JP6818031B2 - モルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途 - Google Patents

モルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6818031B2
JP6818031B2 JP2018534034A JP2018534034A JP6818031B2 JP 6818031 B2 JP6818031 B2 JP 6818031B2 JP 2018534034 A JP2018534034 A JP 2018534034A JP 2018534034 A JP2018534034 A JP 2018534034A JP 6818031 B2 JP6818031 B2 JP 6818031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morpholine derivative
shows
morpholine
tartrate
plot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500385A (ja
JP2019500385A5 (ja
Inventor
广新 夏
广新 夏
建樹 謝
建樹 謝
国慧 賈
国慧 賈
建生 韓
建生 韓
上田 直子
直子 上田
徹 飯嶋
徹 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd filed Critical Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd
Publication of JP2019500385A publication Critical patent/JP2019500385A/ja
Publication of JP2019500385A5 publication Critical patent/JP2019500385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818031B2 publication Critical patent/JP6818031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/33Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • C07C309/34Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems formed by two rings
    • C07C309/35Naphthalene sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • C07C53/10Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は医化学分野、特にモルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途に関する。
化学名が、(3-(3-((R)-1-((R)-N-シクロプロピルモルホリノ-2-カルボキサミド)エチル)-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリミジン-1-イル)n-プロピル)カルバミン酸メチルであるモルホリン誘導体は次の構造式:
を有する。
CN103562191 (201280013626.5)は、該モルホリン誘導体の遊離塩、その製造方法およびレニン阻害作用を開示している。その遊離塩は半固体または非結晶粉末で水溶性が低く、また比較的容易に酸化されるため、長期間の保存には適さない。
先行技術の欠点に鑑み、本発明は、リンゴ酸塩、酒石酸塩、塩酸塩、酢酸塩およびナフタレンジスルホン酸塩を包含する、モルホリン誘導体の新たな医薬的に許容される塩を提供する。ここで、酒石酸塩は三つの結晶形、即ち結晶形A(四水和物)、結晶形B(無水)および二水和物;リンゴ酸塩、塩酸塩および酢酸塩はそれぞれ一つの結晶形を有し;そしてナフタレンジスルホン酸塩は非結晶である。本発明は、既知のモルホリン誘導体遊離塩に比して、ひとつまたはそれ以上の改良された性質を提供する。本発明はさらに、これらモルホリン誘導体塩の製造方法、結晶形、その医薬組成物および用途を提供する。
本発明の一つの側面では、モルホリン誘導体リンゴ酸塩およびその製造法を提供する。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はモルホリン誘導体とL−リンゴ酸がモル比1:1で形成され、次の構造式:
で表される。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:7.767°±0.2°、13.897°±0.2°、14.775°±0.2°、17.098°±0.2°、18.999°±0.2°、20.153±0.2°、20.960°±0.2°、21.423°±0.2°、26.348°±0.2°、27.892°±0.2°で示される結晶形を有する。
好ましくは、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩結晶形は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:
5.598°±0.2°、7.357°±0.2°、7.767°±0.2°、10.395°±0.2°、11.108°±0.2°、13.897°±0.2°、14.775°±0.2°、16.037°±0.2°、16.523°±0.2°、17.098°±0.2°、18.999°±0.2°、19.410°±0.2°、20.153°±0.2°、20.960°±0.2°、21.423°±0.2°、22.645°±0.2°、26.348°±0.2°、26.630°±0.2°、26.891°±0.2°、27.380°±0.2°、27.892°±0.2°、31.056°±0.2°、33.306°±0.2°、33.775°±0.2°、39.231°±0.2°を有する。
さらには、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.1の粉末X線回折パターン(XRPD)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.2の偏光顕微鏡法像(PLM)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.3の熱重量分析(TGA)プロットを示す。このTGAプロットは該モルホリン誘導体リンゴ酸塩が約185.8℃で分解し、分解まで試料の重量損失がないことを示している。
さらには、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.4の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示す。このDSCプロットは約121℃で吸熱ピーク(95 J/g)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.5の動的蒸気吸着分析(DVS)プロットを示す。このDVSプロットは該モルホリン誘導体リンゴ酸塩の重量が湿度20%-80%の範囲で約1.2%変化することを示す。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩の調製方法は以下の工程よりなる:即ち、該モルホリン誘導体遊離塩をアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン(好ましくはアセトン)に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液を得、L−リンゴ酸をエタノールに溶解してL−リンゴ酸のエタノール溶液を調製し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液中にこのL−リンゴ酸のエタノール溶液を滴下して室温で終夜撹拌することにより白色固体を析出させこれを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩とリンゴ酸のモル比は1:1.1から1:3.3であり、好ましくは1:1.1である。
