JP6817241B2 - 車両乗合支援システム - Google Patents

車両乗合支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6817241B2
JP6817241B2 JP2018030603A JP2018030603A JP6817241B2 JP 6817241 B2 JP6817241 B2 JP 6817241B2 JP 2018030603 A JP2018030603 A JP 2018030603A JP 2018030603 A JP2018030603 A JP 2018030603A JP 6817241 B2 JP6817241 B2 JP 6817241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
terminal
response
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144994A (ja
Inventor
隆介 玉那覇
隆介 玉那覇
靖浩 澤多
靖浩 澤多
功 植松
功 植松
伸弘 櫻井
伸弘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018030603A priority Critical patent/JP6817241B2/ja
Priority to CN201980014642.8A priority patent/CN111758115A/zh
Priority to PCT/JP2019/001261 priority patent/WO2019163338A1/ja
Priority to US16/971,935 priority patent/US20210089983A1/en
Publication of JP2019144994A publication Critical patent/JP2019144994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817241B2 publication Critical patent/JP6817241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/61Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、乗合車両に乗り込むべきユーザの乗合車両への合流を支援する車両乗合支援システムに関する。
複数のユーザによる共同利用車両への乗合(相乗り)を支援するシステムが知られている。特許文献1には、先にある会員(先乗り者)が共同車両に乗車し、乗車した会員の目的地に走行している途中で他の会員(後乗り者)を乗車させる地点であるピックアップポイントの設定方法を最適化することにより、相乗りをするときの利便性を向上させる技術が開示されている。このシステムは、ピックアップポイントまで車両が到着するときの到着しやすさ及び、ピックアップポイントで会員が待機するときの待機しやすさを判断基準として、ピックアップポイントの候補地点を選定すると共に、複数の候補地点間の優先順位を設定する。到達しやすさの程度は、先乗り者については、ピックアップポイントが推定走行経路に存在するか否か、ピックアップポイントと推定走行経路との距離、道路の規格(例えば国道、県道・主要地方道、市道以下)に応じて設定される。また、到達しやすさの程度は、後乗り者については共同車両の利用直前での存在位置からの距離に応じて設定される。またシステムは、各ピックアップポイントの候補地点を優先順位付けして後乗り者に提示し、後乗り者の選択を経てピックアップポイントを決定する。
特許文献2には、複数の自動運転車をカーシェアリングするための自動運転車管理システムにおいて、いずれかの自動運転車に乗降するための場所である複数の車寄せを予め定めておき、ユーザが乗車希望時刻、乗車車寄せ、降車車寄せを含んだ予約希望情報に基づいて、自動運転車の走行情報を決定する技術が開示されている。このシステムは、予約確定情報に示された降車予測時刻までに降車車寄せに到着できない場合、降車予測時刻を更新し、予約確定情報を変更する。
特開2003−006294号公報 特開2016−057946号公報
しかしながら、従来の車両乗合支援システムでは、乗合車両に乗り込むべきユーザが乗合車両を判別できない場合や、乗合車両の運転者がピックアップすべきユーザを判別できない場合、特に、ユーザの周囲に多くの人がいる場合等に、乗合車両とユーザとが合流できないことがあり得る。
本発明は、このような背景に鑑み、乗合車両とユーザとが確実に合流でき、乗合の利便性を向上できる車両乗合支援システムを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、乗合車両(10)に乗り込むべきユーザの前記乗合車両への合流を支援する車両乗合支援システム(1)であって、ユーザに所持され、撮像装置(14)又は録音装置(15)からなる情報取得手段(15、16)を備える無線通信可能なユーザ端末(2)と、前記乗合車両に搭載され、撮像装置(14)又は録音装置(15)からなる情報取得手段を備える(15、16)無線通信可能な車両端末(3)と、前記車両端末の情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記車両端末の要求に応じて行われる、前記ユーザを特定可能とする前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作を検出し、前記ユーザを特定するユーザ特定手段(29)と、前記ユーザ特定手段が前記ユーザを特定した場合に、特定した前記ユーザを前記乗合車両の運転者に通知する特定ユーザ通知手段(30)と、を備える。
この構成によれば、乗合車両の運転者がユーザを特定できる。そのため、ユーザの周囲に人がいる場合であっても、ユーザを乗合車両に容易に合流させることができる。
上記構成において、位置情報及びこれに関連付けられた周辺画像情報を蓄積した画像データベース(7)又は位置情報及びこれに関連付けられた環境音情報を蓄積した音響データベース(8)と、前記ユーザ端末の情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記画像データベース又は前記音響データベースを参照して前記ユーザの位置を推定するユーザ位置推定手段(33)と、前記車両端末の情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記画像データベース又は前記音響データベースを参照して前記乗合車両の位置を推定する車両位置推定手段(34)と、前記ユーザ位置推定手段及び前記車両位置推定手段の各推定結果に基づいて求められる前記ユーザと前記乗合車両との距離が所定値以下になった場合に前記ユーザ端末に送信すべく、前記ユーザ端末に対するユーザ応答要求信号を生成するユーザ応答要求手段(28)と、を更に備えるとよい。
