JP6824170B2 - 溶解ガスを含む加圧水を噴射するための最適化されたノズル - Google Patents

溶解ガスを含む加圧水を噴射するための最適化されたノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6824170B2
JP6824170B2 JP2017533889A JP2017533889A JP6824170B2 JP 6824170 B2 JP6824170 B2 JP 6824170B2 JP 2017533889 A JP2017533889 A JP 2017533889A JP 2017533889 A JP2017533889 A JP 2017533889A JP 6824170 B2 JP6824170 B2 JP 6824170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
diffusion chamber
nozzle
axis
nozzle according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503506A (ja
Inventor
ソウヴェノ,トーマス
ヴィニュロン‐ラローサ,ナタリー
ルー,ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Original Assignee
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS filed Critical Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Publication of JP2018503506A publication Critical patent/JP2018503506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824170B2 publication Critical patent/JP6824170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231263Diffusers characterised by the shape of the diffuser element having dome-, cap- or inversed cone-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3415Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with swirl imparting inserts upstream of the swirl chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明の分野は、浮上によって廃液を処理するための方法および装置の分野である。
廃液を処理するための多くの方法は、概して凝結ステップおよびフロック形成ステップに続く浮上ステップを含んでいる。
浮上は、廃液の懸濁粒子を分離することを意図する技術である。
この目的のために、処理される廃液が入口パイプ3を介して運ばれる浮上リアクタの浮上区域2の基部において、空気のような溶解ガスを含む加圧水が、ノズル1を通して噴射される。この水に溶解されたガスの膨張の影響を受けて、ガスの微細気泡が処理される廃液内に形成される。処理される廃液の表面に向かって上昇するこれらの微細気泡が、本質的にフロックの形態にある懸濁粒子に付着し、これらを運ぶことになる。従って、微細気泡が付着したこれらの粒子は、フロック−気泡凝集物と呼ばれる。廃液と凝集物との混合物は、リアクタの浮上区域2から分離区域4に進む。これらの2つの区域は、垂直壁7によって互いに分離されている。このようにして、懸濁粒子は、分離区域4内に分離されることになる。処理された廃液は、この目的のために設けられたパイプ5を介して、分離区域4の下部から放出される。廃液のこの部分から分離された粒子は、リアクタの上部において、この目的のために設けられたシュート6を介して放出される。
処理される廃液内に溶解ガスを含む加圧水を噴射させるために、噴射ノズルが用いられている。これらの噴射ノズルは、浮上リアクタの浮上区域の下部に均一に分配されるようになっている。
出願人によって開発された噴射ノズルを例示する図2に示されているように、このような噴射ノズルは、
−入口100および出口101を備える加圧水のための円筒状吸入チャンバ10と、
−オリフィス12によって吸入チャンバ10に連通する入口110を備える円筒状膨張チャンバ11と、
−1つまたは複数の回転円錐台の断面を有する拡散チャンバ13であって、1つまたは複数の回転円錐台の断面は、互いの延長線上に延在しており、ノズルの出口に向かって膨張チャンバから外方に拡がっており、ノズルの回転軸を中心として均一に分配された開口14によって膨張チャンバ11に連通している、拡張チャンバ13と、
を備えている。
