JP6828583B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6828583B2 JP6828583B2 JP2017097534A JP2017097534A JP6828583B2 JP 6828583 B2 JP6828583 B2 JP 6828583B2 JP 2017097534 A JP2017097534 A JP 2017097534A JP 2017097534 A JP2017097534 A JP 2017097534A JP 6828583 B2 JP6828583 B2 JP 6828583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- sliding
- sliding layer
- fixing device
- nip forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 claims description 103
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 32
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 32
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
しかし、潤滑剤は、定着装置(ユニット)の平行度、定着部材と加圧部材との平行度、ニップ部の圧力偏差等により、定着部材の端部へ移動し、定着部材の端部から漏れることがあるという問題があった。また、潤滑剤の漏れにより、定着部材の内周面の潤滑剤が枯渇すると、定着部材の内周面とニップ形成部材の摺動面との間の摺動負荷が増大し、定着装置の駆動回転トルクが上昇する等の不具合が発生するという問題があった。
また、特許文献2には、摺動シートに関して、単一樹脂からなり、シート面内の位置に応じて実質的に厚い部分と薄い部分を繰り返し有し、各薄い部分は、樹脂の無端ベルトに接すべき摺動面を局所的に除去して形成された凹部を有する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2の技術では、定着部材と摺動する摺動面に凹凸を形成しているため、定着装置の立ち上げの開始時に、潤滑剤が温まっていない状態において、定着ベルトの内周面の磨耗が生じ、摩耗粉が潤滑材に混入することにより、摺動負荷が増加するという問題が生じる。
以下では、まず一実施形態の定着装置を搭載する画像形成装置、および定着装置の構成例を説明し、次に一実施形態の定着装置が備える摺動層の特徴について、説明する。
図1に示した画像形成装置100は、複数の色画像を形成する作像部がベルトの展張方向に沿って並置されたタンデム方式のカラープリンタある。だが、本発明はこの方式に限られず、またプリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置などを対象とすることも可能である。
図2は、定着装置200−1の概略断面図である。
定着装置200−1は、回転可能な定着部材としての定着ベルト201と、これに対向配置されて回転可能な加圧部材としての加圧ローラ203とを有し、熱源としてのハロゲンヒータ202A、202Bからなる複数のヒータにより定着ベルト201が内周側から輻射熱で直接加熱される。このとき、図2の定着ベルト201内には、定着ベルト201を介して加圧ローラ203との間でニップ部Nを形成するニップ形成部材206があり、定着ベルト内面と直接または摺動シートを介して間接的に摺動するようになっている。2次転写ローラ5を通過した記録材Sは図2中、矢印の方向に搬送され、記録材S上のトナー像はニップ部Nにおいて加熱・加圧により定着される。
ステー部材207は両端部で保持部材としてのフランジに保持固定され位置決めされている。また、ハロゲンヒータ202A、202Bとステー部材207の間に反射部材209を備え、ハロゲンヒータ202A、202Bからの輻射熱などによりステー部材207が加熱されてしまうことによる無駄なエネルギー消費を抑制している。ここで反射部材209を備える代わりに、ステー部材207表面に断熱もしくは鏡面処理を行っても同様の効果を得ることが可能となる。
定着装置200−2は、定着ベルト201と、加圧ローラ203とを有し、複数の熱源としてのハロゲンヒータ202A、202Bにより定着ベルト201を内周側から輻射熱で直接加熱する。
定着装置200−2は、定着ベルト201の内側に、ニップ形成部材206、端部ヒータ226、熱移動補助部材216、およびステー部材207を有する。
図3中、図2と同じ符号の構成要素は定着装置200−1と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステー部材207は、ニップ形成部材206を加圧ローラ203からの加圧力に対抗して保持する部材である。
熱移動補助部材216は、ニップ形成部材206および端部ヒータ226が定着ベルト201の内面に対向する面を覆う。
端部ヒータ226は、ニップ形成部材206の両端部に一体に設けられた端部熱源である。
ニップ形成部材206、熱移動補助部材216及びステー部材207は、いずれも定着ベルト201の軸方向(以下、「長手方向」と記載する)に延びる長さを有している。
