JP2015184969A - 情報提供方法、サーバ装置、情報端末 - Google Patents

情報提供方法、サーバ装置、情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184969A
JP2015184969A JP2014061447A JP2014061447A JP2015184969A JP 2015184969 A JP2015184969 A JP 2015184969A JP 2014061447 A JP2014061447 A JP 2014061447A JP 2014061447 A JP2014061447 A JP 2014061447A JP 2015184969 A JP2015184969 A JP 2015184969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
passenger
driver
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218179B2 (ja
Inventor
利夫 山下
Toshio Yamashita
利夫 山下
松下 直樹
Naoki Matsushita
直樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014061447A priority Critical patent/JP6218179B2/ja
Priority to US14/596,856 priority patent/US20150278377A1/en
Priority to EP15000093.3A priority patent/EP2924628A1/en
Publication of JP2015184969A publication Critical patent/JP2015184969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218179B2 publication Critical patent/JP6218179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザが一つの車両に同乗して目的地に向かう場合に、サーバ装置に予め蓄積された投稿情報に基づいて、各ユーザに対して適切な情報提供を行う。
【解決手段】サーバ装置1は、同乗者判定部10により、車両の運転者と、車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定する。また、目的地判定部20により、運転者および同乗者による投稿情報の閲覧履歴に基づいて、車両の目的地候補を特定する。さらに、目的地周辺情報取得部30により、情報蓄積部40に蓄積された投稿情報の中から、目的地判定部20により特定された目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、取得した投稿情報に基づく目的地周辺情報を運転者および同乗者に対して送信することで、当該投稿情報に基づく情報提供を運転者および同乗者に対して行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供方法、サーバ装置および情報端末に関する。
近年、SNS(Social Networking Service)と呼ばれる情報共有サービスが広く利用されている。これに関して、特許文献1には、ユーザが指定した目的地名称を基に施設レコードを検索すると共に、SNSサーバに蓄積された当該ユーザの投稿記事の中からその目的地名称を含む投稿記事の座標を取得して、検索された施設レコードの座標と比較することで、検索結果を目的地候補として一覧表示する際の優先度を設定するナビゲーション装置が開示されている。
特開2013−122379号公報
特許文献1のナビゲーション装置では、ユーザ個人の投稿記事を利用して、検索された各施設レコードの優先順位が設定される。したがって、複数のユーザが一つの車両に同乗して目的地に向かうような場合には、各ユーザのSNSの利用状況を考慮した適切な優先度設定を行うことができない。
また、SNSでは一般に、複数のユーザが共通の投稿情報を閲覧することにより、その投稿情報を各ユーザ間で共有化することができる。しかし、特許文献1では、このようなSNSの特性が全く考慮されていない。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解消するためになされたものである。その主な目的は、複数のユーザが一つの車両に同乗して目的地に向かう場合に、サーバ装置に予め蓄積された投稿情報に基づいて、各ユーザに対して適切な情報提供を行うことにある。
本発明による情報提供方法は、位置情報を有する投稿情報が予め蓄積されたサーバ装置からの前記投稿情報に基づく情報提供方法であって、車両の運転者と、前記車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定し、前記運転者および前記同乗者による前記投稿情報の閲覧履歴に基づいて、前記車両の目的地候補を特定し、前記投稿情報の中から、前記目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、前記取得した投稿情報に基づく情報提供を前記サーバ装置から前記運転者および前記同乗者に対して行うものである。
本発明によるサーバ装置は、位置情報を有する投稿情報が予め蓄積された情報蓄積部と、車両の運転者と、前記車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定する同乗者判定部と、前記運転者および前記同乗者による前記投稿情報の閲覧履歴に基づいて、前記車両の目的地候補を特定する目的地判定部と、前記情報蓄積部に蓄積された投稿情報の中から、前記目的地判定部により特定された目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、前記取得した投稿情報に基づく目的地周辺情報を前記運転者および前記同乗者に対して送信する目的地周辺情報取得部と、を備える。
本発明による情報端末は、上記のサーバ装置と接続され、前記目的地周辺情報取得部から送信される前記目的地周辺情報に基づいて、前記運転者または前記同乗者に対する情報提供を行うものである。
本発明によれば、複数のユーザが一つの車両に同乗して目的地に向かう場合に、サーバ装置に予め蓄積された投稿情報に基づいて、各ユーザに対して適切な情報提供を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成図である。 運転者端末と同乗者端末におけるそれぞれの画面遷移例を示す図である。 運転者および同乗者の判定方法の説明図である。 運転者および同乗者の判定処理の流れを示すフローチャートである。 目的地の判定方法の説明図である。 目的地の判定処理の流れを示すフローチャートである。 目的地周辺情報の取得方法の説明図である。 目的地周辺情報の取得処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザ情報データベースに蓄積されるユーザ情報の例を示す図である。 地図情報データベースに蓄積される地図情報に含まれる施設情報の例を示す図である。 投稿情報データベースに蓄積される投稿情報の例を示す図である。 閲覧履歴情報データベースに蓄積される閲覧履歴情報の例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成図である。図1の情報提供システムは、位置情報を有する投稿情報が予め蓄積されたサーバ装置1と、車両の運転者が所持する運転者端末2と、この車両に同乗している同乗者が所持する同乗者端末3とによって構成される。なお、図1では、運転者端末2と同乗者端末3がそれぞれ複数ずつ図示されているが、これはサーバ装置1との間で送受信される各種情報の流れを分かりやすく説明するためである。すなわち、図1において示された各運転者端末2と各同乗者端末3は、実際にはそれぞれ同一のものを表している。
運転者端末2および同乗者端末3は、たとえばスマートフォンやタブレットPC等の携帯可能な情報端末である。このような情報端末が運転者と同乗者によって車両内にそれぞれ持ち込まれた状態で、運転者や同乗者の操作に応じて所定のアプリケーションを実行することにより、当該情報端末が運転者端末2や同乗者端末3として機能する。なお、複数の同乗者がいる場合、各同乗者が同乗者端末3をそれぞれ所持してもよい。すなわち、同乗者端末3は、1または2以上の同乗者によってそれぞれ所持される。
サーバ装置1は、同乗者判定部10、目的地判定部20、目的地周辺情報取得部30および情報蓄積部40を有している。
同乗者判定部10は、車両の運転者および同乗者を判定するための部分である。この同乗者判定部10による運転者および同乗者の判定は、運転者が所持する運転者端末2から所定時間ごとに送信される運転者のプローブ情報51と、同乗者端末3を含む様々な情報端末から所定時間ごとに送信される運転者以外のプローブ情報52とに基づいて、後で図3、4を用いて説明するような方法により行われる。
