となった場合に、通信可能なNFCデバイス50を利用して、NFCデバイス40の情報が外部機器に提供される。NFCデバイス40が通信可能でありNFCデバイス50が通信不能な場合には、通信可能なNFCデバイス40を利用して、NFCデバイス50の情報が外部機器に提供される。
図4は、近接通信デバイスが通信不能となった場合の具体例1を示す図である。画像形成装置100は、通信不能な近接通信デバイスの情報として、その近接通信デバイスが通信不能であることを示す通信不能情報を外部機器に提供する。
図4には、画像形成装置100が備える複数のNFCデバイス40,50のうち、NFCデバイス40が通信不能となり、NFCデバイス50が通信可能である場合の具体例が図示されている。
例えば、ICカードリーダに搭載されたNFCデバイス40が通信不能であることを中央制御部90が検知すると、中央制御部90は、NFC情報として、NFCデバイス40が通信不能であることを示す通信不能情報をNFCデバイス50の記憶領域54に記憶する。
NFCデバイス40が通信不能な状態で、ユーザが例えばスマートフォンなどのNFC機器をNFCデバイス40のアンテナ46に翳してNFC通信を試みると、NFCデバイス40が通信不能であるためNFC通信が行われない。そこで、ユーザがNFC機器をNFCデバイス50のアンテナ56に翳すと、ユーザのNFC機器とNFCデバイス50が互いにNFC通信可能な状態となり、NFCデバイス50からユーザのNFC機器に、NFC情報として、NFCデバイス40が通信不能であることを示す通信不能情報が提供される。そして、例えば、ユーザが携帯するスマートフォン等のNFC機器の表示デバイスに、NFCデバイス40が通信不能であることを示す画面など表示される。
図5は、近接通信デバイスが通信不能となった場合の具体例2を示す図である。画像形成装置100は、通信不能な近接通信デバイスの情報として、その近接通信デバイスの記憶領域内の情報を外部機器に提供する。
図5には、画像形成装置100が備える複数のNFCデバイス40,50のうち、NFCデバイス40が通信不能となり、NFCデバイス50が通信可能である場合の具体例が図示されている。
例えば、NFCデバイス40が通信不能であることを中央制御部90が検知すると、中央制御部90は、NFCデバイス40の記憶領域44内のNFC情報AをNFCデバイス50の記憶領域54に記憶する。
中央制御部90は、例えば、NFCデバイス40の記憶領域44内に記憶されているNFC情報Aをメモリ等に記憶して管理しておく。そして、NFCデバイス40が通信不能状態となった場合に、そのメモリ等に管理された記憶領域44のNFC情報AをNFCデバイス50の記憶領域54に記憶する。なお、NFCデバイス40が通信不能な状態であっても、中央制御部90がNFCデバイス40の記憶領域44からNFC情報Aを読み出すことができる場合には、記憶領域44から読み出したNFC情報AをNFCデバイス50の記憶領域54に記憶してもよい。
NFCデバイス40が通信不能な状態で、ユーザがスマートフォンなどのNFC機器をNFCデバイス40のアンテナ46に翳してNFC通信を試みると、NFCデバイス40が通信不能であるためNFC通信が行われない。そこで、ユーザがNFC機器をNFCデバイス50のアンテナ56に翳すと、ユーザのNFC機器とNFCデバイス50が互いにNFC通信可能な状態となり、NFCデバイス50からユーザのNFC機器に、NFCデバイス40のNFC情報Aが提供され、スマートフォンなどのNFC機器がNFC情報Aに対応した例えばアプリケーションAを起動する。
図5の具体例2により、NFCデバイス40が通信不能な状態であっても、NFCデバイス50のNFC通信により、NFCデバイス40のNFC情報AをユーザのNFC機器に提供することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
10 操作受付部、20 通信部、30 印刷処理部、40,50 NFCデバイス、90 中央制御部、100 画像形成装置。

Claims (3)

  1. 複数の近接通信デバイスを備え、
    前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、他の近接通信デバイスを利用して、通信不能となった近接通信デバイスに不具合が生じていることを外部機器に通知し、
    前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、当該通信不能な近接通信デバイスに記憶された中高速通信接続情報を他の通信可能な近接通信デバイスを利用して前記外部機器に提供し、
    前記中高速通信接続情報に基づく前記外部機器からの接続要求に応じて、前記外部機器との間で、前記近接通信デバイスを利用した近接通信よりも通信距離が長い又は通信速度が速い中高速通信を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、当該近接通信デバイスが通信不能であることを示す通信不能情報を前記外部機器に提供する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. コンピュータに、
    画像形成装置が備える複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、他の近接通信デバイスを利用して、通信不能となった近接通信デバイスに不具合が生じていることを外部機器に通知する機能と、
    前記複数の近接通信デバイスのうちの少なくとも1つが通信不能となった場合に、当該通信不能な近接通信デバイスに記憶された中高速通信接続情報を他の通信可能な近接通信デバイスを利用して前記外部機器に提供する機能と、
    前記中高速通信接続情報に基づく前記外部機器からの接続要求に応じて、前記外部機器との間で、前記近接通信デバイスを利用した近接通信よりも通信距離が長い又は通信速度が速い中高速通信を行う機能と、
    を実現させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016247403A 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置及びプログラム Active JP6834459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247403A JP6834459B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247403A JP6834459B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099827A JP2018099827A (ja) 2018-06-28
JP6834459B2 true JP6834459B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62713948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247403A Active JP6834459B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834459B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127117A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Minolta Co Ltd 赤外線通信システム
JP2008182439A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、無線通信装置、無線通信システム、無線設定プログラム
KR102077824B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
JP2015135997A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サイレックス・テクノロジー株式会社 周辺機器サーバ
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6353345B2 (ja) * 2014-11-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018099827A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833284B1 (en) Method of controlling NFC-related service provision and apparatus performing the same
EP2846524B1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and storage medium
EP3419255B1 (en) Method and image forming apparatus using near field communication
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
US9277066B2 (en) Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP2011034551A (ja) 画像形成処理を実行するための無線リムーバブル記憶装置および画像形成処理装置、ならびに、該無線リムーバブル記憶装置を利用した画像形成処理方法
US9456292B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US9602684B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling remote operation, and storage medium
JP6257403B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10496344B2 (en) Printing apparatus capable of performing near field wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2016019044A (ja) 情報処理装置およびシステム
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
US20140240751A1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2014204187A (ja) 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
JP2008022525A (ja) 通信システム、端末装置及びその制御方法
JP6834459B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10671331B2 (en) Information processing device with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same
US11106403B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6397200B2 (ja) 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP6508124B2 (ja) 電子機器及び情報更新プログラム
JP2019043047A (ja) 近接無線通信を用いた画像形成装置の制御
JP2006323463A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006159424A (ja) プリントシステム
JP2018008500A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350