JP6828736B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828736B2
JP6828736B2 JP2018508904A JP2018508904A JP6828736B2 JP 6828736 B2 JP6828736 B2 JP 6828736B2 JP 2018508904 A JP2018508904 A JP 2018508904A JP 2018508904 A JP2018508904 A JP 2018508904A JP 6828736 B2 JP6828736 B2 JP 6828736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
vehicle
display
rotation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169609A1 (ja
Inventor
一樹 本間
一樹 本間
勇希 舛屋
勇希 舛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017169609A1 publication Critical patent/JPWO2017169609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828736B2 publication Critical patent/JP6828736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられ又は設けられる表示装置(車両用表示装置)に関し、特に、例えば計器情報等の車速情報を表す虚像を乗員に表示する時に、その表示の準備完了を迅速に実行可能な車両用表示装置に関する。
例えば特許文献1は、車両用表示装置として、表示ユニット2を開示し、その表示ユニット2は、車両のウインドシールド(フロントガラス)に、その車両(自車両)に関連する情報(例えば車速、ナビーゲーション等)を表す画像を投影するための光(表示光L)を生成することができる。
なお、例えば車両情報である表示情報のウインドシールドへの投影又は表示は、一般に、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head−Up Display)と当業者に呼ばれている。
ところで、特許文献1の表示ユニット2は、表示光Lの発光を開始させて、その後に、第1のステッピングモータ5cを駆動することによって、凹面鏡5aを回動軸線R1を中心に第1の設定位置まで回転させる。特許文献1の図2において、第1の設置位置は、凹面鏡5aの保持部材5b底面と仮想水平線Fとのなす傾斜角度θが基準角度(例えば45[degree]〜40[degree])に設定されている。言い換えれば、凹面鏡5aが第1の設置位置に設定される時に、表示ユニット2の表示光Lによる車両情報の表示の準備が完了する。
なお、特許文献1の表示ユニット2は、第2のステッピングモータ41aの駆動によって、凹面鏡5aを他の回動軸線R2を中心に回転可能であり、これにより、乗員Pによって認識される虚像(正立像)の傾き又は回転を調整又は校正することができる。
特開2009−126494号公報
車両用表示装置による車両情報の表示(表示光の発光)は、一般に、車両又は車両の駆動部(具体的には、エンジン、走行用モータ、ハイブリッドエンジン等)の始動(具体的には、イグニッションキー又はスタートボタンのON)によって開始され、従って、特許文献1の凹面鏡5aの回転も、車両の始動によって開始される。言い換えれば、車両が始動した後に、乗員が車両情報を認識するまでの車両情報の表示の準備完了に、ある程度の時間が必要となってしまう。
本発明の1つの目的は、車両情報の表示の準備完了を迅速に実行可能である車両用表示装置を提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、車両用表示装置は、
車両情報を表す画像の表示光を生成する表示器と前記表示光を反射させる反射器とを有し、且つ前記表示光を虚像として表示可能である表示部と、
前記反射器を所定の軸で回転可能な回転駆動部と、
車両が乗員によって始動される予定であることを推定する推定部と、
前記車両の駆動が実際に始動されたか否かを判定する判定部と、
前記回転駆動部の回転角度を制御する制御部と、
を備え、
前記車両の駆動が始動される予定である時に、前記回転角度が、前記反射器の初期位置に対応する初期角度から、前記初期角度と前記反射器の通常動作位置に対応する最終角度との間の第1の中間角度まで、移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御し、
前記車両の駆動が実際に始動された後に、前記回転角度が前記第1の中間角度から前記最終角度まで移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御する。
