JP6819516B2 - 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム - Google Patents

加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6819516B2
JP6819516B2 JP2017166080A JP2017166080A JP6819516B2 JP 6819516 B2 JP6819516 B2 JP 6819516B2 JP 2017166080 A JP2017166080 A JP 2017166080A JP 2017166080 A JP2017166080 A JP 2017166080A JP 6819516 B2 JP6819516 B2 JP 6819516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cathode
gas
fuel cell
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046585A (ja
Inventor
禎宏 篠崎
禎宏 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017166080A priority Critical patent/JP6819516B2/ja
Priority to DE102018116280.4A priority patent/DE102018116280A1/de
Priority to CN201810762181.XA priority patent/CN109428096B/zh
Priority to US16/055,544 priority patent/US10658688B2/en
Publication of JP2019046585A publication Critical patent/JP2019046585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819516B2 publication Critical patent/JP6819516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/483Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid using materials with a configuration memory, e.g. Ni-Ti alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/56Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid
    • G01K5/62Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid the solid body being formed of compounded strips or plates, e.g. bimetallic strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池から排出されるカソードオフガス中の水分を利用して、燃料電池に供給されるカソードガスを加湿する加湿装置が知られている。カソードガスへの加湿量は、適切に調整することが望まれる。例えば燃料電池の温度が比較的低温の場合に加湿装置によるカソードガスへの加湿量が大きすぎると、燃料電池内で凝縮水が多く発生して、フラッディングが生じる可能性がある。また、燃料電池の温度が比較的高温の場合にカソードガスへの加湿量が不十分だと、燃料電池の電解質膜が乾燥する可能性がある。例えば特許文献1には、カソードオフガスを加湿装置からバイパスさせるバイパス通路と、カソードオフガスのバイパス量を調整するバイパス弁とを備えた構成が開示されている。
特開2006−156203号公報
加湿装置の外部に上記のようなバイパス通路やバイパス弁を設けると、システム全体が複雑化又は大型化する。
本発明は、簡易な構造で燃料電池に供給されるカソードガスへの加湿量を適切に調整できる加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、複数の筒状の水分透過部材と、複数の前記水分透過部材を収納したケースと、燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、を備え、前記感温部材は、バイメタル及び形状記憶合金の少なくとも一つを含み、前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形することにより前記第2流路部の圧損を増大させる、加湿装置によって達成できる。また、上記目的は、複数の筒状の水分透過部材と、複数の前記水分透過部材を収納したケースと、燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、を備え、前記水分透過部材は、中空糸膜であり、前記感温部材は、複数の前記中空糸膜を把持するように湾曲し、前記感温部材は、バイメタル及び形状記憶合金の少なくとも一つを含み、複数の前記中空糸膜を介して互いに対向する2つの平坦部と、複数の前記中空糸膜を介して互いに対向して外側に凸となるように湾曲した2つの湾曲部とを有し、2つの前記湾曲部の少なくとも一方は、温度が低下するにつれて曲率が増大する、加湿装置によっても達成できる。また、上記目的は、複数の筒状の水分透過部材と、複数の前記水分透過部材を収納したケースと、燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、前記感温部材を加熱及び冷却の少なくとも一方を実行する素子と、を備えた加湿装置によっても達成できる。
水分透過部材に取り付けられた感温部材の温度は、少なくともカソードオフガスの温度の影響を受ける。ここで、燃料電池の温度が比較的高い場合にはカソードオフガスの温度も比較的高く、燃料電池の温度が比較的低い場合にはカソードオフガスの温度も比較的低い。このため、燃料電池の温度が比較的高い場合には感温部材の温度も比較的高くなり、燃料電池の温度が比較的低い場合には感温部材の温度も比較的低くなる。上述したように感温部材は温度が低下するにつれて水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形するため、感温部材は温度が低下すると水分透過部材同士の隙間を流通するカソードガス又はカソードオフガスの流量が低減される。この結果、水分透過部材を介してカソードオフガス側からカソードガス側へと移動する水分の量も低減される。従って、感温部材の温度が低下するにつれて、カソードガスへの加湿量が低減される。即ち、燃料電池の温度が比較的低温の場合にはカソードガスへの加湿量が低減され、燃料電池の温度が比較的高温の場合にはカソードガスへの加湿量が増大する。このようにして、加湿装置の外部にバイパス通路やバイパス弁を設けていなくても、簡易な構造で燃料電池に供給されるカソードガスへの加湿量を適切に調整できる。