廃液処理分野における製造業者らは、とどまることなく、これらの処理プラントの生産性を増大させようとしている。この目的のために、製造業者らは、浮上リアクタの分離区域において廃液の前面速度が30−40m/hを超えるように処理プラント内の処理される廃液の通過速度を増大させようと努力している。さらに具体的にには、廃液の前面速度は、浮上区域2を分離区域4から分離する垂直壁7の上方に位置する区域における廃液の速度である。
浮上リアクタ内の処理される廃液の許容される最大通過速度は、分離される懸濁粒子の浮上能力、および該懸濁粒子に付着された微細気泡、すなわち、凝集物の浮上能力によって決定される。
懸濁粒子への微細気泡の付着を促進させるために、当業者は、慣習的に、可能な限り小さい微細気泡、すなわち、100μm未満の等価直径を有する微細気泡を作成しようと努力している。
しかし、この手法は、フロックごとに可能な限り多数の微細気泡が付着することによって、凝集物の浮上性が低減し、処理速度が低下する傾向にある。これは、処理速度を増大させたい製造業者の目的と相いれないことになる。
逆の観点から、大きな微細気泡、すなわち、200μmを超える等価直径を有する微細気泡を用いることによって、凝集物の浮上性を高めることができる。これは、処理速度の増大をもたらすことになる。しかし、これは、排除されるべきフロックの破壊を生じさせるおそれをもたらすと共に、多量の消費を伴うことになる。
図3の曲線によって示されているように、ストークスの法則によって、浮上リアクタ内の廃液の処理速度を微細気泡の大きさに関連付けることが可能である。この曲線から分かるように、リアクタ内の処理される廃液の通過速度が約30m/hの場合、微細気泡が処理された廃液を押し流すおそれまたはフロックを破壊するおそれをもたらすことなく、効率的な浮上を確実なものとするのに必要な微細気泡の最適な直径は、約140μmである。また、この曲線から分かるように、リアクタ内の処理される廃液の通過速度が約50m/hの場合、微細気泡が処理された廃液を押し流すおそれまたはフロックを破壊するおそれをもたらすことなく、効率的な浮上を確実なものとする微細気泡の最適な直径は、約190μmである。
従って、効率的かつ迅速な浮上を確実なものとするために、微細気泡の大きさは、100μmから200μmの間にあるべきである。
しかし、小さすぎずまたは大きすぎない微細気泡を可能な限り多量に作成するために用いることができる噴射ノズル、すなわち、100μmから200μmの直径を有する微細気泡が作成される比率を高めことができ、その結果、迅速かつ効率的な浮上を行なうことを可能にする噴射ノズルは、知られていない。
本発明は、これらの困難な問題の少なくともいくつかに対して効率的な解決策をもたらすことを特に意図している。
特に、少なくとも1つの実施形態によれば、浮上による処理を最適化する技術を提供することが、本発明の1つの目的である。
特に、本発明は、少なくとも1つの実施形態によれば、浮上による処理の速度を高め、同時に微細気泡が処理された廃液と共に運ばれるのを防ぐ、この種の技術を提供することを意図している。
少なくとも1つの実施形態によれば、100μmから200μmの直径を有する微細気泡の作成を改良するこの種の技術を提供することが、本発明の他の目的である。
少なくとも1つの実施形態によれば、簡単なおよび/または効率的なおよび/または確実なおよび/または経済的なこの種の技術を提供することが、本発明の他の目的である。
この目的を達成するために、本発明は、溶解ガスを含む加圧水を噴射するためのノズルであって、
−前記水の吸入のための円筒チャンバと、
−オリフィスによって前記吸入チャンバに連通する入口と、出口とを備える円筒状膨張チャンバと、
−円錐台断面の拡散チャンバであって、前記膨張チャンバの出口に連通しており、前記膨張チャンバから外方に拡がっている、拡散チャンバと、
を備え、
前記ノズルが前記膨張チャンバから流出する水の流れを回転させるための手段を備えている、ノズルを提供するものである。
このように、膨張チャンバから流出する流れは、膨張チャンバの軸、すなわち、ノズルの軸を中心として回転する。これが、流れのエネルギーを消散させ、後続のフロックに対する微細気泡の付着性を改良し、その一方、処理される流れ内への過剰な乱流白水の注入、従って、フロックの破壊を防ぐことになる。また、これは、1つまたは複数の拡散チャンバ内において、流れを拡散壁に良好に接触させ、エネルギーの消失を継続させるように、
流れを方向転換させ、かつ分散させることになる。
従って、このノズルは、100μmから200μmの直径の微細気泡を形成するのに好都合である。
1つの特定の実施形態では、前記膨張チャンバの前記出口は、前記膨張チャンバの回転軸を中心として均一に分配された少なくとも2つの開口を備えており、前記開口の各々は、
−前記膨張チャンバの前記回転軸と平行の面内に位置し、かつ
−前記膨張チャンバの前記回転軸に対して傾斜している
軸に沿って延在しており、前記少なくとも2つの開口の前記軸は、前記膨張チャンバから流出する前記水の流れを同一方向に沿って回転させるために,前記方向に傾斜している。
この実施は、100μmから200μmの範囲内にある直径の微細気泡の形成を簡単かつ効率的に最大化させるのに役立つことになる。
1つの特定の実施形態によれば、前記円錐台チャンバの前記回転軸に対する前記円錐台拡散チャンバの角度γおよび前記開口の傾斜の角度αは、前記拡散チャンバの出口において本質的に100μmから200μmの範囲内の気泡径を維持するように、選択されている。