なお、定着ベルト201の内側に配置される各部材については、図5乃至9を参照して後述する。
ステー部材207は、ニップN側と反対側が起立した起立部を有した形状となっており、起立部を隔て、定着熱源としてのハロゲンヒータ202A、202Bが配置され、定着ベルト201は、ハロゲンヒータ202A、202Bにより内面側から輻射熱で直接加熱される。
定着装置200−3は、ハロゲンヒータ2本構成の構成例である。定着装置200−3は、2本のハロゲンヒータ202が反射部材209に囲まれている。このため、反射による輻射の減衰や、双方向矢印で示すように照射角が狭められることによる、加熱効率の低下に留意することが好ましい。ここで、照射角はハロゲンヒータ202からの輻射が定着ベルト201に直接当たる角度である。例えば、ハロゲンヒータ202の一方は、定着ベルト201の長手方向中央部を加熱する中央ヒータであり、他方は、定着ベルトの長手方向端部を加熱する端部ヒータである。
例えば、ノビ紙までの記録材幅での定着性を求められる場合には、長手方向端部を加熱する端部ヒータの発熱幅をノビ紙端部まで伸ばす必要があり、A3サイズ等の定型記録材に対しては定着ベルト201の端部過昇温が発生する。これを防止するためには回転可能な遮蔽部材を設けるなどの対策をとることが好ましい。
なお、一実施形態の定着装置は、上述した構成例に限られることはなく、例えば、熱源としてのハロゲンヒータが1本である場合であってもよい。
図5を参照して、ステー部材207は、断面がそれぞれ略L字型の第1部材207Aと第2部材207Bからなる。第1部材207Aおよび第2部材207Bは、2本のハロゲンヒータ202A、202Bを仕切っており、ニップ形成部材206に固定されている。第1部材207Aおよび第2部材207Bはヒータの長手方向に直線的に延在しており、ステー部材207の断面は略T字型に構成されている。このように、2本のハロゲンヒータ202A、202Bを、ステー部材207を挟んだ上下の別々な領域に配置したことで、図4に示す構成例のようにヒータ点灯時に互いのガラス管を加熱することがないため、加熱効率が下がらない。
なお、図2の定着装置のステー部材207は、図5に示すステー部材207と同様である。
図6に示すように、ニップ形成部材206は、定着ベルト201と反対側の面がステー部材207の加圧ローラ203側の側面と接触し、一体化される。この際、ボスとピンなどの形状を備えて組み合わせるようにしても良い。
熱移動補助部材216は、直方体状のニップ形成部材206の定着ベルト201の内面に対向する面を覆うように嵌合されて一体化される。熱移動補助部材216とニップ形成部材206との一体構成は爪などを設けて噛み合わせれば良いが、接着等の手段を用いても良い。
熱移動補助部材216の加圧ローラ203に対向する面は、ニップ形成面216aとしてなるが、機械的強度上、実質的にニップ形成面となるのはニップ形成部材206の加圧ローラ203に対向する面206cである。
熱移動補助部材216は、銅やアルミニウムなどの熱伝導率の高い材料を用い、ハロゲンヒータ202A、202Bおよび端部ヒータ226a、226bの熱が局所的に留まることを防止し、積極的に長手方向に熱を移動させて長手方向の温度不均一性を低減している。
図7に示すように、ハロゲンヒータ202Aは定着ベルト201の長手方向における中央部の配光分布が密なA4タテ等の小サイズ用紙対応のハロゲンヒータである。
ハロゲンヒータ202Bは、長手方向における両端部の配光分布が密なA3サイズ等の用紙に対応したハロゲンヒータである。
用紙Sが小サイズのときはハロゲンヒータ202Aのみが点灯され、長手方向端部の非通紙部が無駄に加熱されることや、連続通紙による端部の過昇温が防止される。
端部ヒータ226a、226bは、長手方向における加熱範囲の一部がハロゲンヒータ202Bの加熱範囲の同方向における端部と重なるように配置されている。換言すれば、端部ヒータ226a、226bは、ハロゲンヒータ202Bの用紙幅の最端部に対応する位置の配熱出力の低下を補完するように配置されている。
このためハロゲンヒータ202A、202Bおよび端部ヒータ226a、226bの長手方向の境界部で配熱出力の落ち込みが発生すると、特にノビ紙等の定形サイズより幅が広い記録材の端部で定着不良が発生する可能性があるため、ハロゲンヒータ202A、202Bおよび端部ヒータ226a、226bの配熱出力が100%となる端部同士を長手方向の境界位置とすることが望ましい。
端部温度検知手段は、接触方式のものが安価で精度が良いという利点があるが、接触位置に微細な摺動跡が発生し、対応する位置の画像に微小な光沢ムラ等の異常が発生することがあり、特にカラー画像出力機の定型サイズ幅内には接触式センサを用いないというユニット構成が主流になっている。
しかしながら、一実施形態の定着装置の構成では、端部ヒータ226a、226bは定型最大サイズ紙端部を加熱する画像ハロゲンヒータ202Bの更に外側(いわゆるノビ部)を加熱するための加熱部材である。
まず、問題点について、定着装置200−2の構成例を参照して説明する。
定着装置200−2において、熱移動補助部材216と、定着ベルト201の内面とは摺動しており、金属材料をそのまま定着ベルト201の内面と摺擦すると摩擦係数が大きく、定着装置の駆動回転トルクが上昇する等の不具合がある。このため、熱移動補助部材216は、定着ベルト201と対向するニップ形成面216a(図6参照)が平滑であることが望ましく、更に摺動性を高めるために摩擦係数を低減するような施しを行うことが望ましい。
