JP6829765B2 - 低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法 - Google Patents

低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6829765B2
JP6829765B2 JP2019525987A JP2019525987A JP6829765B2 JP 6829765 B2 JP6829765 B2 JP 6829765B2 JP 2019525987 A JP2019525987 A JP 2019525987A JP 2019525987 A JP2019525987 A JP 2019525987A JP 6829765 B2 JP6829765 B2 JP 6829765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel material
yield ratio
less
low yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509156A (ja
Inventor
ホ ユ,スン
ホ ユ,スン
ヨン ジョン,ムン
ヨン ジョン,ムン
ジン ジョン,ヨン
ジン ジョン,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509156A publication Critical patent/JP2020509156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829765B2 publication Critical patent/JP6829765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法に係り、より詳しくは、低い降伏比及び高い引張強度を有して建設用鋼材として好適に用いることができる低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法に関する。
近年、国内外のビルや橋梁など構造物の超高層化、長スパン化が進むにつれて、極厚、高強度鋼材の開発が求められている。高強度鋼を用いると、高い許容応力を有するため、建築及び橋梁の構造を合理化、軽量化することができ、経済的な建設が可能であるのみならず、板厚を薄くすることができるため、切断や穿孔などの機械加工と溶接作業が容易となる。
一方、鋼材の強度を高くすると、引張強度と降伏強度との比である降伏比(降伏強度/引張強度)が上昇する場合が多いが、降伏比が上昇すると、塑性変形が起こる時点(降伏点)から破壊が起こる時点までの応力差が大きくないため、建築物が変形によるエネルギーを吸収して破壊を防止する余裕があまりなく、地震などのような巨大な外力が作用したときに安全性を保証するのが困難となる問題がある。したがって、構造用鋼材は、高強度及び低降伏比をともに満たさなければならない。
一般に鋼材の降伏比は、鋼材の金属組織においてフェライト(ferrite)のような軟質相(soft phase)を主組織とし、ベイナイト(bainite)やマルテンサイト(martensite)などの硬質相(hard phase)が適度に分散した組織を実現することにより低くできることが知られている。
上述の軟質相ベースの微細組織に硬質相が適度に分散した組織を得るために、特許文献1には、フェライトとオーステナイト(austenite)の二相領域(dual phase region)で適切な焼入れ(quenching)と焼戻し(tempering)によって降伏比を低くする方法が開示されている。しかし、前記方法は、圧延製造工程以外に熱処理工程数が追加されるため、生産性の低下はもちろん製造コストの増加も不可避であるという問題がある。
したがって、生産性の低下と製造コストの上昇などの問題をすべて解決し、且つ超高強度及び低降伏比を確保することができる低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法の開発が求められているのが実情である。
特開昭55−97425号公報
本発明の一側面は、低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法を提供することにある。より詳細には、生産性の低下と製造コストの上昇なしに、超高強度及び低降伏比を確保することができる低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法を提供することにある。
一方、本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全般から理解することができるものであり、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の付加的な課題を理解するのに何ら困難がない。
本発明の一側面は、炭素(C):0.05〜0.09質量%、シリコン(Si):0.1〜0.4質量%、マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%、アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%、ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%、銅(Cu):0.1〜0.5質量%、チタン(Ti):0.01〜0.05質量%、ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%、クロム(Cr):0.1〜0.5質量%、モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%、バナジウム(V):0.01〜0.05質量%、リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)、ボロン(B):5〜30質量ppm、窒素(N):20〜60質量ppm、カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmは除く)、コバルト(Co):10〜500質量ppm、を含み、残りが鉄(Fe)及びその他の不可避不純物からなる低降伏比型超高強度鋼材に関するものである。
