JP6825777B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6825777B1
JP6825777B1 JP2020555925A JP2020555925A JP6825777B1 JP 6825777 B1 JP6825777 B1 JP 6825777B1 JP 2020555925 A JP2020555925 A JP 2020555925A JP 2020555925 A JP2020555925 A JP 2020555925A JP 6825777 B1 JP6825777 B1 JP 6825777B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
less
unit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070419A1 (ja
Inventor
保樹 城戸
保樹 城戸
アノンサック パサート
アノンサック パサート
晋 奥野
晋 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority claimed from PCT/JP2020/024323 external-priority patent/WO2021070419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825777B1 publication Critical patent/JP6825777B1/ja
Publication of JPWO2021070419A1 publication Critical patent/JPWO2021070419A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0617AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/04Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/88Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基材と、上記基材上に設けられている被覆層とを含む切削工具であって、上記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含み、上記単独層は、立方晶型のTizAl1−zNの結晶粒を含み、上記TizAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、上記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、上記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、1層の上記多層構造層と1層の上記単独層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である、切削工具。

Description

本開示は、切削工具に関する。本出願は、2019年10月10日に出願した日本特許出願である特願2019−186818号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来より、超硬合金又は立方晶型窒化硼素焼結体(cBN焼結体)からなる切削工具を用いて、鋼及び鋳物等の切削加工が行われている。このような切削工具は、切削加工時において、その刃先が高温及び高応力等の過酷な環境に曝されるため、刃先の摩耗及び欠けが招来される。
したがって、刃先の摩耗及び欠けを抑制することが、切削工具の切削性能を改善し、切削工具の寿命を向上させる上で重要である。
切削工具の切削性能(例えば、耐欠損性、耐摩耗性、耐衝撃性及び耐酸化性)の改善を目的として、超硬合金、cBN焼結体等の基材の表面を被覆する被膜の開発が進められている。なかでも、アルミニウム(Al)とチタン(Ti)と窒素(N)との化合物(以下、「AlTiN」ともいう。)からなる層を含む被膜は、高い硬度を有することができるとともに、耐酸化性を高めることができる(例えば、特開2016−137549号公報(特許文献1)、特開2017−185609号公報(特許文献2)、特開2017−189848号公報(特許文献3)、特開2019−063982号公報(特許文献4))。
特開2016−137549号公報 特開2017−185609号公報 特開2017−189848号公報 特開2019−063982号公報
本開示に係る切削工具は、
基材と、上記基材上に設けられている被覆層とを含む切削工具であって、
上記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含み、
上記第一単位層及び上記第二単位層は、それぞれが交互に積層されており、
上記多層構造層及び上記単独層は、それぞれが交互に2層以上積層されており、
上記第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含み、
上記第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含み、
上記単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含み、
上記AlTi1−xNにおけるAlの原子比xは、0.8以上0.95以下であり、
上記AlTi1−yNにおけるAlの原子比yは、0.7以上0.8未満であり、
上記TiAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、
上記第一単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記第二単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、
上記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、
1層の上記多層構造層と1層の上記単独層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である。
図1は、切削工具の一態様を例示する斜視図である。 図2は、切削工具の一態様を例示する模式断面図である。 図3は、切削工具の他の態様を例示する模式断面図である。 図4は、本実施形態に係る切削工具の製造に用いられるCVD装置の模式断面図である。 図5は、本実施形態に係る切削工具の製造に用いられるCVD装置のガス導入管の模式断面図である。 図6は、本実施形態に係る切削工具における被覆層の透過型電子顕微鏡の写真である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1〜特許文献4では、被膜を構成するAlTiNからなる層が超多層構造を形成することで、当該被膜が設けられている切削工具における切削性能の向上が図られている。しかしながら、近年はより高効率な(送り速度が大きい)切削加工が求められており、特にステンレス鋼(例えば、SUS304)に対する高速加工に用いられる切削工具の更なる耐衝撃性の向上及び耐酸化性の向上が期待されている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた耐衝撃性及び優れた耐酸化性を有する切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、優れた耐衝撃性及び優れた耐酸化性を有する切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示に係る表面被覆切削工具は、
基材と、上記基材上に設けられている被覆層とを含む切削工具であって、
上記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含み、
上記第一単位層及び上記第二単位層は、それぞれが交互に積層されており、
上記多層構造層及び上記単独層は、それぞれが交互に2層以上積層されており、
上記第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含み、
上記第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含み、
上記単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含み、
上記AlTi1−xNにおけるAlの原子比xは、0.8以上0.95以下であり、
上記AlTi1−yNにおけるAlの原子比yは、0.7以上0.8未満であり、
上記TiAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、
上記第一単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記第二単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、
上記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、
1層の上記多層構造層と1層の上記単独層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である。
上記切削工具は、上述のような構成を備えることによって、優れた耐衝撃性及び優れた耐酸化性を有する。ここで、「耐衝撃性」とは、刃先部に大きな衝撃が加わる切削加工における刃先部の欠損発生に対する耐性を意味する。「耐酸化性」とは、刃先部が高温になる切削加工における刃先部の酸化に起因する欠損発生に対する耐性を意味する。