第1の態様では、車両の駆動が実際に始動されたか否かが判定されるとともに、車両が乗員によって始動される予定であることが推定される。従って、車両の駆動が実際に始動される前に、その予定が推定される時点で、回転駆動部の回転角度は、第1の中間角度で待機することができる。車両の駆動が実際に始動された時に、回転駆動部の回転角度は、初期角度からではなく、第1の中間角度から移動するので、回転駆動部の回転角度が最終角度に到達するまでの時間は、短縮される。言い換えれば、車両情報の表示の準備完了が迅速に実行される。
第1の態様に従属する第2の態様において、
前記回転角度が前記第1の中間角度で停止する時に、前記判定部は、前記表示器が所定温度以上の高温状態である又は前記高温状態になりそうであるか否かを判定してもよく、
前記表示器が前記高温状態である又は前記高温状態になりそうである時に、前記回転角度が、前記第1の中間角度から、前記初期角度と前記第1の中間角度との間の又は前記最終角度と前記第1の中間角度との間の第2の中間角度まで、移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御してもよい。
第2の態様では、回転駆動部の回転角度が第1の中間角度で停止する時に、言い換えれば、車両情報の表示の準備が開始される時に、表示器の高温温度の有無が考慮される。表示器が高温状態である又は高温状態になりそうである時には、回転駆動部の回転角度が他の中間角度(第2の中間角度)に移動する。回転駆動部の回転角度が第1の中間角度から移動するので、言い換えれば、回転駆動部の回転角度が第1の中間角度で停止しないので、表示器の高温温度が回避又は予防される。
第1又は第2の態様に従属する第3の態様において、車両用表示装置は、
前記判定部は、前記表示器に供給される電源が一時的に遮断されたか否かを判定してもよく、
前記電源が一時期的に遮断された時に、前記制御部は、前記電源の一時的な遮断が発生したことを記録してもよい。
第3の態様では、表示器に供給される電源の一時的な遮断が記録される。言い換えれば、第3の態様では、電源の一時的な遮断を考慮して、その後の電源の復旧又は回復に適切に対処することができる。
第3の態様に従属する第4の態様において、
前記判定部及び前記制御部を含む処理部が起動する時に、前記判定部は、前記電源の一時的な遮断が発生したことが記録されたか否かを判定してもよく、
前記電源の一時的な遮断が発生したことが記録された時に、前記回転駆動部の現在の回転角度が維持されるように、又は前記現在の回転角度が前記最終角度まで移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御してもよい。
第4の態様では、電源の復旧又は回復によって処理部が起動する時に、判定部は、電源の一時的な遮断の発生を表す記録を発見することができる。電源の一時的な遮断が発生した時には、回転駆動部の回転角度が最終角度であったことが想定され、或いは、回転駆動部の回転角度が最終角度に近いことが想定される。従って、制御部は、回転駆動部の回転角度を最終角度に維持し、又は最終角度に即座に戻すことができる。第4の態様では、電源が復旧又は回復する時に、車両情報の表示を即座に復旧又は回復させることができる。
第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第5の態様において、
前記判定部は、前記車両の駆動が停止されたか否かを判定してもよく、
前記車両の駆動が停止された時に、前記回転角度が前記最終角度で所定期間だけ維持されるように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御してもよい。
第5の態様では、車両の駆動が停止された時に、回転駆動部の回転角度が最終角度で所定期間だけ維持される。言い換えれば、所定期間内に車両の駆動が再開される時に、第5の態様では、車両情報の表示を即座に復旧又は回復させることができる。
第1乃至第5の何れか1つの態様に従属する第6の態様において、
前記車両の駆動が停止された後に、前記回転角度が前記最終角度から前記初期角度に移動するように、前記制御部は、前記回転角度を制御してもよく、
前記判定部は、前記回転角度が前記初期角度に戻る途中で、前記車両の駆動が再び始動されたか否かを判定してもよく、
前記車両の駆動が再び始動された時に、前記回転角度が前記最終角度に戻るように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御してもよい。
第6の態様では、車両の駆動が停止された後に、回転駆動部の回転角度が初期角度に戻る途中で、車両の駆動が再び始動されたか否かが判定される。車両の駆動が再び始動された時に、回転駆動部の回転角度を最終角度に即座に戻すことができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