前記水分透過部材は、水分透過膜であり、前記感温部材は、前記水分透過膜の湾曲した部分の内側及び外側の少なくとも一方に貼り付けられていてもよい。
前記感温部材は、前記水分透過部材の一部を露出する多孔体であってもよい。
また、上記目的は、上記の加湿装置と、前記燃料電池と、を備えた燃料電池システムによっても達成できる。
本発明によれば、簡易な構造で燃料電池に供給されるカソードガスへの加湿量を適切に調整できる加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムを提供できる。
図1は、燃料電池システムの概略図である。 図2A〜図2Cは、加湿装置の説明図である。 図3A〜図3Cは、水分透過ユニットの外観図であり、図3Dは、感温部材の部分拡大図である。 図4A〜図4Cは、感温部材が低温時での加湿装置の説明図である。 図5A〜図5Cは、変形例の加湿装置の説明図である。 図6A〜図6Dは、変形例の水分透過ユニットの説明図である。 図7A及び図7Bは、変形例の加湿装置の説明図であり、図7Cは、感温部材の湾曲部の部分拡大図である。 図8A及び図8Bは、低温時の加湿装置の説明図である。 図9A及び図9Bは、それぞれ湾曲部が高温時及び低温時での中空糸膜の隙間を示した図である。
図1は、燃料電池システム1(以下、システムと称する)の概略図である。システム1は、制御装置10、燃料電池20、空気供給系30、及び冷却系40等を含む。システム1は、燃料電池20の発電電力を不図示のモータ等に供給する。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたコンピュータであり、後述する各機器と電気的に接続され、システム1全体を制御する。尚、システム1は、燃料電池20にアノードガスである水素ガスを供給する不図示の水素ガス供給系や燃料電池20の発電電力を制御する電力制御系を含む。
空気供給系30は、供給経路31、排出経路32、コンプレッサ33、インタークーラ36、及び背圧弁38を有している。空気供給系30は、燃料電池20に空気を供給するものであり、以下のように構成される。外気から取り込んだ酸素を含む空気(カソードガス)は、供給経路31を介してコンプレッサ33により圧縮され、インタークーラ36により冷却されて、燃料電池20に供給される。排出経路32は、燃料電池20から排出されたカソードオフガスを大気放出する。背圧弁38は、燃料電池20の酸化剤側の背圧を調整する。加湿装置50は、排出経路32を通過するカソードオフガス中の水分を利用して供給経路31を通過するカソードガスを加湿する。尚、供給経路31上には、上流側から順にコンプレッサ33、インタークーラ36、及び加湿装置50が配置されている。排出経路32には、上流側から順に加湿装置50及び背圧弁38が配置されている。
冷却系40は、循環経路41、バイパス経路42、分配経路43、循環ポンプ45、ラジエータ46、三方弁47、及び温度センサ48を有している。冷却系40は、冷却水である冷媒を所定の経路を経て循環させることにより、燃料電池20を冷却するものであり、以下のように構成される。冷媒は循環ポンプ45により循環経路41を流通し、ラジエータ46で熱交換されて冷却されて、燃料電池20に供給される。バイパス経路42は、循環経路41から分岐してラジエータ46をバイパスする。三方弁47は、バイパス経路42を流通する冷媒の流量を調整する。分配経路43は、循環経路41から分岐してインタークーラ36に接続され再び循環経路41に接続されており、インタークーラ36を通過する空気が冷媒により冷却される。温度センサ48は、燃料電池20から排出された冷媒の温度を検出する。尚、分配経路43は、燃料電池20よりも上流側であって三方弁47よりも下流側で循環経路41から分岐して、燃料電池20よりも下流側であって循環ポンプ45よりも上流側で循環経路41に合流している。
次に、加湿装置50について説明する。図2A〜図2Cは、加湿装置50の説明図である。尚、図1では加湿装置50を模式的に示しているため、図2A〜図2Cでの加湿装置50とは形状が異なっているが、加湿装置50の形状も図2A〜図2Cに示したものに限定されない。加湿装置50は、ケース501、ガス導入口51a、ガス排出口51b、オフガス導入口52a、オフガス排出口52b、分配管53a、合流管53b、複数のシール部材54a、複数のシール部材54b、及び複数の水分透過ユニット55を有している。
ケース501は、略直方体であり、分配管53a、合流管53b、シール部材54a及び54b、及び水分透過ユニット55を収納している。ガス導入口51a及びガス排出口51bは、Z方向に並んで互いに対向する2つのケース501の面のそれぞれから外側に突出するように設けられている。オフガス導入口52a及びオフガス排出口52bは、X方向に並んで互いに対向する2つのケース501の面のそれぞれから外側に突出するように設けられている。ガス導入口51a及びガス排出口51bにはそれぞれ配管が接続され、上述した供給経路31の一部を構成する。同様に、オフガス導入口52a及びオフガス排出口52bにはそれぞれ配管が接続され、排出経路32の一部を構成する。ケース501、ガス導入口51a、ガス排出口51b、オフガス導入口52a、及びオフガス排出口52bは例えば金属製であるがこれに限定されない。
分配管53a及び合流管53bは、Y方向を長手方向として延びており、それぞれガス導入口51a及びガス排出口51bに接続されている。分配管53a及び合流管53bは、それぞれケース501内のZ方向での一端と他端とに配置されており、X方向で略中心に配置されている。ガス導入口51a及びガス排出口51bは、それぞれ分配管53a及び合流管53bの外側の面に接合されている。ケース501のZ方向に並んで互いに対向する2つの面にそれぞれ形成された開口からそれぞれガス導入口51a及びガス排出口51bが突出している。分配管53a及び合流管53b内にはそれぞれ分配路531a及び合流路531bが形成されている。分配路531a及び合流路531bは、それぞれガス導入口51a及びガス排出口51bに連通している。分配管53a及び合流管53bは例えば金属製であるがこれに限定されない。
