JP5940768B2 - 気泡排出装置 - Google Patents

気泡排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940768B2
JP5940768B2 JP2011100489A JP2011100489A JP5940768B2 JP 5940768 B2 JP5940768 B2 JP 5940768B2 JP 2011100489 A JP2011100489 A JP 2011100489A JP 2011100489 A JP2011100489 A JP 2011100489A JP 5940768 B2 JP5940768 B2 JP 5940768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end opening
water
bubble
bubbles
pumping cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011100489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232226A (ja
Inventor
後藤 孝
孝 後藤
岩松 裕二
裕二 岩松
公則 小阪
公則 小阪
矢延 孝也
孝也 矢延
真孝 山岸
真孝 山岸
佑索 細木
佑索 細木
Original Assignee
独立行政法人水資源機構
株式会社丸島アクアシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人水資源機構, 株式会社丸島アクアシステム filed Critical 独立行政法人水資源機構
Priority to JP2011100489A priority Critical patent/JP5940768B2/ja
Publication of JP2012232226A publication Critical patent/JP2012232226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940768B2 publication Critical patent/JP5940768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明は、気泡排出装置に関する。
従来、水中に設置された気泡排出部から気泡を水中に排出する気泡排出装置としては、例えば、空気揚水装置や散気装置等がある。
空気揚水装置は、図4(a)に示すように、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒20と、この揚水筒20内に気泡を間欠的に噴出する送気管(気泡排出部)21とを備えている。そして、この気泡(空気塊)によって、揚水筒20の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させるものである(特許文献1参照)。
また、図4(b)に示すように、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒20と、この揚水筒20内に気泡を連続的に噴出する散気管部材(気泡排出部)22とを備え、この気泡(小気泡)によって、揚水筒20の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させるようにしたものもある(特許文献2参照)。
この循環により、表層の水が攪拌されることで、水温の均一化や藻類の発生を抑制することができる。
特許文献1の間欠的空気揚水装置の気泡は、比較的大きな空気塊として水中に間欠的に放出されるだけであるため、表層の水が攪拌されにくい。
特許文献2の連続式空気揚水装置の気泡は、特許文献1の空気塊よりも小さい気泡が連続的に放出されるため、特許文献1と比較すれば、表層の水が攪拌されやすい。
一方、散気装置は、散気管部材(気泡排出部)から小さい気泡を水中に散気することで、表層の周囲の水を連行し上下循環流による水温の鉛直方向の均一化を図るものである。また、気泡の上昇過程において水中に酸素の供給を行うものである。
特開平10−165988号公報 特開2010−119904号公報
しかしながら、特許文献1のような空気塊のような気泡はもとより、特許文献2や散気装置のような小気泡であっても、これらの気泡をより細分化(微細気泡化)できれば、各気泡の表面積の増加で水の連行効率が向上して、表層の水をより効果的に攪拌することができる。
