JP6830101B2 - 警報解除装置 - Google Patents

警報解除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830101B2
JP6830101B2 JP2018532313A JP2018532313A JP6830101B2 JP 6830101 B2 JP6830101 B2 JP 6830101B2 JP 2018532313 A JP2018532313 A JP 2018532313A JP 2018532313 A JP2018532313 A JP 2018532313A JP 6830101 B2 JP6830101 B2 JP 6830101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
release
control switch
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517946A (ja
Inventor
チェン,ボ
ユー,シャオジェ
マー,リージュン
ティアン,チン
ツァン,フイチン
ハン,チンジュン
ジャン,シン
リャン,ジャンイン
Original Assignee
シーアールアールシー チンタオ シーファン カンパニー,リミティッド
シーアールアールシー チンタオ シーファン カンパニー,リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーアールアールシー チンタオ シーファン カンパニー,リミティッド, シーアールアールシー チンタオ シーファン カンパニー,リミティッド filed Critical シーアールアールシー チンタオ シーファン カンパニー,リミティッド
Publication of JP2019517946A publication Critical patent/JP2019517946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830101B2 publication Critical patent/JP6830101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/46Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having three operative positions, e.g. off/star/delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1003Alarm systems characterised by arm or disarm features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61KAUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61K13/00Other auxiliaries or accessories for railways
    • B61K13/04Passenger-warning devices attached to vehicles; Safety devices for preventing accidents to passengers when entering or leaving vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1001Alarm systems associated with another car fitting or mechanism, e.g. door lock or knob, pedals
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/22Operative connections between handles, sill buttons or lock knobs and the lock unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/36Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using belt, chain, or cord
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R2025/1013Alarm systems characterised by the type of warning signal, e.g. visual, audible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、車両の警報解除分野に関し、特に、警報解除装置に関する。
現在、地下鉄車両項目において、車両の各側面に四つの扉が設けられていて、四つの扉の近くに緊急解除装置が設けられ、また四つの緊急警報装置が設けられていて、いずれも緊急状況で警報するためのものである。
しかし、このような比較的に同一の機能の設計はリソースを専用するとともに、車両内の機器全体の配置の難度を高め、乗客の体験を向上させることもできない。
本発明は、既存技術において車両上の警報や解除装置の構造が複雑である問題を解決できる警報解除装置を提供することをその目的とする。