分配管53aの内側の面には、複数のシール部材54aがY方向に並んで接続されている。シール部材54aは、それぞれX方向を長手方向とする扁平の有底の筒状である。有底の筒状のシール部材54aの底に相当する部分には、分配管53aの分配路531aと連通した開口が形成されている。これにより、分配路531aは、シール部材54aの内側の空間と連通している。同様に、合流管53bの内側の面には複数のシール部材54bがY方向に並んで接続され、シール部材54bは、それぞれX方向を長手方向とする扁平の有底の筒状である。有底の筒状のシール部材54bの底に相当する部分には、合流管53bの合流路531bと連通した開口が形成されている。これにより、合流路531bは、シール部材54bの内側の空間と連通している。シール部材54a及び54bは、例えばゴム製である。
水分透過ユニット55は、水分透過膜56及び感温部材57を有している。水分透過膜56は、平膜状の水分透過膜を、シール部材54a及び54bと同様に扁平の筒状に形成したものである。水分透過膜56の一端の周縁及び他端の周縁がそれぞれシール部材54a及び54bの内周に接合されており、これにより水分透過膜56は保持されている。従って複数の水分透過膜56はY方向に並んで配置されている。水分透過膜56の軸心方向であるZ方向の長さは、シール部材54a及び54bのそれぞれよりも長く形成されている。水分透過膜56は、筒状の水分透過部材の一例である。
カソードガスは、ガス導入口51aから、分配管53aの分配路531a、シール部材54aの内側、水分透過膜56の内側、シール部材54bの内側、合流管53bの合流路531b、ガス排出口51bの順に流れる。ガス導入口51a、分配管53a、シール部材54a及び54b、合流管53b、及びガス排出口51bは、燃料電池20に供給されるカソードガスと燃料電池20から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の水分透過膜56の内側を流通する第1流路部の一例である。
感温部材57は、水分透過膜56に取り付けられている。詳細には、感温部材57は、水分透過膜56のシール部材54a及び54bから露出した部分であって、水分透過膜56が湾曲したX方向での一方の側部及び他方の側部のそれぞれの外面にZ方向に沿って貼り付けされている。従って、感温部材57自体も湾曲している。水分透過膜56及び感温部材57については詳しくは後述する。
オフガス導入口52a及びオフガス排出口52bは、ケース501内であってシール部材54a及び54bや水分透過ユニット55の外側の空間と連通している。このため、カソードオフガスは、オフガス導入口52aからケース501内に導入され、シール部材54a及び54bや水分透過膜56の外側を流通してオフガス排出口52bから排出される。また、カソードオフガスは、ケース501内で、複数のシール部材54a同士の隙間や、シール部材54b同士の隙間、水分透過膜56同士の隙間も流通する。オフガス導入口52a及びオフガス排出口52bは、カソードガスとカソードオフガスとの他方が、ケース501内であって水分透過膜56の外側を流通する第2流路部の一例である。
水分透過膜56では、内外を流通するガスの水蒸気分圧の差に応じて膜内を水分子が移動する。本実施例では、コンプレッサ33で圧縮されインタークーラ36で冷却されたカソードガスが水分透過膜56の内側を流通し、カソードオフガスが水分透過膜56の外側を流通する。ここでカソードオフガスは、燃料電池20の発電反応によって生じた生成水により、カソードガスよりも水蒸気分圧が高くなっている。このため、カソードオフガス中の水分が水分透過膜56を介してカソードガスへと移動し、カソードガスが加湿される。
次に、感温部材57について詳細に説明する。図3A〜図3Cは、水分透過ユニット55の外観図である。感温部材57は、温度に応じて形状が変形する。具体的には、感温部材57は低温になるにつれその湾曲形状の曲率は低下する。即ち、感温部材57は、比較的高温時にはその湾曲形状の曲率は比較的大きくなり、比較的低温時にはその湾曲形状の曲率は比較的小さくなる。図3A及び図3Bは感温部材57が高温時での水分透過ユニット55を示しており、図3Cは感温部材57が低温時での水分透過ユニット55を示している。図3A及び図3Bに示すように、感温部材57が高温時では水分透過膜56はX方向に長くY方向に小さい形状となるのに対して、感温部材57が低温時では水分透過膜56はX方向に短くなりY方向に大きい形状に変形する。即ち、感温部材57が高温時の方が低温時よりも水分透過膜56がより扁平している。尚、図2A〜図2Cは、感温部材57が高温時での加湿装置50を示している。
図3Dは、感温部材57の部分拡大図である。感温部材57は、線膨張係数が異なる2枚の金属板571及び573を貼り合わせたバイメタルである。金属板571は、水分透過膜56の湾曲した部分の外面に張り付けられており、金属板573は金属板571に張り付けられている。即ち、感温部材57は水分透過膜56の外側に凸となるように湾曲しており、金属板573は金属板571よりも外側に位置している。ここで、金属板571は金属板573よりも線膨張係数が小さい材料によって形成されている。このため高温時には金属板571及び573の何れも膨張するが、金属板571に対する金属板573の膨張量の差分が増大し、感温部材57の曲率が大きくなる。低温時には高温時よりも金属板571及び573の双方とも収縮するが、金属板571に対する金属板573の膨張量の差分が減少し、感温部材57の曲率は低下する。このように感温部材57は、温度が低下するにつれてその曲率が低下し、上述のように感温部材57が変形する。
図4A〜図4Cは、感温部材57が低温時での加湿装置50の説明図である。上述したように感温部材57の温度が低下するにつれてその曲率が低下するが、水分透過膜56の一端及び他端はそれぞれシール部材54a及び54bにより接合されている。このため、水分透過膜56のシール部材54a及び54bの間の部分が変形する。ここで、水分透過ユニット55はY方向に並ぶように配置されているため、感温部材57が低温になるにつれてY方向での水分透過膜56同士の間隔が狭くなるように変形する。水分透過膜56同士の間隔が狭くなることにより、水分透過膜56同士の隙間を流通するカソードオフガスの圧損が増大し、この隙間を流通するカソードオフガスの流量が減少する。即ち、感温部材57が低温になるにつれて、水分透過膜56同士の隙間を流通するカソードオフガスの流量が減少する。これにより感温部材57が低温になるにつれて、水分透過膜56を介してカソードオフガス側からカソードガス側へと移動する水分の量が減少し、加湿装置50のカソードガスへの加湿量が低減される。即ち、高温時にはカソードガスへの加湿量が増大し、低温時にはカソードガスへの加湿量は減少する。