先行技術と比較して、該モルホリン誘導体リンゴ酸塩は、ひとつまたはそれ以上の改良された性質を有していて、例えば、結晶状態が良好で湿度20%-80%の範囲において殆ど吸湿せず、一方、水溶性は大きく改善されて(~100mg/mL)、光および酸化条件下で良好な安定性を示す。
本発明の二つ目の側面では、モルホリン誘導体酒石酸塩およびその製造法を提供する。
該モルホリン誘導体酒石酸塩はモルホリン誘導体とL−酒石酸がモル比1:1で形成され、次の構造式:
で表される。
該モルホリン誘導体酒石酸塩の調製方法は以下の工程よりなる:即ち、該モルホリン誘導体遊離塩をアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン(好ましくはアセトン)に溶解し、一方、酒石酸を水に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液中にこの酒石酸の水溶液を滴下して室温で終夜撹拌することにより白色固体を析出させ、これを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩と酒石酸のモル比は1:1.03から1:2.2であり、好ましくは1:1.03である。
該モルホリン誘導体酒石酸塩はモルホリン誘導体酒石酸塩の結晶形Bであり、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:3.339°±0.2°、6.562°±0.2°、11.331°±0.2°、16.396°±0.2°、22.041°±0.2°を有する。
好ましくは、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bは、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:
3.339°±0.2°、5.078°±0.2°、6.562°±0.2°、6.864°±0.2°、
8.250°±0.2°、8.444°±0.2°、11.030°±0.2°、11.331°±0.2°、
12.864°±0.2°、13.907°±0.2°、14.642°±0.2°、16.396°±0.2°、
19.100°±0.2°、19.359°±0.2°、22.041°±0.2°、25.251°±0.2°、
26.768°±0.2°、27.894°±0.2°、29.510°±0.2°、38.343°±0.2° を有する。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.6のXRPDパターンを示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.7のPLM像を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.8のTGAプロットを示す。このTGAプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bが約186.0℃で分解し、重量の2.5%が分解まで徐々に失われることを示している(重量損失は約150℃で始まる)。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.9のDSCプロットを示す。このDSCプロットは約161.5℃で吸熱ピーク(38 J/g)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.10のDVSプロットを示す。このDVSプロットは該モルホリン誘導体リンゴ酸塩の重量が湿度20%-80%で約7%変化し、吸湿性であって水和物となる。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bをアセトンと水の混合溶媒に加えて、混合物を室温で2日間撹拌し、それからろ過するとモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物を得る。アセトンと水の体積比は好ましくは30:1である。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:9.851°±0.2°、14.410°±0.2°、14.774°±0.2°、15.052°±0.2°、16.254°±0.2°、20.847°±0.2°、23.225°±0.2°を有する結晶形である。
好ましくは、該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:
9.851°±0.2°、13.434°±0.2°、14.410°±0.2°、14.774°±0.2°、15.052°±0.2°、15.415°±0.2°、15.701°±0.2°、16.254°±0.2°、16.755°±0.2°、17.283°±0.2°、18.079°±0.2°、18.576°±0.2°、20.077°±0.2°、20.847°±0.2°、21.960°±0.2°、23.225°±0.2°、24.351°±0.2°、27.046°±0.2°、27.865°±0.2°、38.458°±0.2°
を有する。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.11のXRPDパターンを示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.12のPLM像を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.13のTGAプロットを示す。このTGAプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物が約189.6℃で分解し、重量の6.5%が分解前に徐々に失われることを示している。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.14のDSCプロットを示す。このDSCプロットは約29.5℃で吸熱ピーク(112 J/g)、約99℃で発熱ピーク(27 J/g)、そして約154℃で吸熱ピーク(19 J/g)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.15のDVSプロットを示す。このDVSプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩の重量が湿度0%-80%で約11.06%変化し、比較的、吸湿性である。
本出願はさらに、モルホリン誘導体酒石酸塩の四水和物を開示する。当該四水和物を結晶形Aと呼び、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:9.882°±0.2°、14.426°±0.2°、14.802°±0.2°、16.275°±0.2°、20.085°±0.2°、20.872°±0.2°、21.978°±0.2°、23.236°±0.2°を有する。
好ましくは、該モルホリン誘導体酒石酸塩四水和物は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:9.882°±0.2°、11.964°±0.2°、13.558°±0.2°、14.426°±0.2°、14.802°±0.2°、15.076°±0.2°、15.450°±0.2°、16.046°±0.2°、16.275°±0.2°、16.754°±0.2°、17.320°±0.2°、18.450°±0.2°、18.790°±0.2°、19.728°±0.2°、20.085°±0.2°、20.577°±0.2°、20.872°±0.2°、21.978°±0.2°、22.426°±0.2°、23.236°±0.2°、23.704°±0.2°、24.399°±0.2°、25.346°±0.2°、25.913°±0.2°、26.991°±0.2°、28.199°±0.2°、28.445°±0.2°、29.030°±0.2°、30.209°±0.2°、30.480°±0.2°、32.791°±0.2°、34.796°±0.2°、36.226°±0.2°、38.472°±0.2°を有する。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.16のXRPDパターンを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.17のPLM像を示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.18のTGAプロットを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.19のDSCプロットを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.20のDSCプロットを示す。
本願はさらに該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Aの製造方法を開示する。該方法には以下の工程が含まれる:
即ち、該モルホリン誘導体遊離塩をアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン(好ましくはアセトン)に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液を得る。一方、L−酒石酸を水に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液中にこの酒石酸の水溶液を滴下して、48時間以上終夜撹拌することにより白色固体を析出させ、これを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩と酒石酸のモル比は1:2.2であり、アセトンと水の体積比は20:1である。
先行技術と比較して、該モルホリン誘導体酒石酸塩は一つまたはそれ以上の改良された性質を有し、例えば、結晶形Aも結晶形Bも結晶性が良好であり、結晶形Aは殆ど吸湿性がないが、結晶形Bは相対湿度20%-80%で比較的に吸湿性である。水溶性は改良され(50-300mg/mL)、結晶形Bは酸化条件下で結晶形Aよりも安定であり、いずれの結晶形も光条件下では等しく安定である。
本発明の三つ目の側面では、モルホリン誘導体塩酸塩およびその製造法を提供する。
該モルホリン誘導体塩酸塩はモルホリン誘導体と塩酸がモル比1:2で形成され、次の構造式:
で表される。
当該モルホリン誘導体塩酸塩は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:3.981°±0.2°、7.784°±0.2°、8.667°±0.2°、13.634°±0.2°、18.238°±0.2°、19.620°±0.2°、24.624°±0.2°、24.987°±0.2°、28.072°±0.2°、31.815°±0.2°を有する結晶形である。
好ましくは、該モルホリン誘導体塩酸塩結晶形は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:3.981°±0.2°、7.784°±0.2°、8.667°±0.2°、10.914°±0.2°、11.557°±0.2°、12.211°±0.2°、13.634°±0.2°、14.675°±0.2°、15.419°±0.2°、15.817°±0.2°、17.158°±0.2°、18.238°±0.2°、19.116°±0.2°、19.620°±0.2°、20.618°±0.2°、21.261°±0.2°、21.901°±0.2°、22.428°±0.2°、22.548°±0.2°、23.342°±0.2°、24.624°±0.2°、24.987°±0.2°、25.902°±0.2°、26.267°±0.2°、26.730°±0.2°、26.946°±0.2°、28.072°±0.2°、29.994°±0.2°、31.154°±0.2°、31.815°±0.2°、33.220°±0.2°、34.670°±0.2°、35.201°±0.2°を有する。
さらには、該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.21の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す。
さらには、該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.22の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
さらには、該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.23の熱重量分析(TGA)プロットを示す。該プロットは加熱過程で重量減少を続け、分解温度は207℃、分解前に二度、重量減少の段階があって、全重量減少は約9.1%である。
さらには、該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.24の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示し、25℃と115℃の間で非常に幅広い吸熱ピーク(57.68 J/g)があり、133℃で吸熱ピーク(57.65 J/g)がある。
さらには、該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.25の動的蒸気吸着分析(DSC)プロットを示し、相対湿度0%から60%で15%の水を吸収し、この湿度範囲で潮解性がある。
該モルホリン誘導体塩酸塩の製造方法には以下の工程が含まれる:
即ち、該モルホリン誘導体遊離塩をアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン(好ましくはアセトン)に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液を得る。一方、塩酸をアセトンに溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液中にこの塩酸のアセトン溶液を滴下して、室温で終夜撹拌することにより白色固体を析出させ、これを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩と塩酸のモル比は1:1.03から1:3.5であり、好ましくは1:3.4である。
先行技術と比較して、該モルホリン誘導体塩酸塩は一つまたはそれ以上の改良された性質を有し、例えば、結晶性が良好であり、水溶性は改良され(>5000mg/mL)、非常に吸湿性であるが、光条件下で熱的安定性は良好である。
本発明の第四の側面では、モルホリン誘導体酢酸塩およびその製造法を提供する。
該モルホリン誘導体酢酸塩はモルホリン誘導体と酢酸がモル比1:1で形成される化合物で、次の構造式:
で表される。
当該モルホリン誘導体酢酸塩は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:7.784°±0.2°、11.429°±0.2°、14.455°±0.2°、16.874°±0.2°、19.899°±0.2°、21.146°±0.2°、24.887°±0.2°を有する結晶形である。
好ましくは、該モルホリン誘導体酢酸塩結晶形は、粉末X線回折パターンにおいて特性ピーク2θ:6.012°±0.2°、7.457°±0.2°、7.784°±0.2°、10.391°±0.2°、10.768°±0.2°、11.429°±0.2°、13.652°±0.2°、14.089°±0.2°、14.455°±0.2°、14.841°±0.2°、15.516°±0.2°、16.301°±0.2°、16.874°±0.2°、17.592°±0.2°、18.777°±0.2°、19.375°±0.2°、19.899°±0.2°、20.521°±0.2°、21.146°±0.2°、21.541°±0.2°、22.346°±0.2°、22.966°±0.2°、23.347°±0.2°、24.585°±0.2°、24.887°±0.2°、25.546°±0.2°、26.028°±0.2°、26.328°±0.2°、27.484°±0.2°、27.753°±0.2°、29.206°±0.2°、30.611°±0.2°、30.972°±0.2°、31.233°±0.2°、31.801°±0.2°、33.696°±0.2°、34.699°±0.2°、35.313°±0.2°、36.441°±0.2°、37.961°±0.2°,38.179°±0.2°、39.325°±0.2°
を有する。
さらには、該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.26の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す。
さらには、該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.27の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.28の熱重量分析(TGA)プロットを示す。該プロットは約50℃と75℃でそれぞれ4%と9.5%の段階的な重量減少を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.29の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示し、95℃において吸熱ピーク(61 J/g)を示す。
さらには、該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.30の動的蒸気吸着分析(DSC)プロットを示す。該モルホリン誘導体酢酸塩は最初の湿度0%の乾燥段階で約5%の重量減少があり、湿度20%から60%で重量の6.4%の吸湿、湿度90%で重量の40%の吸湿があり、潮解性を示す。
該モルホリン誘導体酢酸塩の製造方法には以下の工程が含まれる:
即ち、該モルホリン誘導体遊離塩をアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン(好ましくはアセトン)に溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液を得る。一方、酢酸をアセトンに溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩のアセトン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、メタノールまたはテトラヒドロフラン溶液中にこの酢酸のアセトン溶液を滴下して、室温で終夜撹拌することにより白色固体を析出させ、これを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩と酢酸のモル比は1:1.1から1:3.1であり、好ましくは1:1.4である。
先行技術と比較して、該モルホリン誘導体酢酸塩は一つまたはそれ以上の改良された性質を有し、例えば、結晶性が良好であり、水溶性は改良され(150-300mg/mL)、非常に吸湿性であるが、光条件下で熱的安定性は良好である。
本発明の第五の側面では、モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩およびその製造法を提供する。
該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩はモルホリン誘導体とナフタレンジスルホン酸がモル比1:1で形成される化合物で、次の構造式:
で表される。
該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩は非結晶である。
さらには、該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩はFIG.31の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す。
該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩の製造方法には以下の工程が含まれる:
即ち、該モルホリン誘導体遊離塩を酢酸エチルに溶解し、一方、ナフタレンジスルホン酸をエタノールに溶解し、該モルホリン誘導体遊離塩酢酸エチル溶液中にこのナフタレンジスルホン酸のエタノール溶液を滴下して、室温で撹拌することにより綿状沈殿を析出させ、これを濾取する。好ましくは、該モルホリン誘導体遊離塩とナフタレンジスルホン酸のモル比は1:1.1から1:3であり、好ましくは1:1.4である。
先行技術と比較して、該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩は一つまたはそれ以上の改良された性質を有し、例えば、結晶性が良好であり、水溶性は改良され(>500mg/mL)、非常に吸湿性であるが、光条件下で熱的安定性は良好である。
上記の本発明調製方法で「撹拌」は、磁気的撹拌や機械的撹拌のような慣用的技術により達成できる。撹拌速度は50から1800 rpm、好ましくは300 から 900 rpmである。
本発明で「室温」は15から25℃である。
本発明で「終夜」は24時間またはそれ以上である。
さらには、本発明は、本発明のモルホリン誘導体の塩または結晶形のひとつまたはそれ以上の、治療上および/または予防上の有効量を含む医薬組成物を提供する。当該モルホリン誘導体の塩または結晶形は、本発明の方法で調製され、少なくとも一つの医薬上許容される賦形剤が含まれる。ここで、該モルホリン誘導体の塩または結晶形は、リンゴ酸塩、酒石酸塩、酒石酸塩結晶形A、酒石酸塩結晶形B、塩酸塩、酢酸塩、ナフタレン二スルホン酸塩から選択され、加えて、該医薬組成物はまた、該モルホリン誘導体の他の医薬的に許容される塩、結晶形または非結晶を含んでもよい。
該医薬組成物の賦形剤は、砂糖;セルロースおよびその誘導体;デンプンおよび修飾デンプン;リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム、ヒドロキシアパタイト、硫酸カルシウム、炭酸カルシウムのような固体の無機材料;脂質またはパラフィンのような半固体;微結晶性セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースのような結合剤;コロイド状シリカ、軽質無水ケイ酸、結晶セルロース、タルク、ステアリン酸マグネシウムのような流動促進剤;デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、乾燥トウモロコシデンプンのような崩壊剤;ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのような滑沢剤が含まれる。
該医薬組成物は固体状態、液体状態のいずれでもよく、錠剤、顆粒剤、粉剤、ピル、カプセル等の固体の経口投与形態;液剤、シロップ、懸濁剤、分散剤、乳剤等の液体の経口投与形態;液剤、分散剤、凍結乾燥剤等を含む注射製剤がある。有効成分の速放性、遅延放出性、調節放出性の製剤がある。従来型の他、分散性、チュアブル、経口溶解性または即時融解性製剤でもよい。投与経路は経口投与、皮下静脈注射、皮下注射投与、経皮投与、直腸投与、鼻腔内投与等がある。
該医薬組成物は当業者に知られた方法により製造される。該医薬組成物を製造する場合には、本発明のモルホリン誘導体塩またはその結晶形を一つ又はそれ以上の医薬的に許容される担体と混合し、任意で該モルホリン誘導体の他の医薬的に許容される塩、結晶形又は非結晶を加え、また任意で一つ又はそれ以上の他の有効成分を混合する。固形製剤は直接混合、造粒等の工程で調製される。
さらには、本発明は前述のモルホリン誘導体の塩またはその結晶形のレニン阻害剤としての用途を提供し、高血圧、心不全、糖尿病性腎症等の予防および/または治療のための医薬の製造におけるそれらの用途を提供する。
FIG.1はモルホリン誘導体リンゴ酸塩のXRPDパターンである。 FIG.2はモルホリン誘導体リンゴ酸塩のPLM像である。 FIG.3はモルホリン誘導体リンゴ酸塩のTGAプロットである。 FIG.4はモルホリン誘導体リンゴ酸塩のDSCプロットである。 FIG.5はモルホリン誘導体リンゴ酸塩のDVSプロットである。 FIG.6はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BのXRPDパターンである。 FIG.7はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BのPLM像である。 FIG.8はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BのTGAプロットである。 FIG.9はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BのDSCプロットである。 FIG.10はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BのDVSプロットである。
FIG.11はモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物のXRPDパターンである。 FIG.12はモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物のPLM像である。 FIG.13はモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物のTGAプロットである。 FIG.14はモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物のDSCプロットである。 FIG.15はモルホリン誘導体酒石酸塩二水和物のDVSプロットである。 FIG.16はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AのXRPDパターンである。 FIG.17はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AのPLM像である。 FIG.18はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AのTGAプロットである。 FIG.19はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AのDSCプロットである。 FIG.20はモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AのDVSプロットである。
FIG.21はモルホリン誘導体塩酸塩のXRPDパターンである。 FIG.22はモルホリン誘導体塩酸塩のPLM像である。 FIG.23はモルホリン誘導体塩酸塩のTGAプロットである。 FIG.24はモルホリン誘導体塩酸塩のDSCプロットである。 FIG.25はモルホリン誘導体塩酸塩のDVSプロットである。 FIG.26はモルホリン誘導体酢酸塩のXRPDパターンである。 FIG.27はモルホリン誘導体酢酸塩のPLM像である。 FIG.28はモルホリン誘導体酢酸塩のTGAプロットである。 FIG.29はモルホリン誘導体酢酸塩のDSCプロットである。 FIG.30はモルホリン誘導体酢酸塩のDVSプロットである。 FIG.31はモルホリン誘導体ナフタレン二スルホン酸塩のXRPDパターンである。
続く実施例を参照し本発明をさらに記述する、また、実施例において本発明の塩およびその結晶形の製造法および適用をより詳細に記述する。本発明の範囲から逸脱することなく、材料および方法に種々の変更を加え得ることは、当業者にとって明らかなことである。
試験機器および方法
粉末X線回折(XRPD)のための機器はブルカーD8 Advance回折計でθ-2θゴニオメーター、MoモノクロメータおよびLynxeye検出器を備えている。試験は波長1.54nmのK X線を使用し、40 kV および40 mAの条件下Cu標的で実施した。機器は使用前に、機器に備わっている標準試料を用いて、ピーク位置を標準化した。データ収集のソフトはDiffrac Plus XRD Commander、分析用のソフトはMDI Jade 5.0を用いた。試料は室温で試験し、試験試料は有機スライド上に置いた。検出条件の詳細は次の通りである:角度領域は3-4°2θ、ステップ長0.02°2θ、速度は0.2 s/step。特筆しない限り、試験前に試料をすりつぶすことはしなかった。
偏光顕微鏡法(PLM)像はXP-500E 偏光顕微鏡(Shanghai Changfang Optical Instrument Co., Ltd.)を用いた。微量の粉末試料をガラススライド上に載せ、鉱物油を少量滴下してカバーグラスで覆い、XP-500E 偏光顕微鏡上に試料を置いた。試料形態を観察し、適切な倍率で写真撮影した。
示差走査熱量測定(DSC)データはTA機器Q200 MDSCから取得し、機器制御ソフトはThermal Advantage、分析ソフトはUniversal Analysisを使用した。一般的には、1〜10mgの試料を穴あき蓋のついたアルミニウム製るつぼ中に置き、試料を室温から200℃または300℃まで、乾燥窒素毎分50 mL/で保護しながら、毎分10℃の速度で加熱する一方、TAソフトで加熱工程中の試料温度を記録した。
熱分析(TA)データは、TA機器Q500 TGAを使用し、機器制御ソフトはThermal Advantage、分析ソフトはUniversal Analysisを使用した。一般には、5〜15 mgの試料を白金るつぼ中に置き、室温から300℃まで、乾燥窒素毎分50 mL/で保護しながら、毎分10℃の速度で加熱した。一方、TAソフトで加熱工程中の試料の重量変化を記録した。
動的蒸気吸着分析(DSC)データは、TA機器Q500 TGAを使用しデータはTA機器Q5000 TGAから取得し、機器制御ソフトはThermal Advantage、分析ソフトはUniversal Analysisを使用した。一般的には、1〜10 mgの試料を白金製るつぼ中に置き、TAソフトで相対湿度変化0%〜80%〜0%で変化させ、試料の重量変化を記録した。試料に特有の条件に従って、異なる吸着・脱吸着工程を該試料に適用した。
本発明の出発物質であるモルホリン誘導体遊離塩基は、文献CN 103562191 (WO 2012/124775)に開示された方法に従って調製した。以下の実施例においてはモルホリン誘導体遊離塩基を単に遊離塩基と呼ぶ。
モルホリン誘導体リンゴ酸塩の調製
遊離塩基10.64 mg (0.024 mmol, 1 eq)をアセトン0.6mlに溶解し、L-リンゴ酸3.63 mg (0.027 mmol, 1.1 eq)をエタノール0.04mLに溶解して、該アセトン溶液に該エタノール溶液を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、析出した白色固体を濾取して測定を行った。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG 1の粉末X線回折(XRPD)を示す。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.2の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.3の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.4の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示す。このDSCプロットは約121℃で吸熱ピーク(95 J/g)を示す。
該モルホリン誘導体リンゴ酸塩はFIG.5の動的蒸気吸着分析(DVS)プロットを示す。このDVSプロットは該モルホリン誘導体リンゴ酸塩の重量が湿度20%-80%の範囲で約1.2%変化することを示す。
モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bの調製
遊離塩基42.72 mg (0.096 mmol, 1 eq)をアセトン1.0 mlに溶解し、L-酒石酸14.86 mg (0.099 mmol, 1.03 eq)を水0.048 mlに溶解して、該アセトン溶液に該水溶液溶液を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、析出した白色固体を濾取して測定を行った。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG 6のXRPDパターンを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.7のPLM像を示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.8のTGAプロットを示す。該TGAプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bが約186.0℃で分解し、分解前に重量の2.5%が徐々に失われることを示す(約150℃から重量損失が開始される)。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.9のDSCプロットを示す。該TGAプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bが約161.5℃で吸熱ピーク(38 J/g)を有することを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形BはFIG.10のDVSプロットを示す。このDVSプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bの重量が湿度20%-80%の範囲で約7%変化し、相対的に吸湿性であって水和物になることを示す。
モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物の調製
実施例2で調製したモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形B10 mgをアセトン−水の混合溶媒(体積比30:1)に加えた。混合物を室温で二日間撹拌し、その後、濾取して測定した。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.11のXRPDパターンを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.12のPLM像を示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.13のTGAプロットを示し、該プロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物が約189.6℃で分解し、分解前に重量の6.95%がゆっくりと失われる。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.14のDSCプロットを示し、該プロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物が約29.5℃で吸熱ピーク(112 J/g)、約154℃で発熱ピーク(19 J/g)を有することを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物はFIG.15のDVSプロットを示し、該プロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩二水和物の重量が湿度0%-80%の範囲で約11.06%変化し相対的に吸湿性であることを示す。
モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形A(四水和物)の調製
遊離塩基1.0g(2.25 mmol, 1 eq)をアセトン中に溶解し超音波処理で完全に溶解した。L-酒石酸0.74g(4.93 mmol, 2.2 eq 20:1)を溶解した。遊離塩基の溶液に酒石酸溶液をゆっくりと滴下し、混合物を室温で48時間以上撹拌した。ろ過により酒石酸水和物1.01gが得られた。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.16の粉末X線回折(XRPD)を示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.17の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.18の熱分析(TGA)プロットを示し、該TGAプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩四水和物が10.0-10.4%の重量を失うことを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.19の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示す。このDSCプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Aが約62.7℃で吸熱ピークを有し、融解吸熱ピークが159.3℃であり、191℃またはそれ以上で分解することを示す。
該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形AはFIG.20の動的蒸気吸着分析(DVS)プロットを示し、該DVSプロットは該モルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Aの重量変化が湿度20%-80%の範囲で約1.5%であり、殆ど吸湿性でないことを示す。
モルホリン誘導体塩酸塩の調製
遊離塩基1.5g(3.38 mmol, 1 eq)をアセトン50mlに溶解し、超音波処理で完全に溶解した。36.5%の塩酸1.1g(10.8 mmol, 3.3 eq)を取り、遊離塩基溶液にゆっくりと滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、塩酸塩固形物を濾取した。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.21の粉末X線回折(XRPD)を示す。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.22の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.23の熱分析(TGA)プロットを示し、該TGAプロットは、該モルホリン誘導体塩酸塩が加熱過程で重量減少が続くこと、分解温度が207℃であり、分解前に二回の重量減少の段階があって全体の重量減少は約9.1%であることを示す。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.24の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示し、該DSCプロットは25℃と115℃の間にある幅広い吸熱ピーク(57.68 J/g)と、133℃の吸熱ピーク(57.65 J/g)を示す。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.25の動的蒸気吸着分析(DVS)プロットを示し、該DVSプロットは該モルホリン誘導体塩酸塩が湿度0%-60%の範囲で15%の水分を吸収し、この湿度範囲で潮解性であることを示す。
モルホリン誘導体酢酸塩の調製
遊離塩基10.64mg (0.024 mmol, 1 eq)をアセトン0.4mlに溶解し、酢酸2.03 mg (0.033 mmol, 1.4 eq)をアセトン0.1mlに溶解してこの酢酸のアセトン溶液を該遊離塩基のアセトン溶液中に滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し沈殿した白色固体を濾取して解析した。
該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.26の粉末X線回折(XRPD)を示す。
該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.27の偏光顕微鏡法(PLM)像を示す。
該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.28の熱分析(TGA)プロットを示し、該TGAプロットは、該モルホリン誘導体酢酸塩が約50℃と75℃でそれぞれ4.0%と9.5%の段階的な重量減少があることを示す。
該モルホリン誘導体酢酸塩はFIG.29の示差走査熱量測定(DSC)プロットを示し、該DSCプロットは95℃に吸熱ピーク(61 J/g)を示す。
該モルホリン誘導体塩酸塩はFIG.30の動的蒸気吸着分析(DVS)プロットを示し、該DVSプロットは該モルホリン誘導体酢酸塩が乾燥段階の初期湿度0%で約5%の重量減少があり、その後、湿度20%から60%の範囲で重量の6.4%の湿度を吸収し、湿度90%では重量の40%の量の湿度を吸収し、潮解性であることを示す。
モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩の調製
遊離塩基10.68 mg (0.024 mmol, 1 eq)を酢酸エチル2 mlに溶解し、ナフタレンジスルホン酸12.17 mg (0.034 mmol, 1.4 eq)をエタノール1 mlに溶解して、このナフタレンジスルホン酸のエタノール液を該遊離塩基の酢酸エチル溶液中に滴下した。混合物を撹拌して白色の綿状沈殿を濾取して解析した。
該モルホリン誘導体ナフタレンジスルホン酸塩はFIG.31の粉末X線回折(XRPD)を示し、それは非結晶性塩である。
試験例1 溶解度試験
25℃において、試料が完全に溶解するまで、実施例1−7のモルホリン誘導体の塩および遊離塩基各5 mgに純水を徐々に加えた。各試料の溶解度は、実際の試料の重量と純水の量から計算した。結果を表1に示す。試験実施中に試料の結晶の変化が生じていないことは、並行した試験が示している。
試験例2 安定性試験
実施例のモルホリン誘導体の塩各5mgにつき、湿度を20% から 80%にまで増加させた場合の重量変化を測定した。結果を表2に示す。
実施例のモルホリン誘導体遊離塩基および塩各10mgにつき、酸化条件下における安定性試験を実施した。結果を表3に示す。
酸化条件:時計皿上に試料を適量、厚さ3-5mmに広げ、過酸化尿素を含む密閉容器内に40℃で12日間放置した。その後、試料を採取し、固体状態の特性評価およびキラルHPLCでサンプル量を決定した。結果を試験開始時のサンプル量と比較した。
実施例1−6のモルホリン誘導体遊離塩基および塩につき、光条件下で安定性試験を実施した。結果を表4に示す。
光条件:適量の試料を時計皿上に厚さ3-5mmに広げ、光箱中、4500 ±500 Lxの照明で照らし25℃で12日間放置した。その後、試料を採取し、固体状態の特性評価およびキラルHPLCでサンプル量を決定した。結果を試験開始時のサンプル量と比較した。
上述した本発明の詳細な態様は説明目的のための提供に過ぎず、本発明の保護範囲は何ら制限されない。当本発明の技術的範囲の開示内における、当業者による創造的労力を伴わない全ての変更または選択肢は、本発明の保護範囲内に包含されるものである。

Claims (10)

  1. 下式:
    で表される、モルホリン誘導体とL−リンゴ酸がモル比1:1で形成された化合物である、モルホリン誘導体リンゴ酸塩。
  2. 該モルホリン誘導体リンゴ酸塩が、粉末X線回折パターンにおいて、2θ:7.767°±0.2°、13.897°±0.2°、14.775°±0.2°、17.098°±0.2°、18.999°±0.2°、20.153°±0.2°、20.960°±0.2°、21.423°±0.2°、26.348°±0.2°、27.892°±0.2°の特性ピークを有する結晶形である、請求項1に記載のモルホリン誘導体リンゴ酸塩。
  3. 該結晶形が、粉末X線回折パターンにおいて、さらに2θ:5.598°±0.2°、7.357°±0.2°、10.395°±0.2°、11.108°±0.2°、16.037°± 0.2°、16.523°±0.2°、19.410°±0.2°、22.645°±0.2°、26.630°±0.2°、26.891°±0.2°、27.380°±0.2°、31.056°±0.2°、33.306°±0.2°、33.775°±0.2°、39.231°±0.2°の特性ピークを有する、請求項2に記載のモルホリン誘導体リンゴ酸塩。
  4. 下式:
    で表される、モルホリン誘導体とL−酒石酸がモル比1:1で形成された化合物である、モルホリン誘導体酒石酸塩。
  5. 該モルホリン誘導体酒石酸塩が、粉末X線回折パターンにおいて、2θ:3.339°±0.2°、6.562°±0.2°、11.331°±0.2°、16.396°±0.2°、22.041°±0.2°の特性ピークを有するモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Bである、請求項4に記載のモルホリン誘導体酒石酸塩。
  6. 該結晶形Bが、粉末X線回折パターンにおいて、さらに2θ:5.078°±0.2°、6.864°±0.2°、8.250°±0.2°、8.444°±0.2°、11.030°±0.2°、12.864°±0.2°、13.907°±0.2°、14.642°±0.2°、19.100°±0.2°、19.359°±0.2°、25.251°±0.2°、26.768°±0.2°、27.894°±0.2°、29.510°±0.2°、38.343°±0.2°の特性ピークを有する、請求項5に記載のモルホリン誘導体酒石酸塩。
  7. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ:9.851°±0.2°、14.410°±0.2°、14.774°±0.2°、15.052°±0.2°、16.254°±0.2°、20.847°±0.2°、23.225°±0.2°の特性ピークを有する、請求項4に記載のモルホリン誘導体酒石酸塩の二水和物。
  8. 該二水和物が、粉末X線回折パターンにおいて、さらに2θ:13.434°±0.2°、15.415°±0.2°、15.701°±0.2°、16.755°±0.2°、17.283°±0.2°、18.079°±0.2°、18.576°±0.2°、20.077°±0.2°、21.960°±0.2°、24.351°±0.2°、27.046°±0.2°、27.865°±0.2°、38.458°±0.2°の特性ピークを有する、請求項7に記載のモルホリン誘導体酒石酸塩の二水和物。
  9. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ:9.882°±0.2°、14.426°±0.2°、14.802°±0.2°、16.275°±0.2°、20.085°±0.2°、20.872°±0.2°、21.978°±0.2°、23.236°±0.2°の特性ピークを有するモルホリン誘導体酒石酸塩結晶形Aである、請求項4のモルホリン誘導体酒石酸塩の四水和物。
  10. 粉末X線回折パターンにおいて、該結晶形Aがさらに2θ:11.964°±0.2°、13.558°±0.2°、15.076°±0.2°、15.450°±0.2°、16.046°±0.2°、16.754°±0.2°、17.320°±0.2°、18.450°±0.2°、18.790°±0.2°、19.728°±0.2°、20.577°±0.2°、22.426°±0.2°、23.704°±0.2°、24.399°±0.2°、25.346°±0.2°、25.913°±0.2°、26.991°±0.2°、28.199°±0.2°、28.445°±0.2°、29.030°±0.2°、30.209°±0.2°、30.480°±0.2°、32.791°±0.2°、34.796°±0.2°、36.226°±0.2°、38.472°±0.2°の特性ピークを有する、請求項9に記載のモルホリン誘導体酒石酸塩の四水和物。
JP2018534034A 2015-12-29 2016-12-29 モルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途 Active JP6818031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201511016783 2015-12-29
CN201511016783.3 2015-12-29
PCT/CN2016/112966 WO2017114456A1 (zh) 2015-12-29 2016-12-29 吗啉衍生物的盐及其晶型、其制备方法及药物组合物、用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019500385A JP2019500385A (ja) 2019-01-10
JP2019500385A5 JP2019500385A5 (ja) 2019-09-12
JP6818031B2 true JP6818031B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59224612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534034A Active JP6818031B2 (ja) 2015-12-29 2016-12-29 モルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10519150B2 (ja)
EP (1) EP3398946B1 (ja)
JP (1) JP6818031B2 (ja)
CN (3) CN113816951B (ja)
DK (1) DK3398946T3 (ja)
ES (1) ES2918674T3 (ja)
HU (1) HUE059444T2 (ja)
PL (1) PL3398946T3 (ja)
PT (1) PT3398946T (ja)
TW (1) TWI705065B (ja)
WO (1) WO2017114456A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4209218A1 (en) 2020-09-04 2023-07-12 Shanghai Pharmaceuticals Holding Co., Ltd. Application of nitrogen-containing saturated heterocyclic compound
WO2022047730A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Shanghai Pharmaceuticals Holding Co., Ltd. Methods to treat inflammatory bowel disease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2396079A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Transform Pharmaceuticals, Inc. High-throughput formation, identification, and analysis of diverse solid-forms
EP2687518B1 (en) * 2011-03-16 2017-11-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Nitrogen-containing saturated heterocyclic compound
CN104640847B (zh) * 2012-09-14 2019-10-15 上海医药集团股份有限公司 新型肾素抑制剂
JP5764628B2 (ja) * 2012-09-14 2015-08-19 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106928218A (zh) 2017-07-07
JP2019500385A (ja) 2019-01-10
CN113816951B (zh) 2022-09-27
US20190016718A1 (en) 2019-01-17
WO2017114456A1 (zh) 2017-07-06
ES2918674T3 (es) 2022-07-19
TWI705065B (zh) 2020-09-21
PT3398946T (pt) 2022-08-09
TW201722950A (zh) 2017-07-01
EP3398946B1 (en) 2022-05-04
CN113816951A (zh) 2021-12-21
CN113816952A (zh) 2021-12-21
EP3398946A1 (en) 2018-11-07
DK3398946T3 (da) 2022-08-08
EP3398946A4 (en) 2019-08-28
PL3398946T3 (pl) 2022-10-10
HUE059444T2 (hu) 2022-11-28
CN106928218B (zh) 2021-08-03
US10519150B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407740B2 (ja) Tlr7/tlr8阻害剤の結晶形態
TW202335670A (zh) {[5—(3—氯苯基)—3—羥基吡啶—2—羰基]胺基}乙酸之固體型式,其組合物及用途
JP2007169288A (ja) レボフロキサシンおよびその形態の調製
JP2018501289A (ja) ネラチニブマレイン酸塩の新規な結晶形及びその製造方法
KR20170057441A (ko) Jak 억제제의 바이설페이트의 결정형 및 이의 제조방법
JP6818031B2 (ja) モルホリン誘導体の塩、結晶形、その製造方法、これらを含む医薬組成物およびその用途
JP2012512145A (ja) フリバンセリンの結晶性の塩形態
MX2007012605A (es) Formas cristalinas novedosas de armodafinil y preparacion de ellas.
TW200900392A (en) Novel crystalline bepotastine metal salt hydrate, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
EP2315764A2 (en) Crystalline form of sunitinib and processes for its preparation
CA3111040A1 (en) Novel hydrochloride salt forms of a sulfonamide structured kinase inhibitor
JP2019500385A5 (ja)
US20200283381A1 (en) Solid state forms of elafibranor
JP5017274B2 (ja) S−オメプラゾールストロンチウム塩またはその水和物、その製造方法、及びこれを含む医薬組成物
EP2683696A1 (en) Process for making crystalline form a of linezolid
JP6577938B2 (ja) セフジトレンピボキシルの新規結晶形態およびその製造方法
JP2013227298A (ja) (1s)−1,5−アンヒドロ−1−[5−(4−エトキシベンジル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]−1−チオ−d−グルシトールのe形結晶及びその製造方法
JP2014518236A (ja) 6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2h−イソキノリン−1−オン塩酸塩の多形体
JP2007514744A (ja) 2,3−ジメチル−8−(2,6−ジメチルベンジルアミノ)−N−ヒドロキシエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキシアミドメシラート塩の新規な結晶形
WO2017035170A1 (en) Solid state forms of cediranib maleate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250