本発明は、前記知見に基づいてなされたもので、水中に放出される気泡をより細分化(微細気泡化)することで、各気泡の表面積の増加で水の連行効率が向上する気泡排出装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、水中に起立姿勢で設置された筒状の気泡排出部の上端開口から気泡を水中に排出する気泡排出装置において、前記気泡排出部から水中に排出される気泡を衝突させて細分させる細分部材と、前記気泡排出部の上端開口と前記細分部材とが所定の隙間を隔てて対向するように、前記気泡排出部の上端開口付近における周方向略等角度間隔の位置で、当該上端開口付近と前記細分部材とを連結する棒状の連結部材と、を備え、前記気泡排出部は、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒であり、前記気泡排出装置は、前記揚水筒内に気泡を供給する気泡供給部材を備え、この気泡によって、揚水筒の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させる空気揚水装置であって、前記細分部材は、前記揚水筒の上端開口と対向するように配置され、下向き頂部が前記揚水筒の中心付近に位置して、周囲部が上向き錐形状に広がった空気細分部で構成され、前記連結部材は、前記揚水筒の内側に向かって傾いた状態で前記上端開口付近と前記空気細分部とを連結していることを特徴とする気泡排出装置を提供するものである。
また、本発明は、水中に起立姿勢で設置された筒状の気泡排出部の上端開口から気泡を水中に排出する気泡排出装置において、前記気泡排出部から水中に排出される気泡を衝突させて細分させる細分部材と、前記細分部材に取り付けられて当該細分部材に浮力を与えるフロートと、前記気泡排出部の上端開口と前記細分部材とが所定の隙間を隔てて対向するように、前記気泡排出部の上端開口付近における周方向略等角度間隔の位置で、当該上端開口付近と前記細分部材とを連結するチェーンからなる連結部材と、を備え、前記気泡排出部は、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒であり、前記気泡排出装置は、前記揚水筒内に気泡を供給する気泡供給部材を備え、この気泡によって、揚水筒の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させる空気揚水装置であって、前記細分部材は、前記揚水筒の上端開口と対向するように配置され、下向き頂部が前記揚水筒の中心付近に位置して、周囲部が上向き錐形状に広がった空気細分部で構成され、前記連結部材は、前記揚水筒の内側に向かって傾いた状態で前記上端開口付近と前記空気細分部とを連結していることを特徴とする気泡排出装置を提供するものである。
前記揚水筒の下端部に、下向き錐形状のスカート部が形成され、このスカート部の下方に、スカート部の内面と所定の隙間を隔てて対向する外面に、気泡を噴出する散気孔が形成された上向き錐形状の散気管部材が配置されている構成とすることができる。
本発明によれば、水中に設置された気泡排出部と対向する細分部材を配置して、この細分部材に、気泡排出部から水中に排出される気泡を衝突させて潰すことで、気泡を細分化し、微細気泡として散気させるようにしたものである。
したがって、微細気泡による表面積の増加で水の連行効率が向上して、表層の水が効果的に攪拌されるようになる。また、細分部材を気泡排出部の上端開口付近に連結部材で連結する構成であるため、既存の気泡排出装置であっても、気泡排出部に細分部材を連結部材で連結するだけで適用できるようになる。
特に、気泡排出装置空気揚水装置であり、揚水筒の上端開口と対向する細分部材を配置して、この細分部材に、揚水筒の上端開口から水中に排出される気泡を衝突させて潰して細分化し、微細気泡として散気させるようにしている。したがって、微細気泡による表面積の増加で水の連行効率が向上して、表層の水が効果的に攪拌されるようになる。
しかも、細分部材を上向き円錐形状に広がった空気細分部で構成しているので、構造がきわめて簡単で堅牢であり、コスト安であるとともに、メンテナンスも不要になる。
上記構成において、さらに、揚水筒の下端部に下向き錐形状のスカート部を形成し、スカート部の下方に、上向き錐形状の散気管部材を配置すれば、下層水を揚水筒の下端開口から揚水する際に、散気管部材の上向き錐形状部の外面とスカート部の内面との間の隙間に下層水がスムーズにガイドされるようになる。その結果、揚水筒のほほ真下の底泥が巻き込まれにくくなって、底泥を表層に撒き散らすおそれが少なくなり、水質浄化を充分に果たせるようになる。また、上向き錐形状の散気管部材から気泡を連続的に噴出するようにしたから、揚水筒から空気塊を一気に放出することで下層水を表層に揚水する間欠式の空気揚水装置と比べて、揚水効果が格段に向上するようになる。さらに、揚水筒内に障害物(散気管等)が全く無いので、水の流れがスムーズになり、揚水効果が向上するようになる。