なお、車両の同乗者を判定する際に、同乗者判定部10は、運転者以外のユーザの中から同乗者であると推定されるユーザを同乗者候補として特定し、その同乗者候補の情報端末に対して、確認を促すための同乗者確認情報53を送信する。これを受信した情報端末において、同乗者候補とされたユーザが同乗者であることを確認して所定の操作を行うと、その確認結果を示す同乗者情報54が当該ユーザの情報端末、すなわち同乗者端末3から同乗者判定部10に送信される。この同乗者情報54を受信することで、同乗者判定部10は、同乗者の判定を行うことができる。なお、図1では、同乗者候補の情報端末を同乗者端末3として示している。
目的地判定部20は、車両の目的地を判定するための部分である。この目的地判定部20による目的地の判定は、同乗者判定部10で判定された運転者と同乗者が情報蓄積部40に蓄積されている投稿情報をそれぞれ閲覧した履歴に基づいて、後で図5、6を用いて説明するような方法で目的地候補を特定することにより行われる。
目的地候補を特定したら、目的地判定部20は、目的地候補情報55を運転者端末2に送信する。この目的地候補情報55が示す目的地候補に基づいて、運転者が運転者端末2において目的地を設定すると、その目的地を示す目的地情報56が運転者端末2から目的地判定部20に送信される。目的地判定部20は、運転者端末2から送信された目的地情報56を受信することで、目的地を判定することができる。
目的地周辺情報取得部30は、設定された目的地に関する投稿情報を情報蓄積部40から取得し、取得した投稿情報に基づく情報提供を運転者および同乗者に対して行うための部分である。この目的地周辺情報取得部30による投稿情報の取得は、後で図7、8を用いて説明するような方法により行われる。
目的地に関する投稿情報を取得したら、目的地周辺情報取得部30は、取得した投稿情報を目的地周辺情報57として、運転者端末2および同乗者端末3に送信する。これにより、サーバ装置1から運転者および同乗者に対して情報提供が行われる。
図1に示すように、情報蓄積部40は、ユーザ情報データベース41、地図情報データベース42、投稿情報データベース43および閲覧履歴情報データベース44を有する。
ユーザ情報データベース41は、図1の情報提供システムを利用可能な各ユーザの情報を蓄積するためのデータベースである。ユーザ情報データベース41に蓄積されているユーザ情報には、運転者端末2を所持する運転者の情報と、同乗者端末3を所持する同乗者の情報とが含まれる。
図9は、ユーザ情報データベース41に蓄積されるユーザ情報の例を示す図である。図9のように、たとえば、各ユーザを特定するためのユーザIDと、各ユーザの氏名とが、ユーザ情報としてユーザ情報データベース41に蓄積されている。なお、これ以外の情報、たとえば性別、年齢、住所、パスワード、料金支払いに関する情報などをユーザ情報として蓄積してもよい。
地図情報データベース42は、地図情報を蓄積するためのデータベースである。地図情報データベース42に蓄積されている地図情報には、道路を表すための道路情報や、地図上の様々な施設に関する施設情報などが含まれる。
図10は、地図情報データベース42に蓄積される地図情報に含まれる施設情報の例を示す図である。図10のように、たとえば、地図上の各施設の位置(緯度、経度)と、各施設の名称(地名)とが、施設情報として地図情報データベース42に蓄積されている。なお、これ以外の情報を施設情報に含めてもよい。
投稿情報データベース43は、ユーザから投稿された様々な投稿情報を蓄積するためのデータベースである。図1の情報提供システムを利用する各ユーザは、各自が所持する情報端末を操作することで、そのときの地図上の位置に関連付けて、各種メッセージ、撮影画像、音声等の様々な情報を投稿情報として投稿情報データベース43に登録し、蓄積することができる。
図11は、投稿情報データベース43に蓄積される投稿情報の例を示す図である。図11のように、たとえば、各投稿情報を識別するための投稿IDと、各投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザIDと、投稿日時と、投稿位置を示す緯度および経度と、投稿メッセージの内容と、が投稿情報として投稿情報データベース43に蓄積されている。なお、これ以外の情報、たとえば撮影画像や音声などを投稿情報に含めてもよい。
なお、投稿情報データベース43に投稿情報を蓄積する際には、他のユーザによる閲覧を許可するか否かを投稿者であるユーザが任意に設定できるようにすることが好ましい。このとき、投稿者が指定したユーザのみに閲覧を許可したり、閲覧可能な期間を投稿者が指定できるようにしてもよい。
閲覧履歴情報データベース44は、投稿情報データベース43に蓄積された投稿情報に対する各ユーザの閲覧履歴情報を蓄積するためのデータベースである。図1の情報提供システムを利用する各ユーザは、上記のように、他のユーザからの投稿情報のうち閲覧が許可されたものを閲覧することができる。あるユーザが他のユーザの投稿情報を閲覧すると、その閲覧履歴を表す閲覧履歴情報が当該ユーザに対して閲覧履歴情報データベース44に記録される。
図12は、閲覧履歴情報データベース44に蓄積される閲覧履歴情報の例を示す図である。図12のように、たとえば、閲覧者を識別するためのユーザIDと、閲覧日時と、閲覧した投稿情報を識別するための投稿IDとが、閲覧履歴情報として閲覧履歴情報データベース44に蓄積されている。なお、これ以外の情報、たとえば閲覧回数などを閲覧履歴情報に含めてもよい。
次に、運転者端末2および同乗者端末3における情報提供システム利用時の画面遷移について説明する。図2は、運転者端末2と同乗者端末3におけるそれぞれの画面遷移例を示す図である。
運転者であるユーザと同乗者であるユーザが車両に乗り込んで、運転者端末2と同乗者端末3において所定のアプリケーションがそれぞれ実行されると、運転者端末2には画面21が表示され、同乗者端末3には画面31が表示される。
運転者が画面21で「ナビ起動」と書かれた操作ボタンを選択すると、画面22が表示され、運転者端末2においてプローブ情報の記録が開始される。一方、同乗者が画面31で「アプリ起動」と書かれた操作ボタンを選択すると、画面32が表示され、同乗者端末3においてプローブ情報の記録が開始される。運転者端末2と同乗者端末3によりそれぞれ記録されたプローブ情報は、所定時間ごとにサーバ装置1の同乗者判定部10に送信される。
運転者端末2と同乗者端末3からそれぞれ送信されるプローブ情報は、位置情報、加速度情報、移動方向情報などを含む。これらのプローブ情報を取得するために、運転者端末2と同乗者端末3には、GPS信号を受信して位置を検出するためのGPSセンサ、加速度を検出するための加速度センサ、移動方向を検出するためのジャイロセンサ等がそれぞれ内蔵されている。
同乗者判定部10により、同乗者であるユーザが同乗者候補と判定されると、図1で説明したように、同乗者判定部10から同乗者端末3に対して同乗者確認情報53が送信される。この同乗者確認情報53には、運転者が誰であるかを示す情報が含まれる。同乗者確認情報53を受信すると、同乗者端末3には、運転者の情報と共に、同乗者であるか否かを確認するための画面33が表示される。
同乗者であるユーザが画面33で「YES」または「NO」いずれかの操作ボタンを選択すると、図1で説明したように、その選択結果に応じた同乗者情報54が同乗者端末3から同乗者判定部10に送信される。ここでは、同乗者であることを示す「YES」の操作ボタンが同乗者端末3において選択されたものとして説明を進める。
同乗者判定部10による運転者および同乗者の判定結果は、同乗者判定部10から目的地判定部20に送られる。目的地判定部20は、この判定結果を基に運転者と同乗者を特定し、目的地候補を特定することができる。
目的地判定部20により目的地候補が特定されると、図1で説明したように、目的地判定部20から運転者端末2に対して目的地候補情報55が送信される。目的地候補情報55を受信すると、運転者端末2には、目的地候補の中から目的地を選択するための画面23が表示される。
運転者が画面23でいずれかの目的地候補を選択して「設定」と書かれた操作ボタンを選択すると、選択した目的地候補が目的地に設定され、その目的地を示す目的地情報56が運転者端末2から目的地判定部20に送信される。その後、運転者端末2には画面24が表示され、運転者端末2において経路探索と目的地への誘導が開始される。これにより、運転者は目的地に向かって車両の走行を開始することができる。
また、運転者による目的地の設定結果は、目的地判定部20から目的地周辺情報取得部30に送られる。目的地周辺情報取得部30は、この目的地の設定結果を基に、目的地に関する投稿情報を情報蓄積部40から取得し、運転者および同乗者に対して情報提供を行うことができる。
目的地周辺情報取得部30により目的地に関する投稿情報が取得されると、図1で説明したように、目的地周辺情報取得部30から運転者端末2および同乗者端末3に対して目的地周辺情報57が送信される。目的地周辺情報57を受信すると、同乗者端末3には、目的地に関する情報を同乗者に提供するための画面34が表示される。