また、本発明は、炭素(C):0.05〜0.09質量%、シリコン(Si):0.1〜0.4質量%、マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%、アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%、ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%、銅(Cu):0.1〜0.5質量%、チタン(Ti):0.01〜0.05質量%、ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%、クロム(Cr):0.1〜0.5質量%、モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%、バナジウム(V):0.01〜0.05質量%、リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)、ボロン(B):5〜30質量ppm、窒素(N):20〜60質量ppm、カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmはを除く)、コバルト(Co):10〜500質量ppmを含み、残りが鉄(Fe)及びその他の不可避不純物からなるスラブを1050〜1200℃の温度で加熱する段階と、
前記加熱されたスラブを粗圧延してバー(Bar)を得る段階と、
前記バー(Bar)を700〜950℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
前記熱延鋼板を10〜30℃/sの冷却速度でAr3以下まで冷却する一次冷却段階と、
前記一次冷却された熱延鋼板を30〜70℃/sの冷却速度でBs以下まで冷却する二次冷却段階と、を含む低降伏比型超高強度鋼材の製造方法に関するものである。
なお、上述の課題の解決手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに伴う利点と効果は、以下の具体的な実施形態を参照して、より詳細に理解することができる。
本発明によると、生産性の低下と製造コストの上昇なしに、超高強度及び低降伏比を確保することができる低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法を提供することができる効果がある。
CSL粒界と一般粒界を示した写真である。 発明例である試験番号7の微細組織を電子後方散乱回折(Electron Back Scattering Diffraction、EBSD)装置で撮影した写真である。 比較例である試験番号4の微細組織を電子後方散乱回折(Electron Back Scattering Diffraction、EBSD)装置で撮影した写真である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
以下、本発明による低降伏比型超高強度鋼材について詳細に説明する。
本発明による低降伏比型超高強度鋼材は、炭素(C):0.05〜0.09質量%、シリコン(Si):0.1〜0.4質量%、マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%、アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%、ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%、銅(Cu):0.1〜0.5質量%、チタン(Ti):0.01〜0.05質量%、ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%、クロム(Cr):0.1〜0.5質量%、モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%、バナジウム(V):0.01〜0.05質量%、リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)、ボロン(B):5〜30質量ppm、窒素(N):20〜60質量ppm、カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmは除く)、コバルト(Co):10〜500質量ppmを含み、残りが鉄(Fe)及びその他の不可避不純物からなる。
炭素(C):0.05〜0.09質量%
Cは、ベイナイトまたはマルテンサイトを形成し、形成されるベイナイトまたはマルテンサイトの大きさ及び分率を決定する重要な元素である。
C含量が0.09質量%を超えると、低温靭性を低下させ、C含量が0.05質量%未満であると、ベイナイトまたはマルテンサイトの形成を妨害して強度の低下を招く。したがって、C含量は0.05〜0.09質量%であることが好ましい。
一方、C含量の上限は、より好ましくは0.085質量%であり、溶接用鋼構造物として用いられる板材の場合には、より良い溶接性のためにC含量の上限を0.08質量%とすることがさらに好ましい。
シリコン(Si):0.1〜0.4質量%
Siは、脱酸剤として用いられ、強度及び靭性を向上させる元素である。
Si含量が0.4質量%を超えると、低温靭性及び溶接性が低下するだけではなく、板材の表面にスケールが厚く形成され、ガス切断性不良及びその他の表面クラックなどを引き起こす。一方、Si含量が0.1質量%未満であると、脱酸効果が不十分となる。したがって、Si含量は0.1〜0.4質量%である。
また、Si含量のより好ましい上限は0.35質量%であり、さらに好ましい下限は0.15質量%である。
マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%
Mnは、固溶強化によって強度を向上させる有用な元素であるため、1.8質量%以上添加される必要がある。しかし、Mn含量が2.5質量%を超えると、過剰な硬化能の増加によって溶接部の靭性が大きく低下し得る。したがって、Mn含量は1.8〜2.5質量%であることが好ましい。
アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%
Alは、溶鋼を安価に脱酸することができ、また、フェライトを安定化させる元素である。Al含量が0.01質量%未満であると、上述の効果が不十分となる。一方、Al含量が0.06質量%を超えると、連続鋳造時にノズルの目詰まりが発生する。したがって、Al含量は0.01〜0.06質量%であることが好ましい。
また、Al含量のより好ましい上限は0.05質量%であり、さらに好ましい下限は0.015質量%である。
ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%
Niは、母材の強度と靭性を同時に向上させる元素である。本発明において上述の効果を十分に示すためには、0.1質量%以上添加することが好ましい。しかし、Niは高価な元素であるため、添加量が0.5質量%を超えると、経済性及び溶接性が低下し得る。したがって、Ni含量は0.1〜0.5質量%であることが好ましい。
銅(Cu):0.1〜0.5質量%
Cuは、母材の靭性低下を最小限に抑えると共に、強度を高める元素である。上述の効果を十分に得るためには0.1質量%以上添加することが好ましい。しかし、Cu含量が0.5質量%を超えると、製品の表面品質を大きく阻害する恐れがある。したがって、Cu含量は0.1〜0.5質量%であることが好ましい。
チタン(Ti):0.01〜0.05質量%
Tiは、再加熱時に結晶粒の成長を抑制し、低温靭性を大きく向上させるため、0.01質量%以上添加するが、0.05質量%以上の過剰な添加は、連続鋳造ノズルの目詰まりや中心部の晶出による低温靭性の減少のような問題点を発生させる恐れがある。したがって、Tiの上限は0.05質量%であることが好ましい。
ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%
Nbは、TMCP鋼の製造において重要な元素であり、NbCまたはNbCNの形態で析出し、母材及び溶接部の強度を大きく向上させる。また、高温での再加熱時に固溶されたNbは、オーステナイトの再結晶及びフェライトまたはベイナイトの変態を抑制して組織が微細化する効果を奏する。さらに、本発明では、粗圧延後にスラブが冷却されるとき、低い冷却速度でもベイナイトを形成させるのみならず、最終圧延後の冷却時にもオーステナイトの安定性を高め、低い速度の冷却でもマルテンサイトの生成を促進させる役割も果たす。
上述の効果を十分に得るためには、Nb含量が0.01質量%以上であることが好ましい。しかし、Nb含量が0.07質量%を超えると、鋼材のエッジに脆性クラックが発生する。したがって、Nb含量は0.01〜0.07質量%であることが好ましい。
クロム(Cr):0.1〜0.5質量%
Crは、強度を確保するために添加される元素であり、焼入れ性を増加させる役割も果たす。上述の効果を十分に得るためには0.1%以上添加する必要がある。しかし、Cr含量が0.5%を超えると、溶接部の硬度を過剰に増加させ、靭性を阻害する恐れがある。したがって、Cr含量は0.1〜0.5%であることが好ましい。
モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%
Moは、少量の添加でも硬化能を大きく向上させる効果があり、強度を大きく向上させることができるため、0.1質量%以上添加する必要があるが、0.6質量%を超えて添加すると、溶接部の硬度を過剰に増加させ、靭性を阻害する恐れがある。したがって、Moの含量は0.1〜0.6質量%であることが好ましい。
バナジウム(V):0.01〜0.05質量%
Vは、他の微細合金に比べて固溶する温度が低く、溶接熱影響部に析出して強度の低下を防止する効果がある。上述の効果を十分に得るためには0.01質量%以上添加することが好ましい。しかし、V含量が0.05質量%を超えると、靭性をむしろ低下させる。したがって、V含量は0.01〜0.05質量%であることが好ましい。
リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)
Pは、強度向上及び耐食性に有利な元素であるが、衝撃靭性を大きく阻害する恐れがあるため、できるだけ低く維持することが有利である。したがって、その上限を0.01質量%とすることが好ましい。
硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)
Sは、MnSなどを形成して衝撃靭性を大きく阻害する元素であるため、できるだけ低く維持することが有利である。したがって、その上限を0.01質量%とすることが好ましい。
ボロン(B):5〜30質量ppm
Bは、非常に安価な添加元素であり、強力な硬化能を示し、粗圧延後の冷却において低速冷却でもベイナイトの形成に大きく寄与する有益な元素である。
少量の添加でも強度を大きく向上させることができるため、5質量ppm以上添加することができる。しかし、B含量が30質量ppmを超えると、Fe23(CB)を形成してむしろ硬化能を低下させ、低温靭性も大きく低下させる。したがって、B含量は5〜30質量ppmであることが好ましい。
窒素(N):20〜60質量ppm以下
Nは、強度を上昇させる一方、靭性を大きく減少させるため、60質量ppm以下に制御することが好ましい。但し、N含量を20質量ppm未満に制御することは製鋼負荷を増加させるため、前記N含量の下限は20質量ppmであることが好ましい。
カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmは除く)