本発明に従う車両用表示装置(車両情報投影システム)の概略構成例を示す。 車両の駆動が実際に始動された時の回転駆動部の回転角度の動作例(説明図)を示す。 車両の駆動が実際に始動された時の回転駆動部の回転角度の制御例を表すフローチャート図を示す。 図3のフローチャート図中の第1停止位置の動作例(説明図)を示す。 車両の駆動が停止された時の回転駆動部の回転角度の制御例を表すフローチャート図を示す。 図5のフローチャート図中の初期位置の動作例(説明図)を示す。 車両の駆動が停止された時の回転駆動部の回転角度の他の制御例を表すフローチャート図を示す。 図7のフローチャート図中の初期位置の動作例(説明図)を示す。 表示器が高温状態である時の制御例を表すフローチャート図を示す。 図9のフローチャート図中の第2停止位置の動作例(説明図)を示す。 電源が一時的に遮断される時の制御例を表すフローチャート図を示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1は、本発明に従う車両用表示装置の概略構成例を示す。図1に示されるように、車両用表示装置は、例えば車両情報投影システムで構成され、その車両情報投影システムは、例えば表示機構を備えている。表示機構は、車両のウインドシールド(図示せず)の例えば一部に設定される表示範囲に車両情報を投影して、車両の運転者の視点で表示情報(具体的には、車両情報)の虚像(図示せず)が実際の風景(図示せず)と重なるように車両情報を表示範囲に表示可能である。このような車両情報投影システムは、一般に、HUDシステムと呼ばれている。
図1の車両用表示装置又は表示機構は、例えば1つの表示器101及び例えば2つの反射器102−1,102−2を有している。表示機構は、一般に、HUD又はHUD装置と呼ばれている。表示機構は、典型的にはダッシュボードDの内部に収納されているが、表示機構の全部又は一部がダッシュボードDの外部に配置されてもよい。図1において、表示器101は、例えばウインドシールド(スクリーン)に車両情報を投影するので、投影器(投影型の表示器)と呼ばれてもよい。表示範囲は、ウインドシールドを構成するガラス面上に設定されているが、表示範囲は、ウインドシールドの近くの例えばダッシュボードD又は例えば室内の天井に配置されるコンバイナ(図示せず)で形成されてもよい。
表示機構又は表示部によって投影又は表示される表示情報は、典型的には、自車両に関連する情報(車両情報)であり、1例として、例えば自車両の計器に関連する計器情報(例えば自車両の速度、燃料の残量)である。また、表示機構又は表示部によって投影又は表示される車両情報は、計器情報に加えて、又は計器情に代えて、例えば前方車両情報、路面情報、後方車両情報、経路情報等の少なくとも1つ又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
前方車両情報は、自車両の前方に存在又は先行する前方車両に関連する情報であり、典型的には、前方車両が自車両の前方に存在することを表すことができる。また、自車両が走行している路面情報は、1例として車線情報である。車線情報は、自車両の周囲又は前方に存在する車線に関連する情報であり、典型的には、自車両が走行している走行車線とその走行車線の片側又は両側に隣接する少なくとも1つの隣接車線との間の少なくとも1つの境界線(例えば点線の白線、実線の白線)が、自車両の前方に存在することを表すことができる。なお、前方車両情報が前方車両の注意度合いを表し、且つ表示範囲に表示される時に、このような前方車両情報は、注意情報と呼ばれてもよい。
加えて、後方車両情報は、自車両の後方に存在する後方車両に関連する情報であり、経路情報は、自車両が走行する経路に関連する情報(例えばカーナビゲーション情報、法定速度情報)等である。
図1の車両情報投影システムは、例えば表示コントローラを更に備え、表示コントローラは、少なくとも処理部104を有している。なお、表示コントローラは、典型的にはダッシュボードDの内部に収納されているが、表示コントローラの全部又は一部がダッシュボードDの外部に配置されてもよい。表示機構及び表示コントローラの組み合わせは、HUD又はHUD装置と呼ばれてもよい。図1の処理部104は、例えば推定部、判定部、制御部及び生成部で構成され、処理部104又は推定部は、車両が乗員によって始動される予定であることを推定することができる。
処理部104又は判定部は、車両の駆動が実際に始動されたか否かを判定することがきる。処理部104又は制御部は、凹面鏡の保持部である反射器102−2を所定の軸106(回転軸)で回転可能な回転駆動部103(具体的には、ステッピングモータ)の回転角度(設定角度又は調整角度)を制御することができる。
図1の表示器101は、車両情報を表す画像の表示光Lを生成可能であり、反射器102−1及び反射器102−2の組み合わせは、表示光L(投影光)をダッシュボードD外に導くことができる。
図1おいて、表示器101は、例えば液晶パネル及び発光部を有し、図1の表示コントローラ又は処理部104によって制御される。これにより、例えば1つの表示器で構成される表示器101は、車両情報に基づく表示光Lを生成又は放出することができる。例えば2つの反射器で構成される反射器102−1,102−2は、表示器101からの表示光Lの光路を例えばウインドシールドに導き、運転者は、ウインドシールドでの表示光L(車両情報)を虚像として認識することができる。
