JP6830261B2 - 自走式ロボット - Google Patents

自走式ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6830261B2
JP6830261B2 JP2018509679A JP2018509679A JP6830261B2 JP 6830261 B2 JP6830261 B2 JP 6830261B2 JP 2018509679 A JP2018509679 A JP 2018509679A JP 2018509679 A JP2018509679 A JP 2018509679A JP 6830261 B2 JP6830261 B2 JP 6830261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection unit
edge
self
robot
propelled robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017171045A1 (ja
Inventor
和郎 森田
和郎 森田
三宅 徹
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRAIKIKAI, INC.
Original Assignee
MIRAIKIKAI, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRAIKIKAI, INC. filed Critical MIRAIKIKAI, INC.
Publication of JPWO2017171045A1 publication Critical patent/JPWO2017171045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830261B2 publication Critical patent/JP6830261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L11/00Machines for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L11/40Parts or details of machines not provided for in groups A47L11/02 - A47L11/38, or not restricted to one of these groups, e.g. handles, arrangements of switches, skirts, buffers, levers
    • A47L11/4011Regulation of the cleaning machine by electric means; Control systems and remote control systems therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L11/00Machines for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L11/40Parts or details of machines not provided for in groups A47L11/02 - A47L11/38, or not restricted to one of these groups, e.g. handles, arrangements of switches, skirts, buffers, levers
    • A47L11/4061Steering means; Means for avoiding obstacles; Details related to the place where the driver is accommodated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/10Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2201/00Robotic cleaning machines, i.e. with automatic control of the travelling movement or the cleaning operation
    • A47L2201/04Automatic control of the travelling movement; Automatic obstacle detection
    • B08B1/32

Description

本発明は、自走式ロボットに関する。さらに詳しくは、太陽光発電に使用する太陽電池アレイや太陽熱発電に使用する集光ミラーなどの表面を自走して掃除等の作業を行う自走式ロボットに関する。
近年、再生可能エネルギを利用した発電の要求が高まっており、とくに太陽光を利用した太陽光発電や太陽熱発電には大きな注目が集まっている。
例えば、太陽光発電設備には、一般住宅に設けられる3〜4キロワット程度の発電容量の設備から、商業用の1メガワットを超える発電容量を有する大規模な発電設備まである。また、太陽熱発電設備においても、1メガワットを超える発電容量を有する大規模な設備が多く、火力発電や原子力発電の代替発電施設として期待されている。
一方、太陽光発電や太陽熱発電などの太陽光を利用した発電では、太陽からの日射光を受けて発電する。このため、太陽電池アレイ(つまり太陽電池モジュール)や集光ミラーの受光面が汚れると、汚れの程度に応じて、太陽光発電においては太陽電池モジュールの受光面を構成するカバーガラスの光透過率が低下することによって、発電される電力量が減少する。また、太陽熱発電においては、集光ミラーの反射率が低下することによって、発電される電力量が減少する。つまり、太陽光発電や太陽熱発電では、太陽電池モジュールや集光ミラーの受光面が汚れていると、発電性能が大幅に低下する。
このため、太陽電池アレイ等の受光面の汚れを除去するために、太陽電池アレイ等を適宜掃除することが重要になる。
一般住宅に設けられている設備であれば、定期的に人が掃除することも可能である。一方、大規模な太陽光発電設備の場合、その表面積は非常に大きくなるため、人が掃除して太陽電池アレイ表面の汚れを除去することは実質的に困難である。例えば、1メガワットの太陽光発電設備の場合、1枚あたり100ワットの発電出力の太陽電池モジュールから構成されているとする。この場合、太陽光発電設備全体では、太陽電池モジュールは1万枚に及ぶ。1枚の太陽電池モジュールの面積が1平方メートルの場合、掃除すべき面積は1万平方メートルに達する。そして、太陽光発電設備の場合、複数枚の太陽電池モジュールを1セットとする太陽電池アレイが複数設けられるのである。この太陽電池アレイの面積は、現場の種々の条件によって異なるが、概ね50平方メートルから1000平方メートルになる。したがって、大規模な太陽光発電設備では、自動または遠隔操作で太陽電池アレイ等の表面を走行させることができる自走式ロボットが有効な掃除手段になる。
ところで、自走式掃除ロボットとして、最近では、建物の床などを自動で掃除するものが種々開発されており(例えば特許文献1)、かかる自走式掃除ロボットを、太陽電池アレイ等を掃除するためのロボットとして採用することも考えられる。
特開2004−166968号公報
しかるに、特許文献1の自走式掃除ロボットは、建物の床などのように屋内の掃除を行うものである。床の端縁は壁などによって仕切られており、自走式掃除ロボットは壁などの障害物に接触するなどの方法で障害物を検出して、床などの掃除する領域を判断している。しかし、太陽電池アレイ等の表面等の場合、その表面の境界に障害物などは存在しないので、境界を判断することができない。そして、境界を判断できなければ、自走式掃除ロボットは表面等から落下して損傷してしまう可能性がある。
本発明は上記事情に鑑み、自走式ロボットの落下などによる損傷を防ぐことができ、しかも、平面における作業を効率よく行うことができる自走式ロボットを提供することを目的とする。
第1発明の自走式ロボットは、平面を有する構造物上を自走して該構造物の平面上で作業を行うロボットであって、自走のための移動手段が設けられたロボット本体と、該ロボット本体の移動を制御する制御部と、平面上で作業を行う作業部と、を備えており、前記制御部は、前記平面の端縁を検出するエッジ検出部を備えており、該エッジ検出部は、前記ロボット本体の進行方向において前記作業部よりも外方に位置する外方検出部と、前記ロボット本体の進行方向において前記外方検出部よりも前記ロボット本体側に位置する内方検出部と、を備えていることを特徴とする。
第2発明の自走式ロボットは、第1発明において、前記内方検出部は、前記ロボット本体の進行方向において前記作業部と前記移動手段との間に位置するように配設されていることを特徴とする。
第3発明の自走式ロボットは、第2発明において、前記内方検出部は、前記作業部における作業器の近傍に配置されていることを特徴とする。
第4発明の自走式ロボットは、第1、第2または第3発明において、前記エッジ検出部は、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向の端部に設けられており、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において、前記作業器の端部よりも内方または端部と同じ位置であって前記移動手段よりも外方に配置されていることを特徴とする。
第5発明の自走式ロボットは、第1、第2、第3または第4発明において、前記ロボット本体の進行方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置され、かつ、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置された、前記平面の端縁を検出する危険検出部と、該危険検出部からの信号に基づいて前記ロボット本体の移動を制御する危険回避制御部と、を備えていることを特徴とする。
第6発明の自走式ロボットは、第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記ロボット本体の下面には、脱輪を検出する接触式センサを備えており、前記制御部および/または前記危険回避制御部は、前記接触式センサが前記平面と接触した信号を検出すると、前記駆動部の作動を停止させることを特徴とする。
第7発明の自走式ロボットは、第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記外方検出部が前記平面の端縁を検出した際に、該自走式ロボットの走行速度を減速させる減速制御機能と、該減速制御を実施した後で前記内方検出部が前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを停止させる停止制御機能と、を実施することを特徴とする。
第8発明の自走式ロボットは、第7発明において、前記外方検出部は、該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、前記内方検出部は、該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、前記制御部は、前記外方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に減速制御を実施し、前記内方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に停止制御を実施することを特徴とする。
第9発明の自走式ロボットは、第8発明において、前記制御部は、該自走式ロボットが前記平面の端縁に沿った方向に移動している状態において、前記外方検出部および前記内方検出部が前記平面の端縁よりも内方に位置している場合には、該自走式ロボットを前記平面の端縁に向かう方向に移動させるように前記移動手段を制御し、前記外方検出部の一対のエッジセンサのうち、前記平面の端縁側に位置するエッジセンサだけが前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを前記平面の端縁から離間する方向に移動させるように前記移動手段を制御することを特徴とする。
第1発明の自走式ロボットは、平面を有する構造物上を自走して該構造物の平面上で作業を行うロボットであって、自走のための移動手段が設けられたロボット本体と、該ロボット本体の移動を制御する制御部と、平面上で作業を行う作業部と、を備えており、前記制御部は、前記平面の端縁を検出するエッジ検出部を備えており、該エッジ検出部は、前記ロボット本体の進行方向において前記作業部よりも外方に位置する外方検出部と、前記ロボット本体の進行方向において前記外方検出部よりも前記ロボット本体側に位置する内方検出部と、を備えており、前記ロボット本体の進行方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置され、かつ、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置された、前記平面の端縁を検出する危険検出部と、該危険検出部からの信号に基づいて前記ロボット本体の移動を制御する危険回避制御部と、を備えていることを特徴とする。
第2発明の自走式ロボットは、平面を有する構造物上を自走して該構造物の平面上で作業を行うロボットであって、自走のための移動手段が設けられたロボット本体と、該ロボット本体の移動を制御する制御部と、平面上で作業を行う作業部と、を備えており、前記制御部は、前記平面の端縁を検出するエッジ検出部を備えており、該エッジ検出部は、前記ロボット本体の進行方向において前記作業部よりも外方に位置する外方検出部と、
前記ロボット本体の進行方向において前記外方検出部よりも前記ロボット本体側に位置する内方検出部と、を備えており、前記制御部は、前記外方検出部が前記平面の端縁を検出した際に、該自走式ロボットの走行速度を減速させる減速制御機能と、該減速制御を実施した後で前記内方検出部が前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを停止させる停止制御機能と、を実施することを特徴とする。
第3発明の自走式ロボットは、第1または第2発明において、前記内方検出部は、前記ロボット本体の進行方向において前記作業部と前記移動手段との間に位置するように配設されていることを特徴とする。
第4発明の自走式ロボットは、第3発明において、前記内方検出部は、前記作業部における作業器の近傍に配置されていることを特徴とする。
第5発明の自走式ロボットは、第1、第2、第3または第4発明において、前記エッジ検出部は、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向の端部に設けられており、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において、前記作業器の端部よりも内方または端部と同じ位置であって前記移動手段よりも外方に配置されていることを特徴とする。
第6発明の自走式ロボットは、第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記ロボット本体の下面には、脱輪を検出する接触式センサを備えており、前記制御部および/または前記危険回避制御部は、前記接触式センサが前記平面と接触した信号を検出すると、前記駆動部の作動を停止させることを特徴とする
第7発明の自走式ロボットは、第2発明において、前記外方検出部は、該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、前記内方検出部は、該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、前記制御部は、前記外方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に減速制御を実施し、前記内方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に停止制御を実施することを特徴とする。
第8発明の自走式ロボットは、第7発明において、前記制御部は、該自走式ロボットが前記平面の端縁に沿った方向に移動している状態において、前記外方検出部および前記内方検出部が前記平面の端縁よりも内方に位置している場合には、該自走式ロボットを前記平面の端縁に向かう方向に移動させるように前記移動手段を制御し、前記外方検出部の一対のエッジセンサのうち、前記平面の端縁側に位置するエッジセンサだけが前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを前記平面の端縁から離間する方向に移動させるように前記移動手段を制御することを特徴とする。
第1発明によれば、外方検出部と内方検出部が設けられており、しかも、ロボット本体の移動方向において位置が両者のズレているので、平面の端縁の検ミスなどに起因する脱輪やロボット本体の落下を防止できる。また、外方検出部と内方検出部との間の間隔を適切に設定すれば、平面の端縁とロボット本体が走行できる溝とを識別できる。また、外方検出部や内方検出部が故障して平面の端部を検出できない場合でも、危険検出部が平面の端部を検出すれば、脱輪やロボット本体の落下を防止できる。また、危険回避制御部を設けておけば、制御部の故障などが生じても、脱輪やロボット本体の落下を防止できる。
第2発明によれば、外方検出部と内方検出部が設けられており、しかも、ロボット本体の移動方向において位置が両者のズレているので、平面の端縁の検ミスなどに起因する脱輪やロボット本体の落下を防止できる。また、外方検出部と内方検出部との間の間隔を適切に設定すれば、平面の端縁とロボット本体が走行できる溝とを識別できる。さらに、外方検出部によって平面の端縁が検出されると制御手段の減速制御機能によって走行速度が減速され、その後、内方検出部によって平面の端縁が検出されると制御手段の停止制御機能によって停止される。つまり、自走式ロボットは、減速してから停止するので、停止する際の制動距離を短くすることができる。したがって、自走式ロボットを高速で移動させても、端縁に到達する前に停止させることができる。しかも、停止する際の制動距離を短くすることができるので、エッジ検出部から移動手段までの距離が短くでも、移動手段が端縁に到達する前に、自走式ロボットを停止させることができる。つまり、自走式ロボットの走行方向の長さを短くしても、端縁から自走式ロボットが落下することを防止することができる。
第3発明によれば、外方検出部と内方検出部の間に作業部が配置されているので、内方検出部によってエッジが検出されるまで作業を実施できる。したがって、構造物のエッジまで作業を実施することができる。しかも、内方検出部は、移動手段よりも作業部側に配置されているので、移動手段の車輪等が脱輪することも防止することができる。
第4発明によれば、エッジまでの作業が完了した後、迅速に移動を停止できる。したがって、無駄な移動を極力少なくできるので、作業効率の低下も防ぐことができる。
第5発明によれば、構造物の側方のエッジまで作業を実施することができ、しかも、移動手段の車輪等が脱輪することも防止することができる。
第6発明によれば、脱輪が生じたことが検出されれば、駆動部の作動が停止されるので、ロボット本体が対象平面から落下することを防止できる。
第7発明によれば、進行方向と交差する方向の端縁を検出した際に、減速制御や停止制御をしないので、進行方向に安定して走行させることができる。
第8発明によれば、減速制御や停止制御を実施しつつ、端縁に沿って移動させることができる。
本発明の自走式ロボットは、平面状に形成された部分において作業をするロボットであって、平面状の部分を移動ながら作業を効率良く行うことができるようにしたことに特徴を有している。
なお、本明細書における平面とは、ある程度の曲率を有する面も含む概念である。例えば、自走式ロボットの移動手段の接地点間の距離(例えばホイルベースやトレッド等)に比べて曲率半径が十分に大きい面等のように、自走式ロボットの走行に影響を与えない程度の曲率を有する曲面も含む概念である。
本発明の自走式ロボットが実施する作業はとくに限定されない。例えば、自走式ロボットが走行する平面の掃除やその平面の欠陥検査、表面形状や部材の厚さ測定、温度の測定、表面粗さの測定、表面における光反射率や光沢度の測定、その他の物理量の測定が本発明の自走式ロボットが実施する作業に該当する。また、収集や観察、表面の付着物や塗装等の剥離、塗装及びその前の下地処理、コーティング作業も本発明の自走式ロボットが実施する作業に該当する。さらに、フィルム等の貼付、研磨、マーキング、情報提示によるコミュニケーション等も本発明の自走式ロボットが実施する作業として挙げることができる。
(構造物SPの対象平面SF)
まず、自走式ロボット1を説明する前に、本実施形態の自走式ロボット1が掃除等の作業を実施する構造物SPおよび、掃除する対象となる平面(対象平面SF)について簡単に説明する。
図10に示すように、本実施形態の自走式ロボット1によって掃除等の作業を実施する構造物SPは、例えば、大規模な太陽光発電設備の太陽電池アレイや、太陽熱発電施設における集光ミラー、太陽熱温水器などである。これらの構造物SPでは、対象平面SFは水平に対して傾斜を有している。しかも、対象平面SFの端縁はその表面と側面とのなす角がほぼ90°のエッジとなっている。つまり、自走式ロボット1は、対象平面SFを走行した場合、端縁から落下したり脱輪したりする可能性がある構造を有している。本実施形態の自走式ロボット1は、このような端縁を有する構造物SPの対象平面SFを掃除等の作業を行う対象とする。
なお、本実施形態の自走式ロボット1における掃除等の作業を行う構造物SPおよび対象平面SFは、太陽光発電設備の太陽電池アレイや、太陽熱発電施設における集光ミラー、太陽熱温水器などに限定されない。上述したような本実施形態の自走式ロボットが自走できる対象平面SFを有する構造物SPであれば、掃除等の作業を行うことが可能である。かかる構造物SP等としては、例えば、屋根や壁面、窓ガラスを有する屋外に設置されている建物等や、看板や電光掲示板、バスや列車等の各種車両の車体や航空機等の機体も上記構造物SPに該当する。さらに、金属板やガラス板、合成樹脂板、木製の板などの各種の板状部材、下に降りていく階段や上がり框などに接した室内空間等を有する建造物等も構造物SPに該当する。
以下では、自走式ロボットによって、太陽電池アレイや、太陽熱発電施設における集光ミラー、太陽熱温水器などの構造物SPの表面(つまり上記各受光面、以下、対象平面SFという)を掃除する場合を説明する。
なお、作業ロボット1が掃除以外の作業を実施する場合には、後述する一対の掃除部10,10(または一方の掃除部10)が設けられている位置に、作業用の装置やセンサ、器具などが設けられる。例えば、本発明の自走式ロボットが実施する作業が平面の欠陥検査、表面形状や部材の厚さ測定、温度の測定、表面粗さの測定、表面における光反射率や光沢度の測定、その他の物理量の測定の場合には、各測定に使用される種々のセンサが設けられる。また、本発明の自走式ロボットが実施する作業がコーティング作業や塗装作業の場合には、スプレーノズル等の器具が設けられる。さらに、表面の付着物や塗装等の剥離処理や研磨処理、コーティング等の前の下地処理であれば、ショットブラストや回転式や振動式の研磨装置が設けられる。本発明の自走式ロボットがフィルム等の貼付を行う場合にはローラ等が設けられる。本発明の自走式ロボットによって情報提示によるコミュニケーション等を行う場合には、ディスプレイやLED、スピーカー等が設けられる。
(自走式ロボット1)
つぎに、本実施形態の自走式ロボット1を説明する。
本実施形態の自走式ロボット1は、構造物SPの対象平面SF上を自走して構造物SPの対象平面SFにおける掃除等の作業を行うものである。
図3および図4に示すように、自走式ロボット1は、構造物SPの対象平面SF(図11参照)上を走行するための移動手段4を備えたロボット本体部2と、このロボット本体部2に設けられた一対の掃除部10,10と、移動手段4や一対の掃除部10,10の作動を制御する制御部30と、を備えている。
(一対の掃除部10,10)
図3および図4に示すように、一対の掃除部10,10は、ロボット本体部2の前後にそれぞれ設けられている。この掃除部10は、回転するブラシ12を備えており、このブラシ12を回転させることによって、平面SF上を掃いて掃除することができるようになっている。
なお、掃除部10の構造、つまり、掃除部10がどのように構造物SPの対象平面SF上を掃除するかは、とくに限定されない。例えば、ブラシ12として、回転軸に刷毛が設けられたものだけでなく、回転軸の表面に板状のブレードが立設されたもの、回転軸の表面全面または一部がスポンジ状の部材によって覆われたものや回転軸の表面全面または一部に布を取り付けたもの等を使用してもよい。また、ブラシ12に代えて散水装置(スプレーノズル等)とワイパーブレード(スクイジー)を設けて掃除部10としてもよい。また、ブラシ12に代えてまたはブラシ12に加えてバキュームクリーナー(吸引式掃除機)を設けて掃除部10としてもよい。さらに、気体を噴き出すエアノズルを設けて掃除部10としてもよい。
また、ロボット本体部2の前後に一対の掃除部10,10を設けた場合を説明したが、掃除部10は、ロボット本体部2の前方だけまたは後方だけに設けてもよい。
さらに、掃除部10を設ける位置はとくに限定されず、ロボット本体部2の下面や対象平面SFと対向する位置に設けてもよい。
(移動手段4)
図3および図4に示すように、ロボット本体部2には、移動手段4が設けられている。この移動手段4は、ロボット本体部2を前後方向に移動させたり旋回移動させたりすることができるように設けられている。例えば、図3および図4に示すように、移動手段4を、一対の側方駆動輪4a,4aと、一つの中間駆動輪4bによって構成してもよい。この場合、一対の側方駆動輪4a,4aと中間駆動輪4bとによって、平面視で三角形を形成するように配置すれば、自走式ロボット1を対象平面SF上に安定した状態で配置することができる。この場合、移動手段4の全ての駆動輪4a,4bにそれぞれ駆動モータを設け、各駆動モータが独立して各駆動輪4a,4bを駆動させることができるようになっていることが望ましい。すると、制御部30によって各駆動モータの作動状態を制御すれば、自走式ロボット1を直線的に移動させたり、旋回移動させたりすることができる。とくに、中間駆動輪4bにオムニホイール(全方向移動車輪)を採用すれば、自走式ロボット1の旋回移動等がスムースになり、また、自走式ロボット1の移動の自由度を高めることができる。
なお、移動手段4は上記のごとき構成に限られず、自走式ロボット1を直線的に移動させたり、旋回移動させたりすることができるように構成されていればよい。例えば、中間駆動輪4bであるオムニホイールを駆動輪とせず、一対の駆動輪4a,4aだけを駆動輪としてもよい。
また、オムニホイールに代えて、中間駆動輪4bに受動車輪(キャスター)を採用してもよい。この場合でも、一対の駆動輪4a,4aの回転数を調整すれば、自走式ロボット1の移動方向を自在に変更することができる。
さらに、乗用車等の車両と同様の構造としてもよい。例えば、図6〜図8、図13に示すように、車輪4cを4輪設けて、その前方(または後方)の2輪を操舵輪として他の車輪を駆動輪としたり、4輪駆動や4輪操舵としたりしてもよい。
また、移動手段4は、車輪に代えてクローラを設けてもよい。この場合、ロボット本体部2の中心(重心)を挟むように一対のクローラを設ければ、一対のクローラを駆動する駆動モータの作動を制御することによって、自走式ロボット1を直線的に移動させたり、旋回移動させたりすることができる。
(制御部30)
制御部30は、移動手段4の作動を制御して、自走式ロボット1の移動を制御する機能を有している。例えば、上述したように、各駆動輪4に駆動モータが設けられている場合には、各駆動輪4に設けられている駆動モータの作動を制御して、ロボット本体2の移動方向や移動速度、つまり、自走式ロボット1の移動方向や移動速度を制御するものである。例えば、全ての駆動輪4による移動速度(具体的には、回転数(回転速度)×駆動輪の周長)が同じとなるように各駆動モータ4mを作動させた場合には自走式ロボット1を直進移動させることができる。一方、一対の側方駆動輪4a,4a間で移動速度の差が生じるように各駆動モータ4mを作動させた場合には自走式ロボット1を旋回するように移動させることができる。
本実施形態の自走式ロボット1は、以上のような構成を有しているので、自走式ロボット1を構造物SPの対象平面SF上に載せれば、自走式ロボット1によって構造物SPの対象平面SFを掃除することができる(図11参照)。つまり、移動手段4によって自走式ロボット1に対象平面SF上を移動させることができるので、一対の掃除部10,10によって対象平面SFを掃除することができるのである。
例えば、構造物SPが太陽電池アレイなどのように複数のモジュールによって形成されている場合、構造物SPの対象平面SFは複数のモジュールの表面によって形成される。この場合、図12に示すように、本実施形態の自走式ロボット1における一対の掃除部10,10の幅(図12では左右方向)を対象平面SFの各モジュールの幅Wよりも長くしておく。そして、本実施形態の自走式ロボット1を、その一対の掃除部10,10の幅方向と対象平面SFの各モジュールの幅方向(図12では左右方向)が平行となるように対象平面SF上に配置する。その状態で本実施形態の自走式ロボット1を各モジュールの長手方向に沿って走行させれば、本実施形態の自走式ロボット1を一回走行させるだけで、各モジュールの表面全体を掃除することができる。
一方、図13に示すように、本実施形態の自走式ロボット1における一対の掃除部10,10の幅(図13では上下方向)を、対象平面SFの上下方向の長さよりも若干長くしておく。例えば、図13であれば、モジュールが上下2段となるように並べて対象平面SFが形成されているが、この場合、一対の掃除部10,10の幅を、対象平面SFの各モジュールの長手方向の長さLの2倍よりも長くしておく。そして、本実施形態の自走式ロボット1を、その一対の掃除部10,10の幅方向と対象平面SFの各モジュールの長手方向(図13では上下方向)が平行となるように対象平面SF上に配置する。その状態で本実施形態の自走式ロボット1を対象平面SFの長手方向(図13では左右方向)に沿って走行させれば、本実施形態の自走式ロボット1を一回走行させるだけで、対象平面SF全体を掃除することができる。
(エッジ検出)
図1〜図4に示すように、自走式ロボット1は、対象平面SFのエッジ(端縁)を検出する複数のエッジ検出部31を備えている。そして、複数のエッジ検出部31が検出した信号に基づいて、制御部30が移動手段4の作動を制御して、対象平面SFから自走式ロボット1が落下することを防止している。
なお、以下では、構成を分かりやすくするために、構造を簡素化した図1に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、複数のエッジ検出部31は、一対の掃除部10,10の側端縁近傍にそれぞれ設けられている。各エッジ検出部31は、それぞれ外方検出部32と、内方検出部33と、を備えており、両検出部32,33によって掃除部10が挟まれた状態となるように設けられている。
各エッジ検出部31において、外方検出部32は、自走式ロボット1が走行した際に、一対の掃除部10,10のうち、ロボット本体2の走行方向の前方に位置する掃除部10よりも前方に位置するように配設されたものである。
一方、内方検出部33は、自走式ロボット1の走行方向において、外方検出部32に対して後方、言い換えれば、掃除部10と移動手段4との間に位置するように設けられている。
例えば、図1であれば、上方の掃除部10の側端近傍に設けられているエッジ検出部31A,31Bであれば、掃除部10よりも上方に位置する検出部が外方検出部32になる。そして、外方検出部32との間に上方の掃除部10を挟むように設けられた検出部(上方の掃除部10よりも下方に位置する検出部)が内方検出部33になる。
一方、下方の掃除部10の側端近傍に設けられているエッジ検出部31C,31Dであれば、掃除部10よりも下方に位置する検出部が外方検出部32になる。そして、外方検出部32との間に下方の掃除部10を挟むように設けられた検出部(下方の掃除部10よりも上方に位置する検出部)が内方検出部33になる。
(移動制御方法)
以下では、エッジ検出部31Aが検出した信号に基づいて、制御部30が移動手段4の作動を制御して、対象平面SFから自走式ロボット1が落下することを防止する方法を説明する。
まず、図2(A)に示すように、自走式ロボット1が対象平面SF上を作業しながら走行しているとする。この場合、対象平面SFの端縁Eまで到達していない場合には、エッジ検出部31Aの外方検出部32および内方検出部33の両方がその下方に対象平面SFが存在していることを検出する。すると、外方検出部32および内方検出部33から送られた信号(ON信号、OFF信号)に基づいて、制御部30は、自走式ロボット1が安定して走行および作業を実施できる状況であることを把握する。
図2(A)の状態から、さらに自走式ロボット1が走行すると、やがて対象平面SFの端縁Eに到達する。このとき、対象平面SF上を作業しながら走行しているとする。この場合、外方検出部32は、下方に対象平面SFが存在していない状態であることを検出し、その信号(以下OFF信号という場合がある)を制御部30に送信する(図2(B)。
一方、内方検出部33の下方には対象平面SFが存在しているので、内方検出部33からは、その下方に対象平面SFが存在していることを示す信号(以下ON信号という場合がある)が送信される。すると、制御部30は、両検出部32,33間に端縁Eが存在していることを把握する。しかし、内方検出部33は移動手段4よりも掃除部10側に位置しているので、制御部30は、落下や脱輪の恐れがないと判断して、自走式ロボット1の走行および作業を継続させる。
なお、上記状況であることを把握した制御部30は、それまでと同じ速度で自走式ロボット1を走行させてもよいし、若干速度を落とすように移動手段4の作動を制御してもよい。
また、端縁Eに特別な構造物が存在する場合、また、端縁Eでは特別な作業が必要な場合には、上記状況であることを把握した制御部30は、掃除部10にエッジ近傍における特別な走行や作業を実施するように指示する。
さらに、自走式ロボット1が走行すると、内方検出部33も端縁Eまで到達する。すると、外方検出部32だけでなく、内方検出部33も下方に対象平面SFが存在していない状態であることを検出し、その信号を制御部30に送信する(図2(C))。すると、制御部30は、対象平面SFの端縁Eまで掃除部10による作業が実施されたこと、および、これ以上進行すると移動手段4が脱輪する可能性が生じること、を把握する。すると、制御部30は、自走式ロボット1が走行を停止させる、または、自走式ロボット1の走行方向を変化させる。
以上のように、エッジ検出部31の外方検出部32と内方検出部33との間に掃除部10が位置するように配設すれば、移動手段4の脱輪を防止できるし、端縁Eまで掃除部10による作業を実施できる。
(移動制御の他の例)
また、制御部30は、外方検出部32および内方検出部33のエッジセンサからの信号を受けて、以下のように自走式ロボット1が走行するように移動手段4を制御する機能を有している。つまり、自走式ロボット1を減速する減速制御機能と、自走式ロボット1を停止する停止制御機能と、を有している。
以下、図2に基づいて各機能による制御を説明する。
まず、図2(A)に示すように、自走式ロボット1が対象平面SF上を作業しながら走行しているとする。この場合、対象平面SFの端縁Eまで到達していない場合には、外方検出部32および内方検出部33は、その下方に対象平面SFが存在していることを検出する。すると、外方検出部32および内方検出部33から送られたON信号に基づいて、制御部30は、自走式ロボット1が安定して走行および作業を実施できる状況であることを把握する。
図2(A)の状態から、さらに自走式ロボット1が走行すると、やがて対象平面SFの端縁Eに到達する(図2(B))。この場合、外方検出部32は、下方に対象平面SFが存在していない状態であることを検出し、OFF信号を制御部30に送信する。一方、内方検出部33の下方には対象平面SFが存在しているので、内方検出部33からはON信号が送信される。すると、制御部30は、自走式ロボット1の走行速度を減速するように移動手段4の作動を制御する(減速制御)。
さらに、自走式ロボット1が走行すると、内方検出部33の下方にも対象平面SFが存在していない状態となる(図2(C))。その状態となったことを検出した内方検出部33からOFF信号が制御部30に送信されると、制御部30は、これ以上進行すると移動手段4が脱輪する可能性が生じることを把握する。すると、制御部30は、自走式ロボット1を停止するように移動手段4の作動を制御する(停止制御)。すると、自走式ロボット1は、移動手段4が端縁Eに到達する前に停止するので、端縁Eから自走式ロボット1が落下することを防止することができる。
以上のように、エッジ検出部31に外方検出部32と内方検出部33を設ければ、自走式ロボット1が端縁Eに近づいた際に、一旦減速してから停止させることができる。すると、通常の移動速度から急に停止する場合に比べて、停止する際の制動距離を短くすることができる。言い換えれば、上記制御によって自走式ロボット1を停止させれば、自走式ロボット1が移動する速度を従来よりも速くしても、制動を開始してから停止するまでの距離を従来と同等程度にすることができる。したがって、自走式ロボット1を高速で移動させることができ、その場合でも、端縁Eから自走式ロボット1が落下することを防止することができる。
しかも、停止する際の制動距離を短くすることができれば、エッジ検出部31から移動手段4までの距離が短くでも、移動手段4が端縁に到達する前に、自走式ロボット1を停止させることができる。つまり、自走式ロボット1の走行方向の長さを短くしても、端縁Eから自走式ロボット1が落下することを防止することができるので、自走式ロボット1をコンパクトな構成とすることができる。
なお、減速制御では、通常の移動速度よりも遅い一定の速度に移動速度を落としてその状態を維持するようにしてもよいし、通常の移動速度から徐々に減速するようにしてもよい。また、両方を組み合わせた制御でもよい。つまり、減速開始時には大きく速度を減速して、その後、徐々に速度を低下させるようにしてもよい。
(内方検出部33の位置)
内方検出部33は、上述したように、自走式ロボット1の走行方向において、掃除部10と移動手段4の間に位置するように配置すればよく、その位置はとくに限定されない。しかし、内方検出部33は、できるだけ掃除部10の近傍に配置しておくことが望ましい。内方検出部33が掃除部10の近傍に配置されていれば、端縁Eの作業が完了した後、迅速に自走式ロボット1の移動を停止できる。すると、作業が完了後、内方検出部33からの信号に基づいて、すぐに次の作業場所に移動させたり、次の作業に迅速に切り替えたりできる。したがって、無駄な移動や作業を極力少なくできるので、自走式ロボット1による作業を効率化できる。
(エッジ検出部31の幅方向の位置)
また、図1では、各エッジ検出部31を、いずれも掃除部10の側端縁近傍に設けた場合を示したが、各エッジ検出部31を設ける位置は、上記構成を満たす限り、とくに限定されない。例えば、エッジ検出部31を、掃除部10の幅方向の中央部に設けてもよく、この場合でも端縁Eの位置を把握することは可能である(図8(B)参照)。
しかし、上述したように、各エッジ検出部31を掃除部10の側端縁近傍に設ければ、掃除部10と対象平面SFの側方の端部との相対的な位置を把握することができる。すると、自走式ロボット1が側方の端縁Eから落下したり脱輪したりすることを防ぐことができる。
しかも、エッジ検出部31の位置が、掃除部10の側端よりも内方または端部と同じ位置であって移動手段4よりも外方に配置されていれば、掃除部10によって、対象平面SFの側方の端縁Eまで作業を実施することができる。
例えば、上記のようにエッジ検出部31を配置すれば、エッジ検出部31が下方に対象平面SFが存在しない状態を検出しても、移動手段4は、ある程度、側方の端縁Eまでの距離が確保された状態になっている。したがって、移動手段4の車輪等が脱輪することはない。とくにエッジ検出部31の位置が掃除部10の側端よりも内方に位置していれば、エッジ検出部31が下方に対象平面SFが存在しない状態を検出しても、掃除部10の側端は、対象平面SFの側方の端縁Eよりも外方に位置することになる。つまり、対象平面SFの側方の端縁Eは、既に掃除部10によって作業されている状態になる。言い換えれば、対象平面SFの側方の端縁Eまで、掃除部10によって作業することができる。
したがって、エッジ検出部31を、掃除部10の側端よりも内方であって移動手段4よりも外方に配置すれば、対象平面SFの側方の端縁Eまで作業でき、しかも、移動手段4の車輪等が脱輪することも防止することができる。
なお、上記記載で、「エッジ検出部31の位置が、掃除部10の側端よりも内方または端部と同じ位置」とは、エッジ検出部31が端縁Eを検出できる位置が掃除部10において掃除可能な端縁と一致することを意味している。つまり、図3、図4に示すように掃除部10がブラシ12を有する場合には、ブラシ12の軸方向において刷毛が設けられている部分の端縁と、エッジ検出部31が端縁Eを検出できる位置がほぼ一致する状態を意味している。
(外方検出部32と内方検出部33の相対的な位置)
また、上記例では、エッジ検出部31において、外方検出部32と内方検出部33とが自走式ロボット1の走行方向(図1の上下方向)に沿って並ぶように配置されている。しかし、外方検出部32と内方検出部33は、掃除部10の幅方向においてズレた位置に配置されていてもよい(図7(B)、図8(A)参照)。
さらに、エッジ検出部31は、自走式ロボット1の走行方向(図1の上下方向)において、外方検出部32と内方検出部33とが掃除部10を挟むように配置している場合を説明した。しかし、エッジ検出部31は、必ずしも掃除部10を挟むように配置されていなくてもよい。外方検出部32と内方検出部33の両方が移動手段4よりも外方に配置されていれば、外方検出部32と内方検出部33とが検出した信号に基づいて、自走式ロボット1の落下や脱輪を防止できる。例えば、外方検出部32と内方検出部33の両方が掃除部10よりも外方に配置されていてもよいし(図6(B))、外方検出部32と内方検出部33の両方が掃除部10よりも内方に配置されていてもよい(図7(A))。
(溝検出)
対象平面SFに溝等がある場合、外方検出部32および内方検出部33は、溝の端縁も対象平面SFの端縁と判断する。しかし、以下のように外方検出部32および内方検出部33の信号を処理すれば、検出した端縁を溝の端縁であるか対象平面SFの端縁であるかを判断することができる。すると、対象平面SFに溝がある場合に、溝の端縁を対象平面SFの端縁と誤認して自走式ロボット1が停止することを防止することができる。
まず、対象平面SF上を走行している状態では、外方検出部32と内方検出部33の両方から、両者の下方に対象平面SFが存在することを通知するON信号が制御部30に通知されている。この状態では、自走式ロボット1は通常通り走行する(図5(A))。
自走式ロボット1が対象平面SFの端縁Eまで到達すると、外方検出部32と内方検出部33の両方の下方に対象平面SFが存在しない状態となる。この状態になると、外方検出部32と内方検出部33の両方から、下方に対象平面SFが無い状態であることを通知するOFF信号が送信される状態になる。すると、自走式ロボット1は走行を停止する(図2(C)参照)。
一方、図5に示すように、対象平面SFに溝Gがある場合、溝Gの位置に外方検出部32が位置すると、外方検出部32から制御部30に送信される信号がON信号からOFF信号に切り替わる(図5(B))。このとき、内方検出部33の下方には対象平面SFが存在するので、内方検出部33から制御部30には引き続きON信号が送信される
さらに自走式ロボット1が走行すると、外方検出部32は溝Gを通過して、再び外方検出部32の下方に対象平面SFが存在する状態となる。すると、外方検出部32から制御部30に送信される信号がOFF信号からON信号に切り替わる(図5(C))。
一方、自走式ロボット1が走行すると、内方検出部33が溝Gの位置に配置されるので、内方検出部33から制御部30に送信される信号が、ON信号からOFF信号に切り替わる。
ここで、外方検出部32と内方検出部33を、両者が同時に溝Gを検出しないように配置していれば、内方検出部33から制御部30に送信される信号がOFF信号となる前に、外方検出部32から制御部30に送信される信号がON信号になる。つまり、外方検出部32と内方検出部33の両方から制御部30に送信される信号がOFF信号とならないので、溝Gがあっても自走式ロボット1に走行を継続させることができる。言い換えれば、対象平面SFの溝Gの端縁を対象平面SFの端縁Eと誤認することがないので、対象平面SFに溝Gがあっても、自走式ロボット1に走行を継続させることができる。
なお、上述した溝Gの検出を実施させる場合には、外方検出部32と内方検出部33の両方が同時に溝Gを検出しないように配置する必要がある。つまり、自走式ロボット1の走行方向において、外方検出部32と内方検出部33との距離を適切に設定する必要がある。例えば、外方検出部32と内方検出部33がレーザーセンサによって対象平面SFの有無を検出している場合には、外方検出部32と内方検出部33は、両者間の距離が溝Gの幅Wよりも広くなるように配設する。すると、外方検出部32と内方検出部33が同時に溝Gを検出しないので、溝Gがあっても自走式ロボット1は走行を停止せず、走行を継続させることができる。
(外方検出部32と内方検出部33の他の構成)
上記例では、エッジ検出部31の外方検出部32と内方検出部33が一つのセンサを有する場合を説明したが。外方検出部32と内方検出部33は、複数のセンサを有していれば、以下のような機能を発揮させることができる。
以下、外方検出部32と内方検出部33がそれぞれ2つのセンサを有する場合を説明する。なお、以下では、外方検出部32と内方検出部33が掃除部10を挟むように配置された場合を代表として説明する。また、外方検出部32がOFF信号を発信すると制御部30によって減速処理が実施される制御が行われている場合を説明する。
図9に示すように、外方検出部32は、一対のエッジセンサ32a,32bを備えている。一対のエッジセンサ32a,32bは、自走式ロボット1が走行する方向と直交する幅方向(以下単に幅方向という)に沿って並ぶように配置されている。また、一対のエッジセンサ32a,32bは、それぞれが対象平面SFの端縁Eを検出する機能を有しており、端縁Eを検出した信号を制御部30に対して送信する機能を有している。
内方検出部33も、一対のエッジセンサ33a,33bを備えている。一対のエッジセンサ33a,33bは、自走式ロボット1の幅方向に沿って並ぶように配置されている。つまり、外方検出部32の一対のエッジセンサ32a,32bとほぼ平行に並ぶように配設されている。また、一対のエッジセンサ33a,33bも、それぞれが対象平面SFの端縁Eを検出する機能を有しており、端縁Eを検出した信号を制御部30に対して送信する機能を有している。
(倣い移動制御)
上述したように、エッジ検出部31の外方検出部32と内方検出部33が複数のセンサを有する場合を有している場合、以下のように移動手段4を制御すれば、自走式ロボット1の走行方向と平行な端縁(以下側端縁SEという)に沿って、自走式ロボット1を移動させることができる。つまり、自走式ロボット1を側端縁SEに沿って移動させる倣い移動制御機能を有している。
以下、図10に基づいて倣い移動制御機能による制御を説明する。
なお、図10において、塗りつぶされているセンサは対象平面SFを検出しているセンサであり、白抜きになっているセンサは側端縁SEを検出したセンサ(言い換えれば対象平面SFを検出できなかったセンサ)を示している。
図10では、下方から上方に向かって(矢印DRの方向、自走式ロボット1の走行方向)、自走式ロボット1が移動している状態を示している。図10に示すように、自走式ロボット1は、通常は、矢印DRの方向に移動しながら、若干、側端縁SE側に向かって移動するように移動手段4の作動が制御されている。つまり、自走式ロボット1が矢印aの方向に移動するように、移動手段4の作動が制御されている。
なお、ここでいう「通常」とは、外方検出部32および内方検出部33の全てのエッジセンサの下方に対象平面SFが存在している状態を意味している。
図10に示すように、自走式ロボット1(図10の最下段)が矢印aの方向に移動すると、自走式ロボット1は、若干傾きながら移動し、やがて側端縁SEまで到達する(図10の下から2番目の自走式ロボット1参照)。すると、外方検出部32において幅方向の外方に位置するエッジセンサ32aの下方に対象平面SFが存在していない状態となる。この状態を検出すると、エッジセンサ32aから制御部30に信号が送信される。このとき、制御部30は、他のエッジセンサからの信号を確認し、他のエッジセンサ(またはエッジセンサ32aを除く他のエッジセンサ)からその下方に対象平面SFが存在していることを示す信号が送信されている場合には、外方検出部32のエッジセンサ32aが、側端縁SEを検出したと判断する。すると、制御部30は、自走式ロボット1が、側端縁SE側から離れる方向に向かって移動するように移動手段4の作動を制御する。つまり、自走式ロボット1が矢印bの方向に移動するように、移動手段4の作動を制御する(図10の下から2番目の自走式ロボット1参照)。
図10に示すように、自走式ロボット1が矢印bの方向に移動すると、自走式ロボット1は、若干傾きながら側端縁SE側から離れるように移動する(図10の上から2番目の自走式ロボット1参照)。すると、外方検出部32のエッジセンサ32aが、再び、その下方に対象平面SFが存在していることを検出し、その信号を制御部30に送信する。このとき、制御部30は、他のエッジセンサ(またはエッジセンサ32aを除く他のエッジセンサ)からの信号を確認し、他のエッジセンサからその下方に対象平面SFが存在していることを示す信号が送信されている場合には、制御部30は、自走式ロボット1が通常の走行状態になるように、移動手段4の作動を制御する(図10の上から2番目の自走式ロボット1参照)。
自走式ロボット1が通常の走行状態になると、再び自走式ロボット1は側端縁SE側に向かって移動するようになる。そして、外方検出部32のエッジセンサ32aがその下方に対象平面SFが存在していないことを検出すると、自走式ロボット1は、再び、側端縁SEから離れる方向に移動するようになる。そして、外方検出部32のエッジセンサ32aが、再び、その下方に対象平面SFが存在していることを検出すると、自走式ロボット1は通常の走行状態になる
上記のように制御すれば、自走式ロボット1が走行状態を切り替えながら移動すれば、自走式ロボット1を、走行方向に対して(つまり側端縁SEに対して)若干左右に揺動させながら、側端縁SEに沿って移動させることができる。
そして、自走式ロボット1が走行方向の端縁Eに到達し(図10の最上段の自走式ロボット1参照)、外方検出部32の一対のエッジセンサ32a,32bの両方が、その下方に対象平面SFが存在していない状態であることを検出すれば、自走式ロボット1の走行速度が減速される。このとき、外方検出部32のエッジセンサ32aがその下方に対象平面SFが存在していないことを検出すると、自走式ロボット1は、側端縁SEから離れる方向(矢印bの方向)に移動するようになる。つまり、自走式ロボット1は、倣い移動制御されながら減速制御されるので、速度を落としながら、側端縁SEから離れる方向かつ端縁Eにさらに接近するように移動する。
やがて、内方検出部33の一対のエッジセンサ33a,33bの両方が、その下方にも対象平面SFが存在していない状態であることを検出するようになれば、自走式ロボット1は停止される。つまり、倣い制御によって自走式ロボット1を移動させつつ、減速制御および停止制御を実施することができる。
なお、倣い制御は、減速制御されている間も実施される。この間は、外方検出部32のエッジセンサ32aの下方には対象平面SFが存在していないが、内方検出部33のエッジセンサ33aの下方に対象平面SFが存在している否かによって、側端縁SEに近づく方向の移動(矢印aの方向)と、側端縁SEから離れる方向(矢印bの方向)が切り替わるようになる。
(外方検出部32および内方検出部33)
上述した速度制御および停止制御は、外方検出部32および内方検出部33が少なくとも一つのエッジセンサを備えていればよい。しかし、外方検出部32に一対のエッジセンサ32a,32bを設ければ、両方のエッジセンサ32aが同じ状態(その下方に対象平面SFが無い状態)となったときにのみ減速制御となるようにすることができる。すると、外方検出部32の外方(側端縁SE側)のエッジセンサ32aだけが側端縁SEを検出しても、減速制御をしないので、自走式ロボット1を進行方向に安定して走行させることができる。
また、内方検出部33に一対のエッジセンサ33a,33bを設ければ、両方が同じ状態(その下方に対象平面SFが無い状態)となったときにのみ停止制御となるようにすることができる。すると、上述した、減速制御を実施しながら倣い制御を実施する際に、内方検出部33の外方(側端縁SE側)のエッジセンサ33aだけが側端縁SEを検出しても、停止制御をしないので、自走式ロボット1を減速制御中でも安定して走行させることができる。
なお、減速制御の間は倣い制御を実施しないようにする場合には、内方検出部33は、外方検出部32の外方(側端縁SE側)のエッジセンサ32aよりも内方に位置するエッジセンサ32bだけを設けてもよい。
一方、速度制御および停止制御だけを実施するのであれば、外方検出部32と内方検出部33は、それぞれ一つのエッジセンサを有していればよい。この場合、自走式ロボット1の走行方向に位置する端縁Eであるか側端縁SEであるかは、外方検出部32や内方検出部33が検出した信号だけでは判断ができない。したがって、側端縁SEを検出するセンサを別途設けることが望ましい。
また、外方検出部32および内方検出部33からの信号によって速度制御や停止制御を実施せずに倣い移動制御だけを実施するのであれば、外方検出部32および内方検出部33がそれぞれ一つのエッジセンサを有していれば実施できる。また、外方検出部32と内方検出部33を両方設けなくてもよく、一方だけを設けても倣い移動制御を実施することは可能である。
(傾き防止センサ35)
なお、図9に示すように、幅方向においてエッジ検出部31から離れた位置であってエッジ検出部31よりも内方かつ移動手段4よりも外方に、傾き防止センサ35を設けてもよい。
上述したように、自走式ロボット1は、通常走行では側端縁SEに向かうように移動するので、その軸方向(つまり走行方向)は側端縁SEの方向に対して傾くことになる。一方、外方検出部32のエッジセンサ32aが側端縁SEを検出すれば、自走式ロボット1は逆方向に傾く。したがって、自走式ロボット1の軸方向の傾きは、側端縁SEの方向に対してある程度の範囲内に収まるように揺動する。しかし、自走式ロボット1が側端縁SEから大きく離れた位置に配置された場合には、自走式ロボット1の軸方向の傾きは大きくなる。そして、走行方向の端縁E近傍でそのような状態になれば、移動手段4の脱輪等が発生する可能性がある。
しかし、上述した位置に傾き防止センサ35を設けておけば、移動手段4が脱輪等する前に、傾き防止センサ35が、その下方に対象平面SFが無いことを検出できる。この場合、傾き防止センサ35からその下方に対象平面SFが無いことを検出した信号が制御部30に送信されると、制御部30が移動手段4を停止するようにしておけば、移動手段4が脱輪する前に、自走式ロボット1の移動を停止させることができる。
(危険制御部40)
エッジ検出部31を設けておき、上記のように移動手段4の作動を制御部30によって制御すれば、エッジ検出部31および制御部30が正常に作動していれば、脱輪や自走式ロボット1の対象平面SFからの落下を適切に防止できる。
しかし、エッジ検出部31が故障等で適切に対象平面SFの端縁Eを検出できない場合には、脱輪したり自走式ロボット1が対象平面SFから落下したりする可能性がある。
そこで、エッジ検出部31とは別に、対象平面SFの端縁Eを検出する危険検出部41を設けてもよい。具体的には、図6(A)に示すように、自走式ロボット1の走行方向において、エッジ検出部31と移動手段4との間に危険検出部41を設けておき、危険検出部41が対象平面SFの端縁Eを検出すると、制御部30が自走式ロボット1の走行を停止するようにしておく。すると、エッジ検出部31が対象平面SFの端縁Eを検出しなかった場合でも、移動手段4が対象平面SFの端縁Eに到達する前に、危険検出部41が対象平面SFの端縁Eを検出できる。したがって、エッジ検出部31が対象平面SFの端縁Eを検出しなかった場合でも、脱輪したり自走式ロボット1が対象平面SFから落下したりすることを防止できる。
なお、危険検出部41を設けた場合、危険検出部41からの信号によって自走式ロボット1の走行を停止させたことを作業者などに知らせる機能を制御部30に設けてもよい。すると、自走式ロボット1が故障していることを作業者や管理者に知らせることによって、迅速に自走式ロボット1を修理等することができる。例えば、警報機やインジケータによって作業者などに故障を通知するようにしてもよいし、信号を作業者の携帯端末や管理センタ等に送信して故障に関する情報を送信するようにしてもよい。
また、制御部30が故障等していれば、エッジ検出部31が対象平面SFの端縁Eを検出しても自走式ロボット1の走行が停止せず、自走式ロボット1が対象平面SFから落下してしまう可能性がある。しかし、制御部30とは別に、危険検出部41の信号によって移動手段4を制御する危険制御部40を設けておけば、制御部30が故障等していても、脱輪したり自走式ロボット1が対象平面SFから落下したりすることを防止できる。
この場合には、自走式ロボット1の走行を停止したことを作業者などに知らせる機能を危険制御部40に設けてもよい。すると、自走式ロボット1が故障していることを作業者や管理者に知らせることによって、迅速に自走式ロボット1を修理等することができる。例えば、警報機やインジケータによって作業者などに故障を通知するようにしてもよいし、作業者の携帯端末や管理センタ等に信号を送信して故障に関する情報を送信するようにしてもよい。また、危険制御部40にエッジ検出部31からの信号も入力されるようにしておけば、エッジ検出部31と制御部30のいずれが損傷したのかも把握できる。すると、自走式ロボット1を修理などする際に、問題点を作業者が簡単に把握できるので、復旧までの時間も短縮することができる。
危険検出部41の構造もとくに限定されない。しかし、危険検出部41が自走式ロボット1の移動方向に並ぶように外方センサと内方センサとを有していれば(図9のエッジ検出部31参照)、溝などを対象平面SFの端縁Eとして誤検出する可能性を低くできる。
また、危険検出部41がセンサを一つしか有しない場合でも、危険検出部41を自走式ロボット1の移動方向においてズレた位置に設置すれば、溝などを対象平面SFの端縁Eとして誤検出する可能性を低くできる。
(センサの例)
なお、エッジ検出部31や危険検出部41に使用されるセンサはとくに限定されず、公知のセンサを使用することができる。例えば、レーザーセンサや赤外線センサ、超音波センサなどの非接触でエッジを検出するセンサや、リミットスイッチなどの接触式のセンサなどをセンサに使用できる。また、CCDカメラ等をセンサとして使用して撮影された画像を制御部30で解析して、エッジを検出するようにしてもよい。さらに、温度センサや静電容量センサをセンサとして使用することも可能である。これらのセンサを使用した場合、対象平面SFとエッジ外方の部分(空間等)との温度差や静電容量の差から、対象平面SFのエッジを把握することができる。
例えば、センサがレーザーセンサの場合、以下のようにして、対象平面SFが存在しているか否かを検出することができる。まず、センサの直下に対象平面SFが存在しているとする。この場合、センサからレーザー光を照射すれば、センサは、対象平面SFで反射した反射光を受光する。つまり、センサの位置がエッジよりも内方に位置していると判断できる。一方、センサが反射光を受光できない場合には、センサの直下に対象平面SFがない、つまり、センサの位置がエッジ外に位置していると判断できる。
(脱輪防止機能)
さらに、危険検出部41が故障した場合に備えて、脱輪を検出する脱輪検出センサ42を設けてもよい(図6(B)参照)
例えば、図8に示すように、ロボット本体2の下面に、危険制御部40(または制御部30)と電気的に接続された接触式センサ42を設ける。すると、脱輪した場合には、ロボット本体2の下面、つまり、接触式センサ42が対象平面SPのエッジに接触するので、脱輪したことを検出することができる。そして、対象平面SFと接触したことを検出し接触式センサ42が信号を危険制御部40(または制御部30)に送信すると、その信号を受信した危険制御部40(または制御部30)が移動手段4の駆動部の作動を停止するようにしておく。例えば、駆動部にモータを使用した場合には、モータへの電流の供給を停止するようにしておく。すると、自走式ロボット1をエッジ方向に移動させる力が加わらないので、ロボット本体2が対象平面SFから落下することを防止できる。
なお、接触式センサ42が対象平面SFと接触した信号を危険制御部40(または制御部30)が受信すると、車輪4a,4bに駆動抵抗が生じるように駆動部を作動させるようにしてもよい。すると、ロボット本体2が対象平面SFから落下することをより防止する効果を高くすることができる。例えば、駆動部にモータを使用した場合には、モータの回転方向が逆転するように、モータに電流を供給するようにしてもよい。また、駆動部に電磁ブレーキ等の制動装置を設けてもよいし、モータの端子間を短絡さることで制動力が得られる、ショートブレーキ機能を発揮させてもよい。
なお、上述した接触センサ7として使用するセンサはとくに限定されない。例えば、ケーブルスイッチ(アズビル製)やテープスイッチ(東京センサ製)と呼ばれる、感圧ゴムスイッチ等を使用することができる(図6(B)参照)。そして、接触式センサ42を設ける位置もとくに限定されない。例えば、ケーブルスイッチやテープスイッチ等を使用する場合であれば、車輪4c(または図1の車輪4a)の回転面と平行となるように、ケーブルスイッチやテープスイッチ等を設置してもよい。また、面状のセンサを使用した場合には、センサをロボット本体2の下面全面に設けてもよい。
(自走式ロボット1の作動)
上述した自走式ロボット1は、制御部30によって移動手段4の作動や掃除等の作業を制御している。このため、制御部30に記憶されたルート等を自動で走行するように自走式ロボット1の作動が制御されていれば、ほぼ自動で対象平面SF上を移動させながら掃除等の作業を実施させることができる。
一方、自走式ロボット1は、外部から作業者が操作してその走行や掃除等の作業を制御するようにしてもよい。例えば、無線や赤外線等を利用した無線通信を利用して、自走式ロボット1を遠隔操作するようにしてもよい。つまり、無線通信用コントローラを作業者が操作して自走式ロボット1を遠隔操作するようにしてもよい。また、自走式ロボット1と信号線等によって接続されたコントローラを用いて、作業者が自走式ロボット1を操作するようにしてもよい。無線通信用のコントローラや信号線で接続されたコントローラを用いて作業者が自走式ロボット1を操作するようにすれば、作業者が掃除等の作業状況を確認しながら作業を実施できる。すると、周囲の状況の変化等に合わせて、自走式ロボット1に適切な作業を実施させることができる。
このように、作業者が自走式ロボット1の作動を制御する場合でも、上述したようなエッジ検出機能を有していることが望ましい。かかる機能を有していれば、作業者の操作ミスがあっても、自走式ロボット1を適切に走行させて作業を実施できる。また、作業者の操作ミスがあっても、自走式ロボット1が対象平面SFから落下することを防止することができる。
自走式ロボット1は、作業者による操作と自動走行(作業)の両方を併用したものでもよい。つまり、通常は自動(つまり制御部30のみの制御)で作業や走行をしているが、コントローラなどから作業者による操作が入力されると、自動走行(作業)の状態から作業者の操作による作動に切り替わるようにしてもよい。この場合、コントローラ等からの入力が一定以上ない場合には、自動走行(作業)の状態に切り替わるようにしておく。すると、作業者の操作ミスや自動走行(作業)の状態への切り替えを忘れても、作業を継続して実施できるので好ましい。
本発明の自走式ロボットは、大規模な太陽光発電施設の太陽電池アレイや、太陽熱発電施設の集光ミラー、太陽熱温水器における受光面などの平面の掃除やその平面の欠陥検査、表面形状や部材の厚さ測定、温度の測定、表面粗さの測定、表面における光反射率や光沢度の測定、その他の物理量の測定、収集や観察、表面の付着物や塗装等の剥離、塗装及びその前の下地処理、コーティング作業、フィルム等の貼付、研磨、マーキング、情報提示によるコミュニケーション等に使用することができる。
1 自走式ロボット
2 ロボット本体部
4 移動手段
10 掃除部
12 ブラシ
30 制御部
31 エッジ検出部
32 外方検出部
32a エッジセンサ
32b エッジセンサ
33 内方検出部
33a エッジセンサ
33b エッジセンサ
40 危険制御部
41 危険検出部
42 接触センサ
SP 構造物
SF 対象平面

Claims (8)

  1. 平面を有する構造物上を自走して該構造物の平面上で作業を行うロボットであって、
    自走のための移動手段が設けられたロボット本体と、
    該ロボット本体の移動を制御する制御部と、
    平面上で作業を行う作業部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記平面の端縁を検出するエッジ検出部を備えており、
    該エッジ検出部は、
    前記ロボット本体の進行方向において前記作業部よりも外方に位置する外方検出部と、
    前記ロボット本体の進行方向において前記外方検出部よりも前記ロボット本体側に位置する内方検出部と、を備えており、
    前記ロボット本体の進行方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置され、かつ、前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において前記内方検出部と前記移動手段との間に配置された、前記平面の端縁を検出する危険検出部と、
    該危険検出部からの信号に基づいて前記ロボット本体の移動を制御する危険回避制御部と、を備えている
    ことを特徴とする自走式ロボット。
  2. 平面を有する構造物上を自走して該構造物の平面上で作業を行うロボットであって、
    自走のための移動手段が設けられたロボット本体と、
    該ロボット本体の移動を制御する制御部と、
    平面上で作業を行う作業部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記平面の端縁を検出するエッジ検出部を備えており、
    該エッジ検出部は、
    前記ロボット本体の進行方向において前記作業部よりも外方に位置する外方検出部と、
    前記ロボット本体の進行方向において前記外方検出部よりも前記ロボット本体側に位置する内方検出部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記外方検出部が前記平面の端縁を検出した際に、該自走式ロボットの走行速度を減速させる減速制御機能と、
    該減速制御を実施した後で前記内方検出部が前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを停止させる停止制御機能と、を実施する
    ことを特徴とする自走式ロボット。
  3. 前記内方検出部は、
    前記ロボット本体の進行方向において前記作業部と前記移動手段との間に位置するように配設されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の自走式ロボット。
  4. 前記内方検出部は、
    前記作業部における作業器の近傍に配置されている
    ことを特徴とする請求項3記載の自走式ロボット。
  5. 前記エッジ検出部は、
    前記ロボット本体の進行方向と交差する方向の端部に設けられており、
    前記ロボット本体の進行方向と交差する方向において、前記作業器の端部よりも内方または端部と同じ位置であって前記移動手段よりも外方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の自走式ロボット。
  6. 前記ロボット本体の下面には、脱輪を検出する接触式センサを備えており、
    前記制御部および/または前記危険回避制御部は、
    前記接触式センサが前記平面と接触した信号を検出すると、前記駆動部の作動を停止させる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の自走式ロボット。
  7. 前記外方検出部は、
    該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、
    前記内方検出部は、
    該自走式ロボットの進行方向と交差する幅方向に沿った並んだ一対のエッジセンサを備えており、
    前記制御部は、
    前記外方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に減速制御を実施し、
    前記内方検出部の一対のエッジセンサの両方が前記平面の端縁を検出した際に停止制御を実施する
    ことを特徴とする請求項2記載の自走式ロボット。
  8. 前記制御部は、
    該自走式ロボットが前記平面の端縁に沿った方向に移動している状態において、前記外方検出部および前記内方検出部が前記平面の端縁よりも内方に位置している場合には、該自走式ロボットを前記平面の端縁に向かう方向に移動させるように前記移動手段を制御し、
    前記外方検出部の一対のエッジセンサのうち、前記平面の端縁側に位置するエッジセンサだけが前記平面の端縁を検出すると、該自走式ロボットを前記平面の端縁から離間する方向に移動させるように前記移動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の自走式ロボット。
JP2018509679A 2016-03-31 2017-03-31 自走式ロボット Active JP6830261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073452 2016-03-31
JP2016073450 2016-03-31
JP2016073450 2016-03-31
JP2016073452 2016-03-31
PCT/JP2017/013722 WO2017171045A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 自走式ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017171045A1 JPWO2017171045A1 (ja) 2019-02-14
JP6830261B2 true JP6830261B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59966055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509679A Active JP6830261B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 自走式ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11045059B2 (ja)
JP (1) JP6830261B2 (ja)
CN (1) CN109154819A (ja)
IL (1) IL262025B2 (ja)
WO (1) WO2017171045A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107966986A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 浙江国自机器人技术有限公司 一种机器人及其导航方法、系统、设备
US10921819B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-16 Asi Technologies, Inc. Automated guided vehicle system and automated guided vehicle for use therein
JP6666400B1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-13 Telexistence株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム
WO2020080549A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社未来機械 掃除ロボット
CN109821804B (zh) * 2019-04-16 2021-09-24 宁波索思机械设计有限公司 一种用于螺纹杆的除垢清洗设备
KR102293657B1 (ko) * 2019-07-31 2021-08-24 엘지전자 주식회사 이동 로봇
US11882129B2 (en) * 2020-07-15 2024-01-23 Fenix Group, Inc. Self-contained robotic units for providing mobile network services and intelligent perimeter
CN113198783B (zh) * 2021-05-07 2022-03-25 广州松兴电气股份有限公司 一种空调机组清洗设备及其清洗工艺

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412377B2 (en) * 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US6956348B2 (en) * 2004-01-28 2005-10-18 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
EP1559358B1 (en) * 2002-09-24 2009-09-16 Tohru Miyake Window wiping system
JP2004166968A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Zojirushi Corp 自走式掃除ロボット
JP2006087507A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 自走式掃除機
WO2007050407A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-03 Deere & Company Systems and methods for switching between autonomous and manual operation of a vehicle
CN101301186B (zh) * 2008-04-23 2011-12-28 上海中为智能机器人有限公司 四段式清扫机器人
CN201232573Y (zh) * 2008-07-31 2009-05-06 刘宇 坑道环境检测报警机器人
EP3026423A3 (en) 2010-12-30 2016-08-31 iRobot Corporation Debris monitoring in a dust bin
DE102011051729A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Selbstfahrendes Bodenreinigungsgerät
US9596971B2 (en) * 2011-10-21 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot cleaner and control method for the same
CN103251354A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 恩斯迈电子(深圳)有限公司 扫地机器人的控制方法
EP2834048B1 (en) * 2012-09-21 2017-11-01 iRobot Corporation Proximity sensing on mobile robots
KR102021894B1 (ko) * 2012-10-18 2019-11-04 엘지전자 주식회사 자동 청소기의 제어방법
US9037396B2 (en) * 2013-05-23 2015-05-19 Irobot Corporation Simultaneous localization and mapping for a mobile robot
DE102013012448A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Kuka Laboratories Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bremsen einer Roboterachsanordnung
JP6258626B2 (ja) * 2013-08-05 2018-01-10 シャープ株式会社 自律移動装置およびその制御方法
CN104414573B (zh) * 2013-08-23 2017-12-22 科沃斯机器人股份有限公司 擦窗装置
CN103963865B (zh) * 2014-05-08 2016-03-30 南通大学 升降伸缩式楼道清洁机器人上下楼梯的判别方法
WO2015199198A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社未来機械 自走式ロボット
JP5926344B2 (ja) * 2014-09-22 2016-05-25 ファナック株式会社 非常停止時のロボットに関する不具合を防止するロボット制御装置
US9993129B2 (en) * 2015-02-13 2018-06-12 Irobot Corporation Mobile floor-cleaning robot with floor-type detection
CN104950888B (zh) * 2015-06-19 2017-10-24 武汉理工大学 十七自由度人形机器人及其控制方法
CN105414069B (zh) * 2015-12-09 2017-07-07 北京天诚同创电气有限公司 清洁装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL262025B2 (en) 2023-11-01
US20190269290A1 (en) 2019-09-05
IL262025A (en) 2018-10-31
US11045059B2 (en) 2021-06-29
CN109154819A (zh) 2019-01-04
IL262025B1 (en) 2023-07-01
JPWO2017171045A1 (ja) 2019-02-14
WO2017171045A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830261B2 (ja) 自走式ロボット
JP6732230B2 (ja) 自走式ロボット
EP2752621B1 (en) Apparatus for maintaining wind turbine blades
US9457463B2 (en) Robot for solar farms
JP6598510B2 (ja) 自律走行装置の車輪清掃システム、自律走行装置の制御方法及び制御プログラム
JP6179346B2 (ja) ソーラーパネル清掃装置
WO2014103293A1 (ja) 自走式掃除ロボット
US20150229265A1 (en) Self-propelled cleaning robot
JP7359450B2 (ja) 掃除ロボット
CN109080591B (zh) 清洗机器人
JP2009095361A (ja) 自走式掃除機とその制御方法
JP6583733B2 (ja) 自走式ロボットを使用した作業システム
JP6913387B2 (ja) 作業ロボットおよびエッジ検出器
CN107885218B (zh) 一种基于单片机的瓷砖缝隙清理装置及其使用方法
CN110394319A (zh) 一种清洗设备
WO2021024968A1 (ja) 掃除ロボットおよび太陽光発電設備
WO2021070960A1 (ja) 作業装置
CN219152895U (zh) 一种机器人及机器人定位系统
CN108107896B (zh) 一种基于单片机的瓷砖缝隙清理的控制方法
CN117060840A (zh) 操作光伏机器人的方法
KR20120004306A (ko) 자동 청소기의 제어방법
KR20140087260A (ko) 자율 주행 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250