この構成によれば、乗合車両がユーザに近づいたときにユーザ応答要求手段がユーザ端末に応答を要求することで、ユーザ端末の応答又はユーザの動作がユーザ特定手段により検出されやすくなる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)及び前記車両端末(3)がユーザ位置推定手段及び車両位置推定手段としてのGPS(12)を更に備え、前記ユーザ端末及び前記車両端末の各GPSに基づいて求められる前記ユーザと前記乗合車両(10)との距離が所定値以下になった場合に前記ユーザ端末に送信すべく、前記ユーザ端末に対するユーザ応答要求信号を生成するユーザ応答要求手段(28)を更に備えるとよい。
この構成によれば、画像処理や音響処理等を行わずに、ユーザと乗合車両との距離を容易に把握でき、乗合車両がユーザに近づいたときにユーザ応答要求手段がユーザ端末に応答を要求することで、ユーザ端末の応答又はユーザの動作がユーザ特定手段により検出されやすくなる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)の応答又は前記ユーザの動作は、前記ユーザ端末による音の発生又は、前記ユーザの動きを含むとよい。
この構成によれば、周囲と識別できる応答又は動作を利用して円滑にユーザを特定できる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)の応答又は前記ユーザの動作は、前記ユーザ端末が情報取得手段(14)によって撮像した前記ユーザの画像の送信又は、前記ユーザ端末が情報取得手段(15)によって録音した前記ユーザの声の送信を含むとよい。
この構成によれば、ユーザ端末が取得した情報を利用してユーザを容易に特定することができる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)の情報取得手段(14、15)によって取得した情報に基づいて、前記ユーザ端末の要求に応じて行われる、前記乗合車両を特定可能とする前記乗合車両(10)の動作を検出し、前記乗合車両を特定する車両特定手段(19)と、前記車両特定手段が前記乗合車両を特定した場合に、特定した前記乗合車両を前記ユーザに通知する特定車両通知手段(20)と、を更に備えるとよい。
この構成によれば、ユーザが乗合車両を特定することができる。そのため、乗合車両の周囲に他の車両がある場合であっても、ユーザが乗合車両に容易に合流できる。
上記構成において、前記ユーザと前記乗合車両(10)との距離が所定値以下になった場合に前記車両端末(3)に送信すべく、前記乗合車両に対する車両応答要求信号を生成する車両応答要求手段(18)を更に備えるとよい。
この構成によれば、乗合車両がユーザに近づいたときに車両応答要求手段が乗合車両に応答動作を要求することで、乗合車両の応答動作が車両特定手段により検出されやすくなる。
上記構成において、前記ユーザ位置推定手段(33、12)が推定した位置を合流地点として設定する乗合情報管理部(32)を更に備えるとよい。
この構成によれば、ユーザがいる地点(ユーザが画像を撮影した地点、録音をした地点、GPS情報が取得された地点)が乗合情報管理部によって合流地点として設定される。従って、ユーザは自分が合流したい地点を容易に合流地点に設定できる。
上記構成において、前記車両端末(3)がスピーカ(17)を更に備え、前記特定ユーザ通知手段(30)は、前記乗合車両(10)と前記ユーザ又は前記合流地点との距離が所定値以下になった場合に、前記ユーザの接近を前記車両端末のスピーカからの通知音により前記乗合車両の運転者に通知するとよい。
この構成によれば、乗合車両の運転者はユーザとの合流地点が近づいていることを聴覚で知ることができる。
上記構成において、通知音は前記乗合車両(10)と前記ユーザ又は前記合流地点との距離に応じて音量又はテンポを変えるとよい。
この構成によれば、乗合車両の運転者はユーザとの合流地点が近づいていることを直観的に知ることができる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)がスピーカ(17)を更に備え、前記特定車両通知手段(20)は、前記ユーザと前記乗合車両(10)又は前記合流地点との距離が所定値以下になった場合に、前記乗合車両の接近を前記ユーザ端末のスピーカからの通知音により前記ユーザに通知するとよい。
この構成によれば、ユーザは乗合車両又は合流地点が近づいていることを聴覚で知ることができる。
上記構成において、通知音は前記ユーザと前記乗合車両(10)又は前記合流地点との距離に応じて音量又はテンポを変えるとよい。
この構成によれば、ユーザは乗合車両又は合流地点が近づいていることを直観的に知ることができる。
上記構成において、前記車両端末(3)がディスプレイ(16)を更に備え、前記特定ユーザ通知手段(30)は、前記乗合車両(10)と前記ユーザ又は前記合流地点との距離が所定値以下になった場合に、前記車両端末のディスプレイに表示する地図により前記ユーザの位置を前記乗合車両の運転者に通知するとよい。
この構成によれば、乗合車両の運転者はユーザ又は合流地点と乗合車両との相対位置をディスプレイ上の地図で知ることができる。
上記構成において、前記ユーザ端末(2)がディスプレイ(16)を更に備え、前記特定車両通知手段(20)は、前記ユーザと前記乗合車両(10)又は前記合流地点との距離が所定値以下になった場合に、前記ユーザ端末のディスプレイに表示する地図により前記乗合車両の位置を前記ユーザに通知するとよい。
この構成によれば、ユーザは乗合車両又は合流地点と自分との相対位置をディスプレイ上の地図で知ることができる。
上記構成において、前記特定ユーザ通知手段(30)は、前記車両位置推定手段(34、12)により推定された前記乗合車両(10)の位置と、前記ユーザ位置推定手段(33、12)により推定された前記ユーザの位置又は前記合流地点とに基づいて、前記ユーザ又は前記合流地点までの経路を作成し、作成した経路を前記車両端末(3)のディスプレイに表示することで前記乗合車両の運転者に通知するとよい。
この構成によれば、乗合車両の運転者は合流地点へ円滑に到達できる。
上記構成において、前記車両端末(3)は前記乗合車両(10)の運転者が所持する前記ユーザ端末(2)であるとよい。
この構成によれば、乗合車両にカメラやレコーダがなくても車両乗合支援システムを利用できる。
このように本発明によれば、乗合車両とユーザとが確実に合流でき、乗合の利便性を向上できる車両乗合支援システムを提供することができる。
実施形態に係る車両乗合支援システムの構成図 車両乗合支援システムの各要素による処理の概要を示すフローチャート 図2に示す合流地点の指定処理の手順を示すフローチャート 図2に示す合流地点の設定処理の手順を示すフローチャート 図2に示す近接検出・通知処理の手順を示すフローチャート 図2に示すユーザ応答の要求処理の手順を示すフローチャート 図2に示す要求された車両応答の実行処理の手順を示すフローチャート 図2に示す要求したユーザ応答動作の検出・通知処理の手順を示すフローチャート 図2に示す車両応答の要求処理の手順を示すフローチャート 図2に示す要求されたユーザ応答の実行処理の手順を示すフローチャート 図2に示す要求した車両応答の検出・通知処理の手順を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は実施形態に係る車両乗合支援システム1の構成図である。実施形態に係る車両乗合支援システム1は、特定の集団(企業、役所、スポーツクラブ、介護施設、買い物施設等)の構成員(ユーザ)に対してサービスを提供する。車両乗合支援システム1は、特に、特定の集団の朝及び夕方の通勤、施設への通所に対して、自動車のライドシェアサービスを提供する。