図1の車両情報投影システムは、例えば表示器101の高温状態を検出可能な検出部105を更に備えることが好ましい。検出部105は、例えばサーミスタで安価に構成される温度センサである。表示器101が例えば太陽光(外光)の影響で例えば摂氏85度以上の高温である時に、処理部は、所定温度以上の高温状態であることを判定することができる。代替的に、検出部105は、高温状態をより正確に測定可能な例えば照度センサである。例えば所定値以上の光量を検出する時に、処理部は、表示器101が例えば摂氏85度以上の高温になりそうであることを判定することができる。検出部105は、例えば温度センサ及び照度センサの組み合わせであってもよく、処理部は、表示器101の温度の上昇率(変化率)及び/又は表示器101での外光の照度の増加率(変化率)を用いて、表示器101が所定温度以上の高温状態である又は高温状態になりそうであるか否かを判定してもよい。
図1の表示コントローラ又は処理部104は、例えば記憶部を更に備え、記憶部は、例えば推定部、判定部、制御部、生成部等の処理部104の処理又は演算に必要な様々なデータを記憶することができる。表示コントローラ又は処理部104は、典型的には例えばマイクロコンピュータで構成され、例えばCPUと、ROM、RAM等のメモリと、入出力インターフェース等を含むことができる。処理部104は、典型的にはCPU及びRAM(ワーク領域)で構成され、記憶部は、典型的にはROM(例えばEEPROM)で構成される。例えば、ROMは、CPUに所定の動作(車両情報投影方法)を実行させるプログラムを記憶してもよく、RAMは、CPUのワーク領域を形成することができる。また、ROMは、例えば車両情報を決定又は演算するために必要なデータを記憶することができる。図1の表示コントローラは、車両に配置又は搭載されるLAN(図示せず)を介して、例えば各種の情報を取得可能な情報取得部(図示せず)に接続されている。表示コントローラは、一般に、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれてもよい。
図1において、表示コントローラは、例えば、LAN(例えばバス型のLAN)を介して画像処理部(図示せず)に接続されている。画像処理部は、例えばCCD等の撮像素子を有する撮像部(図示せず)から撮像画像を取り込み、撮像画像に基づき例えば車線又は道路を例えばリアルタイムで検出又は抽出することができる。加えて、画像処理部は、複数の車線間の境界線(例えば点線の白線、実線の白線、実線の黄(オレンジ)色)を検出又は抽出してもよく、また、車両の前方に存在する前方車両(例えば先行車両、対向車両)及び/又は障害物等を検出又は抽出してもよい。撮像部は、例えばカメラ(前方カメラ)であり、例えば図示されないインナーリアビューミラー(バックミラー)の付近に設置されている。
もちろん、画像処理部は、省略されてもよく、言い換えれば、表示コントローラは、例えばLANを介して撮像部に直接に接続されて、表示コントローラ又は処理部104は、それ自身で、撮像画像(実際の風景)に基づき例えば境界線等の対象物を検出又は抽出してもよい。
図2は、車両の駆動が実際に始動された時の回転駆動部103の回転角度(設定角度)の動作例(説明図)を示す。車両に乗員が乗っていない時に、言い換えれば、図1の表示器101が表示光Lを出力する必要がない時に、処理部104又は制御部は、反射器102−2の初期位置に対応する回転駆動部103の初期角度(凹面鏡の保持部である反射器102−2底面と仮想水平線とのなす傾斜角度が例えば0[degree]である設定角度)を維持することができる。乗員によるイグニッションキー又はスタートボタンのON操作によって、車両又は車両の駆動部(具体的には、エンジン、走行用モータ、ハイブリッドエンジン等)の始動は開始されるので、処理部104又は制御部は、反射器102−2の通常動作位置(最終位置)に対応する回転駆動部103の最終角度(傾斜角度が例えば135[degree](90+45[degree]又は−45[degree])である設定角度)を維持することができる。
回転駆動部103の回転角度(設定角度)が最終角度(通常動作位置)に設定される時に、反射器102−2は、図1に示すように固定されて、乗員は、表示光Lに対応する虚像(車両情報)を認識することができる。言い換えれば、発明者らは、イグニッションキー又はスタートボタンのON操作後に、車両情報の表示の準備完了は、迅速に実行されることが好ましいことを認識した。
図3は、車両の駆動が実際に始動された時の回転駆動部103の回転角度(設定角度)の制御例を表すフローチャート図を示す。図1の処理部104又は推定部は、例えば、乗員が車両のドアロックを解除したか否かを判定し、ドアロック解除を表す信号を入力する時に、車両が乗員によって始動される予定であることを推定する(ステップST11)。図1の処理部104(典型的にはマイコン)のスタンバイ状態が解除されて、反射器102−2の初期位置(典型的には原点位置)に対応する回転駆動部103の初期角度の移動又は調整を開始する(ステップST12)。