車両が目的地付近に到着して運転者が車両の運転を停止すると、運転者端末2には、同乗者端末3に表示されている画面34と同様に、目的地に関する情報を運転者に提供するための画面25が表示される。一方、同乗者端末3では、画面34の表示がそのまま継続される。これにより、運転者と同乗者の間で、目的地に関して共通の情報を共有することができる。
次に、同乗者判定部10による運転者および同乗者の判定方法について説明する。図3は、運転者および同乗者の判定方法の説明図である。
図3に示すように、時刻t1において、運転者であるユーザ61と、運転者以外のユーザ62、63および64とが車両6内に存在したとする。また、ユーザ61の情報端末において、ユーザ61が運転者であることを示す所定の操作、たとえば図2の画面21で説明したような操作が行われたとする。このとき同乗者判定部10は、ユーザ61が運転者であることを認識し、この運転者61が所持する運転者端末2から送信されたプローブ情報(以下では運転者プローブ情報と称する)に基づいて、運転者61の位置を特定する。
運転者61の位置を特定できたら、次に同乗者判定部10は、運転者61の位置を基準に所定の距離範囲、たとえば運転者61から半径2m以内の範囲に、同乗者判定エリア65を設定する。そして、ユーザ62〜64の各情報端末から送信されたプローブ情報(以下では同乗者プローブ情報と称する)に基づいて、同乗者判定エリア65内に存在するユーザ62〜64を特定し、それぞれを第1同乗者候補に設定する。
次に、時刻t1から所定時間後の時刻t2において、同乗者判定部10は、運転者プローブ情報と、各同乗者プローブ情報とを比較する。具体的には、各同乗者プローブ情報が表す位置、加速度および進行方向を運転者プローブ情報のものとそれぞれ比較して、運転者プローブ情報との差がいずれも所定の範囲内にあるものを特定する。なお図3では、各プローブ情報が表す加速度の大きさと進行方向を、矢印61a〜64aで示している。その後、時刻t3、t4においても、同様の処理をそれぞれ行う。
以上説明した時刻t2〜t4の処理において、各同乗者プローブ情報の位置、加速度および進行方向がいずれも運転者プローブ情報に対して所定の範囲内にあったとする。このような場合、次の時刻t5において、同乗者判定部10は、第1同乗者候補に設定したユーザ62〜64をそれぞれ第2同乗者候補に設定する。そして、ユーザ62〜64の各情報端末に対して、図1の同乗者確認情報53を送信する。これにより、図2で説明したように、ユーザ62〜64の各情報端末において、同乗者であることを確認するための画面33が表示される。
その後、時刻t6において、ユーザ62が画面33で「YES」の操作ボタンを選択することにより、同乗者であることを確認したとする。この場合、ユーザ62の情報端末から送信される図1の同乗者情報54を受信することで、同乗者判定部10は、第2同乗者候補に設定したユーザ62〜64のうち、ユーザ62について同乗者であると判定する。なお、残りのユーザ63、64についても同様である。
以上説明したように、同乗者判定部10は、運転者を含む複数の人物からプローブ情報をそれぞれ取得し、取得した運転者のプローブ情報と、運転者以外の各人物のプローブ情報とを、所定周期ごとにそれぞれ比較する。その結果、運転者とのプローブ情報の差が所定回数(たとえば3回)連続して所定の範囲内である人物を第2同乗者候補に設定し、その中で同乗者であるとの確認が得られた人物を同乗者として判定する。こうした方法により、同乗者判定部10において運転者および同乗者の判定を行うことができる。
なお、以上説明した運転者および同乗者の判定方法では、運転者とのプローブ情報の差が所定回数連続して所定の範囲内である人物を第2同乗者候補に設定し、その中で同乗者であるとの確認が得られた人物を同乗者と判定するようにしたが、第2同乗者候補の設定および同乗者の確認を省略してもよい。すなわち、運転者とのプローブ情報の差が所定回数連続して所定の範囲内である人物を、当該人物からの確認を得ずにそのまま同乗者として判定することもできる。
また、時刻t2〜t4において比較対象とするプローブ情報の内容は、上記の位置、加速度および進行方向に限らない。たとえば、これらのうちいずれか任意の項目のみを比較してもよい。また、他の情報をプローブ情報に含めて比較対象としてもよい。すなわち、運転者プローブ情報と同乗者プローブ情報にそれぞれ含まれる様々な情報のうち、任意のものを比較対象として用いることで、第2同乗者候補を設定することができる。
図4は、以上説明した同乗者判定部10による運転者および同乗者の判定処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、同乗者判定部10において所定周期ごとに実行される。
ステップS10において、同乗者判定部10は、運転者端末2から送信されたプローブ情報に含まれる各種情報の中から、車両の運転者の位置を表す位置情報を取得する。
ステップS20において、同乗者判定部10は、ユーザ情報データベース41を参照して、運転者以外のユーザ(人物)が存在するか否かを判定する。運転者以外のユーザが存在する場合はステップS30に進み、存在しない場合はステップS70に進む。このとき、運転者の付近にいるユーザのみを対象としてもよい。
ステップS30において、同乗者判定部10は、ステップS20で判定した運転者以外のユーザの情報端末から送信されたプローブ情報に含まれる各種情報の中から、当該ユーザの位置を表す位置情報を取得する。
ステップS40において、同乗者判定部10は、ステップS10、S30でそれぞれ取得した位置情報に基づいて、運転者の位置と運転者以外のユーザの位置とを比較する。
ステップS50において、同乗者判定部10は、ステップS40で比較した位置の差が所定の範囲内であるか否かを判定する。位置の差が所定の範囲内である場合、すなわち図3で説明したように、運転者から所定の距離範囲内に設定された同乗者判定エリア65内に運転者以外のユーザが存在する場合は、ステップS60に進む。一方、位置の差が所定の範囲を超えている場合は、ステップS20に戻る。
ステップS60において、同乗者判定部10は、ステップS50で運転者との位置の差が所定の範囲内であると判定したユーザを第1同乗者候補のリストに追加することで、当該ユーザを第1同乗者候補として登録する。このリストは、ステップS10で位置を取得した運転者に対して、どのユーザが図3で説明した第1同乗者候補に設定されたかを表すためのリストである。ステップS60を実行したらステップS20に戻る。
ステップS50またはS60からステップS20に戻ったら、同乗者判定部10は、処理を未実施の他の各ユーザに対して、ステップS20〜S60の処理を繰り返す。運転者以外の全てのユーザに対して処理を実施したら、ステップS20を否定判定してステップS70に進む。
ステップS70において、同乗者判定部10は、前述の第1同乗者候補リストに登録されている第1同乗者候補の中に、次のステップS80において未選択の第1同乗者候補が存在するか否かを判定する。未選択の第1同乗者候補が存在する場合はステップS80に進み、存在しない場合、すなわち全ての第1同乗者候補を選択済みである場合はステップS170に進む。
ステップS80において、同乗者判定部10は、第1同乗者候補リストに登録されている第1同乗者候補のうちで、未選択の第1同乗者候補をいずれか一人選択する。
ステップS90において、同乗者判定部10は、ステップS80で選択した第1同乗者候補に対して、比較回数の初期値として0を選択する。
ステップS100において、同乗者判定部10は、ステップS80で選択した第1同乗者候補に対する比較回数が所定の回数に到達したか否かを判定する。比較回数が所定の回数、たとえば3回に達していればステップS160に進み、達していなければステップS110に進む。
ステップS110において、同乗者判定部10は、運転者端末2から送信されたプローブ情報に含まれる各種情報の中から、所定の比較項目を表す情報を取得する。ここでは、たとえば運転者の位置、加速度および進行方向の情報を取得する。
ステップS120において、同乗者判定部10は、ステップS80で選択した第1同乗者候補の情報端末から送信されたプローブ情報に含まれる各種情報の中から、ステップS110と同様に、所定の比較項目を表す情報を取得する。ここでは、たとえば当該ユーザの位置、加速度および進行方向の情報を取得する。
ステップS130において、同乗者判定部10は、ステップS110、S120でそれぞれ取得した情報に基づいて、運転者と運転者以外のユーザについての比較項目同士を比較する。
ステップS140において、同乗者判定部10は、ステップS130の比較結果が所定の条件を満たすか否かを判定する。比較結果が所定の条件を満たす場合、たとえば比較した各項目の差がいずれも所定の範囲内である場合は、ステップS150に進む。一方、比較結果が所定の条件を満たさない場合は、ステップS70に戻る。
ステップS150において、同乗者判定部10は、ステップS80で選択した第1同乗者候補に対する比較回数を1増やし、ステップS100に戻る。