本発明の第1実施形態に係る空気揚水装置の側面断面図である。 (a)は散気管部材の平面図、(b)は細分部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る散気装置の側面図である。 (a)は特許文献1の揚水装置の側面図、(b)は特許文献2の揚水装置の側面断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、第1実施形態の空気揚水装置1の側面断面図である。
この空気揚水装置1は、ダム湖等の水底2に係留されて、水底付近の深層(下層)の水をエアーレーションにより表層に循環(矢印a参照)させるものである。
空気揚水装置1は、円筒状の揚水筒7を備え、この揚水筒7の下端部には、水底2のシンカー3に連結部11を介して固定された散気管部材8の係留部材(チェーン等)4が係止されている。また、揚水筒7の上部には、自立用フロート5が取付けられて、揚水筒7が起立姿勢に保持された状態で、係留部材4により水底付近に係留されるようになる。
散気管部材(気泡供給部材)8は、上向き中空円錐形状(シャープドコーン)に形成されて、図2(a)のように、散気管部材8の頂部付近には、円周上等角度間隔で複数個の散気孔8aが形成されている。
この散気管部材8の側部の入口8bに送気管9が接続されて、送気管9から散気管部材8に送気された空気を気泡gとして、各散気孔8aから連続的に噴出するようになる。この気泡gの上昇流によって、下層水jを表層に揚水するようになる。
揚水筒7の下端開口7aには、下向き円錐形状のスカート部10が形成されている。このスカート部10の内面は、散気管部材8の外面と所定の隙間S1を隔てて対向するように、係留部材4の長さが設定されている。なお、スカート部10と散気管部材8は多角錐形状であってもよい。
この場合、内筒7は、フロート5で浮力が付与されていて、係留部材4が上方に引っ張られた状態となるから、係留部材4によって、内筒7のスカート部10の内面と散気管部材8の外面とが所定の隙間S1が隔てられるようになる。
一方、揚水筒7の上端開口7bと所定の隙間S2を隔てて対向するように配置され、この上端開口7bから水中に排出される気泡を衝突させて細分させる細分部材15が設けられている。
具体的には、細分部材15は、下向き頂部15aが揚水筒7の中心付近に位置して、図2(b)のように、周囲部が上向き円錐形状に広がった空気細分部15bで構成されている。この空気細分部15bは、揚水筒7の上端開口7bと同じか、それよりも大径に設定されている。なお、細分部材15は多角錐形状であってもよい。
細分部材15は、揚水筒7の上端開口7bの付近に円周上略等角度間隔(本例では120度)で棒状の連結部材17で連結されている。なお、連結部材17はチェーンのようなものであってもよい。この場合には、細分部材15にフロートを取付け、このフロートで浮力を付与して、連結部材17を上方に引っ張った状態とすることで、内筒7の上端開口7bとの間に所定の隙間S2が隔てられるようになる。
前記のように空気揚水装置1を構成すれば、送気管9から散気管部材8に送気された空気が気泡gとして、揚水筒7内に各散気孔8aから連続的に噴出するようになるから、この気泡gの上昇流によって、下層水jが表層に揚水されるようになる。
そして、揚水筒7の上端開口7bから気泡gが水中に散気される時に、細分部材15の上向き円錐形状に広がった空気細分部15bに衝突する。これにより、気泡gが潰されることで、空気細分部15bを経て水中に散気される時には気泡gが細分化され、細分化された微細気泡hとして散気されるようになる。
したがって、気泡gがより細分化された微細気泡hとして散気されるため、微細気泡hによる表面積の増加で水の連行効率が向上して、表層の水が効果的に攪拌されるようになる。
また、細分部材15は、上向き円錐形状に広がった空気細分部15bで構成できるから、構造がきわめて簡単で堅牢であり、コスト安であるとともに、メンテナンスも不要になる。
さらに、既存の空気揚水装置であっても、揚水筒7に細分部材15を連結部材17で連結するだけで適用できるようになる。
また、本実施形態では、揚水筒7のほぼ真下のシンカー3の上部に、上向き円錐形状の散気管部材8を配置するとともに、揚水筒7の下端部にスカート部10を形成している。
したがって、下層水jを揚水筒7の下端開口7aから揚水する際に、散気管部材8の上向き錐形状部の外面とスカート部10の内面との間の隙間S1に下層水jがスムーズにガイドされるようになる。その結果、揚水筒7のほほ真下の底泥が巻き込まれにくくなって、底泥を表層に撒き散らすおそれが少なくなり、水質浄化を充分に果たせるようになる。
また、上向き錐形状の散気管部材8から気泡gを連続的に噴出するようにしたから、揚水筒7から空気塊を一気に放出することで下層水を表層に揚水する間欠式の空気揚水装置と比べて、揚水効果が格段に向上するようになる。
さらに、揚水筒7内に障害物(散気管等)が全く無いので、水の流れがスムーズになり、揚水効果が向上するようになる。
また、揚水筒7はフロート5で浮力が付与されているから、揚水筒7と散気管部材8(シンカー3)とを係留部材4で連結・係留すれば、揚水筒7のスカート部10と散気管部材8が所定の隙間S1を隔てて常に対向するように維持できるようになる。
前記実施形態は、連続式空気揚水装置であったが、間欠式空気揚水装置にも適用可能である。
図3は、第2実施形態の散気装置18の側面図である。この散気装置(単筒型曝気装置)18は、ダム湖等の水底2に設置されて、円筒状の散気管部材19の上端開口から小さい気泡を水中に散気することで、表層の周囲の水を連行し上下循環流(矢印a参照)による水温の鉛直方向の均一化を図るものである。また、気泡の上昇過程において水中に酸素の供給を行うものである。
このような散気装置18においても、空気揚水装置1と同様にして、細分部材15を散気管部材19の上端開口と所定の隙間を隔てて対向するように配置することができる。
そして、散気管部材19から水中に散気される気泡を細分部材15に衝突させて潰すことで、気泡を細分化し、微細気泡として散気させるようにできる。したがって、微細気泡による表面積の増加で水の連行効率が向上して、表層の水が効果的に攪拌されるようになる。これにより、表層の周囲の水を連行し上下循環流による水温の鉛直方向の均一化がより図れるとともに、気泡の上昇過程において水中により酸素の供給を行うことができる。
なお、散気管部材19は、図3のような円筒状である必要はなく、例えば図1のような偏平な散気管部材8であってもよい。
1 空気揚水装置(気泡排出装置)
2 水底
3 フロート
7 揚水筒(気泡排出部)
7a 下端開口
7b 上端開口
8 散気管部材(気泡供給部材)
15 細分部材
15a 下向き頂部
15b 空気細分部
17 連結部材
18 散気装置(気泡排出装置)
19 散気管部材(気泡排出部)
g 気泡
h 微細気泡
j 下層水
S1,S2 所定の間隔

Claims (3)

  1. 水中に起立姿勢で設置された筒状の気泡排出部の上端開口から気泡を水中に排出する気泡排出装置において、
    前記気泡排出部から水中に排出される気泡を衝突させて細分させる細分部材と、
    前記気泡排出部の上端開口と前記細分部材とが所定の隙間を隔てて対向するように、前記気泡排出部の上端開口付近における周方向略等角度間隔の位置で、当該上端開口付近と前記細分部材とを連結する棒状の連結部材と、を備え
    前記気泡排出部は、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒であり、
    前記気泡排出装置は、前記揚水筒内に気泡を供給する気泡供給部材を備え、この気泡によって、揚水筒の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させる空気揚水装置であって、
    前記細分部材は、前記揚水筒の上端開口と対向するように配置され、下向き頂部が前記揚水筒の中心付近に位置して、周囲部が上向き錐形状に広がった空気細分部で構成され、
    前記連結部材は、前記揚水筒の内側に向かって傾いた状態で前記上端開口付近と前記空気細分部とを連結していることを特徴とする気泡排出装置。
  2. 水中に起立姿勢で設置された筒状の気泡排出部の上端開口から気泡を水中に排出する気泡排出装置において、
    前記気泡排出部から水中に排出される気泡を衝突させて細分させる細分部材と、
    前記細分部材に取り付けられて当該細分部材に浮力を与えるフロートと、
    前記気泡排出部の上端開口と前記細分部材とが所定の隙間を隔てて対向するように、前記気泡排出部の上端開口付近における周方向略等角度間隔の位置で、当該上端開口付近と前記細分部材とを連結するチェーンからなる連結部材と、を備え
    前記気泡排出部は、起立姿勢に保持された状態で水底付近に係留される揚水筒であり、
    前記気泡排出装置は、前記揚水筒内に気泡を供給する気泡供給部材を備え、この気泡によって、揚水筒の下端開口から上端開口に向けて揚水した下層水を表層に循環させる空気揚水装置であって、
    前記細分部材は、前記揚水筒の上端開口と対向するように配置され、下向き頂部が前記揚水筒の中心付近に位置して、周囲部が上向き錐形状に広がった空気細分部で構成され、
    前記連結部材は、前記揚水筒の内側に向かって傾いた状態で前記上端開口付近と前記空気細分部とを連結していることを特徴とする気泡排出装置。
  3. 前記揚水筒の下端部に、下向き錐形状のスカート部が形成され、このスカート部の下方に、スカート部の内面と所定の隙間を隔てて対向する外面に、気泡を噴出する散気孔が形成された上向き錐形状の散気管部材が配置されていることを特徴とする請求項又はに記載の気泡排出装置
JP2011100489A 2011-04-28 2011-04-28 気泡排出装置 Active JP5940768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100489A JP5940768B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 気泡排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100489A JP5940768B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 気泡排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232226A JP2012232226A (ja) 2012-11-29
JP5940768B2 true JP5940768B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47433131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100489A Active JP5940768B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 気泡排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111592095B (zh) * 2020-05-27 2020-12-29 安徽泓济环境科技有限公司 一种二次混合射流曝气处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148509A (en) * 1960-10-24 1964-09-15 Pneumatic Breakwaters Ltd Wave reduction, de-icing and destratification apparatus
US4863644A (en) * 1988-11-04 1989-09-05 Enviroquip, Inc. Gas diffuser
KR920700751A (ko) * 1990-04-03 1992-08-10 티모티 엔. 비숍 기체를 액체안에 스파아징하기 위한 장치 및 방법
JP4990259B2 (ja) * 2008-11-17 2012-08-01 株式会社丸島アクアシステム 空気揚水装置
JP4523671B1 (ja) * 2008-12-02 2010-08-11 昭三 片倉 汚水処理システム及び微細気泡発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012232226A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022565B1 (ja) 曝気装置
JP6740382B2 (ja) 加湿量が向上された浮遊式加湿器
US11148105B2 (en) Microbubble generation device
FI122973B (fi) Flotaatiokennon injektori, flotaatiokennon injektorin suutinosa ja menetelmä kuitususpensiovirtauksen ja ilman sekoittamiseksi toisiinsa flotaatiokennon injektorissa
JP2008126226A (ja) 撹拌曝気装置
JP2006334556A (ja) 微細気泡発生ノズル、及び微細気泡発生浴槽
CN107207287B (zh) 用于注入含有溶解气体的加压水的优化喷嘴
JP2011183328A (ja) 曝気装置
WO2016169493A1 (zh) 一种水增氧装置
JP5940768B2 (ja) 気泡排出装置
JP2012125690A (ja) 貫流ポンプエアレ−ション装置
JP2002059186A (ja) 水流式微細気泡発生装置
JP6345546B2 (ja) 省動力型曝気撹拌装置
TWI513501B (zh) Exhaust gas treatment device
KR101162576B1 (ko) 수질 개선용 폭기 시스템
CN1275098A (zh) 混浊物分离设备
WO2014050521A1 (ja) 気体溶解装置
WO2013175994A1 (ja) 散気装置
TW200920469A (en) Flue gas desulfurizer
JP2009207971A (ja) 空気揚水装置
KR101163971B1 (ko) 수질 개선용 미세기포 발생장치
KR20190123839A (ko) 기포 발생 장치
JP7269031B2 (ja) 気液溶解タンク
JP2009112947A (ja) 処理液の製造装置及び製造方法
JP2009018267A (ja) ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250