JP6831510B2 - 汚染水貯蔵タンクの解体方法 - Google Patents

汚染水貯蔵タンクの解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6831510B2
JP6831510B2 JP2016163621A JP2016163621A JP6831510B2 JP 6831510 B2 JP6831510 B2 JP 6831510B2 JP 2016163621 A JP2016163621 A JP 2016163621A JP 2016163621 A JP2016163621 A JP 2016163621A JP 6831510 B2 JP6831510 B2 JP 6831510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
contaminated water
surface layer
water storage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031172A (ja
Inventor
春夫 長峰
春夫 長峰
真則 若山
真則 若山
良平 竹内
良平 竹内
中村 弘
弘 中村
直輝 前城
直輝 前城
鈴木 誠一
誠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Taisei Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2016163621A priority Critical patent/JP6831510B2/ja
Publication of JP2018031172A publication Critical patent/JP2018031172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831510B2 publication Critical patent/JP6831510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、鋼構造物である汚染水貯蔵タンクの解体方法に関する。
貯蔵タンクなどの鋼構造物は、当該鋼構造物の構成部材同士を高力ボルトで結合して一体化している場合がある。よって、鋼構造物の解体時には、この高力ボルトを緩めれば各構成部材を分離することができる。
しかし、このボルトにネジ山の摩耗・つぶれ等の問題が起こると、ボルトを緩めて撤去することができなくなる。
この問題への対策として、ボルトそのものを切断する方法が知られている。
このボルトの切断方法としては、特許文献1に示すように特殊形状の刃を備えた装置を利用する方法や、ガス切断、プラズマ切断、ランス切断など、火を利用する方法などがある。
特開平11−262814号公報
しかし、上記従来の切断方法では、以下に記載する問題を有する。
(1)特許文献1に示す特殊形状の切断装置は専用品となり、使用の幅が限られる。
(2)切断に火を利用する装置は、引火物が近隣にある場所や危険物を扱う工場敷地内など、火気厳禁の場所では使用することができない。
よって、本願発明は、汚染水貯蔵タンクの解体時に要するボルトの切断にあたって、より利便性の高い手段の提供を目的の一つとする。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体方法であって、タンクの構成部材同士を一体化するためのボルト結合部分をコンクリートで埋設してなる表層部を削孔して、タンクの構成部材間の隙間を露出し、前記隙間を拡張するように削孔して、ボルトと連通する注入孔を形成し、前記注入孔から液体窒素を注入してボルトを脆化し、前記ボルトに衝撃を与えることで、当該ボルトから前記表層部に伝達する割裂引張力でもって当該表層部をせん断破壊させて、前記構成部材同士の拘束力を喪失させ、前記拘束力の喪失に伴う、前記構成部材同士を平面方向に互いに離隔するように変位させる力によって前記ボルトを破断させて、前記構成部材を解体することを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記注入孔からボルトを削孔してから液体窒素を噴射することを特徴とする。
本願発明によれば、以下に記載する効果を有する。
(1)液体窒素でボルトを脆化してから衝撃を与えるのみで、簡便にボルトを切断することができ、特殊な専用品を用意する必要がない。
(2)火を使用しないため、火気厳禁の場所でも実施が可能である。
(3)ボルトの一部を削孔してから液体窒素を注入することでボルトの脆化を効率良く行うことができる。
ボルト結合部の初期状態を示す概略正面図。 表層部を削孔している状態を示す概略正面図。 フランジを削孔した状態を示す概略正面図。 ボルトを穿孔した状態を示す概略正面図。 液体窒素を注入した状態を示す概略正面図。 ボルトに衝撃力を与えている状態を示す概略正面図。 チゼル先端の形状を示す概略平面図。 表層部に剥離が起こった状態を示す概略正面図。 ボルトが破断した状態を示す概略正面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
本発明に係る汚染水貯蔵タンクの解体方法の手順について説明する。
なお、以下に示す手順は一例であり、現場条件に応じて各工程を省略したり、異なる工程を追加したりすることができる。また、各工程は矛盾のない範囲で適宜入れ換えても良い。
<1>ボルト結合部の構造(図1)
まず、解体前のタンクの底板構造について説明する。
タンクの底板を構成している複数の分割底板10は、底面から上方に伸びたフランジ11同士を互いに当接した状態で、ボルト20でもって結合して一体化し、シーリング材30で封止している。
そして、このボルト結合部をモルタルやコンクリートなどで埋設して表層部40を形成した状態を呈している。
この状態から、ボルト20の切断作業を進めていく。
<2>墨だし・表層部の削孔(図2)
始めに、ボルト20の位置を特定して墨出しを行う。ボルト20の位置が視認出来ない場合には、電磁波レーダーなどの検出装置を用いることもできる。
そして、図2に示すように、墨出しした箇所の表層部40の削孔を行う。これは、ボルト20が表層部40によって埋設されているため、表層部40の削孔を行ってボルト20までの通路41を確保するためである。
表層部40の削孔には、ブレーカー50などの公知の削孔機などを用いることができる。本実施例では、ブレーカー50の削孔径を直径30mm程度としている。
このとき、吸引式の削孔機を用いれば、表層部40の削孔作業時に発生する粉じんの拡散を防止することができる。
<3>注入孔の形成(図3)
次に、表層部40に設けた通路41にドリル60aを差し込み、当接しあったフランジ11の間の隙間を拡張するように削孔して、注入孔111を形成する。
前記ドリル60aの削孔径は、前記した表層部40の削孔径と同等程度とすることができる。
このドリル60aによる削孔を進めていくと、前記注入孔111から締結中のボルト20の軸部周辺と外部とが連通した状態となる。
<4>ボルトの削孔(図4)
なお、注入孔111の形成後に、必要に応じてボルト20に穿孔部21を形成することもできる。
図4に示すように、ボルト20が高力ボルトの場合には、削孔に時間がかかるため、前記ドリル60aに代えてより小口径のドリル60bを用いて穿孔部21を形成する。その他、フランジ11の削孔に用いたドリル60aによる削孔をそのまま進めて形成しても良い。
穿孔部21は、ボルト20を部分的に削孔してなる窪みや、ボルト20を貫通してなる貫通孔の態様で形成することができる。
ボルト20を貫通する態様であれば、後述するボルト20の冷却効果をより効率よく発揮することができる。
<5>液体窒素の注入(図5)
締結中のボルト20の軸部が視認できる状態となったら、ボルト20へと液体窒素70を注入し、ボルト20を冷却または凍結する。
液体窒素70の注入方法としては、液体窒素70を収容した容器から前記通路41に流し込む方法や、注入用のノズルを通路41に差しこんでボルト20の近傍に直接注入する方法などがある。
前記したように、ボルト20に穿孔部21を形成した場合には、液体窒素70が穿孔部21に流れこむようにすると、より高い冷却効果を得ることができる。
液体窒素70によって冷却または凍結されたボルト20は、脆化すなわちボルトの伸びしろが無くなって破断しやすい状態となる。
<6>衝撃力の導入(図6,図7)
次に、脆化したボルト20に衝撃力を与えてボルトを脆性破壊する。
衝撃力を与える方法は、公知の方法を採用することができる。
図6では鍛造鋼で製作したチゼル80をエアハンマーに設置し、該チゼル80をボルト20に繰り返し衝突させる態様で衝撃力を与えている。
図7に示すように、チゼル先端81の形状は、平面視してボルト20の軸方向と直交する方向を長軸とした菱形形状としておくと、ボルト20の切断が容易となる点で好ましい。
<7>ボルト破断の作用(図6、図8)
図6に示すように、ボルト20に衝撃力が導入されると、ボルト20の締付による軸力Pと反対方向に、割裂引張力Tが作用する。
この割裂引張力Tが、軸力Pよりも大きくなると、(T−P)の力がボルト20から表層部40へと伝達し、表層部40にせん断破壊が生じる。
そして、図8に示すように、せん断破壊した表層部40の上部分(剥離部42)が上方に変位することにより、フランジ11を拘束していた力が喪失し、各フランジ11が互いに離れるように平面方向に変位する。
ボルト20は脆化しているため、このフランジ11の変位によって軸部が容易に破断することとなる。
<8>構成部材の分離(図9)
ボルト20の破断後は、各分割底板10の一体化が解け、分離解体することができる。
このとき、分割底板10上に残った表層部(残部43)が存在していても、分割底板10から残部43を剥がさずにそのまま運搬することで、余計な粉じんの発生を避けることもできる。
<9>まとめ
このように、本実施例に係る方法によれば、液体窒素でボルトを脆化してから衝撃を与えて脆性破壊することで簡便にボルトの切断を行うことができるため、火気を使用できない場所での実施が可能である。
また、放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体時には、ボルト結合部がモルタルなどの表層部によって埋設されている場合、従来では表層部を人力で全て斫ってからボルトの撤去を行わなければならなかったのに対し、本実施例によれば、表層部の削孔作業を最低限に抑制することができるため、粉じんの吸引等による作業員の被曝のおそれを低減することもできる。
10 分割底板
11 フランジ
111 注入孔
20 ボルト
21 穿孔部
30 シーリング材
40 表層部
41 通路
42 剥離部
43 残部
50 ブレーカー
60 ドリル
70 液体窒素
80 チゼル
81 チゼル先端

Claims (2)

  1. 放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体方法であって、
    タンクの構成部材同士を一体化するためのボルト結合部分をコンクリートで埋設してなる表層部を削孔して、タンクの構成部材間の隙間を露出し、
    前記隙間を拡張するように削孔して、ボルトと連通する注入孔を形成し、
    前記注入孔から液体窒素を注入してボルトを脆化し、
    前記ボルトに衝撃を与えることで、当該ボルトから前記表層部に伝達する割裂引張力でもって当該表層部をせん断破壊させて、前記構成部材同士の拘束力を喪失させ、
    前記拘束力の喪失に伴う、前記構成部材同士を平面方向に互いに離隔するように変位させる力によって前記ボルトを破断させて、前記構成部材を解体することを特徴とする、
    汚染水貯蔵タンクの解体方法。
  2. 前記注入孔からボルトを削孔してから液体窒素を噴射することを特徴とする、請求項1に記載の汚染水貯蔵タンクの解体方法。
JP2016163621A 2016-08-24 2016-08-24 汚染水貯蔵タンクの解体方法 Active JP6831510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163621A JP6831510B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 汚染水貯蔵タンクの解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163621A JP6831510B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 汚染水貯蔵タンクの解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031172A JP2018031172A (ja) 2018-03-01
JP6831510B2 true JP6831510B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=61302865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163621A Active JP6831510B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 汚染水貯蔵タンクの解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831510B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850257A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 山九株式会社 金属製構造物の解体方法
JPS5943776U (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 三菱重工業株式会社 フランジ継手の補強部材
JPH08177393A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Kajima Corp シールドセグメント
JP2003040392A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Chikatan:Kk 地下タンク貯蔵装置及びその施工方法
JP2004316199A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sogo Tsusho Kk セグメントの継手構造
JP2013035599A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Tokyo Kizai Kogyo Kk 液体貯蔵タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031172A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200408093A1 (en) Safety system and method for protecting against a hazard of drill rod failure in a drilled rock bore
JP6831510B2 (ja) 汚染水貯蔵タンクの解体方法
US10648332B2 (en) Injection tool and a method for injection
JP4851632B1 (ja) 既存杭の破砕除去装置および既存杭の破砕除去方法
JP6310181B2 (ja) 解体方法
JP7179274B2 (ja) 金属部材の切断方法
CN103732860B (zh) 切削工具
KR20100069458A (ko) 지반절삭공법 및 이를 이용한 파쇄공법, 이를 위한 절삭장치
JP2003120051A (ja) コンクリート構造物の破壊工法
TWI657182B (zh) 解體方法
JP6883797B2 (ja) 金属部材の切断方法
JP6475553B2 (ja) 杭頭処理工法と凍結破砕管
JP2010203102A (ja) 地下壁の芯材および地下壁の構造
JP2003119774A (ja) 放電衝撃破壊工法
JP6692548B2 (ja) 鋳鉄材の処理方法および孔形成補助治具
JP2018048445A (ja) 解体方法
JP2009007832A (ja) 破砕装置
JP2003120050A (ja) コンクリート構造物の破壊工法
JP2017089153A (ja) 既存杭の破壊工法
KR20020092509A (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
JP2812366B2 (ja) コンクリート構築体の壁破壊撤去方法
KR200245407Y1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
JP6411031B2 (ja) 解体方法
KR200171138Y1 (ko) 암반 발파 장치
JPS63176569A (ja) コンクリ−ト構造体の一部解体工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250