これは、定着装置200−1(図2)や定着装置200−3(図4)の構成例においても同様に、ニップ形成部材206の定着ベルト201側の表面に、摺動層を設けることができる。
潤滑剤は定着装置の平行度、定着部材と対向回転体の平行度、ニップ部の圧力偏差等により定着部材の端部へ移動し、定着部材の端部から漏れることがある。また、漏れることを前提として、予め多めに塗布するのが一般的であり、コスト上昇の一要因となっている。
また、潤滑剤の漏れにより、定着部材内部の潤滑剤が枯渇すると、定着部材内面と熱移動補助部材の間の摺動負荷が増大し、ユニットトルク上昇等の不具合が発生する。
摺動層の製造は、ニップ形成部材または熱移動補助部材の摺動層側表面に凹凸を形成し、摺動面側表面に摺動層となる材料を塗装する。必要に応じて、塗装後の表面を研磨して表面性を向上させてもよい。
摺動層は、少なくとも短手方向が異なる厚さになるように、異なる厚さの領域が交互に配置される。また、長手方向および短手方向に、厚い部分と薄い部分とが交互に配置されることが好ましい。
摺動層は、ニップ形成部材(または熱移動補助部材)の長手方向中央部より端部に向かって、厚い部分の比率を高くすることによって、加熱時の摺動層表面の凹部が中央部より端部に向かって少なくすることが好ましい。潤滑剤は、凹部を移動し易いため、中央部より端部に向かって流路が狭くなると、潤滑剤は中央部より端部に向かって移動し難くなるからである。
図9乃至11は、ニップ形成ユニットの一部分、具体的には、ニップ形成部材および摺動層または摺動部材(図9)、もしくは、ニップ形成部材、熱移動補助部材および摺動層(図10、11)の部分断面図を示し、ステー部材207を省略している。図9乃至11では、矢印の上に冷間時、矢印の下に加熱時における断面図を示し、冷間時の状態から、定着部材が熱源によって加熱されることにより、摺動層または摺動部材が膨張する状態例を表している。
図9(a)は、樹脂のニップ形成部材21上に摺動部材25を設けた構成例である。摺動部材25は、凹凸感のあるシート状の摺動部材である。摺動部材の熱膨張分27は、加熱時に、ニップ形成部材21と摺動部材25との隙間(空間)および摺動面に、摺動部材25が膨張する状態を表す。
図9(b)は、樹脂のニップ形成部材31上に摺動層35を設けた構成例を示している。ニップ形成部材31は、定着部材側の表面に凸部が形成され、摺動層35は、ニップ形成部材31の表面の形状に沿って略等厚で被覆され、摺動面に凸部が表れている。摺動層の熱膨張分37は、加熱時に、摺動層35が摺動面側に膨張する状態を表す。
図9(a)、(b)では、冷間時、加熱時ともに摺動面に凹凸が存在する。
ニップ形成部材11は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、液晶ポリマー(LCP)等の耐熱樹脂である。
摺動層15は、PFAやPTFEのような離型性、摺動性の良い樹脂をベースとした材質である。
なお、ニップ形成部材11は、上述した樹脂、または、熱移動補助部材と同様の金属などの材料を用いることができるが、樹脂を用いる場合には、摺動層が膨張するときに定着部材側(加圧部材側)に膨張するような材料であることが好ましい。これは、ニップ形成部材11に弾性体を用いる場合には、膨張した摺動層が弾性体側に膨張する(弾性体が凹む)と、摺動面に十分な凹凸が形成されず、潤滑剤を保持する機能が低下するからである。また、金属を用いる場合には、銅やアルミニウム、銀等の熱伝導率の高い材質が好ましい。
図10は、従来のニップ形成部材、熱移動補助部材および摺動層の構成例を説明する部分断面図である。
樹脂のニップ形成部材31上に熱移動補助部材33を設け、熱移動補助部材33は金属の基材表面に樹脂の摺動層35を設けた構成である。
図10(a)、(b)は、熱移動補助部材33の表面に凸部を設けた例であり、図10(c)、(d)は、熱移動補助部材33の表面に凹部を設けた例である。また、図10(a)、(c)は、熱移動補助部材33がほぼ均一な厚さであり、ニップ形成部材31と熱移動補助部材33との間に空間がある例を示す。
熱移動補助部材33の基材表面には凹凸があり、摺動層35は、略等厚で構成されている。摺動層の熱膨張分37は、加熱時に、摺動層35が摺動面側に膨張する状態を表す。
図10(a)〜(d)では、冷間時と加熱時ともに、摺動層表面に熱移動補助部材33の凹凸に沿った凹凸が存在する。
樹脂のニップ形成部材11上に熱移動補助部材15を設け、熱移動補助部材13は金属の基材表面に樹脂の摺動層15を設けた構成である。
図11(a)、(b)は、熱移動補助部材13の表面に凹部を設けた例であり、図11(c)、(d)は、熱移動補助部材13の表面に凸部を設けた例である。また、図11(a)、(c)は、熱移動補助部材13がほぼ均一な厚さであり、ニップ形成部材11と熱移動補助部材13との間に空間がある例を示す。
ニップ形成部材11はPPS、LCP等の耐熱樹脂である。
熱移動補助部材13の基材は銅やアルミニウム、銀等の熱伝導率の高い材質である。
摺動層15は、PFAやPTFEのような離型性、摺動性の良い樹脂をベースとした材質である。
加熱時、摺動層15は熱膨張する。摺動層の熱膨張分17は、加熱時に、摺動層15が摺動面側に膨張する状態を表す。摺動層15の厚い部分は薄い部分に対して熱膨張が大となる。摺動層15は基材側には膨張できないため、摺動層15の表面側(摺動面)にのみ凹凸として現れる。
