JP6822628B2 - 眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ - Google Patents

眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP6822628B2
JP6822628B2 JP2017545138A JP2017545138A JP6822628B2 JP 6822628 B2 JP6822628 B2 JP 6822628B2 JP 2017545138 A JP2017545138 A JP 2017545138A JP 2017545138 A JP2017545138 A JP 2017545138A JP 6822628 B2 JP6822628 B2 JP 6822628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
perfusate
lens insertion
supply source
insertion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065007A1 (ja
Inventor
小林 研一
研一 小林
修治 安部
修治 安部
玄洋 翠川
玄洋 翠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2017065007A1 publication Critical patent/JPWO2017065007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822628B2 publication Critical patent/JP6822628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/167Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1672Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a two-stage plunger, e.g. rotatable and pushable or rotatable at different speeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1675Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a lubricated inner surface, e.g. the lubricant being coated on the inner surface or being injected through a port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1691Packages or dispensers for intraocular lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブに関する。
白内障治療においてヒト混濁水晶体を置換して屈折を補正するために水晶体の代用として挿入される眼内レンズが実用に供されている。白内障治療における眼内レンズ挿入手術においては、例えば角膜、強角膜などの縁に数ミリの切開の創口(切開創)が設けられ、超音波水晶体乳化吸引術などにより水晶体が粉砕されて切開創から取り除かれる。そして、水晶体嚢にいわゆる粘弾性物質が注入され、水晶体嚢が膨張した状態となる。次いで、眼内レンズ挿入器具により眼内レンズが眼内に挿入および配置される。眼内レンズの配置が完了したら、眼内の粘弾性物質が除去される。
そして、近年においては、眼内レンズ挿入器具を用いた眼内レンズの眼内への挿入を補助する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4)。これらの技術では、超音波水晶体乳化吸引術を行った後に、粘弾性物質の代わりに平衡塩類溶液(Balanced Salt Solution;BSS)などを灌流液として用いて水晶体嚢を膨張させる。灌流液は眼内レンズ挿入器具内に形成された流路を経由して水晶体嚢に供給される。そして、灌流液が水晶体嚢に供給されて前房が膨張した状態で眼内レンズの挿入および配置が行われる。また、眼球内に眼内レンズを自動的に供給する眼内レンズ挿入器具なども見受けられる(例えば、特許文献5)。
特開2007−190360号公報 特開2007−330783号公報 特開2010−63777号公報 国際公開第2008/149927号 特表2012−505066号公報
従来の眼内レンズ挿入器具においては、眼内レンズ挿入器具内に供給される灌流液は、眼内レンズの移動経路にも流入する。このため、灌流液が眼内レンズの移動経路を通過し続けることにより、眼内レンズの移動経路を形成する眼内レンズ挿入器具の内壁に付着している潤滑剤などが灌流液によって剥がれ落ちる可能性がある。このことが、眼内レンズ挿入器具内における眼内レンズの移動に影響を及ぼす可能性がある。
本件開示の技術は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、灌流液を眼内に供給しつつ眼内レンズの挿入を好適に行うことができる眼内レンズ挿入システムを提供することである。
本件開示の眼内レンズ挿入システムは、眼内レンズを所定の動力を用いて移動させて、眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具と、眼内に灌流液を注入する灌流液注入器具と、眼内レンズ挿入器具に所定の動力を供給する動力供給源と、灌流液注入器具に灌流液を供給する灌流液供給源と、灌流液供給源から灌流液注入器具への灌流液の供給に対する制御と動力供給源から眼内レンズ挿入器具への所定の動力の供給に対する制御とを多段的に切り替える切替手段とを有する。
これにより、眼内レンズを眼内に供給する経路とは別の経路により眼内に灌流液を供給することができるため、眼内レンズ挿入器具の眼内レンズの移動経路において潤滑剤が剥がれるなどの懸念が生じず、眼内レンズの移動に支障をきたす恐れはない。さらに、切替手段に対する一度の操作で、眼内への灌流液の供給と眼内への眼内レンズの供給とを切り替えて行うことができる。従来の眼内レンズ挿入システムでは眼内に灌流液を供給する操作と眼内に眼内レンズを供給する操作とが独立していたため、術者はそれぞれの処置を個別に行う必要がある。しかし、術者は、本件開示の眼内レンズ挿入システムの切替手段を用いることで、各操作を一続きの処置として行うことができる。
また、切替手段は、灌流液供給源から灌流液注入器具への灌流液の供給に対する制御と、灌流液供給源から灌流液注入器具への灌流液の供給に対する制御と動力供給源から眼内レンズ挿入器具への所定の動力の供給に対する制御とを組み合わせた制御とを、多段的に切り替える構成としてもよい。これにより、術者は、眼内レンズを眼内に挿入する際に眼内に灌流液を供給し続けることができる。また、切替手段は、眼内レンズ挿入器具、灌流液注入器具、動力供給源および灌流液供給源とそれぞれ接続されるようにしてもよく、さらに動力供給源および灌流液供給源とそれぞれに直接接続されるようにしてもよい。さらに、切替手段はフットスイッチとしてもよい。
また、フットスイッチの動作と連動して灌流液注入器具への灌流液の供給を制御する制御手段をさらに有する構成としてもよいし、フットスイッチの動作と連動して眼内レンズ挿入器具への所定の動力の供給を制御する制御手段をさらに有する構成としてもよい。さらに、灌流液注入器具の灌流液供給部の断面積が眼内レンズ挿入器具のノズル部の断面積より小さくしてもよい。さらに、眼内レンズの移動経路を形成する眼内レンズ挿入器具の内壁は、動力供給源から眼内レンズ挿入器具への動力の供給を開始する前に、あらかじめ湿潤されていてもよい。
また、眼内レンズ挿入システムに用いられる眼内レンズ挿入器具において、眼内レンズ挿入器具の先端にノズル本体が設けられており、眼内レンズは動力によってノズル本体内を移動され、眼内レンズ挿入器具を略水平に静置したときの、ノズル本体の先端部の高さが10mm以上としてもよい。また、眼内レンズ挿入器具の眼内レンズ収納部には、あらかじめ眼内レンズが収納されていてもよい。さらに、上記の眼内レンズ挿入システムに用いられ、眼内レンズ挿入器具、灌流液注入器具、動力供給源および灌流液供給源のうち少なくとも1つと切替手段とを接続するチューブを提供することもできる。
本件開示の技術によれば、粘弾性物質を眼内に用いることなく眼内レンズの挿入を好適に行うことができる眼内レンズ挿入システムを提供することができる。
図1(a)は一実施形態における眼内レンズ挿入システムの概略構成を示す図であり、図1(b)はその変形例である。 図2(a)および図2(b)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具の概略構成を示す図である。 図3(a)および図3(b)は、一実施形態における眼内レンズの概略構成を示す図である。 一実施形態における灌流液注入器具の概略構成を示す図である。 図5(a)および図5(b)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具のプランジャーの移動を例示する図である。 図6(a)および図6(b)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具の概略構成を示す図である。 図7(a)〜図7(c)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具の概略構成を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に本実施形態の眼内レンズ挿入システム1および101の概略構成を示す。図1(a)に示すように、眼内レンズ挿入システム1は、灌流液供給源2、動力供給源3、フットスイッチ4、灌流液注入器具5、眼内レンズ挿入器具6を備える。また、灌流液供給源2、動力供給源3、灌流液注入器具5、眼内レンズ挿入器具6は、それぞれチューブ7a〜7dによってフットスイッチ4と接続されている。一方、眼内レンズ挿入システム1の変形例として図1(b)に示す眼内レンズ挿入システム101は、灌流液供給源102、動力供給源103、フットスイッチ104、灌流液注入器具105、眼内レンズ挿入器具106を備える。また、灌流液供給源102と灌流液注入器具105、動力供給源103と眼内レンズ挿入器具106は、チューブ7g、7hによってそれぞれ接続されている。また、灌流液供給源102と動力供給源103とフットスイッチ4とは電気信号を伝達する機能を備えるチューブ(電気ケーブル)7e、7fによって、それぞれ電気的に接続されている。
眼内レンズ挿入システム1において、灌流液注入器具5は、灌流液供給源2からフットスイッチ4を経由して送り込まれる灌流液を眼内に注入する器具である。なお、灌流液の一例としてBSSが挙げられる。BSSに薬剤を混入させてもよく、これにより眼内炎抑制などの効果が期待できる。また、眼内レンズ挿入器具6は動力供給源3からフットスイッチ4を経由して供給される流体を利用して眼内レンズ挿入器具6にセットされた眼内レンズを眼内に挿入する器具である。流体の一例として、空気が挙げられる。術者は、フットスイッチ4を操作することにより、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給や動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への動力の供給を制御する。
一方、眼内レンズ挿入システム101において、灌流液注入器具105は、灌流液供給源102から送り込まれる灌流液を眼内に注入する器具である。また、眼内レンズ挿入器具106は動力供給源103から供給される流体を利用して眼内レンズ挿入器具106にセットされた眼内レンズを眼内に挿入する器具である。そしてフットスイッチ104は、灌流液供給源102および動力供給源103に接続されている。術者は、フットスイッチ104を操作して灌流液供給源102や動力供給源103をそれぞれ制御することにより、灌流液注入器具105への灌流液の供給や動力供給源103から眼内レンズ挿入器具106への動力の供給を制御する。
なお、フットスイッチ4、104は、切替手段の一例に相当するが、灌流液供給源2、102から灌流液注入器具5、105への灌流液の供給や動力供給源3、103から眼内レンズ挿入器具6、106への動力の供給を制御することができる機能を有するものであれば、いかなる形態であってもよい。
以下、眼内レンズ挿入システム1においての動作を説明する。フットスイッチ4は、術者による踏み込み量に応じて、眼内レンズ挿入システム1の動作を切り替える。具体的には、本実施形態では術者がフットスイッチ4を第1の位置まで踏み込むと、フットスイッチ4は灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給を開始する。また、術者がフットスイッチ4を第1の位置からさらに第2の位置まで踏み込むと、灌流液の供給に加えてフットスイッチ4は動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への動力の供給を開始する。
従来の施術では、眼内レンズ挿入器具への粘弾性物質注入から眼内レンズを待機位置に押し出す操作までを補助者が行うことがよくあるが、本実施形態では灌流液で前房構築後、速やかに眼内レンズを押し出すことができるため、術者一人でも効率的に施術を行うことが可能となる。また、フットスイッチ4を使用することにより、眼内への灌流液の注入と眼内レンズの挿入を術者一人で行うこととなり、眼内レンズを待機位置まで押し出した後、前房構築などの操作を行うことで眼内レンズが待機位置で長時間待機する懸念が生じるが、本実施形態では眼内レンズを待機位置まで押し出す前に灌流液による前房構築が完了しているため、眼内レンズが待機位置で長時間待機させることなく眼内レンズをスムーズに眼内に挿入することができる。
術者がフットスイッチ4を第1の位置まで踏み込んだ後、踏み込み位置が第1の位置よりも浅くなると、フットスイッチ4は灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給を停止する。同様に、術者がフットスイッチ4を第2の位置まで踏み込んだ後、踏み込み位置が第2の位置よりも浅くなると、フットスイッチ4は動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への動力の供給を停止する。なお、術者によるフットスイッチ4の踏み込み位置が第1の位置より奥の位置であるときは、フットスイッチ4は灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給を継続する。また、術者がフットスイッチ4を第2の位置よりさらに踏み込んだ場合は、灌流液の供給の継続に加えてフットスイッチ4は動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への動力の供給を継続する。
図2に、本実施形態の眼内レンズ挿入器具6の概略構成を示す。図2(a)はステージ蓋部13を開蓋した場合の眼内レンズ挿入器具6の平面図、図2(b)はステージ蓋部13を閉蓋した場合の眼内レンズ挿入器具6の側面図を示している。眼内レンズ挿入器具6は、ノズル本体10と、眼内レンズの押出部材としてのプランジャー30と、眼内レンズの収納部としてのステージ部12及びステージ蓋部13とからなる、単体でも手動で眼内レンズを押し出し可能な器具本体と、眼内レンズの押し出しを補助する眼内レンズ押出補助具20とを有する。ステージ部12は、ノズル本体10に一体又は別体に設けられる。ノズル本体10にはプランジャー30が挿入されている。ステージ部12には、眼内レンズ8がセットされる。ステージ蓋部13は、ステージ部12と一体に形成されている。眼内レンズ押出補助具20は、中空の円筒部材であり、その一端がノズル本体10のホールド部11と係合している。なお、眼内レンズ押出補助具20の形状は円筒に限らず任意の形状で成形することができる。
眼内レンズ8を押し出す際、眼内レンズ挿入器具の滑性のため通常は粘弾性物質を注入するが、本実施形態は粘性の低いBSSを用いるため、手術台の上で静置したとき眼内レンズ挿入器具6が傾きを生じてBSSが流れ出てしまい、レンズの押し出し時にレンズつまりなどが発生してしまう可能性がある。また、眼内レンズ挿入器具6が転がることによっても傾きが生じ、BSSが流れ出てしまう可能性がある。そこで、眼内レンズ挿入器具6の底面を突起等のない平面にする、あるいは眼内レンズ挿入器具6の底面を重くすることなどにより、使用時に眼内レンズ挿入器具6を略水平に保って転がることを防ぎつつ施術をすることができる。
また、眼内レンズ挿入器具6を使用可能な状態で手術台などに置いたとき、ノズル先端部10aが鑷子などの手術器具と接触してBSSが流れ出てしまうことがある。そこで、ノズル先端部10aを手術台から高い位置に配置できるように眼内レンズ押出補助具20の径を調整することで、BSSの流出を防止することができる。一般的に眼科手術で使用される鑷子などは手術台に置いたときの高さが10〜15mm程度のものが多いため、ノズル先端部10aの高さは略水平に静置したときに10mm以上であることが望ましい。さらに好適には20mm程度が望ましく、このとき眼内レンズ押出補助具20の内径はφ30mm程度である。
眼内レンズ挿入器具6のノズル本体10は、断面略矩形の筒状に形成されており片側の端部は大きく開口し(以下、大きく開口した側を後端部10bという。)、別の側の端部には細く絞られたノズル部15と先端部10aを備える。図2(b)に示すように、先端部10aは斜めに開口している。プランジャー30は、ノズル本体10に挿入され往復運動可能である。
以下の説明において、ノズル本体10の後端部10bから先端部10aへ向かう方向を前方向、その逆方向を後方向、図2(a)において紙面手前側を上方向、その逆方向を下方向、図2(b)において紙面手前方向を左方向、その逆方向を右方向とする。また、この場合、上側は後述するレンズ本体2aの光軸前側に、下側はレンズ本体2aの光軸後側に、前側はプランジャー30による押圧方向前側に、後側はプランジャー30による押圧方向後側に相当する。
ノズル本体10の後端部10b付近には、板状に迫り出し、術者が手動でプランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む際に指を掛けることが可能なホールド部11が一体的に設けられている。また、ノズル本体10におけるノズル部15の後側には、眼内レンズ8をセットするステージ部12が設けられている。このステージ部12は、ステージ蓋部13を開蓋することでノズル本体10の上側が開放されるようになっている。また、ステージ部12には、ノズル本体10の下側から位置決め部材50が取り付けられている。この位置決め部材50によって、使用前(輸送中)においてもステージ部12内で眼内レンズ8が安定して保持されている。
すなわち、眼内レンズ挿入器具6においては、製造時に、ステージ蓋部13が開蓋し位置決め部材50がステージ部12に取り付けられた状態で、眼内レンズ8がステージ部12に、光軸前側が上になるようにセットされる。そして、ステージ蓋部13を閉蓋させた後出荷され、販売される。そして、術者はステージ蓋部13を閉蓋したままで位置決め部材50を取り外し、その後プランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む。これにより、プランジャー30によって眼内レンズ8を押圧し、ノズル部15まで移動させた上で、先端部10aより眼内レンズ8を眼球内に放出する。なお、眼内レンズ挿入器具6におけるノズル本体10、プランジャー30、位置決め部材50はポリプロピレンなどの樹脂の素材で形成される。ポリプロピレンは医療用機器において実績があり、耐薬品性などの信頼性も高い素材である。また、本実施形態における眼内レンズ挿入器具6は、出荷前に眼内レンズ8が眼内レンズ挿入器具6にあらかじめセットされたプリセットタイプであるが、術者自身が術前に眼内レンズ8を眼内レンズ挿入器具6にセットするいわゆるセパレートタイプであってもよい。
眼内レンズ押出補助具20は、ノズル本体10に挿入されたプランジャー30の延伸方向に延びる円筒形状の筒状部材20aを有する。また、筒状部材20aの側面には、筒状部材20aを貫通する貫通孔20bが設けられている。また、筒状部材20aの後端側には、移動部材としてのパッキン20cが、筒状部材20aの内壁と当接するように設けられている。パッキン20cは、筒状部材20aの内壁に密接しつつ内壁を摺動可能に設けられている。なお、パッキン20cは摺動する際に撓むことのない程度の剛性を有することが望ましい。さらに、眼内レンズ押出補助具20の後端には、眼内レンズ押出補助具20とパッキン20cとで囲まれる空間に流体を供給するための流体供給手段としての流体供給部20dが設けられている。
また、筒状部材20aとパッキン20cと流体供給部20dとで囲まれる領域は、密閉空間となっている。なお、筒状部材20aにより囲まれる空間のうち、パッキン20cを境界として、流体供給部20d側の領域を第1の領域20fとし、ノズル本体10に挿入されたプランジャー30側の領域を第2の領域20gとする。また、貫通孔20bは、第1の領域20fに供給された流体を眼内レンズ押出補助具20の外部へ流出させる機能を有する。
さらに眼内レンズ押出補助具20の先端側にはノズル本体10のホールド部11と係合するための係合部20hが設けられている。図2(b)に示すように、本実施形態ではノズル本体10のホールド部11が上下方向に延伸しているため、係合部20hは、ノズル本体10に取り受けられた状態の眼内レンズ押出補助具20において上下方向に一対設けられている。また、各係合部20hには、ホールド部11の一部が貫通する貫通孔20iが設けられている。
眼内レンズ押出補助具20がノズル本体10に取り付けられる場合は、係合部20hの貫通孔20iにノズル本体10のホールド部11の両端がそれぞれ挿し通される。また、ホールド部11の両端にはノッチ11aが設けられている。このため、眼内レンズ押出補助具20の係合部20hがホールド部11に一度取り付けられると、係合部20hとホールド部11との係合はノッチ11aによって解除されない。なお、係合部20hとホールド部11との係合が解除されない構成であれば、ノッチはホールド部11の代わりにあるいはホールド部11に加えて係合部20hに設けてもよい。なお、眼内レンズ押出補助具20をノズル本体10に取り付けられる際は、第2の領域20gが密閉空間にならないように、眼内レンズ押出補助具20とノズル本体10の接続箇所に少なくとも1つの開口構造を設けることで、眼内レンズ押出補助具20とノズル本体10の取付前に第2の領域20gに存在する空気を、パッキン20cが移動するに伴い、外部に排出させる。
流体供給部20dの後側の端面には、チューブ7dから供給される流体が通過する開口20eが設けられている。また、流体供給部20dは、前側が筒状部材20aの後端と接続されており、後側がチューブ7dの先端と接続可能である。筒状部材20aの内径L1は、プランジャー30の押圧板部33の外径L2よりも大きくなるように設けられている。一方、流体供給部20dの開口20eの開口径L3は、筒状部材20aの内径L1よりも小さくなるように設けられている。
なお、内径L1のサイズが大きい場合、大きい押出し力を得ることができる。これは、一定圧力の流体が開口20eに供給される場合、パスカルの原理より算出される推力Fが、パッキンの受圧面積Aに比例する(F[N]=A[mm]×P[MPa])ためである。本実施形態においては、一例として、供給空気圧P=0.1MPa程度の流体を用いる場合、内径L1がφ15mm以上で望ましい推力Fが得られる。さらには、手で把持する部品としての取扱いとなるためφ30mm程度のサイズが望ましい。そして、開口20eは、チューブ7dの内径または外径と係合可能な寸法とされている。なお、開口20eとチューブ7dとをコネクタを介して接続してもよい。また、流体供給部20dに接続されるチューブ7dの他端には、フットスイッチ4が接続される。
図3は、眼内レンズ8の概略構成を示す図である。図3(a)は平面図、図3(b)は側面図を示す。眼内レンズ8は、いわゆるスリーピース型である。眼内レンズ8は、所定の屈折力を有するレンズ本体8aと、レンズ本体8aに連結された、レンズ本体8aを眼球内で保持するためのヒゲ状の2本の支持部8b、8bとから形成されている。レンズ本体8a及び支持部8bは可撓性の樹脂材料から形成されている。本実施例における眼内レンズ挿入器具6内では、2つの支持部8b、8bのうちの1つが、レンズ本体8aの後側、もう1つがレンズ本体の前側に配置されるように、眼内レンズ8がセットされる。なお、本実施形態における眼内レンズ8は、スリーピース型として説明するが、レンズ本体と支持部が一体的に形成されているいわゆるワンピース型であってもよい。
図4は、灌流液注入器具5の概略構成を示す図である。図4に示すように、灌流液注入器具5は、灌流液注入針5a、ノズル5b、把持部5cを有する。また、灌流液注入器具5にはチューブ7cが接続されている。灌流液注入針5aおよびノズル5bは一体に構成されており、ノズル5bは把持部5cに対して着脱可能に取り付けられる。したがって、複数種類の灌流液注射針に対してノズル5bを共通に設けることで、灌流液注入器具5において、これら複数種類の灌流液注射針が交換可能となる。なお、灌流液注入針の先端は、眼球内で挿入された眼内レンズ8の位置調整を行うことから、眼内レンズにキズを付けないためにも刀先を有さないものまたは鋭利でないものであることが好ましい。
術者は、把持部5cを持って灌流液注入器具5を支持し、患者の眼球の角膜などに形成された切開創のうち、サイドポートと呼ばれる創口から灌流液注入針5aの先端を眼内に挿入する。術者のフットスイッチ4の操作に従って、灌流液供給源2から灌流液がチューブ7cを経由して灌流液注入器具5に供給される。灌流液注入器具5に供給された灌流液は、灌流液注入針5a先端に設けられたポート5dから眼内に注入される。
ここで、灌流液供給源2から供給された灌流液が灌流液注入器具5から排出される流量についての実験結果について説明する。灌流液供給源2を灌流液が充填されたボトルとして、灌流液供給源2を灌流液注入器具5よりも高い位置に配置し、フットスイッチ4を第1の位置まで踏み込みを行った。そうした場合、灌流液供給源2が低い位置に配置するほど灌流液注射針5aのポート5dからの灌流液の流量すなわち排出される際の勢いが弱まり、または灌流液注射針5aのポート5dの開口面積が小さいほど灌流液の流量すなわち排出される際の勢いが弱いことが明らかとなった。具体的には、灌流液注入器具5から灌流液供給源2を約100cm高い位置に配置し、灌流液注射針5aの外径が27G(ゲージ)すなわち0.40mmのときには連続的な灌流液の排出ではなく水滴状、不連続的に排出されていたが、26G(ゲージ)以下の時、さらに好適には25G以下の時には連続的に排出されることがわかった。したがって、灌流液の連続的な排出を行うためには、灌流液注入器具5よりも高い位置に灌流液供給源2を配置し、灌流液注射針5aのポートの開口面積を灌流液供給源2の位置と相関的に選択する必要がある。
また、切開創は小さいほど眼組織への損傷が少なく、回復も早くなるため、施術の際には挿入する器具に合わせてできるだけ小さい切開創を設けている。そのため、灌流液供給部である灌流液注射針5aの断面積(外径)を眼内レンズ挿入器具6のノズル部15の断面積(外径)よりも小さい構成とすることで、眼内レンズ挿入器具6を挿入する切開創よりも灌流液注入器具5を挿入するサイドポートを小さくすることができ、眼組織への損傷を最小限に抑えることができる。一般的な眼内レンズ挿入器具のノズル部の外径は1.5〜3.0mmであり、その中でも主流である2.0mmのものの断面積は約3mmである。それに対し、上記実験から好適である灌流液注射針5aの外径のうち最小の25Gの断面積は約0.2mmであり、眼内レンズ挿入器具のノズル部の断面積よりも十分小さい。
灌流液注入針5aを用いて眼内挿入後の眼内レンズの位置調整を行うことができるが、灌流液注入器具5は片手で操作するため両手で器具を操作するよりも操作しにくく、誤って眼内に深く挿入して水晶体嚢などの眼組織を傷つけてしまうおそれがある。これを防止するため、灌流液注入針5aが必要以上に眼内に挿入されない位置に、灌流液注入針5aのポート5d側よりもノズル5b側の外径が大きくなるように段差を形成してもよい。または灌流液注入針5aにスリーブやOリングなどの鍔部を設けてもよい。鍔部は灌流液注入針5aに一体に形成されていてもよく、後から取り付けることができる構造でもよい。鍔部は弾性部材であることが好ましい。あるいは灌流液注入針5aに挿入量の指標となる目印を付けてもよい。また、切開創に眼内レンズ挿入器具6や灌流液注入器具5を挿入する際、器具先端と切開創との隙間が大きいと灌流液が漏れ出す可能性があるが、灌流液注入針5aに段差や鍔部を設けることでこれらが切開創にふたをすることで灌流液の漏出を防止することができる。
次に、本実施形態における眼内レンズ挿入システム1を用いた施術について説明する。なお、ここでは、眼内レンズ8を挿入する眼球に対して超音波水晶体乳化吸引術により水晶体が除去され、水晶体が除去された水晶体嚢から不要な皮質を除去するなど、眼内の洗浄が行われているものとする。また、眼球の角膜には、灌流液注入器具5を眼内に挿入するためのサイドポートと、眼内レンズ挿入器具6を眼内に挿入するための切開創がそれぞれ形成されているものとするが、これに限らず、灌流液注入器具5と眼内レンズ挿入器具6とを1つの切開創から挿入することで切開創を一箇所に形成するのみで施術することも可能である。
術者は、灌流液注入器具5の灌流液注入針5aの先端をサイドポートから眼内に挿入する。このとき、ポート5dも眼内に挿入された状態となる。次に、術者はフットスイッチ4を第1の位置まで踏み込む。この結果、フットスイッチ4により、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給が開始される。灌流液注入器具5に供給された灌流液はポート5dから眼内に注入される。これにより、眼内に注入された灌流液によって水晶体嚢が膨張する。術者により、フットスイッチ4が第1の位置まで踏み込まれ続けることで、灌流液注入器具5による灌流液の眼内への注入が継続され、これにより水晶体嚢を膨張させ続けることができる。
次いで、眼内レンズ8を移動させる。動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6に流体が供給される前に、あらかじめ眼内レンズの移動経路を形成する眼内レンズ挿入器具6の内壁を灌流液などにより湿潤させ、滑性を良くしておく。術者はフットスイッチ4を第1の位置まで踏み込んだ状態で、眼内レンズ挿入器具6の先端部10aを眼内に挿入する前に、フットスイッチ4を第2の位置まで踏み込むことにより、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6に流体が供給され、眼内レンズ挿入器具6におけるプランジャー30によって眼内レンズ8を押圧し、ノズル部15まで移動させた後、フットスイッチ4を第1の位置まで踏み戻し、眼球の角膜に設けられた切開創から眼内レンズ挿入器具6の先端部10aを眼内に挿入する。術者は、眼内に挿入された眼内レンズ挿入器具6の先端部10aの位置が適切な位置であることを確認した後、フットスイッチ4を第2の位置まで踏み込む。
この結果、フットスイッチ4により、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への流体の供給が開始される。なお、本実施形態では、術者がフットスイッチ4を第2の位置まで踏み込んだときには、フットスイッチ4は灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給を引き続き行う。したがって、灌流液注入器具5による灌流液の眼内への注入が継続される。動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6に流体が供給されると、眼内レンズ挿入器具6による眼内レンズ8の眼内への挿入動作が開始される。
図5に、眼内レンズ挿入器具6によって眼内レンズ8が眼内に挿入される際の、プランジャー30とプランジャー押出補助具20のパッキン20cとの位置関係を例示する。本実施形態では、術者は、眼内レンズ挿入器具6に収納された眼内レンズ8をプランジャー30を用いて移動させる場合、フットスイッチ4を操作して、動力供給源3から一定流量の流体をチューブ7dおよび流体供給部20dを経由して、第1の領域20fに供給する。そして、第1の領域20fは流体で満たされる。
流体が第1の領域20fに供給されると、流体がパッキン20cに作用する圧力が大きくなる。そして、当該圧力に基づくパッキン20cを移動させようとする力がパッキン20cの最大静止摩擦力よりも大きくなると、パッキン20cは前側、すなわちノズル本体10側に移動する。そして、図5(a)に示すように、パッキン20cは、プランジャー30の押圧板部33に当接する。
流体がさらに第1の領域20fに供給されると、パッキン20cはノズル本体10側に移動するとともにプランジャー30をノズル本体10側に押圧し移動させる。これにより、眼内レンズ8をノズル本体10の先端部10a側に移動させることができる。次に、貫通孔20bの機能について説明する。図5(b)に示すように、パッキン20cが孔20bを超えて移動すると、第1の領域20fに供給される流体が孔20bから流出する。
ここで、例えば術者が意図せずにフットスイッチ4を操作して動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6に流体が供給された場合には、孔20bは術者の手などで塞がれていないと考えられる。その場合には、パッキン20cは図5(b)に例示する位置まで移動した後に第1の領域20fに流体が供給されても、流体は孔20bから筒状部材20aの外に流出する。この結果、それ以上パッキン20cは流体に押されることなく図5(b)に示す位置で停止する。このように、プランジャー押出補助具20に孔20bを設けることにより、流体が第1の領域20fに誤って供給されても、パッキン20cがプランジャー30をノズル本体10の先端部10a側に押し続ける現象を回避することができる。その結果、術者の意図に反して眼内レンズ8がノズル本体10の先端部10aから放出されることを防止できる。
一方、術者が意図してフットスイッチ4を操作して動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6に流体が供給された場合には、孔20bは術者の手などで塞がれていると考えられる。その状態でパッキン20cが図5(b)に例示する位置まで移動した後に第1の領域20fに流体が供給されると、流体は孔20bから筒状部材20aの外に流出しない。この結果、流体が第1の領域20fに供給され続けると、パッキン20cは流体に押されて図5(b)に例示する位置からさらにノズル本体の先端部10a側に移動する。そして、プランジャー30はパッキン20cによって押圧移動され、眼内レンズ2をさらにノズル本体10の先端部10a側に移動させる。
なお、パッキン20cが図5(b)に例示する位置からさらにノズル本体の先端部10a側に移動する際に、術者は孔20bから指を離すことにより、流体を孔20bから流出させるとともにパッキン20cの移動を中止することができる。したがって、術者は、指などで孔20bを塞いだり、孔20bを塞いでいた指などを孔20から離したりすることで、流体に押されるパッキン20cの移動を制御することができる。これにより、術者はプランジャー30を指で操作する必要がなく、切開創に対するノズル本体10の位置の調整などの他の動作や処置により集中することができる。
また、本実施形態では、フットスイッチ4が操作されると眼内レンズ押出補助具20内に流体が一定流量で供給され、パッキン20cの移動ひいてはプランジャー30を一定の速度で移動させることができる。これにより、本実施形態の眼内レンズ挿入器具6を有する眼内レンズ挿入システム1によれば、従来の眼内レンズ挿入システムに比べて、より安定した眼内レンズの眼内への射出が実現できる。また、眼内レンズの移動が安定することにより、眼球の角膜に設けられた切開創への負担も軽減される。
眼内レンズ挿入器具6から眼内レンズ8が眼内に放出されたら、術者は、フットスイッチ4の踏み込み量を調整して眼内レンズ挿入器具6への流体の供給を停止する。眼内レンズ8を眼内の適切な位置に配置した後、眼内レンズ挿入器具6の先端部10aを切開創から抜去する。また、術者は、フットスイッチ4を操作して灌流液注入器具5から所望量の灌流液を眼内に注入して眼圧を調整した後に灌流液注入器具5への灌流液の供給を停止し、灌流液注入針5aをサイドポートから抜去する。
上記の通り、本実施形態の眼内レンズ挿入システム1を用いることにより、眼内に灌流液を供給する経路と眼内レンズを供給する経路とを互いに独立させることができる。したがって、従来の眼内レンズ挿入器具のように眼内レンズ挿入器具を経由して灌流液を眼内に供給する際に眼内レンズ挿入器具内の潤滑剤などが剥がれ落ちるといった懸念がない。また、術者は、フットスイッチ4の踏み込み量を調節するだけで、眼内への灌流液の注入と眼内レンズの挿入を一続きの操作で行うことができるため、より円滑な施術が実現できると期待される。
以上が眼内レンズ挿入システム1に関する説明であるが、眼内レンズ挿入システム101においても、フットスイッチ104が電気的なものであり、灌流液供給源102や動力供給源103をそれぞれ制御することにより、灌流液供給源102から灌流液注入器具105への灌流液の供給や動力供給源103から眼内レンズ挿入器具106への動力の供給を制御する以外の点においては、眼内レンズ挿入システム1と基本動作は同じである。なお本発明における眼内レンズ挿入システムなどの構成は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と同一性を失わない範囲内において種々の変更が可能である。
図6および図7に、上記の実施形態の眼内レンズ挿入システムの変形例を示す。なお、以下の説明において上記の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図6および7は、圧力制御弁210、310を用いた眼内レンズ挿入器具200、300の概略構成をそれぞれ示す。圧力制御弁210、310は、一定以上の圧力がかかると流体が大気に開放されるよう構成されており、一例としては逆止弁が挙げられる。図6(a)および図6(b)に示す変形例では、第2の領域20gは密閉空間ではなく、流体供給部20dに三方コネクタ220を接続し、三方コネクタ220の開口部220a、220bにそれぞれチューブ7dと圧力制御弁210を接続する。これにより第1の領域20fの圧力と第2の領域20gの圧力の差を調整し、パッキン20cをゆっくり移動させることで、例えば眼内レンズ挿入器具の先端から眼内レンズが勢いよく眼内に射出されることで眼球組織を損傷する可能性がある暴発的レンズ射出の可能性を抑えることができる。
また、図7(a)〜図7(c)に図示する変形例においては、眼内レンズ挿入器具300のホールド部18は、眼内レンズ押出補助具20の筒状部材20aとねじ嵌め合いによって係合するよう構成されている。図7(c)に、図7(b)のA−A線による眼内レンズ挿入器具300の部分断面図を示す。ホールド部18は、筒状部材20aの外周面と接する円筒部18aを有する。円筒部18aの内周面にはねじ溝18bが形成されている。また、筒状部材20aの外周面のうちホールド部18の内周面と接する範囲にはねじ溝20jが形成されている。これによって円筒部18aと筒状部材20aとはねじ嵌め合いによって互いに固定される。さらに筒状部材20aの先端面には凹部20kが形成され、凹部20kにはOリング20mが嵌め入れられている。円筒部18aと筒状部材20aとをねじ嵌め合いさせた際に、Oリング20mはホールド部18に当接する。これによって筒状部材20aの第2の領域20gにある流体が円筒部18aと筒状部材20aとの間から漏れ出る可能性を低減することができる。
また、図7(b)に示すように、筒状部材20aには圧力制御弁310が取り付けられている。圧力制御弁310は、筒状部材20aの第2の領域20g内の流体による圧力が所定の圧力以上となると第2の領域20g内の流体を筒状部材20aの外部に流出させる。この結果、筒状部材20aの第1の領域20fと第2領域20gの圧力差を調整し、パッキン20cをゆっくり移動させることで、眼内レンズの暴発的レンズ射出の可能性を抑えることができる。
さらに上記の実施形態の変形例として、例えば、上記の説明では、フットスイッチ4が第2の位置より奥の任意の位置まで踏み込まれた場合に、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給と動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への流体の供給とが行われる。ただし、フットスイッチ4が第2の位置より奥の任意の位置まで踏み込まれたときに、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給が停止され、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への流体の供給のみが行われるようにフットスイッチ4を構成してもよい。また、フットスイッチ4が第2の位置より奥の任意の位置まで踏み込まれたときに、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への流体の供給が停止され、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給のみが行われるようにフットスイッチ4を構成してもよい。なお、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6へ流体が供給されている間は、灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給を停止しないようにフットスイッチ4を構成してもよい。また、フットスイッチ4の踏み込み量に応じて動力または灌流液の供給量を増幅させるようにフットスイッチ4を構成してもよい。さらに、フットスイッチ4は、動力供給源3からの流体の眼内レンズ挿入器具6への供給を反転させる、すなわち吸引する機能を備えてもよい。
また、フットスイッチ4の踏み込み量に応じて灌流液供給源2および動力供給源3の動作が制御される代わりに、フットスイッチ4の踏み込み回数に応じて灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給の開始と停止、動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への流体の供給の開始と停止がそれぞれ制御される構成としてもよい。
さらに、フットスイッチ4の代わりに灌流液注入器具5または眼内レンズ挿入器具6にスイッチを設け、術者が灌流液注入器具5または眼内レンズ挿入器具6を操作しつつ当該スイッチを手で操作して灌流液供給源2および動力供給源3の動作を制御してもよい。また、フットスイッチ4とともに灌流液注入器具5と眼内レンズ挿入器具6の少なくとも一方にスイッチを設け、フットスイッチ4を主制御手段として灌流液供給源2から灌流液注入器具5への灌流液の供給と動力供給源3から眼内レンズ挿入器具6への動力の供給を制御した上で、灌流液注入器具5と眼内レンズ挿入器具6に設けたスイッチをフットスイッチ4の動作に連動する従属制御手段として用いて、灌流液の眼内への注入と眼内レンズ挿入器具6に対する動力の供給による眼内レンズの眼内への挿入の開始および停止を制御してもよい。これにより、眼内レンズ挿入システムの各部のより細かい制御が可能となる。なお、前述の筒状部材20aに設けられた貫通孔20bも、上記構成の眼内レンズ挿入器具6に設けられたスイッチと同様の効果がある。上記の実施形態では、動力供給源3から供給される動力を流体として説明したが、動力供給源3から供給される動力を灌流液としてもよい。この場合、灌流液供給源2と動力供給源3とを共通化することもできる。
フットスイッチ4を操作する際、誤って大きく踏み込み、意図せず制御を切り替えてしまい、眼内レンズを移動させてしまう可能性がある。これを防止するため、術者が制御の切り替えを認識する位置と実際の切り替え位置を空間的あるいは時間的にずらしてもよい。これにより、誤って切り替えを認識する位置までフットスイッチ4を踏み込んでしまったとしても実際に動作が切り替わるまでに猶予ができるため、フットスイッチ4を意図した位置へ戻すことができる。
さらにまた、眼内レンズ挿入器具6にモーターを具備し、動力供給源3から供給される動力を電力とすることで、電気的にノズル本体10に挿入されたプランジャー30を往復運動させるようにすることであってもよい。その場合には、チューブ7b、7dには電気信号を伝達する機能を備える必要がある。さらに、チューブにおける電気信号を伝達する機能を備える電気的な接続には、有線接続に限らず、無線接続を採用してもよい。
1、101 眼内レンズ挿入システム
2、102 灌流液供給源
3、103 動力供給源
4、104 フットスイッチ
5、105 灌流液注入器具
6、106 眼内レンズ挿入器具
7a〜7h チューブ
8 眼内レンズ

Claims (14)

  1. 眼内レンズを所定の動力を用いて移動させて、前記眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具と、
    前記眼内に灌流液を注入する灌流液注入器具と、
    前記眼内レンズ挿入器具に前記所定の動力を供給する動力供給源と、
    前記灌流液注入器具に前記灌流液を供給する灌流液供給源と、
    前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給に対する制御と前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具への前記所定の動力の供給に対する制御とを多段的に切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  2. 眼内レンズを所定の動力を用いて移動させて、前記眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具と、
    前記眼内に灌流液を注入する灌流液注入器具と、
    前記眼内レンズ挿入器具に前記所定の動力を供給する動力供給源と、
    前記灌流液注入器具に前記灌流液を供給する灌流液供給源と、
    前記眼内レンズ挿入器具、前記灌流液注入器具、前記動力供給源および前記灌流液供給源とそれぞれ接続され、前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給に対する制御と前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具への前記所定の動力の供給に対する制御とを多段的に切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  3. 眼内レンズを所定の動力を用いて移動させて、前記眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具と、
    前記眼内に灌流液を注入する灌流液注入器具と、
    前記眼内レンズ挿入器具に前記所定の動力を供給する動力供給源と、
    前記灌流液注入器具に前記灌流液を供給する灌流液供給源と、
    前記動力供給源および前記灌流液供給源とそれぞれ接続され、前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給に対する制御と前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具への前記所定の動力の供給に対する制御とを多段的に切り替える切替手段と、を有することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  4. 前記切替手段は、前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給に対する制御と、前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給に対する制御と前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具への前記所定の動力の供給に対する制御とを組み合わせた制御とを、多段的に切り替える、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  5. 前記切替手段は、動作の第1の段階として前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具に灌流液を供給し、第2の段階として前記灌流液供給源から前記灌流液注入器具に灌流液を供給するとともに前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具に動力を供給する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  6. 前記切替手段はフットスイッチである、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  7. 前記フットスイッチの動作と連動して前記灌流液注入器具への前記灌流液の供給を制御する制御手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項6に記載の眼内レンズ挿入システム。
  8. 前記フットスイッチの動作と連動して前記眼内レンズ挿入器具への前記所定の動力の供給を制御する制御手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項6または7に記載の眼内レンズ挿入システム。
  9. 前記灌流液注入器具は、前記眼内に先端を挿入することで、前記灌流液供給源から供給された前記灌流液を前記眼内に注入する灌流液供給部を有し、
    記灌流液供給部の断面積が前記眼内レンズ挿入器具のノズル部の断面積より小さい、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  10. 前記眼内レンズの移動経路を形成する前記眼内レンズ挿入器具の内壁は、前記動力供給源から前記眼内レンズ挿入器具への動力の供給を開始する前に、あらかじめ湿潤されている、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  11. 前記眼内レンズ挿入器具、前記灌流液注入器具、前記動力供給源および前記灌流液供給源のそれぞれと前記切替手段とを接続する複数のチューブ、あるいは、
    前記動力供給源および前記灌流液供給源のそれぞれと、前記切替手段とを接続する複数のチューブ
    のいずれかをさらに備える、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システム。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入システムに用いられる眼内レンズ挿入器具であって、
    眼内レンズを眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状のノズル本体と、
    前記ノズル本体内を摺動可能に設けられ、前記眼内レンズを押圧して前記挿入筒部に移動させて眼内に押し出す眼内レンズ押出部材と、
    前記ノズル本体に固定され、前記動力供給源から流体が供給される流体供給部を有する筒状部材と、
    前記筒状部材内に設けられ、前記流体の圧力で移動する移動部材と、
    を備え、
    前記眼内レンズ押出部材は、前記移動部材によって押されることにより前記ノズル本体内を摺動する、ことを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
  13. 記眼内レンズ挿入器具を略水平に静置したときの、前記ノズル本体の先端部の高さが10mm以上である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の眼内レンズ挿入器具。
  14. 前記眼内レンズ挿入器具の眼内レンズ収納部には、あらかじめ眼内レンズが収納されている、ことを特徴とする請求項12または13に記載の眼内レンズ挿入器具。
JP2017545138A 2015-10-16 2016-09-28 眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ Active JP6822628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204896 2015-10-16
JP2015204896 2015-10-16
PCT/JP2016/078630 WO2017065007A1 (ja) 2015-10-16 2016-09-28 眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065007A1 JPWO2017065007A1 (ja) 2018-08-02
JP6822628B2 true JP6822628B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58517578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545138A Active JP6822628B2 (ja) 2015-10-16 2016-09-28 眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10993799B2 (ja)
EP (1) EP3363410B1 (ja)
JP (1) JP6822628B2 (ja)
SG (1) SG11201803056XA (ja)
TW (1) TW201717864A (ja)
WO (1) WO2017065007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020119218B3 (de) 2020-07-21 2021-11-11 Carl Zeiss Meditec Ag Injektoranordnung und Injektor mit der Injektoranordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1800623A1 (en) 2005-12-20 2007-06-27 Canon-Staar Co., Inc. Insertion device for intraocular lens
JP4699216B2 (ja) 2006-01-11 2011-06-08 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入システム
CN101073519B (zh) 2006-05-18 2013-03-20 视达日本有限公司 眼内插入用晶状体的插入器具
EP1857076B1 (en) 2006-05-18 2010-07-21 STAAR Japan Inc. Insertion device for intraocular lens
EP2161006A4 (en) 2007-06-05 2013-11-13 Staar Japan Inc INSTRUMENT FOR INSERTING AN INTRAOCULAR LENS AND PACKAGING INSTRUMENT FOR AN INTRAOCULAR LENS
JP5255312B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JP5388094B2 (ja) 2008-09-12 2014-01-15 スター・ジャパン合同会社 眼内挿入用レンズの挿入器具及び眼内挿入用レンズ内装型挿入器具
US8308736B2 (en) 2008-10-13 2012-11-13 Alcon Research, Ltd. Automated intraocular lens injector device
US8801780B2 (en) 2008-10-13 2014-08-12 Alcon Research, Ltd. Plunger tip coupling device for intraocular lens injector
US8808308B2 (en) 2008-10-13 2014-08-19 Alcon Research, Ltd. Automated intraocular lens injector device
CA2797244C (en) * 2010-04-23 2019-03-26 Abbott Medical Optics Inc. Insertion mode phacoemulsification employing powered iol delivery
US11890185B2 (en) * 2010-04-23 2024-02-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens temperature control system
JP6071349B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-01 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具及び、挿入器具の補助装置
BR112015029631A2 (pt) * 2013-05-28 2017-07-25 1Co Inc sistemas cirúrgicos periféricos de lente intraocular
BE1022246B1 (fr) * 2014-03-28 2016-03-04 Physiol S.A. Systeme de controle d'un injecteur intraoculaire

Also Published As

Publication number Publication date
US10993799B2 (en) 2021-05-04
WO2017065007A1 (ja) 2017-04-20
TW201717864A (zh) 2017-06-01
SG11201803056XA (en) 2018-05-30
EP3363410A4 (en) 2019-06-26
EP3363410A1 (en) 2018-08-22
US20180296321A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017065007A1 (ja) 2018-08-02
EP3363410B1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10010409B2 (en) Intraocular lens injector, method for folding an intraocular lens and intraocular lens injector system
CN107223042B (zh) 治疗剂递送装置
RU2695562C2 (ru) Устройство для введения интраокулярной линзы с температурной компенсацией
RU2740842C2 (ru) Инъекционное устройство для субретинальной доставки терапевтического средства
JP7042083B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具、眼内レンズ押出補助具および眼内レンズ挿入器具の製造方法
US8961531B2 (en) Intraocular lens transfer case
JP5886199B2 (ja) 治療器具および付属器具
KR20170002377A (ko) 안내 렌즈 인젝터 제어 시스템
JP6791950B2 (ja) 油圧式インジェクタ及び眼内レンズ挿入のための方法
JP2019501701A (ja) 網膜裂孔をシーリングするためのパッチならびに関連するデバイス、システム、および方法
JP2016521172A5 (ja)
JP6822628B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム、眼内レンズ挿入器具およびチューブ
JP5570265B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
TWI730307B (zh) 管內可溶性淚點栓插入物裝置、包含其之套件及其組裝方法
JP5255312B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2021529573A (ja) 眼内レンズインジェクタ
JP2018148941A (ja) 眼内レンズ挿入システム
WO2017026398A1 (ja) 眼内レンズ挿入器具に取り付け可能なシリンジ
WO2017213231A1 (ja) 眼内レンズ押出補助具
CN118234454A (zh) 带有阻尼的手术植入物递送

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150