ここで感温部材57は、カソードオフガスに晒されるためカソードオフガスの温度の影響を受ける。また、感温部材57は、カソードガスに直接的には晒されないが、水分透過膜56を介してカソードガスの温度の影響受ける。ここで、例えば燃料電池20の出力が増大すると、燃料電池20での発電量の増大に起因して燃料電池20の温度が上昇し、これに伴いカソードオフガスの温度も上昇する。また、燃料電池20への要求出力が増大すると、燃料電池20へのカソードガスの供給量を増大させるために、制御装置10によりコンプレッサ33の回転速度が上昇するように制御され、この結果、コンプレッサ33により圧縮されたカソードガスの温度も上昇する。以上のように、燃料電池20の出力が増大すると、カソードオフガス、カソードガス、及び燃料電池20の温度が上昇する。従って、燃料電池20の出力が増大すると、結果的に感温部材57の温度も上昇してカソードガスへの加湿量が増大する。
また、燃料電池20の出力が低下すると、燃料電池20での発電反応に起因した燃料電池20の温度も低下し、これに伴いカソードオフガスの温度も低下する。また、燃料電池20への要求出力が低下すると、燃料電池20へのカソードガスの供給量を減少させるために、制御装置10によりコンプレッサ33の回転速度が低下するように制御され、この結果、コンプレッサ33により圧縮されたカソードガスの温度も低下する。以上のように、燃料電池20の出力が低下すると、カソードオフガス、カソードガス、及び燃料電池20の温度も低下する。従って、燃料電池20の出力が低下すると、結果的に感温部材57の温度も低下して、カソードガスへの加湿量も低下する。
例えば、燃料電池20の温度が低い場合に湿度の高いカソードガスが燃料電池20に供給されると、燃料電池20内で凝縮水が多く発生してフラッディングが生じる可能性がある。また、燃料電池20の温度が高い場合に湿度の低いカソードガスが燃料電池20に供給されると、燃料電池20の電解質膜が乾燥する可能性がある。本実施例の加湿装置50によれば、結果的に燃料電池20の温度が高い場合にはカソードガスへの加湿量が増大して湿度の高いカソードガスが燃料電池20に供給され、燃料電池20の温度が低い場合にはカソードガスへの加湿量が低減され湿度の低いカソードガスが燃料電池20に供給される。このように加湿装置50はカソードガスへの加湿量を適切に調整でき、上記のような問題の発生を抑制できる。また、カソードオフガスを加湿装置50からバイパスさせるバイパス通路やカソードオフガスのバイパス量を調整するバイパス弁を設ける必要がなく、簡易な構造でカソードガスへの加湿量を適切に調整できる。
上記実施例では、水分透過膜56同士は接触していない状態を低温時として図示したが、水分透過膜56同士が接触するようになるまで変形してもよい。この場合、水分透過膜56同士の隙間にはカソードオフガスが略流通しないため、より加湿量を低減できる。
上記実施例では、4つの水分透過ユニット55が設けられているが、これに限定されず、少なくとも2つあればよい。また、感温部材57を備えた水分透過ユニット55は、少なくとも一つあればよい。例えば2つのみの水分透過膜56が設けられており、一方の水分透過膜56にのみ感温部材57が貼り付けられていてもよい。この場合も、感温部材57の温度に応じて水分透過膜56同士の間隔が変化して、カソードガスへの加湿量を調整できるからである。また、水分透過膜56には2つの感温部材57が貼り付けられているが、少なくとも一つあればよい。
次に、複数の変形例について説明する。尚、以下の変形例の説明においては、同一の構成には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図5A〜図5Cは、変形例の加湿装置50aの説明図である。図5A及び図5Bは、感温部材57が高温時での加湿装置50aを示しており、図5Cは、感温部材57が低温時での加湿装置50aを示している。シール部材54a同士の間、及びシール部材54b同士の間に、それぞれX方向に延びた仕切管59が配置されている。換言すれば、低温時に変形した水分透過ユニット55と干渉しない位置に仕切管59が配置されている。仕切管59は、水分透過ユニット55のX方向の長さよりも長く延びている。オフガス導入口52aからケース501内に導入されたカソードオフガスの一部は、仕切管59内を流通してオフガス排出口52bから排出される。ここで、一旦仕切管59内を流通したカソードオフガスは、水分透過膜56同士の隙間を流通することなく、ケース501から排出される。このため、例えば低温時に、より水分透過膜56同士の隙間を流通するカソードオフガスの流量を減少することができる。これにより、低温時にカソードガスへの加湿量をより低減できる。
尚、仕切管59は、シール部材54a同士の間、及びシール部材54b同士の間の何れかに一つ配置されていてもよい。仕切管59は、その軸心方向であるX方向から見て扁平の円状であるが、これに限定されず、略楕円状や略真円状であってもよいし、略矩形状であってもよい。また、仕切管59のような管状の部材に限定されず、例えば、シール部材54a同士の間の空間又はシール部材54b同士の間の空間と、水分透過ユニット55同士の間の空間とを仕切板により仕切ってもよい。
図6A及び図6Bは、変形例の水分透過ユニット55aの説明図である。水分透過ユニット55aでは、水分透過膜56の湾曲した部分の内側の面に感温部材57が貼り付けられている。即ち、金属板571よりも線膨張係数が大きい金属板573は、水分透過膜56の湾曲した部分の内側の面に貼り付けされており、金属板571は金属板573よりも内側に位置している。この場合であっても、感温部材57は、カソードオフガス及びカソードガスの温度の影響を受け、感温部材57の温度が低下するにつれてその曲率が低下するため、カソードガスへの加湿量が適切に調整される。尚、本変形例においても水分透過膜56に対して一つの感温部材57のみが設けられていてもよい。また、水分透過膜56の湾曲した部分の内側及び外側の双方の面に、感温部材57が貼り付けられていてもよい。
図6Cは、変形例の水分透過ユニット55bの説明図である。感温部材57bには加熱素子57hが固定されている。加熱素子57hには、制御装置10が電気的に接続されており、制御装置10により加熱素子57hの通電状態が制御される。加熱素子57hが通電されることにより、加熱素子57hが発熱して感温部材57bが加熱される。加熱素子57hは例えばペルチェ素子である。