ステップS160において、同乗者判定部10は、ステップS100で比較回数が所定の回数に到達したと判定したユーザを第2同乗者候補のリストに追加することで、当該ユーザを第2同乗者候補として登録する。このリストは、ステップS10で位置を取得した運転者に対して、どのユーザが図3で説明した第2同乗者候補に設定されたかを表すためのリストである。ステップS160を実行したらステップS70に戻る。
ステップS140またはS160からステップS70に戻ったら、同乗者判定部10は、ステップS70以降の処理を繰り返し実行する。これにより、第1同乗者候補リストに登録されている第1同乗者候補を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての第1同乗者候補に対して処理を実施したら、ステップS70を否定判定してステップS170に進む。
ステップS170において、同乗者判定部10は、前述の第2同乗者候補リストに登録されている第2同乗者候補の中に、次のステップS180において未選択の第2同乗者候補が存在するか否かを判定する。未選択の第2同乗者候補が存在する場合はステップS180に進み、存在しない場合、すなわち全ての第2同乗者候補を選択済みである場合は、図4のフローチャートに示す処理を終了する。
ステップS180において、同乗者判定部10は、第2同乗者候補リストに登録されている第2同乗者候補のうちで、未選択の第2同乗者候補をいずれか一人選択する。
ステップS190において、同乗者判定部10は、ステップS180で選択した第2同乗者候補の情報端末に対して、図1に示したように同乗者確認情報53を送信する。
ステップS200において、同乗者判定部10は、ステップS190で送信した同乗者確認情報53に応じて、図1に示したように、当該情報端末から同乗者であるとの確認結果を表す同乗者情報54を受信したか否かを判定する。同乗者情報54を受信した場合はステップS210に進み、受信しなかった場合はステップS170に戻る。
ステップS210において、同乗者判定部10は、ステップS180で選択した第2同乗者候補を同乗者と判定し、ステップS170に戻る。
ステップS200またはS210からステップS170に戻ったら、同乗者判定部10は、ステップS170以降の処理を繰り返し実行する。これにより、第2同乗者候補リストに登録されている第2同乗者候補を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての第2同乗者候補に対して処理を実施したら、ステップS170を否定判定して図4のフローチャートに示す処理を終了する。
同乗者判定部10は、以上説明したような処理により、運転者および同乗者の判定を行うことができる。なお、同乗者判定部10による運転者および同乗者の判定結果は、同乗者判定部10から目的地判定部20に通知される。
次に、目的地判定部20による目的地の判定方法について説明する。図5は、目的地の判定方法の説明図である。ここでは、運転者と3人の同乗者(同乗者A、B、Cとする)が同一の車両に搭乗している場合を例として説明する。
図5(a)〜図5(d)は、運転者と同乗者A、B、Cがそれぞれ投稿情報を閲覧した履歴を例示している。図5(a)に示すように、運転者は、投稿情報71a〜71e、72a〜72d、73a〜72eおよび74a〜74cのうち、網掛けで示した投稿情報71a〜71eおよび72a〜72dを過去の所定期間、たとえば1か月以内に閲覧したとする。また、図5(b)、図5(c)にそれぞれ示すように、同乗者Aは投稿情報71a、71c〜71e、73bおよび73eを、同乗者Bは投稿情報71a、71c、71dおよび72a〜72cを、過去の所定期間にそれぞれ閲覧したとする。なお、図5(d)に示すように、同乗者Cは過去の所定期間にいずれの投稿情報も閲覧していなかったとする。
目的地判定部20は、上記のような運転者および同乗者A〜Cの閲覧履歴に基づいて、運転者および同乗者A〜Cによる各投稿情報の閲覧数を算出する。具体的には、各投稿情報について、運転者および同乗者A〜Cのうちで当該投稿情報を上記の所定期間内に閲覧したことのあるユーザの合計数を求めることにより、閲覧数を算出する。このとき、各ユーザの属性や閲覧回数に応じて重み付けを行ってもよい。たとえば、運転者が閲覧した場合と同乗者A〜Cが閲覧した場合とで閲覧数に対する加算値を変化させたり、閲覧回数が多いほど大きな加算値を設定したりすることで、閲覧数の算出において重み付けを行うことができる。
各投稿情報の閲覧数を算出したら、目的地判定部20は、閲覧数が所定値、たとえば運転者と同乗者の合計数を2で割った値(すなわち、上記の例では2)以上である投稿情報を、目的地候補を表す投稿情報と判断する。その結果、図5(e)に示すように、投稿情報71a、71c〜71eおよび72a〜72cがそれぞれ目的地候補を表す投稿情報であると判断される。こうして目的地候補を表す投稿情報を判断できたら、目的地判定部20は、これに対応する各地点の地名や施設名を地図情報から特定することで、目的地候補を設定する。
目的地候補を設定したら、目的地判定部20は、運転者端末2に対して、図1の目的地候補情報55を送信する。これにより、図2で説明したように、運転者端末2において、目的地を選択するための画面23が表示される。その後、運転者が目的地候補の中から目的地を選択すると、運転者端末2から図1の目的地情報56が送信される。この目的地情報56を受信することで、目的地判定部20は、車両の目的地を設定することができる。
以上説明したように、目的地判定部20は、運転者および同乗者による各投稿情報の閲覧数を算出し、算出した閲覧数が所定値以上の投稿情報に対応する各地点を、目的地を設定するための目的地候補として特定する。こうした方法により、目的地判定部20において目的地の判定を行うことができる。
図6は、以上説明した目的地判定部20による目的地の判定処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、同乗者判定部10により運転者および同乗者が判定されると、目的地判定部20において実行される。
ステップS310において、目的地判定部20は、運転者が所定期間内に閲覧した投稿情報に関する閲覧履歴情報を閲覧履歴情報データベース44から取得する。
ステップS320において、目的地判定部20は、ステップS310で取得した閲覧履歴情報に基づいて、運転者の閲覧履歴を閲覧済み投稿情報のリストに追加する。このリストは、運転者および同乗者がどの投稿情報を閲覧済みであるかを表すためのリストである。これにより、運転者が所定期間内に閲覧済みの各投稿情報が閲覧済み投稿情報リストにおいて登録される。
ステップS330において、目的地判定部20は、閲覧済み投稿情報リストに表された全ての閲覧済み投稿情報に対して、閲覧数に1を設定する。このときの閲覧済み投稿情報リストには、ステップS320において、運転者が所定期間内に閲覧済みの各投稿情報が登録されている。したがって、ステップS330の処理により、運転者が閲覧済みの各投稿情報の閲覧数が1に設定される。
ステップS340において、目的地判定部20は、同乗者判定部10から通知された同乗者の中に、次のステップS350において閲覧履歴情報を未取得の同乗者が存在するか否かを判定する。閲覧履歴情報を未取得の同乗者が存在する場合はステップS350に進み、存在しない場合、すなわち全ての同乗者について閲覧履歴情報を取得済みである場合はステップS410に進む。
ステップS350において、目的地判定部20は、閲覧履歴情報を未取得の同乗者の中からいずれかを選択し、その同乗者が所定期間内に閲覧した投稿情報に関する閲覧履歴情報を閲覧履歴情報データベース44から取得する。
ステップS360において、目的地判定部20は、ステップS350で取得した同乗者の閲覧履歴情報に基づいて、当該同乗者の閲覧済み投稿情報の中に、次のステップS370において未選択の閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。未取得の閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS370に進み、存在しない場合、すなわち当該同乗者の全ての閲覧済み投稿情報を選択済みである場合はステップS340に戻る。
ステップS370において、目的地判定部20は、ステップS350で取得した閲覧履歴情報が表す同乗者の閲覧済み投稿情報のうちで、未選択の閲覧済み投稿情報をいずれか一つ選択する。
ステップS380において、目的地判定部20は、前述の閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報の中に、ステップS370で選択した閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。当該閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS390に進み、存在しない場合はステップS400に進む。
ステップS390において、目的地判定部20は、閲覧済み投稿情報リストの該当する項目の閲覧数に1を加算する。すなわち、閲覧済み投稿情報リストにおいて、ステップS370で選択した閲覧済み投稿情報がどこに登録されているかを特定し、その閲覧済み投稿情報に対する閲覧数に1を加算する。ステップS390を実行したらステップS360に戻る。
