JP6834072B2 - 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液 - Google Patents

微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液 Download PDF

Info

Publication number
JP6834072B2
JP6834072B2 JP2019523127A JP2019523127A JP6834072B2 JP 6834072 B2 JP6834072 B2 JP 6834072B2 JP 2019523127 A JP2019523127 A JP 2019523127A JP 2019523127 A JP2019523127 A JP 2019523127A JP 6834072 B2 JP6834072 B2 JP 6834072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
fine bubble
liquid
nozzle
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019234962A1 (ja
Inventor
準一 飯田
準一 飯田
小出 実
実 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT CREATION INC.
Original Assignee
OPT CREATION INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT CREATION INC. filed Critical OPT CREATION INC.
Publication of JPWO2019234962A1 publication Critical patent/JPWO2019234962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834072B2 publication Critical patent/JP6834072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23764Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23765Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7179Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using sprayers, nozzles or jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/48Mixing water in water-taps with other ingredients, e.g. air, detergents or disinfectants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/503Mixing fuel or propellant and water or gas, e.g. air, or other fluids, e.g. liquid additives to obtain fluid fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びこの微細気泡液製造方法により生成された微細気泡液に関する。
近年、微細気泡液を応用した技術が注目されてきている。微細気泡を含む液体は、燃料の改質、半導体洗浄、汚濁水の洗浄、殺菌又は消毒、生体への適用等、様々な用途での活用が期待されてきている。
特許文献1には、高圧にされた燃料を噴射するノズルと、ノズルから噴射された燃料が衝突する壁とを備えるナノバブル化手段を備えた燃料製造装置により、燃料の改質を行う技術が開示されている。
特許文献2には、処理される原液体(水道水等)に高圧流体を噴射して飲料用のナノバブル水素水を製造する装置が開示されている。
特許文献3には、オゾンが混合した無機水溶液を、バブル発生ノズルを通過させることにより、マイクロバブルを発生させることにより、殺菌剤を製造する方法が記載されている。
なお、本明細書では、直径が10μm〜数十μm以下の気泡のことをマイクロバブルと称し、直径が数百nm〜10μm以下の気泡のことをマイクロナノバブルと称し、また、直径が数百nm以下の気泡のことをナノバブルと称し、これらを総称して微細気泡という。
特許第4274327号公報 特許第5566175号公報 国際公開第2016/021523号
上記特許文献1に開示されている燃料製造装置では、図8に示したように、複数のノズルから高圧にされた燃料を燃料マトリクス中に噴射することでエマルジョン燃料を得ている。しかしながら、上記特許文献1に開示されている燃料製造装置では、ノズルの配置及びノズルの仕様は固定されているため、発生できる微細気泡の粒径の範囲は限定されている。
また、上記特許文献2に開示されているナノバブル水素水製造装置では、図9に示したように、メイン管202に垂直に固定された少なくとも1つの第1のノズル204と、メイン管202に傾斜した状態で取付けられた少なくとも1つの第2のノズル206とを有しており、加圧液体供給空間208に導入された高圧液体は、一部が第1のノズル204を経てメイン管202の内部を流れる流体210に向けて噴射され、他の部分が第2のノズル206を経てメイン管202の内部の内部を流れる流体210に向けて噴射されるようになっている。
上記特許文献2に開示されているナノバブル水素水製造装置200によれば、第2のノズル206から噴射される高圧液体は、メイン管202の内部に出口側(図9の矢印側)に向けて噴射されるため、メイン管202の内部を流れる液体に対して出口側へ向かうことを強いる作用を有しているので、ナノバブル水素水の製造効率が向上する。しかしながら、第2のノズル206はメイン管202に傾斜した状態で取付けられているので、メイン管202の構造が複雑となるという課題がある。加えて、上記特許文献1に開示されているものと同様に、ノズルの配置及びノズルの仕様は固定されているため、発生できる微細気泡の粒径の範囲は限定されている。
さらに、上記特許文献3に開示されている殺菌剤製造方法では、バブル発生ノズルを通過させることによりマイクロバブルを発生させているが、バブル発生ノズルの構成が複雑であるという課題がある。加えて、上記特許文献1及び特許文献2に開示されているものと同様に、ノズル配置及びノズルの仕様は固定されているため、発生できる微細気泡の粒径の範囲は限定されている。
このように、従来の微細気泡液製造装置ないし微細気泡液製造方法では、ノズルの取付ないし固定するための構成が複雑であり、また、ノズルの配置及びノズルの仕様が固定されているものであったため、微細気泡液製造装置に利用する微細気泡の粒径の範囲が限定されており、微細気泡液製造装置ないし微細気泡液製造方法としては汎用性が欠け、用途ないし目的に応じて専用の微細気泡液製造装置ないし微細気泡液製造方法とされていた。
本発明は、ノズルを取付ないし固定するための構成が簡略であり、容易にノズルの配置や仕様を調整ないし変更することができるようにし、用途ないし目的に応じた所望の粒径の微細気泡を含んだ微細気泡液を製造できる微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法、及び、この微細気泡液製造方法により生成された微細気泡液を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の微細気泡液製造装置は、
加圧された原液体を供給する入口手段と、
前記加圧された原液体を流通する原液体流通手段と、
前記原液体流通手段に対して気体を供給する気体供給手段と、
前記原液体流通手段に沿って設けられ、前記入口手段より供給された加圧された前記原液体を噴射する噴射孔を有する複数のノズルと、
前記原液体流通手段の出口から生成した微細気泡液を取り出す出口手段と、
を備える微細気泡液製造装置であって、
前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルが予め準備されており、前記異なる仕様として、少なくとも噴射孔の角度の可変ないし固定を含むと共に、さらに噴射孔の有無、噴射孔の噴射角度、噴射孔の長さ、噴射孔の形状、又は、噴射孔の口径の中の少なくともいずれか1つを含み、
前記複数のノズルは、前記原液体流通手段に対して交差する方向に交換可能に取付けられており、
前記複数のノズルの外形寸法は、略同一に設定されており、
前記複数のノズルの少なくとも1つが予め準備された前記仕様の異なる複数種類のノズルの中から選択されたものであり、
前記ノズルの仕様、前記ノズルの配置、前記ノズルの数、前記入口手段から供給される原液体の圧力、前記入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原流体の供給量、前記加圧手段により前記原流体を循環させる回数、前記気体供給手段の圧力、及び、前記気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つに応じて所定の粒径の微細気泡を用いて微細気泡液を製造することを特徴とする。なお、本発明においては、微細気泡を用いて調製された液体を微細気泡液と称する(以下同じ)。
また、本発明の第2の態様の微細気泡液製造装置は、第1の態様の微細気泡液製造装置において、前記ノズルの交換はユニット単位で行うことができることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様の微細気泡液製造装置は、第1又は第2の態様の微細気泡液製造装置において、前記複数のノズルは、
前記原液体流通手段の周方向及び/又は長手方向に複数設けられているもの、
前記複数のノズルの少なくとも1つは前記噴射孔が下流側へ傾けられているもの、又は、
前記原液体流通手段の周方向に複数設けられると共に原液体流通手段の長手方向にも複数列設けられており、長手方向に隣り合う列のノズルの前記噴射孔の周方向の位置はずらされているもの、
の少なくともいずれか1つであることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第3のいずれかの微細気泡液製造装置において、前記気体供給手段は、前記原液体流通手段と同軸かつ内側に設けられ、前記原液体流通手段の長手方向に沿って延存していることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第4のいずれかの態様の微細気泡液製造装置において、
前記ノズルの仕様の種類は、
原液体流通手段に対する周方向の噴射角度、原液体流通手段に対する長手方向の噴射角度、ノズルの噴射孔の位置、前記噴射孔の径、前記噴射孔の長さ、前記噴射孔の上流側に設けられると共に前記噴射孔に向かうにつれて順次径が小さくなる遷移開孔部の傾斜角度、及び、前記噴射孔の上流側の開孔の径の中の少なくとも1つが異なるもの、又は、
噴射孔を調整可能なノズルにより設定されているもの、
の少なくともいずれか1つであることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様の微細気泡液製造装置は、第5の態様の微細気泡液製造装置において、
前記噴射孔を調整可能なノズルは、
前記噴射孔の噴射方向が調整可能であるもの、又は、