制御装置10は、燃料電池20への要求出力に応じて加熱素子57hの通電状態を制御する。例えば、制御装置10は燃料電池20への要求出力が所定値以上の場合に、加熱素子57hへの通電を開始して感温部材57bを加熱して感温部材57bの曲率を増大させる。これにより、燃料電池20への要求出力の増大に対応させてカソードガスへの加湿量を増大できる。また、制御装置10は燃料電池20への要求出力の所定時間当たりの増大率が所定値以上の場合に、加熱素子57hへの通電を開始して感温部材57bを加熱してもよい。この場合、燃料電池20への要求出力の増大に対して応答性よくカソードガスへの加湿量を増大できる。また、制御装置10は燃料電池20の温度に応じて加熱素子57hの通電状態を制御してもよい。例えば、制御装置10は燃料電池20の温度が所定値以上の場合に、加熱素子57hへの通電を開始して感温部材57bを加熱してもよい。この場合、燃料電池20の温度の上昇に対応させて応答性よくカソードガスへの加湿量を増大できる。
尚、本変形例では一つの水分透過膜56に対して設けられた感温部材57及び57bのうち感温部材57bにのみ加熱素子57hが設けられているが、他方の感温部材57にも同様に加熱素子57hを設けてもよい。また、感温部材57bは、水分透過膜56の外側ではなく内側に設けられていてもよい。
加熱素子57hの代わりに、通電により感温部材57bを冷却する冷却素子を用いてもよい。この場合も、制御装置10は、燃料電池20への要求出力に応じて冷却素子の通電状態を制御する。例えば、制御装置10は燃料電池20への要求出力が所定値未満の場合に、冷却素子への通電を開始して感温部材57bを冷却して感温部材57bの曲率を低下させてもよい。これにより、燃料電池20への要求出力の低下に対応させてカソードガスへの加湿量を低減できる。また、制御装置10は燃料電池20への要求出力の所定時間当たりの減少率が所定値以上の場合に、冷却素子への通電を開始して感温部材57bを冷却してもよい。この場合、燃料電池20への要求出力の減少に対して応答性よくカソードガスへの加湿量を低減できる。また、制御装置10は燃料電池20の温度に応じて冷却素子の通電状態を制御してもよい。例えば、制御装置10は燃料電池20の温度が所定値未満の場合に、冷却素子への通電を開始して感温部材57bを冷却してもよい。この場合、燃料電池20の温度の低下に対応させて応答性よくカソードガスへの加湿量を低減できる。尚、燃料電池20の温度は、冷媒の温度を検出する温度センサ48の検出値に基づいて推定してもよいし、燃料電池20の温度を直接検出するセンサにより取得してもよいし、その他の手法により取得してもよい。
また、上述した加熱素子57hと冷却素子とを一つの感温部材57bに設けて、燃料電池20への要求出力や燃料電池20の温度に応じて加熱素子57h及び冷却素子の一方のみが通電される状態と他方のみが通電される状態と双方とも通電されない状態とを切り替えてもよい。また、加熱素子57hや冷却素子は、必ずしも感温部材57bに直接接触している必要はなく、例えばケース501内であって感温部材57bを加熱又は冷却できる程度に離間した位置に設けられていてもよい。
冷却素子は、上述した加熱素子57hとして用いられたペルチェ素子を用いることができる。具体的には、加熱素子57hとして用いられた場合でのペルチェ素子の通電方向と逆に設定することにより、ペルチェ素子を冷却素子として用いることができる。従って、単一のペルチェ素子の通電方向を切り替えることにより、状況に応じてペルチェ素子を加熱素子又は冷却素子として用いてもよい。
図6Dは、変形例の水分透過ユニット55cの説明図である。感温部材57cは、複数の湾曲部57c1と複数の連結部57c3とを有している。連結部57c3は、例えば合成樹脂製であって、水分透過膜56の湾曲した部分に沿って水分透過膜56の軸心方向に平行なZ方向に延びた細い棒状であり、互いに略平行に並んでいる。湾曲部57c1は、湾曲した糸状であり、複数の連結部57c3と略直交するように跨って固定されており、Z方向に間隔を空けて互いに略平行となるように並んでいる。湾曲部57c1は連結部57c3を介して互いに連結されている。湾曲部57c1も同様に、例えば線膨張係数が異なる2種類の金属により構成されて、温度に応じて変形し、温度が低温するにつれて曲率が低下する。また、湾曲部57c1と連結部57c3との隙間からは水分透過膜56が部分的に露出している。即ち、感温部材57cは、水分透過膜56の一部を露出する多孔体の一例である。このため、上述した感温部材57と比較して感温部材57cの方が水分透過膜56を覆う部分の面積が小さく、カソードオフガスが水分透過膜56に接触する面積が確保されており、カソードオフガス側からカソードガスへの水分の移動量を確保でき、効率的にカソードガスを加湿できる。
感温部材57cは、水分透過膜56の外側ではなく内側に設けられていてもよい。一つの水分透過膜56に対して一つの感温部材57cのみが設けられていてもよい。感温部材57cにも、上述した加熱素子及び冷却素子の少なくとも一方を設けてもよい。また、上述した感温部材57cのように連結部57c3は合成樹脂製に限られず、例えば金属によって構成されてもよい。この場合、周囲の温度変化によって水分透過膜56の軸心方向に曲率が変化しないように、1種類の金属によって構成されてもよい。連結部57c3を金属製とする場合、連結部57c3の材料を湾曲部57c1の一方の金属と同一の材料としてもよく、例えばメッシュ状の金属部材に線膨張係数が異なる金属材料の湾曲部を組み合わせて、感温部材57cを構成してもよい。
図7A及び図7Bは、変形例の加湿装置50dの説明図である。加湿装置50dは、ケース502、ガス導入口51a、ガス排出口51b、オフガス導入口52a、オフガス排出口52b、分配管53a1、合流管53b1、及び水分透過ユニット55dを有している。ケース502は、分配管53a1、合流管53b1、及び水分透過ユニット55dを収納している。ケース502は、略円柱状であり、Z方向から見て略楕円状である。分配管53a1及び合流管53b1は、Z方向の厚みが薄い板状であるが、ケース502の形状に対応するようにZ方向から見て略楕円状である。分配管53a1と合流管53b1との間に、水分透過ユニット55dが配置されている。