本実施形態に係る車両乗合支援システム1を利用する集団は、構成員に使用させる目的で複数の共用車を所有している。車両乗合支援システム1は、複数の共用車と、構成員の自家用車の内でライドシェアに使用することに同意した自動車(以下、提供車という)とをライドシェアのために乗合車両10として使用する。全てのユーザ、共用車及び提供車は、車両乗合支援システム1に登録されている。車両乗合支援システム1において、全てのユーザにはユーザ識別番号が設定され、全ての共用車及び提供車には車両識別番号が設定されている。
図1に示すように、車両乗合支援システム1は、無線通信可能な複数のユーザ端末2(図1には1つを示す)と、乗合車両10に搭載された無線通信可能な車両端末3と、それぞれのユーザ端末2及び車両端末3とネットワーク4を介して接続されたホストサーバ5とを有する。各ユーザ端末2は各ユーザにより所持されている。車両端末3は、乗合車両10のドライバが所持するユーザ端末2と乗合車両10に備え付けられたカーナビゲーションシステム6とにより構成されている。ホストサーバ5は、車両乗合支援システム1を運営する企業の建屋内に設けられ、ネットワーク4を介して画像データベース7及び音響データベース8と接続されている。ネットワーク4は、例えばインターネットである。
画像データベース7は、位置情報及びこれに関連付けられた周辺画像情報を蓄積している。周辺画像情報は、その位置で撮影された画像(静止画像)情報と映像(動画)情報とを含んでいる。周辺画像情報が画像情報と映像情報との一方のみを含んでいてもよい。
音響データベース8は、位置情報及びこれに関連付けられた環境音情報を蓄積している。環境音情報はその位置で録音された環境音の情報である。
ユーザ端末2は、アプリケーションを実行するための処理部11や、衛星からの電波を受信して測位を行う位置推定手段としてのGPS12(Global Positioning System)、ネットワーク4を介してホストサーバ5や車両端末3と通信を行うための端末通信部13、画像や映像を撮影する撮像装置14、録音装置15、入力画面やメッセージを表示するディスプレイ16、通知音や案内を発するスピーカ17等を備えている。また、ユーザ端末2は、ユーザからの入力操作を受け付ける図示しないユーザインタフェースを備えている。ユーザ端末2は、例えば、スマートフォンや、タブレットPC、携帯電話PDA等であり、ユーザインタフェースはタッチパネル機能を備えるディスプレイ16が兼ねてもよい。ユーザ端末2は、処理部11がアプリケーションを実行することで動作する。
あるユーザが運転者となって乗合車両10を運転している場合、このユーザ(以下、単に運転者という。)のユーザ端末2は車両端末3として機能し、走行中の乗合車両10に乗り込むべきユーザのユーザ端末2はユーザ用端末として機能する。
ホストサーバ5は、ネットワーク4を介してユーザ端末2と通信するためのサーバ通信部31や、ユーザからの乗合申込を受け付け、乗合申込があったユーザを組み合わせて乗合グループを作成すると共に、内蔵するナビゲーションデータ又は外部のナビゲーションサーバを使って乗合グループを乗せる乗合車両10の運行予定を作成して運行予定を管理する乗合情報管理部32、乗合グループに登録されたユーザの位置を推定するユーザ位置推定部33、乗合車両10の位置を推定する車両位置推定部34等を備えている。また、ホストサーバ5は、ユーザ位置推定部33により推定されたユーザの位置と、車両位置推定部34により推定された乗合車両10の位置とに基づいて、両者の距離を推定する距離推定部35、両者の距離が所定値以下になった場合に両者の近接を通知する近接通知部36を備えている。
乗合情報管理部32は、乗合車両10の運行予定を作成するにあたり、各ユーザが乗合車両10に乗り込むべき地点を合流地点として設定する。この際、乗合情報管理部32は、合流地点を指定するための複数の指定方法を選択肢として提示し、ユーザにより選択された指定方法によって希望地として指定された合流地点を受け付け、合流地点を設定する。
具体的には、乗合情報管理部32は、合流地点指定方法として、(1)地図による地点選択、(2)乗合情報管理部32が提案するランドマークリスト、(3)ユーザが事前に登録した地点のリスト、(4)ユーザ端末2のGPS12による位置情報、(5)周囲の画像、(6)周囲の動画、(7)周囲の環境音、(8)過去の選択からの自動提案、(9)季節や時間に応じて乗合情報管理部32が提案する最適合流地点、等の選択肢を提示する。ユーザは、提示された選択肢の中から選択した少なくとも1つの指定方法により、少なくとも1つの合流地点と、希望する合流地点の優先度とを選択することができる。
乗合情報管理部32は、ユーザが選択した指定方法によって指定された合流地点を受け付けると、(1)地図上の地点を緯度経度情報に変換、(2)ランドマークリストから緯度経度情報を取得、(3)事前登録リストから緯度経度情報を取得、(4)ユーザ端末2のGPS12から位置情報(緯度経度情報)を取得、(5)周囲の画像情報を環境画像マッチングにより緯度経度情報に変換、(6)周囲の動画情報を動画像マッチングにより緯度経度情報に変換、(7)周囲の環境音を環境音マッチングにより緯度経度情報に変換、(8)過去のユーザデータから緯度経度情報を取得、等の選択肢から選択した地点特定方法により合流地点を特定する。
また、乗合情報管理部32は、乗合車両10の運行中、ユーザ位置推定部33が推定したユーザの位置又はユーザ端末2のGPS12から取得したユーザの位置を合流地点として設定する。即ち、合流地点を予定地からユーザがいる地点に変更する。
ユーザ位置推定部33は、ユーザ端末2の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、画像データベース7又は音響データベース8を参照してユーザの位置を推定する。また、ユーザ位置推定部33は、ユーザ端末2の位置推定手段であるGPS12が取得した位置を取得し、この位置をユーザの推定位置とする。ユーザ位置推定部33は、画像データベース7及び音響データベース8の両方を参照してユーザの位置を推定してもよく、どちらか一方を参照してユーザの位置を推定してもよい。また、ユーザ位置推定部33は、画像データベース7又は音響データベース8を参照したユーザの位置推定と、GPS12の位置情報によるユーザの位置推定との両方を実行してもよく、どちらか一方を実行してもよい。
車両位置推定部34は、車両端末3の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、画像データベース7又は前記音響データベース8を参照して乗合車両10の位置を推定する。また、車両位置推定部34は、車両端末3の位置推定手段であるGPS12が取得した位置を取得し、この位置を乗合車両10の推定位置とする。車両位置推定部34は、画像データベース7及び音響データベース8の両方を参照して乗合車両10の位置を推定してもよく、どちらか一方を参照して乗合車両10の位置を推定してもよい。また、車両位置推定部34は、画像データベース7又は音響データベース8を参照した乗合車両10の位置推定と、GPS12の位置情報による乗合車両10の位置推定との両方を実行してもよく、どちらか一方を実行してもよい。
距離推定部35は、ユーザ位置推定部33が推定するユーザの位置と、車両位置推定部34が推定する乗合車両10の位置との直線距離を、両者間の推定距離とする。
近接通知部36は、距離推定部35が求めたユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になった場合に、両者の近接と両者間の距離とを示す近接通知信号を生成し、サーバ通信部31を介してユーザ端末2及び車両端末3に送信する。
ユーザ用端末として機能するユーザ端末2は、車両端末3に対し、乗合車両10を特定可能とする所定の応答動作を要求する車両応答要求部18と、要求した乗合車両10の応答動作を検出し、乗合車両10を特定する車両特定部19と、車両特定部19が乗合車両10を特定した場合に特定した車両をユーザに通知する特定車両通知部20とを更に備えている。
車両応答要求部18は、ユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になった場合に、車両端末3に送信すべく、車両端末3に対する車両応答要求信号を生成する。なお、ユーザ応答要求部28は、ホストサーバ5の近接通知部36が生成した近接通知信号を受信することにより、ユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になったことを検知する。乗合車両10を特定可能とする所定の応答動作とは、例えば、(1)乗合車両10のハザードの点滅、(2)前照灯の点滅(パッシング)、(3)乗合車両10から見た空や高層建物等の画像の送信、(4)乗合車両10から見た動画の送信、(5)カーナビゲーションシステム6における車両位置地図の送信、等である。これらの動作は、要求を受けた車両端末3によって行われてもよく、要求を受けた車両端末3が要求を運転者に通知し、運転者の操作によって行われてもよい。
車両特定部19は、ユーザ端末2の撮像装置14により取得された画像(映像)情報や録音装置15により取得された録音情報に基づいて、上記のような乗合車両10を特定可能な所定の応答動作を検出する。即ち、画像情報や録音情報の中に上記応答動作が含まれているか否かを解析する。車両特定部19は、上記応答動作を検出すると、応答動作を行った車両を乗合車両10として特定する。
特定車両通知部20は、車両特定部19が乗合車両10を特定した場合に、特定した乗合車両10をディスプレイ16やスピーカ17を介してユーザに通知する。例えば、乗合車両10とユーザ又は合流地点との距離が所定値以下になった場合に、乗合車両10の接近をユーザ端末2のスピーカ17からの通知音によりユーザに通知する。この際、特定車両通知部20は、ユーザと乗合車両10又は合流地点との距離に応じて通知音の音量又はテンポを変える。
車両端末3として機能するユーザ端末2は、走行中の乗合車両10に乗り込むべきユーザのユーザ端末2に対し、ユーザを特定可能とする所定の応答動作を要求するユーザ応答要求部28と、要求したユーザ端末2の応答又はユーザの動作を検出し、ユーザを特定するユーザ特定部29と、ユーザ特定部29がユーザを特定した場合に特定したユーザを運転者に通知する特定ユーザ通知部30と、を更に備えている。
ユーザ応答要求部28は、ユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になった場合に、ユーザ端末2に送信すべく、ユーザ端末2に対するユーザ応答要求信号を生成する。なお、ユーザ応答要求部28は、ホストサーバ5の近接通知部36が生成した近接通知信号を受信することにより、ユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になったことを検知する。ユーザを特定可能とする所定の応答動作とは、例えば、(1)ユーザ端末2による音の発生、(2)手を振るといったユーザの動き、(3)ユーザの操作によってユーザ端末2が撮像装置14で撮像したユーザの画像の送信、(4)ユーザの操作によってユーザ端末2が録音装置15で録音したユーザの声の送信、等である。
ユーザ特定部29は、車両端末3の撮像装置14により取得された画像(映像)情報や録音装置15により取得された録音情報に基づいて、上記のようなユーザを特定可能な所定の応答動作を検出する。即ち、画像情報や録音情報の中に上記応答動作が含まれているか否かを解析する。ユーザ特定部29は、上記応答動作を検出すると、応答動作を行ったユーザ端末2の所持者又は検出した応答動作を行った人物をユーザとして特定する。
特定ユーザ通知部30は、ユーザ特定部29がユーザを特定した場合に、特定したユーザをディスプレイ16やスピーカ17を介して運転者に通知する。例えば、乗合車両10とユーザ又は合流地点との距離が所定値以下になった場合に、ユーザの接近を車両端末3のスピーカ17からの通知音により乗合車両10の運転者に通知する。この際、特定ユーザ通知部30は、ユーザと乗合車両10又は合流地点との距離に応じて通知音の音量又はテンポを変える。
或いは、特定ユーザ通知部30は、乗合車両10とユーザ又は合流地点との距離が所定値以下になった場合に、車両端末3のディスプレイ16に表示する地図によりユーザの位置を乗合車両10の運転者に通知する。更に、特定ユーザ通知部30は、車両位置推定部34又は車両端末3のGPS12により推定された乗合車両10の位置と、ユーザ位置推定部33又はユーザ端末2のGPS12により推定されたユーザの位置又は合流地点とに基づいて、ユーザ又は合流地点までの経路を作成し、作成した経路を車両端末3のディスプレイに表示することで乗合車両10の運転者に通知する。
図2は車両乗合支援システム1の各要素による処理の概要を示すフローチャートである。図2に示すように、車両乗合支援システム1では、次のような手順で各要素(ユーザ端末2、車両端末3、ホストサーバ5)が処理を実行する。まず図2を参照して処理の概略を説明し、続けて図3〜図11を参照して各処理の詳細を説明する。
最初に、ユーザ端末2が各ユーザの合流地点の指定処理を実行する(ステップST1)。続いて、ホストサーバ5が運行予定における合流地点の設定処理を実行し(ステップST2)、合流地点をユーザ端末2及び車両端末3に通知する(ステップST3)。車両端末3は、合流地点の通知を受領すると、乗合車両10の運転者となるべきユーザによる承認処理を実行する(ステップST4)。一方、ユーザ端末2も、合流地点の通知を受領すると、ユーザによる承認処理を実行する(ステップST5)。
乗合車両10がユーザとの合流地点付近に到着した後には、ホストサーバ5が近接検出・通知処理を実行する(ステップST6)。その後、車両端末3は、ユーザ応答の要求処理を実行し(ステップST7)、要求された車両応答の実行処理を実行し(ステップST8)、要求したユーザ応答動作の検出・通知処理を実行する(ステップST8)。ステップST8の処理は、ステップST7の処理やステップST9の処理と並行に行われてもよく、これらの処理の前や後に行われてもよい。ホストサーバ5による近接検出・通知処理(ステップST6)の後、ユーザ端末2は、車両応答の要求処理を実行し(ステップST10)、要求されたユーザ応答の実行処理を実行し(ステップST11)、要求した車両応答の検出・通知処理を実行する(ステップST12)。ステップST11の処理は、ステップST10の処理やステップST10の処理と並行に行われてもよく、これらの処理の前や後に行われてもよい。
図3は、図2のステップST1における合流地点の指定処理の手順を示すフローチャートである。合流地点の指定処理では、ユーザ端末2は、ユーザの操作によって合流地点の指定方法を選択し(ステップST21)、選択された指定方法により、ユーザの操作によってユーザが希望する合流地点の指定及び、指定した各合流地点の優先度を設定する(ステップST22)。続いて、ユーザ端末2は、指定された合流地点候補を登録し(ステップST23)、全ての合流地点候補の登録が完了していなければ(ステップST24:No)、ステップST23の処理を繰り返す。全ての合流地点候補の登録が完了すると(ステップST24:Yes)、ユーザ端末2は、ホストサーバ5に合流地点候補を送信し(ステップST25)、本処理を終了する。
図4は、図2のステップST2における合流地点の設定処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、ホストサーバ5(乗合情報管理部32)は、ユーザが指定した合流地点候補及びその優先度を受信し(ステップST31)、受信した全ての合流地点候補を、上記の地点特定方向のいずれかによって緯度経度情報に変換する(ステップST32)。次に、ホストサーバ5は、禁止場所データや過去のユーザデータ等に基づき、避けるべき場所を候補から除外し(ステップST33)、提案可能な合流地点があるか否かを判定する(ステップST34)。提案可能な合流地点がなければ(ステップST34:No)、ホストサーバ5は提案可能な合流地点を設定する(ステップST35)。ステップST34にて提案可能な合流地点がある場合(Yes)、又はステップST35の処理の後、ホストサーバ5は乗合車両10のドライバに合流地点の承認を要求する(ステップST36)。ドライバの同意を取得できなければ(ステップST37:No)、ホストサーバ5はステップST34以降の処理を繰り返し、ドライバの同意を取得できれば(ステップST37:Yes)、ホストサーバ5は本処理を終了する。
合流地点は、上記のように、ホストサーバ5の乗合情報管理部32により、ユーザ位置推定部33又はユーザ端末2のGPS12により推定されたユーザの位置、即ちユーザがいる地点(ユーザが画像を撮影した地点、録音をした地点、GPS情報が取得された地点)が設定される。従って、ユーザは自分が合流したい地点を容易に合流地点に設定できる。
図5は、図2のステップST6における近接検出・通知処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、ホストサーバ5は、ユーザ位置推定部33により、ユーザ端末2の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、画像データベース7又は音響データベース8を参照してユーザの位置を推定すると共に、車両位置推定部34により、車両端末3の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、画像データベース7又は音響データベース8を参照して乗合車両10の位置を推定する(ステップST41)。
この際、上記のようにユーザ位置推定部33は、ユーザ端末2のGPS12が取得した位置を取得し、この位置をユーザの推定位置とし、車両位置推定部34は、車両端末3のGPS12が取得した位置を取得し、この位置を乗合車両10の推定位置としてもよい。このようにすることにより、画像処理や音響処理等を行わずに、ユーザと乗合車両10との距離を容易に把握できる。
次に、ホストサーバ5は、距離推定部35により、乗合車両10がユーザの付近、即ち合流地点付近を走行しているか否かを判定する(ステップST42)。乗合車両10が合流地点付近を走行していなければ(ステップST42:No)、ホストサーバ5はステップST41以降の処理を繰り返す。乗合車両10が合流地点付近を走行していることが判定されると(ステップST42:Yes)、ホストサーバ5は、近接通知部36により、近接通知信号を生成し、生成した近接通知信号を合流地点にて乗合車両10に乗り込むべきユーザのユーザ端末2及び車両端末3に送信することで、乗合車両10とユーザとの近接及び両者間の距離を通知し(ステップST43)、本処理を終了する。なお、ステップST43における通知は、1度で終了するものではなく、ユーザが乗合車両10に合流するまで繰り返し行われる。
図6は、図2のステップST7におけるユーザ応答の要求処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、車両端末3(ユーザ応答要求部28)は、ホストサーバ5から近接通知信号を受信したか否かを判定し(ステップST51)、近接通知信号を受信していなければ(No)、この処理を繰り返す。近接通知信号を受信すると(ステップST51:Yes)、車両端末3は車両端末3のディスプレイ16に、ユーザの近接及びユーザまでの距離を表示すると共に、上記ユーザを特定可能とする所定の応答動作の選択肢を示す要求選択画面を表示する(ステップST52)。
次に、車両端末3は、要求選択画面において運転者による要求選択があるか否かを判定し(ステップST53)、要求選択がなければ(No)この処理を繰り返す。要求選択画面において運転者による要求選択があると(ステップST53:Yes)、車両端末3は、選択された応答動作に応じたユーザ応答要求信号を生成してユーザ端末2に送信し(ステップST54)、本処理を終了する。
このように、ユーザ応答要求部28が、ユーザ位置推定部33及び車両位置推定部34の各推定結果に基づいて求められるユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になった場合にユーザ端末2に送信すべく、ユーザ端末2に対するユーザ応答要求信号を生成するため、ユーザ端末2の応答又はユーザの動作がユーザ特定部29により検出されやすくなる。
図7は、図2のステップST8における要求された車両応答の実行処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、車両端末3は、ユーザ端末2が生成した車両応答要求信号を受信したか否かを判定し(ステップST61)、車両応答要求信号を受信していなければ(No)この処理を繰り返す。車両応答要求信号を受信すると(ステップST61:Yes)、車両端末3は、車両応答要求信号に従った応答を実行し(ステップST62)、本処理を終了する。
ステップST62における応答の実行は、車両端末3が乗合車両10を直接制御して、上記ハザードの点滅、前照灯の点滅等を行うことや、運転者に車両操作を促すべく、車両応答要求信号の受信と要求された応答内容をディスプレイ16に表示したりスピーカ17で放送したりすることで行われる。
図8は、図2のステップST9における要求したユーザ応答動作の検出・通知処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、車両端末3のユーザ特定部29は、車両端末3の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、ユーザ端末2へのユーザ応答要求信号の送信によって要求したユーザ応答動作を検出したか否かを判定する(ステップST71)。ユーザ応答動作を検出していなければ(ステップST71:No)、車両端末3はこの処理を繰り返す。ユーザ応答動作を検出すると(ステップST71:Yes)、車両端末3は応答動作を検出した人物をユーザに特定し、特定ユーザ通知部30により運転者に通知し(ステップST72)、本処理を終了する。
特定ユーザ通知部30は、ステップST72の処理にて、ユーザの接近を車両端末3のスピーカ17からの通知音により乗合車両10の運転者に通知する。そのため、乗合車両10の運転者はユーザとの合流地点が近づいていることを聴覚で知ることができる。また、この際、特定ユーザ通知部30は、ユーザと乗合車両10又は合流地点との距離に応じて通知音の音量又はテンポを変える。そのため、乗合車両10の運転者はユーザとの合流地点が近づいていることを直観的に知ることができる。
或いは、特定ユーザ通知部30は、ステップST72の処理にて、車両端末3のディスプレイ16に表示する地図によりユーザの位置を乗合車両10の運転者に通知する。そのため、乗合車両10の運転者はユーザ又は合流地点と乗合車両10との相対位置をディスプレイ16上の地図で知ることができる。
或いは、特定ユーザ通知部30は、ステップST72の処理にて、車両位置推定部34又は車両端末3のGPS12により推定された乗合車両10の位置と、ユーザ位置推定部33又はユーザ端末2のGPS12により推定されたユーザの位置又は合流地点とに基づいて、ユーザ又は合流地点までの経路を作成し、作成した経路を車両端末3のディスプレイ16に表示することで乗合車両10の運転者に通知する。そのため、乗合車両10の運転者は合流地点へ円滑に到達できる。
このように、ユーザ特定部29が車両端末3の情報取得手段により取得された情報に基づいて、車両端末3の要求に応じて行われるユーザ端末2の応答又はユーザの動作を検出してユーザを特定し、特定ユーザ通知部30が特定したユーザを乗合車両10の運転者に通知するため、乗合車両の運転者がユーザを特定できる。そのため、ユーザの周囲に人がいる場合であっても、ユーザを乗合車両10に容易に合流させることができる。
上記のように、ユーザ端末2の応答又はユーザの動作は、ユーザ端末2による音の発生又は、ユーザの動きを含むため、周囲と識別できる応答又は動作を利用して円滑にユーザを特定することができる。
また、上記のように、ユーザ端末2の応答又はユーザの動作は、ユーザ端末2が撮像装置14によって撮像したユーザの画像の送信又は、ユーザ端末2が録音装置15によって録音したユーザの声の送信を含むため、ユーザ端末2が取得した情報を利用してユーザを容易に特定することができる。
図9は、図2のステップST10における車両応答の要求処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、ユーザ端末2(車両応答要求部18)は、ホストサーバ5から近接通知信号を受信したか否かを判定し(ステップST81)、近接通知信号を受信していなければ(No)、この処理を繰り返す。近接通知信号を受信すると(ステップST81:Yes)、ユーザ端末2はユーザ端末2のディスプレイ16に、乗合車両10の近接及び乗合車両10までの距離を表示すると共に、上記乗合車両10を特定可能とする所定の応答動作の選択肢を示す要求選択画面を表示する(ステップST82)。次に、ユーザ端末2は、要求選択画面においてユーザによる要求選択があるか否かを判定し(ステップST83)、要求選択がなければ(No)この処理を繰り返す。要求選択画面において運転者による要求選択があると(ステップST83:Yes)、ユーザ端末2は、選択された応答動作に応じた車両応答要求信号を生成して車両端末3に送信し(ステップST84)、本処理を終了する。
このように、車両応答要求部18が、ユーザと乗合車両10との距離が所定値以下になった場合に車両端末3に送信すべく、車両端末3に対する車両応答要求信号を生成するため、車両端末3の応答動作が車両特定部19により検出されやすくなる。
図10は、図2のステップST11における要求されたユーザ応答の実行処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、ユーザ端末2は、車両端末3が生成したユーザ応答要求信号を受信したか否かを判定し(ステップST91)、ユーザ応答要求信号を受信していなければ(No)この処理を繰り返す。ユーザ応答要求信号を受信すると(ステップST91:Yes)、ユーザ端末2は、ユーザ応答要求信号に従った応答を実行し(ステップST92)、本処理を終了する。
ステップST92における応答の実行は、ユーザ端末2が直接作動して音を発生することや、ユーザに動作を促すべく、ユーザ応答要求信号の受信と要求された応答内容をディスプレイ16に表示したりスピーカ17で放送したりすることにより行われる。
図11は、図2のステップST12における要求した車両応答の検出・通知処理の手順を示すフローチャートである。この処理では、ユーザ端末2の車両特定部19は、ユーザ端末2の情報取得手段である撮像装置14又は録音装置15により取得された情報に基づいて、車両端末3への車両応答要求信号の送信によって要求した車両応答を検出したか否かを判定する(ステップST101)。車両応答を検出していなければ(ステップST101:No)、ユーザ端末2はこの処理を繰り返す。車両応答を検出すると(ステップST101:Yes)、ユーザ端末2は応答を検出した車両を乗合車両10に特定し、特定車両通知部20によりユーザに通知し(ステップST102)、本処理を終了する。
特定車両通知部20は、ステップST102の処理にて、乗合車両10の接近をユーザ端末2のスピーカ17からの通知音によりユーザに通知する。そのため、ユーザは乗合車両10又は合流地点が近づいていることを聴覚で知ることができる。また、この際、特定車両通知部20は、ユーザと乗合車両10又は合流地点との距離に応じて通知音の音量又はテンポを変える。そのため、ユーザは乗合車両10又は合流地点が近づいていることを直観的に知ることができる。
或いは、特定車両通知部20は、ステップST102の処理にて、ユーザ端末2のディスプレイ16に表示する地図により乗合車両10の位置をユーザに通知する。そのため、ユーザは乗合車両10又は合流地点と自分との相対位置をディスプレイ16上の地図で知ることができる。
このように、車両特定部19が、ユーザ端末2の情報取得手段によって取得した情報に基づいて、ユーザ端末2の要求に応じて行われる、乗合車両10を特定可能とする乗合車両10の動作を検出し、乗合車両10を特定し、特定車両通知部20が特定した乗合車両10をユーザに通知するため、ユーザが乗合車両10を特定できる。そのため、乗合車両10の周囲に他の車両がある場合であっても、ユーザが乗合車両10に容易に合流できる。
上記のように、車両端末3は乗合車両10の運転者が所持するユーザ端末2である。そのため、乗合車両10にカメラやレコーダがなくても車両乗合支援システム1の利用が可能である。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 車両乗合支援システム
2 ユーザ端末
3 車両端末
4 ネットワーク
5 ホストサーバ
6 カーナビゲーションシステム
7 画像データベース
8 音響データベース
10 乗合車両
11 処理部
12 GPS(車両位置推定手段)
13 端末通信部
14 撮像装置(情報取得部)
15 録音装置(情報取得部)
16 ディスプレイ
17 スピーカ
18 車両応答要求部
19 車両特定部
20 特定車両通知部
28 ユーザ応答要求部
29 ユーザ特定部
30 特定ユーザ通知部
31 サーバ通信部
32 乗合情報管理部
33 ユーザ位置推定部
34 車両位置推定部

Claims (14)

  1. 合流地点において乗合車両に乗り込むべきユーザの前記乗合車両への合流を支援する車両乗合支援システムであって、
    前記ユーザに所持される無線通信可能なユーザ端末と、
    前記乗合車両に搭載される無線通信可能な車両端末と、
    前記ユーザ端末及び前記車両端末と無線通信可能なサーバと
    位置情報及びこれに関連付けられた周辺画像情報を蓄積した画像データベース又は位置情報及びこれに関連付けられた環境音情報を蓄積した音響データベースとを有し、
    前記ユーザ端末は、撮像装置又は録音装置からなるユーザ側情報取得手段を備え、
    前記車両端末は、撮像装置又は録音装置からなる車両側情報取得手段を備え、
    前記サーバは、
    前記ユーザ側情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記画像データベース又は前記音響データベースを参照して前記ユーザの位置を推定するユーザ位置推定部と、
    前記車両側情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記画像データベース又は前記音響データベースを参照して前記乗合車両の位置を推定する車両位置推定部と、
    前記ユーザ位置推定部及び前記車両位置推定部の各推定結果に基づいて求められる前記ユーザと前記乗合車両との距離が所定値以下になった場合に、前記ユーザ端末及び前記車両端末に送信するべく近接通知信号を生成する近接通知部を備え、
    前記車両端末は、
    前記近接通知信号を受信したときに、前記ユーザ端末に送信するべく、前記ユーザを特定可能とする前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作を要求するユーザ応答要求信号を生成するユーザ応答要求部と、
    前記ユーザ応答要求信号に応じて行われる、前記ユーザを特定可能とする前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作を、前記車両側情報取得手段により取得された情報から検出し、前記ユーザを特定するユーザ特定部と、
    前記ユーザ特定部が前記ユーザを特定した場合に、特定した前記ユーザを前記乗合車両の運転者に通知する特定ユーザ通知部とを更に備えることを特徴とする車両乗合支援システム。
  2. 前記車両端末は、前記近接通知部からの通知に応じて、前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作の選択操作を前記運転者から受け付けるユーザインタフェースを更に備え、
    前記ユーザ応答要求部は、前記ユーザインタフェースを介して前記運転者によって指定された前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作に応じた前記ユーザ応答要求信号を生成することを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  3. 前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作は、前記ユーザ端末による音の発生又は、前記ユーザの動きを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両乗合支援システム。
  4. 前記ユーザ端末の応答又は前記ユーザの動作は、前記ユーザ端末が前記ユーザ側情報取得手段によって撮像した前記ユーザの画像の送信又は、前記ユーザ端末が前記ユーザ側情報取得手段によって録音した前記ユーザの声の送信を含むことを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  5. 前記ユーザ端末は、
    前記近接通知信号を受信したときに、前記車両端末に送信するべく、前記乗合車両を特定可能とする前記乗合車両の応答動作を要求する車両応答要求信号を生成する車両応答要求部と、
    前記車両応答要求信号に応じて行われる、前記乗合車両を特定可能とする前記乗合車両の応答動作を前記ユーザ側情報取得手段により取得された情報から検出し、前記乗合車両を特定する車両特定部と、
    前記車両特定部が前記乗合車両を特定した場合に、特定した前記乗合車両を前記ユーザに通知する特定車両通知部と、を更に備えることを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  6. 前記サーバは、前記ユーザ位置推定部が推定した位置を前記合流地点として設定する乗合情報管理部を更に備えることを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  7. 前記車両端末がスピーカを更に備え、
    前記特定ユーザ通知部は、前記乗合車両と前記ユーザ又は前記合流地点との距離が前記所定値以下になった場合に、前記ユーザの接近を前記車両端末の前記スピーカからの通知音により前記乗合車両の前記運転者に通知することを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  8. 前記通知音は前記乗合車両と前記ユーザ又は前記合流地点との距離に応じて音量又はテンポを変えることを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  9. 前記ユーザ端末がスピーカを更に備え、
    前記特定車両通知部は、前記ユーザと前記乗合車両又は前記合流地点との距離が前記所定値以下になった場合に、前記乗合車両の接近を前記ユーザ端末の前記スピーカからの通知音により前記ユーザに通知することを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  10. 前記通知音は前記ユーザと前記乗合車両又は前記合流地点との距離に応じて音量又はテンポを変えることを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  11. 前記車両端末がディスプレイを更に備え、
    前記特定ユーザ通知部は、前記乗合車両と前記ユーザ又は前記合流地点との距離が前記所定値以下になった場合に、前記車両端末の前記ディスプレイに表示する地図により前記ユーザの位置を前記乗合車両の前記運転者に通知することを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  12. 前記ユーザ端末がディスプレイを更に備え、
    前記特定車両通知部は、前記ユーザと前記乗合車両又は前記合流地点との距離が前記所定値以下になった場合に、前記ユーザ端末の前記ディスプレイに表示する地図により前記乗合車両の位置を前記ユーザに通知することを特徴とする請求項に記載の車両乗合支援システム。
  13. 前記特定ユーザ通知部は、前記車両位置推定部により推定された前記乗合車両の位置と、前記ユーザ位置推定部により推定された前記ユーザの位置又は前記合流地点とに基づいて、前記ユーザ又は前記合流地点までの経路を作成し、作成した経路を前記車両端末の前記ディスプレイに表示することで前記乗合車両の前記運転者に通知することを特徴とする請求項11に記載の車両乗合支援システム。
  14. 前記車両端末は前記乗合車両の前記運転者が所持する前記ユーザ端末であることを特徴とする請求項1に記載の車両乗合支援システム。
JP2018030603A 2018-02-23 2018-02-23 車両乗合支援システム Active JP6817241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030603A JP6817241B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両乗合支援システム
CN201980014642.8A CN111758115A (zh) 2018-02-23 2019-01-17 车辆共乘辅助系统
PCT/JP2019/001261 WO2019163338A1 (ja) 2018-02-23 2019-01-17 車両乗合支援システム
US16/971,935 US20210089983A1 (en) 2018-02-23 2019-01-17 Vehicle ride-sharing assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030603A JP6817241B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両乗合支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144994A JP2019144994A (ja) 2019-08-29
JP6817241B2 true JP6817241B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=67687564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030603A Active JP6817241B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両乗合支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210089983A1 (ja)
JP (1) JP6817241B2 (ja)
CN (1) CN111758115A (ja)
WO (1) WO2019163338A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010524A1 (ko) * 2019-07-17 2021-01-21 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법
US11537701B2 (en) * 2020-04-01 2022-12-27 Toyota Motor North America, Inc. Transport related n-factor authentication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291192A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Omron Corp 情報処理装置および記録媒体
JP2002342895A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 運行情報通知システム,サーバ
JP5785377B2 (ja) * 2010-10-19 2015-09-30 日本ユニシス株式会社 エコタクシー配車支援システム
US20160320195A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Ford Global Technologies, Llc Ride-sharing long-term ride-share groups

Also Published As

Publication number Publication date
CN111758115A (zh) 2020-10-09
JP2019144994A (ja) 2019-08-29
WO2019163338A1 (ja) 2019-08-29
US20210089983A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838070B2 (ja) 自律走行車サービス
JP6316524B2 (ja) 施設情報案内装置、サーバ装置及び施設情報案内方法
US10990097B2 (en) Computing device
JP2020074181A (ja) 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
JP2021193578A (ja) アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
JP2019515363A (ja) 自律走行車のために乗客ピックアップを手配すること
US20200126418A1 (en) Method and system for vehicle location
JP6301780B2 (ja) 交通機関情報表示システム、プログラム
JP6817241B2 (ja) 車両乗合支援システム
JP6235385B2 (ja) 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2020135113A (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2019106161A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN111047891A (zh) 驾驶辅助装置、车辆、驾驶辅助系统、驾驶辅助方法及存储介质
WO2017015882A1 (en) Navigation device and navigation method
US11055803B2 (en) Vehicle dispatch management device and storage medium
JP2021077296A (ja) 情報提供装置
US10996066B2 (en) Method for coordinating a meeting point of a self-driving transportation vehicle and of a user
JP2015184969A (ja) 情報提供方法、サーバ装置、情報端末
CN110941253B (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统、驾驶评价方法及存储介质
JP2019106019A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2020121914A1 (ja) 車両顧客マッチングシステム及び端末表示装置
JP5612925B2 (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP7449823B2 (ja) 同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラム
JP2022103977A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150