前記噴射孔の中心線をノズルの中心線に対して回動可能な回動手段を有し、前記噴射孔は前記回動手段を貫通するとともに前記ノズルの内部に連通する貫通孔からなり、前記回動手段の回動角度を変えることにより前記噴射孔の中心線の向きを調整可能であるもの、
の少なくともいずれか1つであることを特徴とする。
また、本発明の第7の態様の微細気泡液製造装置は、第6の態様の微細気泡液製造装置において、
前記貫通孔は、
前記ノズルの内部に設けられた前記原液体流通手段と連通する円筒状の大径開孔部と、
前記回動手段に設けられ、前記大径開孔部に連なる円錐体状の開孔部、前記円錐体状の開孔部の頂部に連なる前記大径開孔部よりも小径の円筒状の中径開孔部及び前記中径開孔部に連なる順次径が小さくなる遷移開孔部と、
前記遷移開孔部に連なり、前記噴射部に形成された先端が噴射孔となる前記中径開孔部よりも小径の噴射孔と、を有し、
前記円錐体状の開孔部の最大径は前記大径開孔部の径よりも大きく、
前記回動手段を回動させたときに、前記円錐体状の開孔部の最大径部が前記大径開孔部内に直接露出しないようになされていることを特徴とする。
また、本発明の第8の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第7のいずれかの態様の微細気泡液製造装置において、前記噴射孔及び/又は前記噴射孔の上流側の内面に螺旋状溝を設けたことを特徴とする。
また、本発明の第9の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第8のいずれかの態様の微細気泡液製造装置において、前記微細気泡は、マイクロバブル、マイクロナノバブル、及び、ナノバブルの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
また、本発明の第10の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第9のいずれかの態様の微細気泡液製造装置において、前記原液体は、水、水溶液又は燃料の少なくとも1つを含む液体であることを特徴とする。
また、本発明の第11の態様の微細気泡液製造装置は、第10の態様の微細気泡液製造装置において、前記燃料は、ガソリン、軽油、重油、灯油及びエタノールから選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする。
また、本発明の第12の態様の微細気泡液製造装置は、第10の態様の微細気泡液製造装置において、前記水又は水溶液を含む液体は、にがりを4%以上含有するものであり、前記気体はオゾンであり、オゾン濃度が100ppm以上である、オゾン微細気泡液を製造するためのものであることを特徴とする。
また、本発明の第13の態様の微細気泡液製造装置は、第1〜第11のいずれかの態様の微細気泡液製造装置において、前記気体は、酸素、オゾン、水素、窒素、空気及び水の電気分解で生成するガスのいずれか少なくとも1つを含むことを特徴とする。
また、本発明の第14の態様の微細気泡液製造方法は、
加圧された原液体を供給する入口手段と、
前記加圧された原液体を流通する原液体流通手段と、
前記原液体流通手段に対して気体を供給する気体供給手段と、
前記原液体流通手段に沿って設けられ、前記入口手段より供給された加圧された前記原液体を噴射する噴射孔を有する複数のノズルと、
前記原液体流通手段の出口から生成した微細気泡液を取り出す出口手段と、
を用いた微細気泡液製造方法であって、
前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルが予め準備されており、前記異なる仕様として、少なくとも噴射孔の角度の可変ないし固定を含むと共に、さらに噴射孔の有無、噴射孔の噴射角度、噴射孔の長さ、噴射孔の形状、又は、噴射孔の口径の中の少なくともいずれか1つを含み
前記複数のノズルは、前記原液体流通手段に対して交差する方向に交換可能に取付けられており、
前記複数のノズルの外形寸法は、略同一に設定されており、
前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルを予め準備する工程、
前記複数のノズルの少なくとも1つを仕様の異なる複数種類のノズルから選択する工程、及び、
前記選択されたノズルの仕様、前記ノズルの配置、前記ノズルの数、前記入口手段から供給される原液体の圧力、前記入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原流体の供給量、前記加圧手段により前記加圧された原液体を循環させる回数、前記気体供給手段の圧力、及び、前記気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つに応じて所定の粒径の微細気泡を用いて微細気泡液を製造する工程、
を有することを特徴とする。
また、本発明の第15の態様のオゾン微細気泡液は、第14の態様の微細気泡液製造方法によって製造されるオゾン微細気泡液であって、
にがりを4%以上含有した原液体内にオゾンの微細気泡を発生させて製造したものであり、
殺菌作用、臭気成分分解作用又は抗ウイルス作用の少なくともいずれか1つの作用を有することを特徴とする。
また、本発明の第16の態様のオゾン微細気泡液は、第15の態様のオゾン微細気泡液において、前記原液体にはオゾンのナノバブルを含む微細気泡が用いられることを特徴とする。
また、本発明の第17の態様のオゾン微細気泡液は、第15又は第16の態様のオゾン微細気泡液において、前記原液体はにがりを4%以上含有した水又は水溶液を含む液体であことを特徴とする。
本発明の微細気泡液製造装置ないし微細気泡液製造方法によれば、ノズルの取付ないし固定するための構成が簡略であり、しかも、ノズルの配置や仕様を調整ないし変更することができるようにしてあるので、所望の粒径の微細気泡を含んだ微細気泡液を製造できる微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及び微細気泡液が得られる。また、ノズルの仕様、ノズルの配置、ノズルの数、入口手段から供給された供給される原液体の圧力、入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原流体の供給量、前記加圧手段により前記原流体を循環させる回数、気体供給手段の圧力、及び、気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つによって、製造する微細気泡液の粒径を調整することが可能である。
各実施形態に共通する微細気泡液製造装置のブロック図である。 図2Aは各実施形態に共通する微細気泡発生部の模式断面図であり、図2Bは図2AのIIB部分の拡大断面図である。 図3Aは図2Aの一方のノズル108の拡大底面図であり、図3Bは図3AのIIIB−IIIB断面図である。 図2Aの他方のノズルの拡大断面図である。 実施形態2についての、図2AのV−V断面図である。 図6Aは実施形態3のノズル160の底面図であり、図6Bは図6AのVIB−VIB断面図であり、図6Cは実施形態3の別の仕様のノズル160Aの底面図であり、図6Dは図6CのVID−VID断面図であり、図6Eは実施形態3のさらに別の仕様のノズル160Bの底面図であり、図6Fは図6EのVIF−VIF断面図である。 実施形態4のユニットの模式断面図である。 従来例の微細気泡発生部の模式断面図である。 従来例のノズル固定部の模式拡大断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る微細気泡液製造装置及び微細気泡液製造方法について詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するための微細気泡液製造装置及び微細気泡液製造方法を例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
各実施形態に共通する微細気泡液製造装置10の概略構成を、図1を用いて説明する。なお、図1は、各実施形態に共通する微細気泡液製造装置のブロック図である。
各実施形態に共通する微細気泡液製造装置10は、貯留槽12、微細気泡発生部100及び処理気体発生部20を備えている。貯留槽12は、所望の微細気泡濃度となるまで、製造途中の微細気泡液を貯留しておくための容器であり、微細気泡液の特性に応じて密閉容器を用いたり、開放容器を用いたりすることができる。密閉容器を用いた場合には、必要に応じて、貯留槽12内を所定の圧力に加圧しておくことも可能である。ここで、微細気泡濃度とは、液体中に溶存している気体の量を示す値である。
このような貯留槽12を用いるのは、所望の微細気泡濃度が高く、原流体を一度微細気泡発生部100に通したのみでは所望の微細気泡濃度とならない場合に、原流体を微細気泡発生部100に所定の回数だけ循環通過させることによって所望の微細気泡濃度となるようにするためである。ここで、原流体を微細気泡発生部100に循環通過させる回数は、貯留槽12に貯留されている処理液体の量を、高圧ポンプ16による原流体の供給量で割った時間により換算される。貯留槽12に貯留されている処理液体の量を、高圧ポンプ16による原流体の供給量で割った時間が、原流体を微細気泡発生部100に循環通過させる回数の1回分に相当する。原流体を微細気泡発生部100に循環通過させる回数の1回分に相当する時間は例えば数十分から数時間に設定される。なお、所望の微細気泡濃度が低く、原流体を一度微細気泡発生部100に通したのみで所望の微細気泡濃度となる場合には、必ずしも必要なものではない。
当初貯留槽12内に注入された原流体は、循環配管14を介して高圧ポンプ16により加圧され、導入接続管18を介して微細気泡発生部100に供給される。高圧ポンプ16としては特に限定されるものではないが、例えばダイアフラムポンプが用いられる。高圧ポンプによる供給量は例えば2〜20L/min程度、好ましくは5〜10L/min程度に設定されている。高圧ポンプ16により原流体は例えば1MPa〜100MPa程度、望ましくは例えば3MPa〜40MPa程度まで加圧される。微細気泡の粒径をより小さくするためにはより高い圧力まで加圧することが望ましく、高圧ポンプ16の圧力の設定によって、微細気泡の粒径や微細気泡濃度を調整することができる。また、高圧ポンプ16による供給量の設定によっても、微細気泡の粒径や微細気泡濃度を調整することが可能である。なお、ダイアフラムポンプの駆動源は特に限定されるものではないが、例えば1.0kW〜5.5kW程度、例えば三相200Vの電動機を用いることができる。
処理気体発生部20によって生成された微細気泡化すべき気体は微細気泡発生部100に供給され、ここで微細気泡化された気体が原流体中に分散した微細気泡液が調製される。処理気体発生部20によって生成され気体は、例えば1MPa以下の圧力、好ましくは0.2MPa〜0.5MPa程度の圧力で、あるいは、ベンチュリー管形状の自己吸引力により微細気泡発生部100に供給される。また、気体の供給量は0.5〜5L/min程度、例えば1L/minとすることができる。気体の供給圧力及び/又は気体の供給量の設定によっても、微細気泡の粒径や微細気泡濃度を調整することが可能である。
得られた微細気泡液は、排出接続管22を介して貯留槽12へ戻される。この操作は、貯留槽12内の微細気泡液中の微細気泡濃度が所望の濃度となるまで連続的に循環処理される。すなわち、循環処理の調節によって、微細気泡濃度を調整することができる。貯留槽12内の微細気泡液中の微細気泡濃度が所望の濃度となった後は、採取配管24及び低圧ポンプ26によって貯留槽12内の微細気泡液が採取され、供給配管28を経て製品貯留槽29へ供給される。製品貯留槽29へ供給された微細気泡液は、検査工程及び容器封入工程等を経て製品として出荷される。
各配管の内側、貯留槽、各ポンプの液体が接する部位、及び、微細気泡発生部の液体が接する部位は、例えばフッ素樹脂によりライニングされていることが望ましい。これにより、原流体に例えば錆等の不純物が混入することを避けることができる。具体的には、各部位のすべてがフッ素樹脂によって形成されるか、各部位の内面のすべてがフッ素樹脂によって形成されるか、あるいは、フッ素樹脂によってライニングされている。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)等を用いることができる。この中では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。これにより、金属イオンの溶出や異物の混入が防止されるため、例えば半導体洗浄に用いる場合にも、より清浄度の高い洗浄水を得ることができる。
次に、図2A及び図2Bを用いて微細気泡発生部100の具体的構成について説明する。なお、図2Aは、図1の微細気泡発生部100の模式断面図である。図2Bは、図2AのIIB部分の拡大断面図である。特に限定されるものではないが、ここでは、原流体として水を用いる例を説明する。
微細気泡発生部100は、円筒状で内部に水が流れる流路を有するメイン管102と、メイン管102から水を流出させる排出管106と、水をメイン管102の内側に噴射するためメイン管102の周囲に貫設された複数のノズル108,110と、メイン管102の内部に設けられて噴射された水を衝突させる壁となり又は微細気泡化させる気体を噴出させるロッド部材112と、ロッド部材112に気体を送るガスノズル114と、メイン管102を覆い保持する容器部材116と、から主に構成されている。メイン管102から排出管106に出られなかった水は図示されていないリリーフ弁が接続されているリリーフ管104から排出される。なお、微細気泡化させる気体としては、水素、空気、水の電気分解で生成するガスないし酸水素ガス、酸素、オゾン、窒素、二酸化炭素等(いずれも混合ガスの場合も含む)が、用途に応じて適宜に選択されて使用される。例えば、微細気泡化させる気体として、水素、空気、酸素、二酸化炭素等を用いた場合には、飲料用等とすることができる。また、例えば、微細気泡化させる気体として、オゾン、二酸化炭素等を用いた場合には、洗浄用等とすることができる。
メイン管102は、比較的太く肉厚な丸パイプであり、例えば金属材料が用いられて切削加工により成形されている。メイン管102は、長手方向の外周における中央部分に、全周に亘って凹部が設けられ、メイン管102の外周を覆う後述の外筒118との間に、空間120を形成している。メイン管102の凹部から内周に向かって、メイン管102の中心線方向に沿って、例えば6箇所の位置にそれぞれ一組であって、各組では例えば周方向へ略120度隔てた位置に3つのノズル108,110が設けられている。すなわち、各実施形態では、3個×6組=18個のノズル108,110が設けられている。各ノズル108,110は、その周囲に雄ネジ部が形成されており、メイン管102に設けられた対応する雌ネジ部に対してシールされた状態で螺合されている。ある一組のノズルと隣接する一組のノズルとの周方向の位置は例えば約60度ずらされている。図2の流通空間126に相当する部分に円形ないし楕円形で描かれている図形は、ノズルの配置を模式的に示している。
このうち、最もリリーフ管104側にある1組である3個のノズル110も、他のノズル108と同様に、メイン管102の中心線に向かって垂直に空間120からねじ込まれているが、噴射部110hが流通空間126の中心線に対して所定の噴射角度θ1(図4参照)傾けて設けられているため、ノズル110によって噴射される液体はメイン管102の軸に対して液体の進行方向に沿って斜めに噴射されるようになっている。なお、各ノズル108,110の取付角度は、取付構造を簡略化する観点から、メイン管102の中心線に向かって垂直とするものとして説明したが、本発明では全てのノズル108,110をメイン管102の中心線に向かって垂直に取付けるものに限定されるものではなく、必要に応じて、1つ又は複数のノズル108,110を後述の流通空間126の上流から下流に向かう方向に傾けて設けることも可能である。また、噴射角度θ1は適宜設定可能であるが、例えば45°〜75°程度、例えば60°程度とすることができる。
これらのノズル108,110の具体的な構成は後述するが、これらのノズル108,110の口径は同一である必要はない。例えば、これらのノズル108,110の少なくとも1つが他のものよりも口径が異なるものとすることができる。また、該口径が異なるノズルに対して別の加圧手段から水が供給されるようにしてもよい。この場合の加圧手段としてのポンプの設定圧力は、所定の圧力に設定されており、該設定圧力は他のものと同じ圧力であってもよいし、異なる圧力であってもよい。
ロッド部材112は丸棒状の部材であり、メイン管102の内部に、メイン管102と中心線が略一致するように収納されている。ロッド部材112は、メイン管102よりも長い寸法を有しており、その両端がメイン管102の両端面より突出するように挿入されている。ロッド部材112は、メイン管102の内径よりも細い外径を有している。ロッド部材112は、排出管106及びリリーフ管104において、それぞれ複数の止めネジ122により、メイン管102の内部空間に、メイン管102の中心線とロッド部材112の中心線とが略一致するように配置されている。従ってメイン管102とロッド部材112との間には、ロッド部材112の周囲に、噴出孔124(ロッド部材112から気体を注入するための噴出孔。図2B参照。)の口径の例えば略20倍以下の範囲である2〜6mm程度の水が流れる流通空間126が形成されている。
また、ロッド部材112は、外径寸法が略同一の細長い中空ロッド128及び中実ロッド130から構成されている。なお、図2Aにおいては、中空ロッド128及び中実ロッド130については、断面図ではなく、中空ロッド128の中空部136は点線で模式的に描かれている。中空ロッド128と中実ロッド130は、中空ロッド128の先端の雌ネジ部132(図2B参照。)と中実ロッド130の先端の雄ネジ部134(図2B参照。)とによりシールされた状態で螺合されている。この結合した状態で、中空ロッド128がメイン管102内部の水の流れの上流側(図2A及び図2Bの右側)に配置され、中実ロッド130がメイン管102内部の水の流れの下流側(図2A及び図2Bの左側)に配置されている。中空ロッド128は、その中心線に沿って中空部136を備える有底筒状の丸棒であって、有底側が上流側(図2の右側)に向けられて使用されている。これらのメイン管102及びロッド部材が本発明の原液体流通手段を構成している。なお、本実施形態では、中空ロッド128及び中実ロッド130は別体として成形され、雌ネジ部132及び雄ネジ部134により一体化されているが、本発明はこれに特定されるものではなく、例えば中空ロッド128と中実ロッド130は一体に成形することも可能である。
また、中空ロッド128の開放端側には雌ネジ部132が設けられ、中実ロッド130の雄ネジ部134と螺合されている。中空ロッド128は、有底側に、その中心線に対して略垂直となるように貫通孔142が開けられ、該貫通孔142の内周には管用雌ネジが設けられている。該管用雌ネジに、先端に管用雄ネジが設けられたガスノズル114がシールされた状態で螺合され、処理気体発生部から供給された気体が湿潤化されたうえで、中空部136にパイプ138を通して供給されている。また、中空ロッド128は、開放端側の雌ネジ部132にかからない筒状部分に、小径の噴出孔124が複数設けられており、中空部136の湿潤化された気体を流通空間126の水中に噴出させ、バブリングできるように構成されている。中実ロッド130は丸棒であって、雄ネジ部134側が上流側(図2A及び図2Bの右側)に向けられて、中空ロッド128と接合されている。雄ネジ部134は、中実ロッド130の先端に突設された円柱に設けられ、雌ネジ部132と螺合されている。
ガスノズル114は、パイプ138を介して処理気体発生部20(図1参照)に接続されており、中空ロッド128の中空部136に気体を送ることができるように構成されている。
リリーフ管104は、メイン管102と略同一の内径を有するが、メイン管102より細い外径の短い管であって、両端の外周には管用雄ネジがそれぞれ設けられている。この管用雄ネジを、後述する側壁140に設けられた雌ネジにシールされた状態で螺合することにより、リリーフ管104の一端はメイン管102に連結されている。また、リリーフ管104の長手方向の中央部分には、リリーフ管104の外周面からその中心線に向って略垂直にガスノズル114を通す貫通孔143が設けられている。この貫通孔143には管用雌ネジが設けられており、先端に管用雄ネジが設けられたガスノズル114がリリーフ管104をシールされた状態で貫通して中空ロッド128に接続するように構成されている。
また、リリーフ管104には、貫通孔142より図2A右側の外周面に、リリーフ管104の中心線に向って略垂直でほぼ対向するように小径の止め穴(図示省略)が複数設けられ、該止め穴には管用雌ネジが設けられている。この管用雌ネジに嵌合する止めネジ122をシールされた状態で螺合することにより、中空ロッド128に複数の方向から止めネジ122が当接されて、ロッド部材112が支持されている。なお、以下に述べる各実施形態では、リリーフ管104には図示しないリリーフ弁が設けられており、流通空間126から排出管106に出られなかった水を排出する。また、中実ロッド130は必ずしも必要ではなく、中実ロッド130が存在しない場合には、中空ロッド128の下流側は閉じられている。
排出管106は、リリーフ管104と略同一の形状で略同様な構造を有している。すなわち、排出管106は、メイン管102及びリリーフ管104と略同一の内径を有しているが、メイン管102より細い外径の短い管であって、両端の外周には管用雄ネジがそれぞれ設けられている。この管用雄ネジを、後述する側壁140に設けられた雌ネジにシールされた状態で螺合することにより、排出管106の一端はメイン管102に連結されている。排出管106の他端は、排出接続管22(図1参照)を介して、下流側の水を貯留した貯留槽12(図1参照)に接続されている。また、排出管106には、外周面から排出管106の中心線に向って略垂直でほぼ対向するように複数の小径の止め穴(図示省略)が開けられ、該止め穴には管用雌ネジ(図示省略)が設けられている。各管用雌ネジに止めネジ122をシールした状態で螺合することにより、中実ロッド130に対して止めネジ122が複数の方向から当接することによりロッド部材112が支持されている。
容器部材116は、主にメイン管102の外周を密着して覆うパイプ状の外筒118と、メイン管102を収納した外筒118の両端を塞ぐ一対の側壁140とで構成されている。外筒118は、メイン管102と同程度の長さを有し、メイン管102の外径より僅かに大きな内径を有している。外筒118内にメイン管102を収納するときに、シールして結合させるために、メイン管102の外周部の両端には空間120を挟み込むように溝が設けられており、その溝内にそれぞれOリング144が介装されている。
また、外筒118の外周部にはその中心線に対して略垂直方向に穴が開けられており、メイン管102との間に形成される空間120へ水を供給するためのパイプ146がシールされた状態で接続されている。パイプ146から空間120に送られた水は、前記の介装されたOリング144等により外部に漏れ出さないように構成されている。パイプ146から供給された水は、密閉されている空間120で分流して、各ノズル108,110へ流れる構造になっている。従って、パイプ146は、各ノズル108,110と個別に配管することなく連結されているので、簡単な構造で複数のノズル108,110と連結させることができる。
また、メイン管102を収納した外筒118の両端面には、複数のネジ穴が設けられており、該ネジ穴に対してボルト148を螺合することにより、外筒118の両端面には側壁140がネジ止めされ、外筒118の両端面が塞がれている。側壁140は、外筒118の側面を全て覆う略円盤状の部材である。側壁140の円の中心部分には、リリーフ管104又は排出管106と略同径の穴が開けられている。その穴に管用雌ネジが設けられ、リリーフ管104又は排出管106に設けられた雄ネジがシールされた状態で螺合するようになっている。また、側壁140は、外周部に座ぐり穴を周囲に設けた貫通孔が開けられており、この貫通孔に通したボルト148を外筒118のネジ穴に螺合することにより、外筒118に対してボルト止めされている。また、前記メイン管102の両端部において、流通空間126より外周方に円環状の溝が設けられており、そこにOリング150がそれぞれ挿入されている。従って、側壁140が、外筒118の側面を密閉して覆うことにより、メイン管102の流通空間126を流れる水が外部に漏れ出さないように構成されている。
次に、この微細気泡発生部100による微細気泡の発生方法について説明する。パイプ146から空間120中に例えば7MPaに加圧された水を送り込み、ノズル108,110の空間120側の開口より流通空間126に突出されたノズル108,110の先端開口より水を噴射させる。噴射された水の多くは、中実ロッド130若しくは中空ロッド128の外表面に衝突する。このときガスノズル114から中空ロッド128の中空部136に、例えば0.5MPa以下の圧力の所定の気体を供給してもよい。注入された気体は、噴出孔124から、流通空間126を流れる水の中に噴射される。最も上流側(図2A右側)にあるノズル110は下流側に向けて斜めに水を噴射するようになされているため、流通空間126において図2Aの右から左へと水の流れが生じる。これにより、微細気泡を含んだ水は、右から左へと送り出される。ここで、流通空間126の厚み(メイン管102の内径と中実ロッド130の外径の差(半径差))は、微細気泡の発生を効率化するために適宜調整することができる。
パイプ138を介してロッド部材112の中空ロッド128を通った気体は噴出孔124から、流通空間126を流れる水の中に噴射されることにより、バブリングされる。ここで発生した泡は一番上流側(図2Aの一番右側)に設けられた一組の3個のノズル110から噴出された水による、中空ロッド128ないし中実ロッド130に衝突する噴流により微細化されながら、下流側に押し流される。下流側に押し流された泡を含んだ水はノズル110の隣の組の3つのノズル108による、中空ロッド128ないし中実ロッド130に衝突する噴流によりさらに微細化されて、下流側に押し流される。メイン管102の周方向から見て、ノズル110の配置と、隣接する組のノズル108との配置は60度ずつ、ずれていることにより、撹拌するような水流が発生することにより、発生した泡はさらに微細化される。
次に、下流側に押し流された泡を含んだ水は、その隣の組の3つのノズル108による、中実ロッド130に衝突する噴流によりさらに微細化されて、下流側に押し流される。このような工程を6組のノズル108,110について繰り返されることにより、泡の微細化が促進され、最も下流側の組のノズル108により微細化された後の水には、ノズルの仕様、ノズルの配置、ノズルの数、入口手段から供給された供給される原液体の圧力、入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原液体の供給量、加圧手段により原流体を循環させる回数、気体供給手段の圧力、及び、気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つに応じて所望の粒径の微細気泡を含んだ微細気泡水が精製される。すなわち、例えば、ノズルの仕様を変更するだけでも、微細気泡の粒径や微細気泡濃度を調整することにより、微細気泡として、マイクロバブル、マイクロナノバブル、及び、ナノバブルの少なくとも1つを発生させることができるが、これに加えて、ノズルの配置、ノズルの数、入口手段から供給された供給される原液体の圧力、入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原液体の供給量、加圧手段により原流体を循環させる回数、気体供給手段の圧力、及び、気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つを併せて調整することより、その組み合わせにより、微細気泡の粒径や微細気泡濃度をより適切に設定することができる。なお、微細気泡の粒径の調整には、微細気泡の粒径に応じた微細気泡の数の分布(例えば、マイクロバブル、マイクロナノバブル、及び、ナノバブルの数の比率)の調整も含まれる。
[実施形態1]
実施形態1のノズル108,110の構成を図2〜図4を用いて説明する。実施形態1では、ノズル108,110の噴射部108hの噴射角度θ1(図4参照)がそれぞれ調整できる例を示す。
ノズル108とノズル110とは、流通空間126の中心線に対する噴射部108hの噴射角度θ1(図4参照)が相違するのみで、その他は実質的に同一の構成を備えているので、主としてノズル108に代表させて説明する。なお、以下においては、必要に応じてノズル110に対するノズル108の枝番108a〜108nと同一の構成部分については、同様の枝番110a〜110nを使用してその詳細な説明を省略することがある。なお、図2Bは図2AのIIB部分の拡大断面図である。図3Aは図2Aの一方のノズル108の拡大底面図であり、図3Bは図3AのIIIB−IIIB断面図である。図4は、図2Aの他方のノズル110の拡大断面図である。ノズル108,110を構成するこれらの部品は、特に限定されるものでは無いが、好ましくはフッ素樹脂で形成される。フッ素樹脂としては、上述したフッ素樹脂のいずれを用いることもできるが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが好ましい。あるいは、金属製の部品に対して、フッ素樹脂によるライニングを施したものを用いることもできる。
図3A及び図3Bを用いてノズル108について詳細に説明する。ノズル108は、実質的に円筒状のノズル外筒108aと、該ノズル外筒108aの内周側に設けられているノズル本体108fとからなる。ノズル外筒108aの内周側には内部に液体が通され、ノズル外筒108aの中心線(図3Bの一点鎖線)に対して垂直な断面が略円形で直径がD1である開孔部108bが設けられている。なお、この開孔部108bが本発明の一実施形態の「大径開孔部」に対応する。ノズル外筒108aの外表面には、雄ネジ部108sが設けられており、ノズル外筒108aをメイン管102に形成された雌ネジ部にシールされた状態で螺合することにより、ノズル108はメイン管102に固定される。この固定の際には、固着用溝108rに例えばマイナスドライバーの先端を挿入することができる。なお、雄ネジ部108sのフランジ108c側には、ネジが形成されていない逃げ部108qが設けられている。
ノズル108がメイン管102に螺合された際に、噴射孔108jの中心線(図3の一点鎖線であり、ノズル108のノズル外筒108aの中心線と一致している。)が設定どおりの方向を向くように調整されている。メイン管102の凹部における雌ネジ部の周囲、及び、ノズル108のフランジ108cの外周部には、ノズル108の周方向の位置決めの為の目印を設けておくことができる。これにより、ノズル108をメイン管102に螺合する作業を容易かつ精密に行うことができる。
ノズル外筒108aの一方側の端部には、メイン管102への取付けの際にノズル外筒108aの中心線(図3Aの一点鎖線)方向の位置決めのためのフランジ108cが形成されている。ノズル外筒108aの他方側の端部は、中心線(図3Aの一点鎖線)に沿った断面が実質的に円錐体状の切り欠き孔108dが形成されている。また、円錐体状の切り欠き孔108dの底に対応する位置には、開孔部108bの径D1よりは最大径D2を有する実質的に球状のノズル本体固定用開孔108eが形成されている。ノズル本体108fは、実質的に球状の回動部108gと、球状の回動部108gの外周部から放射方向へ延在する円筒状の噴射部108hとを備えており、D2は実質的に球状の回動部108gの直径に相当する。円筒状の噴射部108hの径D3は、開孔部108bの径D1よりは小径とされている。すなわち、実施形態1のノズル108においては、D2>D1>D3とされている。
ここで、ノズル外筒108aに球状の回動部108gを組み付ける方法として一例を説明する。例えばノズル外筒108a及びフランジ108cからなる部材をその中心線(図3の一点鎖線を参照。)に沿って少なくとも2分割する。この分割した一方の部材における球状のノズル本体固定用開孔108eに球状の回動部108gを噴射部108hが所定の方向を向くように嵌め込む。この状態では、ノズル本体固定用開孔108e内で、ノズル本体108fの球状の回動部108gは回動可能となっているため、噴射部108hが所定の方向を向くように設定できる。次に、この分割した一方の部材に対して、分割した他方の部材を、回動部108gを挟み込むように一体に組み付ける。2分割されたノズル外筒108aを組み付けた後に、ナット部材108pをノズル外筒108aの先端側からフランジ108cまでねじ込んで固着する。なお、この固着のためにナット部材108pを用いて固着することに代えて、例えば2分割されたノズル外筒108a間を貫通するネジ孔に適宜のネジ部材を利用して固着したり、2分割されたノズル外筒108a同士を接着剤により固着したりすることも可能である。この固着手段により、ノズル外筒108aのノズル本体固定用開孔108e内に回動可能に嵌め込まれたノズル本体108fの球状の回動部108gは、ノズル外筒108a及びフランジ108cと共に、強固に一体に固定される。