Caは、主にMnSの非金属介在物を抑制し、低温靭性を向上させる元素として用いられる。しかし、Caを過剰に添加すると、鋼中に含有されている酸素と反応して非金属介在物であるCaOを生成するため、その上限値は50質量ppmであることが好ましい。
コバルト(Co):10〜500質量ppm
Coは、不動態皮膜を形成して耐食性を確保することができ、高温強度を高める元素である。Co含量が10質量ppm未満であると、上述の効果が不十分となる。但し、Coは高価な元素であり、多量に添加されると、経済性が低下するため、その上限値は500質量ppmであることが好ましい。
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料または周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを排除することはできない。これら不純物は、通常の製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を具体的に本明細書に記載しない。
上述の本発明の有利な鋼組成を有する鋼材は、上述の含量範囲の合金元素を含むだけでも十分な効果を得ることができるが、Sn:5〜50質量ppm、W:0.01〜0.5質量%及びSb:0.01〜0.05質量%のうち1以上をさらに含むことにより、鋼材の強度、靭性、溶接熱影響部の靭性、溶接性などのような特性をより向上させることができる。
スズ(Sn):5〜50質量ppm
Snは、耐食性を確保するのに有用な元素である。耐食性確保の観点から、Snは5質量ppm以上添加することが好ましい。しかし、Sn含量が50質量ppmを超えると、耐食性向上に寄与する効果よりも、鋼材の表面で水泡のようにスケールが膨れたり割れたりする形態の欠陥が多く発生するという問題点がある。また、Snは、鋼の強度を上昇させることができるが、伸びと低温衝撃靭性を低下させるため、その上限は50質量ppmであることが好ましい。
タングステン(W):0.01〜0.5質量%
Wは、鋼の硬化能を向上させ、耐食性を確保するのに有用な元素である。耐食性確保の観点から、Wは0.01質量%以上添加することが好ましい。しかし、Wは非常に高価な元素であり、比重が大きくて偏在しやすいため、その上限は0.5質量%であることが好ましい。
アンチモン(Sb):0.01〜0.05質量%
アンチモンは、鋼の表面に発生するスケールと母材間の密着性を高めることによって、切断性と共に耐食性を確保するのに有用な元素である。切断性の観点から、Sbは0.01質量%以上添加することが好ましい。しかし、Sbが0.05質量%を超えて添加されると、鋼材の表面に生成されたスケールが剥離され難く、塗装のような後続作業が困難になるため、その上限は0.05質量%であることが好ましい。
また、本発明の鋼材の微細組織は、ベイニティックフェライトとグラニュラーベイナイトを主相として含み、M−A(島状マルテンサイト)を二次相として含むことができる。
ベイニティックフェライトは、初期オーステナイト結晶粒界を維持しながら粒内に多くの高傾角粒界を含んでいるため、結晶粒の微細化効果による強度と衝撃靭性の向上に有用である。
グラニュラーベイナイトは、ベイニティックフェライトと同様に初期オーステナイト結晶粒を維持しているが、粒内または粒界にM−Aのような二次相が存在する。粒内に高傾角粒界が存在していないため、衝撃靭性には多少不利な影響を及ぼすが、粒内転位のような低傾角粒界が多く存在することにより強度は多少上昇する。
ベイニティックフェライトとグラニュラーベイナイトを主相として含むことにより、低降伏比と高強度を確保することができる。
このとき、面積分率で、前記ベイニティックフェライト(bainitic ferrite)は60〜90%であり、前記グラニュラーベイナイト(granular bainite)は10〜30%であり、前記M−A(Martensite−Austenite)は5%以下(0%を含む)である。
ベイニティックフェライトの面積分率が60%未満であると、高い引張強度を確保し難く、CSL(Coincidence Site Lattice)粒界の分率が低くなって衝撃吸収エネルギー値が低く、腐食特性及び強度に劣り、クラック伝播を抑制し難くなる。一方、ベイニティックフェライトの面積分率が90%を超えると、降伏比が増加するという問題点がある。
グラニュラーベイナイトの面積分率が10%未満であると、引張強度のみならず、降伏強度も増加して低降伏比を確保することができない。一方、30%を超えると、粗大な初期オーステナイト結晶粒を効果的に微細化させることができず、引張強度に劣り、CSL(Coincidence Site Lattice)粒界の分率が低くなって衝撃吸収エネルギー値が低く、腐食特性及び強度に劣り、クラック伝播を抑制し難しくなる。
M−Aのような二次相は、低降伏比の実現に有用な微細組織であり、5%以下の面積分率を有することが好ましい。M−Aの面積分率が5%を超えると、降伏比は減少するが、相対的に外部応力に対するクラック(crack)の起点として作用することもあるため、引張強度を高く確保するのが困難になる。
一方、本発明による鋼材は、上述の微細組織の分率を満たすことにより、粒界方位差角が15°以上でありながらエネルギーが低い粒界であるCSL(Coincidence Site Lattice)粒界の分率を20%以上確保することができる。
CSL粒界とは、図1の細い実線のように、金属原子の配列が特定の面と角度によって反復性を持つ粒界を意味し、特殊粒界(special grain boundary)とも呼ばれる。例えば、双晶粒界(twin)のように特定の方位関係を有する粒界もある。一方、図1の点線及び太い実線は一般粒界を示す。
同一の成分系を有しても製造条件によってCSL粒界の分率が異なり、最終微細組織と密接な関係にある。CSL粒界の分率は、電子後方散乱回折(Electron Back Scattering Diffraction、EBSD)装置を用いて測定することができる。