水分透過ユニット55dは、複数の中空糸膜56dと、単一の感温部材57dとを有している。中空糸膜56dは、Z方向に延びて互いに略平行に配置され、一端は分配管53a1に固定され他端が合流管53b1に固定されている。また、分配管53a1には、ガス導入口51a内と連通し複数の中空糸膜56d内とも連通する流路が形成されている。同様に、合流管53b1には、ガス排出口51b内と連通し複数の中空糸膜56d内とも連通する流路が形成されている。中空糸膜56dは、上述した水分透過膜56よりも径が小さい円筒状である。中空糸膜56dは、筒状の水分透過部材の一例である。
カソードガスは、ガス導入口51a、分配管53a1、中空糸膜56d、合流管53b1、ガス排出口51bの順に流れる。ガス導入口51a、分配管53a1、合流管53b1、及びガス排出口51bは、燃料電池20に供給されるカソードガスと燃料電池20から排出されたカソードオフガスとの一方を、筒状の中空糸膜56dの内側に流通させる第1流路部の一例である。
感温部材57dは、略筒状であって複数の中空糸膜56dを束ねており、金属製のメッシュ状である。このため、感温部材57dは、中空糸膜56dの一部を露出する多孔体の一例である。また、感温部材57dは、湾曲部57d1と平坦部57d3とを有し、湾曲部57d1は、複数の中空糸膜56dを把持するように湾曲している。湾曲部57d1と平坦部57d3とについては詳しくは後述する。感温部材57dは、Z方向を長手方向とする中空糸膜56dよりも、Z方向の長さが短く形成されている。
カソードオフガスは、オフガス導入口52aからケース502内に導入され、水分透過ユニット55d周辺を流通してオフガス排出口52bから排出される。ここで、感温部材57dはメッシュ状であるため、カソードオフガスの一部は、感温部材57dの網目の隙間から感温部材57dの内側に流れて中空糸膜56dの外側を流通する。オフガス導入口52a及びオフガス排出口52bは、カソードガスとカソードオフガスとの他方を、ケース502内であって中空糸膜56dの外側に流通させる第2流路部の一例である。
ここで、中空糸膜56dは、上述した水分透過膜56よりも径が小さい円筒状であり、内外を流通するガスの水蒸気分圧の差に応じて膜内を水分子が移動する。中空糸膜56dの内側をカソードガスが流通し中空糸膜56dの外側をカソードオフガスが流通することにより、カソードオフガス中の水分が中空糸膜56dを介してカソードガスへと移動し、カソードガスが加湿される。また、中空糸膜56dを用いることにより、単位体積当たりの有効膜面積が増大する。
感温部材57dの湾曲部57d1は、湾曲しており複数の中空糸膜56dを介して互いに対向している。換言すれば、2つの湾曲部57d1は、内側に複数の中空糸膜56dが位置しており、外側に凸となるように湾曲している。平坦部57d3は、略平坦であり複数の中空糸膜56dを介して互いに対向している。湾曲部57d1は、温度に応じて変形し、低温時の場合には高温時と比較して曲率が増大する。尚、平坦部57d3は、温度に応じて僅かに伸縮するが、曲率は略変化しない。
図7Cは、感温部材57dの湾曲部57d1の部分拡大図である。湾曲部57d1は、線膨張係数が異なる2枚の金属製のメッシュ571d及び573dを貼り合わせたバイメタルである。メッシュ571dは、湾曲したメッシュ573dの外側に位置し、メッシュ573dは中空糸膜56d側に位置している。メッシュ571dは中空糸膜56dとは接触しない位置にある。メッシュ571dはメッシュ573dよりも線膨張係数が小さい。このため高温時にはメッシュ571dに対するメッシュ573dの膨張量の差分が増大し、湾曲部57d1の曲率が小さくなる。低温時には高温時よりも、メッシュ571dに対するメッシュ573dの膨張量の差分が減少し、湾曲部57d1の曲率は大きくなる。即ち、湾曲部57d1は、温度が低下するにつれて曲率が増大する。
図8A及び図8Bは、低温時の加湿装置50dの説明図である。低温時には、上述したように高温時と比較して湾曲部57d1の曲率が大きくなるため、感温部材57dにより中空糸膜56dを部分的に押しつぶすように変形する。図9A及び図9Bは、それぞれ湾曲部57d1が高温時及び低温時での中空糸膜56dの隙間を示した図である。高温時には、中空糸膜56d同士の隙間は比較的広く、中空糸膜56d同士の隙間を流通するカソードオフガスの流量は確保されている。これに対して低温時には、湾曲部57d1の曲率が変形することにより中空糸膜56d同士の間隔が狭くなり、中空糸膜56d同士の隙間を流通するカソードオフガスの圧損が増大して、中空糸膜56d同士の隙間を流通するカソードオフガスの流量が低減される。このため、湾曲部57d1の温度が低下するにつれて、湾曲部57d1は中空糸膜56d同士の隙間を狭くするように変形し、カソードガスへの加湿量が低減される。尚、中空糸膜56d内には、コンプレッサ33の圧縮によりカソードオフガスよりも高圧のカソードガスが流通するため、図8Bに示すように中空糸膜56dが圧縮されて変形しても、中空糸膜56dの内部空間は潰れない。
感温部材57dに対して、温度に応じて変形する湾曲部57d1が一つのみ設けられていてもよい。湾曲部57d1を加熱又は冷却する素子を設けてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記の実施例及び変形例において、筒状の水分透過部材の内側にカソードオフガスを流通させ、筒状の水分透過部材の外側にカソードガスを流通させてもよい。この場合、水分透過部材同士の間隔が狭い場合には、水分透過部材同士の隙間を流通するカソードガスの流量が低減されるため、カソードガスへの加湿量が低減される。水分透過部材同士の間隔が広い場合には、水分透過部材同士の隙間を流通するカソードガスの流量が増大し、カソードガスへの加湿量が増大する。従って、この場合においてもカソードガスへの加湿量が適切に調整される。
上記の実施例及び変形例では、感温部材の一例としてバイメタルを説明したが、感温部材はこれに限定されずに、例えば温度に応じて変形する形状記憶合金であってもよい。形状記憶合金の場合も同様に、図2A〜図6Dで例示したように、形状記憶合金の温度が低下するにつれて曲率が低下して水分透過膜56同士の間隔が狭くなるように変形するように形成する。図7A〜図8Bの例では、形状記憶合金の温度が低下するにつれて曲率が増大して中空糸膜56d同士の間隔が狭くなるように変形するように形成する。また、単一の感温部材の一部がバイメタルであり、他の部分が形状記憶合金であってもよい。この場合も、感温部材の温度が低下するにつれてバイメタルの部分と形状記憶合金の部分とが協働で、温度が低下するにつれて水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形すればよい。
20 燃料電池
50、50d 加湿装置
56 水分透過膜(水分透過部材)
56d 中空糸膜(水分透過部材)
57、57d 感温部材
57h 加熱素子
501、502 ケース

Claims (6)

  1. 複数の筒状の水分透過部材と、
    複数の前記水分透過部材を収納したケースと、
    燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、
    前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、
    少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、を備え
    前記感温部材は、バイメタル及び形状記憶合金の少なくとも一つを含み、前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形することにより前記第2流路部の圧損を増大させる、加湿装置。
  2. 複数の筒状の水分透過部材と、
    複数の前記水分透過部材を収納したケースと、
    燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、
    前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、
    少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、を備え、
    前記水分透過部材は、中空糸膜であり、
    前記感温部材は、複数の前記中空糸膜を把持するように湾曲し、
    前記感温部材は、バイメタル及び形状記憶合金の少なくとも一つを含み、複数の前記中空糸膜を介して互いに対向する2つの平坦部と、複数の前記中空糸膜を介して互いに対向して外側に凸となるように湾曲した2つの湾曲部とを有し、
    2つの前記湾曲部の少なくとも一方は、温度が低下するにつれて曲率が増大する、加湿装置。
  3. 複数の筒状の水分透過部材と、
    複数の前記水分透過部材を収納したケースと、
    燃料電池に供給されるカソードガスと前記燃料電池から排出されたカソードオフガスとの一方が、筒状の前記水分透過部材の内側を流通する第1流路部と、
    前記カソードガスと前記カソードオフガスとの他方が、前記ケース内であって前記水分透過部材の外側を流通する第2流路部と、
    少なくとも一つの前記水分透過部材に取り付けられ、温度に応じて変形すると共に、温度が低下するにつれて前記水分透過部材同士の間隔を狭くするように変形する感温部材と、
    前記感温部材を加熱及び冷却の少なくとも一方を実行する素子と、を備えた加湿装置。
  4. 前記水分透過部材は、水分透過膜であり、
    前記感温部材は、前記水分透過膜の湾曲した部分の内側及び外側の少なくとも一方に貼り付けられている、請求項1又は3の加湿装置。
  5. 前記感温部材は、前記水分透過部材の一部を露出する多孔体である、請求項1乃至4の何れかの加湿装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかの加湿装置と、
    前記燃料電池と、を備えた燃料電池システム。
JP2017166080A 2017-08-30 2017-08-30 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム Active JP6819516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166080A JP6819516B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム
DE102018116280.4A DE102018116280A1 (de) 2017-08-30 2018-07-05 Befeuchter und brennstoffzellensystem mit diesem
CN201810762181.XA CN109428096B (zh) 2017-08-30 2018-07-12 加湿器及具有该加湿器的燃料电池系统
US16/055,544 US10658688B2 (en) 2017-08-30 2018-08-06 Humidifier and fuel cell system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166080A JP6819516B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046585A JP2019046585A (ja) 2019-03-22
JP6819516B2 true JP6819516B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65321658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166080A Active JP6819516B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10658688B2 (ja)
JP (1) JP6819516B2 (ja)
CN (1) CN109428096B (ja)
DE (1) DE102018116280A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019205815A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Audi Ag Befeuchter, Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zur Ermittlung und/oder Regulierung des Feuchtegehalts
CN111029621A (zh) * 2019-11-08 2020-04-17 珠海格力电器股份有限公司 一种氢燃料电池自増湿结构及系统
CN111129541A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 广西玉柴机器股份有限公司 车用燃料电池的热循环管理系统
DE102020115676A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Audi Aktiengesellschaft Speicherbefeuchter mit Speicherelement, Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
EP4258393A4 (en) * 2020-12-21 2024-10-16 Kolon Inc FUEL CELL HUMIDIFIER CARTRIDGE AND FUEL CELL HUMIDIFIER
KR20220117604A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기
KR20220127989A (ko) * 2021-03-12 2022-09-20 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기
CN115472866B (zh) * 2022-09-22 2024-05-31 安庆杰曼汽车科技有限公司 一种氢燃料电池用具有废气再利用功能的控制装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142252A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 結露感知素子
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP3991047B2 (ja) 2004-11-30 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用加湿装置
JP2007093192A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 加湿器、および、この加湿器を備える燃料電池システム
JP2007294347A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010306A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008027674A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2008041335A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の加湿装置
JP2008258040A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 加湿水量推定装置
DE102008034406B4 (de) 2008-07-23 2023-05-17 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Befeuchtereinrichtung zum Befeuchten eines Fluids in einem Brennstoffzellensystem
JP2010071619A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 加湿装置
JP6138081B2 (ja) * 2014-04-24 2017-05-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP3086008B1 (en) * 2015-04-23 2019-07-03 Danfoss A/S Shape memory alloys
CN106404604A (zh) * 2016-08-25 2017-02-15 太仓市美航涂料有限公司 一种用于涂料的黏度测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067717A1 (en) 2019-02-28
JP2019046585A (ja) 2019-03-22
CN109428096A (zh) 2019-03-05
US10658688B2 (en) 2020-05-19
CN109428096B (zh) 2021-12-10
DE102018116280A1 (de) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819516B2 (ja) 加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム
JP4386099B2 (ja) 加湿器及び燃料電池システム
US6817197B1 (en) Intake air dehumidification system for an internal combustion engine
JP2003017105A (ja) 燃料電池の冷却装置
US10862144B2 (en) Humidification device for fuel cell
KR20050115288A (ko) 캐소드 급기 가습 시스템 및 연료전지 시스템을 위한 방법
JP2011220567A (ja) 除加湿装置および除加湿設備
JP6863168B2 (ja) 冷却加湿装置
CN108139091A (zh) 空调装置
JP5996637B2 (ja) 熱管理が改善された燃料電池
JP4687115B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2006286411A (ja) 燃料電池用加湿装置及びこれを備えた燃料電池システム
KR102496634B1 (ko) 연료전지용 가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2008258040A (ja) 加湿水量推定装置
JP4506265B2 (ja) 空気調和機及び温湿度制御方法
JP4847651B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
JP6848835B2 (ja) 冷却装置
JP4892816B2 (ja) 加湿装置
JP6658274B2 (ja) 燃料電池
JP2001216985A (ja) 燃料電池用加湿システム
CN107869920B (zh) 翅片式换热器及热泵系统
KR20230122450A (ko) 차량용 연료전지 시스템
JP2020070982A (ja) 加湿装置
JP2010177046A (ja) 燃料電池システム
JP2003232546A (ja) 透湿性エレメントおよび透湿性エレメントを備える空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151