ステップS400において、目的地判定部20は、ステップS370で選択した閲覧済み投稿情報を閲覧済み投稿情報リストに追加し、その閲覧数に1を設定する。ステップS400を実行したらステップS360に戻る。
ステップS390またはS400からステップS360に戻ったら、目的地判定部20は、ステップS360以降の処理を繰り返し実行する。これにより、ステップS350で取得した同乗者の閲覧履歴情報が表す当該同乗者の閲覧済み投稿情報を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。当該同乗者の全ての閲覧済み投稿情報に対して処理を実施したら、ステップS360を否定判定してステップS340に戻る。
また、ステップS360からステップS340に戻ったら、目的地判定部20は、ステップS340以降の処理を繰り返し実行する。これにより、同乗者の閲覧履歴情報を順次取得して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての同乗者について閲覧済み投稿情報を取得したら、ステップS340を否定判定してステップS410に進む。
ステップS410において、目的地判定部20は、前述の閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報の中に、次のステップS420において未選択の閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。未選択の閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS420に進み、存在しない場合、すなわち閲覧済み投稿情報リストに登録されている全ての閲覧済み投稿情報を選択済みである場合はステップS450に進む。
ステップS420において、目的地判定部20は、閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報のうちで、未選択の閲覧済み投稿情報をいずれか一つ選択する。
ステップS430において、目的地判定部20は、ステップS420で選択した閲覧済み投稿情報の閲覧数が所定数、たとえば2以上であるか否かを判定する。閲覧数が所定数以上であればステップS440に進み、所定数未満であればステップS410に戻る。
ステップS440において、目的地判定部20は、ステップS420で選択した閲覧済み投稿情報を目的地候補投稿情報のリストに追加する。このリストは、目的地候補に対応する投稿情報を表すためのリストである。これにより、閲覧数が所定数以上の投稿情報が目的地候補に対応する目的地候補投稿情報として目的地候補投稿情報リストに登録される。ステップS440を実行したらステップS410に戻る。
ステップS430またはS440からステップS410に戻ったら、目的地判定部20は、ステップS410〜S440の処理を繰り返す。これにより、閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての閲覧済み投稿情報に対して処理を実施したら、ステップS410を否定判定してステップS450に進む。
ステップS450において、目的地判定部20は、前述の目的地候補投稿情報リストに登録されている目的地候補投稿情報の中に、次のステップS460において未選択の目的地候補投稿情報が存在するか否かを判定する。未選択の目的地候補投稿情報が存在する場合はステップS460に進み、存在しない場合、すなわち目的地候補投稿情報リストに登録されている全ての目的地候補投稿情報を選択済みである場合は、ステップS490に進む。
ステップS460において、目的地判定部20は、目的地候補投稿情報リストに登録されている目的地候補投稿情報のうちで、未選択の目的地候補投稿情報をいずれか一つ選択する。
ステップS470において、目的地判定部20は、地図情報データベース42および投稿情報データベース43を参照して、ステップS460で選択した目的地候補投稿情報の位置に基づいて、当該投稿情報に対応する地点の地名や施設名を取得する。具体的には、選択した目的地候補投稿情報の位置を投稿情報データベース43から取得し、その位置に対応する地名や施設名を地図情報データベース42から取得する。
ステップS480において、目的地判定部20は、ステップS470で取得した地名や施設名を目的地候補に設定する。ステップS480を実行したら、ステップS450に戻る。
ステップS480からステップS450に戻ったら、目的地判定部20は、ステップS450〜S480の処理を繰り返す。これにより、目的地候補投稿情報リストに登録されている目的地候補投稿情報を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行い、目的地候補を設定する。全ての目的地候補投稿情報に対して処理を実施したら、ステップS450を否定判定してステップS490に進む。
ステップS490において、目的地判定部20は、運転者端末2に対して、図1に示したように、運転者端末2において目的地候補を一覧表示するための目的地候補情報55を送信する。この目的地候補情報55には、前述の処理によって設定された各目的地候補の地名および施設名を表す情報が含まれている。
なお、ステップS490で送信する目的地候補情報において、目的地判定部20は、目的地候補として特定した各地点の中で、閲覧数が最大の投稿情報に対応する地点と、当該地点から所定範囲内の地域に存在する地点とを、目的地候補として優先的に一覧表示するための情報を含めてもよい。たとえば、閲覧数が最大である投稿情報に対して、その近傍の所定距離範囲(たとえば10km)以内に位置する各目的地候補に対しては、所定のフラグ情報を目的地候補情報に付与して送信する。この目的地候補情報を受信した運転者端末2では、フラグ情報が付与された目的地候補を優先して一覧表示する。このようにすれば、閲覧数に応じて運転者がより一層選択しやすい形態で、目的地候補を一覧表示することができる。さらにこのとき、優先的に表示する各目的地候補の中でも、投稿情報の閲覧数に応じて優先順位を設定してもよい。
ステップS500において、目的地判定部20は、ステップS490で送信した目的地候補情報55に応じて、図1に示したように、運転者端末2から目的地の設定結果を表す目的地情報56を受信したか否かを判定する。目的地情報56を受信したら、ステップS510に進む。
ステップS510において、目的地判定部20は、受信した目的地情報56に基づいて目的地を設定する。ステップS510を実行したら、図6のフローチャートに示す処理を終了する。
目的地判定部20は、以上説明したような処理により、目的地の判定を行うことができる。なお、目的地判定部20による目的地の判定結果は、目的地判定部20から目的地周辺情報取得部30に通知される。
次に、目的地周辺情報取得部30による目的地周辺情報の取得方法について説明する。図7は、目的地周辺情報の取得方法の説明図である。ここでは、図5と同様に、運転者と3人の同乗者A、B、Cが同一の車両に搭乗している場合を例として説明する。なお、図7(a)〜図7(d)は、図5(a)〜図5(d)と同様に、運転者と同乗者A、B、Cが過去の所定期間にそれぞれ投稿情報を閲覧した履歴を例示している。
目的地周辺情報取得部30は、上記のような運転者および同乗者A〜Cの閲覧履歴に基づいて、各投稿情報に対する運転者と同乗者A〜Cの全閲覧履歴を求める。具体的には、各投稿情報の中で、運転者および同乗者A〜Cのうち所定数以上(たとえば1人以上)のユーザが上記の所定期間内に閲覧済みの投稿情報を特定することで、全閲覧履歴を求める。これにより、図7(e)に示すように、投稿情報71a〜71e、72a〜72d、73bおよび73eが全閲覧履歴を表す投稿情報であると判断される。なお、目的地判定部20が各投稿情報の閲覧数を算出するときと同様に、各ユーザの属性や閲覧回数に応じて重み付けを行ってもよい。
全閲覧履歴を求めたら、目的地周辺情報取得部30は、その中で目的地に設定された地点に対応する投稿情報を特定し、その投稿情報から所定距離範囲、たとえば30km以内の地域を、目的地周辺情報の取得対象地域として設定する。たとえば図7(e)に示すように、投稿情報71aが目的地に設定された地点に対応する投稿情報として特定されたとすると、この投稿情報71aの周囲の所定範囲内に含まれる地域75が、目的地周辺情報の取得対象地域に設定される。
目的地周辺情報の取得対象地域を設定したら、目的地周辺情報取得部30は、上記の全閲覧履歴で求めた投稿情報のうちでその地域内にある投稿情報を、目的地周辺情報として取得する。その結果、図7(f)に示すように、投稿情報71a〜71eがそれぞれ目的地周辺情報として取得される。こうして目的地周辺情報を取得したら、目的地周辺情報取得部30は、その目的地周辺情報を運転者端末2および同乗者端末3に送信する。これにより、図2で説明したように、運転者端末2と同乗者端末3において、目的地に関する情報を運転者と同乗者にそれぞれ提供するための画面25、34がそれぞれ表示される。なお、車両の運転中における安全性を考慮して、運転者端末2には、運転者が車両の運転を停止した後に画面25が表示される。