CSL粒界は、規則的な方位関係を有するため、ランダム(random)な一般粒界(一般に、高傾角粒界とする)と比較してエネルギー値自体が低くて腐食特性が一般粒界に比べて著しく優れる。また、一般粒界と同様に粒界方位差角は15°以上と大きいため、粒子の微細化によって強度が上昇する効果に加えて、クラックの伝播を妨害する役割を果たして靭性を向上させる。
このようなCSL粒界は、粒界のエネルギーが低いため、通常の高傾角粒界よりも腐食及び強度の側面で有利である。即ち、ランダムな方位関係を有する高傾角粒界のエネルギーを100としたときに、CSL粒界のエネルギーは20〜80程度であり、双晶粒界の場合は、CSL粒界の中でもエネルギーが特に低い。
CSL粒界の分率が20%未満であると、衝撃吸収エネルギー値が低く、腐食特性及び強度に劣り、クラック伝播を抑制し難くなる。
また、本発明による鋼材は、降伏比が0.85以下であり、800MPa以上の引張強度を確保することができるため、建設用鋼材などとして好ましく用いることができる。
また、本発明による鋼材は、−5℃での衝撃吸収エネルギーが150J以上である。
一方、本発明による鋼材の厚さは、100mm以下である。
本発明による鋼材は、高強度及び低降伏比を確保することができるため、切断や穿孔などの機械加工と溶接作業が容易になる。したがって、鋼材の厚さは100mm以下であることが好ましい。より好ましくは80mm以下、さらに好ましくは60mm以下である。下限は特に限定する必要はないが、建設構造用鋼材として用いるためには、15mm以上が必要である。
以下、本発明の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法について詳細に説明する。
本発明の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法は、上述の合金組成を有するスラブを1050〜1200℃の温度で加熱する段階と、前記加熱されたスラブを粗圧延してバー(Bar)を得る段階と、前記バー(Bar)を700〜950℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、前記熱延鋼板を10〜30℃/sの冷却速度でAr3以下まで冷却する一次冷却段階と、前記一次冷却された熱延鋼板を30〜70℃/sの冷却速度でBs以下まで冷却する二次冷却段階と、を含む。
スラブ加熱段階
上述の合金組成を有するスラブを1050〜1200℃の温度で加熱する。
粗圧延段階
前記加熱されたスラブを粗圧延してバー(Bar)を得る。
このとき、前記粗圧延は950〜1050℃の温度範囲で行う。前記粗圧延温度が950℃未満であると、スラブの表面温度が相対的に低くて圧延荷重が増加する。その結果、スラブの厚さ方向における中心まで有効変形が起こらず、気孔のような欠陥が除去されないか、または粒子の微細化効果が減少する恐れがある。一方、前記粗圧延温度が1050℃を超えると、再結晶が起こると同時に粒子が成長して、オーステナイト粒子が粗大化する恐れがある。
熱間圧延段階
前記バー(Bar)を700〜950℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る。
前記仕上げ圧延温度が700℃未満であると、板材の温度が低くて圧延機に負荷が発生し、最終厚さまで圧延を行うことができない恐れがあり、950℃を超えると、圧延中に再結晶が起こる恐れがある。
このとき、前記熱間圧延の圧下率は50〜80%である。
前記仕上げ圧延圧下率が50%未満であると、圧延中に素材に作用するパス当たりの圧延荷重が増加して設備事故の危険があり、80%を超えると、圧延パス数が増加して圧延終了温度まで最終厚さを確保できない恐れがある。
冷却段階
前記熱延鋼板を2段階に多段冷却する。これは、ベイニティックフェライトとグラニュラーベイナイトを両方とも確保し、CSL粒界の分率を高く確保するためである。
一次冷却段階
前記熱延鋼板を10〜30℃/sの冷却速度でAr3以下まで一次冷却する。
一次冷却速度が10℃/s未満であると、軟質のフェライトが生成されることによって800MPa以上の引張強度を確保し難く、30℃/sを超えると、オーステナイトからグラニュラーベイナイトに相変態する粒子の量が少なくなって、低降伏比を確保できないという問題点がある。
したがって、一次冷却段階の冷却速度は10〜30℃/sであることが好ましく、より好ましくは15〜25℃/sである。
冷却終了温度がAr3を超えると、微細組織がオーステナイト単相(single phase)としてのみ存在することによってグラニュラーベイナイトへの相変態が起こらない問題がある。即ち、オーステナイト単相として存在する微細組織が2次冷却によってすぐに相変態する場合、最終組織相のグラニュラーベイナイト分率は10%未満と少なすぎて、低降伏比を満たすことができなくなる。一方、冷却終了温度の下限は、下記2次冷却段階を考慮してAr3−50℃である。
2次冷却段階
前記一次冷却された熱延鋼板を30〜70℃/sの冷却速度でBs以下まで2次冷却する。
2次冷却速度が30℃/s未満であると、主組織であるベイニティックフェライトが冷却中に十分に相変態することができず、800MPa以上の引張強度を満たすことができない問題点がある。一方、2次冷却速度が70℃/sを超えると、低温変態組織であるマルテンサイトが生成される確率が高くなって、引張強度のみならず、降伏強度も増加して0.85以下の降伏比を満たすことが困難である。
2次冷却終了温度がBsを超えると、ベイニティックフェライト及びグラニュラーベイナイトが十分に相変態することができず、強度を確保することができない。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
表1に示す成分系を満たすスラブを1160℃の温度で加熱し、1000℃の温度で粗圧延した後、表2に示す製造条件に合うように熱間圧延及び冷却を行って鋼材を得た。前記鋼材の微細組織、CSL分率及び機械的物性を測定して表3に示した。
