JP6831183B2 - 炭素繊維強化成形品 - Google Patents

炭素繊維強化成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6831183B2
JP6831183B2 JP2016122688A JP2016122688A JP6831183B2 JP 6831183 B2 JP6831183 B2 JP 6831183B2 JP 2016122688 A JP2016122688 A JP 2016122688A JP 2016122688 A JP2016122688 A JP 2016122688A JP 6831183 B2 JP6831183 B2 JP 6831183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
carbon fiber
molded product
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226739A (ja
Inventor
芳弘 朝見
芳弘 朝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Miraizu Ltd
Original Assignee
Daicel Miraizu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Miraizu Ltd filed Critical Daicel Miraizu Ltd
Priority to JP2016122688A priority Critical patent/JP6831183B2/ja
Publication of JP2017226739A publication Critical patent/JP2017226739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831183B2 publication Critical patent/JP6831183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エネルギー線照射によるマーキングを表面に有している炭素繊維強化成形品に関する。
レーザーマーキングは、電気・電子部品、自動車用部品、建材部品、機械部品などに対して、インキによる印刷・塗装に替わる技術として広く利用されている。
特許文献1の請求項1には、(A)ポリアミド樹脂50〜90質量%、(B)(B−1)ビニル芳香族系重合体と共役ジエン系重合体からなるブロック共重合体の水素添加物と(B−2)変性率0.1〜5質量%で前記(B−1)の水素添加物を酸 変性したものとの混合物50〜10質量%、(C)分子中にC−O−C結合を有していない臭素化合物からなる難燃剤(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して30〜55質量部、(D)難燃助剤(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して1〜15質量部、(E)繊維状強化充填材(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して1〜400質量部を含有するレーザーマーキング用ポリアミド樹脂組成物の発明が記載されている。
特許文献1の発明は、高温高湿環境下においてもレーザーマーキングが退色して消えることが抑制されるという効果が得られており、表1には、(A)〜(E)成分(但し、(E)成分はガラス繊維)からなる樹脂組成物の「レーザーマーキング耐水性試験1」が良好であることが示されている。
特許文献2の請求項1には、(A)ポリアミド樹脂70〜50質量部、(B)帯電防止剤10〜20質量部、(C)ポリアミド樹脂の末端基および/または主鎖のアミド基と反応しうる反応性官能基を有するエチレン-αオレフィン共重合体15〜30質量部、(D)黒色顔料0.5〜3質量部、(E)金属めっき有機繊維0.5〜3質量部及び(F)炭素繊維0.5〜3質量部を含み、かつ(A)〜(F)の合計が100質量部で、かつ(E)成分と(F)成分の合計が3.5質量部以下となるように配合された樹脂組成物であり、該樹脂組成物を射出成形して得られる成形品の任意の一端にアース接続をした状態で他の任意の一端に5kVの電圧をかけた際の残留電圧値が1kV以下であることを特徴とするポリアミド系導電性樹脂組成物の発明が記載されている。
表1には、(A)〜(F)成分からなる樹脂組成物のレーザーマーキング性が良好であることが示されている。
特許文献3の請求項1には、黒色顔料と、炭素繊維と、樹脂とを含む複合材料であって、1)極表層での炭素繊維の面積割合が10〜90%、2)複合材料に含まれる黒色顔料の割合が0.2〜20質量%、3)炭素繊維の平均繊維長が1mm以上、である複合材料に、波長100〜2,000nmのレーザー光を用いてマーキングされた複合体の発明が記載されている。
複合材料に含まれる樹脂は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでも良いとされている。熱可塑性樹脂については段落番号0042においてポリアミドを含む18種類が例示されており、さらにポリアミドは24種類が例示されているが、実施例で使用され、効果が確認されているものはポリアミド6とポリカーボネートのみである。
段落番号0045には、黒色顔料の割合が0.2質量%より少ないと、マーキング後の複合材料表面に構造色が出にくいという問題が発生することのほか、着色性、樹脂色の隠蔽性が悪くなり、相対的にマーキング部とのコントラストが悪くなること、耐候性が低下する傾向にあることが記載されている。
特開2015−143312号公報 特開2011−32320号公報 WO2015/137093 A1
本発明は、マーキング部と非マーキング部の発色性の違いが明確である、炭素繊維強化成形品を提供することを課題とする。
本発明は、(A)熱可塑性樹脂(但し、ポリアミド6、ポリアミド66およびポリカーボネートは除く)と(B)炭素繊維を含有しており、
ポリアミド樹脂の末端基および/または主鎖のアミド基と反応しうる反応性官能基を有するエチレン-αオレフィン共重合体と金属めっき有機繊維、ビニル芳香族系重合体と共役ジエン系重合体からなるブロック共重合体の水素添加物と変性率0.1〜5質量%で前記水素添加物を酸変性したものとの混合物と分子中にC−O−C結合を有していない臭素化合物からなる難燃剤を含有していない組成物からなる炭素繊維強化成形品であって、
前記組成物が、(A)成分と(B)成分の合計量中、(A)成分の含有割合が30〜80質量%、(B)成分の含有割合が70〜20質量%のものであり、
前記成形品が、レーザー照射による刻印を表面に有しており、マーキング部と非マーキング部のΔEが2以上のものである、炭素繊維強化成形品を提供する。
本発明の炭素繊維強化成形品は、マーキング部と非マーキング部の発色性の違いが明確である。
<組成物>
(A)成分の熱可塑性樹脂(但し、ポリアミド6、ポリアミド66およびポリカーボネートは除く)は、熱可塑性樹脂は特に制限されるものではなく、用途に応じて選択することができるものである。
(A)成分としては、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプレンなどのポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、PPS、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、および各種ポリマーアロイなどから選ぶことができる。これらの中でもポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましい。
ポリアミドは、ポリアミド12、ポリアミドMXD、ポリアミド9Tから選ばれるものが好ましく、ポリアミド6(ナイロン6)、ポリアミド66(ナイロン66)は除かれる。
ポリプロピレンは、重量平均分子量が100,000〜400,000が好ましく、とりわけ120,000〜250,000であるものが好ましい。
(B)成分の炭素繊維は、PAN系およびピッチ系のいずれでもよく、その他、レーヨン系、セルロース系、リグニン系、フェノール系などでもよい。
また(B)成分の炭素繊維は、公知の樹脂含浸繊維束の形態で使用することもできる。
樹脂含浸繊維束は、連続繊維を長さ方向に揃えた状態で束ねた連続繊維束に対して、加温状態のダイ中にて溶融状態の熱可塑性樹脂を含浸させて一体化した後、所定長さ(例えば3〜50mm)に切断して得られるものである。
連続繊維束の繊維本数は、好ましくは100〜60000本、より好ましくは500〜48000本、さらに好ましくは1000〜24000本である。
樹脂含浸繊維束で使用する熱可塑性樹脂は、上記した(A)成分の熱可塑性樹脂を使用することができる。
本発明で使用する組成物は、(A)成分と(B)成分を含んでいる樹脂含浸繊維束のみからなるものでもよいし、(A)成分と前記樹脂含浸繊維束からなるものでもよい。
熱可塑性樹脂を使用した樹脂含浸繊維束の製造方法自体は公知であり、例えば、特開2013−107979号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2013−121988号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2012−52093号公報(実施例1〜9)、特開2012−131104号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸炭素繊維長繊維束の製造)、特開2012−131918号公報(製造例1の樹脂含浸炭素繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸ガラス繊維束の製造)、特開2011−162905号公報(実施例1)、特開2004−14990号公報(実施例1〜7)に記載の方法に準じて製造することができる。
本発明で用いる組成物中の(A)成分と(B)成分の割合は、(A)成分と(B)成分の合計量中、
(A)成分の含有割合が30〜90質量%、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは50〜70質量%であり、
(B)成分の含有割合が70〜10質量%、好ましくは60〜20質量%、より好ましくは50〜30質量%である。
なお、上記した樹脂含浸繊維束を使用するときは、前記樹脂含浸繊維束に含まれている(A)成分も(A)成分の含有量に含まれる。
本発明で用いる組成物は、上記した(A)成分と(B)成分に加えて、さらに(C)成分の黒色顔料を含有することができる。
黒色顔料はカーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックとしては、公知のファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどを挙げることができる。カーボンブラックの粒子径は、印字効率の観点から10〜200nmが好ましく、より好ましくは10〜70nmである。
(C)成分の含有割合は、本発明の課題を解決するためには、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜2質量部が好ましく、0.03〜0.5質量部がより好ましく、0.05〜0.1質量部がさらに好ましい。
本発明で用いる組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で公知の樹脂添加剤を含有することができるが、ガラス繊維は含有していない
公知の樹脂添加剤としては、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、可塑剤、軟化剤、分散剤、安定化剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定化剤など)、アンチブロッキング剤、結晶核成長剤、粒状充填剤(シリカやタルクなどの粒状充填剤など)、滑剤などを挙げることができる。
但し、本発明で用いる組成物は、特許文献1、2の請求項1に記載されている成分である、
ポリアミド樹脂の末端基および/または主鎖のアミド基と反応しうる反応性官能基を有するエチレン-αオレフィン共重合体、
金属めっき有機繊維、
ビニル芳香族系重合体と共役ジエン系重合体からなるブロック共重合体の水素添加物と変性率0.1〜5質量%で前記水素添加物を酸変性したものとの混合物、および
分子中にC−O−C結合を有していない臭素化合物からなる難燃剤は含んでいない。
<炭素繊維強化成形品>
本発明の炭素繊維強化成形品は、射出成形などの公知の樹脂成形方法を適用して、上記した組成物を成形して得られるものである。
本発明の炭素繊維強化成形品の大きさや形状は、用途に応じて選択することができる。
本発明の炭素繊維強化成形品は、エネルギー線照射による刻印を表面に有しており、マーキング部と非マーキング部のΔEが2以上のものである。
マーキング部と非マーキング部のΔEが2以上であると、マーキング部(マーキング部)と非マーキング部のコントラストが明確になり、マーキング部の鮮明度が高くなる。
本発明の炭素繊維強化成形品は、機械的強度が高くなるため、含まれている(B)成分の炭素繊維の重量平均繊維長が0.3mm以上であるものが好ましく、0.5mm以上であるものがより好ましく、0.8mm以上であるものがさらに好ましい。
<(A)成分>
PA12-1:ダイアミドL1600,ダイセルエボニック(株)製
PA12-2:PA12-1にCB1を0.1質量%練り込んだペレット
MXD6:レニー6002,三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製
PA9T:GENESTER N1000A (L41),(株)クラレ製
<(B)成分>
CF-1:トレカT700SC-12000,東レ(株)製
CF-2:トレカT700GC-12000,東レ(株)製
CB1:CPブラック880B(CB/EBS=50/50),ポリコール興業(株)製
<その他>
安定剤:フェノール系酸化防止剤、イルガノックス1010FF,BASFジャパン(株)製
<樹脂含浸繊維束の製造>
特開2012−131918号公報の製造例1に準じて製造した。
連続繊維の通路を波状に加工したクロスヘッドを通して、炭素繊維ロービングを引きながら、表1および表2に示す熱可塑性樹脂をクロスヘッドに接続された押出機から溶融状態で供給して、炭素繊維ロービングに含浸させた。
押出機で表1および表2に示す熱可塑性樹脂を溶融させる温度は、PA12が270℃、MXD6が300℃、PA9Tが360℃、PP−1とPP−2が260℃であった。
その後、賦形ダイを通してストランドとして引取り、冷却後、裁断し、表1および表2に示す炭素繊維含有量で、表1および表2に示す長さのペレット(樹脂含浸炭素繊維束)を得た。
<残存繊維長(重量平均繊維長)>
成形品から約3gの試料を切出し、硫酸により樹脂を溶解除去して炭素繊維を取り出し、取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を求めた。計算式は、特開2006−274061号公報の〔0044〕、〔0045〕を使用した。
実施例1〜5、比較例1、2
実施例1、2と比較例1、2は、表1に示す樹脂含浸繊維束とポリアミド樹脂のペレットを混合して組成物とした。
実施例3〜5は、表1に示す樹脂含浸繊維束のみを組成物として使用した。
表1に示す各組成物を用いて、射出成形機(住友重機工業(株) SH100 )にて、ISO試験片(厚さ4mm)を成形した。
<マーキング方法>
上記で得られたISO試験片(厚さ4mm)の表面にレーザー光線を照射して、実施例および比較例ごとに10mm×10mmのBOXを複数描写した後、レーザーマーキング発色性(LM発色性)を調べた。
YAGレーザー:マーカーエンジンSL475H(日本電気社製)
アパーチャー径:2.5mm
光源電流値(LC)/:8.6A
レーザー出力:2.0W
bite:120μm
line pitch:75μm
印字スピード(SP):400mm/s
<測色方法>
マーキング部と非マーキング部を分光測色計[コニカミノルタセンシング(株)製、商品名「CM3600d」]を用いて測色(C光源、測定径φ4mm、SCI方式)した後、マーキング部と非マーキング部のΔEを算出した。
Figure 0006831183
実施例1〜5と比較例1、2から、成形品中の炭素繊維含有量が多いほど、発色性が良く、ΔEが大きくなった。
特許文献2の表1では、炭素繊維含有量が最も多い比較例8、9(炭素繊維2.4%)は印字性が良くないとの評価であり、本願発明の比較例1、2に相当するものである。
特許文献3の表1の比較例5では、炭素繊維の体積含有率43%(炭素繊維の比重は1より大であるから、質量含有率は43%よりも高い)で、カーボンブラックが0%のとき、発色せずに認識不可となっており、カーボンブラックを1.2質量%含むほかは同じ組成の実施例1と比べると、明らかに発色性が劣っている。この結果から、特許文献3の発明は、ナイロン6(または実施例4のPC)とカーボンブラックを所定量で組み合わせた場合にのみ発色性が良いという発明が開示されていることが明白である。
よって、本願発明の実施例1〜5の効果は、従来技術にはない特有の効果であることが確認できる。
実施例6〜8、比較例3
実施例6と比較例3は、表2に示す樹脂含浸繊維束とポリプロピレンのペレットを混合して組成物とした。
実施例7、8は、表2に示す樹脂含浸繊維束のみを組成物として使用した。
表2に示す各組成物を用いて、実施例1〜5と同様にしてISO試験片(厚さ4mm)を成形した。
その後、実施例1〜5と同様にして試験片にマーキングをし、さらに同様に測色してΔEを算出した。
Figure 0006831183
表1の実施例と比較例の対比と同様の効果の違いが得られた。
本発明の炭素繊維強化成形品は、OA機器、オフィス家具、液晶プロジェクター、モバイル機器および携帯電話などの筐体、電動工具のハウジングなどの電気・電子部品、自動車部品から選ばれるものなどに使用することができる。

Claims (4)

  1. (A)熱可塑性樹脂(但し、ポリアミド6、ポリアミド66およびポリカーボ ネートは除く)と(B)炭素繊維を含有し、ガラス繊維を含有していない組成物(但し、以下の(1)、(2)に示す組成物は除く。)からなる炭素繊維強化成 形品であって、
    (B)成分の炭素繊維が、連続繊維が長さ方向に揃えた状態で束ねられた連続 繊維束に対して、加温状態のダイ中にて溶融状態の(A)成分の熱可塑性樹脂が 含浸されて一体化されたものが3〜50mmに切断された樹脂含浸繊維束であり、
    前記組成物が、(A)成分と(B)成分の合計量中、(A)成分の含有割合が 30〜70質量%、(B)成分の含有割合が70〜30質量%のものであり、
    前記成形品が、残存している(B)成分の重量平均繊維長が0.5mm以上であり、レーザー照射による刻印を表面に有しており、マーキング部と非マーキング部のΔEが2以上のものである、炭素繊維強化射出成形品。
    (1)ポリアミド樹脂の末端基および/または主鎖のアミド基と反応しうる反応 性官能基を有するエチレン-αオレフィン共重合体と、金属めっき有機繊維とを含有する組成物
    (2)ビニル芳香族系重合体と共役ジエン系重合体からなるブロック共重合体の水素添加物と変性率0.1〜5質量%で前記水素添加物を酸変性したものとの混合物と、分子中にC−O−C結合を有していない臭素化合物からなる難燃剤とを含有する組成物。
  2. 前記(A)成分と前記(B)成分に加えてさらに(C)黒色顔料を含有する組成物からなる炭素繊維強化成形品であって、
    前記組成物が、
    (A)成分と(B)成分の合計量中、(A)成分の含有割合が30〜70質量%、(B)成分の含有割合が70〜70〜30質量%であり、
    (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分0.001〜2質量部を含有しているものである、請求項1記載の炭素繊維強化射出成形品。
  3. (A)成分の熱可塑性樹脂が、ポリアミド12、ポリアミドMXD、ポリアミド9Tから選ばれるポリアミド、重量平均分子量が100,000〜400,000のポリプロピレンから選ばれるものである、請求項1または2記載の炭素繊維強化射出成形品。
  4. 前記炭素繊維強化成形品中に含まれている(B)成分の炭素繊維の重量平均繊維長が0.8mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項記載の炭素繊維強化射出成形品。
JP2016122688A 2016-06-21 2016-06-21 炭素繊維強化成形品 Active JP6831183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122688A JP6831183B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 炭素繊維強化成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122688A JP6831183B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 炭素繊維強化成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226739A JP2017226739A (ja) 2017-12-28
JP6831183B2 true JP6831183B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=60891184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122688A Active JP6831183B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 炭素繊維強化成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831183B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241254A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daicel Polymer Ltd レーザーマーキング可能な熱可塑性樹脂組成物
JP2011032320A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyobo Co Ltd ポリアミド系導電性樹脂組成物
JP5736710B2 (ja) * 2010-09-30 2015-06-17 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5932700B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2015143312A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイセルポリマー株式会社 レーザーマーキング用ポリアミド樹脂組成物と、その成形体
JP6339661B2 (ja) * 2014-03-11 2018-06-13 帝人株式会社 マーキングされた複合材料およびその製造方法
US10465060B2 (en) * 2014-10-27 2019-11-05 Ube Industries, Ltd. Polyamide composition and molded article produced from the composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226739A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102009047030B4 (de) Leitfähige Polyamid-Kompositzusammensetzung und Verwendung dieser für die Herstellung einer Brennstofftransportleitung
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
EP3041887B1 (de) Kohlenstofffaser-verstärkte kunststoff-formmassen
JP2009114332A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
KR102518995B1 (ko) 조형물 및 그의 제조 방법
JP5817518B2 (ja) 導電性樹脂成形体
CN106243490A (zh) 一种抗静电长玻璃纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN109467901A (zh) 一种高光泽、永久抗静电及尺寸稳定性良好的玻纤增强pc/abs合金及其制备方法
JP2013173811A (ja) 樹脂組成物、成形材料およびその製造方法
KR102338700B1 (ko) 장섬유 강화 폴리아릴렌설피드 수지 성형품 및 그 제조 방법
KR20200139141A (ko) 열가소성 수지 조성물, 섬유 강화 플라스틱 성형용 재료 및 성형물
JP7004880B1 (ja) 造形物及びその製造方法
CN103221460B (zh) 用于缆线的柔性加强件
KR101257693B1 (ko) 전기절연성 고열전도성 수지 조성물
JP6831183B2 (ja) 炭素繊維強化成形品
JP2009013331A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
CN108192218A (zh) 一种三维互穿网络结构导电合金材料及其制备方法
JP6501505B2 (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品の成形方法
CN102432947A (zh) 一种复合纤维增强聚丙烯材料及其制备方法
JP2007224209A (ja) 導電性熱可塑性樹脂成形品
US20170287585A1 (en) Electroconductive Resin Composite and Electroconductive Resin Composition Having Excellent Impact Strength, and Method of Producing the Same
JP2007153993A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
CN106893266A (zh) 一种树脂组合物及其制备方法、金属树脂复合体
CN109504040B (zh) 树脂组合物和金属树脂复合体及其制备方法
KR20160085384A (ko) 섬유 강화 복합재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201008

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150