上記目的を実現するため、本発明は、車両内に装着される警報解除装置であって、警報位置と解除位置とを有する制御スイッチと、制御スイッチと信号接続され、制御スイッチが警報位置にある時、オンされて音声信号の受送信を行う通信装置と、扉に装着されて、扉のロック又は解除を制御するロック装置と、を含み、制御スイッチがロック装置に信号接続されて、制御スイッチが解除位置にある時、ロック装置が解除操作を行う警報解除装置を提供する。
さらに、通信装置は、制御スイッチに接続されて、制御スイッチが警報位置にある時、オンされるスピーカーを含む。
さらに、通信装置は、制御スイッチに接続されて、制御スイッチが警報位置にある時、オンされるマイクをさらに含む。
さらに、制御スイッチが、回転運動して警報位置または解除位置に到達する回転ボタンを含む。
さらに、制御スイッチがさらにリセット位置を有し、警報位置がリセット位置と解除位置との間に位置する。
さらに、警報解除装置は、警報信号を送信するための磁気スイッチをさらに含み、制御スイッチは磁気スイッチをトリガーするための磁性鋼を含み、磁性鋼が磁気スイッチをトリガーした後、磁気スイッチが位置する線路によって運転者室へ警報信号を伝送する。
さらに、制御スイッチは磁性鋼が設置されるケーブルトレイ部品をさらに含み、回転ボタンがケーブルトレイ部品に接続されてケーブルトレイ部品を回転させ、回転ボタンが警報位置に回転すると、磁性鋼が磁気スイッチをトリガーする。
さらに、警報解除装置は駆動ロープをさらに含み、ケーブルトレイ部品がケーブルトレイ部品を介してロック装置に接続されて、回転ボタンが解除位置に回転すると、駆動ロープが解除操作を行うようにロック装置を駆動する。
さらに、警報解除装置は、通信装置に接続されて、通信装置に給電するための電源制御手段をさらに含む。
さらに、警報解除装置は、制御スイッチに信号接続されて、制御スイッチが警報位置にある時、警報指示を発する指示装置をさらに含む。
さらに、ロック装置内に所定の期間が記憶された時間リレーが設置され、制御スイッチが警報位置に位置して所定の期間だけ持続した後、ロック装置が扉解除確認信号を発生して扉解除確認信号を運転者室に送信する。
本発明における警報解除装置は車両内に装着され、且つ該警報装置は制御スイッチ、通信装置とロック装置を含み、制御スイッチが警報位置と解除位置を含むので、制御スイッチが警報位置にある時、通信装置がオンされて音声信号を受送信し、制御スイッチが解除位置にある時、ロック装置が解除操作を行い、これにより、一つの制御スイッチで警報と解除を実現し、既存技術において車両上の警報と解除装置の構造が複雑である問題を解決することができる。
本発明に係る警報解除装置の実施例の構造を示す図である。 図1における警報解除装置を示す側面図である。 図1における警報解除装置の制御装置が警報位置にある時の状態を示す図である。 図1における警報解除装置の制御装置が解除位置にある時の状態を示す図である。
本願の一部を構成する明細書用図面は本発明を一層理解させるためのものであって、本発明の例示的な実施例及びその説明は本発明を解釈するためのもので、本発明を不当に限定するものではない。
なお、矛盾しないかぎり、本願における実施例及び実施例中の特徴を互いに組み合せすることができる。以下、図面を参照しつつ実施例を結合して本発明を詳しく説明する。
本実施例において警報解除装置を提供し、警報解除装置は車両内に装着され、図1乃至図4を参照すると、該警報解除装置は、警報位置11と解除位置12を有する制御スイッチ10と、制御スイッチ10に信号接続されて、制御スイッチ10が警報位置11にある時、オンされて音声信号を受送信する通信装置と、扉上に装着されて、扉のロック又は解除を制御するロック装置と、を含み、制御スイッチ10がロック装置に信号接続されて、制御スイッチ10が解除位置12にある時、ロック装置が解除操作を行う。
本実施例における警報解除装置は車両内に装着され、且つ該警報装置は制御スイッチ10、通信装置とロック装置を含み、制御スイッチ10が警報位置と解除位置を含むので、制御スイッチ10が警報位置11にある時、通信装置がオンされて音声信号を受送信し、制御スイッチ10が解除位置にある時、ロック装置が解除操作を行い、これにより、一つの制御スイッチ10で警報と解除を実現して、既存技術において車両上の警報と解除装置の構造が複雑である問題を解決することができる。
車両内の乗客が運転者室内の運転者の声を聞こえるように、図1乃至図4に示すように、通信装置はスピーカー20を含み、制御スイッチ10がスピーカー20に接続されて、制御スイッチ10が警報位置11にある時、スピーカー20がオンされる。
車両内の乗客が運転者室内の運転者へ状況を報告するように、図1乃至図4に示すように、通信装置はマイク30をさらに含み、制御スイッチ10がマイク30に接続されて、制御スイッチ10が警報位置11にある時、マイク30がオンされる。
具体的に、図1乃至図4に示すように、制御スイッチ10は回転ボタン14を含み、回転ボタン14は回転運動して警報位置11または解除位置12に到達する。本実施例における制御スイッチ10は回転ボタン式のスイッチで、比較的に簡単に警報位置11と解除位置12に到達することができる。
制御スイッチ10のリセットを実現するため、制御スイッチ10はリセット位置13をさらに有し、警報位置11がリセット位置13と解除位置12との間に位置する。
本実施例において、図2に示すように、警報解除装置は警報信号を送信するための磁気スイッチ40をさらに含み、制御スイッチ10は磁気スイッチ40をトリガーするための磁性鋼15を含み、磁性鋼15が磁気スイッチ40をトリガーした後、磁気スイッチ40が位置する線路によって運転者室へ警報信号を伝送する。
乗客が回転ボタン14を警報位置11に回転させると、磁気スイッチ40がトリガーされて、警報信号を発生し、磁気スイッチ40が位置する線路によって運転者室へ警報信号を伝送し、運転者室は警報信号を受信した後、解除できると確認すると、ロック装置へ解除信号を送信して扉を解除し、または、運転者室が車両の解除に同意すると、この時乗客が回転ボタン14を解除位置に回転させ、制御スイッチ10がロック装置に解除信号を送信し、ロック装置が扉を解除することができる。
該緊急状況に対して緊急停車する必要があると、乗客が該装置に設置された回転ボタンを警報位置まで回転させてから放せずに、運転者に確認し、運転者が今回の緊急状況で停車する必要があると判断すると、緊急停車して、確認信号を送信し、この時、乗客は継続してスイッチを扉解除位置まで回転させて、扉が解除機能を実現し、扉が開かれる。
磁気スイッチ40をトリガーするため、図2に示すように、制御スイッチ10はケーブルトレイ部品16をさらに含み、磁性鋼15がケーブルトレイ部品16に設置される。回転ボタン14がケーブルトレイ部品16に接続されてケーブルトレイ部品16を回転させ、回転ボタン14が警報位置11まで回転すると、磁性鋼15が磁気スイッチ40をトリガーする。ケーブルトレイ部品16に1列の小さい磁性鋼が設置されて、磁界を提供して磁気スイッチをトリガーすることが好ましい。
本実施例において、制御スイッチ10とロック装置との間の接続方式は図2に示すとおりで、警報解除装置は駆動ロープ50をさらに含み、ケーブルトレイ部品16とロック装置が駆動ロープ50を介して接続されて、回転ボタン14が解除位置12まで回転すると、駆動ロープ50が解除操作を行うようにロック装置を駆動する。
図3と図4に回転位置の一状態を示し、警報と解除位置の角度は異なっていて、主に解除位置にある時は機械信号を利用し、トリガーするケーブルが長い場合であるのみ信号の伝送を確保できる。
本実施例において、警報解除装置は電源制御手段60をさらに含み、電源制御手段60は通信装置に接続されて、通信装置へ給電する。電源制御手段60を設置することで、通信装置を簡単に制御し給電することができる。
本実施例において、警報解除装置は指示装置70をさらに含み、制御スイッチ10が指示装置70に信号接続されて、制御スイッチ10が警報位置11にある時、指示装置70が警報指示を発する。指示装置70が指示ランプであることが好ましい。指示装置70を設置することで、車両が警報状態であることを簡単に指示することができる。
そして、ロック装置内に時間リレーが設置され、時間リレー内に所定の期間が記憶され、制御スイッチ10が警報位置11で所定の期間だけ持続した後、ロック装置は扉解除確認信号を発生して扉解除確認信号を運転者室に送信する。
本実施例において、ロック装置内に時間リレーが設置され、操作者が回転ボタン14を警報位置11まで回転させた後、放せずに所定の期間だけ堅持すると、扉解除確認信号を運転者室に送信することができ、放すと、回転ボタン14が自動にリセット位置13に戻って、該解除確認信号が発生されず、緊急通話で済む。該所定の期間が5秒であることが好ましい。
本実施例において、該警報解除装置は白色の透明の保護カバーを有し、保護カバー上に、例えば「緊急警報及び扉解除装置、非緊急状況では勝手に操作しないてください。回転スイッチを1位置(警報位置)まで回転させると運転者と緊急通話することができ、2位置(解除位置)まで回転させると扉が緊急解除され、0位置はリセット位置で、今回の操作を終了する」等の文字説明が記載され、該保護カバーは該装置を保護し、警告や使用説明の作用も果たす。
音声データを伝送し電源を供給するため、該警報解除装置はデータと電源インタフェース80をさらに含む。
本実施例における警報解除装置は緊急警報と解除機能を有する装置で、主に地下鉄に応用され、低床及び他のライトレール項目に応用されることもできる。該装置は緊急状況での警報と扉の解除機能とを集積し、地下鉄の運転中に、車両内に緊急状況または突発事件が発生すると、乗客が該装置に設置された回転ボタンを警報位置まで回転させてから放して警報信号を運転者室に送信することができ、運転者が該信号を受信した後、乗客が回転ボタン上の内蔵式インターコムを介して運転者と対話することができる。
実際の車両運転中に緊急警報や緊急扉解除機能が発生する回数が少ないので、当該同一の機能を一つの装置に集中させることで、車両内の機器の配置や機能インタフェースを減少し、該装置は設計が簡単で機能が確実になる。
以下、各種の操作を具体的に説明する:
一、警報位置の操作
本実施例における警報解除装置は乗客が使用しやすい車両内の位置の装着され、該装置は保護カバー、マイク、スピーカー、指示ランプ、警報と解除回転ボタンを一体化し、マイクは挿入式容量(無雑音)音圧型である。マイクはシステムの他の部分と互換性を有し、それぞれのプリアンプを有する。
車両に緊急状況または突発事件が発生した時、乗客は該装置を操作し、スイッチを警報位置まで回転させて放すと、警報指示ランプが点滅し始め、点滅の周波数は1Hzである。同時に、対応する状態信号を出力し、運転者室との対話を要求し、メイン制御側である運転者が警報要求を受けると選択した後、車両内の乗客との緊急対話機能を完成する。
二、解除位置の操作
車両内に緊急状況または突発事件が発生して扉を開く必要がある時、乗客が該装置を操作し、スイッチを警報位置まで回転させて放せずに、運転者と対話して確認し、ここで、放す時と放さない時との間に扉上方のロック装置が運転者室へ信号を送信し、これは磁性鋼が磁気スイッチに接触する時に信号が発生されるかであって、同時に、ケーブルトレイ部品も回転し、ケーブルトレイのケーブルがロック装置に接続され、該ロック装置に時間リレーが設置されているので、放さない時間が5秒に達すると、扉解除を確認する信号を運転者室に送信することができ、一方、放すと該信号がなく緊急対話で済む。
運転者が信号を受信して対話して扉を開く必要があると確定すると、この時、運転者がロック装置を操作して解除信号を返送し、扉が解除される。
列車が解除される時に以下の状況がある:
1、扉システムに電源が入れていて零速度信号(速度≦5km/h)が有効である時、緊急解除の信号を運転者と扉制御器に送信するように制御し、運転者が確認して同意した後、扉を手動でロック又は解除できる。
2、扉システムに電源が入れていて零速度信号(速度>5km/h)が無効である時、緊急解除の信号を運転者や扉制御器に送信するように制御し、運転者が許容すると、運転者が緊急制動を実施し、車両が停止した時、扉モータブレーキが離間されて、この時扉を手動で開くことができる。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での全ての修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
10:制御スイッチ、11:警報位置、12:解除位置、13:リセット位置、14:回転ボタン、15:磁性鋼、16:ケーブルトレイ部品、20:スピーカー、30:マイク、40:磁気スイッチ、50:駆動ロープ、60:電源制御手段、70:指示装置、80:データと電源インタフェース

Claims (16)

  1. 各車両内に装着される警報解除装置であって、
    警報位置(11)と解除位置(12)を有する制御スイッチ(10)と、
    前記制御スイッチ(10)に信号接続されて、前記制御スイッチ(10)が前記警報位置(11)にある時、オンされて音声信号を受送信する通信装置と、
    扉に装着されて、前記扉のロック又は解除を制御するロック装置と、を含み、前記制御スイッチ(10)が前記ロック装置に信号接続されて、前記制御スイッチ(10)が前記解除位置(12)にある時、前記ロック装置が解除操作を行うことを特徴とする警報解除装置。
  2. 前記通信装置が、
    前記制御スイッチ(10)に接続されて、前記制御スイッチ(10)が前記警報位置(11)にある時、オンされるスピーカー(20)を含むことを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  3. 前記通信装置が、
    前記制御スイッチ(10)に接続されて、前記制御スイッチ(10)が前記警報位置(11)にある時、オンされるマイク(30)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  4. 前記制御スイッチ(10)が、回転運動して前記警報位置(11)または前記解除位置(12)に到達する回転ボタン(14)を含むことを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  5. 前記制御スイッチ(10)がリセット位置(13)をさらに有し、前記警報位置(11)が前記リセット位置(13)と前記解除位置(12)との間に位置することを特徴とする請求項4に記載の警報解除装置。
  6. 警報信号を送信するための磁気スイッチ(40)をさらに含み、
    前記制御スイッチ(10)は前記磁気スイッチ(40)をトリガーするための磁性鋼(15)を含み、前記磁性鋼(15)によって前記磁気スイッチ(40)をトリガーした後、前記磁気スイッチ(40)が位置する線路によって運転者室へ警報信号を伝送することを特徴とする請求項5に記載の警報解除装置。
  7. 前記制御スイッチ(10)が前記磁性鋼(15)が設置されるケーブルトレイ部品(16)をさらに含み、前記回転ボタン(14)が前記ケーブルトレイ部品(16)に接続されて前記ケーブルトレイ部品(16)を回転させ、前記回転ボタン(14)が前記警報位置(11)まで回転した時、前記磁性鋼(15)が前記磁気スイッチ(40)をトリガーすることを特徴とする請求項6に記載の警報解除装置。
  8. 駆動ロープ(50)をさらに含み、
    前記ケーブルトレイ部品(16)と前記ロック装置は前記駆動ロープ(50)を介して接続されて、前記回転ボタン(14)が前記解除位置(12)まで回転した時、前記駆動ロープ(50)が解除操作を行うように前記ロック装置を駆動することを特徴とする請求項7に記載の警報解除装置。
  9. 前記通信装置に接続されて、前記通信装置に給電するための電源源制御手段(60)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  10. 前記制御スイッチ(10)に信号接続されて、前記制御スイッチ(10)が前記警報位置(11)にある時、警報指示を発する指示装置(70)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  11. 前記制御スイッチ(10)がリセット位置(13)をさらに有し、前記警報位置(11)が前記リセット位置(13)と前記解除位置(12)との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  12. 警報信号を送信するための磁気スイッチ(40)をさらに含み、
    前記制御スイッチ(10)は前記磁気スイッチ(40)をトリガーするための磁性鋼(15)を含み、前記磁性鋼(15)によって前記磁気スイッチ(40)をトリガーした後、前記磁気スイッチ(40)が位置する線路によって運転者室へ警報信号を伝送することを特徴とする請求項1に記載の警報解除装置。
  13. 前記制御スイッチ(10)が、回転運動して前記警報位置(11)または前記解除位置(12)に到達する回転ボタン(14)を含むことを特徴とする請求項12に記載の警報解除装置。
  14. 前記制御スイッチ(10)が前記磁性鋼(15)が設置されるケーブルトレイ部品(16)をさらに含み、前記回転ボタン(14)が前記ケーブルトレイ部品(16)に接続されて前記ケーブルトレイ部品(16)を回転させ、前記回転ボタン(14)が前記警報位置(11)まで回転した時、前記磁性鋼(15)によって前記磁気スイッチ(40)をトリガーすることを特徴とする請求項13に記載の警報解除装置。
  15. 駆動ロープ(50)をさらに含み、
    前記ケーブルトレイ部品(16)と前記ロック装置が前記駆動ロープ(50)を介して接続されて、前記回転ボタン(14)が前記解除位置(12)まで回転した時、前記駆動ロープ(50)が解除操作を行うように前記ロック装置を駆動することを特徴とする請求項14に記載の警報解除装置。
  16. 前記ロック装置内に所定の期間が記憶された時間リレーが設置され、前記制御スイッチ(10)が前記警報位置(11)において前記所定の期間だけ持続した後、前記ロック装置が扉解除確認信号を発生して前記扉解除確認信号を運転者室へ送信することを特徴とする請求項1乃至15の中のいずれか1項に記載の警報解除装置。
JP2018532313A 2016-03-31 2016-12-05 警報解除装置 Active JP6830101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610202362.8 2016-03-31
CN201610202362.8A CN105826119B (zh) 2016-03-31 2016-03-31 报警解锁装置
PCT/CN2016/108574 WO2017166850A1 (zh) 2016-03-31 2016-12-05 报警解锁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517946A JP2019517946A (ja) 2019-06-27
JP6830101B2 true JP6830101B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=56525616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532313A Active JP6830101B2 (ja) 2016-03-31 2016-12-05 警報解除装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464524B2 (ja)
EP (1) EP3439008B1 (ja)
JP (1) JP6830101B2 (ja)
CN (1) CN105826119B (ja)
WO (1) WO2017166850A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826119B (zh) * 2016-03-31 2018-04-06 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 报警解锁装置
CN109372351B (zh) * 2018-09-06 2020-10-16 中车大连机车车辆有限公司 车门紧急解锁控制系统及控制方法
CN109296271B (zh) * 2018-10-09 2023-10-24 青岛欧特美交通装备有限公司 一种带电磁铁的客室门紧急解锁装置及使用方法
CN111361604A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中车唐山机车车辆有限公司 一种列车的控制方法,列车控制装置及列车
CN111335755B (zh) * 2020-02-27 2021-08-17 中车株洲电力机车有限公司 车门紧急解锁控制方法和车门系统
CN113719205A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 中车唐山机车车辆有限公司 紧急解锁装置、车门紧急解锁控制系统及控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151773A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Nissan Motor Automatic door lock apparatus
US5148468A (en) * 1990-10-24 1992-09-15 Marrick Paul J T Door answering system
US6060979A (en) * 1995-12-11 2000-05-09 Eichsteadt; Gary Call box apparatus
US20030013503A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Royal Thoughts, L.L.C. Intercom module for a wireless system
JP4276888B2 (ja) * 2003-05-07 2009-06-10 川崎重工業株式会社 非常口装置の操作方法と動作手順およびその機構
JP4740127B2 (ja) * 2005-07-08 2011-08-03 パナソニック電工株式会社 デュアル配線システム用ベースユニット
US20070046780A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Anthony Johnston Remote intercom operator with finder
JP2009535544A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 チャン−ホ パク 多機能デジタルドア
CN201414161Y (zh) * 2009-05-19 2010-02-24 常州泰勒维克今创电子有限公司 高速动车组专用旅客紧急通讯装置
CN201457414U (zh) * 2009-06-18 2010-05-12 北京诚嘉永欣科技发展有限公司 轨道交通监控、pa广播、实时信息播放装置
US8230980B2 (en) * 2009-12-31 2012-07-31 Inventio Ag Method of operating elevators during emergency situations
CN202818375U (zh) * 2012-05-25 2013-03-20 常州泰勒维克今创电子有限公司 乘客紧急通讯单元和包括它的乘客紧急通讯系统
US9245398B2 (en) * 2012-10-26 2016-01-26 Eric George Plummer Interactive door system to provide door access to a user
CN103942862A (zh) * 2014-04-11 2014-07-23 马要武 暗码钥匙启动装置
CN204110849U (zh) 2014-10-09 2015-01-21 焦作华飞电子电器股份有限公司 集成于急停闭锁开关之中的语音通讯装置
TWI596270B (zh) * 2015-08-28 2017-08-21 偉林電子股份有限公司 遠端門禁管控系統
CN205071105U (zh) * 2015-09-21 2016-03-02 深圳市航盛电子股份有限公司 一种列车紧急通讯报警器
US20160196703A1 (en) * 2015-12-29 2016-07-07 Via Technologies, Inc. Smart door system and identification system background
CN105826119B (zh) 2016-03-31 2018-04-06 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 报警解锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439008A4 (en) 2019-12-11
JP2019517946A (ja) 2019-06-27
EP3439008A1 (en) 2019-02-06
US20190023222A1 (en) 2019-01-24
WO2017166850A1 (zh) 2017-10-05
EP3439008B1 (en) 2021-02-17
US10464524B2 (en) 2019-11-05
CN105826119A (zh) 2016-08-03
CN105826119B (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830101B2 (ja) 警報解除装置
EP3558784B1 (en) An arrangement for a vehicle, in particular a rail vehicle, or for a building and a method of operating the vehicle or the building
GB2574413A (en) Passenger escape vehicle roof hatch
WO2023005077A1 (zh) 一种紧急解锁控制方法、装置和轨道车辆
ES2776166T3 (es) Dispositivo para vigilar un dispositivo de emergencia en un vehículo ferroviario
US20200223663A1 (en) Safe elevator shaft and car roof access
KR20080061034A (ko) 비상 개폐 제어 열차 승강장 스크린도어 시스템 및 그제어방법
JP3615568B2 (ja) 複合警報装置
KR100256174B1 (ko) 자동차의 보안 및 안전 시스템
JP6145418B2 (ja) 車載機および車両機器制御システム
JPH09193799A (ja) 車両緊急用空力ブレーキ
JP2020170322A (ja) 自動運転システム、車両、自動運転方法及び自動運転プログラム
JP2021024695A (ja) ウィンチ装置
JP2019135375A (ja) 装置及びプログラム等
JP7198174B2 (ja) スロープ装置
KR101606638B1 (ko) 비상핸들 오취급 대응을 위한 철도 차량 출입문 제어 방법
CN209924676U (zh) 一种采用电磁铁控制的车门内紧急解锁装置
IT202200000233A1 (it) Sistema per la protezione dei cantieri ferroviari interfacciato con il sistema di segnalamento ferroviario adibito alla gestione del traffico ferroviario
KR20240053757A (ko) 출입문 비상핸들 조작시 무인운전 철도차량 제어방법
CN113719205A (zh) 紧急解锁装置、车门紧急解锁控制系统及控制方法
JPH04260858A (ja) 横取り装置用列車防護装置
JP2021138537A (ja) ウインチ制御システム
WO2018192812A1 (en) Warning device for an elevator
JP2004203337A (ja) 鉄道車両用自動仕切り扉装置
JPH10331183A (ja) 自走式レスキュー機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250