降伏強度及び引張強度は、万能引張実験機を用いて測定し、衝撃吸収エネルギー値は、−5℃でシャルピー衝撃試験を行って測定した。
微細組織は、鋼材を鏡面研磨して化学的に腐食させた後、光学顕微鏡で観察した。
粒界方位差角が15°以上でありながらエネルギーが低い粒界であるCSL(Coincidence Site Lattice)粒界の分率は、電子後方散乱回折(Electron Back Scattering Diffraction、EBSD)装置を用いて測定した。
Figure 0006829765
表1において、*を表示したB、N、Ca、Co含量の単位は質量ppmであり、残りの元素含量の単位は質量%である。
Figure 0006829765
Figure 0006829765
表3において、BF:ベイニティックフェライト、GB:グラニュラーベイナイト、MA:島状マルテンサイト、AF:アシキュラーフェライト、M:マルテンサイトを意味し、単位は面積%である。
本発明の合金組成及び製造条件を満たす発明例の微細組織は、ベイニティックフェライトが60〜90%であり、前記グラニュラーベイナイトが10〜30%であり、MAが5%以下(0%を含む)を満たした。
これにより、CSL粒界を20%以上確保することができ、0.85以下の低降伏比及び800MPa以上の引張強度を確保できることが分かる。また、−5℃での衝撃吸収エネルギー値は150J以上であった。
一方、本発明の合金組成は満たしたが、製造条件を満たしていない比較例である試験番号4、5、6、9、13、14、18、19は、本発明で提示した微細組織を満たさなかった。
これにより、CSL粒界の分率が20%未満、−5℃での衝撃吸収エネルギー値が150J未満であり、降伏比が0.85を超えるか、または引張強度が800MPa未満であることが確認できる。
発明例である試験番号7と、比較例である試験番号4の微細組織を電子後方散乱回折(Electron Back Scattering Diffraction、EBSD)装置で撮影した写真である図2及び図3を比較したとき、金属原子の配列が特定の面と角度によって反復性を持つ粒界であるCSL粒界の分率の差が著しいことが確認できた。
また、本発明の合金組成を満たしていない比較鋼の場合は、本発明の製造条件を満たしても、降伏比が0.85を超えるか、引張強度が800MPa未満であることが確認できる。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。

Claims (10)

  1. 炭素(C):0.05〜0.09質量%、シリコン(Si):0.1〜0.4質量%、マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%、アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%、ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%、銅(Cu):0.1〜0.5質量%、チタン(Ti):0.01〜0.05質量%、ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%、クロム(Cr):0.1〜0.5質量%、モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%、バナジウム(V):0.01〜0.05質量%、リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)、ボロン(B):5〜30質量ppm、窒素(N):20〜60質量ppm、カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmは除く)、コバルト(Co):10〜500質量ppmを含み、残りが鉄(Fe)及びその他の不可避不純物からなり、
    面積分率で、ベイニティックフェライトは60〜90%であり、グラニュラーベイナイトは10〜30%であり、M−Aは5%以下(0%を含む)で含むことを特徴とする低降伏比型超高強度鋼材。
  2. 前記鋼材は、Sn:5〜50質量ppm、W:0.01〜0.5質量%及びSb:0.01〜0.05質量%のうち1以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材。
  3. 前記鋼材は、粒界方位差角が15度以上でありながらエネルギーが低い粒界の分率であるCSLが20面積%以上であることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材。
  4. 前記鋼材は、降伏比が0.85以下であり、引張強度が800MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材。
  5. 前記鋼材は、−5℃での衝撃吸収エネルギー値が150J以上であることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材。
  6. 前記鋼材は、厚さが100mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材。
  7. 炭素(C):0.05〜0.09質量%、シリコン(Si):0.1〜0.4質量%、マンガン(Mn):1.8〜2.5質量%、アルミニウム(Al):0.01〜0.06質量%、ニッケル(Ni):0.1〜0.5質量%、銅(Cu):0.1〜0.5質量%、チタン(Ti):0.01〜0.05質量%、ニオブ(Nb):0.01〜0.07質量%、クロム(Cr):0.1〜0.5質量%、モリブデン(Mo):0.1〜0.6質量%、バナジウム(V):0.01〜0.05質量%、リン(P):0.01質量%以下(0質量%は除く)、硫黄(S):0.01質量%以下(0質量%は除く)、ボロン(B):5〜30質量ppm、窒素(N):20〜60質量ppm、カルシウム(Ca):50質量ppm以下(0質量ppmは除く)、コバルト(Co):10〜500質量ppmを含み、残りが鉄(Fe)及びその他の不可避不純物からなるスラブを1050〜1250℃の温度で加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを粗圧延してバー(Bar)を得る段階と、