以上説明したように、目的地周辺情報取得部30は、運転者または同乗者が閲覧済みの投稿情報の中で、目的地から所定範囲内の地域に含まれる位置情報を有する投稿情報を、目的地に関する投稿情報として取得する。こうした方法により、目的地周辺情報取得部30において目的地周辺情報を取得することができる。
図8は、以上説明した目的地周辺情報取得部30による目的地周辺情報の取得処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、目的地判定部20により目的地が設定されると、目的地周辺情報取得部30において実行される。
ステップS610において、目的地周辺情報取得部30は、運転者が所定期間内に閲覧した投稿情報に関する閲覧履歴情報を閲覧履歴情報データベース44から取得する。
ステップS620において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS610で取得した閲覧履歴情報に基づいて、運転者の閲覧履歴を閲覧済み投稿情報のリストに追加する。このリストは、前述のように、運転者および同乗者がどの投稿情報を閲覧済みであるかを表すためのリストである。これにより、運転者が所定期間内に閲覧済みの各投稿情報が閲覧済み投稿情報リストにおいて登録される。
ステップS630において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS610で閲覧履歴情報を取得した運転者に対応する同乗者の中に、次のステップS640において閲覧履歴情報を未取得の同乗者が存在するか否かを判定する。閲覧履歴情報を未取得の同乗者が存在する場合はステップS640に進み、存在しない場合、すなわち全ての同乗者について閲覧履歴情報を取得済みである場合はステップS690に進む。
ステップS640において、目的地周辺情報取得部30は、閲覧履歴情報を未取得の同乗者の中からいずれかを選択し、その同乗者が所定期間内に閲覧した投稿情報に関する閲覧履歴情報を閲覧履歴情報データベース44から取得する。
ステップS650において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS640で取得した同乗者の閲覧履歴情報に基づいて、当該同乗者の閲覧済み投稿情報の中に、次のステップS660において未選択の閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。未取得の閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS660に進み、存在しない場合、すなわち当該同乗者の全ての閲覧済み投稿情報を選択済みである場合はステップS630に戻る。
ステップS660において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS640で取得した閲覧履歴情報が表す同乗者の閲覧済み投稿情報のうちで、未選択の閲覧済み投稿情報をいずれか一つ選択する。
ステップS670において、目的地周辺情報取得部30は、前述の閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報の中に、ステップS660で選択した閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。当該閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS650に戻り、存在しない場合はステップS680に進む。
ステップS680において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS660で選択した閲覧済み投稿情報を閲覧済み投稿情報リストに追加する。ステップS680を実行したらステップS650に戻る。
ステップS670またはS680からステップS650に戻ったら、目的地周辺情報取得部30は、ステップS650以降の処理を繰り返し実行する。これにより、ステップS640で取得した同乗者の閲覧履歴情報が表す当該同乗者の閲覧済み投稿情報を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。当該同乗者の全ての閲覧済み投稿情報に対して処理を実施したら、ステップS650を否定判定してステップS630に戻る。
また、ステップS650からステップS630に戻ったら、目的地周辺情報取得部30は、ステップS630以降の処理を繰り返し実行する。これにより、同乗者の閲覧履歴情報を順次取得して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての同乗者について閲覧済み投稿情報を取得したら、ステップS630を否定判定してステップS690に進む。
ステップS690において、目的地周辺情報取得部30は、前述の閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報の中に、次のステップS700において未選択の閲覧済み投稿情報が存在するか否かを判定する。未選択の閲覧済み投稿情報が存在する場合はステップS700に進み、存在しない場合、すなわち閲覧済み投稿情報リストに登録されている全ての閲覧済み投稿情報を選択済みである場合はステップS730に進む。
ステップS700において、目的地周辺情報取得部30は、閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報のうちで、未選択の閲覧済み投稿情報をいずれか一つ選択する。
ステップS710において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS700で選択した閲覧済み投稿情報の位置が目的地から所定の距離範囲内、たとえば30km以内にあるか否かを判定する。投稿情報の位置が目的地から所定の距離範囲内であればステップS720に進み、範囲外であればステップS690に戻る。
ステップS720において、目的地周辺情報取得部30は、ステップS420で選択した閲覧済み投稿情報を目的地周辺情報に追加する。これにより、目的地から所定範囲内の閲覧済み投稿情報が目的地周辺情報として取得される。ステップS720を実行したらステップS690に戻る。
ステップS710またはS720からステップS690に戻ったら、目的地周辺情報取得部30は、ステップS690〜S720の処理を繰り返す。これにより、閲覧済み投稿情報リストに登録されている閲覧済み投稿情報を順次選択して前述のような処理をそれぞれ行う。全ての閲覧済み投稿情報に対して処理を実施したら、ステップS690を否定判定してステップS730に進む。
ステップS730において、目的地周辺情報取得部30は、運転者端末2および同乗者端末3に対して、図1に示したように、設定された目的地に関する情報提供を運転者および同乗者に対して行うための目的地周辺情報57を送信する。この目的地周辺情報57には、前述の処理によって目的地周辺情報とされた各閲覧済み投稿情報が含まれている。ステップS730を実行したら、目的地周辺情報取得部30は、図8のフローチャートに示す処理を終了する。
目的地周辺情報取得部30は、以上説明したような処理により、目的地周辺情報を取得して運転者および同乗者に提供することができる。
以上説明した本発明の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)サーバ装置1は、位置情報を有する投稿情報が予め蓄積された情報蓄積部40と、同乗者判定部10、目的地判定部20および目的地周辺情報取得部30とを備える。このサーバ装置1は、同乗者判定部10により、車両の運転者と、車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定する。また、目的地判定部20により、運転者および同乗者による投稿情報の閲覧履歴に基づいて、車両の目的地候補を特定する。さらに、目的地周辺情報取得部30により、情報蓄積部40に蓄積された投稿情報の中から、目的地判定部20により特定された目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、取得した投稿情報に基づく目的地周辺情報を運転者および同乗者に対して送信することで、当該投稿情報に基づく情報提供を運転者および同乗者に対して行う。このようにしたので、複数のユーザが一つの車両に同乗して目的地に向かう場合に、サーバ装置1に予め蓄積された投稿情報に基づいて、各ユーザに対して適切な情報提供を行うことができる。
(2)同乗者判定部10は、運転者を含む複数の人物からプローブ情報をそれぞれ取得し、取得した運転者のプローブ情報と、運転者以外の各人物のプローブ情報とを、所定周期ごとにそれぞれ比較する(ステップS130)。その結果、運転者とのプローブ情報の差が所定回数連続して所定の範囲内である人物を、同乗者として判定する(ステップS140、S150、S100、S160、S170〜S210)。このようにしたので、運転者と同一の車両に同乗している同乗者を確実に特定することができる。
