JP6828881B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828881B2
JP6828881B2 JP2016207545A JP2016207545A JP6828881B2 JP 6828881 B2 JP6828881 B2 JP 6828881B2 JP 2016207545 A JP2016207545 A JP 2016207545A JP 2016207545 A JP2016207545 A JP 2016207545A JP 6828881 B2 JP6828881 B2 JP 6828881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
casing
drying apparatus
protruding
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071796A (ja
Inventor
恭二 永石
恭二 永石
Original Assignee
株式会社永石エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社永石エンジニアリング filed Critical 株式会社永石エンジニアリング
Priority to JP2016207545A priority Critical patent/JP6828881B2/ja
Publication of JP2018071796A publication Critical patent/JP2018071796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828881B2 publication Critical patent/JP6828881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は乾燥装置に関し、特に、含水汚泥、スラッジ、生ゴミ、飼料等の含まれている水分を乾燥して脱水し、軽量化したり、付着粘着性を解消して、廃棄や次工程での原料もしくは製品として供給するための乾燥装置に関する。
従来、上記した乾燥装置として、ケーシング内に回転軸を設け、その回転軸の周囲に、対象物を乾燥させるための熱伝達手段及び対象物の攪拌のためパドルを複数個列設したり、加熱管を束として構成したもの等が知られている。
しかし、この従来の乾燥装置にあっては、構造が複雑となり、部分破損しても修理が困難で全体の交換を余儀なくされ、また、対象物に対して熱源の伝達も決して十分なものではない。加えて、多くの場合、素材としてステンレス鋼を用いるため、製品価格が高騰してしまう要因となっている。
出願人は、本願発明について、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似していると思われる文献は発見できなかった。
本願発明が解決しようとする問題点は、従来の乾燥装置にあって、加熱を十分に対象物に伝達し、かつ、部分損傷について簡易に交換も可能で、しかも安価で需要者に供給することができるというものは無かったという点である。
上記した目的を達成するために、本願発明に係る乾燥装置は、ジャケット構造で蒸気で加熱ができる円筒状をしたケーシングを有し、そのケーシングの中心部分に、回転パイプを前記ケーシングと同軸芯状態で有している乾燥装置において、その回転パイプの外周面にその回転パイプと連通する複数の突出パイプを放射状に備え、かつ、前記した回転パイプの一方開口側は加熱源となる蒸気の導入部を備え、前記した回転パイプの他方端には回転駆動力の伝達手段を連結してあるとともに、前記したケーシングの上面には一箇所以上の対象物投入口を備え、前記したケーシングの側面から下方に向けた被処理物の排出口を備えており、前記したケーシングの周面には導入口10a、10aからの蒸気の流通部2aが形成されており、加熱の面積を一層増やした構造としてあり、前記した突出パイプは、熔着により取り付けられていることを特徴としている。

また、本願発明に係る乾燥装置は、前記したケーシングには粉塵除去のための集塵機が付設されていることを特徴とし、前記した放射状に備えられた突出パイプの少なくとも一つの先端にはスクレーパが備えられていることを特徴とし、前記したケーシングには水分を機外へ排出するためのキャリアエアーの吸い込み口が備えられていることを特徴としている。
さらに、本願発明に係る乾燥装置は、前記した突出パイプの先端開口は閉塞されていることを特徴とし、前記したケーシングには点検もしくは内部で対象物が固着する場合に、それを掻き落とすためのスクレーパ取り付け用の窓孔を設けてあることを特徴とし、前記した蒸気の導入部の中心部分にはドレン排出用のパイプを備えていることを特徴としている。
そして、本願発明に係る乾燥装置は、前記した回転パイプ及び突出パイプは鉄もしくはステンレス鋼を素材としてあることを特徴としている。
本願発明に係る乾燥装置は上記のように構成されている。そのため、回転パイプ内及びそこに連通する突出パイプ及びその閉塞されている先端にまで熱源としての蒸気が行き亘り、対象物を十分に乾燥処理することができ、また、突出パイプが回転パイプの回転に同期して回転することで対象物の攪拌も十分に行なうことができる。
また、突出パイプの一部が損傷しても交換を容易に行なうことができ、メンテナンスも容易に実行できる。さらに、素材を鉄とする場合、ステンレス鋼と比較して価格も低廉なものとして需要者に供給することができる。
本発明を実施した乾燥装置の構造を示す内部正面図である。 同じく図1の左側面図である。
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図中1は本発明を実施した乾燥装置を示している。この乾燥装置1は円筒状をしたケーシング2を有しており、このケーシング2は横方向(水平方向)に中心軸を設定して設けられている。このケーシング2の周面には蒸気の導入口10a、10aからの蒸気の流通部2aが形成されており、加熱面積をより一層増やした構造となっている。
このケーシング2内には、このケーシング2と同軸芯状として回転パイプ3を有している。この回転パイプ3の外周面には複数の突出パイプ4、4‥が放射状に設けられている。本実施例にあって、この突出パイプ4、4‥は回転パイプ3の仮想の中心点から直角方向に突設され、その仮想の中心点から45度ピッチで八本が設けられているもので、この突出パイプ4、4‥の群が等間隔で設けられたものとなっている。この突出パイプ4、4‥の取り付けは熔着が用いられており、損傷した場合の交換も容易なものとしている。
本実施例では、このように構成されているが、突出パイプ4、4‥の本数はこれに限定されるものではなく、また、放射状とする構成も平面的なものではなく、千鳥状の配置とすることも勿論可能なものであり、突出パイプ4、4‥の先端開口はメクラ板(底板)により閉塞され、このメクラ板も熱源伝達の一つの面として作用する。
また、この突出パイプ4、4‥群のうち少なくとも一つの先端にはスクレーパ5が備えられており、後述するように、ケーシング2内に投入された対象物がケーシング2の内壁面に付着してしまった場合、これを掻き取ることができるようになっている。
図中6は、ケーシング2の一方側上面に設けられている対象物、例えば含水汚泥、スラッジ、生ゴミ、飼料等の投入口である。この対象物の投入はコンベアや汚泥ポンプ等が使用されることとなる。
図中7、7は点検用の窓孔であるが、必要に応じ、ここにも図示している投入口6の他に第二、第三の投入口を形成したり、対象物が付着性、粘着性の強い場合、下向きにスクレーパを取り付け、対象物を掻き取り、砕きやすくする構成とすることもできる。
また、図中8はケーシング2の上面で投入口6と点検用の窓孔7の間に設置されたバグフィルター集塵機を示しており、8aはカートリッジを示している。このバグフィルター集塵機8はカートリッジ8aでの目詰まりの虞があるので、逆洗用圧縮空気の接続口となる配管8cからのエアで洗浄することもできる。粉塵が多い対象物の場合、バグフィルター集塵機8に代え、サイクロン集塵機を使用することもできる。尚、8bは蒸発ガス出口を示している。
ケーシング2の一次側、それも投入口6が設けられている側の端面にはフランジ接合で保持部9が取り付けられ、その保持部9には、加熱源となる蒸気の導入口10が支持されている。この導入口10は回転パイプ3の一方側開口と連通し、回転パイプ3内へ蒸気を送り込むようになっており、この蒸気は回転パイプ3内を通り、その回転パイプ3の外周に熔着で取り付けられた突出パイプ4、4‥内にも行き亘るものとなっている。
尚、前記した蒸気の導入口10a、10aから導入された蒸気は周囲との熱交換でドレンとなってドレン排出口10bから回収され、排水溝等に放流される。
ケーシング2の他方側には、その側面から被処理物を受け入れ、外方下方へ排出する排出口11が設けられており、その近傍の上部にはキャリアエアーの吸込み口12が設けられている。このキャリアエアーの吸込み口12は真空式と異なり、水分を機外へ排出するためのエアが必要となるためその取り込み口となり、その管径は6インチ程度で十分である。
さらに、このケーシング2の他方側には保持部13が取り付けられており、この保持部13に回転パイプ3に回転力を伝達するためのプランマブロックの軸受け14が保持され、その軸受け14が回転パイプ3に連結されている。
この軸受け14に支持される回転軸にはスプロケット15が装着されている。一方、図中16は駆動用のモータであり、このモータ16には減速機17を介して、軸にスプロケット18が装着され、このスプロケット18と前記したスプロケット15にはチェーン19が掛け回されている。即ち、モータ16の駆動力(回転力)はチェーン19によって軸受け14で支持されている回転軸は伝動され、回転パイプ3を回転させるものとなっている。
また、本実施例における乾燥装置1にあって少なくとも回転パイプ3、突出パイプ4、4‥は本実施例の標準製品ではステンレス鋼ではなく、素材として鉄を使用しており、材料費を低くして、装置全体の価格も低廉なものとして需要者に供給することができるものとしている。尚、腐食等の懸念がある場合はステンレス鋼を使用することも勿論可能である。
本実施例に係る乾燥装置1は上記のように構成されている。蒸気の導入口10から加熱源としての蒸気が回転パイプ3内に導入されると、この蒸気は熔接されている突出パイプ4、4‥内にも行き亘る。駆動モータ16が稼働されると、その回転力はスプロケット18、15に掛け回されたチェーン19によって回転パイプ3に伝達される。
回転パイプ3の回転に同期して突出パイプ4、4‥も回転パイプ3の軸芯方向に対して交叉する方向に回転する。この回転によって、投入口6から投入された対象物は攪拌され、満遍なく加熱されていくこととなる。また、対象物が付着性、粘着性が強い場合、ブリッジが形成される虞もあるが、突出パイプ4、4‥の回転がこのブリッジブレーカーとしても作用し、スクレーパ5がケーシング2の内面に付着した対象物を掻き落とし破砕する。
そして、突出パイプ4、4‥の回転によって乾燥処理された対象物はケーシング2内を移送され排出口11より外部に排出され、次の工程へ送られることとなる。尚、図2中、黒くしてあるパートは蒸気が流通されている部分を示している。
本実施例では対象物を大概的に含水汚泥の処理としているが、その他、スラッジや生ゴミ、或いは飼料の加工としても実施することができるものとなっている。また、駆動モータ16からの回転力の伝達もスプロケットとチェーンの組み合せに限らず、プーリとベルトの組み合せやギア群を用いることも勿論可能である。
1 乾燥装置
2 ケーシング
2a 蒸気の流通部
3 回転パイプ
4 突出パイプ
5 スクレーパ
6 投入口
7 点検用の窓孔
8 バグフィルター集塵機
8a カートリッジ
8b 蒸発ガス出口
8c 配管
9,13 保持部
10,10a 蒸気の導入口
10b ドレン排出口
11 排出口
12 キャリアエアーの吸込み口
14 軸受け
15,18 スプロケット
16 駆動用モータ
17 減速機
19 チェーン

Claims (8)

  1. ジャケット構造で蒸気で加熱ができる円筒状をしたケーシングを有し、そのケーシングの中心部分に、回転パイプを前記ケーシングと同軸芯状態で有している乾燥装置において、その回転パイプの外周面にその回転パイプと連通する複数の突出パイプを放射状に備え、かつ、前記した回転パイプの一方開口側は加熱源となる蒸気の導入部を備え、前記した回転パイプの他方端には回転駆動力の伝達手段を連結してあるとともに、前記したケーシングの上面には一箇所以上の対象物投入口を備え、前記したケーシングの側面から下方に向けた被処理物の排出口を備えており、前記したケーシングの周面には導入口10a、10aからの蒸気の流通部2aが形成されており、加熱の面積を一層増やした構造としてあり、前記した突出パイプは、熔着により取り付けられていることを特徴とする乾燥装置。
  2. 前記したケーシングには粉塵除去のための集塵機が付設されていることを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記した放射状に備えられた突出パイプの少なくとも一つの先端にはスクレーパが備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載の乾燥装置。
  4. 前記したケーシングには水分を機外へ排出するためのキャリアエアーの吸い込み口が備えられていることを特徴とする請求項1から3のうち1項に記載の乾燥装置。
  5. 前記した突出パイプの先端開口は閉塞されていることを特徴とする請求項1から4のうち1項に記載の乾燥装置。
  6. 前記したケーシングには点検もしくはスクレーパ取り付け用の窓孔を設けてあることを特徴とする請求項1から5のうち1項に記載の乾燥装置。
  7. 前記した蒸気の導入部の中心部分にはドレン排出用のパイプを備えていることを特徴とする請求項1から6のうち1項に記載の乾燥装置。
  8. 前記した回転パイプ及び突出パイプは鉄もしくはステンレス鋼を素材としてあることを特徴とする請求項1から7のうち1項に記載の乾燥装置。
JP2016207545A 2016-10-24 2016-10-24 乾燥装置 Active JP6828881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207545A JP6828881B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207545A JP6828881B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071796A JP2018071796A (ja) 2018-05-10
JP6828881B2 true JP6828881B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62115053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207545A Active JP6828881B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339644B2 (ja) * 2019-05-21 2023-09-06 株式会社永石エンジニアリング 乾燥方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071796A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802259B1 (ko) 유기성 슬러지 건조기의 디스크 구조
JP2014029250A (ja) ディスク型乾燥装置
KR101124536B1 (ko) 디스크 건조기
CN210874148U (zh) 一种喷雾式干燥设备
CN106733869A (zh) 工件清洗干燥设备
JP6828881B2 (ja) 乾燥装置
JP2001324269A (ja) 伝熱式竪型乾燥装置
CN211284112U (zh) 污泥干化装置
CN204051939U (zh) 一种高氯酸钾离心机自动出料装置
CN206435522U (zh) 工件清洗干燥设备
JP7339644B2 (ja) 乾燥方法及びその装置
CN105865185B (zh) 一种烘干脱水一体机
KR940701293A (ko) 연도가스 정화장치
CN212119177U (zh) 一种压滤机
JP3779669B2 (ja) パルプ洗浄機
KR20020069111A (ko) 건조장치
JP2001327845A (ja) 回転胴型焼却炉・乾燥炉等の混合装置とそのメディア
CN102992576B (zh) 一体化烘焙翻炒污泥干化机
JP3925715B2 (ja) 連続加圧脱水機の洗浄装置
CN218359290U (zh) 一种改性活性炭脱气烘干一体化装置
JPH07239180A (ja) 横型撹拌機
CN207238276U (zh) 卧式刮刀离心机出料管防堵装置
KR102412889B1 (ko) 수분 탈취 건조기
EP0956134A1 (en) Device for treating, in particular washing, gluten or the like
CN219150958U (zh) 一种石英砂自动化生产线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250