    前記バー(Bar)を700〜950℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を10〜30℃/sの冷却速度でAr3以下まで冷却する一次冷却段階と、
    前記一次冷却された熱延鋼板を30〜70℃/sの冷却速度でBs以下まで冷却する二次冷却段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法。
  8. 前記スラブは、Sn:5〜50質量ppm、W:0.01〜0.5質量%及びSb:0.01〜0.05質量%のうち1以上をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法。
  9. 前記熱間圧延は、50〜80%の圧下率で行うことを特徴とする請求項に記載の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法。
  10. 前記粗圧延は、950〜1050℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項に記載の低降伏比型超高強度鋼材の製造方法。

JP2019525987A 2016-12-21 2017-12-11 低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法 Active JP6829765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160176131A KR101879082B1 (ko) 2016-12-21 2016-12-21 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
KR10-2016-0176131 2016-12-21
PCT/KR2017/014440 WO2018117509A1 (ko) 2016-12-21 2017-12-11 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509156A JP2020509156A (ja) 2020-03-26
JP6829765B2 true JP6829765B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62626736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525987A Active JP6829765B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-11 低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6829765B2 (ja)
KR (1) KR101879082B1 (ja)
CN (1) CN109983146B (ja)
WO (1) WO2018117509A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899686B1 (ko) 2016-12-22 2018-10-04 주식회사 포스코 고경도 내마모강 및 이의 제조방법
KR102109277B1 (ko) * 2018-10-26 2020-05-11 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 저항복비 강재 및 그 제조방법
KR102307903B1 (ko) * 2019-11-04 2021-09-30 주식회사 포스코 저온 충격인성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
CN111206185B (zh) * 2020-02-12 2021-08-17 首钢集团有限公司 一种高强度低屈强比钢及其制备方法、应用
CN113637922A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 宝山钢铁股份有限公司 一种经济型低屈强比高强度钢及其制造方法
KR102418039B1 (ko) * 2020-08-12 2022-07-07 현대제철 주식회사 초고강도 철근 및 이의 제조방법
CN112725703B (zh) * 2020-12-23 2022-04-22 安阳钢铁股份有限公司 一种低屈强比q550d高强度钢板及其制造方法
CN114875309B (zh) * 2022-04-08 2023-07-14 鞍钢股份有限公司 一种厚规格高强度核反应堆安全壳用钢及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597425A (en) 1979-01-19 1980-07-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy
DE10117118C1 (de) * 2001-04-06 2002-07-11 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von gut umformfähigem Feinstblech und Verwendung eines Stahls
US7074286B2 (en) * 2002-12-18 2006-07-11 Ut-Battelle, Llc Wrought Cr—W—V bainitic/ferritic steel compositions