(3)なお、プローブ情報は、位置情報、加速度情報および移動方向情報の少なくとも1つを含むことが好ましい。このようにすれば、運転者とのプローブ情報の比較結果から、同乗者であるか否かを正確に判断することができる。
(4)目的地判定部20は、運転者および同乗者による各投稿情報の閲覧数を算出し(ステップS330、S390、S400)、算出した閲覧数が所定値以上の投稿情報に対応する各地点を、目的地候補として特定する(ステップS430、S440、S450〜S480)。このようにしたので、運転者および同乗者による投稿情報の閲覧履歴に基づいて、車両の目的地候補として適切な地点を確実かつ容易に特定することができる。
(5)目的地判定部20は、ステップS490において、目的地候補として特定した各地点の中で、閲覧数が最大の投稿情報に対応する地点と、当該地点から所定範囲内の地域に存在する地点とを優先して、目的地候補を一覧表示するための目的地候補情報を運転者に提供してもよい。このようにすれば、閲覧数に応じて運転者がより一層選択しやすい形態で、運転者端末2において目的地候補を一覧表示することができる。
(6)目的地周辺情報取得部30は、運転者または同乗者が閲覧済みの投稿情報の中で、目的地から所定範囲内の地域に含まれる位置情報を有する投稿情報を、目的地に関する投稿情報として取得する(ステップS690〜S720)。このようにしたので、目的地に関する適切な投稿情報を確実かつ容易に取得することができる。
なお、以上説明した実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 サーバ装置
2 運転者端末
3 同乗者端末
10 同乗者判定部
20 目的地判定部
30 目的地周辺情報取得部
40 情報蓄積部
41 ユーザ情報データベース
42 地図情報データベース
43 投稿情報データベース
44 閲覧履歴情報データベース
51 運転者のプローブ情報
52 運転者以外のプローブ情報
53 同乗者確認情報
54 同乗者情報
55 目的地候補情報
56 目的地情報
57 目的地周辺情報

Claims (13)

  1. 位置情報を有する投稿情報が予め蓄積されたサーバ装置からの前記投稿情報に基づく情報提供方法であって、
    車両の運転者と、前記車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定し、
    前記運転者および前記同乗者による前記投稿情報の閲覧履歴に基づいて、前記車両の目的地候補を特定し、
    前記投稿情報の中から、前記目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、前記取得した投稿情報に基づく情報提供を前記サーバ装置から前記運転者および前記同乗者に対して行うことを特徴とする情報提供方法。
  2. 請求項1に記載の情報提供方法において、
    前記サーバ装置により、
    前記運転者を含む複数の人物からプローブ情報をそれぞれ取得し、
    取得した前記運転者のプローブ情報と、前記運転者以外の各人物のプローブ情報とを、所定周期ごとにそれぞれ比較し、
    前記運転者とのプローブ情報の差が所定回数連続して所定の範囲内である人物を、前記同乗者として判定することを特徴とする情報提供方法。
  3. 請求項2に記載の情報提供方法において、
    前記プローブ情報は、位置情報、加速度情報および移動方向情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする情報提供方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報提供方法において、
    前記サーバ装置により、
    前記運転者および前記同乗者による各投稿情報の閲覧数を算出し、
    前記算出した閲覧数が所定値以上の投稿情報に対応する各地点を、前記目的地候補として特定することを特徴とする情報提供方法。
  5. 請求項4に記載の情報提供方法において、
    前記サーバ装置により、前記目的地候補として特定した各地点の中で、閲覧数が最大の投稿情報に対応する地点と、当該地点から所定範囲内の地域に存在する地点とを優先して、前記目的地候補を一覧表示するための目的地候補情報を前記運転者に提供することを特徴とする情報提供方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報提供方法において、
    前記サーバ装置により、前記運転者または前記同乗者が閲覧済みの投稿情報の中で、前記目的地から所定範囲内の地域に含まれる位置情報を有する投稿情報を、前記目的地に関する投稿情報として取得することを特徴とする情報提供方法。
  7. 位置情報を有する投稿情報が予め蓄積された情報蓄積部と、
    車両の運転者と、前記車両に同乗している1または2以上の同乗者とを判定する同乗者判定部と、
    前記運転者および前記同乗者による前記投稿情報の閲覧履歴に基づいて、前記車両の目的地候補を特定する目的地判定部と、
    前記情報蓄積部に蓄積された投稿情報の中から、前記目的地判定部により特定された目的地候補に基づいて設定された目的地に関する投稿情報を取得し、前記取得した投稿情報に基づく目的地周辺情報を前記運転者および前記同乗者に対して送信する目的地周辺情報取得部と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
  8. 請求項7に記載のサーバ装置において、
    前記同乗者判定部は、
    前記運転者を含む複数の人物からプローブ情報をそれぞれ取得し、
    取得した前記運転者のプローブ情報と、前記運転者以外の各人物のプローブ情報とを、所定周期ごとにそれぞれ比較し、
    前記運転者とのプローブ情報の差が所定回数連続して所定の範囲内である人物を、前記同乗者として判定することを特徴とするサーバ装置。
  9. 請求項8に記載のサーバ装置において、
    前記プローブ情報は、位置情報、加速度情報および移動方向情報の少なくとも1つを含むことを特徴とするサーバ装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記目的地判定部は、
    前記運転者および前記同乗者による各投稿情報の閲覧数を算出し、
    前記算出した閲覧数が所定値以上の投稿情報に対応する各地点を、前記目的地候補として特定することを特徴とするサーバ装置。
  11. 請求項10に記載のサーバ装置において、
    前記目的地判定部は、前記目的地候補として特定した各地点の中で、閲覧数が最大の投稿情報に対応する地点と、当該地点から所定範囲内の地域に存在する地点とを優先して、前記目的地候補を一覧表示するための目的地候補情報を前記運転者に提供することを特徴とするサーバ装置。
  12. 請求項7乃至11のいずれか一項に記載のサーバ装置において、
    前記目的地周辺情報取得部は、前記運転者または前記同乗者が閲覧済みの投稿情報の中で、前記目的地から所定範囲内の地域に含まれる位置情報を有する投稿情報を、前記目的地に関する投稿情報として取得することを特徴とするサーバ装置。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載のサーバ装置と接続され、前記目的地周辺情報取得部から送信される前記目的地周辺情報に基づいて、前記運転者または前記同乗者に対する情報提供を行うことを特徴とする情報端末。
JP2014061447A 2014-03-25 2014-03-25 情報提供方法、サーバ装置 Expired - Fee Related JP6218179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061447A JP6218179B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 情報提供方法、サーバ装置
US14/596,856 US20150278377A1 (en) 2014-03-25 2015-01-14 Method of providing information, server device and information terminal
EP15000093.3A EP2924628A1 (en) 2014-03-25 2015-01-15 Method of providing information, server device and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061447A JP6218179B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 情報提供方法、サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184969A true JP2015184969A (ja) 2015-10-22