回転駆動部103の回転角度(設定角度)が、反射器102−2の原点位置に対応する初期角度(傾斜角度が例えば0[degree])から、初期角度と反射器102−3の通常動作位置に対応する最終角度(傾斜角度が例えば90+45[degree])との間の第1の中間角度(傾斜角度が例えば90[degree])まで、移動するように、図1の処理部104又は制御部は、回転駆動部103を制御することができる。回転駆動部103の回転角度(設定角度)が第1の中間角度(第1停止位置)で維持又は停止するように、制御部は、回転駆動部103の駆動を停止することができる(ステップST13)。
図4は、図3のフローチャート図中の第1停止位置の動作例(説明図)を示す。その後、図1の処理部104又は判定部は、例えばイグニッションキーがONされたか否かを判定することができる(図3のステップST14参照)。車両の駆動が実際に始動された後に、回転駆動部103の回転角度(設定角度)が第1の中間角度(第1停止位置)から最終角度まで移動するように、制御部は、回転駆動部103を制御することができる(ステップST15)。
図1の処理部104では、車両の駆動が実際に始動されたか否かを判定するとともに、車両が乗員によって始動される予定であることを推定する。従って、車両の駆動が実際に始動される前に、その予定が推定される時点で、回転駆動部103の回転角度は、第1の中間角度(第1停止位置)で待機することができる。車両の駆動が実際に始動された時に、回転駆動部103の回転角度(設定角度)は、初期角度からではなく、第1の中間角度から移動するので、回転駆動部103の回転角度が最終角度に到達するまでの時間は、短縮される。言い換えれば、車両情報の表示の準備完了が迅速に実行される。
図5は、車両の駆動が停止された時の回転駆動部103の回転角度(設定角度)の制御例を表すフローチャート図を示す。車両情報の表示の準備が完了後、図1の処理部104又は判定部は、例えばイグニッションキーがOFFされたか否かを判定することができる(ステップST21)車両の駆動が停止された後に、判定部は、例えば、乗員が車両のドアロックを実行したか否かを判定し、ドアロック実行を表す信号を入力する時に、車両が乗員によって始動されないことを判定する(ステップST22)。また、ドアロック実行を表す信号を入力する前に、判定部は、イグニッションキーのOFF後に例えば60秒の時間が経過したか否かを判定することができる(ステップST22)。
車両の駆動が停止された時に、回転駆動部103の回転角度(設定角度)が最終角度で所定期間だけ維持されるように、制御部は、回転駆動部103を制御することができる。その後、回転駆動部103の回転角度は、反射器102−2の通常動作位置(最終位置)に対応する回転駆動部103の最終角度から、反射器102−2の初期位置に対応する回転駆動部103の初期角度まで戻される(ステップST23)。
図6は、図5のフローチャート図中の初期位置の動作例(説明図)を示す。イグニッションキーのOFF操作によって、反射器102−2の設定は、通常動作位置から初期位置に変更される。その後、乗員が再びイグニッションキーをONした後に、反射器102−2の設定は、初期位置から通常動作初期位置に変更される(図6参照)。
図5において、車両の駆動が停止された時に、回転駆動部103の回転角度(設定角度)が最終角度で所定期間だけ維持される(ステップST22)。言い換えれば、所定期間(ステップST22の実行中又は処理中)内に車両の駆動が再開される時に、車両情報の表示は、即座に復旧又は回復される。
図7は、車両の駆動が停止された時の回転駆動部103の回転角度(設定角度)の他の制御例を表すフローチャート図を示す。回転駆動部103の回転角度が、反射器102−2の通常動作位置(最終位置)に対応する回転駆動部103の最終角度から、反射器102−2の初期位置に対応する回転駆動部103の初期角度まで戻される時に、ステップST34が実行される。図1の処理部104又は判定部は、回転角度が初期角度に戻る途中で、車両の駆動が再び始動されたか否かを判定し(ステップST34)、車両の駆動が再び始動された時に、回転角度が最終角度に戻るように、制御部は、回転駆動部103を制御することができる。
図8は、図7のフローチャート図中の初期位置の動作例(説明図)を示す。車両の駆動が再び始動されたか否かが判定されて、車両の駆動が再び始動されない時に、回転駆動部103の回転角度は、初期角度に進む。従って、反射器102−2の設定が通常動作位置から初期位置に変更されるまでに、イグニッションキーがONされない時に、回転駆動部103の回転角度は、初期角度に進む。言い換えれば、反射器102−2の設定が通常動作位置から初期位置に変更されるまでの途中で、例えばチェックポイント1で車両の駆動が再び始動されたか否かが判定される(図7のステップST34参照)。チェックポイント1に加えて、チェックポイント1の代わりに、例えばチェックポイント2で車両の駆動が再び始動されたか否かが判定されてもよい。例えばチェックポイント2で車両の駆動が再び始動される時に、反射器102−2の設定は、チェックポイント2から通常動作位置に戻る。
車両の駆動が停止された後に、回転駆動部103の回転角度が初期角度に戻る途中で、車両の駆動が再び始動されたか否かが判定される。車両の駆動が再び始動された時に、回転駆動部103の回転角度を最終角度に即座に戻すことができる。