なお、図11には表していないが、熱移動補助部材13の基材を柔らかい材質、例えばゴム材質である場合は、基材側にも摺動層15は熱膨張可能となる。
図12(a)は、ニップ形成部材の長手方向および短手方向に対し、摺動層の厚みの厚い部分15aと薄い部分15bとを交互に設けた例である。
図12(b)は、ニップ形成部材の短手方向に対し、摺動層の厚みの厚い部分15aと薄い部分15bとを交互に設けた例である。ここでは、厚い部分15aと薄い部分15bは、長手方向に連続し、短手方向の長さが変化する領域を交互に設けている。
図12の(a)、(b)ともに、摺動層の厚みの厚い部分15aと薄い部分15bの比率は、ニップ形成部材の長手方向中央部に比べ、端部の方が厚い部分の比率を高くしている。
また、摺動層15の厚い部分と薄い部分の比率は、ニップ形成部材11または熱移動補助部材13の長手方向中央部に比べ、端部の方が厚い部分の比率を高くする。これにより、加熱時に現れる摺動層表面凹凸の凹部が、中央部より端部に向かって少なくなり、凹部を移動し易い潤滑剤は、中央部より端部に向かって流路が狭くなることで、端部に向かって移動し難くなるため、両端部からの潤滑剤の漏れを低減する。
このようにして、定着部材内面と摺動面との間の摺動負荷の増加を防止することができる。
201 定着ベルト(定着部材)
202A,202B ハロゲンヒータ(熱源)
203 加圧ローラ(加圧部材)
11、206 ニップ形成部材
13、216 熱移動補助部材
15 摺動層
17 摺動層の熱膨張分(膨張領域)
Claims (9)
- 回転可能な無端状の定着部材と、
前記定着部材の内側に配置され、前記定着部材を加熱する熱源と、
前記定着部材の内周面に摺接可能に配置されたニップ形成部材と、
前記定着部材を介して前記ニップ形成部材と当接し、前記定着部材との間にニップ部を形成する加圧部材と、を備える定着装置であって、
前記ニップ形成部材は、前記定着部材と対向する面に、前記定着部材の内周面と摺接する摺動層を備え、
前記摺動層は、温度上昇によって膨張する材料を用い、前記定着部材の軸に垂直である短手方向に厚さが異なる部分が交互に配置され、前記熱源により前記定着部材が加熱されていないときには、前記定着部材の内周面と摺接する摺動面が平坦であり、前記熱源により前記定着部材が加熱されると、前記材料が膨張して、前記摺動面に凹凸が生じることを特徴とする定着装置。 - 前記摺動層は、前記定着部材の軸に平行である長手方向に厚さが異なる部分が交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記摺動層は、前記長手方向の中央部より端部に、厚さが厚い部分が多くなるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記ニップ形成部材は、前記摺動層側の面に凹凸を有し、
前記摺動層は、前記凹凸に応じて、厚さが異なる部分が配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記ニップ形成部材は、前記熱源による前記定着部材の加熱を拡散させる材料により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記ニップ形成部材は、前記摺動層側の面と前記摺動層との間に、前記熱源による前記定着部材の加熱を拡散させる熱移動補助部材を備え、
前記熱移動補助部材は、前記摺動層側の面に凹凸を有し、
前記摺動層は、前記凹凸に応じて、厚さが異なる部分が配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記摺動層の前記厚さが異なる部分は、長手方向および短手方向に、任意の間隔で交互に配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記摺動層の前記厚さの異なる部分は、長手方向に連続し、かつ、短手方向の長さが変化する領域が、短手方向に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の定着装置を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097534A JP6828583B2 (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097534A JP6828583B2 (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018194656A JP2018194656A (ja) | 2018-12-06 |
JP6828583B2 true JP6828583B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=64570385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017097534A Expired - Fee Related JP6828583B2 (ja) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6828583B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7269547B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-05-09 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058743A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Harison Toshiba Lighting Corp | セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置 |
JP5109707B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-12-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5278567B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2013195908A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
-
2017
- 2017-05-16 JP JP2017097534A patent/JP6828583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018194656A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794815B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6778411B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
CN110275414B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP7127406B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5850326B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US8644747B2 (en) | Heating device, image forming apparatus, heating member and mounting method | |
JP2014186211A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014013377A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2021005026A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
CN112346321B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP6462204B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7413759B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6737129B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6828583B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6822117B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8929788B2 (en) | Fixing device having a fixing pad and a pressing pad and image forming apparatus incorporating the same | |
JP6766545B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP7293734B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017107121A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7115092B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6686445B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2017116713A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016138969A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020140111A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014174381A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6828583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |