JP6817894B2 - 三相交流用絶縁型スイッチング電源 - Google Patents

三相交流用絶縁型スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP6817894B2
JP6817894B2 JP2017099555A JP2017099555A JP6817894B2 JP 6817894 B2 JP6817894 B2 JP 6817894B2 JP 2017099555 A JP2017099555 A JP 2017099555A JP 2017099555 A JP2017099555 A JP 2017099555A JP 6817894 B2 JP6817894 B2 JP 6817894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transformer
period
point
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196273A (ja
Inventor
羽田 正二
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017099555A priority Critical patent/JP6817894B2/ja
Priority to KR1020180021940A priority patent/KR102472258B1/ko
Priority to PCT/JP2018/015828 priority patent/WO2018211893A1/ja
Publication of JP2018196273A publication Critical patent/JP2018196273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817894B2 publication Critical patent/JP6817894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、三相交流を直流に変換する絶縁型スイッチング電源に関する。
従来、交流を直流に変換するスイッチング電源において、絶縁型コンバータが知られている。様々な方式が提示されているが、単相及び三相に限らず、概ね交流電圧を整流回路により整流し平滑コンデンサにより平滑化することによりAC/DC変換した後にDC/DCコンバータが配置されている(特許文献1〜7)。力率改善を行うために、力率改善装置(PFC)とDC/DCコンバータを組み合わせた2段構成も知られている。特許文献6、7には、風力発電の交流発電機の三相交流出力に対して昇圧と力率改善を行う装置が記載されている。
特開平7−31150号公報 特開平8−331860号公報 特開2002−10632号公報 特開2005−218224号公報 特開2007−37297号公報 特開2013−128379号公報 特開2014−23286号公報
従来の力率改善機能を備えたスイッチング電源において、2段構成とする場合は回路が複雑になるという問題があった。また、フォワード方式のコンバータでは、トランス以外に外付けのチョークコイルが必要であった。
以上の問題点に鑑み本発明は、三相交流が入力される絶縁型スイッチング電源において、簡易な構成により効率的な力率改善と電力変換を行うことを目的とする。
上記の目的を達成するべく、本発明は、以下の構成を提供する。なお、括弧内の符号は後述する図面中の符号であり、参考のために付するものである。
・ 本発明のスイッチング電源の一態様は、
(a)三相交流が入力される第1、第2及び第3入力端(R,S,T)と、
(b)正極出力端(P)及び負極出力端(N)と、
(c)各々が一次コイル(Lr1,Ls1,Lt1)と二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)を具備し各々の一次コイルの一端が前記第1、第2及び第3入力端(R,S,T)にそれぞれ接続された第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)と、
(d)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の一次コイル(Lr1,Ls1,Lt1)の他端と入力側基準電位端(E)の間の各電流路を導通又は遮断するように1つの制御信号(Vg)によりそれぞれオンオフ制御される第1、第2及び第3スイッチング素子(Qr,Qs,Qt)と、
(e)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の一端と前記負極出力端(N)の間に接続されたサブコンデンサ(C1)と、
(f)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の他端と前記正極出力端(P)の間にそれぞれ接続され、該二次コイルの他端から該正極出力端(P)へ流れる電流をそれぞれ導通させる第1、第2及び第3整流要素(D1,D2,D3)と、
(g)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の他端と前記負極出力端(N)の間にそれぞれ接続され、該負極出力端(N)から該二次コイルの他端へ流れる電流をそれぞれ導通させる第4、第5及び第6整流要素(D4,D5,D6)と、
(h)前記正極出力端(P)と前記負極出力端(N)の間に接続された平滑コンデンサ(C2)と、を有することを特徴とする。
本発明により、三相交流を入力され力率改善と電力変換を行う絶縁型スイッチング電源において、簡易な構成とすることができ、トランスの効率を向上させることができる。
図1は、本発明のスイッチング電源の実施形態の回路構成例を概略的に示した図である。 図2(a)(b)は、入力される三相交流とスイッチング動作による力率改善作用を説明するための図である。 図3は、図1に示した回路構成のTモードにおけるオン期間の電流の流れを概略的に示す図である。 図4は、図1に示した回路構成の二次側におけるオン期間の電位関係を模式的に示した図である。 図5は、図1に示した回路構成のTモードにおけるオフ期間の電流の流れを概略的に示す図である。 図6は、図1に示した回路構成の二次側におけるオフ期間の電位関係を模式的に示した図である。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ、本発明によるスイッチング電源の実施形態について説明する。
(1)回路構成
図1は、本発明の絶縁型スイッチング電源の実施形態の回路構成の一例を概略的に示した図である。
本発明のスイッチング電源は、交流発電機により出力される三相交流電力を入力とし、負荷に対して直流電力を出力する電力変換装置である。例えば風力発電では、風車が回転し交流発電機の軸が回転すると、交流発電機においてY結線された三相のステータコイルから三相交流電力が出力される。
本発明のスイッチング電源は、電力変換装置であるとともに、力率改善装置としての機能も兼ね備えている。力率改善装置は、入力電流の波形を入力電圧と同じ正弦波の波形としかつ位相を一致させて力率を1とすることを目的とする。
本発明のスイッチング電源は、入力側と出力側を電気的に絶縁する絶縁型である。このために、各相に対応する3つのトランスTr、Ts、Ttを設けている。3つのトランスTr、Ts、Ttはそれぞれ1つの一次コイルと1つの二次コイルを具備する。3つのトランスTr、Ts、Ttは電気磁気特性が等しいものを用いることが好適であり、三相リアクトルを用いることが好適である。符号Lr1、Ls1、Lt1は各トランスの一次コイルを示し、符号Lr2、Ls2、Lt2は各トランスの二次コイルを示す。
各コイルの巻き始端を黒丸で示している。本明細書でコイルについて「一端」と「他端」という場合は、「巻き始端」と「巻き終端」の組合せを意味する場合と、「巻き終端」と「巻き始端」の組合せを意味する場合のいずれも含むものとする。
入力側であるトランスの一次コイルLr1、Ls1、Lt1の一端(本例では巻き始端)は、三相交流電圧が入力される3つの端子である第1入力端R、第2入力端S及び第3入力端Tにそれぞれ接続されている。本明細書では、三相交流の各相をR相、S相、T相と称する。符号Eは、入力側基準電位端を示す。
トランスの二次側には、直流電圧が出力される2つの端子である正極出力端Pと負極出力端Nが設けられている。負極出力端Nは、二次側基準電位端である。正極出力端Pと負極出力端Nの間に接続された負荷(図示せず)に出力電圧が印加され、出力電流が流れる。
各トランスの一次コイルLr1、Ls1、Lt1の他端(本例では巻き終端)には、3つのスイッチング素子Qr、Qs、Qtの各々の一端がそれぞれ接続されている。各スイッチング素子Qr、Qs、Qtの他端は、入力側基準電位端Eに接続されている。各スイッチング素子Qr、Qs、Qtは制御端をそれぞれ具備し、各制御端は、一次コイルLr1、Ls1、Lt1の他端と入力側基準電位端Eの間の電流路を導通又は遮断するようにそれぞれオンオフ制御される。
3つのスイッチング素子Qr、Qs、Qtの各制御端は、共通する1つの制御信号Vgにより制御される。制御信号Vgは、所定の周波数及びデューティ比のパルス波形をもつPWM信号である。すなわち、3つのスイッチング素子Qr、Qs、Qtは、常に同時にオンオフする。図示の例では、スイッチング素子Qr、Qs、Qtがnチャネル形MOSFET(以下「FETQr」、「FETQs」、「FETQt」と称する)であり、一端がドレイン、他端がソース、制御端がゲートである。この場合、制御信号Vgは電圧信号である。
なお、FET以外のスイッチング素子Qr、Qs、Qt、例えばIGBTやバイポーラトランジスタの場合は、電流の還流経路となるダイオード等の整流要素をそれぞれ逆並列接続する必要がある。
さらに、各トランスの二次コイルLr2、Ls2、Lt2の一端(本例では巻き始端)と二次側基準電位端である負極出力端Nの間には、1つのコンデンサ(以下「サブコンデンサ」と称する)C1が接続されている。また、正極出力端Pと負極出力端Nの間には、平滑コンデンサC2が接続されている。
各トランスの二次コイルLr2、Ls2、Lt2の他端(本例では巻き終端)と正極出力端Pの間には、整流要素の一例である第1、第2及び第3のダイオードD1、D2、D3がそれぞれ接続されている。ダイオードD1、D2、D3の各アノードがそれぞれ二次コイルLr2、Ls2、Lt2の各他端に接続され、各カソードが正極出力端Pに接続される。各ダイオードD1、D2、D3は、順バイアスのときに各トランスの二次コイルLr2、Ls2、Lt2の他端から正極出力端Pへそれぞれ流れる電流を導通させ、逆バイアスのときはそれぞれ電流を遮断する。
ダイオードD1、D2、D3は、順方向電圧降下が小さくかつ高速動作を行うものが好適である。
さらに、各トランスの二次コイルLr2、Ls2、Lt2の他端と負極出力端Nの間には、整流要素の一例である第4、第5及び第6のダイオードD4、D5、D6がそれぞれ接続されている。ダイオードD4、D5、D6の各カソードが二次コイルLr2、Ls2、Lt2の各他端にそれぞれ接続され、各アノードが負極出力端Nに接続される。各ダイオードD4、D5、D6は、順バイアスのときに負極出力端Nから各トランスの二次コイルLr2、Ls2、Lt2の他端へそれぞれ流れる電流を導通させ、逆バイアスのときはそれぞれ遮断する。
さらに、図示しないが、制御信号Vgを発生する制御部を有する。制御部は、例えば入力電圧と直流出力電圧の大きさを検出し、検出された入力電圧と出力電圧に基づいて、制御信号Vgのデューティ比を決定し、それに基づいて制御信号Vgを生成する。制御部の主要部として、PWMICを用いることが好適である。
PWMICは、例えば、決定された1つのデューティ比に対応する一定電圧の直流信号と、一定の周波数をもつ搬送三角波信号とを比較器に入力することにより、一定のデューティ比をもつパルス状の制御信号Vgを出力する。本発明では、このような制御信号Vgを「一定のデューティ比をもつ」制御信号と称する。このような制御信号は一例である。
(2)動作説明
図2〜図6を参照して、図1に示した回路構成の動作を説明する。なお、本回路の始動時及び停止時の過渡的動作は例外とし、本回路が定常状態にある場合の動作について説明する。
(2−1)入力三相交流及び力率改善作用
先ず、図2(a)(b)を参照して入力三相交流に対するスイッチング動作による力率改善作用を説明する。
図2(a)は、入力三相交流のR相、S相、T相の電圧波形を示している。最高電位となる相と最低電位となる相は、それぞれ位相120°毎に順次入れ替わっている。三相交流の周波数は、例えば風力発電の交流発電機の場合、数Hz〜100Hz程度である。一方、スイッチング周波数すなわち図1における制御信号Vgの周波数は、数kHz〜数百kHzであり、三相交流の周波数に比べて十分に高い。
一例として、T相が最低電位となる期間(「Tモード」と称する)について説明する。なお、R相が最低電位となる期間(「Rモード」と称する)及びS相が最低電位となる期間(「Sモード」と称する)については、同様であるので説明を省略する。
Tモードでは、その期間の前半にR相が最高電位となり、後半にS相が最高電位となる。図1においてFETQr、Qs、Qtのオン期間には、正電位の相と負電位の相の相間電圧により入力電流が流れ、オフ期間には電流は流れない。
以下の動作説明では、例として、オン期間に最高電位のR相又はS相から最低電位のT相へと、RT相間電圧又はST相間電圧により入力電流が流れる場合について説明する(他の場合についても動作は同様であるので説明を省略する)。
ここでは、例えばR相とT相の間の相間電圧を「RT相間電圧」等と称し「vrt」と表す。また、例えばRT相間電圧vrtにより流れる入力電流を「irt」と表す。
図2(b)を参照して力率改善作用について説明する。図2(b)は、一例として、図2(a)の時間軸t上のA点におけるPWM制御信号Vgの波形と、RT相間電圧vrtと、第1入力端Rと第3入力端Tの間に流れるオン電流irtとを模式的に示している。スイッチング周波数は、三相交流の周波数に比べて十分に高いので、1つのオン期間のRT相間電圧vrtはパルス状の一定電圧と見なすことができる。従って、オン電流irtの始点の値は、RT相間電圧vrtと、第1入力端Rと第3入力端Tの間の電流路上にあるインダクタンスLによって、irt=vrt/Lω(ωはスイッチング周波数)で決まる。電流irtは、オン期間にリニアに上昇する。オフ期間には、電流irtは零となる。
電流路上のインダクタンスL及びスイッチング周波数ωは定数であるので、オン期間の電流irtの始点の値は、オン期間の始点におけるRT相間電圧vrtの瞬時値により決まる。RT相間電圧vrtの瞬時値は、正弦波の軌跡上に点在するので、オン期間に一次コイルに流れる電流irtもまた、正弦波の軌跡を描くことになる。このことは、入力電流が入力電圧と同じ位相の正弦波であることを意味する。これにより、一次側における力率改善が実現される。
本回路では、三相交流の相間電圧が印加されるインダクタンスを含む電流路を、一定の周波数とデューティ比をもつPWM制御信号を用いて導通・遮断することにより、入力電圧と位相の一致した正弦波の入力電流を得ることができる。
(2−2)オン期間における一次側及び二次側の動作の詳細
図3は、図1に示した回路構成において、Tモードにおけるオン期間の電流の流れ(矢印付き点線)を概略的に示している。
[オン期間:一次側]
トランス一次側では、オン期間に制御信号Vgがオンになると、FETQr、FETQs、FETQtがいずれもオンとなり電流路が導通する。
トランスTrの一次コイルにはRT相間電圧vrtにより、入力電流irtが以下の経路で流れる。
・入力電流irt:第1入力端R→トランスTr一次コイル→FETQr→FETQt→トランスTt一次コイル→第3入力端T
トランスTsの一次コイルにはST相間電圧vstにより、入力電流istが以下の経路で流れる。
・入力電流ist:第2入力端S→トランスTs一次コイル→FETQs→FETQt→トランスTt一次コイル→第3入力端T
ここで、トランスTtの一次コイルから第3入力端Tへと流れる電流のように、入力側へ戻る電流を、以下「還流」と称する。
[オン期間:二次側]
図3中では、説明の便宜上、トランスTr、Ts、Ttの二次コイル他端(本例では巻き終端)をそれぞれa点、b点、c点とし、3つのトランスに共通する二次コイル一端(本例では巻き始端)をd点とする。さらに、正極出力端Pをf点とし、負極出力端Nをe点とする。f点は、平滑コンデンサC2の一端でもある。e点は、サブコンデンサC1及び平滑コンデンサC2の共通端でありかつ二次側基準電位端である。
図4は、オン期間におけるトランス二次側のa点〜f点の電位関係を模式的に示した図である。図4も参照しつつ、オン期間のトランス二次側の動作を説明する。
定常状態では、サブコンデンサC1及び平滑コンデンサC2は、それぞれ所定の両端電圧VC1、VC2で充電されている。
トランスTrの一次コイルに入力電流irtが流れることにより、二次コイルに起電力Vrが生じる。起電力Vrは、d点側が高電位、a点側が低電位の向きである。ダイオードD1は、この起電力Vrに対して逆バイアスとなるため電流は流れない。一方、ダイオードD4は順バイアスとなり導通する。
ここで、図4に示すオン期間の電位関係図を参照する。トランスTrの二次コイルa点は、ダイオードD4が導通するので二次側基準電位端e点と同電位となる。トランスTrの起電力VrがサブコンデンサC1の両端電圧VC1を超えると、サブコンデンサC1を充電する方向にオン期間の電流ironが以下の経路で流れる。
・電流iron:トランスTr二次コイルd点→サブコンデンサC1→ダイオードD4→トランスTr二次コイルa点
また、トランスTsの一次コイルに入力電流istが流れることにより、二次コイルに起電力Vsが生じる。起電力Vsは、d点側が高電位、b点側が低電位の向きである。ダイオードD2は、この起電力Vsに対して逆バイアスとなるため電流は流れない。一方、ダイオードD5は順バイアスとなり導通する。
ここで、図4に示すオン期間の電位関係図を参照する。トランスTsの二次コイルb点は、ダイオードD5が導通するので二次側基準電位端e点と同電位となる。トランスTsの起電力Vsが、サブコンデンサC1の両端電圧VC1を超えると、サブコンデンサC1を充電する方向にオン期間の電流isonが以下の経路で流れる。
・電流ison:トランスTs二次コイルd点→サブコンデンサC1→ダイオードD5→トランスTs二次コイルb点
また、トランスTtは、その一次コイルに還流が流れることにより、二次コイルに起電力Vtが生じる。起電力Vtは、d点側が低電位、c点側が高電位の向きであり、トランスTr及びTsとは逆向きである。ダイオードD6は、この起電力Vtに対して逆バイアスとなるため電流は流れない。
ここで、図4に示すオン期間の電位関係図を参照する。起電力VtによりトランスTtの二次コイルのc点電位がd点電位に対して上昇し、平滑コンデンサC2の一端(第1出力端P)であるf点電位を超えると、ダイオードD3が順バイアスとなり、電流itonが以下の経路で流れる。
・電流iton:トランスTt二次コイルc点→ダイオードD3→f点→負荷→e点→サブコンデンサC1→トランスTt二次コイルd点
電流itonは、負荷へ供給される。従って電流itonは、フォワード方式におけるフォワード電流に相当する。なお、負荷への供給電流は、平滑コンデンサC2からの放電電流も合流される。
オン期間の電流itonは、電流iron、isonとは逆にサブコンデンサC1を放電する方向に流れる。従って、サブコンデンサC1が実際に充電されるか放電されるかは、その時点の電流iron又はisonとitonの大きさによる。
本回路のオン期間の動作をまとめると、次の通りである。一次コイルに入力電流が流れるトランスにおいては、二次コイルに発生した起電力がサブコンデンサの電圧を超えると、サブコンデンサを充電する方向に電流が流れる。一方、一次コイルに還流が流れるトランスにおいては、二次コイルに発生した起電力がサブコンデンサの電圧に加算される。そして、その加算された電圧が平滑コンデンサの電圧を超えると、平滑コンデンサや負荷へ電流が流れる。
図4のオン期間の電位関係から判るように、itonが流れるときのc点(f点)電位は、e点電位に対して、サブコンデンサC1の両端電圧VC1とトランスTtの起電力Vtとを加算したものとなり、サブコンデンサC1の両端電圧VC1によりかさ上げされている。
通常のフォワード方式では、オン期間に外付けチョークコイルに磁気エネルギーが蓄積され、通常のフライバック方式では、オン期間にトランスに磁気エネルギーが蓄積される。これに対し、本回路では、オン期間に二次側に流れる電流iron及びisonによりサブコンデンサC1にエネルギーが蓄積される。さらに、オン期間に二次側に流れる電流itonによりエネルギーが負荷へ供給される。この結果、本回路では、外付けチョークコイルが不要である。
(2−3)オフ期間における一次側及び二次側の動作の詳細
図5は、図1の回路構成において、Tモードにおけるオフ期間の電流の流れ(矢印付き点線)を概略的に示す図である。
[オフ期間:一次側]
トランス一次側では、制御信号Vgがオフになると、FETQr、FETQs、FETQtがいずれもオフとなりスイッチが開く。各トランスの一次コイルの各電流路は遮断され、電流が零となる。これによりトランスTr、Ts、Ttの一次コイル及び二次コイルにそれぞれ逆起電圧が生じる。
[オフ期間:二次側]
図6は、オフ期間におけるトランス二次側のa点〜f点の電位関係を模式的に示した図である。図6も参照しつつ、オフ期間の二次側の動作を説明する。
トランスTrの二次コイルに生じる逆起電圧Vrは、d点側が低電位、a点側が高電位の向きである。ダイオードD4は、この逆起電圧Vrに対して逆バイアスとなるため電流は流れない。
ここで、図6に示すオフ期間の電位関係図を参照する。逆起電圧VrによりトランスTrの二次コイルa点電位がd点電位に対して上昇する。a点電位が平滑コンデンサC2の一端(第1出力端P)であるf点電位を超えると、ダイオードD1が順バイアスとなり電流iroffが以下の経路で流れる。
・電流iroff:トランスTr二次コイルa点→ダイオードD1→f点→負荷(又は平滑コンデンサC2)→e点
また、トランスTsの二次コイルに生じる逆起電圧Vsは、d点側が低電位、b点側が高電位の向きである。ダイオードD5は、この逆起電圧Vsに対して逆バイアスとなるため電流は流れない。
ここで、図6に示すオフ期間の電位関係図を参照する。逆起電圧VsによりトランスTsの二次コイルb点電位がd点電位に対して上昇する。b点電位が平滑コンデンサC2の一端(第1出力端P)であるf点電位を超えると、ダイオードD2が順バイアスとなり電流isoffが以下の経路で流れる。
・電流isoff:トランスTs二次コイルb点→ダイオードD2→f点→負荷(又は平滑コンデンサC2)→e点
オフ期間の電流iroff、isoffは、サブコンデンサC1を放電する方向に流れる。オフ期間の電流iroff、isoffは、フライバック方式におけるフライバック電流に相当する。通常のフライバック方式では、トランスに蓄積された磁気エネルギーが放出されるが、本回路の場合、サブコンデンサC1に蓄積されたエネルギーが放出される。
図6のオフ期間の電位関係から判るように、iroff又はisoffが流れるときのa点電位又はb点電位は、e点電位に対して、サブコンデンサC1の両端電圧VC1と逆起電圧Vr又はVsとを加算したものとなっている。
なお、オフ期間にトランスTr、Tsの二次コイルに生じる逆起電圧は、オン期間にサブコンデンサC1に充電された電圧VC1により抑圧されるため、サブコンデンサC1が無い場合の逆起電圧に比べて小さくなる。この結果、トランスTr、Tsの一次側に生じる逆起電圧も小さくなるため、一次側のFETQr、FETQsに要求される耐圧が軽減される。
トランスTtの二次コイルに生じる逆起電圧Vtは、d点側が高電位、c点側が低電位の向きであり、トランスTr、Tsとは逆向きである。ダイオードD3は、この逆起電圧Vtに対して逆バイアスとなるため、電流は流れない。逆起電圧Vtにより、d点電位がc点電位に対して上昇し、d点電位がサブコンデンサC1の両端電圧VC1を超えると、電流itoffが以下の経路で流れる。
・電流itoff:トランスTt二次コイルd点→サブコンデンサC1→ダイオードD6→トランスTt二次コイルc点
オフ期間の電流itoffは、電流iroff、isoffとは逆にサブコンデンサC1を充電する方向に流れる。従って、サブコンデンサC1が実際に充電されるか放電されるかは、その時点の電流iroff、isoff、itoffの大きさによる。
本回路のオフ期間の動作をまとめると次の通りである。オン期間に一次コイルに入力電流が流れたトランスにおいては、オフ期間に二次コイルに発生した逆起電圧がサブコンデンサの電圧に加算される。加算された電圧が平滑コンデンサの電圧を超えると負荷に電流が流れる。一方、オン期間に一次コイルに還流が流れたトランスにおいては、オフ期間に二次コイルに発生した逆起電圧がサブコンデンサの電圧を超えると、サブコンデンサを充電する方向に電流が流れる。
上記の通り、本回路では、オン期間もオフ期間も負荷へ電流を供給することが可能である。本回路では、通常のフォワード方式における外付けチョークコイルは不要である。なお本回路では、サブコンデンサC1とダイオードD4、D5、D6が追加されるが、これらはコスト的にもスペース的にもチョークコイルより有利である。
本回路では、オン期間もオフ期間も常に3つのトランスに電流が流れるため、トランスの利用効率が向上する。
R、S、T 入力端
E 入力側基準電位端
P 正極出力端
N 負極出力端(出力側基準電位)
Tr、Ts、Tt トランス
Lr1、Ls1、Lt1 一次コイル
Lr2、Ls2、Lt2 二次コイル
Qr、Qs、Qt スイッチング素子(FET)
D1、D2、D3 整流要素(出力ダイオード)
D4、D5、D6 整流要素
C1 サブコンデンサ
C2 平滑コンデンサ

Claims (1)

  1. (a)三相交流が入力される第1、第2及び第3入力端(R,S,T)と、
    (b)正極出力端(P)及び負極出力端(N)と、
    (c)各々が一次コイル(Lr1,Ls1,Lt1)と二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)を具備し各々の一次コイルの一端が前記第1、第2及び第3入力端(R,S,T)にそれぞれ接続された第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)と、
    (d)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の一次コイル(Lr1,Ls1,Lt1)の他端と入力側基準電位端(E)の間の各電流路を導通又は遮断するように1つの制御信号(Vg)によりそれぞれオンオフ制御される第1、第2及び第3スイッチング素子(Qr,Qs,Qt)と、
    (e)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の一端と前記負極出力端(N)の間に接続されたサブコンデンサ(C1)と、
    (f)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の他端と前記正極出力端(P)の間にそれぞれ接続され、該二次コイルの他端から該正極出力端(P)へ流れる電流をそれぞれ導通させる第1、第2及び第3整流要素(D1,D2,D3)と、
    (g)前記第1、第2及び第3トランス(Tr,Ts,Tt)の各々の二次コイル(Lr2,Ls2,Lt2)の他端と前記負極出力端(N)の間にそれぞれ接続され、該負極出力端(N)から該二次コイルの他端へ流れる電流をそれぞれ導通させる第4、第5及び第6整流要素(D4,D5,D6)と、
    (h)前記正極出力端(P)と前記負極出力端(N)の間に接続された平滑コンデンサ(C2)と、を有することを特徴とするスイッチング電源。
JP2017099555A 2017-05-19 2017-05-19 三相交流用絶縁型スイッチング電源 Active JP6817894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099555A JP6817894B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 三相交流用絶縁型スイッチング電源
KR1020180021940A KR102472258B1 (ko) 2017-05-19 2018-02-23 3상 교류용 절연형 스위칭 전원
PCT/JP2018/015828 WO2018211893A1 (ja) 2017-05-19 2018-04-17 三相交流用絶縁型スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099555A JP6817894B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 三相交流用絶縁型スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196273A JP2018196273A (ja) 2018-12-06
JP6817894B2 true JP6817894B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64273640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099555A Active JP6817894B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 三相交流用絶縁型スイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6817894B2 (ja)
KR (1) KR102472258B1 (ja)
WO (1) WO2018211893A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731150A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP3393617B2 (ja) * 1994-03-09 2003-04-07 勲 高橋 三相正弦波入力スイッチング電源回路
JP3261010B2 (ja) 1995-05-31 2002-02-25 オークマ株式会社 電力変換装置
JPH1141938A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Daihen Corp 直流電源装置
JP3527496B2 (ja) 2000-03-03 2004-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2002034249A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Sony Corp スイッチング電源回路
JP3699641B2 (ja) * 2000-08-11 2005-09-28 インターユニット株式会社 三相整流装置
JP3698621B2 (ja) * 2000-08-11 2005-09-21 インターユニット株式会社 三相整流装置
JP3419448B2 (ja) * 2000-12-25 2003-06-23 サンケン電気株式会社 3相交流−直流変換装置
JP2005033911A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 3相交流−直流電力変換装置
JP4466089B2 (ja) 2004-01-29 2010-05-26 サンケン電気株式会社 力率改善回路
KR20050105945A (ko) 2005-09-30 2005-11-08 이경욱 탄소 면상발열체를 이용한 농수산물 건조기
JP5166101B2 (ja) * 2008-04-18 2013-03-21 コーセル株式会社 三相力率改善回路
KR20120115545A (ko) * 2010-01-11 2012-10-18 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Ac/dc 컨버터 회로
US20120059717A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Google Inc. User List Generation and Identification
KR20140023286A (ko) 2011-06-24 2014-02-26 칸지 이노우에 유리 혈전 포획 기구
US10541600B2 (en) * 2016-06-10 2020-01-21 Ntn Corporation Power factor improvement device
JP6840030B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-10 Ntn株式会社 三相交流用絶縁型スイッチング電源
JP6840032B2 (ja) * 2017-05-22 2021-03-10 Ntn株式会社 絶縁型スイッチング電源
JP6800098B2 (ja) * 2017-06-23 2020-12-16 Ntn株式会社 三相交流用絶縁型スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211893A1 (ja) 2018-11-22
KR20180127172A (ko) 2018-11-28
JP2018196273A (ja) 2018-12-06
KR102472258B1 (ko) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289338B2 (en) Input to output isolated DC-DC converter
CN107294414B (zh) 电力变换装置
KR102320302B1 (ko) 역률 개선 장치
JP2015035851A (ja) スイッチング電源装置
KR102482820B1 (ko) 절연형 스위칭 전원
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
US20190173304A1 (en) Battery charging apparatus
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
US20150162841A1 (en) Electric power conversion device
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
EP2120320B1 (en) Dc power supply device
JP6800098B2 (ja) 三相交流用絶縁型スイッチング電源
JP2007060890A (ja) スイッチング電源装置
Averberg et al. Characteristics of the single active bridge converter with voltage doubler
JP6840030B2 (ja) 三相交流用絶縁型スイッチング電源
US6731525B2 (en) H-bridge electronic phase converter
Bolte et al. Bidirectional resonant converter with integrated magnetics for on-board chargers
JP6817894B2 (ja) 三相交流用絶縁型スイッチング電源
Lee et al. A high-power DC-DC converter for electric vehicle battery charger
JP2017163657A (ja) 電力変換装置
KR101024307B1 (ko) 직류/직류 변환 컨버터 회로
JP2618931B2 (ja) 電力変換装置
JP3560717B2 (ja) プッシュプル型スイッチング電源装置
JP2021013296A (ja) 整流回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2020129864A (ja) 絶縁型スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250