[2]上記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であることが好ましい。このように規定することで、耐衝撃性に更に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[3]上記繰り返し単位の厚みの平均値は55nm以上95nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値は90nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値は50nm以上60nm以下であることが好ましい。このように規定することで、耐衝撃性に更に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[4]上記被覆層の厚みの平均値は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。このように規定することで、耐衝撃性、耐酸化性に加えて、耐摩耗性に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[5]上記基材と上記被覆層との間に設けられている下地層を更に含み、
上記下地層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなり、
上記下地層は、上記第一単位層、上記第二単位層及び上記単独層とは組成が異なることが好ましい。このように規定することで、耐衝撃性、耐酸化性に加えて、上記被覆層の耐剥離性に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[6]上記被覆層上に設けられている表面層を更に含み、
上記表面層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなり、
上記表面層は、上記第一単位層、上記第二単位層及び上記単独層とは組成が異なることが好ましい。このように規定することで、耐衝撃性、耐酸化性に加えて、耐摩耗性に更に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書において「A〜Z」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上Z以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Zにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とZの単位とは同じである。さらに、本明細書において、例えば「TiN」等のように、構成元素の組成比が限定されていない化学式によって化合物が表された場合には、その化学式は従来公知のあらゆる組成比(元素比)を含むものとする。このとき上記化学式は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば「TiN」の化学式には、化学量論組成「Ti」のみならず、例えば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiN」以外の化合物の記載についても同様である。
≪切削工具≫
本開示に係る切削工具は、
基材と、上記基材上に設けられている被覆層とを含む切削工具であって、
上記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含み、
上記第一単位層及び上記第二単位層は、それぞれが交互に積層されており、
上記多層構造層及び上記単独層は、それぞれが交互に2層以上積層されており、
上記第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含み、
上記第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含み、
上記単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含み、
上記AlTi1−xNにおけるAlの原子比xは、0.8以上0.95以下であり、
上記AlTi1−yNにおけるAlの原子比yは、0.7以上0.8未満であり、
上記TiAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、
上記第一単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記第二単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
上記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、
上記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、
1層の上記多層構造層と1層の上記単独層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である。
本実施形態の切削工具100は、基材10と、上記基材10上に設けられている被覆層20とを備える(以下、単に「切削工具」という場合がある。)(図2)。上記切削工具100は、上記被覆層20の他にも、上記基材10と上記被覆層20との間に設けられている下地層13を更に含んでいてもよい(図3)。上記切削工具100は、上記被覆層20上に設けられている表面層14を更に含んでいてもよい(図3)。下地層13、及び表面層14等の他の層については、後述する。
なお、上記基材10上に設けられている上述の各層をまとめて「被膜」と呼ぶ場合がある。すなわち、上記切削工具100は上記基材10上に設けられている被膜30を備え、上記被膜30は上記被覆層20を含む。また、上記被膜30は、上記下地層13又は上記表面層14を更に含んでいてもよい。
上記切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル(例えば、ボールエンドミル)、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
図1は、切削工具の一態様を例示する斜視図である。このような形状の切削工具は、例えば、刃先交換型切削チップとして用いられる。上記切削工具100は、すくい面1と、逃げ面2と、すくい面1と逃げ面2とが交差する刃先稜線部3とを有する。すなわち、すくい面1と逃げ面2とは、刃先稜線部3を挟んで繋がる面である。刃先稜線部3は、切削工具100の切刃先端部を構成する。このような切削工具100の形状は、上記切削工具の基材の形状と把握することもできる。すなわち、上記基材は、すくい面と、逃げ面と、すくい面及び逃げ面を繋ぐ刃先稜線部とを有する。
<基材>
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれの基材も使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化ホウ素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
これらの各種基材の中でも、超硬合金(特にWC基超硬合金)又はサーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。その理由は、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素又はη相と呼ばれる異常相を含んでいても本実施形態の効果は示される。なお、本実施形態で用いる基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。たとえば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、サーメットの場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本実施形態の効果は示される。
<被膜>
本実施形態に係る被膜は、上記基材上に設けられた被覆層を含む。「被膜」は、上記基材の少なくとも一部(例えば、切削加工時に切り屑と接するすくい面、被削材と接する逃げ面等)を被覆することで、切削工具における耐欠損性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐酸化性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜は、上記基材の一部に限らず上記基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、上記基材の一部が上記被膜で被覆されていなかったり、被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
上記被膜の厚みは、0.1μm以上30μm以下であることが好ましく、2μm以上20μm以下であることがより好ましい。本実施形態の一側面において、上記被膜の厚みは、0.1μm以上10μm以下であってもよいし、2μm以上10μm以下であってもよい。ここで、被膜の厚みとは、被膜を構成する層それぞれの厚みの総和を意味する。「被膜を構成する層」としては、例えば、後述する被覆層(多層構造層、単独層)、下地層、及び表面層等が挙げられる。上記被膜の厚みは、例えば、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意に選択された10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めることが可能である。このとき、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとする。本実施形態の一側面において、「被膜の厚み」は、被膜の厚みの平均値と把握することもできる。後述する被覆層(多層構造層、単独層)、下地層、及び表面層等のそれぞれの厚みを測定する場合も同様である。走査透過型電子顕微鏡としては、例えば、日本電子株式会社製のJEM−2100F(商品名)が挙げられる。
(被覆層)
本実施形態における被覆層は、上記基材上に設けられている。ここで「基材上に設けられている」とは、基材の直上に設けられている態様に限られず、他の層を介して基材の上に設けられている態様も含まれる。すなわち、上記被覆層は、本開示の効果が奏する限りにおいて、上記基材の直上に設けられていてもよいし、後述する下地層等の他の層を介して上記基材の上に設けられていてもよい。上記被覆層は、その上に表面層等の他の層が設けられていてもよい。また、上記被覆層は、上記被膜の最表面であってもよい。
上記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含む。上記多層構造層及び上記単独層は、それぞれが交互に2層以上積層されている。本実施形態の一側面において、上記被覆層は最下層が上記多層構造層であってもよいし、上記単独層であってもよい。本実施形態の他の側面において、上記被覆層は最上層が上記多層構造層であってもよいし、上記単独層であってもよい。ここで「最下層」とは、上記被覆層を構成する層のうち、上記基材から最も近い層を意味する。「最上層」とは、上記被覆層を構成する層のうち、上記基材から最も離れた層を意味する。
上記被覆層の厚みの平均値は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、2μm以上10μm以下であることがより好ましい。上記被覆層の厚みの平均値は、上述したのと同様の方法で、STEMを用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。以下、被覆層を構成する多層構造層及び単独層について説明する。
(多層構造層)
上記多層構造層は、第一単位層と第二単位層とからなる。上記第一単位層及び上記第二単位層は、それぞれが交互に積層されている。本実施形態の一側面において、上記多層構造層は最下層が上記第一単位層であってもよいし、上記第二単位層であってもよい。本実施形態の他の側面において、上記多層構造層は最上層が上記第一単位層であってもよいし、上記第二単位層であってもよい。ここで「最下層」とは、上記多層構造層を構成する層のうち、上記基材から最も近い層を意味する。「最上層」とは、上記多層構造層を構成する層のうち、上記基材から最も離れた層を意味する。
上記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、45nm以上80nm以下であることが好ましい。上記多層構造層の厚みの平均値は、以下の様にして求める。まず、上述したのと同様の方法でSTEMを用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより各多層構造層の厚みを求める。次に各多層構造層から求められた厚みの平均値(すなわち、複数の多層構造層の平均値)を求め、この平均値を当該多層構造層の厚みの平均値とする。
(第一単位層)
上記第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含む。すなわち、上記第一単位層は、組成がAlTi1−xNである多結晶を含む層である。ここで、化学式「AlTi1−xN」における「AlTi1−x」と「N」との組成比(元素比)は、化学量論組成(例えば、(AlTi1−x)のみならず、非化学量論組成(例えば、(AlTi1−x0.8)も含まれる。後述する「AlTi1−yN」及び「TiAl1−zN」についても同様である。上記AlTi1−xNにおけるAl(アルミニウム)の原子比xは、0.8以上0.95以下であり、0.8以上0.9以下であることが好ましい。上記原子比xは、上述の断面サンプルにあらわれた第一単位層における結晶粒に対して透過型電子顕微鏡(TEM)に付帯のエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)装置を用いて分析することにより、求めることが可能である。このときに求められるAlの原子比xは、AlTi1−xNの結晶粒全体の平均として求められる値である。具体的には、上記断面サンプルの第一単位層における任意に選択された10点それぞれを測定してAlの原子比の値を求め、求められた10点の値の平均値を上記AlTi1−xNにおけるAlの原子比とする。このとき、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとする。ここで当該「任意に選択された10点」は、上記第一単位層の互いに異なる結晶粒から選択するものとする。
上記多層構造層が2層以上の第一単位層を含む場合、まず上述の方法で各第一単位層におけるAlの原子比を求め、各第一単位層から求められた当該Alの原子比の平均値を当該第一単位層におけるAlの原子比とする。上記多層構造層に含まれる第一単位層が10層を超える場合、任意に選択された10層の第一単位層において、上述の方法でその10層の第一単位層それぞれにおけるAlの原子比を求め、その各第一単位層から求められた当該Alの原子比の平均値を当該第一単位層におけるAlの原子比とする。
本実施形態において、上記被覆層は2層以上の多層構造層を含む。そのため、まず上述の方法で各多層構造層における第一単位層のAlの原子比を求め、各多層構造層から求められた当該Alの原子比の平均値を当該第一単位層におけるAlの原子比xとする。上記被覆層に含まれる多層構造層が10層を超える場合、任意に選択された10層の多層構造層において、上述の方法でその10層の多層構造層それぞれにおける第一単位層のAlの原子比を求め、その各多層構造層から求められた当該Alの原子比の平均値を当該第一単位層におけるAlの原子比xとする。
上記EDX装置としては、例えば、日本電子株式会社製のJED−2300(商品名)が挙げられる。なお、Alに限らず、Ti、Nの原子比も上述の方法で算出することが可能である。後述する第二単位層及び単独層におけるAl、Ti(チタン)、N(窒素)それぞれの原子比も上述の方法で算出することが可能である。
第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含む。上記第一単位層は、本開示の効果を奏する限りにおいて、六方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を更に含んでいてもよい。立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒と六方晶型のAlTi1−xNの結晶粒とは、例えば、以下に記載するX線回折により得られる回折ピークのパターンにより識別される。
立方晶型のAlTi1−xN(c)の結晶粒と六方晶型のAlTi1−xN(h)の結晶粒との総量を基準としたとき、上記六方晶型のAlTi1−xNの結晶粒の含有割合(h/(c+h))は、0体積%以上15体積%以下であってもよいし、0体積%以上10体積%以下であってもよい。当該含有割合は、例えば、X線回折により得られる回折ピークのパターンを解析することによって求めることが可能である。具体的な方法は以下の通りである。
X線回折装置(Rigaku社製「MiniFlex600」(商品名))を用いて上述の断面サンプルにおける第一単位層のX線スペクトルを得る。このときのX線回折装置の条件は例えば、下記の通りとする。
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法。
得られたX線スペクトルにおいて、立方晶型のAlTi1−xNのピーク強度(Ic)と、六方晶型のAlTi1−xNのピーク強度(Ih)とを測定する。ここで、「ピーク強度」とは、X線スペクトルにおけるピークの高さ(cps)を意味する。立方晶型のAlTi1−xNのピークは、回折角2θ=38°付近及び44°付近に確認することができる。六方晶型のAlTi1−xNのピークは、回折角2θ=33°付近に確認することができる。ピーク強度はバックグラウンドを除いた値とする。
上記立方晶型のAlTi1−xNと上記六方晶型のAlTi1−xNとの総量を基準としたときの上記六方晶型のAlTi1−xNの含有割合(体積%)は、下記の式により算出される。ここで、立方晶型のAlTi1−xNのピーク強度(Ic)は、2θ=38°付近におけるピーク強度と2θ=44°付近におけるピーク強度との和で求められる。
上記六方晶型のAlTi1−xNの含有割合(体積%)=100×{Ih/(Ih+Ic)}
以上、第一単位層における結晶粒の結晶型の分析方法について説明したが、後述する第二単位層及び単独層それぞれにおける結晶粒の結晶型の分析についても同様の方法で行うことができる。
第一単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、3nm以上5nm以下であることが好ましい。上記第一単位層の厚みの平均値は、STEMを用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける同一層内の任意に選択された10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めることが可能である。このとき、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとする。上記多層構造層が2層以上の第一単位層を含む場合、まず上述の方法で各第一単位層の厚みの平均値を求め、求められた値の平均値(すなわち、複数の第一単位層の平均値)を当該多層構造層における第一単位層の厚みの平均値とする。上記多層構造層に含まれる第一単位層が10層を超える場合、任意に選択された10層の第一単位層において、上述の方法でその10層の第一単位層それぞれの厚みの平均値を求め、その各第一単位層から求められた値の平均値を当該多層構造層における第一単位層の厚みの平均値とする。
本実施形態において、上記被覆層は2層以上の多層構造層を含む。そのため、まず上述の方法で各多層構造層における第一単位層の厚みの平均値を求め、各多層構造層から求められた当該平均値の平均値を当該第一単位層の厚みの平均値とする。上記被覆層に含まれる多層構造層が10層を超える場合、任意に選択された10層の多層構造層において、上述の方法でその10層の多層構造層それぞれにおける第一単位層の厚みの平均値を求め、その各多層構造層から求められた当該平均値の平均値を当該第一単位層の厚みの平均値とする。後述する第二単位層、及び単独層のそれぞれの厚みを測定する場合も同様である。
(第二単位層)
上記第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含む。すなわち、上記第二単位層は、組成がAlTi1−yNである多結晶を含む層である。上記AlTi1−yNにおけるAlの原子比yは、0.7以上0.8未満であり、0.75以上0.8未満であることが好ましい。上記原子比yは、上述したのと同様の方法で、断面サンプルにあらわれた第二単位層における結晶粒に対してTEMに付帯のEDX装置を用いて分析することにより、求めることが可能である。
第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含む。上記第二単位層は、本開示の効果を奏する限りにおいて、六方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を更に含んでいてもよい。立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒と六方晶型のAlTi1−yNの結晶粒とは、上述したのと同様の方法でX線回折により得られる回折ピークのパターンにより識別される。
立方晶型のAlTi1−yN(c)の結晶粒と六方晶型のAlTi1−yN(h)の結晶粒との総量を基準としたとき、上記六方晶型のAlTi1−yNの結晶粒の含有割合(h/(c+h))は、0体積%以上15体積%以下であってもよいし、0体積%以上10体積%以下であってもよい。当該含有割合は、上述したのと同様の方法でX線回折により得られる回折ピークのパターンを解析することによって求めることが可能である。
第二単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、3nm以上5nm以下であることが好ましい。上記第二単位層の厚みの平均値は、上述したのと同様の方法で、STEMを用いて求めることが可能である。
(単独層)
上記単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含む。すなわち、上記単独層は、組成がTiAl1−zNである多結晶を含む層である。上記TiAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、0.4以上0.5以下であることが好ましい。上記単独層は、上記原子比zを上述の範囲とすることによって、多層構造層よりもチタンの原子比が高い構成をとっている。TiAl1−zNの結晶粒において、チタンの原子比が高くなると当該結晶粒の硬度が高くなる。そのため、上記単独層が上記被覆層中に所定の間隔で存在することで、上記被覆層の硬度が向上し、ひいては耐衝撃性の向上が図られると本発明者らは考えている。上記原子比zは、上述したのと同様の方法で、断面サンプルにあらわれた単独層における結晶粒に対してTEMに付帯のEDX装置を用いて分析することにより、求めることが可能である。
単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含む。上記単独層は、本開示の効果を奏する限りにおいて、六方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を更に含んでいてもよい。立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒と六方晶型のTiAl1−zNの結晶粒とは、上述したのと同様の方法でX線回折により得られる回折ピークのパターンにより識別される。
立方晶型のTiAl1−zN(c)の結晶粒と六方晶型のTiAl1−zN(h)の結晶粒との総量を基準としたとき、上記六方晶型のTiAl1−zNの結晶粒の含有割合(h/(c+h))は、0体積%以上15体積%以下であってもよいし、0体積%以上10体積%以下であってもよい。当該含有割合は、上述したのと同様の方法でX線回折により得られる回折ピークのパターンを解析することによって求めることが可能である。
単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、2.5nm以上5nm以下であることが好ましい。上記単独層の厚みの平均値は、上述したのと同様の方法で、STEMを用いて求めることが可能である。
(多層構造層と単独層との繰り返し単位)
1層の上記多層構造層と1層の上記単独層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である。本実施形態に係る被覆層は、多層構造層と単独層とが交互に積層されることで形成されるが、隣り合っている1層の多層構造層と1層の単独層とを合わせて「1層の多層構造層と1層の単独層とからなる繰り返し単位」又は単に「繰り返し単位」と呼ぶこととする。このとき繰り返し単位中における積層の順序は、基材側から単独層、多層構造層の順とする。「繰り返し単位の厚み」とは、繰り返し単位を構成している多層構造層の厚みと単独層の厚みとの合計を意味する。なお、上記被覆層の最下層が多層構造層である場合、後述する繰り返し単位の厚みの平均値、最大値及び最小値を求めるときは、当該最下層の多層構造層は考慮しないものとする。
従来から被膜を構成する層を多層構造にすることで、切削工具の切削性能を向上させる試みが行われていた。しかし、切削加工の対象である被削材の材質によって、求められる最適な切削性能が異なっており、切削工具の更なる改善が求められていた。このような事情のもと、本発明者らは鋭意検討した結果、単独層の厚み、及び上述の繰り返し単位の厚みを変化させることで、切削工具の諸特性(例えば、耐衝撃性、耐酸化性、耐摩耗性及び耐熱亀裂性等)を調整できることを初めて見いだした。
本実施形態に係る切削工具は、上記繰り返し単位が上述のような構成を備えることによって、優れた耐衝撃性と優れた耐酸化性とを備えることが可能になる。上記切削工具は、特にステンレス鋼(例えば、SUS304)に対する高速加工に用いられる切削工具として好適である。
上記繰り返し単位の厚みの平均値は、50nm以上100nm以下であり、55nm以上95nm以下であることが好ましい。当該繰り返し単位の厚みの平均値は、上記多層構造層の厚みの平均値と上記単独層の厚みの平均値との和で求めることが可能である。ここで、被覆層に含まれる繰り返し単位の数が10層を超える場合、上記被覆層において連続した10層の上記繰り返し単位を選択して、選択した10層の繰り返し単位における平均値を上記繰り返し単位の厚みの平均値とする。このとき、選択した10層中の4層目と5層目との界面が上記被覆層の中央に最も近くなるように選択する。
上記繰り返し単位の厚みの最大値は、90nm以上110nm以下であり、90nm以上100nm以下であることが好ましい。当該厚みの最大値は、以下の方法で求めることが可能である。まず、上述したのと同様の方法で、STEMを用いて上記断面サンプルにおける各繰り返し単位の厚みをそれぞれ求める。次に求められた各繰り返し単位の厚みを比較して、その最大値を上記繰り返し単位の厚みの最大値とする。ここで、被覆層に含まれる繰り返し単位の数が10層を超える場合、上記被覆層において連続した10層の上記繰り返し単位を選択して、選択した10層の繰り返し単位中の最大値を上記繰り返し単位の厚みの最大値とする。このとき、選択した10層中の4層目と5層目との界面が上記被覆層の中央に最も近くなるように選択する。また、繰り返し単位の厚みの比較において、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとする。
上記繰り返し単位の厚みの最小値は、40nm以上60nm以下であり、50nm以上60nm以下であることが好ましい。当該厚みの最小値は、以下の方法で求めることが可能である。まず、上述したのと同様の方法で、STEMを用いて上記断面サンプルにおける各繰り返し単位の厚みをそれぞれ求める。次に求められた各繰り返し単位の厚みを比較して、その最小値を上記繰り返し単位の厚みの最小値とする。ここで、被覆層に含まれる繰り返し単位の数が10層を超える場合、上記被覆層において連続した10層の上記繰り返し単位を選択して、選択した10層の繰り返し単位中の最小値を上記繰り返し単位の厚みの最小値とする。このとき、選択した10層中の4層目と5層目との界面が上記被覆層の中央に最も近くなるように選択する。また、繰り返し単位の厚みの比較において、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとする。
本実施形態の一側面において、上記繰り返し単位の厚みの平均値は55nm以上95nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最大値は90nm以上100nm以下であり、上記繰り返し単位の厚みの最小値は50nm以上60nm以下であることが好ましい。
(下地層)
上記被膜は、上記基材と上記被覆層との間に設けられている下地層を更に含み、上記下地層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなることが好ましい。また、上記下地層は、上記第一単位層、上記第二単位層及び上記単独層とは組成が異なる。周期表4族元素としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等が挙げられる。周期表5族元素としては、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等が挙げられる。周期表6族元素としては、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等が挙げられる。上記下地層は、TiN又はTiCNで示される化合物からなることが好ましい。このような下地層は、上記被覆層と基材の両者に対して強い密着力を発揮する。その結果、被膜の耐剥離性が向上する。
上記下地層の厚みの平均値は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上15μm以下であることがより好ましい。このような厚みは、上述したのと同様の方法でSTEMを用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(表面層)
上記被膜は、上記被覆層上に設けられている表面層を更に含み、上記表面層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなることが好ましい。また、上記表面層は、上記第一単位層、上記第二単位層及び上記単独層とは組成が異なる。上記表面層に含まれる化合物としては、例えば、TiN、Al及びAlN等が挙げられる。
上記表面層の厚みの平均値は、0.1μm以上3μm以下であることが好ましく、0.3μm以上2μm以下であることがより好ましい。このような厚みは、上述したのと同様の方法でSTEMを用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(他の層)
本実施形態に係る切削工具が上述の効果を奏する限りにおいて、上記被膜は、他の層を更に含んでいてもよい。上記他の層は、上記被覆層、上記下地層、又は上記表面層とは組成が異なっていてもよいし、同じであってもよい。他の層に含まれる化合物としては、例えば、TiN、TiCN、TiBN及びAl等を挙げることができる。なお、上記他の層は、その積層の順も特に限定されない。例えば、上記他の層は、上記下地層と上記被覆層との間に設けられていてもよい。上記他の層の厚みは、本実施形態の効果を奏する限りにおいて、特に制限はないが例えば、0.1μm以上20μm以下が挙げられる。
≪切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
上記基材を準備する工程(以下、単に「第1工程」という場合がある。)と、
化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層を形成する工程(以下、単に「第2工程」という場合がある。)と、を含み、
上記基材上に上記被覆層を形成する工程は、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む第一ガスと、アルミニウムのハロゲン化物ガス、チタンのハロゲン化物ガス及びアンモニアガスを含む第二ガスと、アンモニアガスを含む第三ガスとのそれぞれを、650℃以上900℃以下且つ0.5kPa以上30kPa以下の雰囲気において上記基材上に噴出することを含む。
<第1工程:基材を準備する工程>
第1工程では基材を準備する。例えば、基材として超硬合金基材が準備される。超硬合金基材は、市販品を用いてもよく、一般的な粉末冶金法で製造してもよい。一般的な粉末冶金法で製造する場合、例えば、ボールミル等によってWC粉末とCo粉末等とを混合して混合粉末を得る。該混合粉末を乾燥した後、所定の形状(例えば、SEET13T3AGSN−G等)に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC−Co系超硬合金(焼結体)を得る。次いで該焼結体に対して、ホーニング処理等の所定の刃先加工を施すことにより、WC−Co系超硬合金からなる基材を製造することができる。第1工程では、上記以外の基材であっても、この種の基材として従来公知の基材であればいずれも準備可能である。
<第2工程:化学気相蒸着法を用いて、基材上に被覆層を形成する工程>
第2工程では、化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層を形成する。すなわち、第2工程では、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む第一ガスと、アルミニウムのハロゲン化物ガス、チタンのハロゲン化物ガス及びアンモニアガスを含む第二ガスと、アンモニアガスを含む第三ガスとのそれぞれを、650℃以上900℃以下且つ0.5kPa以上30kPa以下の雰囲気において上記基材に噴出する。この工程は、例えば以下に説明するCVD装置を用いて行うことができる。
(CVD装置)
図4に、本実施形態の切削工具の製造に用いられるCVD装置の一例の模式断面図を示す。図4に示すように、CVD装置50は、基材10を設置するための基材セット治具52の複数と、基材セット治具52を内包する耐熱合金鋼製の反応容器53とを備えている。また、反応容器53の周囲には、反応容器53内の温度を制御するための調温装置54が設けられている。本実施形態において、基材10は、基材セット治具52に備えられているプレート上に設置することが好ましい。
反応容器53には、互いに隣接して接合された第1ガス導入管55と第2ガス導入管56と第3ガス導入管57とを有するガス導入管58が反応容器53の内部の空間を鉛直方向に延在し、当該鉛直方向を軸に回転可能に設けられている。ガス導入管58においては、第1ガス導入管55に導入された第一ガスと、第2ガス導入管56に導入された第二ガスと第3ガス導入管57に導入された第三ガスとがガス導入管58の内部で混合しない構成とされている(図5)。また、第1ガス導入管55、第2ガス導入管56及び第3ガス導入管57のそれぞれには、第1ガス導入管55、第2ガス導入管56及び第3ガス導入管57のそれぞれの内部を流れるガスを基材セット治具52に設置された基材10上に噴出させるための複数の貫通孔が設けられている。本実施形態において、上述のガスを噴出させるための当該貫通孔の数は、1つの基材セット治具52に対して、1つとなるように設定することが好ましい。当該貫通孔をこのように設定することで、所望の単独層の厚み、及び所望の繰り返し単位の厚みとなるように成膜することができる。
さらに、反応容器53には、反応容器53の内部のガスを外部に排気するためのガス排気管59が設けられており、反応容器53の内部のガスは、ガス排気管59を通過して、ガス排気口60から反応容器53の外部に排出される。
より具体的には、上述した第一ガス、第二ガス及び第三ガスを、それぞれ第1ガス導入管55、第2ガス導入管56及び第3ガス導入管57に導入する。このとき、各ガス導入管内における第一ガス、第二ガス及び第三ガスそれぞれの温度は、液化しない温度であれば特に制限はない。次に、650℃以上900℃以下(好ましくは700℃以上780℃以下)且つ0.5kPa以上30kPa以下(好ましくは2kPa以上5kPa以下)の雰囲気とした反応容器53内へ第一ガス、第二ガス、第三ガスをこの順で繰り返して噴出する。ガス導入管58には複数の貫通孔が開いているため、導入された第一ガス、第二ガス及び第三ガスは、それぞれ異なる貫通孔から反応容器53内に噴出される。このときガス導入管58は、図4中の回転矢印が示すように上述の軸を中心として、例えば、2〜4rpmの回転速度で回転している。これによって、第一ガス、第二ガス、第三ガスをこの順で繰り返して基材10に対して噴出することができる。
(第一ガス)
上記第一ガスは、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む。
アルミニウムのハロゲン化物ガスとしては、例えば、塩化アルミニウムガス(AlClガス、AlClガス)等が挙げられる。好ましくは、AlClガスが用いられる。アルミニウムのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、第一ガスの全体積を基準として、0.3体積%以上1.5体積%以下であることが好ましく、0.8体積%以上0.87体積%以下であることがより好ましい。
チタンのハロゲン化物ガスとしては、例えば、塩化チタン(IV)ガス(TiClガス)、塩化チタン(III)ガス(TiClガス)等が挙げられる。好ましくは、塩化チタン(IV)ガスが用いられる。チタンのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、第一ガスの全体積を基準として、0.1体積%以上1体積%以下であることが好ましく、0.1体積%以上0.2体積%以下であることがより好ましい。
上記第一ガスにおけるアルミニウムのハロゲン化物ガスのモル比は、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスの全モル数を基準として、0.5以上0.9以下であることが好ましく、0.8以上0.87以下であることがより好ましい。
上記第一ガスは、水素ガスを含んでもよいし、アルゴンガス等の不活性ガスを含んでもよい。不活性ガスの濃度(体積%)は、第一ガスの全体積を基準として、5体積%以上70体積%以下であることが好ましく、20体積%以上60体積%以下であることがより好ましく、20体積%以上30体積%以下であることが更に好ましい。水素ガスは、通常上記第一ガスの残部を占める。
上記基材に噴出するときの上記第一ガスの流量は、20〜50L/minであることが好ましく、40〜50L/minであることがより好ましい。
(第二ガス)
上記第二ガスは、アルミニウムのハロゲン化物ガス、チタンのハロゲン化物ガス及びアンモニアガスを含む。アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスは、上記(第一ガス)の欄において例示されたガスを用いることができる。このとき、上記第一ガスに用いられたアルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスそれぞれと、第二ガスに用いられたアルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスそれぞれとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
アルミニウムのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、第二ガスの全体積を基準として、2体積%以上5体積%以下であることが好ましく、2体積%以上3.25体積%以下であることがより好ましい。
チタンのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、第二ガスの全体積を基準として、0.1体積%以上3体積%以下であることが好ましく、1.75体積%以上3体積%以下であることがより好ましい。
第二ガスにおけるアルミニウムのハロゲン化物ガスのモル比は、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスの全モル数を基準として、0.35を超えて0.7未満であることが好ましく、0.4以上0.65以下であることがより好ましい。
アンモニアガスの濃度(体積%)は、第二ガスの全体積を基準として、5体積%以上15体積%以下であることが好ましく、9体積%以上11体積%以下であることがより好ましい。
上記第二ガスは、水素ガスを含んでもよいし、アルゴンガス等の不活性ガスを含んでもよい。不活性ガスの濃度(体積%)は、第二ガスの全体積を基準として、5体積%以上50体積%以下であることが好ましく、15体積%以上17体積%以下であることがより好ましい。水素ガスは、通常上記第二ガスの残部を占める。
上記基材に噴出するときの上記第二ガスの流量は、20〜40L/minであることが好ましい。
(第三ガス)
上記第三ガスは、アンモニアガスを含む。また上記第三ガスは、水素ガスを含んでもよいし、アルゴンガス等の不活性ガスを含んでもよい。
アンモニアガスの濃度(体積%)は、第三ガスの全体積を基準として、2体積%以上30体積%以下であることが好ましく、2体積%以上10体積%以下であることがより好ましい。水素ガスは、通常上記第三ガスの残部を占める。
上記基材に噴出するときの上記第三ガスの流量は、10〜20L/minであることが好ましい。
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、本実施形態の効果を奏する限りにおいて追加工程を適宜行ってもよい。上記追加工程としては例えば、上記基材と上記被覆層との間に下地層を形成する工程、及び上記被覆層上に表面層を形成する工程、被膜にブラスト処理を行う工程等が挙げられる。下地層及び表面層を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、CVD法等によって形成する方法が挙げられる。
本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法では、CVD法によって被覆層を形成している。そのため、PVD法で被膜を形成したときと比較して、基材に対する被膜の密着力(膜密着力)が向上している。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪切削工具の作製≫
<基材の準備>
まず、被膜を形成させる対象となる基材として、以下の表1に示す超硬合金からなる基材(以下、単に「基材」という場合がある。)を準備した(第1工程)。具体的には、まず、表1に記載の配合組成(質量%)からなる原料粉末を均一に混合した。表1中の「残り」とは、WCが配合組成(質量%)の残部を占めることを示している。
次に、この混合粉末を所定の形状に加圧成形した後に、1300〜1500℃で1〜2時間焼結することにより、上記基材(基材形状(JIS規格):SEET13T3AGSN−G)を得た。なお、SEET13T3AGSN−Gは転削加工用刃先交換型切削チップの形状である。
<被膜の作製>
上記基材の表面上に、表8に示される下地層、被覆層及び表面層を形成することによって、上記基材の表面上に被膜を作製した。被膜の作製には、主にCVD法を用いた。以下、被膜を構成する各層の作製方法について説明する。
(被覆層の作製)
表2に記載の成膜条件のもとで、表3〜5に記載の組成をそれぞれ有する第一ガス、第二ガス及び第三ガスをこの順で繰り返して上記基材の表面上に噴出して被覆層を作製した(第2工程)。このとき、上記基材は、基材セット治具に備えられているプレート上に設置した。また、上述のガスを噴出させるための貫通孔の数は、1つの基材セット治具に対して、1つとなるように設定した。なお、上記基材の表面に下地層を設けた場合は、当該下地層の表面上に被覆層を作製した。
例えば、表6−1の識別記号[1]で示される被覆層は、温度780℃、圧力3kPa、ガス導入管の回転速度2rpmの成膜条件で(表2の識別記号2−a)、表3の識別記号3−bで示される第一ガス(0.85体積%のAlCl、0.15体積%のTiCl、30体積%のAr、残部はH、ガス流量50L/min)、表4の識別記号4−bで示される第二ガス(2体積%のAlCl、3体積%のTiCl、9体積%のNH、15体積%のAr、残部はH、ガス流量40L/min)及び表5の識別記号5−aで示される第三ガス(3体積%のNH、残部はH、ガス流量20L/min)をこの順で繰り返して基材の表面上に噴出して被覆層を作製した。なお、表6−2の識別記号[20]で示される被覆層は、公知のPVD法で作製した。作製した被覆層の組成等を表6−1及び表6−2に示す。
(下地層の作製、表面層の作製)
表7に記載の成膜条件のもとで、表7に記載の組成を有する反応ガスを基材の表面上に噴出して下地層を作製した。表7に記載の成膜条件のもとで、表7に記載の組成を有する反応ガスを被覆層の表面上に噴出して表面層を作製した。
以上の工程によって、本実施例に係る切削工具を作製した。試料番号1−3及び2〜20の切削工具は、基材と、上記基材上に設けられている被覆層と、上記基材と上記被覆層との間に設けられている下地層とを含む、切削工具である(表8)。試料番号1−1及び1−2の切削工具は、基材と、上記基材上に設けられている被覆層と、上記基材と上記被覆層との間に設けられている下地層と、上記被覆層上に設けられている表面層とを含む、切削工具である(表8)。
≪切削工具の特性評価≫
上述のようにして作製した試料の切削工具を用いて、以下のように、切削工具の各特性を評価した。ここで、試料番号1−1〜1−3及び試料番号2〜9の切削工具は、実施例に相当する。試料番号10〜20の切削工具は、比較例に相当する。
<被膜等の厚みの測定>
被膜、及び当該被膜を構成する下地層、被覆層及び表面層の厚みは、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(日本電子株式会社製、商品名:JEM−2100F)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意に選択された10点を各層ごとに測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めた。結果を表8に示す。「表面層」の欄における「−」との表記は、当該表面層が被膜中に存在しないことを示す。また、「被覆層」の欄における「[1](3.6)」等の表記は、被覆層が表6−1の識別記号[1]で示される構成を有し、厚みが3.6μmであることを示す。表8中、「TiCN(0.5)」等の表記は、該当する層が厚み0.5μmのTiCNの層であることを示す。また、1つの欄内に2つの化合物が記載されている場合(例えば、「Al(0.2)−TiN(0.1)」等の場合)は、左側の化合物(Al(0.2))が基材の表面に近い側に位置する層であることを意味し、右側の化合物(TiN(0.1))が基材の表面から遠い側に位置する層であることを意味している。さらに「[Al(0.2)−TiN(0.1)]x3」等の表記は、「Al(0.2)−TiN(0.1)」で示される層が3回繰り返して積層されていることを意味している。
<多層構造層及び単独層の組成分析>
多層構造層(第一単位層、第二単位層)及び単独層の組成は、上述した方法で、上記断面サンプルに現れた各層における結晶粒に対してTEMに付帯のEDX装置(日本電子株式会社製、商品名:JED−2300)を用いて分析することによって求めた。結果を表6−1及び表6−2に示す。
<多層構造層及び単独層の結晶型分析>
多層構造層(第一単位層、第二単位層)及び単独層の結晶型は、上述した方法で、X線回折により得られる回折ピークのパターンを解析することによって求めた。X線回折装置は、Rigaku社製「MiniFlex600」(商品名)を用いた。X線回折装置の条件は下記の通りとした。各層において求めた、立方晶型の結晶粒(c)と六方晶型の結晶粒(h)との総量を基準としたときの上記六方晶型の結晶粒の含有割合(h/(c+h))を表6−1及び表6−2に示す。
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法。
<多層構造層及び単独層の厚み>
多層構造層(第一単位層、第二単位層)及び単独層の厚みは、以下の手順で求めた。まず、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(日本電子株式会社製、商品名:JEM−2100F)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意に選択された10点を各層ごとに測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで各層の厚みを求めた。
ここで、多層構造層が2層以上の第一単位層を含む場合、まず上述の方法で各第一単位層の厚みの平均値を求め、求められた値の平均値を多層構造層における第一単位層の厚みの平均値とした。上記多層構造層に含まれる第一単位層が10層を超える場合、任意に選択された10箇所の第一単位層において、上述の方法でその10箇所の第一単位層それぞれの厚みの平均値を求め、求められた値の平均値を当該多層構造層における第一単位層の厚みの平均値とした。さらに、上記被覆層は2層以上の多層構造層を含むため、各多層構造層から求められた第一単位層の厚みの平均値を更に平均した値を当該第一単位層の厚みの平均値とした。上記被覆層に含まれる多層構造層が10層を超える場合、任意に選択された10層の多層構造層において、上述の方法でその10層の多層構造層それぞれにおける第一単位層の厚みの平均値を求め、その各多層構造層から求められた当該平均値の平均値を当該第一単位層の厚みの平均値とした。上記第二単位層についても同様の方法で、厚みの平均値を求めた。
上記被覆層は2層以上の上記単独層を含む。そのため、各単独層から求められた厚みの平均値を更に平均した値を当該単独層の厚みの平均値とした。結果を表6−1及び表6−2に示す。
<繰り返し単位の厚みの平均値、最大値及び最小値>
1層の多層構造層と1層の単独層とからなる繰り返し単位(以下、「繰り返し単位」という。)について、その厚みの平均値、最大値及び最小値を以下の方法で求めた。このとき、繰り返し単位中における積層の順序は基材側から単独層、多層構造層の順として、各繰り返し単位を特定した。
上記繰り返し単位の厚みの平均値は、上記多層構造層の厚みの平均値と上記単独層の厚みの平均値との和で求めた。ここで、被覆層に含まれる繰り返し単位の数が10層を超える場合、上記被覆層において連続した10層の上記繰り返し単位を選択して、選択した10層の繰り返し単位における平均値を上記繰り返し単位の厚みの平均値とした。このとき、選択した10層中の4層目と5層目との界面が上記被覆層の中央に最も近くなるように選択した。また、被覆層の厚みの平均値を上記繰り返し単位の厚みの平均値で除することで、上記繰り返し単位の数を求めた。
上記繰り返し単位の厚みの最大値を求めるにあたり、まず上述したのと同様の方法で、STEMを用いて上記断面サンプルにおける各繰り返し単位の厚みをそれぞれ求めた(例えば、図6参照)。次に求められた各繰り返し単位の厚みを比較して、その最大値を上記繰り返し単位の厚みの最大値とした。ここで、被覆層に含まれる繰り返し単位の数が10を超える場合、被覆層において連続した10層の上記繰り返し単位を選択して、選択した10層の繰り返し単位中の最大値を上記繰り返し単位の厚みの最大値とした。このとき、選択した10層中の4層目と5層目との界面が上記被覆層の中央に最も近くなるように選択した。また、一見して異常値と思われる数値は採用しないものとした。同様の方法で、上記繰り返し単位の厚みの最小値も求めた。結果を表9に示す。表9中「−」で示されている箇所は、該当するパラメータが存在しないことを意味する。
≪切削試験≫
(切削評価:連続加工試験)
上述のようにして作製した試料(試料番号1−1〜1−3及び2〜20)の切削工具を用いて、以下の切削条件により、逃げ面の摩耗量が0.25mmに達したとき又は刃先部に欠損が生じたときの切削距離(m)を測定した。また、切削後の損傷形態(最終損傷形態)を観察した。その結果を表10に示す。切削距離が長い程、耐衝撃性及び耐酸化性に優れる切削工具として評価することができる。下記切削条件は刃先部が高温になりやすいと考えられる。そのため、切削後の損傷形態で欠損が観察されなければ、耐酸化性に優れる切削工具として評価することができる。
連続加工の試験条件
被削材 :SUS304(ブロック材、W300×L50)
カッタ径:φ100
切削速度:300m/min
送り :0.4mm/t
切込み量 :2mm
切り込み幅:80mm
切削油 :乾式
表10の結果から、試料番号1−1〜1−3及び試料番号2〜9の切削工具(実施例の切削工具)は、連続加工における切削距離が5.1m以上の良好な結果が得られた。試料番号1−1〜1−3及び試料番号2〜9の切削工具は、刃先部の欠損がなく、正常に摩耗していた(正常摩耗)。一方試料番号10〜20の切削工具(比較例の切削工具)は、連続加工における切削距離が2.7m以下であった。試料番号10〜20の切削工具は、最終損傷形態が異常摩耗であった。ここで、「異常摩耗」には、摩耗の進展が異常に大きい場合、チッピング又は欠損を起点として摩耗が進展した場合が含まれる。以上の結果から実施例の切削工具は、耐衝撃性及び耐酸化性に優れることが分かった。
以上のように本発明の実施形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態及び各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 すくい面、 2 逃げ面、 3 刃先稜線部、 10 基材、 11 多層構造層、 11a 第一単位層、 11b 第二単位層、 12 単独層、 13 下地層、 14 表面層、 20 被覆層、 30 被膜、 50 CVD装置、 52 基材セット治具、 53 反応容器、 54 調温装置、 55 第1ガス導入管、 56 第2ガス導入管、 57 第3ガス導入管、 58 ガス導入管、 59 ガス排気管、 60 ガス排気口、 100 切削工具

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材上に設けられている被覆層とを含む切削工具であって、
    前記被覆層は、第一単位層と第二単位層とからなる多層構造層と、単独層とを含み、
    前記第一単位層及び前記第二単位層は、それぞれが交互に積層されており、
    前記多層構造層及び前記単独層は、それぞれが交互に2層以上積層されており、
    前記第一単位層は、立方晶型のAlTi1−xNの結晶粒を含み、
    前記第二単位層は、立方晶型のAlTi1−yNの結晶粒を含み、
    前記単独層は、立方晶型のTiAl1−zNの結晶粒を含み、
    前記AlTi1−xNにおけるAlの原子比xは、0.8以上0.95以下であり、
    前記AlTi1−yNにおけるAlの原子比yは、0.7以上0.8未満であり、
    前記TiAl1−zNにおけるTiの原子比zは、0.4以上0.55未満であり、
    前記第一単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
    前記第二単位層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下であり、
    前記多層構造層の厚みの平均値は、40nm以上95nm以下であり、
    前記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上10nm以下であり、
    1層の前記多層構造層と1層の前記単独層とからなる繰り返し単位において、前記繰り返し単位の厚みの平均値が50nm以上100nm以下であり、前記繰り返し単位の厚みの最大値が90nm以上110nm以下であり、前記繰り返し単位の厚みの最小値が40nm以上60nm以下である、切削工具。
  2. 前記単独層の厚みの平均値は、2.5nm以上5nm以下である、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記繰り返し単位の厚みの平均値は55nm以上95nm以下であり、前記繰り返し単位の厚みの最大値は90nm以上100nm以下であり、前記繰り返し単位の厚みの最小値は50nm以上60nm以下である、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記被覆層の厚みの平均値は、0.1μm以上10μm以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の切削工具。
  5. 前記基材と前記被覆層との間に設けられている下地層を更に含み、
    前記下地層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなり、
    前記下地層は、前記第一単位層、前記第二単位層及び前記単独層とは組成が異なる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の切削工具。
  6. 前記被覆層上に設けられている表面層を更に含み、
    前記表面層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素及びホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなり、
    前記表面層は、前記第一単位層、前記第二単位層及び前記単独層とは組成が異なる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の切削工具。
JP2020555925A 2019-10-10 2020-06-22 切削工具 Active JP6825777B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186818 2019-10-10
JP2019186818 2019-10-10
PCT/JP2020/024323 WO2021070419A1 (ja) 2019-10-10 2020-06-22 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6825777B1 true JP6825777B1 (ja) 2021-02-03
JPWO2021070419A1 JPWO2021070419A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=74225987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555925A Active JP6825777B1 (ja) 2019-10-10 2020-06-22 切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11241745B2 (ja)
EP (1) EP3991890B1 (ja)
JP (1) JP6825777B1 (ja)
CN (1) CN114173969A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070420A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308916A (ja) * 1999-03-26 2000-11-07 Sandvik Ab 切削インサート及びその製造方法
JP2003211304A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003326403A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2012035379A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP2013518734A (ja) * 2010-02-11 2013-05-23 デグテック エルティーディー 切削工具
JP2016026893A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 三菱マテリアル株式会社 耐異常損傷性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743984B2 (ja) * 1994-08-01 2006-02-08 住友電気工業株式会社 工具用複合高硬度材料
JP3695396B2 (ja) * 2002-01-11 2005-09-14 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
ATE502710T1 (de) 2002-01-21 2011-04-15 Mitsubishi Materials Corp ßOBERFLÄCHENBESCHICHTETES SCHNEIDWERKZEUGGLIED MIT HARTER BESCHICHTUNGSSCHICHT, DIE EINEN HERVORRAGENDEN REIBWIDERSTAND BEIM HOCHGESCHWINDIGKEITSSCHNEIDEN AUFWEIST, UND VERFAHREN ZUR BILDUNG DER HARTEN BESCHICHTUNGSSCHICHT AUF DER FLÄCHE DES SCHNEIDWERKZEUGSß
JP5074772B2 (ja) * 2007-01-09 2012-11-14 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
EP2098611B1 (en) 2008-03-07 2013-02-13 Seco Tools AB Layered coated cutting tool
JP5574277B2 (ja) * 2010-10-29 2014-08-20 三菱マテリアル株式会社 耐剥離性に優れる表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5838769B2 (ja) * 2011-12-01 2016-01-06 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
US9103036B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Kennametal Inc. Hard coatings comprising cubic phase forming compositions
CN106132603B (zh) 2014-03-27 2018-01-26 株式会社泰珂洛 包覆工具
JP6120229B2 (ja) * 2015-01-14 2017-04-26 住友電工ハードメタル株式会社 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法
JP6478100B2 (ja) 2015-01-28 2019-03-06 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6789986B2 (ja) 2015-05-21 2020-11-25 ヴァルター アーゲー 多層アークpvdコーティングを有する工具
JP6037255B1 (ja) 2016-04-08 2016-12-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6037256B1 (ja) 2016-04-14 2016-12-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6931458B2 (ja) * 2017-07-18 2021-09-08 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP7063206B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308916A (ja) * 1999-03-26 2000-11-07 Sandvik Ab 切削インサート及びその製造方法
JP2003211304A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003326403A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2013518734A (ja) * 2010-02-11 2013-05-23 デグテック エルティーディー 切削工具
JP2012035379A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP2016026893A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 三菱マテリアル株式会社 耐異常損傷性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3991890B1 (en) 2023-05-10
EP3991890A4 (en) 2022-08-03
US20210237169A1 (en) 2021-08-05
EP3991890A1 (en) 2022-05-04
CN114173969A (zh) 2022-03-11
US11241745B2 (en) 2022-02-08
JPWO2021070419A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855672B1 (ja) 切削工具
JP6825777B1 (ja) 切削工具
JP6825778B1 (ja) 切削工具
JP6855671B1 (ja) 切削工具
JP6583762B1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
WO2021070423A1 (ja) 切削工具
JP6825779B1 (ja) 切削工具
WO2021070419A1 (ja) 切削工具
WO2021070421A1 (ja) 切削工具
WO2021070422A1 (ja) 切削工具
JP6950882B2 (ja) 切削工具
JP6565092B1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6565091B1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
WO2021245782A1 (ja) 切削工具
JPWO2019181135A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250