JP6218179B2 JP6218179B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52396404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061447A Expired - Fee Related JP6218179B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 情報提供方法、サーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150278377A1 (ja)
EP (1) EP2924628A1 (ja)
JP (1) JP6218179B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253732B1 (ja) * 2016-08-15 2017-12-27 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
KR20180068733A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 지오펜스 예외 목적지 설정 및 해제 시스템 및 방법
JP2019101452A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社Nttドコモ 情報配信装置
JP2019207501A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6735401B1 (ja) * 2019-08-14 2020-08-05 株式会社博報堂 報酬計算システム、コンピュータプログラム、及び報酬計算方法。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131445A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 日本電気株式会社 目的地設定システムおよび目的地設定方法
JP2011201528A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Denso Corp 車載システム
JP2013254045A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Alpine Electronics Inc 地図表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011066327A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Cubic Corporation Mobile wireless payment and access
JP5858400B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-10 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131445A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 日本電気株式会社 目的地設定システムおよび目的地設定方法
JP2011201528A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Denso Corp 車載システム
JP2013254045A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Alpine Electronics Inc 地図表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253732B1 (ja) * 2016-08-15 2017-12-27 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP2018028726A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
KR20180068733A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 지오펜스 예외 목적지 설정 및 해제 시스템 및 방법
KR102440492B1 (ko) 2016-12-14 2022-09-06 현대자동차주식회사 지오펜스 예외 목적지 설정 및 해제 시스템 및 방법
JP2019101452A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社Nttドコモ 情報配信装置
JP2019207501A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6735401B1 (ja) * 2019-08-14 2020-08-05 株式会社博報堂 報酬計算システム、コンピュータプログラム、及び報酬計算方法。
JP2021033358A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社博報堂 報酬計算システム、コンピュータプログラム、及び報酬計算方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924628A1 (en) 2015-09-30
US20150278377A1 (en) 2015-10-01
JP6218179B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
JP6218179B2 (ja) 情報提供方法、サーバ装置
WO2015184996A1 (en) Method and device for providing guidance to street view destination
US10337876B2 (en) Constrained-transportation directions
CN110942332A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
JP6261944B2 (ja) 道路情報共有方法、道路情報共有システム、道路情報共有装置及び道路情報共有プログラム
EP3635337B1 (en) Systems and methods for selecting a poi to associate with a navigation maneuver
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
CN111192074A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及向车辆的广告投放方法
JP2013117378A (ja) ナビゲーションシステム
JP2019057265A (ja) 乗車意図判定装置、乗車意図判定方法および乗車意図判定プログラム
JP2019057067A (ja) 乗車意図判定装置、乗車意図判定方法および乗車意図判定プログラム
JP5183353B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2022089824A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021077296A (ja) 情報提供装置
JP2012145432A (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム
JP2013185859A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP5658636B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
US20200226707A1 (en) Vehicle information processing apparatus, vehicle information processing system, and method of processing vehicle information
US20180266835A1 (en) Navigation system, user terminal, and navigation method
JP2020143950A (ja) 情報提供システム
US20170372500A1 (en) Content output system and method
JP2019168826A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009229417A (ja) ナビゲーションシステム、グループ管理方法及びグループ管理プログラム
JP6667059B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees