JP6819394B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819394B2
JP6819394B2 JP2017057823A JP2017057823A JP6819394B2 JP 6819394 B2 JP6819394 B2 JP 6819394B2 JP 2017057823 A JP2017057823 A JP 2017057823A JP 2017057823 A JP2017057823 A JP 2017057823A JP 6819394 B2 JP6819394 B2 JP 6819394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
lead
island portion
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160604A (ja
Inventor
水野 直仁
直仁 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017057823A priority Critical patent/JP6819394B2/ja
Publication of JP2018160604A publication Critical patent/JP2018160604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819394B2 publication Critical patent/JP6819394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、複数の半導体素子が搭載され、共通の配線部材により各半導体素子を別々に駆動できる半導体装置に関する。
従来より、複数のアイランド部およびリード部を有するリードフレームと、リードフレーム上に搭載された半導体素子と、半導体素子とリード部とを電気的に接続する電気接続部材と、を複数含む半導体装置が知られている。このような半導体装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1に記載の半導体装置は、アイランド部を有する3つの第1のリード部と、異なるアイランド部上に搭載された2つの半導体素子と、2つの半導体素子とワイヤを介して接続された2つの第2のリード部と、1つのクリップと、封止樹脂部材とを有する。
このような構成において、2つの半導体素子は、例えば縦型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistorの略))とされ、ドレイン電極側がアイランド部と電気的に接続されている。また、2つの半導体素子それぞれは、ソース電極およびゲート電極が当該半導体素子のうちアイランド部と向き合う面の反対面に形成され、ゲート電極がワイヤを介して第2のリード部と電気的に接続されている。また、1つのクリップは、2つの半導体素子のうちソース電極と第1のリード部のうち半導体素子が搭載されていないもののアイランド部とを架橋してこれら3つの部材を電気的に接続している。封止樹脂部材については、上記の構成部材の一部を覆っており、各リード部の一部とアイランド部のうち当該反対面については、モールド樹脂から露出している。
このような構造とされた特許文献1に記載の半導体装置は、第1のリード部のうち2つの半導体素子のそれぞれのソース電極にクリップを介して電気的に接続されたものを共通のソース電極用の配線部材として用いることができる構成とされている。つまり、半導体素子が搭載された第1のリードと別に共通の配線部材を設けた構造とされることにより、2つの半導体素子を別々に駆動させつつ、各半導体素子における駆動電流を別々の領域に流すことができる半導体装置となる。
特許第5799974号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置は、上記のように、2つの半導体素子が搭載された第1のリード部の他に、各半導体素子のソース電極に接続されたアイランド部を有するリード部を配線部材として別途設けた構造とされる必要がある。そのため、このソース電極用の配線部材の分だけ半導体装置のサイズが大きくなってしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体素子が搭載されたリード部と別の共通電極用の配線部材を設けることなく、複数の半導体素子を別々に駆動させることができると共に、従来よりも小型化された半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の半導体装置は、アイランド部(12)を有する第1リード部(11)と、2つの第2リード部(13)と、2つの第3リード部(14)とを有するリードフレーム(10)と、アイランド部上に搭載され、アイランド部と向き合う一面(20a)と一面の反対側の他面(20b)とを有すると共に、第1電極(21)、第2電極(22)および第3電極(23)が形成された2つの半導体素子(20)と、第3リード部と半導体素子とを他面側において電気的に接続する2つの電気接続部材(30、31)と、リードフレームの一部、半導体素子および電気接続部材を覆う封止部材(40)と、を備える。
そして、2つの半導体素子それぞれは、一部がアイランド部からはみ出して配置され、第1電極は、一面上であってアイランド部と向き合う領域に形成されると共に、アイランド部と電気的に接続され、第2電極は、他面上に形成されると共に、1つの電気接続部材と電気的に接続され、第3電極は、半導体素子のうちアイランド部からはみ出す領域に形成されると共に、他面側に形成され、他面側において1つの第2リード部と電気的に接続されている。