これらの角度値の選択も、100μmから200μmの直径を有する微細気泡の形成を簡単かつ効率的に最大化させるのに役立つことになる。
本発明の1つの特定の実施形態によれば、前記ノズルは、前記膨張チャンバ内に配置されたニードルであって、前記オリフィスに面し、前記オリフィスの方向に配向されている、ニードルを備えている。
従って、この態様によれば、本発明は、溶解ガスを含む加圧水を噴射するためのノズルの吸入チャンバと膨張チャンバとを接続するオリフィスに向かう軸上にニードルを配置するように、構成されている。
ニードルの存在によって、
−加圧水を膨張チャンバ内に均一に分配させることができ、かつ
−気泡核生成表面を増大させ、これによって、微細気泡の大きさの均一性を改良することができる。
本発明の1つの特定の特性によれば、ノズルは、前記流れの回転を持続させるための手段を備えることができ、前記持続させるための手段は、前記拡散チャンバ内に収容されている。
これによって、ノズル内の流れは、その回転運動を維持することができる。これは、後続のフロックに対する微細気泡の付着性を改良し、その一方、噴射される流れのエネルギーを継続して消散させ、該流れを安定させ、乱流を制限することができる。
この場合、前記持続させるための手段は、少なくとも2つのブレードを備えることができ、該ブレードは、前記拡散チャンバの回転軸からその周囲輪郭まで延在しており、この軸を中心として均一に分配されており、前記ブレードの各々は、前記拡散チャンバの回転軸と直交する軸を通る面内に延在しており、前記方向において傾斜している。
本発明の1つの特定の特性によれば、ノズルは、前記膨張チャンバと前記拡散チャンバとの間に配置された少なくとも1つの円錐台状中間拡散チャンバであって、前記拡散チャンバの方向に拡がる断面を有している、少なくとも1つの円錐台状中間拡散チャンバを備えることができる。
中間拡散チャンバの実施によって、再巡回流れとも呼ばれる渦巻き状周方向流れが防がれることになる。
過度に大きい開口を有する円錐は、前述の流れを封じ込むことができず、壁に再循環流れを引き起こすおそれがある。何故なら、(噴射される流体と比べて)静止している媒体内に高速度差で噴射される流体が旋回運動に入るからである。従って、この中間拡散チャンバは、流体を案内し、これらの渦巻き状「再循環流れ」を阻止し、(流れが開口を通る軸を中心として分配されているこの場合に生じる)環状噴射として知られている噴射が生じるのを実質的に防ぐことができる。
本発明の1つの特定の特性によれば、ノズルは、前記拡散チャンバと前記中間拡散チャンバとの間に位置する横方向水入口を備えることができる。
処理される廃液は、ノズル内に微細気泡の形成の座である気泡核生成部位を構成する懸濁粒子を含んでいる。従って、微細気泡の形成が増大することになる。
この場合、前記拡散チャンバの入口直径が前記中間拡散チャンバの出口直径よりも大きく、前記拡散チャンバの入口が、前記拡散チャンバおよび前記中間拡散チャンバ間に空隙が生じるように、前記中間拡散チャンバの出口に重ねられてもよく、この場合、前記空隙が前記横方向水入口を構成することになる。
本発明の1つの特定の特性によれば、前記円錐台状拡散チャンバの回転軸に対する前記円錐台状拡散チャンバの角度γ、および前記中間拡散チャンバの回転軸に対する前記中間拡散チャンバの角度βは、同一である。
本発明の1つの特定の特性によれば、前記円錐台状拡散チャンバの回転軸に対する前記円錐台状拡散チャンバの角度γは、前記中間拡散チャンバの回転軸に対する前記中間拡散チャンバの角度βよりも大きくなっている。
本発明の1つの特定の特性によれば、角度γ、βの値は、0°から30°の範囲内にある。
本発明の1つの特定の特性によれば、前記開口(901)の傾斜の角度αは、20°から60°の範囲内にある。
本発明の1つの特定の特性によれば、前記ブレード(70)の傾斜の角度φは、20°から60°の範囲内にある。
本発明の他の特徴および利点は、単なる説明的かつ非制限的な例に基づく特定の実施形態の以下の説明および添付の図面から明らかになるだろう。
浮上リアクタの略図である。 先行技術による噴射ノズルの縦断面図である。 ストークスの法則による微細気泡の直径と浮上リアクタ内の処理される廃液の通過速度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるノズルの斜視図である。 図4に示されているノズルの縦断面図である。 図5の2つの細部を示す図である。 図4,5のノズルの上面図である。 本発明の第2の実施形態によるノズルの縦断面図である。 横方向水入口を通る面に沿った図9のノズルの断面図である。 先行技術のノズルおよび本発明によるノズルの実施によって生成された微細気泡の大きさを示す曲線図である。
[構造]
ノズルの底部、すなわち、基部または入口は、加圧水がノズルに入る端を示している。ノズルの上端または出口は、膨張した加圧水がノズルから出る端を示している。
[第1の型式]
図4−8を参照すると、本発明による噴射ノズルの第1の実施形態が示されている。
これらの図に示されているように、このようなノズルは、吸入チャンバ20を備えており、該吸入チャンバ20を通して、溶解ガスを含む加圧水がノズル内に導かれるようになっている。この吸入チャンバ20は、入口200および出口201を備えている。吸入チャンバ20は、回転円筒断面を有している。この実施形態では、吸入チャンバ20の高さは、その直径Dの3/2倍に等しくなっている。
直径Dは、好ましくは、10mmから50mmの範囲内にある。
オリフィス401の直径dは、好ましくは、2mmから6mmの範囲内にある。
ノズルは、膨張チャンバ30も備えている。
膨張チャンバ30は、吸入チャンバ20の延長線上かつ同一軸上に延在している。膨張チャンバ30は、回転円筒断面を有している。膨張チャンバ30は、壁40によって、吸入チャンバ20から分離されている。壁40は、入口301を備えており、該入口301は、膨張チャバ30の長軸に沿って壁40を貫通するオリフィス401によって、吸入チャンバ20の出口201に連通している。この実施形態では、壁40の厚みは、オリフィス401の直径dに等しくなっており、膨張チャンバ30の厚みは、オリフィス401の直径dに等しくなっており、膨張チャンバ30の直径は、吸入チャンバ20の直径に等しくなっている。
ノズルは、膨張チャンバ30の延長線上かつその軸上に延在する中間拡散チャンバ50を備えている。一変更例では、いくつかの中間拡散チャンバが、互いの延長線上に設けられていてもよい。この拡散チャンバは、円錐台形状を有している。この拡散チャンバは、壁90によって膨張チャンバ30から分離されており、該壁90を膨張チャンバ30の出口および中間拡張チャンバ50の入口を構成する開口901が横断している。従って、膨張チャンバ30および中間拡散チャンバ50は、開口901によって互いに連通している。この実施形態では、壁90の厚みは、オリフィス401の直径dに等しくなっており、中間拡散チャンバ50の回転軸と該回転軸に向かって位置する各開口901の端との間の距離は、吸入チャンバ20の直径Dの1/4に等しくなっている。また、この実施形態では、開口901は、四角形断面を有しており、該断面の側面は、オリフィス401の直径dに等しくなっている。各開口901は、
−膨張チャンバの回転軸と平行の面内に位置し、
−膨張チャンバの回転軸に対して傾斜している
軸に沿って延在している。
これらの開口901の軸は、同一方向に傾斜しており、以下にさらに詳細に説明するように、膨張チャンバから流出する水の流れをこの方向に回転させるようになっている。
この実施形態では、壁90の上面に対する開口901の傾斜の角度αの値は、45°に等しくなっている。開口901の数は、ここでは4つである。これらの開口901は、膨張チャンバ30の回転軸を中心として均一に分配されている。
中間拡散チャンバ50の基部の直径は、膨張チャンバ30の直径に等しくなっている。この実施形態では、この円錐台の回転軸に対する該円錐台の角度βは、7°に等しくなっている。この円錐台は、膨張チャンバ30から中間拡散チャンバ50の出口に向かって拡がっている。この実施形態では、中間拡散チャンバ50の高さは、吸入チャンバ20の直径Dの3/2倍に等しくなっている。
膨張チャンバ30は、ニードル80を含んでいる。このニードルは、壁90の表面から突出し、オリフィス401に面して該オリフィス401に向かって配向されている。従って、ニードル30は、壁90の表面から突出してオリフィス401の軸上において該オリフィス401の方を向く先の尖った要素である。ニードル80の高さは、膨張チャンバの高さに等しくなっている。ニードルの基部の直径は、オリフィス401の直径の6/10に略等しくなっている。
ノズルは、拡散チャンバ60を備えている。拡散チャンバ60は、中間拡散チャンバ50の延長線上かつ同一軸上に延在している。拡散チャンバ60は、回転円錐台の形状を有しており、この回転円錐台の回転軸に対する該回転円錐台の角度γは、この実施形態では、15°に等しくなっている。この円錐台は、中間膨張チャンバ50から拡散チャンバ60の出口に向かって拡がっている。拡散チャンバの基部の直径は、中間拡散チャンバ50の最終直径に等しくなっている。この実施形態では、拡散チャンバ60の高さは、吸入チャンバ20の直径Dの2倍に等しくなっている。
拡散チャンバ60は、パドルとも呼ばれるブレード70を含んでいる。これらのブレード70は、拡散チャンバ60の回転軸を中心として均一に分配されている。これらのブレードは、各々、この軸から拡散チャンバ60の周壁まで延在している。この実施形態では、ブレードの数は、4つである。各ブレード70は、拡散チャンバ60の回転軸と直交する軸を通る面に沿って延在しており、膨張チャンバを出る水の流れの回転方向に傾斜している。ブレード70の傾斜の角度φは、この実施形態では、水平面、すなわち、ノズルの軸と直交する面に対して45°である。
この実施形態では、
−ブレード70の水平方向に突出する幅は、吸入チャンバ20の直径Dの1/4に等しくなっており、
−ブレード70の垂直方向に突出する高さは、吸入チャンバ20の直径Dの1/4に等しくなっており、
−拡散チャンバ60の基部に対するブレード70の長軸の高さは、吸入チャンバ20の直径に等しくなっている。
この実施形態では、吸入チャンバ20の直径Dは、27mmに等しくなっており、オリフィス401の直径Dは、3.5mmに等しくなっている。
前記ノズルの作動範囲は、好ましくは、3バールから10バールの圧力および0.3m/hから3m/hの流量である。
[第2の型式]
図9,10を参照すると、本発明によるノズルの第2の実施形態が示されている。第1の実施形態によるノズルと第2の実施形態によるノズルとの間の差についてのみ詳細に説明する。
この実施形態によれば、ノズルは、拡散チャンバ60と中間拡散チャンバ50との間に配置された横方向水入口100を備えている。
この目的のために、拡散チャンバ60の入口直径は、中間拡散チャンバ50の出口直径よりも大きくなっており、拡散チャンバ60の基部が、これらのチャンバがそれらの間に横方向水入口100を構成する空隙を相互に形成するように、中間拡散チャンバ60の出口に重ねられる。このようにして、横方向水入口100を構成する空隙が、拡散チャンバ60と中間拡散チャンバ50との間に形成される。支持体101が、拡散チャンバ60と中間拡散チャンバ50との間に、これらのチャンバを等間隔で相互に接続するように介設されている。
拡散チャンバ60と中間拡散チャンバ50との重なりの高さは、この実施形態では、吸入チャンバ20の直径Dの1/4に等しくなっており、重なり区域における拡散チャンバ60の壁と中間拡散チャンバ40の壁との間の距離は、吸入チャンバ20の直径Dの1/6に等しくなっている。
この実施形態では、拡散チャンバ60の円錐台の角度および中間拡散チャンバ50の円錐台の角度は、同一であり、7°に等しくなっている。
[操作:第1の型式のノズル]
本発明によるノズルは、浮上によって廃液を 処理するために、浮上リアクタの基部に配置される。
このような処理中、溶解ガス、例えば、溶解空気を含む加圧水が、各ノズルの吸入チャンバ20内に導入される。
次いで、加圧水は、オリフィス401を通って膨張チャンバ30内に入り、該膨張チャンバ30内において、高負荷損失によって膨張し、微細気泡を生成する。ニードル80の存在によって、
−膨張チャンバ内の加圧水の均一な分配、および
−気泡核生成面の増大、従って、微細気泡の大きさの均一性の改良
が可能になる。
続いて、水は、ノズル内を移動し、開口901を通過し、中間拡散チャンバ50内に入る。
傾斜縁をなす開口901の傾斜に起因し、膨張チャンバから出る流れは、回転する。これが、流れのエネルギーを消散させ、後続のフロックに対する微細気泡の付着性を改良することになる。また、これは、拡散チャンバと中間拡散チャンバとの間において流れを再配向し、かつ分散させることになる。
続いて、流れは、ノズル内を移動し、中間拡散チャンバ50内を流れ、これによって、流れを壁に再付着させることによって生じる渦巻状周方向流れが防がれることになる。
次いで、流れは、拡散チャンバ60内に入り、これによって、減速し、そのエネルギーを消散し、同時にノズルの壁に接触する。エネルギーの消散によって、ノズルの出口におけるフロックと気泡との間の良好な付着が得られ、これによって、フロックの破壊が防がれることになる。流れは、ブレード70に沿って移動し、これによって、回転運動を持続させることが可能になる。これは、後続のフロックに対する微細気泡の付着性をさらに改良することになる。
次いで、「白水」とも呼ばれる水と微細気泡との混合物が、拡散チャンバ60の端を通ってノズルから現れる。
傾斜した開口を用いることによって、100μmから200μmの範囲内の直径を有する微細気泡の作成が可能になる。これらの開口は、懸濁粒子が必ず微細気泡の輪郭の上面に接触するように、傾斜しているべきである。従って、傾斜の理想的な角度は、45°よりも小さくなっているが、20°から60°の範囲内であってもよい。このように傾斜した開口によって生じる回転によって、微細気泡および粒子を乱流におけるよりも弱く接触させ、これによって、より大きい微細気泡をもたらすことができる。
ニードルは、不可欠ではないが、気泡核生成部位の数を増大させることによって、微細気泡を均一に生成することができる。
従って、迅速かつ効率的な浮上をもたらさない過度に小さい微細気泡または過度に大きい微細気泡の生成が防がれることになる。
[操作:第2の型式のノズル]
第2の実施形態によるノズルの実施は、以下の点、すなわち、ノズル内の加圧水の運動の影響を受けて、ノズルが浸漬されている処理されるべき周囲廃液が、低圧で横方向水入口100からノズル内に吸引される点を除けば、第1の実施形態によるノズルの実施と同じである。
処理される廃液は、懸濁粒子を含んでいるが、該懸濁粒子は、ノズル内において微細気泡の生成の座である気泡核生成部位を構成することになる。
従って、微細気泡の生成が増大することになる。
[結果]
先行技術によるノズルと第1の実施形態によるノズルとの比較試験を行った。
これらの試験中、ノズルの吸入チャンバの直径は、27mmとし、オリフィスの直径は、3.5mmとし、ニードル80の直径は、2mmとした。吸入チャンバの入口における加圧水の圧力は、5バールとし、その流速は、0.74m/hとした。
得られた結果を示す図11の曲線は、本発明によるノズルによって、以下の微細気泡、すなわち、その大部分がリアクタ内の処理される廃液の通過速度が50m/hを超える浮上を効率的に行なうのに十分に大きい寸法を有している、微細気泡の作成が可能であることを示している。実際、本発明によるノズルによって形成された微細気泡の殆どは、ストークスの法則によって計算された50m/hの速度に最適な大きさに近い大きさを有している。先行技術によるノズルによって形成された微細気泡は、この閾値未満の部分を有し、それ故、浮上構造内の通過速度を増大させるのに十分な浮上性を有していないことになる。

Claims (13)

  1. 溶解ガスを含む加圧水を噴射するためのノズルであって、
    −前記水のための円筒状吸入チャンバ(20)と、
    −オリフィス(401)によって前記吸入チャンバ(20)に連通する入口(301)と、出口とを備える円筒状膨張チャンバ(30)と、
    −円錐台断面の拡散チャンバ(60)であって、前記膨張チャンバ(30)の前記出口に連通しており、前記膨張チャンバから外方に拡がっている、拡散チャンバ(60)と、
    を備え、
    前記ノズルが前記膨張チャンバ(30)から流出する水の流れを回転させるための手段を備え、
    前記膨張チャンバ(30)の前記出口は、少なくとも2つの開口(901)を備えており、前記少なくとも2つの開口(901)は、前記膨張チャンバ(30)の回転軸を中心として均一に分配されており、開口(901)の各々は、
    −前記膨張チャンバ(30)の前記回転軸と平行の面内に位置し、かつ
    −前記膨張チャンバ(30)の前記回転軸に対して傾斜している
    軸に沿って延在しており、前記少なくとも2つの開口の前記軸は、前記膨張チャンバ(30)から流出する水の流れを同一方向に沿って回転させるために、前記方向に傾斜されていることを特徴とする、ノズル。
  2. 前記円錐台状拡散チャンバ(60)の回転軸に対する前記円錐台状拡散チャンバの角度γおよび前記開口(901)の傾斜の角度αは、前記拡散チャンバ(60)の出口において本質的に100μmから200μmの範囲内の気泡径を維持するように、選択されていることを特徴とする、請求項1に記載のノズル。
  3. 前記膨張チャンバ(30)内に配置されたニードル(80)であって、前記オリフィス(401)に面し、前記オリフィスの方向に配向されている、ニードル(80)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のノズル。
  4. 前記流れの回転を持続させるための手段(70)を備え、前記持続させるための手段は、前記拡散チャンバ(60)内に収容されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のノズル。
  5. 前記持続させるための手段は、少なくとも2つのブレード(70)を備えており、該ブレードは、前記拡散チャンバ(60)の回転軸からその周囲輪郭まで延在しており、この軸を中心として均一に分配されており、前記ブレード(70)の各々は、前記拡散チャンバ(60)の回転軸と直交する軸を通る面内に延在しており、この面の方向において傾斜していることを特徴とする、請求項4に記載のノズル。
  6. 前記膨張チャンバ(30)と前記拡散チャンバ(60)との間に配置された少なくとも1つの円錐台状中間拡散チャンバ(50)であって、前記拡散チャンバ(60)の方向に拡がる断面を有している、少なくとも1つの円錐台状中間拡散チャンバ(50)を備えていることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のノズル。
  7. 前記拡散チャンバ(60)と前記中間拡散チャンバ(50)との間に位置する横方向水入口(100)を備えていることを特徴とする、請求項6に記載のノズル。
  8. 前記拡散チャンバ(60)の入口直径は、前記中間拡散チャンバ(50)の出口直径よりも大きくなっており、前記拡散チャンバ(60)の入口は、前記拡散チャンバおよび前記中間拡散チャンバ間に空隙が生じるように、前記中間拡散チャンバ(50)の出口に重ねられており、前記空隙は、前記横方向水入口(100)を構成していることを特徴とする、請求項7に記載のノズル。
  9. 前記円錐台状拡散チャンバ(60)の回転軸に対する前記円錐台状拡散チャンバの角度γ、および前記中間拡散チャンバ(50)の回転軸に対する前記中間拡散チャンバの角度βは、同一であることを特徴とする、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載のノズル。
  10. 前記円錐台状拡散チャンバ(60)の回転軸に対する前記円錐台状拡散チャンバの角度γは、前記中間拡散チャンバ(50)の回転軸に対する前記中間拡散チャンバの角度βよりも大きくなっていることを特徴とする、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載のノズル。
  11. 前記角度γ,βの値は、0°から30°の範囲内にあることを特徴とする、請求項9または10に記載のノズル。
  12. 前記開口(901)の傾斜の角度αは、20°から60°の範囲内にあることを特徴とする、請求項2ないし請求項11のいずれか一項に記載のノズル。
  13. 前記ブレード(70)の傾斜の角度ψは、20°から60°の範囲内にあることを特徴とする、請求項5に記載のノズル。
JP2017533889A 2014-12-24 2015-12-23 溶解ガスを含む加圧水を噴射するための最適化されたノズル Active JP6824170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1463342A FR3031099B1 (fr) 2014-12-24 2014-12-24 Buse optimisee d'injection d'eau pressurisee contenant un gaz dissous.
FR1463342 2014-12-24
PCT/EP2015/081221 WO2016102701A1 (fr) 2014-12-24 2015-12-23 Buse optimisée d'injection d'eau pressurisée contenant un gaz dissous

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503506A JP2018503506A (ja) 2018-02-08
JP6824170B2 true JP6824170B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=52684503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533889A Active JP6824170B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-23 溶解ガスを含む加圧水を噴射するための最適化されたノズル

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10626024B2 (ja)
EP (1) EP3237336B1 (ja)
JP (1) JP6824170B2 (ja)
CN (1) CN107207287B (ja)
AR (1) AR103274A1 (ja)
AU (1) AU2015370940B2 (ja)
BR (1) BR112017013276B1 (ja)
CA (1) CA2971079C (ja)
DK (1) DK3237336T3 (ja)
ES (1) ES2909918T3 (ja)
FR (1) FR3031099B1 (ja)
MA (1) MA41240A (ja)
MX (1) MX2017008134A (ja)
PL (1) PL3237336T3 (ja)
RU (1) RU2701533C2 (ja)
SG (1) SG11201704955TA (ja)
TN (1) TN2017000247A1 (ja)
WO (1) WO2016102701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108397212A (zh) * 2018-02-09 2018-08-14 北京市政路桥股份有限公司 一种混凝土喷嘴和使用方法
KR101954671B1 (ko) * 2018-07-16 2019-03-06 주식회사 에이케이테크 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛 및 상기 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛을 포함하는 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트
KR102123275B1 (ko) * 2019-01-30 2020-06-16 주식회사 에이케이테크 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛 및 상기 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛을 포함하는 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트
CN110404430A (zh) * 2019-08-15 2019-11-05 佛山市玉凰生态环境科技有限公司 一种超微细气泡发生喷嘴装置及水体治理方法
KR102303107B1 (ko) * 2020-03-31 2021-09-16 주식회사 디엠에스 이산화탄소 용해모듈 및 이를 포함한 기판처리장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680793A (en) * 1970-11-09 1972-08-01 Delavan Manufacturing Co Eccentric spiral swirl chamber nozzle
US3761065A (en) * 1971-05-21 1973-09-25 Rp Ind Inc High efficiency direct gas-liquid contact apparatus and methods
SU712607A1 (ru) * 1977-10-10 1980-01-30 Новочеркасский политехнический институт Форсунка
JPS558850A (en) 1978-07-05 1980-01-22 Asahi Carbon Kk Treatment of waste water containing foamable component
DE3733583C2 (de) * 1987-10-03 1996-04-18 Fan Engineering Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Mikroblasen aus begasten Flüssigkeiten für die Flotation von Schlämmen
US5156779A (en) * 1989-04-27 1992-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus for producing ultrafine explosive particles
DE4222772A1 (de) * 1992-07-10 1994-01-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von viskositätsstabilen, gelarmen hochkonzentrierten Elastan-Spinnlösungen
CA2144635C (en) * 1992-09-15 2005-09-13 Goran Sundholm Nozzle with helical spring which sets liquid in whirling motion
JP2579734B2 (ja) 1993-11-19 1997-02-12 栄工機株式会社 フローティング形脱墨装置
JP2007509734A (ja) 2003-10-03 2007-04-19 オー.ケー.テクノロジーズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 廃水処理のシステム及び方法
FR2860735B1 (fr) * 2003-10-10 2006-12-22 Degremont Buse de detente d'eau pressurisee pour generer des microbules dans une installation de flottation
US7311270B2 (en) * 2003-12-23 2007-12-25 M-I L.L.C. Device and methodology for improved mixing of liquids and solids
JP4989062B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-01 バブコック日立株式会社 流体混合装置
JP3836497B1 (ja) * 2006-01-27 2006-10-25 一三 栗木 イオン気泡発生装置
US20090073800A1 (en) * 2006-07-11 2009-03-19 Paradox Holding Company, Llc. Apparatus and Method for Mixing Fluids at the Surface for Subterranean Treatments
US9144774B2 (en) * 2009-09-22 2015-09-29 Turbulent Energy, Llc Fluid mixer with internal vortex
US7762715B2 (en) * 2008-10-27 2010-07-27 Cavitation Technologies, Inc. Cavitation generator
EP2308601A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Dispergierdüse, damit ausgestattete Flotationsmaschine, sowie Verfahren zu deren Betrieb
GB0917642D0 (en) 2009-10-09 2009-11-25 Enpure Ltd Dissolved gas floatation pressure reduction nozzle
KR101814096B1 (ko) * 2010-02-23 2018-01-02 아사히 유키자이 가부시키가이샤 인라인형 유체 혼합 장치
JP5672472B2 (ja) 2010-03-30 2015-02-18 国立大学法人三重大学 微細気泡形成装置。
EP2671631A4 (en) * 2011-01-31 2018-04-04 Institute of National Colleges of Technology, Japan Super-micro bubble generator
CN202224253U (zh) * 2011-07-11 2012-05-23 珠海巨涛海洋石油服务有限公司 一种旋流器及气浮选装置
RU2465066C1 (ru) 2011-11-24 2012-10-27 Олег Савельевич Кочетов Вихревая форсунка
JP2013237008A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Kowa:Kk 水処理装置
CN202860734U (zh) * 2012-10-29 2013-04-10 宜兴台玉环境工程设备有限公司 一种高密度流量喷嘴
US9382922B2 (en) * 2013-01-11 2016-07-05 Alstom Technology Ltd Eductor pump and replaceable wear inserts and nozzles for use therewith
RU2514862C1 (ru) * 2013-04-25 2014-05-10 Олег Савельевич Кочетов Вихревая форсунка
JP5660510B2 (ja) * 2013-05-29 2015-01-28 株式会社アースリンク マイクロナノバブルの生成方法、マイクロナノバブル生成器及びマイクロナノバブル生成装置
RU2686965C2 (ru) * 2013-10-17 2019-05-06 Ашок Адриан СИНГХ Устройство и процесс обработки среды
US10786795B2 (en) * 2013-11-30 2020-09-29 John Boticki Individualized flow regulation system and method
WO2015088983A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Cavitation Technologies, Inc. Processes for extracting carbohydrates from biomass and converting the carbohydrates into biofuels
TWM487134U (zh) * 2014-06-06 2014-10-01 Ching-Ho Lai 微氣泡產生裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349453A1 (en) 2017-12-07
ES2909918T3 (es) 2022-05-10
AU2015370940B2 (en) 2021-01-28
RU2701533C2 (ru) 2019-09-27
WO2016102701A1 (fr) 2016-06-30
CA2971079A1 (en) 2016-06-30
AR103274A1 (es) 2017-04-26
BR112017013276B1 (pt) 2022-04-12
NZ732887A (en) 2021-06-25
MX2017008134A (es) 2017-09-18
MA41240A (fr) 2017-10-31
EP3237336B1 (fr) 2022-02-02
CN107207287A (zh) 2017-09-26
JP2018503506A (ja) 2018-02-08
EP3237336A1 (fr) 2017-11-01
US10626024B2 (en) 2020-04-21
BR112017013276A2 (pt) 2018-02-27
DK3237336T3 (da) 2022-04-19
FR3031099B1 (fr) 2019-08-30
CN107207287B (zh) 2021-02-02
SG11201704955TA (en) 2017-07-28
PL3237336T3 (pl) 2022-05-02
CA2971079C (en) 2021-11-23
FR3031099A1 (fr) 2016-07-01
RU2017125940A3 (ja) 2019-03-20
TN2017000247A1 (fr) 2018-10-19
RU2017125940A (ru) 2019-01-25
AU2015370940A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824170B2 (ja) 溶解ガスを含む加圧水を噴射するための最適化されたノズル
JP2014104441A (ja) 微細気泡生成ノズルおよび微細気泡生成装置
JP4022565B1 (ja) 曝気装置
JP2009136738A (ja) 粉塵の除去装置、及び粉塵の除去方法
JPWO2008143319A1 (ja) 微小気泡発生装置および方法
KR20150090843A (ko) 부유식 가습기
CA2855143A1 (en) Gas injection method and apparatus
JP5825852B2 (ja) 微細気泡生成ノズルおよび微細気泡生成装置
US11202998B2 (en) Systems and methods for gas disposal
KR20150079190A (ko) 용존공기 부상 장치용 노즐
KR101838145B1 (ko) 다단적층구조의 공기용존장치
KR20110001667U (ko) 응집제 투입용 다중볼텍스노즐
JP5403454B1 (ja) 水流分布変動式フライヤー
KR100551983B1 (ko) 기포제트 충돌형 산기장치
KR20210157277A (ko) 산소 용해 성능이 향상된 에어스톰을 발생시키는 토네이도형 산기장치
JP2009207971A (ja) 空気揚水装置
JP5940768B2 (ja) 気泡排出装置
WO2021153597A1 (ja) 気体溶解装置
RU2162371C1 (ru) Флотационная машина
JP5846685B2 (ja) 流体噴射装置
JP2006028615A (ja) 溶銑の脱硫方法及び機械式攪拌装置。
JP5927556B2 (ja) 気体溶解装置
NZ732887B2 (en) Optimized nozzle for injecting pressurized water containing a dissolved gas
JP2011075139A (ja) ミスト発生装置
JP3176354U (ja) 空気揚水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250