ここでは、ノズル外筒108aを2分割して球状の回動部108gを嵌め込む例を説明したが、本発明はこれに特定されるものではなく、例えば、ノズル外筒108aの先端側から、球状の回動部108gを嵌め込むことも可能である。このノズル外筒108aの先端側から、球状の回動部108gを嵌め込む例を変形例として説明する。まず、変形例におけるノズル外筒108aの内周側の形状と寸法について説明する。変形例のノズル本体固定用開孔108eは、フランジ側は図3Bと同様に球状であるが、ノズル本体固定用開孔108eの最大径(図3Bにおいては、D2の矢印で示した部位が対応)と一致する部位よりも先端側では、ここから先端側に向かうにつれて僅かに縮径していき、さらに、円錐体状の切り欠き孔108dに達した部位が最小径(なお、この変形例でいう最小径とは、ノズル本体固定用開孔108eの最大径よりも先端側において最小径であることを意味し、例えば図3BにおいてD1の径等を意味するものではない。)となり、切り欠き孔108dの最小径部よりも先端側では円錐状に拡径していくような形成されている。そして、ノズル外筒108aの先端側からナット部材108pを締め込む前は、切り欠き孔108dは僅かに広がっており、この時の切り欠き孔108dの最小径は、D2と略一致している。ノズル外筒108aの先端側からナット部材108pをフランジ108cまで締め込むと、切り欠き孔108dの最小径は、D2よりも小さくなる。次に、変形例においてノズル外筒108aの先端側から、球状の回動部108gを嵌め込み、固定する方法を説明する。ノズル外筒108aの先端側からナット部材108pを締め込む前の状態で、ノズル外筒108aの先端側からノズル本体固定用開孔108eまで、ノズル本体108fの球状の回動部108gを挿入する。この時、切り欠き孔108dの最小径は、D2と略一致しているので、直径D2の径を持つ回動部108gは、切り欠き孔108dの最小径部を通過することができる。また、この時、ノズル本体固定用開孔108eの最大径はD2よりも僅かに大きいため、ノズル本体固定用開孔108e内で、ノズル本体108fの球状の回動部108gは回動可能となっており、噴射部108hが所定の方向を向くように設定できる。噴射部108hが所定の方向を向くように設定したら、次に、ノズル外筒108aの先端側からフランジ108cまで、ナット部材108pをねじ込んで固着する。ナット部材108pをフランジ108cまでねじ込むことにより、切り欠き孔108dの最小径は、D2よりも小さくなり、また、ノズル本体固定用開孔108eの最大径はD2と実質的に等しくなるまで縮径されるため、ノズル本体108fの球状の回動部108gは、ノズル本体固定用開孔108e内に強固に一体に固定される。
ノズル本体108fの噴射部108hと反対側の回動部の中央部には、実質的に円錐体状の開孔部108kが形成されており、この円錐体状の開孔部108kはノズル外筒108aの内周側に形成された開孔部108bに連通している。この円錐体状の開孔部108kの開孔部の径D4はノズル外筒108aの開孔部108bの径D1よりも大きくなるように設定されている。
球状の回動部108gは、ノズル外筒108aの円錐体状の切り欠き孔108dの壁部と噴射部108h先端ないし根元が接触するまで、ノズルの中心線(図3Aの一点鎖線)の周囲を回動可能である。ただし、ここでは、ノズル本体108fの円錐体状の開孔部108kの径D4とノズル外筒108aの開孔部108bの径D1と角度αとを適切に選択することにより、ノズル本体108fの噴射部108hを回動させてもノズル本体108fの円錐体状の開孔部108kの最大径部108mがノズル外筒108aの開孔部108b内に直接露出しないようになされている。αは例えば100°〜140°程度、例えば120°程度とすることができる。これにより、ノズル本体108fの回動部108gにおける開孔部108kの最大径部108mが直接ノズル外筒108aの開孔部108b内に位置して高圧の液体に直接接触することにより損傷してしまうことを抑制することができると共に、開孔部108bから開孔108iに向かう原液体の流れが乱れることを抑制することができる。
また、ノズル本体108fの円錐体状の開孔部108kの頂部から噴射部108h側に向かって、所定の径D5の円筒状の開孔108iが噴射部108hの近傍まで設けられており、噴射部108hの内部にはノズルの先端側から所定長さL1で所定径D6の噴射孔108jが設けられており、円筒状の開孔108iと噴射孔108jとの間は順次径が縮小する遷移開孔部108nとされている。この遷移開孔部108nにおける角度βは、30°〜90°程度に設定されており、好ましくは例えば45°〜60°とすることができる。径D5及び径D6の寸法は、発生させる微細気泡のサイズ及び微細気泡濃度等に応じて選択される。径D5は径D6の3倍〜20倍程度とすることが好ましく、より好ましくは、径D5は径D6の5倍〜10倍程度とすることができる。なお、円筒状の開孔108iは本発明の一実施形態の中径開孔部に対応する。これにより、ノズル外筒108aを経てノズル108内に流入した原液体は、円筒状の開孔108iを通過する内に加圧及び整流され、さらに遷移開孔部108nを通過する内に加圧されて噴射孔108jから噴射される。なお、開孔108i及び噴射孔108jの長さは、この開孔108i及び噴射孔108j内を通過する原液体の流れを整流し、噴出孔から放出される原流体が細く直進するようにするため、ある程度の長さを有するものが好ましい。このため、噴射孔108jの長さL1は、噴射孔108jの径D6の3倍以上とすることが好ましく、また、製造の容易性の観点からはL1が長すぎることは好ましくなく、例えばL1はD6の3倍〜30倍程度に設定することが好ましく、より好ましくはL1はD6の5倍〜20倍程度に設定することが好ましい。また、特に限定されるものではないが、噴射孔108jの径は0.1mmから1mm、より好ましくは、0.2mmから0.5mmとすることができる。さらに、ノズル本体108fの材質は、耐摩耗性、耐腐食性が高いものが望ましく、例えばステンレス製でHRCで60以上のもの等が挙げられる。
図4を用いて、ノズル110について説明する。ノズル110は、ノズル108(図3A、図3Bを参照。)において、ノズル本体108fの噴射部108hを図面上左側に予め定めた角度だけ傾け、流通空間126の中心線(図4の太い白抜きの矢印)に対して噴射孔110jの中心線(図4においてθ1の角度で傾いている一点鎖線)がθ1だけ傾いた構成を備えており、その他の構成は実質的にノズル108と同様の構成を備えている。ノズル110の場合も、ノズル本体110fの噴射部110hが予め定めた角度となるように組み付けた後に、適宜の手段により噴射部110hの位置が強固に一体に固定される。これにより、実施形態1の微細気泡液製造装置10で使用するための予め準備された2種類の仕様のノズルが得られる。また、ここでは回動部108gの形状を球状として説明したが、本発明では回動部108gの形状は球状に限定されるものではなく、例えばたまご形、または、円筒形等とすることも可能である。
このようにして組み立てられたノズル108,110を、図2A及び図2Bに示したように、メイン管102に取付けることにより、実施形態1の微細気泡発生部100が得られる。これにより、パイプ146からメイン管102内に供給された水は、ノズル110(108のノズル外筒110a(108a)に形成された開口部110b(108b)、ノズル本体110f(108f)の回動部110g(108g)に形成された開孔110k(108k)、噴射部110h(108h)に形成された噴射孔110j(108j)を経て流通空間126内に噴射され、パイプ138から供給された所定の気体と混合されて微細気泡液が調製され、排出管106から貯留槽12へ供給される。
このような実施形態1のノズル108,110によれば、単一のノズルであっても流通空間126の中心線(図4の太り白抜きの矢印)に対する噴射角度θ1(図4参照。θ1=90°の場合も含む。)を任意に設定できるため、噴射角度θ1が異なる複数の仕様のノズルを容易に実現することができる。すなわち、例えばノズル108の流通空間126の中心線(図4の太り白抜きの矢印)に対する噴射角度θ1=90°とし、ノズル110の噴射角度θ1<90°(例えば45°〜75°程度、例えば、60°程度)とすることにより、ノズル108,110のそれぞれをメイン管102に略垂直にねじ込むことにより取付けても、ノズル108はメイン管102の中心線に対して垂直方向に液体を噴射させ、ノズル110はメイン管102の中心線に対して傾いた方向に液体を噴射させることができるようになる。
なお、流通空間126の中心線(図4の太り白抜きの矢印)に対するノズル110の噴射角度θ1は、下流方向(図4の左方向)では0°≦θ1<90°となり、上流方向(図4の右方向)では90°<θ1≦180°となるが、90°<θ1≦180°となる場合には、ノズル110は上流側に向けられることになる。流通空間126内の水の流れの下流方向へ向かうようにするためにはノズル110の噴射角度は0°≦θ1<90°、例えば45°〜75°程度、例えば60°程度に設定することが望ましい。また、ノズル108についても、0°≦θ1≦180°に設定することも可能である。さらには、各組ごとに、ノズル108,110の噴射角度を異ならせることも可能である。また、一組の3個のノズル108,110の噴射角度θ1は同一に設定されるが、これに限定されるものではなく、一組の3個のノズル108,110の噴射角度θ1を異なるものに設定することも可能である。噴射角度θ1を適宜調整することにより、所望の粒径の微細気泡を発生させることができる。
また、各ノズル108,110において流通空間126の中心線(図4の太い白抜き矢印)に対する噴射角度θ1を調整可能であるため、全てのノズル108,110のメイン管102に対する取付角度を、メイン管102の中心線(図4の太い白抜き矢印)に対して垂直とすることができるため、メイン管102に対するノズル108,110の取付構造が複雑になることを防ぐことができる。このため、メイン管102の設計及び製造を簡略化すると共に、メイン管102の汎用性を向上することができる。
なお、ノズル108,110は、回動部108g,110gにおいて、噴射孔108j,110jが形成された噴射部108h,110hが、ノズル外筒108a,110aの中心線(図3Aの一点鎖線、及び、図4の太い白抜き矢印に対して垂直な一点鎖線、以下同様。)に対して所定の距離だけ偏心して設けられていてもよい。このような構成を備えるノズル108,110によって、ノズル外筒108a,110aの中心線を中心にして回動部108g,110gを回動させることにより、噴射孔108j,110jの位置を調整することができる。
[実施形態2]
実施形態1では、ノズル108,110のそれぞれの液体の噴射方向がメイン管102の中心線に向かう例を示したが、実施形態2では、噴射部108hの中心線の角度θ2(図5を参照)を調整でき、噴射部108hの中心線がメイン管102の中心線からずれた方向に向かう例を説明する。
このようなノズル108,110のそれぞれの液体の噴射方向がメイン管102の中心線からずれた方向となるようにした実施形態2のノズル108,110を、ノズル108を用いた場合について図5を用いて説明する。なお、図5は、図2AのV−V断面図である。また、図5においては、図1〜図4で説明したものと同様の構成部分については同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
実施形態2で用いたノズル108は、図5に矢印で示されているように、水の噴射方向がメイン管102ないし中実ロッド130の中心線に向かう方向からずれた方向としたものである。ノズル108の噴射部108hの中心線が、メイン管102の半径方向と周方向についてずれた(図5の矢印を参照)ものを採用すれば、水の噴射方向は周方向にずれるため、水が中実ロッド130に衝突する角度を調整することができる。これにより、噴出した水が中実ロッド130の周囲を所定方向に回るような噴流を発生させることができる。各組のノズル108ごとに上流から下流に向かって順次、噴流の向きを変えることによって、噴流の回転方向の境界面において大きな撹拌作用が生じ、この撹拌作用によって微細気泡液が得られる。
流通空間126の下流側から見て、反時計方向の噴流に対する、噴射部108hの中心線(図5の一点鎖線、以下同様。)の角度をθ2とする。流通空間126の下流側から見て、反時計方向の噴流の場合には、0°≦θ2<90°であり、噴射部108hの中心線が中実ロッド130の中心線(中実ロッド130の中心)に向かう方向である場合には、θ2=90°であり、流通空間126の下流側から見て、時計方向の噴流の場合には、90°<θ2≦180°である。なお、このような構成をノズル110に適用した場合においても同様の作用効果が得られる。