JP4279231B2 (ja) * 2004-10-22 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP4555694B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
JP5045074B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法
JP5223375B2 (ja) * 2007-03-01 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN101265553B (zh) * 2007-03-15 2011-01-19 株式会社神户制钢所 挤压加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JP5396758B2 (ja) * 2007-07-27 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 船舶のバラストタンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
JP4502075B1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 原油タンカー用耐食鋼材
CN101928886A (zh) * 2010-07-15 2010-12-29 南京钢铁股份有限公司 一种货油舱用耐腐蚀钢及其应用
KR101465088B1 (ko) * 2012-08-17 2014-11-26 포항공과대학교 산학협력단 저온 인성이 우수한 저탄소 고강도 강판 및 그 제조방법
JP6135577B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN105239023B (zh) * 2015-11-18 2017-06-27 钢铁研究总院 一种耐高温酸性氯离子腐蚀钢板及其制造方法
KR102348539B1 (ko) * 2015-12-24 2022-01-07 주식회사 포스코 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법
CN110536973B (zh) * 2018-03-16 2020-08-18 日本制铁株式会社 煤/矿石运输船货舱用钢板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180072500A (ko) 2018-06-29
CN109983146B (zh) 2021-05-28
CN109983146A (zh) 2019-07-05
KR101879082B1 (ko) 2018-07-16
WO2018117509A1 (ko) 2018-06-28
JP2020509156A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829765B2 (ja) 低降伏比型超高強度鋼材及びその製造方法
US8647564B2 (en) High-strength steel sheet with excellent low temperature toughness and manufacturing thereof
JP6648270B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR101999027B1 (ko) 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법
KR20090070484A (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP6648271B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6817434B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP6868092B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
CA3121217C (en) Steel plate having excellent heat affected zone toughness and method for manufacturing thereof
JP6845855B2 (ja) 低降伏比型高強度鋼材及びその製造方法
JP2009024228A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
KR101585724B1 (ko) 중심부 저온 파괴전파 저항성 및 항복비 특성이 동시에 우수한 후물 라인파이프 강재 및 그 제조방법
JP6847225B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2007119861A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP2021508776A (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた構造用鋼材及びその製造方法
JP2021509144A (ja) 疲労亀裂伝播抑制特性に優れた構造用高強度鋼材及びその製造方法
KR101736626B1 (ko) 두께 방향 특성이 우수한 고강도 저항복비 강재 및 그 제조방법
JP7096337B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2020033585A (ja) 鋼板
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR100833075B1 (ko) 저온인성과 취성균열전파정지특성이 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250