図9は、表示器101が高温状態である時の制御例を表すフローチャート図を示す。回転駆動部103の回転角度が、反射器102−2の第1停止位置(第1の中間位置)に対応する回転駆動部103の第1の中間位置である時に、ステップST44が実行される。図1の処理部104又は判定部は、例えば所定値以上の光量を検出する時に、回転駆動部103の回転角度が、反射器102−2の第2停止位置(第2の中間位置)に対応する回転駆動部103の第2の中間位置に設定される(ステップST45)。
図10は、図9のフローチャート図中の第2停止位置の動作例(説明図)を示す。表示器101が高温状態である又は高温状態になりそうである時に、回転駆動部103の回転角度が、第1の中間角度から、初期角度又は最終角度の一方(例えば初期角度)と第1の中間角度との間の第2の中間角度まで、移動するように、制御部は、回転駆動部103を制御することができる。回転駆動部103の回転角度が第1の中間角度で停止する時に、言い換えれば、車両情報の表示の準備が開始される時に、表示器101の高温温度の有無が考慮される。表示器101が高温状態である又は高温状態になりそうである時には、回転駆動部103の回転角度が他の中間角度(第2の中間角度、必要であれば、更に第3の中間角度)に移動する。回転駆動部103の回転角度が第1の中間角度から移動するので、言い換えれば、回転駆動部103の回転角度が第1の中間角度で停止しないので、表示器101の高温温度が回避又は予防される。
図11は、電源が一時的に遮断される時の制御例を表すフローチャート図を示す。表示部11に供給される電源の一時的な遮断が記録される(ステップST51,52)。
次に、判定部は、電源の一時的な遮断が発生したことが記録されたか否かを判定してもよい。電源の一時的な遮断が発生したことが記録された時に、回転駆動部103の現在の回転角度が維持されるように、又は現在の回転角度が最終角度まで移動するように、制御部は、回転駆動部を制御してもよい。電源の復旧又は回復によって処理部104が起動する時に、判定部は、電源の一時的な遮断の発生を表す記録を発見することができる。電源の一時的な遮断が発生した時には、回転駆動部103の回転角度が最終角度であったことが想定され、或いは、回転駆動部103の回転角度が最終角度に近いことが想定される。従って、制御部は、回転駆動部103の回転角度を最終角度に維持し、又は最終角度に即座に戻すことができる。電源が復旧又は回復する時に、車両情報の表示は、即座に復旧又は回復される。
1例として、表示範囲が広画角である時に又は虚像の表示が不要である時に、表示器101の一時的な停止(非常停止)が乗員によって操作される場合がある。従って、表示器101に供給される電源が一時的に遮断される時に、回転駆動部103の回転角度は、最終角度である。乗員によって、表示器101の表示が再開される可能性が高いので、回転駆動部103の回転角度は、初期角度に戻すことなく、そのまま最終角度に維持することができる。
他の1例として、イグニッションキーのON操作によって、車両のバッテリ(車載バッテリ)の電圧が一時的に降下し、従って、電源の一時的な遮断(非常停止)が発生する場合がある。しかしながら、一般的には、車載バッテリの電圧が瞬時に戻るので、回転駆動部103の回転角度は、初期角度に戻すことなく、そのまま(例えば第1の中間角度から)最終角度に進めることができる。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置などに適用することができる。
101・・・表示器、102・・・反射器、103・・・回転駆動部、104・・・処理部、105・・・検出部、106・・・所定の軸(回転軸)、L・・・表示光。

Claims (6)

  1. 車両情報を表す画像の表示光を生成する表示器と前記表示光を反射させる反射器とを有し、且つ前記表示光を虚像として表示可能である表示部と、
    前記反射器を所定の軸で回転可能な回転駆動部と、
    車両が乗員によって始動される予定であることを推定する推定部と、
    前記車両の駆動が実際に始動されたか否かを判定する判定部と、
    前記回転駆動部の回転角度を制御する制御部と、
    を備え、
    前記車両の駆動が始動される予定である時に、前記回転角度が、前記反射器の初期位置に対応する初期角度から、前記初期角度と前記反射器の通常動作位置に対応する最終角度との間の第1の中間角度まで、移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御し、
    前記車両の駆動が実際に始動された後に、前記回転角度が前記第1の中間角度から前記最終角度まで移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記回転角度が前記第1の中間角度で停止する時に、前記判定部は、前記表示器が所定温度以上の高温状態である又は前記高温状態になりそうであるか否かを判定し、
    前記表示器が前記高温状態である又は前記高温状態になりそうである時に、前記回転角度が、前記第1の中間角度から、前記初期角度と前記第1の中間角度との間の又は前記最終角度と前記第1の中間角度との間の第2の中間角度まで、移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記判定部は、前記表示器に供給される電源が一時的に遮断されたか否かを判定し、
    前記電源が一時期的に遮断された時に、前記制御部は、前記電源の一時的な遮断が発生したことを記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記判定部及び前記制御部を含む処理部が起動する時に、前記判定部は、前記電源の一時的な遮断が発生したことが記録されたか否かを判定し、
    前記電源の一時的な遮断が発生したことが記録された時に、前記回転駆動部の現在の回転角度が維持されるように、又は前記現在の回転角度が前記最終角度まで移動するように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用表示装置。
  5. 前記判定部は、前記車両の駆動が停止されたか否かを判定し、
    前記車両の駆動が停止された時に、前記回転角度が前記最終角度で所定期間だけ維持されるように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用表示装置。
  6. 前記車両の駆動が停止された後に、前記回転角度が前記最終角度から前記初期角度に移動するように、前記制御部は、前記回転角度を制御し、
    前記判定部は、前記回転角度が前記初期角度に戻る途中で、前記車両の駆動が再び始動されたか否かを判定し、
    前記車両の駆動が再び始動された時に、前記回転角度が前記最終角度に戻るように、前記制御部は、前記回転駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用表示装置。
JP2018508904A 2016-03-28 2017-03-09 車両用表示装置 Active JP6828736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063914 2016-03-28
JP2016063914 2016-03-28
PCT/JP2017/009389 WO2017169609A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-09 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169609A1 JPWO2017169609A1 (ja) 2019-02-07
JP6828736B2 true JP6828736B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59963113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508904A Active JP6828736B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-09 車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10795157B2 (ja)
EP (1) EP3438724B1 (ja)
JP (1) JP6828736B2 (ja)
CN (1) CN108885346B (ja)
WO (1) WO2017169609A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3570089A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-20 Yazaki Corporation Vehicle display device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204666A (en) * 1987-10-26 1993-04-20 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
JP2000137189A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001097073A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2003312314A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP4062502B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-19 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2009126494A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5161760B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 株式会社東芝 車載用表示システム及び表示方法
EP2541303B1 (en) * 2011-07-01 2017-12-20 Johnson Controls Automotive Electronics GmbH Head-up display for a vehicle
JP5878712B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP5915254B2 (ja) 2012-02-27 2016-05-11 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及びその制御方法
JP5799920B2 (ja) 2012-09-07 2015-10-28 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6111940B2 (ja) 2013-09-05 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6160398B2 (ja) 2013-09-20 2017-07-12 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6326936B2 (ja) 2014-04-23 2018-05-23 日本精機株式会社 表示装置
JP2016030503A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438724A1 (en) 2019-02-06
WO2017169609A1 (ja) 2017-10-05
CN108885346B (zh) 2021-06-29
JPWO2017169609A1 (ja) 2019-02-07
US10795157B2 (en) 2020-10-06
CN108885346A (zh) 2018-11-23
EP3438724A4 (en) 2019-11-13
US20190049729A1 (en) 2019-02-14
EP3438724B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190139286A1 (en) Head up display
JP6953539B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3330117B1 (en) Vehicle display device
US20150323793A1 (en) Head-up display device
JP6674793B2 (ja) 運転支援情報表示装置
JP2016215877A (ja) 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
JP2009248918A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP5942176B2 (ja) 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP6828736B2 (ja) 車両用表示装置
US20190137760A1 (en) Display device
JP7182411B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6845988B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6988368B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7055559B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7053857B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7435465B2 (ja) 表示装置
US10703298B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP6405930B2 (ja) 車載用表示装置
KR101619220B1 (ko) 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
KR101655190B1 (ko) 차량에 부착된 표시 장치 및 이를 이용한 정보 표시 방법
JP6784210B2 (ja) 車両用表示装置
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
CN115230587A (zh) 一种车辆的辅助驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
JP2023091142A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017210166A (ja) 車載表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150