JP6824494B1 - 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法 - Google Patents

異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824494B1
JP6824494B1 JP2020560425A JP2020560425A JP6824494B1 JP 6824494 B1 JP6824494 B1 JP 6824494B1 JP 2020560425 A JP2020560425 A JP 2020560425A JP 2020560425 A JP2020560425 A JP 2020560425A JP 6824494 B1 JP6824494 B1 JP 6824494B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
noise
abnormality
electric motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003758A1 (ja
Inventor
俊彦 宮内
俊彦 宮内
将仁 三好
将仁 三好
健 開田
健 開田
壮太 佐野
壮太 佐野
烈 菅原
烈 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6824494B1 publication Critical patent/JP6824494B1/ja
Publication of JPWO2022003758A1 publication Critical patent/JPWO2022003758A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/005Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing phase or frequency of 2 mutually independent oscillations in demodulators)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/12Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into phase shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/15Indicating that frequency of pulses is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values, by making use of non-linear or digital elements (indicating that pulse width is above or below a certain limit)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/165Spectrum analysis; Fourier analysis using filters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

異常診断装置(30)は、電力変換装置(100)のパルス幅変調制御により駆動される電動機(2)に流れる電流を検出して周波数解析し、解析結果から得られる、変調波の少なくとも1つの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて、判定部(34)が電動機(2)の異常を判定する。異常診断装置(30)は、電流内のノイズ周波数(fnα)を予め設定する周波数設定部(33)を備え、判定部(34)は、側帯波成分の周波数と、設定されたノイズ周波数(fnα)とに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定して異常判定する。

Description

本願は、電動機の異常を診断する異常診断装置、該異常診断装置を備えて電動機を駆動する電力変換装置、および電動機の異常診断方法に関するものである。
電動機の異常を運転中に診断するため、例えば、特許文献1記載の従来の手法では、電動機に流れる電流について周波数解析を行い、電源周波数成分の側帯波として現れる周波数成分から異常を診断する。そして、電動機に流れる電流において、同一位相となっている2つの周期の波形同士を減算する事でノイズ成分を相殺して、回転子の異常の際に現れる脈動成分を抽出して異常診断を行う。
また、特許文献2記載の従来の手法では、インバータのPWM(パルス幅変調)制御により誘導電動機を駆動する場合であり、振動のスペクトルに発生しているノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去したスペクトルを逆フーリエ変換し、誘導電動機で採取された振動加速度波形をノイズ成分が除去された形で求める。
特開2003−274691号公報 特開2016−116251号公報
特許文献1記載の従来の異常診断では、電動機に流れる電流において、周期毎に同一位相で同じ大きさのノイズ成分のみ相殺できる。しかしながら、電動機の駆動条件あるいは異常の状態によりノイズ成分は様々で、低減できないノイズ成分が残存し、異常診断の為の周波数成分を信頼性良く抽出するのは困難であった。
特許文献2記載の従来の異常診断では、搬送波周波数に起因する加速度成分であるノイズ信号を回避するもので、それ以外のノイズ成分、特に低周波数領域のノイズ成分が残存し、信頼性良く異常診断するのは困難であった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を、低周波数領域を含むノイズの影響を防止して信頼性良く診断する異常診断装置を提供することを目的とする。
また、このような異常診断装置を備えて、電動機の異常を信頼性良く診断して電動機を駆動する電力変換装置を提供する事を目的とする。
さらに、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を、低周波数領域を含むノイズの影響を防止して信頼性良く診断する異常診断方法を提供する事を目的とする。
本願に開示される異常診断装置は、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する。該異常診断装置は、前記電動機に流れる電流を検出する検出部と、前記検出部にて検出された前記電流を周波数解析して解析結果を出力する解析部と、前記解析結果から得られる、変調波の少なくとも1つの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する判定部と、前記電流内のノイズ周波数を予め設定する周波数設定部と、を備える。そして、前記周波数設定部は、前記パルス幅変調制御に用いられる3つの周波数である変調波周波数、搬送波周波数、および前記変調波をサンプリングするサンプリング周波数の内、前記変調波周波数を含む2以上の周波数の最大公約数を演算し、該最大公約数およびその整数倍を前記ノイズ周波数として設定し、前記判定部は、前記側帯波成分の周波数と、設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、前記電動機の異常を判定する。
また本願に開示される異常診断装置は、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する。該異常診断装置は、前記電動機に流れる電流を検出する検出部と、前記検出部にて検出された前記電流を周波数解析して解析結果を出力する解析部と、前記解析結果から得られる、変調波の少なくとも1つの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する判定部と、前記電流内のノイズ周波数を予め設定する周波数設定部と、を備える。そして、前記周波数設定部は、前記パルス幅変調制御に用いられる変調波周波数の整数倍から、前記電力変換装置が接続される交流電源の周波数の整数倍だけずれた値の絶対値を前記ノイズ周波数として設定し、前記判定部は、前記側帯波成分の周波数と、設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、前記電動機の異常を判定する。
また、本願に開示される電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に電力供給する電力変換部と、前記電力変換部を前記パルス幅変調制御により出力制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記異常診断装置を備えて、前記電動機の異常を診断する。
また、本願に開示される異常診断方法は、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する方法であって、前記パルス幅変調制御に用いられる3つの周波数である変調波周波数、搬送波周波数、および前記変調波をサンプリングするサンプリング周波数の内、前記変調波周波数を含む2以上の周波数の最大公約数を演算し、該最大公約数の整数倍である周波数をノイズ周波数として設定する第1ステップと、前記電動機に流れる電流を検出して周波数解析する第2ステップと、前記第2ステップでの解析結果から得られる変調波の側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する第3ステップとを備える。そして、前記第3ステップにおいて、前記側帯波成分の周波数と、前記第1ステップにて設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。
また、本願に開示される異常診断方法は、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する方法であって、前記パルス幅変調制御に用いられる変調波周波数から、前記電力変換装置が接続される交流電源の周波数の整数倍だけずれた周波数をノイズ周波数として設定する第1ステップと、前記電動機に流れる電流を検出して周波数解析する第2ステップと、前記第2ステップでの解析結果から得られる変調波の側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する第3ステップとを備える。そして、前記第3ステップにおいて、前記側帯波成分の周波数と、前記第1ステップにて設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。
本願に開示される異常診断装置によれば、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を、低周波数領域を含むノイズの影響を防止して信頼性良く診断する事が可能になる。
また、本願に開示される電力変換装置によれば、該電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を、低周波数領域を含むノイズの影響を防止して信頼性良く診断する事が可能になる。
また、本願に開示される異常診断方法によれば、電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を、低周波数領域を含むノイズの影響を防止して信頼性良く診断する事が可能になる。
実施の形態1による電力変換装置および異常診断装置の構成を示す図である。 実施の形態1による異常診断装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1による異常診断装置の一部のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1による異常診断装置における電流の周波数スペクトル波形を説明する図である。 実施の形態1による電力変換装置のパルス幅変調制御を説明する波形図である。 実施の形態1による異常診断装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2による異常診断装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態3による異常診断装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態4による電力変換装置および異常診断装置の構成を示す図である。 実施の形態4による異常診断装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態4によるノイズ周波数を説明するための電流の周波数スペクトル波形である。 実施の形態4による異常診断装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態5による電力変換装置および異常診断装置の構成を示す図である。 実施の形態5の別例による搬送波を示す図である。 実施の形態6による効果を説明するための電流の周波数スペクトル波形の概略図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1による電力変換装置および異常診断装置の構成を示す図である。
図1に示すように、電力変換装置100は、例えば商用電源から成る交流電源1と電動機2との間に接続されて、電動機2を駆動制御する。電力変換装置100は、電力変換部10と、電力変換部10を出力制御する制御装置20とを備える。
また、電力変換部10から電動機2に流れる電流iは、電流センサ3により検出され、異常診断装置30は、電流iに基づいて電動機2の異常を診断する。なお、電流センサ3は、電力変換装置100に内蔵されるものでも、また外付けでも良く、数および位置についても図示したものに限るものではない。
電力変換部10は、コンバータ部10Aとインバータ部10Bと平滑コンデンサ10Cとを備え、これらは直流母線を介して接続される。コンバータ部10Aは、交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して平滑コンデンサ10Cに出力し、インバータ部10Bは、平滑コンデンサ10Cの直流電力を交流電力に変換して電動機2に電力供給する。
この場合、交流電源1、電動機2および電力変換装置100は、三相構成のものを示すが、これに限るものではない。
コンバータ部10Aは、6個のダイオードDaを備えた三相ブリッジ回路にて構成され、各相の入出力線が交流電源1に接続される。インバータ部10Bは、それぞれダイオードDbが逆並列接続された6個のスイッチング素子Qを備えた三相ブリッジ回路にて構成され、各相の入出力線が電動機2に接続される。スイッチング素子Qは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)あるいはMOSFET(metal−oxide−semiconductor field effect transistor)などを用いる。
交流電源1からの交流電力は、コンバータ部10Aにより整流されて直流電力に変換され平滑コンデンサ10Cに出力される。制御装置20は、パルス幅変調制御(PWM制御)によりインバータ部10Bの各スイッチング素子Qへのゲート信号Gを生成して、スイッチング素子Qをオンオフ制御することで、電力変換部10から電動機2に所望の電力を出力する。これにより、電力変換装置100は電動機2を駆動する。
なお、コンバータ部10Aおよびインバータ部10Bの構成は、図示したものに限らない。また、この場合、電力変換部10は、コンバータ部10Aを備えて交流電源1に接続されるものを示したが、直流電力を交流電力に変換して電動機2に電力供給するインバータ部10Bがあれば良く、コンバータ部10Aは無くても良い。
異常診断装置30は、制御装置20が電力変換部10のPWM制御で用いる変調波(基本波)、搬送波、サンプリングのためのクロック信号(CLK)の各周波数である変調波周波数f0、搬送波周波数fc、サンプリング周波数fsを取得する。そして異常診断装置30は、電力変換部10から電動機2に流れる電流iについて、周波数解析を行い、電動機2の異常を診断する。
図2は、異常診断装置30の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、異常診断装置30は、電動機2に流れる電流iを検出する検出部31と、電流iを周波数解析する解析部32と、電流i内のノイズの周波数(ノイズ周波数fnα)を予め設定する周波数設定部33と、電動機2の異常を判定する判定部34とを備える。
検出部31は、電流センサ3の出力を取得し、電動機2に流れる少なくとも1相の電流iにおける電流波形を検出する。解析部32は、検出された電流iに基づいて周波数解析を行い、周波数スペクトル波形を含む解析結果32aを導出する。周波数設定部33は、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsを取得し、それらの最大公約数GCDを演算し、最大公約数GCDおよびその整数倍をノイズ周波数fnαとして設定する。
判定部34は、解析部32による解析結果32aから、変調波の側帯波成分のスペクトルピークを取得し、スペクトルピークに基づいて電動機2の異常を判定して判定結果34aを出力する。その際、ノイズ周波数fnαに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定して、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分は異常判定から除外する。
なお、異常診断装置30を構成するハードウェアには、周波数解析に用いられる公知の専用装置と、例えば図3に示すプロセッサ5および記憶装置6とを組み合わせて用いることが出来る。
プロセッサ5は記憶装置6から入力された制御プログラムを実行する。記憶装置6は補助記憶装置と揮発性記憶装置とを備える。プロセッサ5には補助記憶装置から揮発性記憶装置を介して制御プログラムが入力される。プロセッサ5は、演算結果等のデータを記憶装置6の揮発性記憶装置に出力し、これらのデータを、必要に応じて揮発性記憶装置を介して補助記憶装置に保存する。
電動機2に異常の兆候があると、電流iに、特定の周波数成分である変調波の側帯波成分が増加する。例えば、回転子の動的偏心あるいは異常に伴う振動によって、回転子の回転周波数をfrとすると、周波数(f0±fr)を基本として、|k1・f0±k2・fr|の側帯波成分が増加する。ここで、k1、k2はそれぞれ正の整数である。
また、かご形回転子の導体バーに損傷があると、すべりをsとしたとき、周波数((1±2s)・f0)の側帯波成分が増加する。
また、軸受けに傷がある場合、傷の場所と軸受けの形状によって決まる特徴的な周波数だけ変調波周波数f0からずれた側帯波成分が増加する。例えば、軸受けの外輪に傷がある場合の特徴的な周波数は、
N・fr(1−dcosθ/D)/2
となる。但し、N、d、D、θは、それぞれ軸受け内における、玉の数、玉の径、ピッチ径、接触角である。
なお、以後、単に側帯波あるいは側帯波成分と記載する場合は、変調波の側帯波あるいは変調波の側帯波成分を指す。
図4は、電動機2に異常がある場合の、異常診断装置30における電流iの周波数スペクトル波形を説明する図である。
図4に示すように、変調波周波数f0のスペクトル40の両側に複数のスペクトル41、42が出現する。この場合、変調波周波数f0の両側に回転周波数fr分ずれた周波数(f0±fr)において、変調波の側帯波成分のスペクトル41が出現し、さらにインバータ部10Bのスイッチング動作に起因するノイズ成分のスペクトル42が出現する。
図4では、側帯波成分のスペクトル41とノイズ成分のスペクトル42とは、近接も重複もせず、異常兆候を示す側帯波成分のスペクトル41を、ノイズ成分のスペクトル42とは識別して検出できる。また、条件が変わると、異常兆候を示す側帯波成分のスペクトル41にノイズ成分のスペクトル42が近づいて、スペクトルピークにおけるノイズ干渉を起こす事がある(図示省略)。
なお、この場合、上記周波数|k1・f0±k2・fr|における、k1=k2=1、の場合のスペクトル41のみ図示したが、スペクトルピークの小さいものを含めると、通常、k1=k2=1、以外の組み合わせによるスペクトル41も出現する。
図5は、電力変換装置100のPWM制御を説明する波形図である。
図5に示すように、PWM制御では、変調波Mを搬送波Crと比較してゲート信号Gを生成する。その際、クロック信号(CLK)のタイミングにて変調波Mをサンプリングして変調波Mの値を一時記憶し、搬送波Crと比較する。
搬送波周波数fcまたはサンプリング周波数fsが、変調波周波数f0の倍数ではない場合、それらの値の最大公約数とその整数倍の周波数にて、インバータ部10Bのスイッチング動作に起因するノイズ成分のスペクトル42が生じる。
従って、搬送波周波数fcまたはサンプリング周波数fsと、変調波周波数f0との2つの周波数、あるいは3つ全ての周波数の最大公約数を計算することにより、どの周波数でノイズが発生し得るかを事前に把握することができる。
この場合、周波数設定部33は、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsを取得し、それらの最大公約数GCDを演算し、最大公約数GCDおよびその整数倍をノイズ周波数fnαとして設定する。なお、最大公約数GCDが変調波周波数f0である場合は、ノイズ周波数fnαを設定しない。
次に、異常診断装置30の動作を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、異常診断装置30は、電力変換装置100の電力変換部10から電動機2に流れる各相電流iの内、少なくとも1相分の電流iの電流波形を検出部31により検出する。この場合、検出部31は三相分の電流波形を検出するものとする。電流センサ3で三相の各相電流iを検出しても良いし、2相分を検出して、残りの相の電流を演算により求めても良い(ステップS1)。
次に、解析部32は、検出された電流iに基づいて周波数解析を行い、周波数スペクトル波形を含む解析結果32aを導出する(ステップS2)。
一方、周波数設定部33は、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsを、電力変換装置100の制御装置20から取得する(ステップS3)。そして、周波数設定部33は、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsの最大公約数GCDを演算し、さらに最大公約数GCDの整数倍を計算する(ステップS4)。
最大公約数GCDが変調波周波数f0でない場合に、計算された最大公約数GCDおよびその整数倍をノイズ周波数fnαとして設定する。なお、ノイズ周波数fnαは、測定可能域を超えない範囲で設定される。
最大公約数GCDはfc/2より低い値である。また、電力変換装置100の通常の制御条件においては、最大公約数GCDは(fc−4f0)より低い値となる。このため、設定されるノイズ周波数fnαは、fc/2より低い周波数領域の周波数を含み、一般的には、(fc−4f0)より低い周波数も含んで設定される(ステップS5)。
判定部34は、ステップS2にて導出された解析結果32aと、ステップS5にて設定されたノイズ周波数fnαとに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。具体的には、変調波の側帯波成分(スペクトル41)の周波数が、ノイズ周波数fnαと重複あるいは近接しているかを判定して、ノイズ干渉有りと推定する。
電動機2の異常兆候で増加する変調波の側帯波成分(スペクトル41)は、上述したように特定の周波数成分であるため、判定部34は、該特定の周波数成分を監視対象として、その周波数とノイズ周波数fnαとを比較し、差分が設定値未満のとき、重複あるいは近接していると判定する。設定値は、数Hz、例えば2Hzに設定される。上記差分が設定値以上の時、スペクトル41のピークはノイズ成分に影響されず、ノイズ干渉は発生しない(ステップS6)。
判定部34は、ステップS6において、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分がある場合、当該側帯波成分を異常診断の対象から除外し(ステップS7)、その他の側帯波成分に基づいて電動機2の異常を判定して判定結果34aを出力する。その際、側帯波成分のスペクトルピークが予め設定された基準値を超えると異常と判定する。基準値は、例えば、変調波周波数f0のスペクトルピークに基づいて設定される(ステップS8)。
なお、ステップS5にて、最大公約数GCDが変調波周波数f0である場合は、周波数設定部33は、ノイズ周波数fnαを設定せず、ステップS8に移行する。そして、判定部34は、側帯波成分のスペクトルピークに基づいて電動機2の異常を判定する。
以上のように、この実施の形態による異常診断装置30は、電動機2に流れる電流i内のノイズ成分の周波数(ノイズ周波数fnα)を予め設定し、電流iを周波数解析して得た変調波の側帯波成分について異常診断を行う。そして、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分は除外し、残りの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて異常を判定する。
このため、低周波数領域を含むノイズの影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。
また、ノイズ周波数fnαは、PWM制御に用いられる変調波周波数f0、搬送波周波数fc、およびサンプリング周波数fsの最大公約数GCDと、その整数倍との周波数が設定されるため、低周波数領域を含むノイズ成分の影響を確実に防止できる。
また、側帯波成分の周波数と設定されたノイズ周波数fnαとの差分が設定値未満で近接する場合、その側帯波成分をノイズ干渉有りと推定するため、信頼性良くノイズ干渉を推定できる。
なお、ノイズ周波数fnαは、測定可能域を超えない範囲で設定されるとしたが、搬送波周波数fcの1/2より低い周波数領域のみで設定しても良い。
また、周波数設定部33で演算される最大公約数GCDが変調波周波数f0である場合、ノイズ周波数fnαを設定しないものとしたが、そのまま変調波周波数f0およびその整数倍をノイズ周波数fnαとして設定しても、変調波の側帯波成分と近接する周波数成分では無いため、問題無い。
さらに、電力変換装置100のPWM制御について、三角波による搬送波Crを図示したが、搬送波Crは三角波に限らず、正弦波を用いる場合でも良い。
また、電圧利用率を向上させるために、変調波Mに三次高調波を重畳させても良く、その場合、最大公約数GCDの値に変化が無く、同様にノイズ周波数fnαが設定できる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2による異常診断装置30Aの概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、異常診断装置30Aは、上記実施の形態1と同様に、検出部31と解析部32と周波数設定部33と判定部34とを備え、さらに、報知部35を備える。
判定部34は、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分がある場合、当該側帯波成分を異常診断の対象から除外する(図6のステップS7参照)と共に、報知部35に報知指令34bを出力する。そして、報知部35は、ノイズ干渉有りを外部に知らせる報知信号35aを出力する。その他の構成および動作は、上記実施の形態1と同様である。
この実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、低周波数領域を含むノイズ成分の影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。また、診断の際に、ノイズ干渉有りの推定があったことをユーザに報知するため、利便性が向上する。
なお、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分があっても、当該側帯波成分を異常診断の対象から除外せず、報知部35から報知信号35aを出力させるのみとしても良い。その場合、ユーザに知らせて注意喚起を促し、異常診断装置30Aからの判定結果34aをユーザがノイズ成分の影響を考慮することができ、結果的に誤診断を防止できる。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3による異常診断装置30Bの概略構成を示すブロック図である。
図8に示すように、異常診断装置30Bは、上記実施の形態1と同様に、検出部31と解析部32と周波数設定部33とを備え、さらに、判定部36とノイズ検出部37と記憶部38と切替器39とを備える。判定部36、ノイズ検出部37、記憶部38および切替器39以外の構成および動作は、上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態1と同様に、検出部31は、電流センサ3の出力を取得し、電動機2に流れる少なくとも1相の電流iにおける電流波形を検出する。解析部32は、検出された電流iに基づいて周波数解析を行い、周波数スペクトル波形を含む解析結果32aを導出する。周波数設定部33は、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsを取得し、それらの最大公約数GCDを演算し、最大公約数GCDおよびその整数倍を、測定可能域を超えない範囲でノイズ周波数fnαとして設定する。
そして、ノイズ検出部37は、電動機2の正常運転時において、解析部32による解析結果32aから、電流iのノイズ周波数fnαでのノイズの大きさ、例えばノイズ成分のスペクトルピークの値を検出し、その検出結果は記憶部38に記憶される。ノイズ検出部37でのノイズの検出は、電動機2の異常診断に先立って、予め、電動機2の正常運転時に行われる。
切替器39は、解析部32の解析結果32aの出力先を、ノイズ検出部37と判定部36との一方に選択的に切り替える。電動機2の異常診断時には判定部36が選択され、予め電動機2の正常運転時に行われるノイズの検出時には、ノイズ検出部37が選択される。
判定部36は、解析部32による解析結果32aから、変調波の側帯波成分のスペクトルピークを取得し、スペクトルピークに基づいて電動機2の異常を判定して判定結果36aを出力する。その際、ノイズ周波数fnαに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。具体的には、上記実施の形態1と同様に、変調波の側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとの差分が設定値未満の時、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとが重複あるいは近接していると判定して、ノイズ干渉有りと推定する。
続いて、判定部36は、ノイズ干渉元であるノイズ周波数fnαのノイズの大きさを記憶部38内から抽出する。そして、ノイズ干渉先の側帯波成分について、該側帯波成分のスペクトルピークと、抽出されたノイズの大きさとに基づいて、電動機2の異常を判定する。具体的には、例えば、側帯波成分のスペクトルピークの値から、ノイズ成分のスペクトルピーク値を差し引いた値が、予め設定された基準値を超えると異常と判定する。基準値は、例えば、変調波周波数f0のスペクトルピークに基づいて設定される。
以上のように、この実施の形態による異常診断装置30Bは、電動機2に流れる電流i内のノイズ成分の周波数(ノイズ周波数fnα)を予め設定し、電流iを周波数解析して得た変調波の側帯波成分について異常診断を行う。また、異常診断装置30Bは、異常診断に先立って、電動機2の正常運転時において、解析部32による解析結果32aから、電流iのノイズ周波数fnαでのノイズの大きさを検出し、その検出結果を記憶しておく。そして、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分のスペクトルピークを、ノイズの大きさを考慮して異常判定に用いる。
このため、上記実施の形態1と同様に、低周波数領域を含むノイズ成分の影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。また、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分についても除去することなく異常診断に用いるため、異常診断のための監視対象の側帯波成分を確実に監視して電動機2の異常診断を確実に行える。
なお、ノイズ検出部37でのノイズの検出は、電動機2の正常運転時における、電流iの解析結果32aから得るものとしたが、電動機2への出力電圧を検出して周波数解析した結果から得る事もできる。その場合、特に電動機2の正常運転時に検出する必要は無く、検出された電圧の周波数解析の結果から、電流iのノイズ周波数fnαにおける正常運転時に相当するノイズの大きさを演算できる。そして、演算結果は、記憶部38に記憶せず判定部36で用いる事ができ、記憶部38を省略しても良い。
また、検出された電圧の周波数解析の結果と、電動機2の正常運転時における、電流iの解析結果32aから得たノイズの検出結果との双方を判定部36が用いることもでき、異常判定の精度が向上する。
さらに、この実施の形態3においても、上記実施の形態2を適用して報知部35を設け、ノイズ干渉有りの推定があったことをユーザに報知しても良い。
実施の形態4.
図9は実施の形態4による電力変換装置100および異常診断装置30Cの構成を示す図である。
図9に示すように、電力変換装置100は、上記実施の形態1と同様に構成されて、電力変換部10と、電力変換部10を出力制御する制御装置20とを備える。また、電力変換部10から電動機2に流れる電流iは、電流センサ3により検出され、異常診断装置30は、電流iに基づいて電動機2の異常を診断する。
電力変換部10は、コンバータ部10Aとインバータ部10Bと平滑コンデンサ10Cとを備え、これらは直流母線を介して接続される。この実施の形態では、コンバータ部10Aは省略できず、交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して平滑コンデンサ10Cに出力する。インバータ部10Bは、平滑コンデンサ10Cの直流電力を交流電力に変換して電動機2に電力供給する。
この場合も、電力変換部10は、交流電源1、電動機2および電力変換装置100は、三相構成のものを示すが、これに限るものではない。
交流電源1からの交流電力は、コンバータ部10Aにより整流されて直流電力に変換され平滑コンデンサ10Cに出力される。制御装置20は、PWM制御によりインバータ部10Bの各スイッチング素子Qへのゲート信号Gを生成して、スイッチング素子Qをオンオフ制御することで、電力変換部10から電動機2に所望の電力を出力する。
このように、電力変換装置100は電動機2を駆動する。そして、平滑コンデンサ10Cの直流電圧と、電動機2に出力される交流電圧とは、交流電源1の周波数とその整数倍の周波数でわずかに変動し、その値だけ変調波周波数f0からずれた側帯波成分(ノイズ成分)が電流iに発生する。
異常診断装置30Cは、制御装置20が電力変換部10のPWM制御で用いる変調波の周波数(変調波周波数f0)と、交流電源1の周波数(交流電源周波数fac)を取得する。そして異常診断装置30Cは、電力変換部10から電動機2に流れる電流iについて、周波数解析を行い、電動機2の異常を診断する。
図10は、異常診断装置30Cの概略構成を示すブロック図である。図10に示すように、異常診断装置30Cは、電動機2に流れる電流iを検出する検出部31と、電流iを周波数解析する解析部32と、電流i内のノイズの周波数(ノイズ周波数fnβ)を予め設定する周波数設定部33Aと、電動機2の異常を判定する判定部34とを備える。
検出部31および解析部32は、上記実施の形態1と同様の構成で同様に動作する。
周波数設定部33Aは、変調波周波数f0および交流電源周波数facを取得し、ノイズ周波数fnβとして、以下の周波数を演算して設定する。但し、m、nはそれぞれ正の整数である。
|m・fac±n・f0|
即ち、ノイズ周波数fnβは、変調波周波数f0の整数倍から、交流電源周波数facの整数倍だけずれた値の絶対値となる。
判定部34は、解析部32による解析結果32aから、変調波の側帯波成分のスペクトルピークを取得し、スペクトルピークに基づいて電動機2の異常を判定して判定結果34aを出力する。その際、ノイズ周波数fnβに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定して、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分は異常判定から除外する。
図11は、ノイズ周波数を説明するための電流iの周波数スペクトル波形である。
図11に示すように、変調波周波数f0および交流電源周波数facがそれぞれ50Hz、60Hzの場合、変調波周波数f0の復数倍(100Hz、150Hz、200Hz)の周波数と、それと別に、周波数10Hz、70Hz、110Hz、170Hzにおいて、ノイズ成分のスペクトルが出現している。変調波周波数f0の復数倍以外のノイズ成分の周波数を、それぞれ変調波周波数f0(50Hz)および交流電源周波数fac(60Hz)で表すと、
10Hz=fac−f0
70Hz=2・fac−f0
110Hz=fac+f0
170Hz=2・fac+f0
となり、上述したノイズ周波数fnβの演算式を満たすものとなる。
次に、異常診断装置30Cの動作を図12に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、異常診断装置30Cは、上記実施の形態1と同様に、電力変換装置100の電力変換部10から電動機2に流れる各相電流iの内、少なくとも1相分の電流iの電流波形を検出部31により検出し(ステップS1)、解析部32は、検出された電流iに基づいて周波数解析を行い、周波数スペクトル波形を含む解析結果32aを導出する(ステップS2)。
一方、周波数設定部33Aは、変調波周波数f0および交流電源周波数facを取得する(ステップSS3)。
そして、周波数設定部33Aは、上述したように、
|m・fac±n・f0|
を演算し(ステップSS4)、ノイズ周波数fnβとして設定する。なお、ノイズ周波数fnβは、m=n=1の場合を含み、測定可能域を超えない範囲で設定される。
m=n=1の場合、即ち、(fac±f0)はfc/2より低い値である。また、電力変換装置100の通常の制御条件においては、(fac±f0)は(fc−4f0)より低い値となる。このため、設定されるノイズ周波数fnβは、fc/2より低い周波数領域の周波数を含み、一般的には、(fc−4f0)より低い周波数も含んで設定される(ステップS5)。
判定部34は、ステップS2にて導出された解析結果32aと、ステップS5にて設定されたノイズ周波数fnβとに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。具体的には、変調波の側帯波成分(スペクトル41)の周波数が、ノイズ周波数fnβと重複あるいは近接しているかを判定して、ノイズ干渉有りと推定する。この場合も、上記実施の形態1と同様に、判定部34は、異常兆候で増加する特定の周波数成分(側帯波成分)を監視対象として、その周波数とノイズ周波数fnβとを比較し、差分が設定値未満のとき、重複あるいは近接していると判定し、ノイズ干渉有りと推定する。この場合も、設定値は、数Hz、例えば2Hzに設定される(ステップS6)。
判定部34は、ステップS6において、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分がある場合、当該側帯波成分を異常診断の対象から除外し(ステップS7)、その他の側帯波成分に基づいて電動機2の異常を判定する。その際、側帯波成分のスペクトルピークが予め設定された基準値を超えると異常と判定する。基準値は、例えば、変調波周波数f0のスペクトルピークに基づいて設定される(ステップS8)。
以上のように、この実施の形態による異常診断装置30Cは、電動機2に流れる電流i内のノイズ成分の周波数(ノイズ周波数fnβ)を予め設定し、電流iを周波数解析して得た変調波の側帯波成分について異常診断を行う。そして、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnβとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分は除外し、残りの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて異常を判定する。
このため、低周波数領域を含むノイズ成分、この場合、変調波周波数f0および交流電源周波数facに起因するノイズ成分の影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。
また、側帯波成分の周波数と設定されたノイズ周波数fnβとの差分が設定値未満で近接する場合、その側帯波成分をノイズ干渉有りと推定するため、信頼性良くノイズ干渉を推定できる。
なお、ノイズ周波数fnβは、測定可能域を超えない範囲で設定されるとしたが、搬送波周波数fcの1/2より低い周波数領域のみで設定しても良い。
また、この実施の形態4に、上記実施の形態2を適用して報知部35を設け、ノイズ干渉有りの推定があったことをユーザに報知しても良い。
さらに、この実施の形態4に、上記実施の形態3を適用しても良い。その場合、ノイズ検出部37、記憶部38および切替器39を設け、異常診断に先立って、電動機2の正常運転時において、電流iのノイズ周波数fnβでのノイズの大きさを検出し、記憶しておく。そして、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnβとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定される側帯波成分のスペクトルピークを、ノイズの大きさを考慮して異常判定に用いる。
これにより、異常診断のための監視対象の側帯波成分を確実に監視して電動機2の異常診断を確実に行える。
また、上記実施の形態3を適用する場合、ノイズ検出部37でのノイズの検出は、電動機2へ出力される線間電圧あるいは平滑コンデンサ10Cの直流電圧を検出し、周波数解析した結果から得る事もできる。その場合、特に電動機2の正常運転時に検出する必要は無く、検出された電圧の周波数解析の結果から、電流iのノイズ周波数fnβにおける正常運転時に相当するノイズの大きさを演算できる。そして、演算結果は、記憶部38に記憶せず用いる事ができ、記憶部38を省略しても良い。
また、検出された電圧の周波数解析の結果と、電動機2の正常運転時における、電流iの解析結果32aから得たノイズの検出結果との双方を用いることもでき、異常判定の精度が向上する。
また、上記実施の形態4では、周波数設定部33Aは、変調波周波数f0および交流電源周波数facを取得して、上述したノイズ周波数fnβを設定するものとしたが、上記実施の形態1で示したノイズ周波数fnαを併せて設定しても良い。その場合、周波数設定部33Aは、変調波周波数f0、搬送波周波数fc、サンプリング周波数fsおよび交流電源周波数facを取得して、ノイズ周波数fnαおよびノイズ周波数fnβを演算して設定する。これにより、ノイズ成分の影響を広く抑制して誤診断を防止でき、電動機2の異常診断をさらに信頼性良く行える。
さらにまた、上記各実施の形態1〜4による異常診断装置30、30A〜30Cは、電力変換装置100の外部にあるものを示したが、電力変換装置100の制御装置20内にあっても良く、同様の効果が得られると共に、ノイズ周波数fnα、fnβの設定に必要な情報の授受が簡便になる。
実施の形態5.
図13は実施の形態5による電力変換装置100Aの構成を示す図である。
図13に示すように、電力変換装置100Aは、上記実施の形態1と同様に構成される電力変換部10と、電力変換部10を出力制御する制御装置20Aとを備える。制御装置20Aは、電力変換部10を出力制御するためのインバータ制御部21と異常診断装置30Dとを備える。
また、電力変換部10から電動機2に流れる電流iは、電流センサ3により検出され、異常診断装置30Dは、電流iに基づいて電動機2の異常を診断する。
制御装置20Aでは、インバータ制御部21が、PWM制御によりインバータ部10Bの各スイッチング素子Qへのゲート信号Gを生成して、スイッチング素子Qをオンオフ制御することで、電力変換部10から電動機2に所望の電力を出力する。これにより、電力変換装置100Aは電動機2を駆動する。
異常診断装置30Dは、インバータ制御部21がPWM制御で用いる変調波(基本波)、搬送波、サンプリングのためのクロック信号(CLK)の各周波数である変調波周波数f0、搬送波周波数fc、サンプリング周波数fsを取得する。そして異常診断装置30Dは、電力変換部10から電動機2に流れる電流iについて、周波数解析を行い、電動機2の異常を診断する。
異常診断装置30Dは、上記実施の形態1で示した異常診断装置30と同様に、検出部31と解析部32と周波数設定部33と判定部34とを備え、検出部31、解析部32および周波数設定部33は、上記実施の形態1と同様に動作する。判定部34は、上記実施の形態1と同様に、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。
ノイズ干渉無しの場合、判定部34は、上記実施の形態1と同様に、側帯波成分のスペクトルピークに基づいて電動機2の異常診断を行う。そして、ノイズ干渉有りの場合、判定部34は、異常診断を中断し、報知信号SS1をインバータ制御部21に送信する。
インバータ制御部21は、異常診断装置30Dから異常診断の中断を知らせる報知信号SS1を受信すると、搬送波周波数fcを変更して、変更後の搬送波周波数fcを用いて電力変換部10をPWM制御により出力制御して電動機2を駆動する。搬送波周波数fcは、電力変換部10の出力に直接影響せず容易に変更できる。
異常診断装置30Dでは、各部が再度、動作して、異常診断を継続する。搬送波周波数fcが変更されるとノイズ周波数fnαが変化するため、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無も変化する。これにより、判定部34において、ノイズ干渉無しの推定を導く事ができ、側帯波成分のスペクトルピークに基づいて電動機2の異常診断を行う。
搬送波周波数fcの変更については、一度の変更により、判定部34においてノイズ干渉無しの推定を導くのが望ましいが、複数回の変更も可能である。
以上のように、この実施の形態による電力変換装置100Aは、制御装置20A内の異常診断装置30Dが、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnαとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定されると、搬送波周波数fcを変更する。これにより、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsの最大公約数GCDを変化させ、PWM制御に起因するノイズ成分の周波数自体を変化させる。このため、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉を除去することができ、異常診断を確実に行う事ができる。このように、ノイズ成分の影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。
なお、上記実施の形態5では、搬送波周波数fcを変更するものを示したが、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsの内、最大公約数GCDの演算に用いる周波数の内、少なくとも1つを変更すれば良い。
また、搬送波周波数fcを変更する際、図14に示すように、搬送波周波数fcを時間変化させても良い。この場合、搬送波Crは、2種の異なる周期t1、t2による2種の周波数(1/t1)、(1/t2)を交互に繰り返して変化する。1周期毎の変化に限らず、また、3種以上の周波数に時間変化させても良い。さらに、離散的では無く連続的に周波数を変化させても良い。
搬送波周波数fcあるいはサンプリング周波数fsが上記のように時間変化すると、最大公約数GCDおよびその整数倍の周波数成分のスペクトルを複数の周波数域に分散される。これによりノイズ成分のスペクトルピークを低減でき、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉を除去あるいは抑制することができ、異常診断を信頼性良く行う事ができる。
実施の形態6.
上記実施の形態5では、異常診断装置30Dによる異常診断の際に、側帯波成分のスペクトルピークにおいてノイズ干渉有りと推定されると、最大公約数GCDの演算に用いる周波数の内、少なくとも1つを変更するものを示した。
この実施の形態では、上記実施の形態5の場合に、さらに、最大公約数GCDが、変調波周波数f0に一致するか、あるいは10Hz以下、望ましくは数Hz以下となるように、最大公約数GCDの演算に用いる周波数の内、少なくとも1つを変更する。
図15は、実施の形態6による効果を説明するための電流の周波数スペクトル波形の概略図である。図15では、変調波周波数f0、搬送波周波数fcおよびサンプリング周波数fsの最大公約数GCDが、数Hzの場合と、10Hzを超える比較例の場合との2種の場合のノイズ成分を図示した。
図15に示すように、変調波周波数f0のスペクトル40と別に、インバータ部10Bのスイッチング動作に起因するノイズ成分のスペクトル42A、42Bが出現している。スペクトル42Aは、最大公約数GCDが10Hzを超える比較例の場合であり、スペクトル42Bは、最大公約数GCDが数Hzの場合である。スペクトル42Bは、スペクトル42Aに比して、出現数は多いがスペクトルピークは低い。
このように、最大公約数GCDを数Hzに小さくすることで、ノイズ成分のスペクトルの出現数は増大するが、スペクトルを複数の周波数域に分散できてスペクトルピークを低減できる。これにより、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉を除去あるいは抑制することができ、異常診断を信頼性良く行う事ができる。
なお、上記実施の形態6において、最大公約数GCDが、変調波周波数f0に一致するように、最大公約数GCDの演算に用いる周波数の内、少なくとも1つを変更する場合は、異常診断装置30Dが想定するノイズ成分が除去されるため、異常診断を確実に信頼性良く行う事ができる。
実施の形態7.
この実施の形態では、上記実施の形態5で示した電力変換装置100A内の異常診断装置30Dに、上記実施の形態4で示した異常診断装置30Cを適用するものを示す。この場合、異常診断装置30Cは、電力変換装置100Aの制御装置20A内に設けられる。
異常診断装置30Cは、上記実施の形態4と同様に、検出部31と解析部32と周波数設定部33Aと判定部34とを備え、検出部31、解析部32および周波数設定部33Aは、上記実施の形態4と同様に動作する。
判定部34は、上記実施の形態4と同様に、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnβとに基づいて、変調波の側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する。
ノイズ干渉無しの場合、判定部34は、上記実施の形態4と同様に、側帯波成分のスペクトルピークに基づいて電動機2の異常診断を行う。そして、ノイズ干渉有りの場合、判定部34は、異常診断を中断し、報知信号SS1をインバータ制御部21に送信する。
インバータ制御部21は、異常診断装置30Cから異常診断の中断を知らせる報知信号SS1を受信すると、変調波周波数f0を変更して、変更後の変調波周波数f0を用いて電力変換部10をPWM制御により出力制御して電動機2を駆動する。
異常診断装置30Cでは、各部が再度、動作して、異常診断を継続する。変調波周波数f0が変更されるとノイズ周波数fnβが変化するため、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無も変化する。これにより、判定部34において、ノイズ干渉無しの推定を導く事ができ、側帯波成分のスペクトルピークに基づいて電動機2の異常診断を行う。
以上のように、この実施の形態による電力変換装置100Aは、制御装置20A内の異常診断装置30Cが、異常診断の際、側帯波成分の周波数とノイズ周波数fnβとに基づいて、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、ノイズ干渉有りと推定されると、変調波周波数f0を変更する。
これにより、交流電源周波数facに応じた電圧(平滑コンデンサ10Cの直流電圧および電動機2に出力される交流電圧)の変動に起因するノイズ成分の周波数自体を変化させる。このため、側帯波成分のスペクトルピークにおけるノイズ干渉を除去することができ、異常診断を確実に行う事ができる。このように、ノイズ成分の影響による誤診断を防止でき、電動機2の異常診断を信頼性良く行える。
なお、上記実施の形態5〜7では、ノイズ干渉有りと推定される場合に、ノイズ周波数に関わる周波数を変更するものを示したが、想定されるノイズ干渉を最初から除去あるいは抑制して電力変換装置100Aを運転することもできる。
この場合、監視対象の側帯波成分の周波数と、想定されるノイズ周波数との差分が設定値以上になるように変調波周波数f0、搬送波周波数fc、サンプリング周波数fsを決定して電力変換装置100Aを運転する。あるいは、最大公約数GCDを数Hzに小さくするように変調波周波数f0、搬送波周波数fc、サンプリング周波数fsを決定して電力変換装置100Aを運転する。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 交流電源、2 電動機、10 電力変換部、10A コンバータ部、10B インバータ部、10C 平滑コンデンサ、20,20A 制御装置、30,30A〜30D 異常診断装置、31 検出部、32 解析部、32a 解析結果、33,33A 周波数設定部、34 判定部、35 報知部、36 判定部、37 ノイズ検出部、38 記憶部、100,100A 電力変換装置、f0 変調波周波数、fac 交流電源周波数、fc 搬送波周波数、fs サンプリング周波数、fnα,fnβ ノイズ周波数、M 変調波。

Claims (16)

  1. 電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する異常診断装置において、
    前記電動機に流れる電流を検出する検出部と、
    前記検出部にて検出された前記電流を周波数解析して解析結果を出力する解析部と、
    前記解析結果から得られる、変調波の少なくとも1つの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する判定部と、
    前記電流内のノイズ周波数を予め設定する周波数設定部と、を備え、
    前記周波数設定部は、前記パルス幅変調制御に用いられる3つの周波数である変調波周波数、搬送波周波数、および前記変調波をサンプリングするサンプリング周波数の内、前記変調波周波数を含む2以上の周波数の最大公約数を演算し、該最大公約数およびその整数倍を前記ノイズ周波数として設定し、
    前記判定部は、前記側帯波成分の周波数と、設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、前記電動機の異常を判定する、
    異常診断装置。
  2. 電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する異常診断装置において、
    前記電動機に流れる電流を検出する検出部と、
    前記検出部にて検出された前記電流を周波数解析して解析結果を出力する解析部と、
    前記解析結果から得られる、変調波の少なくとも1つの側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する判定部と、
    前記電流内のノイズ周波数を予め設定する周波数設定部と、を備え、
    前記周波数設定部は、前記パルス幅変調制御に用いられる変調波周波数の整数倍から、前記電力変換装置が接続される交流電源の周波数の整数倍だけずれた値の絶対値を前記ノイズ周波数として設定し、
    前記判定部は、前記側帯波成分の周波数と、設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定し、前記電動機の異常を判定する、
    異常診断装置。
  3. 前記周波数設定部が設定する前記ノイズ周波数は、搬送波周波数の1/2より低い周波数を含む、
    請求項1または請求項2に記載の異常診断装置。
  4. 前記判定部は、前記側帯波成分の周波数と前記ノイズ周波数との差分が設定値未満で近接する場合、当該側帯波成分に対して、前記ノイズ干渉有りと推定する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  5. 前記判定部は、前記ノイズ干渉有りと推定された側帯波成分を除いて、前記電動機の異常を判定する、
    請求項に記載の異常診断装置。
  6. 前記電動機の正常運転時において前記電流の前記ノイズ周波数でのノイズの大きさを検出するノイズ検出部と、該ノイズ検出部による検出結果を記憶する記憶部とを備え、
    前記判定部は、前記ノイズ干渉有りと推定された側帯波成分について、該側帯波成分の前記スペクトルピークと、前記記憶部内の前記検出結果とに基づいて前記電動機の異常を判定する、
    請求項に記載の異常診断装置。
  7. 前記ノイズ干渉の有無を外部に報知する報知部を備えた、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  8. 直流電力を交流電力に変換して前記電動機に電力供給する電力変換部と、
    前記電力変換部を前記パルス幅変調制御により出力制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異常診断装置を備えて、前記電動機の異常を診断する、
    電力変換装置。
  9. 直流電力を交流電力に変換して前記電動機に電力供給する電力変換部と、
    前記電力変換部を前記パルス幅変調制御により出力制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項に記載の異常診断装置を備えて前記電動機の異常を診断し、
    前記制御装置は、前記側帯波成分の周波数と前記ノイズ周波数との差分が設定値未満で近接する場合、前記最大公約数の演算に用いた前記2以上の周波数の内、少なくとも1つを変更して前記パルス幅変調制御を行い、
    前記異常診断装置は、変更された周波数に基づいて、前記電動機の異常を診断する、
    電力変換装置。
  10. 前記周波数の変更は、該周波数を時間変化させるものである、
    請求項に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御装置は、前記側帯波成分の周波数と前記ノイズ周波数との差分が設定値未満で近接する場合、前記最大公約数が、前記変調波周波数に一致するか、あるいは10Hz以下となるように、前記2以上の周波数の内、少なくとも1つを変更する、
    請求項に記載の電力変換装置。
  12. 前記周波数の変更は、該周波数として前記搬送波周波数を変更するものである、
    請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ部と、平滑コンデンサと、該平滑コンデンサの直流電力を交流電力に変換して前記電動機に電力供給するインバータ部とを備えた電力変換部と、
    前記電力変換部を前記パルス幅変調制御により出力制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項に記載の異常診断装置を備えて前記電動機の異常を診断する、
    電力変換装置。
  14. 前記制御装置は、前記側帯波成分の周波数と前記ノイズ周波数との差分が設定値未満で近接する場合、前記変調波周波数を変更して前記パルス幅変調制御を行い、
    前記異常診断装置は、変更された変調波周波数に基づいて、前記電動機の異常を診断する、
    請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する異常診断方法において、
    前記パルス幅変調制御に用いられる3つの周波数である変調波周波数、搬送波周波数、および変調波をサンプリングするサンプリング周波数の内、前記変調波周波数を含む2以上の周波数の最大公約数を演算し、該最大公約数の整数倍である周波数をノイズ周波数として設定する第1ステップと、
    前記電動機に流れる電流を検出して周波数解析する第2ステップと、
    前記第2ステップでの解析結果から得られる変調波の側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する第3ステップとを備え、
    前記第3ステップにおいて、前記側帯波成分の周波数と、前記第1ステップにて設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する、
    異常診断方法。
  16. 電力変換装置のパルス幅変調制御により駆動される電動機の異常を診断する異常診断方法において、
    前記パルス幅変調制御に用いられる変調波周波数から、前記電力変換装置が接続される交流電源の周波数の整数倍だけずれた周波数をノイズ周波数として設定する第1ステップと、
    前記電動機に流れる電流を検出して周波数解析する第2ステップと、
    前記第2ステップでの解析結果から得られる変調波の側帯波成分のスペクトルピークに基づいて前記電動機の異常を判定する第3ステップとを備え、
    前記第3ステップにおいて、前記側帯波成分の周波数と、前記第1ステップにて設定された前記ノイズ周波数とに基づいて、前記側帯波成分の前記スペクトルピークにおけるノイズ干渉の有無を推定する、
    異常診断方法。
JP2020560425A 2020-06-29 2020-06-29 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法 Active JP6824494B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025464 WO2022003758A1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6824494B1 true JP6824494B1 (ja) 2021-02-03
JPWO2022003758A1 JPWO2022003758A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=74226003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560425A Active JP6824494B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6824494B1 (ja)
KR (1) KR20230010708A (ja)
CN (1) CN115885469A (ja)
DE (1) DE112020007369T5 (ja)
WO (1) WO2022003758A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968323B1 (ja) * 2021-04-22 2021-11-17 三菱電機株式会社 異常診断装置及び異常診断方法
WO2022190795A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 異常検出装置及び方法
WO2022190796A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 異常検出装置及び方法
WO2023095247A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱電機株式会社 電動機の診断装置および診断方法
WO2023210441A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 異常診断装置、異常診断システム、異常診断方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271771A (ja) * 2007-01-17 2008-11-06 General Electric Co <Ge> 様々な発振器システムを使用した正弦波変調信号整流ツール
JP2016116251A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 旭化成エンジニアリング株式会社 インバータノイズ除去方法、およびインバータ等を含む設備の診断方法
WO2019082277A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062939B2 (ja) 2002-03-14 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 交流電動機の回転子異常検出方法及び回転子異常検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271771A (ja) * 2007-01-17 2008-11-06 General Electric Co <Ge> 様々な発振器システムを使用した正弦波変調信号整流ツール
JP2016116251A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 旭化成エンジニアリング株式会社 インバータノイズ除去方法、およびインバータ等を含む設備の診断方法
WO2019082277A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190795A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 異常検出装置及び方法
WO2022190796A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 オムロン株式会社 異常検出装置及び方法
JP6968323B1 (ja) * 2021-04-22 2021-11-17 三菱電機株式会社 異常診断装置及び異常診断方法
WO2022224391A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 三菱電機株式会社 異常診断装置及び異常診断方法
WO2023095247A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱電機株式会社 電動機の診断装置および診断方法
WO2023210441A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 異常診断装置、異常診断システム、異常診断方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230010708A (ko) 2023-01-19
WO2022003758A1 (ja) 2022-01-06
CN115885469A (zh) 2023-03-31
JPWO2022003758A1 (ja) 2022-01-06
DE112020007369T5 (de) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824494B1 (ja) 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法
Potamianos et al. Open-circuit fault diagnosis for matrix converter drives and remedial operation using carrier-based modulation methods
Trabelsi et al. Multiple criteria for high performance real-time diagnostic of single and multiple open-switch faults in ac-motor drives: Application to IGBT-based voltage source inverter
JP5266687B2 (ja) 異常検出装置
US20130218491A1 (en) Fault identification techniques for high resistance grounded systems
JPWO2006112033A1 (ja) 交流モータ制御装置
EP3522363A1 (en) Control device for power converter
WO2013155844A1 (zh) 一种三相交流电相序检测方法及装置
EP2830206B1 (en) Power conversion device
KR20130078060A (ko) 인버터의 스위칭소자 고장검출장치 및 방법
JP2019158456A (ja) 正弦波フィルタのコンデンサ容量判定装置
WO2014064981A1 (ja) 欠相検出方法、及び電力変換装置
JP6420405B1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
CN109039199A (zh) 一种用于eps控制器母线电流估算方法及系统
CN111656669B (zh) 控制装置
EP3133732A1 (en) Power conversion device and power conversion method
KR20120113908A (ko) 3상 ac/d c pwm 컨버터의 개방회로 고장 진단 장치 및 그 방법
JP5660222B2 (ja) エレベーターの制御装置
US10591548B2 (en) Winding fault detection using inverter harmonics
JP2009290938A (ja) インバータ装置及びそのノイズ測定方法
US11757394B2 (en) Motor control device and motor system
JP4741366B2 (ja) 欠相検出装置および負荷駆動装置
JP3173376B2 (ja) 3レベル電力変換器のコンデンサ容量判定装置
KR20220132117A (ko) 에너지 세이빙 모니터링 방법 및 그 장치
US20210075347A1 (en) Speed Calculation Device and Power Conversion Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6824494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250