これにより、半導体素子が搭載されるアイランド部の他に、2つの半導体素子の共通電極用の配線部材として機能するリード部が不要となり、複数の半導体素子を別々に駆動できると共に、従来の半導体装置に比べて小型化された半導体装置となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図1中のIIA−IIA間およびIIB−IIB間の断面を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図3中のIV−IV間の断面を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図5中のVI−VI間の断面を示す断面である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図7中のVIII−VIII間の断面を示す断面である。 第5実施形態の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図9中のX−X間の断面を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す上面レイアウト図である。 図11中のXIIA−XIIA間およびXIIB−XIIB間の断面を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体装置について、図1、2を参照して述べる。図1では、後述する封止部材40の外郭線については一点鎖線で示している。図2(a)では、図1中のIIA−IIA間の断面構成を示しており、別断面における後述する第1リード部11については破線で示している。図2(b)では、図1中のIIB−IIB間の断面構成を示している。なお、図1では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
本実施形態の半導体装置は、図1に示すように、アイランド部12を有する第1リード部11、第2リード部13および第3リード部14を備えるリードフレーム10と、半導体素子20と、電気接続部材30と、封止部材40と、を有してなる。本実施形態の半導体装置では、2つの半導体素子20それぞれは、アイランド部12から一部はみ出るように互いに離れて配置されつつ、導電性接合材50を介して同じアイランド部12上に搭載され、第2リード部13および第3リード部14と電気的に接続されている。
リードフレーム10は、本実施形態では、板状に形成されているアイランド部12を有する1つの第1リード部11と、2つの第2リード部13と、2つの第3リード部14とを有してなる。リードフレーム10は、例えば、Cu、Ni、Feなどの金属材料もしくはこれらの合金等により構成されている。リードフレーム10は、必要に応じて、その表面に貴金属などによるメッキが施されていてもよい。
アイランド部12は、図2(a)、(b)に示すように、表裏の関係にある表面12aと裏面12bとを有する。アイランド部12は、本実施形態では、表面12a上に2つの半導体素子20が搭載されており、裏面12bが封止部材40から露出している。アイランド部12は、本実施形態では、表面12aに対する法線方向における厚み(以下、単に「厚み」という)が、リード部13、14および第1リード部11のうちアイランド部12と異なる部分の厚みよりも厚くされている。アイランド部12は、半導体素子20の駆動により生じる熱を外部に放熱するヒートシンクとしての役割を果たす。
第1リード11のうちアイランド部12は、図2(a)に示すように、導電性接合材50を介して2つの半導体素子20のうち後述するそれぞれの第1電極21と電気的に接続されている。
2つの第2リード部13それぞれは、図1もしくは図2(a)に示すように、導電性接合材50を介して異なる半導体素子20のうち後述する第3電極23と電気的に接続されている。
2つの第3リード部14それぞれは、図2(a)に示すように、電気接続部材30および導電性接合材50を介して異なる半導体素子20のうち後述する第2電極22と電気的に接続されている。
半導体素子20は、図1もしくは図2(a)に示すように、表裏の関係にある一面20aと他面20bとを有する板状とされ、一面20a側がアイランド部12の表面12aと向き合うと共に、一部がアイランド部12からはみ出るように配置されている。
半導体素子20は、本実施形態では、例えば、IGBT、電界効果トランジスタ等のトランジスタなどが用いられており、Si、SiC、GaNなどにより構成されている。半導体素子20は、一面20a側に第1電極21と第3電極23とが形成され、他面20b側に第2電極22が形成されている。なお、半導体素子20については、公知の一般的な半導体素子の構成とされている。
本実施形態では、第1電極21は、ソース電極とされ、導電性接合材50を介してアイランド部12と電気的に接続されている。第2電極22は、ドレイン電極とされ、電気接続部材30および導電性接合材50を介して第3リード部14と電気的に接続されている。第3電極23は、半導体素子20の一面20aのうちアイランド部12からはみ出した領域内に形成されつつ、ゲート電極とされると共に、導電性接合材50を介して第2リード部13と電気的に接続されている。
電気接続部材30は、例えばCuなどの金属材料によるクリップやワイヤなどにより構成され、本実施形態では、Cuクリップとされている。電気接続部材30は、図2に示すように、導電性接合材50を介して半導体素子20のドレイン電極である第2電極22と電気的に接続されている。なお、電気接続部材30は、大電流、例えば数百Aの電流を流す用途の場合には、Cuなどによるクリップを用い、数十A以下の電流を流す用途の場合にはCuなどによるワイヤを用いられる。
封止部材40は、第1リード部11、第2リード部13および第3リード部14のうちの一部と、アイランド部12のうち裏面12bと異なる部分と、半導体素子20と、電気接続部材30と、導電性接合材50とを覆っている。封止部材40は、例えば、エポキシ樹脂やシリコーンなどの樹脂などで構成される。
なお、本実施形態の半導体装置は、図2に示すように、エポキシ樹脂を封止部材40として用いたモールドパッケージとされており、アイランド部12の裏面12bが露出したいわゆるハーフモールド構造とされている。なお、本実施形態の半導体装置は、上記に限られず、セラミックパッケージやカンパッケージなどの気密パッケージ構造とされてもよい。
導電性接合材50は、半導体素子20や第2リード部13、第3リード部14と他の部材を電気的に接続するためのものであり、例えば、はんだや導電性接着剤などが用いられる。
以上が、本実施形態の半導体装置の基本的な構成である。つまり、本実施形態の半導体装置は、第1リード部11が共通のソース電極用の配線部材とされ、ゲート電極用の配線部材である第2リード部13に電圧を印加することで2つの半導体素子20を別々に駆動でき、異なる領域に電流を供給できる構造とされている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。なお、製造工程については、一般的な半導体装置の製造方法と同じであるため、ここでは簡単に説明する。
まず、複数のリード部11、13、14とアイランド部12とを備えるリードフレーム10を用意する。具体的には、リード部11、13、14とアイランド部12の厚みが異なるリードフレーム10は、例えば、部分的に厚みの異なるCuなどの金属板材を鍛造などにより形成した後、プレス打ち抜きなどの加工をすることにより得られる。
また、一面20aと他面20bとを有し、一面20a上に第1電極21および第3電極23が形成され、他面20b上に第2電極22が形成された板状の半導体素子20を用意する。半導体素子20は、例えばIGBTなどのパワー半導体モジュールであり、任意の製造方法により製造される。
次いで、はんだなどの導電性接合材50を、例えば、ディスペンスや印刷などでアイランド部12および第2リード部13に塗布する。そして、アイランド部12上の導電性接合材50上に第1電極21が配置され、第2リード部13上の導電性接合材50上に第3電極23が配置されるように半導体素子20を搭載する。その後、導電性接合材50を加熱して溶かし、冷却して導電性接合材50を固化させる。これにより、半導体素子20がアイランド部12および第2リード部13に導電性接合材50を介して接合され、1つのアイランド部12と2つの第2リード部13とが2つの半導体素子20により架橋された構造となる。
続けて、電気接続部材30として、例えばCuクリップを用意する。そして、2つの半導体素子20のそれぞれの第2電極22上および第3リード部14に導電性接合材50を塗布し、この導電性接合材50と第3リード部14上の導電性接合材50とを架橋するようにCuクリップを搭載する。その後、導電性接合材50を加熱して溶かし、冷却して固化させることで2つの半導体素子20のうち第2電極22が、それぞれ異なる1つの第3リード部14とCuクリップを介して電気的に接続されることとなる。
その後、トランスファーモールド法などにより、アイランド部12のうち裏面12bと異なる部分、2つの半導体素子20、2つのCuクリップ、およびリード部11、13、14の一部をエポキシ樹脂などにより封止する。これにより、封止部材40が成形され、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
なお、上記の製造方法は、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例であり、工程の順番が変更されてもよく、他の任意の半導体装置の製造工程が適用されてもよい。
次に、本実施形態の半導体装置の構造とされることによる効果について、従来の半導体装置について示した図11、図12を参照して説明する。なお、図11では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
従来の半導体装置は、図11に示すように、アイランド部102を有する2つの第1リード部101と、2つの第2リード部103と、1つの第3リード部104と、アイランド部102上に搭載された半導体素子200と、を有してなる。また、従来の半導体装置は、半導体素子200と第2リード部103とを電気的に接続するワイヤ31と、半導体素子200と第3リード部104とを電気的に接続する電気接続部材32と、を有する。
そして、図12に示すように、アイランド部102のうち半導体素子200が導電性接合材50を介して搭載された面の反対面、およびリード部101、103、104の一部と異なる部分が封止部材40により封止され、いわゆるハーフモールド構造とされている。
また、アイランド部102および第3リード部104のうち電気接続部材32が接続される部分は、リード部のうちアイランド部と異なる部分よりも板厚が厚くされており、ヒートシンクとしての役割を果たす。
半導体素子200は、図12(a)に示すように、アイランド部102側の一面200a上に第1電極201が形成され、一面200aの反対側の他面200b上に第2電極202および第3電極203が形成されている。そして、2つの半導体素子200のうち第3電極203は、それぞれワイヤ31を介して異なる1つの第2リード部103と電気的に接続されている。また、第1電極201についてはドレイン電極とされ、第2電極202についてはソース電極とされ、第3電極203についてはゲート電極とされている。
つまり、従来の半導体装置は、第3リード部104が2つの半導体素子200における共通のソース電極用の配線部材として機能し、2つの半導体素子200を別々に駆動させ、これらの素子の駆動電流を別々の領域に流すことができる構造とされている。
ここで、従来の半導体装置を製造するに当たり、まず1つのアイランド部102に1つの半導体素子200を搭載してドレイン電極と当該アイランド部102とを電気的に接続し、ゲート電極と第2リード部103とのワイヤ接続を行う。そして、電気接続部材32を介して、2つの半導体素子200のソース電極と第3リード部104とを電気的に接続した後に、封止部材40で封止する。
しかしながら、従来の半導体装置は、図12(b)に示すように、2つのアイランド部102を有する第1リード部101と第2リード部103の他に、第3リード部104を有するため、第3リード部104の分だけそのサイズが必要となる。そして、従来の半導体装置では、半導体素子200の数だけアイランド部102が必要となるが、各アイランド部102同士は、各アイランド部102間の絶縁確保の観点から、ある程度間隔を空けて配置する必要があるため、その間隔分だけサイズが大きくなる。
また、従来の半導体装置は、ヒートシンクとして機能するアイランド部102および第3リード部104の一部がそれぞれ分離した構造とされている。そのため、従来の半導体装置は、製造工程にて何らかの理由でこれらの位置ズレが生じた場合、アイランド部102の位置ズレに伴う反りや封止に用いる金型とアイランド部102等との間への封止材料が入り込むことによる樹脂バリなどの不具合が生じ得る。仮に、各アイランド部102の位置ズレが起きなくても、それぞれの厚みにバラツキがある場合には、各アイランド部102間で段差が生じ、同様に反りや樹脂バリが生じ得る。
これに対して、本実施形態の半導体装置は、図1もしくは図2に示すように、2つの半導体素子20が従来の半導体装置における半導体素子200の表裏を逆にした状態で、かつ、1つのアイランド部12上からそれぞれの一部がはみ出すように搭載されている。
具体的には、本実施形態の半導体装置では、半導体素子20は、アイランド部12からゲート電極である第3電極23がはみ出した状態で配置されると共に、ソース電極である第1電極21とアイランド部12とが電気的に接続されている。また、半導体素子20それぞれは、ゲート電極が異なる第2リード部13に電気的に接続され、ドレイン電極である第2電極22が異なる第3リード部14に電気的に接続されている。
これにより、本実施形態の半導体装置は、1つの第1リード部11が2つの半導体素子20の共通のソース電極用の配線部材として機能し、従来の半導体装置のように半導体素子200が搭載されたリード部と別の共通のソース電極用の配線部材が不要な構造となる。また、各半導体素子20のドレイン電極が別々の第3リード部14と接続されているため、各半導体素子20の駆動電流は、別々の領域に供給される。
よって、本実施形態の半導体装置は、従来の半導体装置に比べてその構造を簡素化、小型化しつつも、2つの半導体素子20を別々に駆動させ、それぞれの素子の駆動電流を別々の領域に流すことができる構造となる。
また、1つのアイランド部12を用いつつ、ヒートシンクとして機能させるためにその板厚が厚い構成とされることで、製造工程において反りが生じにくい半導体装置となる。
さらに、共通のソース電極用の配線部材とされた1つのアイランド部12上に2つの半導体素子20を搭載されているため、各半導体素子20同士の間隔を従来よりも狭くしても、絶縁不良の問題が生じない。そのため、従来の半導体装置で複数のアイランド部102同士の間で必要であったアイランド部102間の隙間が不要となり、本実施形態の半導体装置は、その分だけ小型化された構造となる。
加えて、アイランド部12が1つしかない構成であるため、2つの半導体素子20が搭載されたアイランド部12の位置ズレや厚みバラツキによる段差が生じない。その結果、封止部材40の成形工程での金型とアイランド部12との隙間に封止樹脂材料が入り込むことによる樹脂バリの発生を抑制できる構造の半導体装置となる。
本実施形態によれば、半導体素子20を敢えてアイランド部12から一部はみ出すように搭載し、当該はみ出した部分に形成された第3電極23を第2リード部13に接続された構造の半導体装置となる。これにより、1つのアイランド部12に2つの半導体素子20を搭載しつつも、当該アイランド部12を共通の第1電極21用の配線部材とでき、かつ、これらの半導体素子20を別々に駆動することができる半導体装置となる。
したがって、このような構造の半導体装置とすることにより、従来の半導体装置において設けられていた共通電極用の配線部材、すなわち半導体素子20が搭載されたアイランド部12と異なるアイランド部を有するリード部を別途設ける必要がなくなる。
よって、本実施形態の半導体装置は、半導体素子20を搭載するためのアイランド部12が1つあれば足り、その分だけ簡素化されるため、従来の半導体装置に比べて構造が小型化されると共に、反りや樹脂バリの発生が抑制された半導体装置となる。
(第2実施形態)
第2実施形態の半導体装置について、図3、図4を参照して述べる。図3では、封止部材40の外郭線については一点鎖線で示している。図4では、別断面における第1リード部11を破線で示している。なお、図3では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