また、各ノズル108,110において噴射角度を調整可能であるため、全てのノズル108,110のメイン管102に対する取付角度をメイン管102の中心線に対して垂直とすることができるため、メイン管102に対するノズル108,110の取付構造が複雑になることを防ぐことができる。このため、メイン管102の設計及び製造を簡略化すると共に、メイン管102の汎用性を向上することができる。
なお、噴射部108h、110hの中心線の角度θ2(図5を参照)を調整することに加え、さらに、噴射部108h、110hの流通空間126の中心線(メイン管102の中心線方向、図4の太い白抜き矢印)に対する噴射角度θ1を、0°≦θ1≦180°の範囲で調整できるようにしてもよい。これにより、噴射角度θ1、θ2を適宜調整するし、所望の粒径の微細気泡を発生させることができる。
[実施形態3]
実施形態3では、噴射部108h、110hの噴射角度θ1、θ2が固定されており、仕様の異なる複数種類のノズルを用意した例を示す。
実施形態3のノズル160,160A,160Bは、図6に示すように、例えば噴射孔160hの径D6、噴射孔160hの長さL1、開孔160fの径D5、遷移開孔部160gの形状や寸法や角度β、及び、流通空間126の中心線に対する噴射孔160hの角度θ1、θ2の仕様の異なるものを複数種類、用意したものである。図6には、仕様の異なる3種類のノズル160,160A,160Bを例示する。図6Aは実施形態3のノズル160の底面図であり、図6Bは図6AのVIB−VIB断面図であり、図6Cは実施形態3の別の仕様のノズル160Aの底面図であり、図6Dは図6CのVID−VID断面図であり、図6Eは実施形態3のさらに別の仕様のノズル160Bの底面図であり、図6Fは図6EのVIF−VIF断面図である。実施形態3のノズル160、160A、160Bは、実施形態1〜2のノズル108,110と比較すると、球状の回動部108g、110gを特に設けずに、球状の回動部108g、110g部分とノズル外筒108a,110aとは実質的に一体化されている点で相違している。
実施形態3のノズル160,160A,160Bについて詳しく説明する。ノズル160,160A,160Bは、図6に示すように、ノズル筒部160a及びフランジ160bを有する。ノズル筒部160aの外表面には、雄ネジ部160dが設けられており、ノズル筒部160aをメイン管102に形成された雌ネジ部にシールされた状態で螺合することにより、ノズル160,160A,160Bはメイン管102に固定される。フランジ160bには固着用溝160cが設けられており、ノズル160,160A,160Bの固定の際には、固着用溝160cに例えばマイナスドライバーの先端を挿入することができる。なお、雄ネジ部160dのフランジ160b側には、ネジが形成されていない逃げ部160eが設けられている。
また、フランジ160bの中央部から、ノズル筒部160aの噴射部160iへ向かって、所定の径D5の円筒状の開孔160fが設けられており、噴射部160iの内部にはノズルの先端側から所定長さL1で所定径D6の円筒状の噴射孔160hが設けられており、開孔160fと噴射孔160hとの間は順次径が縮小する遷移開孔部160gとされている。この遷移開孔部160gにおける角度βは、30°〜90°程度に設定されており、好ましくは例えば45°〜60°とすることができる。径D5及び径D6の寸法は、発生させる微細気泡のサイズ及び微細気泡濃度等に応じて選択される。径D5は径D6の3倍〜20倍程度とすることが好ましく、より好ましくは、径D5は径D6の5倍〜10倍程度とすることができる。これにより、円筒状の開孔160fを経て流入した原液体、遷移開孔部160gを通過する内に加圧されて噴射孔160hから噴射される。なお、開孔160f及び噴射孔160hの長さは、この開孔160f及び噴射孔160h内を通過する原液体の流れを整流し、噴出孔から放出される原流体が細く直進するようにするため、ある程度の長さを有するものが好ましい。このため、噴射孔160hの長さL1は、噴射孔160hの径D6の3倍以上とすることが好ましく、また、製造の容易性の観点からはL1が長すぎることは好ましくなく、例えばL1はD6の3倍〜30倍程度に設定することが好ましく、より好ましくはL1はD6の5倍〜20倍程度に設定することが好ましい。
ノズル160とノズル160Aとは、外形の寸法、開孔160fの径D5及び噴射孔160hの角度θ1、θ2は略同一であり、噴射孔160hの径D6,D6´、噴射孔160hの長さL1,L1´、及び、遷移開孔部160gの角度β,β´は異なる。また、ノズル160Bは、ノズル160及びノズル160Aと比べると、外形の寸法は略同一であり、ノズル160Bでは、開孔160f、遷移開孔部160g及び噴射孔160hを有しない点で異なる。また、ノズル160,160A,160Bの外形寸法は、実施形態1〜2のノズル108,110と略同一に設定されている。なお、実施形態1〜2のノズル108,110では、ナット部材108p、110pがフランジ108cに重なるように設けられていたのと同様に、実施形態3のノズル160,160A,160Bでは、ナット部材160jが設けられている例を説明したが、本発明はこれに特定されるものではなく、例えばナット部材160jを設けない構成とすることもできる。ナット部材160jを設けない場合には、フランジ160bの厚みをナット部材160jの厚みの分を加えた厚みとすることにより、外形の寸法を実施形態1〜2のノズル108,110と実質的に同等とすることができる。
このため、実施形態3のノズル160,160A,160Bは、予め仕様の異なる複数種類のノズル160,160A,160Bを準備しておき、その複数種類のノズル160,160A,160Bの中から所望のノズル160,160A,160Bを選択してメイン管102に取付けて使用することにより、所望の粒径の微細気泡を発生させることができる。また、実施形態3のノズル160,160A,160B及び実施形態1〜2のノズル108,110の外径寸法は略同一であるため、メイン管102を実施形態1〜3のいずれのノズルを用いた場合でも共用化できるため、汎用性を向上すると共に、メイン管102の設計及び製造を簡略化することができる。ノズル160Bは、噴射孔160を有しないノズルであるため、メイン管102に設けられたノズル取付孔を塞ぐために用いることができる。メイン管102に設けられたノズル取付孔をノズル160Bで塞ぐことにより、実質的にノズルの個数と配置を調整することができるため、汎用性を高めると共に、設計の自由度を高めることもできる。また、ノズル160,160A,160Bのいずれかに不具合が発生した場合には、そのノズルを交換することにより容易にメンテナンスを行うことができる。なお、後述の実施形態4のようにメイン管102をユニット単位で交換する場合には、ノズル160,160A,160Bの外形寸法をノズル108,110の外形寸法と一致させる必要は必ずしもない。すなわち、ノズル108,110,160,160A,160Bの外形寸法に応じたユニットを準備しておき、そのユニットごとに交換することにより、汎用性を高めると共に、設計の自由度をも高めることができる。
また、前述のとおり、開孔160f及び噴射孔160hの長さは、この開孔160f及び噴射孔160h内を通過する原液体の流れを整流し、噴出孔から放出される原流体が細く直進するようにするため、ある程度の長さを有するものが好ましいが、噴出孔から放出される原流体が細く直進するようにするため、開孔160f、遷移開孔部160g及び噴射孔160hのいずれか少なくとも1つの内周側に螺旋状溝を設けることもできる。また、図6に記載されたノズル160,160A,160Bにおける噴射孔160hの角度θ1、θ2は90°で共通しているが、この角度θ1及びθ2を変更する仕様とすることも可能である。例えば、実施形態1で説明した図4のように噴射孔160hの角度θ1を変更する仕様とすることもできるし、また、実施形態2で説明した図5のように、ノズル160,160A,160Bのそれぞれの液体の噴射方向がメイン管102の中心線(図5において中実ロッド130の中心)からずれた方向に向かうような、角度θを変更する仕様とすることも可能である。
なお、上記実施形態1〜2のノズル108,110を用いる場合にも、例えば噴射孔108jの径D6、開孔108iの径D5、及び、遷移開孔部108nの形状や寸法等の仕様の異なるものを複数種類、用意しておけば、その複数種類のノズル108,110の中から所望のノズル108,110を選択してメイン管102に取付けて使用することにより、所望の粒径の微細気泡を発生させることができる。
[実施形態4]
実施形態4では、ノズル108,110,160,160A,160Bをユニットの単位で複数のノズルをまとめて交換できる例を示す。なお、実施形態4では、実施形態1〜3で説明したノズル108,110,160,160A,160Bが使用可能である。
交換するユニットとしては、例えばメイン管102を単位とすることができる。また、交換するユニットとしては、例えば一組の3個のノズル108,110部分を分割できるように構成しておき、この一組の3個のノズル108,110を単位として、交換するようにしてもよい。あるいは、交換するユニットとしては、複数組のノズル群を単位として、まとめて交換するようにしてもよい。さらには、空間120に配置されている全ての組のノズル群を単位として、全てのノズル108,110を一緒に交換できるようにしてもよい。図7には6個のノズル108,110を1つのユニットとした例を示す。ユニットU1〜U4の各ユニットは6個のノズル108,110を備えている。各ユニットは雌ネジ102a及び/又は雄ネジ102bを有しており、各ユニットU1〜U4同士は、雌ネジ102a及び雄ネジ102bにより結合されているが、本発明はこれに特定されるものではなく、例えば、各ユニットU1〜U4同士がボルトにより結合されていてもよい。このように、ノズル108,110をユニット単位で交換することにより、ノズルの交換作業が容易となる。また、各ユニットの形状を同一のものとし、ユニットの数を選択することにより、異なる仕様の微細気泡発生部100を得ることも可能である。また、例えばノズルに不具合が発生した場合に、ユニット単位で交換することにより、そのユニット内の不具合箇所を特定する必要がなくなるため、メンテナンスが容易となる。なお、ノズル108,110としては、実施形態1〜3で説明したいずれのノズル108,110を採用してもよい。また、メイン管102を共通化できるため、メイン管102の汎用性を向上すると共に、メイン管102の設計及び製造を簡略化することができる。なお、本実施形態のようにメイン管102をユニット単位で交換する場合には、各ノズル108,110,160,160A,160Bの外形寸法を一致させる必要は必ずしもない。すなわち、ノズル108,110,160,160A,160Bの外形寸法に応じたユニットを準備しておき、そのユニットごとに交換することにより、汎用性を高めると共に、設計の自由度をも高めることができる。
以上の実施形態では、原流体として水を用いる例を説明したが、水としては常水、純水、精製水等を含む。また、原流体としては、水に限定されるものではなく、例えば、水溶液や燃料も含む。水溶液としては、例えば、水に対して有機物又は無機物(例えば、海水を原料とした無機成分、にがり、フコイダン等)を含んだ水溶液等が挙げられる。原流体として水や水溶液を用いる場合には、飲料として供することもできる。また、燃料としては、例えばガソリン、軽油、重油、灯油及びエタノール等が含まれる。原流体が燃料である場合には、微細気泡液とすることにより、燃料の改質が可能となる。
例えば、原流体としてにがりを4%以上含有した水溶液を用い、オゾン濃度が40ppm以上の微細気泡液とすると、殺菌剤として使用することができる高濃度のオゾン含有微細気泡液が得られる。オゾン濃度は例えば100ppm以上とすることも可能である。にがりはオゾン含有微細気泡液のオゾン濃度を高くするために添加されているものであり、にがりの濃度が高いほどオゾン濃度が高くなる傾向があり、にがりの濃度は100%まで高めることが可能である。なお、にがりの濃度が4%未満であってもオゾン含有微細気泡液を得ることは可能である。また、ノズルの調整によって、ナノバブルを含むオゾン微細気泡を発生させてオゾン含有微細気泡液を生成することも可能であり、その際の、オゾン微細気泡の粒径はノズルの調整によって設定可能である。このため、マイクロバブル、マイクロナノバブル、及び、ナノバブルの中のいずれか少なくとも1つを含むオゾン微細気泡を利用したオゾン含有微細気泡液を選択的に生成することが可能である。
この発生されたオゾン含有微細気泡液は、例えばオゾン微細気泡液の原液のオゾン濃度は100ppm以上であり、オゾン微細気泡液のオゾン濃度が4ppm以下まで希釈しても殺菌作用を有し、オゾン微細気泡液は1年以上の冷凍保存後のオゾン濃度が4ppm以上であり、オゾン微細気泡液は殺菌作用に加え、臭気成分分解作用及び抗ウイルス作用を有しており、例えば超音波スケーラーと共に利用したり、うがい液として利用したりする口腔ケア等にも有効である。また、このオゾン微細気泡液は半導体洗浄等にも有効である。例えば、常温で製造から6か月以上経過しても、オゾン微細気泡液のオゾン濃度は、KI法による測定で100ppm以上に維持されている。なお、微細気泡濃度とは、液体中に溶存している気体の量を示す値である。本実施形態ではオゾン濃度については、KI法を用いて測定した。また、オゾン微細気泡液は冷凍保存することも可能である。オゾン微細気泡液の原液(100ppm以上)を−20℃で1年間保存した場合には、オゾン濃度は約4ppmを維持していた。オゾン微細気泡液は、細菌やウイルスを不活性化することができ、また、有害な化学物質を分解することも可能である。さらに、オゾン微細気泡液に含まれるオゾンによる殺菌や脱臭の効果との相乗効果により、より高い、殺菌、脱臭等の効果が奏される。これにより、オゾン微細気泡液を用いると、細菌やウイルスを不活性化し、殺菌や脱臭の効果を奏する。また、耐性菌としての多剤耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococcus faecalis, E. faecium)、多剤耐性緑膿菌(Pseudonomas aeruginosa)、歯周病病原細菌としてのP.g.菌(Porphyromonas gingivalis)、P.i.菌(Prevotella intermedia)、A.a.菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)、F.n.菌(Fusobacterium nucleatum)、及び、う蝕原性細菌としてのストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)等に対しても殺菌効果を奏する。オゾン微細気泡液のオゾン濃度を4ppmまで希釈しても殺菌効果を有するが、さらに、0.1ppmまで希釈した場合にも殺菌効果を奏した。さらに、オゾン微細気泡液の安全性は口腔内上皮・粘膜安全性試験等により安全性が確認されており、人体に対しても安全である。
また、以上の実施形態では、各ノズル108,110,110Aはメイン管102に対して、メイン管102の中心線に対して垂直にねじ込まれた例を説明したが、各ノズルの取付角度は必ずしもメイン管102の中心線に対して垂直である必要なく、例えば一番上流側のノズル110を下流側に傾けるような向きに取付けることも可能である。
また、ノズルの数は、一組につき3個のノズルを有し、これを6組有するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一組に含まれるノズルの数及び組の数は任意であり、発生させる微細気泡の粒径に応じて、適宜選択可能である。
10…微細気泡液製造装置 12…貯留槽
14…循環配管 16…高圧ポンプ
18…導入接続管 20…処理気体発生部
22…排出接続管 24…採集配管
26…低圧ポンプ 28…供給配管
29…製品貯留槽 100…微細気泡発生部
102…メイン管 102a…雌ネジ
102b…雄ネジ 104…導入管
106…排出管 108,110…ノズル
108a,110a…ノズル外筒 108b,110b…開孔部
108c,110c…フランジ 108d,110d…円錐体状の切り欠き孔
108e,110e…ノズル本体固定用開孔 108f,110f…ノズル本体
108g,110g…球状の回動部 108h,110h…噴射部
108i,110i…円筒状の開孔 108j,110j…噴射孔
108k,110k…円錐体状の開孔 108m,110m…端部
108n,110n…遷移開孔部 108p,110p…ナット部材
108q,110q…逃げ部 108r,110r…固着用溝
108s,110s…雄ネジ部 112…ロッド部材
114…ガスノズル 116…容器部材
118…外筒 120…空間
122…止めネジ 124…噴出孔
126…流通空間 128…中空ロッド
130…中実ロッド 136…中空部
138…パイプ 140…側壁
142,143…貫通孔 144…Oリング
146…パイプ 148…ボルト
150…Oリング 160,160A,160B…ノズル
160a…ノズル筒部 160b…フランジ
160c…固着用溝 160d…雄ネジ部
160e…逃げ部 160f…開孔
160g…遷移開孔部 160h…噴射孔
160i…噴射部 200…ナノバブル水素水製造装置
202…メイン管 204…第1のノズル
206…第2のノズル 208…加圧液体供給空間
210…流体

Claims (17)

  1. 加圧された原液体を供給する入口手段と、
    前記加圧された原液体を流通する原液体流通手段と、
    前記原液体流通手段に対して気体を供給する気体供給手段と、
    前記原液体流通手段に沿って設けられ、前記入口手段より供給された加圧された前記原液体を噴射する噴射孔を有する複数のノズルと、
    前記原液体流通手段の出口から生成した微細気泡液を取り出す出口手段と、
    を備える微細気泡液製造装置であって、
    前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルが予め準備されており、前記異なる仕様として、少なくとも噴射孔の角度の可変ないし固定を含むと共に、さらに噴射孔の有無、噴射孔の噴射角度、噴射孔の長さ、噴射孔の形状、又は、噴射孔の口径の中の少なくともいずれか1つを含み、
    前記複数のノズルは、前記原液体流通手段に対して交差する方向に交換可能に取付けられており、
    前記複数のノズルの外形寸法は、略同一に設定されており、
    前記複数のノズルの少なくとも1つが予め準備された前記仕様の異なる複数種類のノズルの中から選択されたものであり、
    前記ノズルの仕様、前記ノズルの配置、前記ノズルの数、前記入口手段から供給される原液体の圧力、前記入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原流体の供給量、前記加圧手段により前記原流体を循環させる回数、前記気体供給手段の圧力、及び、前記気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つに応じて所定の粒径の微細気泡を用いて微細気泡液を製造することを特徴とする微細気泡液製造装置。
  2. 前記ノズルの交換はユニット単位で行うことができることを特徴とする請求項1に記載の微細気泡液製造装置。
  3. 前記複数のノズルは、
    前記原液体流通手段の周方向及び/又は長手方向に複数設けられているもの、
    前記複数のノズルの少なくとも1つは前記噴射孔が下流側へ傾けられているもの、又は、
    前記原液体流通手段の周方向に複数設けられると共に原液体流通手段の長手方向にも複数列設けられており、長手方向に隣り合う列のノズルの前記噴射孔の周方向の位置はずらされているもの、
    の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の微細気泡液製造装置。
  4. 前記気体供給手段は、前記原液体流通手段と同軸かつ内側に設けられ、前記原液体流通手段の長手方向に沿って延存していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細気泡液製造装置。
  5. 前記ノズルの仕様の種類は、
    原液体流通手段に対する周方向の噴射角度、原液体流通手段に対する長手方向の噴射角度、ノズルの噴射孔の位置、前記噴射孔の径、前記噴射孔の長さ、前記噴射孔の上流側に設けられると共に前記噴射孔に向かうにつれて順次径が小さくなる遷移開孔部の傾斜角度、及び、前記噴射孔の上流側の開孔の径の中の少なくとも1つが異なるもの、又は、
    噴射孔を調整可能なノズルにより設定されているもの、
    の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の微細気泡液製造装置。
  6. 前記噴射孔を調整可能なノズルは、
    前記噴射孔の噴射方向が調整可能であるもの、又は、
    前記噴射孔の中心線をノズルの中心線に対して回動可能な回動手段を有し、前記噴射孔は前記回動手段を貫通するとともに前記ノズルの内部に連通する貫通孔からなり、前記回動手段の回動角度を変えることにより前記噴射孔の中心線の向きを調整可能であるもの、
    の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項に記載の微細気泡液製造装置。
  7. 前記貫通孔は、
    前記ノズルの内部に設けられた前記原液体流通手段と連通する円筒状の大径開孔部と、
    前記回動手段に設けられ、前記大径開孔部に連なる円錐体状の開孔部、前記円錐体状の開孔部の頂部に連なる前記大径開孔部よりも小径の円筒状の中径開孔部及び前記中径開孔部に連なる順次径が小さくなる遷移開孔部と、
    前記遷移開孔部に連なり、前記噴射部に形成された先端が噴射孔となる前記中径開孔部よりも小径の噴射孔と、を有し、
    前記円錐体状の開孔部の最大径は前記大径開孔部の径よりも大きく、
    前記回動手段を回動させたときに、前記円錐体状の開孔部の最大径部が前記大径開孔部内に直接露出しないようになされていることを特徴とする請求項に記載の微細気泡液製造装置。
  8. 前記噴射孔及び/又は前記噴射孔の上流側の内面に螺旋状溝を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の微細気泡液製造装置。
  9. 前記微細気泡は、マイクロバブル、マイクロナノバブル、及び、ナノバブルの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の微細気泡液製造装置。
  10. 前記原液体は、水、水溶液又は燃料の少なくとも1つを含む液体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の微細気泡液製造装置。
  11. 前記燃料は、ガソリン、軽油、重油、灯油及びエタノールから選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の微細気泡液製造装置。
  12. 前記水又は水溶液を含む液体は、にがりを4%以上含有するものであり、前記気体はオゾンであり、オゾン濃度が100ppm以上である、オゾン微細気泡液を製造するためのものであることを特徴とする請求項10に記載の微細気泡液製造装置。
  13. 前記気体は、酸素、オゾン、水素、窒素、空気及び水の電気分解で生成するガスのいずれか少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の微細気泡液製造装置。
  14. 加圧された原液体を供給する入口手段と、
    前記加圧された原液体を流通する原液体流通手段と、
    前記原液体流通手段に対して気体を供給する気体供給手段と、
    前記原液体流通手段に沿って設けられ、前記入口手段より供給された加圧された前記原液体を噴射する噴射孔を有する複数のノズルと、
    前記原液体流通手段の出口から生成した微細気泡液を取り出す出口手段と、
    を用いた微細気泡液製造方法であって、
    前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルが予め準備されており、前記異なる仕様として、少なくとも噴射孔の角度の可変ないし固定を含むと共に、さらに噴射孔の有無、噴射孔の噴射角度、噴射孔の長さ、噴射孔の形状、又は、噴射孔の口径の中の少なくともいずれか1つを含み
    前記複数のノズルは、前記原液体流通手段に対して交差する方向に交換可能に取付けられており、
    前記複数のノズルの外形寸法は、略同一に設定されており、
    前記複数のノズルとして仕様の異なる複数種類のノズルを予め準備する工程、
    前記複数のノズルの少なくとも1つを仕様の異なる複数種類のノズルから選択する工程、及び、
    前記選択されたノズルの仕様、前記ノズルの配置、前記ノズルの数、前記入口手段から供給される原液体の圧力、前記入口手段に原液体を供給するための加圧手段による原流体の供給量、前記加圧手段により前記加圧された原液体を循環させる回数、前記気体供給手段の圧力、及び、前記気体供給手段による気体の供給量の中の少なくとも1つに応じて所定の粒径の微細気泡を用いて微細気泡液を製造する工程、
    を有することを特徴とする微細気泡液製造方法。
  15. 請求項14に記載の微細気泡液製造方法によって製造されるオゾン微細気泡液であって、
    にがりを4%以上含有した原液体内にオゾンの微細気泡を発生させて製造したものであり、
    殺菌作用、臭気成分分解作用又は抗ウイルス作用の少なくともいずれか1つの作用を有
    することを特徴とするオゾン微細気泡液。
  16. 前記原液体にはオゾンのナノバブルを含む微細気泡が用いられることを特徴とする請求項15に記載のオゾン微細気泡液。
  17. 前記原液体はにがりを4%以上含有した水又は水溶液を含む液体であることを特徴とする請求項15又は16に記載のオゾン微細気泡液。
JP2019523127A 2018-06-08 2019-01-14 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液 Active JP6834072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110114 2018-06-08
JP2018110114 2018-06-08
PCT/JP2019/000808 WO2019234962A1 (ja) 2018-06-08 2019-01-14 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019234962A1 JPWO2019234962A1 (ja) 2020-06-18
JP6834072B2 true JP6834072B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=68770279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523127A Active JP6834072B2 (ja) 2018-06-08 2019-01-14 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6834072B2 (ja)
KR (1) KR20210018305A (ja)
CN (1) CN112261991B (ja)
WO (1) WO2019234962A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114797521B (zh) * 2022-03-29 2024-02-06 江苏海狮机械股份有限公司 一种微纳米氢气泡水发生系统及其运行控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1309401A (en) * 1999-11-15 2001-05-30 Aura Tec Co., Ltd. Micro-bubble generating nozzle and application device therefor
WO2008072619A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Opt Creation, Inc. ナノバブル液体製造装置及び製造方法
EP2103312A4 (en) * 2006-12-12 2011-06-01 Nat Univ Corp Tokyo Med & Dent PREPARATION FOR STERILIZATION OR DISINFECTION OF TISSUE
JP2009154076A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sk Holdings:Kk 徐放性オゾン水及びその製造方法並びに装置
JP2009195889A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Opt Creation:Kk ナノバブル液体製造装置及びナノバブル液体
JP2011088842A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 口腔内洗浄液、口腔内洗浄液の利用方法、口腔内洗浄液製造装置
JP5540721B2 (ja) * 2010-01-18 2014-07-02 パナソニック株式会社 抗菌処理水生成装置およびそれを用いた抗菌処理方法
JP5566175B2 (ja) 2010-04-27 2014-08-06 株式会社オプトクリエーション ナノバブル・フコイダン水製造方法と製造システム
JP2012223659A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Nihon Pure Water Inc 機能水の製造装置
JP2013106895A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Yoshihisa Hayashi シャワーヘッド
CN103506019A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 王忠林 一种循回式微气泡发生器
AU2013353103B2 (en) * 2012-11-27 2015-10-08 Kabushikikaisha Seiwa Aeration nozzle, and blockage removal method for said aeration nozzle
CN106572661A (zh) 2014-08-04 2017-04-19 株式会社欧普特创造 杀菌剂及其制造方法
JP6310359B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-11 株式会社ワイビーエム 微細気泡発生装置とその発生方法
CN105289219B (zh) * 2015-11-20 2016-12-28 广东伟创科技开发有限公司 用于微纳米气泡发生器的喷头
CN107899441B (zh) * 2017-12-22 2024-05-07 宁波聚清源环保科技有限公司 微气泡发生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019234962A1 (ja) 2019-12-12
KR20210018305A (ko) 2021-02-17
CN112261991A (zh) 2021-01-22
CN112261991B (zh) 2023-07-11
JPWO2019234962A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9907877B2 (en) Sanitization mist shower apparatus
KR101969772B1 (ko) 기체 용존수 생성장치
US20090071910A1 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
WO2015147048A1 (ja) ナノバブル製造装置
JP5566175B2 (ja) ナノバブル・フコイダン水製造方法と製造システム
US7628924B2 (en) Mass transfer apparatus and method
JP6834072B2 (ja) 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液
KR20180087656A (ko) 나노버블 수소수 생성장치
KR102414934B1 (ko) 헬리컬기어 및 스크류기어를 이용한 초미세기포 발생 노즐
JP2009195889A (ja) ナノバブル液体製造装置及びナノバブル液体
CN101557869B (zh) 气体溶解装置
US11772057B2 (en) Fine bubble generating device
JP6884955B2 (ja) 水素水の製造システムおよび水素水の製造方法
JP5934735B2 (ja) ナノバブル・フコイダン水素水
JP2022036815A (ja) 消毒剤生成装置及び消毒剤生成方法
WO2013065355A1 (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP6630922B2 (ja) 水素水、その製造システムおよび製造方法
JP2008114099A (ja) マイクロバブル生成装置及びバブル微小化器具。
WO2010142655A1 (en) System for purification of microbiologically contaminated water through the use of ozono
KR20110004010A (ko) 마이크로 버블 제조장치
KR102311634B1 (ko) 나노버블발생 분사노즐
JP2014061462A (ja) 液体処理装置
JP2022185901A (ja) ファインバブル生成ユニット及び給水システム
KR101639726B1 (ko) 초미세기포(나노버블) 함유 액체 생성 장치
KR100367372B1 (ko) 오존수 제조용 제트분사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190425

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250