本実施形態の半導体装置は、図3もしくは図4に示すように、半導体素子20の第3電極23と第2リード部13とが、ワイヤ31を介して電気的に接続されている点で上記第1実施形態と相違する。本実施形態では、この相違点について主に説明する。
半導体素子20がパワー半導体素子であっても、第3電極23がゲート電極である場合には、第2リード部13に流れる電流量は小さい。このような場合には、図4に示すように、第2リード部13は、ワイヤ31を介して第3電極23と電気的に接続されていてもよい。
なお、ワイヤ31は、例えば、数十A以下の電流を流す箇所における電気的接続に用いられ、Al、Au、Cu、Agなどの金属材料により構成される。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。ただし、本実施形態の半導体装置は、上記第1実施形態の半導体装置とほぼ同じ製造工程により製造されるため、ここでは相違点について主に説明する。
上記第1実施形態の半導体装置の製造工程と同様に、リードフレーム10を用意し、アイランド部12および第3リード部14に導電性接合材50を塗布する。そして、半導体素子20をリフロー方式で搭載し、半導体素子20をアイランド部12上に固定する。その後、同様に導電性接合材50を半導体素子20上に塗布した後に、電気接続部材30を第3リード部14と半導体素子20とを架橋するように搭載し、リフロー方式でこれを固定する。
次いで、半導体素子20および電気接続部材30が接続されたリードフレーム10をひっくり返した後、ワイヤボンディングで第3電極23と第2リード部13とをワイヤ31で電気的に接続する。
その後、上記第1実施形態の半導体装置と同様の手順で、封止部材40を成形することにより、本実施形態の半導体装置が得られる。なお、本実施形態の半導体装置は、上記第1実施形態の半導体装置と同様に、上記の製造工程の順番が変更されてもよく、他の任意の半導体装置の製造工程が適用されてもよい。
本実施形態によれば、上記第1実施形態の半導体装置と同様に、アイランド部12を1つ備えれば足り、簡素化されるため、従来の半導体装置に比べて構造が小型化されると共に、反りや樹脂バリの発生が抑制された半導体装置となる。また、ワイヤボンディングにより異なる部材間の電気的接続の工程が簡素化され、より簡便に製造できる半導体装置となる。
(第3実施形態)
第3実施形態の半導体装置について、図5、6を参照して述べる。図5では、封止部材40の外郭線については一点鎖線で示している。図6では、別断面における第1リード部11を破線で示している。なお、図5では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
本実施形態の半導体装置は、図5もしくは図6に示すように、第3電極23が半導体素子20の一面20aおよび他面20bに形成され、これらが貫通電極24により電気的に接続されている。そして、本実施形態の半導体装置では、第2リード部13と第3電極23とが半導体素子20の他面20b側においてワイヤ31を介して電気的に接続されている点において、上記第2実施形態の半導体装置と相違する。本実施形態では、この相違点について主に説明する。
半導体素子20は、図6に示すように、第3電極23が一面20aおよび他面20bの両面に形成されると共に、一面20a側の第3電極23と他面20b側の第3電極23とを繋ぐように貫通して設けられた貫通電極24が形成されている。
貫通電極24は、例えば、Cuなどの金属材料などにより構成され、ドライエッチングによってトレンチを形成した後に、電解メッキを行うことにより形成される。半導体素子20は、貫通電極24が形成された構造とされることにより、第1電極21がソース電極とされつつも、ゲート電極とされた第3電極23と他面20b側においてワイヤボンディングすることが可能な構造となる。
そのため、本実施形態の半導体装置を製造する際、上記第2実施形態と異なり、半導体素子20および電気接続部材30を搭載したリードフレーム10をひっくり返すことなく、ワイヤボンディングにより第2リード部13と第3電極23とを接続できる。
本実施形態によれば、上記第2実施形態の半導体装置と同様に、アイランド部12を1つ備えれば足り、簡素化されるため、従来の半導体装置に比べて構造が小型化されると共に、反りや樹脂バリの発生が抑制された半導体装置となる。また、ワイヤボンディングにより異なる部材間の電気的接続の工程が簡素化され、かつ、上記第2実施形態の半導体装置の製造のようにワイヤボンディングの際にひっくり返す必要がないため、さらに簡便に製造できる半導体装置となる。
(第4実施形態)
第4実施形態の半導体装置について、図7、図8を参照して述べる。図7では、封止部材40の外郭線については一点鎖線で示している。図8では、別断面における第1リード部11を破線で示している。なお、図7では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
本実施形態の半導体装置は、図7もしくは図8に示すように、半導体素子20の他面20bに形成された第2電極22がワイヤ31を介して第3リード部14と電気的に接続されている点で上記第2実施形態と相違する。本実施形態では、この相違点について主に説明する。
半導体素子20を数十A以下の比較的少ない電流で駆動させる場合には、ワイヤ31を介してドレイン電極である第2電極22と第3リード部14とが電気的に接続された構造とされてもよい。
本実施形態によれば、アイランド部12を1つ備えれば足り、簡素化されるため、従来の半導体装置に比べて構造が小型化されると共に、反りや樹脂バリの発生が抑制された半導体装置となる。また、Cuクリップなどの代わりにワイヤ31を用いたワイヤボンディングにより第2電極22と第3リード部14とを接続することで、上記第2実施形態に比べて、さらに配線接続を簡便に行うことができる構造の半導体装置となる。
(第5実施形態)
第5実施形態について、図9、図10を参照して述べる。図9では、封止部材40の外郭線については一点鎖線で示している。図10では、別断面における第1リード部11を破線で示している。なお、図9では、断面を示したものではないが、構成を分かり易くするためにハッチングを施している。
本実施形態の半導体装置は、図9もしくは図10に示すように、第3電極23が半導体素子20の一面20aおよび他面20bに形成され、これらが貫通電極24により電気的に接続されている。そして、第3電極23が、他面20b側においてワイヤ31を介して第2リード部13と電気的に接続された構造とされている点で上記第4実施形態と相違する。本実施形態では、この相違点について主に説明する。
上記第3実施形態と同様に、第3電極23を他面20b側にも設けることで、製造工程における第3電極23と第2リード部13とのワイヤ接続にて、半導体素子20が搭載されたリードフレーム10の向きを反転させる必要がなくなる。そして、上記第4実施形態と同様に、第2電極22と第3リード部14とをワイヤ31により接続するのと同時に、第3電極23と第2リード部13とのワイヤ接続が可能となり、さらにワイヤ接続が容易に行える構造の半導体装置となる。
本実施形態によれば、アイランド部12を1つ備えれば足り、簡素化されるため、従来の半導体装置に比べて構造が小型化されると共に、反りや樹脂バリの発生が抑制された半導体装置となる。また、第2電極22および第3電極23のワイヤ接続を同じ工程で行うことができ、上記第4実施形態に比べてさらにワイヤ接続が容易に行える構造の半導体装置となる。
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態に示した半導体装置は、本発明の半導体装置の一例を示したものであり、上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
上記各実施形態では、2つの半導体素子20が1つのアイランド部12上に搭載された例について説明した。しかし、1つのアイランド部12上に3つ以上の半導体素子20が搭載された構造とされてもよく、この場合、第2リード部13および第3リード部14は、アイランド部12上に搭載された半導体素子20の数に対応する数だけ設けられる。この場合であっても、アイランド部12が共通のソース電極用の配線部材として機能するため、従来の半導体装置のように別途共通の電極用の配線部材が必要ないため、従来よりも小型化された半導体装置となる。
10 リードフレーム
11 第1リード部
12 アイランド部
13 第2リード部
14 第3リード部
20 半導体素子
21 第1電極
22 第2電極
23 第3電極
30 電気接続部材

Claims (3)

  1. アイランド部(12)を有する第1リード部(11)と、2つの第2リード部(13)と、2つの第3リード部(14)とを有するリードフレーム(10)と、
    前記アイランド部上に搭載され、前記アイランド部と向き合う一面(20a)と前記一面の反対側の他面(20b)とを有すると共に、第1電極(21)、第2電極(22)および第3電極(23)が形成された2つの半導体素子(20)と、
    前記第3リード部と前記半導体素子とを前記他面側において電気的に接続する2つの電気接続部材(30、31)と、
    前記リードフレームの一部、前記半導体素子および前記電気接続部材を覆う封止部材(40)と、を備え、
    前記2つの半導体素子それぞれは、一部が前記アイランド部からはみ出して配置され、
    前記第1電極は、前記一面上であって前記アイランド部と向き合う領域に形成されると共に、前記アイランド部と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記他面上に形成されると共に、1つの前記電気接続部材と電気的に接続され、
    前記第3電極は、前記半導体素子のうち前記アイランド部からはみ出す領域に形成されると共に、前記他面側に形成され、前記他面側において1つの前記第2リード部と電気的に接続されている半導体装置。
  2. アイランド部(12)を有する第1リード部(11)と、2つの第2リード部(13)と、2つの第3リード部(14)とを有するリードフレーム(10)と、
    前記アイランド部上に搭載され、前記アイランド部と向き合う一面(20a)と前記一面の反対側の他面(20b)とを有すると共に、第1電極(21)、第2電極(22)および第3電極(23)が形成された2つの半導体素子(20)と、
    前記第3リード部と前記半導体素子とを前記他面側において電気的に接続する2つの電気接続部材(30、31)と、
    前記リードフレームの一部、前記半導体素子および前記電気接続部材を覆う封止部材(40)と、を備え、
    前記2つの半導体素子それぞれは、一部が前記アイランド部からはみ出して配置され、
    前記第1電極は、前記一面上であって前記アイランド部と向き合う領域に形成されると共に、前記アイランド部と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記他面上に形成されると共に、1つの前記電気接続部材と電気的に接続され、
    前記第3電極は、前記半導体素子のうち前記アイランド部からはみ出す領域に形成されると共に、前記一面側および前記他面側の両面に形成され、前記他面側において1つの前記第2リード部と電気的に接続されており、
    前記一面側に形成された前記第3電極と前記他面側に形成された前記第3電極とが、前記半導体素子を厚み方向において貫通して設けられ、前記一面と前記他面とを繋ぐ貫通電極(24)を介して電気的に接続されている半導体装置。
  3. 前記第1電極は、ソース電極とされ、
    前記第2電極は、ドレイン電極とされ、
    前記第3電極は、ゲート電極とされている請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2017057823A 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置 Active JP6819394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057823A JP6819394B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057823A JP6819394B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160604A JP2018160604A (ja) 2018-10-11
JP6819394B2 true JP6819394B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63796085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057823A Active JP6819394B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196378B1 (ko) * 2020-04-13 2020-12-30 제엠제코(주) 반도체 부품 부착 장비

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151546A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Icチップの電極構造、信号取出構造及び電極形成方法
DE102007012154B4 (de) * 2007-03-12 2014-05-08 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2008294219A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20110045632A (ko) * 2009-10-27 2011-05-04 삼성전자주식회사 반도체 칩, 스택 모듈 및 메모리 카드
JP5664475B2 (ja) * 2011-06-22 2015-02-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2014078646A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp パワーモジュールとその製造方法
JP5799974B2 (ja) * 2013-05-23 2015-10-28 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160604A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620472B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
US10347567B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5272191B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3737673B2 (ja) 半導体装置
US9368435B2 (en) Electronic component
TW201501246A (zh) 具有水平半導體元件和垂直半導體元件的半導體部件
JP4804497B2 (ja) 半導体装置
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP6819394B2 (ja) 半導体装置
JP4614107B2 (ja) 半導体装置
WO2011039795A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2021215472A1 (ja) 半導体装置
JP4030956B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP5083294B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018170522A (ja) 半導体装置
US20230105834A1 (en) Semiconductor device
US11410911B2 (en) Semiconductor module
US20230134000A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230136604A1 (en) Semiconductor device
US11728250B2 (en) Semiconductor package with connection lug
WO2020184383A1 (ja) 半導体装置
JP2013051300A (ja) 半導体モジュール
WO2021002225A1 (ja) 半導体装置
JP2009194275A (ja) 実装用組立構造および樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250