JP2013254045A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254045A
JP2013254045A JP2012128520A JP2012128520A JP2013254045A JP 2013254045 A JP2013254045 A JP 2013254045A JP 2012128520 A JP2012128520 A JP 2012128520A JP 2012128520 A JP2012128520 A JP 2012128520A JP 2013254045 A JP2013254045 A JP 2013254045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
posting
post
server
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128520A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishikawa
篤史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2012128520A priority Critical patent/JP2013254045A/ja
Publication of JP2013254045A publication Critical patent/JP2013254045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】複数のSNSサーバから投稿位置を含む投稿情報を取得し、1つの地図上の前記投稿位置に該当する位置に前記投稿情報を表示する地図表示装置において、重複する不要な投稿情報の表示を防止し、地図表示の視認性を向上することができる地図表示装置を提供することである。
【解決方法】同一投稿情報集約部42bは、複数のSNSサーバから取得した投稿情報からアカウント情報、投稿日時、投稿内容を基に同一の投稿情報を判定し、同一投稿情報が存在すれば、1つの投稿情報に集約し、記憶する。投稿情報描画部44は、記憶した投稿情報を地図上に表示させるための投稿情報画像を作成する際、投稿アイコンとして、同一投稿情報であれば、同一投稿情報を示す統合アイコンを、通常の投稿情報であれば、投稿先のサーバを示すアイコンを設定する。そして、表示制御部51は、地図画像に投稿情報画像を合成した合成地図画像を表示装置52に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の投稿サーバから投稿位置を含む投稿情報を取得し、1つの地図上の前記投稿位置に該当する位置に前記投稿情報を表示する地図表示装置に関する。
近年、ツイッター(登録商標)、Facebook(登録商標)、Google+(登録商標)などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が普及しており、ユーザは、スマートフォンや、携帯電話、パーソナルコンピュータなどを用いて、手軽に情報を閲覧および投稿することが可能になっている。
これらのSNSは、ユーザが投稿する際に、投稿位置と投稿内容を対応付けることができるため、SNSサーバには、投稿者を示すアカウント、投稿者が投稿した日時を示す投稿日時、投稿者が投稿した位置を示すジオタグ情報、投稿者が投稿するために利用したアプリケーション等の手段を示す投稿手段、および、投稿内容等の情報が含まれた投稿情報が蓄積されている。
また、SNSユーザの中には、複数のSNSに登録しているユーザも存在する。このユーザは、複数のSNSに同一の情報を投稿する際に、所定のSNSに投稿した投稿情報を他のSNSに同期させたり、複数のSNSに対応したアプリケーションを利用したりすることで、一回の投稿操作で、複数のSNSに同一の投稿情報を投稿できるようにしている。
つまり、それぞれのSNSに投稿しなくても、一回の投稿操作で、全く同じ内容の投稿情報が、同時刻に複数のSNSへ投稿される。
このようなSNSは、車内で利用したいというユーザニーズが高く、ユーザが車両に乗車する際に、携帯機器で利用している投稿サービスを引き続き車内でも利用したいという要望がある。
そこで、SNSサーバに投稿された投稿情報を取得し、その投稿情報をその投稿情報の位置情報に基づき、地図上に表示する車載用表示装置が存在する(特許文献1)。
特許文献1記載の車載用表示装置は、SNSサーバから投稿情報を取得し、取得した投稿情報を所定のカテゴリに分類し、その後、分類されたカテゴリに応じたアイコンにより、投稿情報を地図上に表示させている。
しかし、特許文献1では、1つのSNSサーバから投稿情報を取得し、その投稿情報を地図に表示しているが、複数のSNSサーバから投稿情報を取得し、地図に表示させる場合、上記のように複数のSNSに同一の投稿情報が投稿されていると、それぞれのSNSサーバから同一の投稿情報を取得することになり、同じ投稿情報が重複して表示されてしまうこととなる。よって、同じ位置や施設に対して、複数のアイコンが表示されるため、地図が見辛くなってしまう。また、地図にアイコンを表示させる量が多くなると、地図を表示する際の負荷が高くなってしまう。
特開2011−247831号 公報 特開2005−227117号 公報
そこで、上記特許文献2記載のナビゲーション装置では、検索ワードとなる施設名が入力されると、ナビゲーション装置内のDVDに記憶されている施設データベースと情報センタに記憶されている施設データベースから検索ワードを含む施設情報を検索し、ナビゲーション装置内における検索結果と情報センタにおける検索結果を比較し、2つの施設の位置の差が所定範囲内である施設を同一施設として判定し、重複する施設の情報の表示を回避している。
しかし、特許文献2を利用し、位置情報を基に重複する投稿情報を回避しようとすると、同じ位置もしくはその付近で投稿した複数の投稿情報に同一の検索ワードが含まれていれば、同一の投稿情報とみなされ、どちらか一方のみ(統合して)表示されることになる。
しかし、これらの投稿情報は、必ずしも投稿内容が同じとは言えないため、ユーザは、統合して表示せず、確認できるように表示しておいてほしいと感じる。一方、投稿内容が同じ投稿情報は、統合して表示させてほしいと感じる。
以上のことから、本発明の目的は、不要な投稿情報の表示を防止し、地図表示の視認性を向上した地図表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の地図表示装置は、投稿者の識別情報、投稿した位置を示す投稿位置、投稿した日時を示す投稿日時、および、投稿内容を含む投稿情報を蓄積する複数の投稿サーバとネットワークを介して接続され、前記複数の投稿サーバから前記投稿情報を取得し、1つの地図上の前記投稿位置に該当する位置に前記投稿情報を表示する地図表示装置であって、前記取得した投稿情報のうち、1の投稿サーバから取得した投稿情報と、その他の投稿サーバから取得した投稿情報とを比較し、同一の投稿情報を特定して1つの投稿情報に集約する同一投稿情報集約部と、前記集約された同一投稿情報を、地図上の前記同一投稿情報の投稿位置に該当する位置に表示するように制御する表示制御部と、を備えている。
好ましくは、前記投稿サーバに蓄積される投稿情報にはさらに投稿手段情報が含まれており、前記同一投稿情報集約部は、前記1の投稿サーバから取得した所定の投稿手段情報を有する投稿情報と、その他の投稿サーバから取得した所定の投稿手段情報を有する投稿情報同士を比較し、同一投稿情報を特定して1つの投稿情報に集約する。
前記同一投稿情報集約部は、投稿情報の投稿者識別情報、投稿日時、投稿内容を比較し、これらの項目が全て同じ場合、同一投稿情報と特定して1つの投稿情報に集約する。
または、前記同一投稿情報集約部は、投稿情報の投稿者識別情報、投稿位置、投稿内容を比較し、これらの項目が全て同じ場合、同一投稿情報と特定して1つの投稿情報に集約する。
そして、前記表示制御部は、前記集約された同一投稿情報を表示する際、同一投稿情報が取得された複数のサーバが認識可能な表示形式で表示する。
本発明によれば、複数のSNSサーバから取得した投稿情報から同一の投稿情報を特定し、同一の投稿情報が存在すれば、1つの投稿情報に集約し、前記集約された同一投稿情報を地図に表示することで、重複する不要な投稿情報の表示を防止し、地図表示の視認性を向上することができる。
本発明の実施例に係る投稿情報表示システムの全体構成図である。 ナビゲーション装置において、地図上に投稿情報を表示したときの表示例である。 本発明の実施例に係る各種SNSサーバの構成図である。 本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成図である。 同一ユーザであることを判定するためのアカウント対応リストの一例を示す図である。 Fサーバ110に記憶された投稿情報の記憶例である。 Sサーバ120に記憶された投稿情報の記憶例である。 Tサーバ130に記憶された投稿情報の記憶例である。 本発明の実施例に係る投稿情報取得処理のフロー図である。 投稿情報メモリに記憶される投稿情報の記憶例である。 本発明の実施例に係るナビゲーション装置の投稿情報の地図表示処理のフロー図である。 合成地図画像の表示例を示す図である。 投稿情報詳細画像の表示例を示す図である。 統合アイコンの変形例を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の地図表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明の一実施形態の地図表示装置は、車両に搭載されたナビゲーション装置であるものとする。また、本発明を適用した一実施形態の地図表示装置は、3つの投稿サーバから投稿情報を取得するものとする。
図1は、本発明の実施例に係るナビゲーション装置が含まれる投稿情報表示システムの全体構成を示す図である。
図1に示す投稿情報表示システムは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の各種サービスを提供する第1SNSサーバ(以下、Fサーバ)110と、Fサーバ110とは異なるSNSの各種サービスを提供する第2SNSサーバ(以下、Sサーバ)120と、Fサーバ110およびSサーバ120とは異なるSNSの各種サービスを提供する第3SNSサーバ(以下、Tサーバ)130と、それぞれのSNSサーバに投稿情報を投稿したり、SNSサーバに投稿された投稿情報を閲覧するために利用されるパーソナルコンピュータ210や携帯電話220と、ナビゲーション装置300と、を含んで構成されており、それぞれがネットワーク500を介して接続されている。このネットワーク500は、移動体電話網やインターネットなどの各種通信網を含んで構成されている。
また、上述したSNSとしては、例えば、Twitter(ツイッター:登録商標)やFacebook(フェイスブック:登録商標)、Google+(グーグルプラス:登録商標)、ブログ、ミニブログ、マイクロブログなどがある。
パーソナルコンピュータ(パソコン)210や携帯電話220は、ユーザが投稿情報を投稿するためのツールであり、これらは、ユーザによって入力された投稿内容を、ネットワーク500を介して、各SNSサーバに送信する。
ナビゲーション装置300は、操作部や表示装置などを含んで構成されるとともに、地図表示機能や経路探索機能といった車載用ナビゲーション装置の基礎的な機能を実装しており、ネットワーク500を介して、各SNSサーバから各SNSサーバに蓄積された投稿情報を取得し、取得した投稿情報を、地図上の投稿位置に該当する位置に表示する。
SNSサーバ110、120、130、およびナビゲーション装置300の構成の詳細、および、SNSサーバ110、120、130への投稿処理、投稿情報取得処理、投稿情報の表示処理についての詳細は、後述する。
続いて、図2は、(a)従来のナビゲーション装置において、投稿情報を地図上に表示した表示例と、(b)本発明を適用した場合のナビゲーション装置において、投稿情報を地図上に表示した表示例と、を示した図である。
同図において、VPは車両位置を示す自車位置マーク、RDは道路、POIは各種施設位置を示す施設アイコン、FIはFサーバ110に投稿された投稿情報の位置を示す投稿アイコン、SIはSサーバ120に投稿された投稿情報の位置を示す投稿アイコン、TIはTサーバ130に投稿された投稿情報の位置を示す投稿アイコン、MIはFサーバ110、Sサーバ120、および、Tサーバ130に投稿された同一の投稿情報の位置を示す投稿アイコンを示している。
従来のナビゲーション装置では、取得した投稿情報を地図上に表示させる際、各SNSサーバから取得した投稿情報をその投稿情報の投稿位置に基づく地図上の位置に表示させるため、同一の投稿情報に対して、複数の投稿アイコン(FI、SI、TI)が表示されている(図2(a))。
一方、本発明のナビゲーション装置では、取得した投稿情報を地図上に表示させる際、各SNSサーバから取得した投稿情報に同一投稿情報を集約して、その同一投稿情報の投稿位置に基づく地図上の位置に表示させるため、同一の投稿情報に対して、一つの投稿アイコン(MI)が表示されている(図2(b))。
このようにすれば、複数のSNSサーバに投稿した同一の投稿情報を集約して表示されるため、重複する不要な投稿情報の表示を防止し、地図表示の視認性を向上することができる。
次に、SNSサーバ110、120、130の詳細構成について、図3を用いて説明する。図3に示すように、SNSサーバ110、120、130は、通信部1、投稿情報受信部2、投稿情報制御部3、投稿情報記憶部4、投稿情報送信部5を含んで構成されている。
通信部1は、ネットワーク500と接続しており、パソコン210、携帯電話220、およびナビゲーション装置300とデータ通信を行う。
投稿情報受信部2は、パソコン210や携帯電話220から送信された投稿情報を、通信部1を介して受信し、投稿情報制御部3に出力する。なお、投稿情報は、投稿者を識別するアカウント情報、投稿した日時を示す投稿日時、投稿した位置を示す投稿位置(緯度、経度)、どの投稿手段(例えば、アプリケーションやウェブサイト)を利用して投稿したかを示す投稿手段情報、および文字列による投稿内容で構成されている。
また、投稿情報受信部2は、ナビゲーション装置300から通信部1を介して投稿情報取得要求が入力されると、その投稿情報取得要求を投稿情報制御部3に出力する。
投稿情報制御部3は、投稿情報受信部2から出力された投稿情報を投稿情報記憶部4に記憶する。
さらに、投稿情報制御部3は、投稿情報受信部2から投稿情報取得要求が入力されると、投稿情報記憶部4から投稿情報を読み出して投稿情報送信部5に出力する。
投稿情報送信部5は、投稿情報制御部3から投稿情報が入力されると、入力された投稿情報に、送信サーバを識別するサーバ情報を付与し、通信部1を介して、パソコン210、携帯電話220、およびナビゲーション装置300に送信する。
次に、ナビゲーション装置300の詳細構成について、図4を用いて説明する。図4に示すように、ナビゲーション装置300は、操作部12、地図データ記憶装置13、地図描画部14、車両位置検出部15、VICS(登録商標)情報取得部16、VICS情報描画部17、ナビ制御部21(車両位置計算部21a、地図読出制御部21b、経路探索処理部21cを含む)、経路誘導処理部24、音声再生装置25、設定画面描画部31、通信装置41、投稿情報制御部42(投稿情報取得部42a、同一投稿情報集約部42b、投稿情報読出部42c)、投稿情報メモリ43、投稿情報描画部44、表示制御部51、表示装置52を含んで構成されている。
操作部12は、ユーザの指示(操作)を受け付けるためのものであり、各種の操作ボタンや操作つまみ類を備えている。また、操作部12は、表示装置52に取り付けられたタッチパネルを含んでおり、画面上の一部を直接ユーザが指等で指し示すことにより、操作指示を行うことができるようになっている。これらの各種操作ボタンや操作つまみ類、タッチパネルにより入力された操作指示は、その操作指示に応じて、ナビ制御部21や投稿情報制御部42に出力される。
地図データ記憶装置13は、地図表示や施設検索、経路探索などに必要な地図データが格納されている記憶媒体およびその読み取り装置である。この地図データ記憶装置13には、経度および緯度で適当な大きさに区切られた矩形形状の図葉を単位とした地図データが格納されている。各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。
地図データ記憶装置13は、地図読出制御部21bからの地図読出要求を受け、所定範囲の地図データ読み出し、地図読出制御部21bに出力する。また、地図データ記憶装置13は、地図読出制御部21bからの施設データ読出要求を受け、所定の検索条件を満足する施設データを抽出し、ナビ制御部21の経路探索処理部21cに出力する。
地図データ記憶装置13は、ハードディスク装置や半導体メモリによって、あるいは、DVDとその読み取り装置によって実現される。また、地図データ記憶装置13を通信装置41に置き換えて、外部の地図配信サーバ(図示せず)から地図データを取得するようにしてもよい。
地図描画部14は、ナビ制御部21を介して地図データ記憶装置13から入力された地図データに基づいて、表示装置52に地図画像を表示するために必要な道路データや地形データ、施設アイコンデータや各種アイコンデータなどを含んだ地図画像を作成する。そして、地図描画部14は、作成した地図画像を表示制御部51に出力する。
車両位置検出部15は、例えば、GPS受信機、方位センサ、距離センサ等を備えており、所定のタイミングで、車両位置(経度、緯度)の検出を行い、その検出結果をナビ制御部21に出力する。
VICS情報取得部16は、高速道路上に設置された電波ビーコン送受信機との間で電波を介して双方向通信を行うとともに、一般道路上に設置された光ビーコン送受信機との間で双方向通信を行うことにより、VICSセンタから送られてくる交通情報を取得する。さらに、VICS情報取得部16は、一般のFM放送に重畳された多重化データに含まれる交通情報を取得する。VICS情報取得部16が取得した交通情報には、道路上の特定区間がどの程度渋滞しているかを示す渋滞情報、事故や道路の凍結等を示す事象情報、通行止めや対面通行等の規制情報などが含まれる。そして、VICS情報取得部16は、取得した交通情報をナビ制御部21、VICS情報描画部17に出力する。
VICS情報描画部17は、VICS情報取得部16から入力された交通情報に含まれる渋滞情報、事象情報、規制情報に対応する交通情報画像を作成する。例えば、渋滞情報で特定される区間についてその内容(渋滞、混雑、順調)に応じた色を有する補助画像としての矢印画像を描画する処理や、事象情報や規制情報で特定される場所についてその内容に応じた所定のアイコン画像を描画する処理を行う。そして、VICS情報描画部17は、作成した交通情報画像を表示制御部51に出力する
ナビ制御部21は、車両位置計算部21a、地図読出制御部21b、経路探索処理部21cを含んで構成されており、図示しないCPU、ROM、RAM等を用いて、所定の動作プログラムを実行することにより、自車位置の計算処理、地図データの読み出し処理、施設検索処理、経路探索処理などの機能を実現し、その他、ナビゲーション装置300のナビゲーション機能全般の制御を行う。
車両位置計算部21aは、車両位置検出部15から入力される検出データに基づいて自車位置を計算するとともに、計算した自車位置が地図データの道路上にない場合には、自車位置を修正するマップマッチング処理を行う。そして、車両位置計算部21aは、計算した自車位置情報を地図読出制御部21b、経路探索処理部21c、および投稿情報制御部42に出力する。
地図読出制御部21bは、車両位置計算部21aが計算した自車位置周辺の地図データを地図データ記憶装置13から読み出して地図描画部14に出力する。
経路探索処理部21cは、操作部12により目的地設定開始操作がされると、地図データ記憶装置13の地図データから施設データを読み出して、目的地設定画面の作成指示とともに設定画面描画部31に出力する。また、ユーザが目的地設定画面から所望の施設を選択すると、経路探索処理部21cは、その施設を目的地に設定し、車両位置計算部21aが計算した自車位置から目的地までの経路(誘導経路)を、地図データ記憶装置13の地図データおよびVICS情報取得部16から入力される交通情報を用いて探索する。そして、経路探索処理部21cは探索された経路を経路誘導処理部24に出力する。
経路誘導処理部24は、経路探索処理部21cによる経路探索によって得られた誘導経路を地図上に重ねて表示するための誘導経路画像を作成したり、右左折する交差点を案内するための交差点拡大図を表示するための交差点拡大図を作成したり、誘導経路に沿って車両の走行を誘導するために必要な交差点案内等の音声信号を作成する。そして、経路誘導処理部24は、車両位置計算部21aにより計算された自車位置に応じて、誘導経路画像や交差点拡大図を表示制御部51に出力し、音声信号を音声再生装置25に出力する。
音声再生装置25は、経路誘導処理部24から入力される音声信号を再生する。
設定画面描画部31は、ナビ制御部21から各種設定画面の表示指示が入力されると、ナビゲーション装置300における各種設定を行うための設定画面を作成して、表示制御部51に出力する。例えば、経路探索処理部21cから目的地設定画面の作成指示が入力されると、この作成指示に含まれる施設データの一覧画面を作成して表示制御部51に出力する。
通信装置41は、ネットワーク500に接続しており、各種SNSサーバから投稿情報を取得するために、各種SNSサーバとの間でデータ通信を行う。最も一般的には携帯電話や携帯端末装置が通信装置41として用いられるが、近距離通信モジュールや無線LANモジュールなどを通信装置41として用いるようにしてもよい。
投稿情報制御部42は、投稿情報取得部42a、同一投稿情報集約部42b、投稿情報読出部42cを含んで構成されており、図示しないCPU、ROM、RAM等を用いて、所定の動作プログラムを実行することにより、各種SNSサーバから投稿情報を取得する取得処理、同一投稿情報を特定し、複数の投稿情報を同一投稿情報として集約して記憶する集約処理、投稿情報メモリ43に記憶された投稿情報を読み出す読出処理などの機能を実現し、その他、ナビゲーション装置300の投稿情報に関する機能全般の制御を行う。
投稿情報取得部42aは、ユーザが地図上に投稿情報のアイコンを表示させる投稿情報表示操作を行ったときに、通信装置41を介して各種SNSサーバに投稿情報取得要求を送信し、その後、各種SNSサーバから送信された投稿情報を取得する。この投稿情報取得要求は、ユーザの投稿情報表示操作以後、ユーザが投稿情報の取得操作を行ったときや投稿情報を取得してから所定時間経過する毎に、投稿情報取得部42aから送信される。
同一投稿情報集約部42bは、投稿情報取得部42aが取得した投稿情報からアカウント情報、投稿日時、投稿内容を比較し、これらの項目が全て同じ投稿情報が存在するか判定する。この同一投稿情報の判定処理の詳細については後述する投稿情報取得処理にて記載する。その結果、同一投稿情報集約部42bは、これらの項目が全て同じ投稿情報が存在すると判定した場合、異なるSNSサーバから受信した同一の投稿情報とし、1つの投稿情報に集約して投稿情報メモリ43に記憶する。
一方、同一投稿情報集約部42bは、これらの項目が全て同じ投稿情報が存在しないと判定した場合、通常の投稿情報として投稿情報メモリ43に記憶する。
なお、同一投稿情報集約部42bには、Fサーバ110のSNSに登録されているアカウント情報、Sサーバ120のSNSに登録されているアカウント情報、Tサーバに登録されているアカウント情報が、同一ユーザであることを判定するためのアカウント対応リスト(図5)が記憶されており、アカウント情報の同一判定をする際に、利用することもできる。
この図5に示すアカウント対応リストには、Fサーバ110に登録されているアカウント情報、Sサーバ120に登録されているアカウント情報、Tサーバ130に登録されているアカウント情報が対応して記憶されており、例えば、Fサーバ110から取得した投稿情報のアカウント情報が「BNM」であり、Sサーバ120から取得した投稿情報のアカウント情報が「Beryl」である場合、この投稿情報は同一ユーザが投稿した投稿情報であると判断することができる。このアカウント対応リストは、ユーザが自由に編集登録可能である。
投稿情報読出部42cは、操作部12から投稿情報表示要求が入力されると、ナビ制御部21の車両位置計算部21aから入力される自車位置情報と、投稿情報メモリ43に記憶されている投稿情報の位置情報を基に、自車位置周辺の投稿情報を投稿情報メモリ43から読み出し、投稿情報描画部44に出力する。
投稿情報読出部42cは、操作部12から投稿情報表示要求の入力以降は、車両位置計算部21aから入力される自車位置情報に基づき、自車位置周辺の投稿情報を投稿情報メモリ43から適宜読み出し、投稿情報描画部44に出力する。
また、ユーザが地図画像と投稿情報画像を合成した合成地図画像に表示された投稿アイコンを、操作部12を用いて選択すると、その投稿アイコンが示す投稿情報を、投稿情報メモリ43から読み出し、投稿情報描画部44に出力する。
投稿情報描画部44は、投稿情報読出部42cから投稿情報が入力されると、投稿情報に含まれるサーバ情報や投稿位置に基づいて、投稿情報が存在することを示す投稿アイコンを表示するための投稿情報画像を作成して表示制御部51に出力する。なお、この投稿アイコン画像は、投稿情報描画部44に予め設定されており、Fサーバ110を示すFアイコン、Sサーバ120を示すSアイコン、Tサーバ130を示すTアイコン、同一投稿情報を示す統合アイコンがある。
また、ユーザが、操作部12を用いて表示装置52に表示される合成地図画像から投稿アイコンを選択すると、その投稿アイコンが示す投稿情報(アカウント情報、投稿日時、投稿位置、投稿手段情報、投稿内容、サーバ情報)を表示した投稿情報詳細画像を作成して表示制御部51に出力する。
表示制御部51は、地図描画部14により作成された地図画像、VICS情報描画部17により作成された交通情報画像と、経路誘導処理部24により作成された誘導経路画像および交差点拡大図、投稿情報描画部44により作成された投稿情報画像を合成した合成地図画像を作成して表示装置52に表示する。
さらに、表示制御部51は、投稿情報描画部44により作成された投稿情報詳細画像が入力された場合には、合成地図画像に投稿情報詳細画像を重畳して表示装置52に表示する。
また、表示制御部51は、設定画面描画部31によって作成された設定画面が入力された場合には、表示装置52に表示された合成地図画像を設定画面に切り替えて表示する。
次に、本発明の実施例に係る投稿情報表示システムのSNSサーバへの投稿処理について、説明する。
ユーザが、パソコン210または携帯電話220にインストールされたSNSアプリケーションを利用し、投稿内容(文字)を入力して送信操作を行うと、パソコン210または携帯電話220は、その投稿内容に、位置情報、投稿日時、アカウント情報、投稿手段情報の各情報を付加した投稿情報をSNSサーバに送信する。
投稿情報が送信されたSNSサーバの投稿情報受信部2は、パソコン210または携帯電話220から送信された投稿情報を、通信部1を介して受信して投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に記憶する。
具体的には、ユーザが携帯電話220にインストールされたFサーバ110のSNSに対応したアプリケーション「T for iP」を利用し、「モーニングセットかなりお得♪」と投稿すると、携帯電話220は、その投稿内容に、現在の位置情報(経度)「Lon.A」(緯度)「Lat.A」、投稿した日時「2012/04/02 07:30」、ユーザのアカウント名「Debby」、そして、投稿に利用したアプリケーションの情報「T for iP」を付加した投稿情報をFサーバ110に送信する。
Fサーバ110の投稿情報受信部2は、送信された投稿情報を、通信部1を介して受信し、投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に、投稿日時「2012/04/02 07:30」、位置情報(経度)「Lon.A」(緯度)「Lat.A」、投稿内容「モーニングセットかなりお得♪」、アカウント情報「Debby」、投稿手段情報「T for iP」として図6のf1に示すように記憶する。
また、ユーザがパソコン210または携帯電話220にインストールされた複数のSNSに対応したSNSアプリケーションを利用し、投稿内容(文字)を入力して送信操作を行うと、パソコン210または携帯電話220は、その投稿内容に、位置情報、投稿日時、アカウント情報、投稿手段情報の各情報を付加した投稿情報をSNSアプリケーションが対応する複数のSNSサーバ(例えば、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130の少なくとも2つ)に送信する。
投稿情報が送信された各SNSサーバの投稿情報受信部2は、パソコン210または携帯電話220から送信された投稿情報を、通信部1を介して受信して投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に記憶する。
このように、ユーザが、複数のSNSに対応したSNSアプリケーションを利用することで、1回の投稿情報の入力・送信操作で、複数のSNSサーバに投稿情報を同時送信することもできる。
具体的には、ユーザが携帯電話220にインストールされたFサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130のSNSに対応したアプリケーション「TD_APP」を利用し、「名物鍋うまかった。またいくぞぉ〜。」と投稿すると、携帯電話220は、その投稿内容に、現在の位置情報(経度)「Lon.C」(緯度)「Lat.C」、投稿した日時「2012/04/01 22:00」、ユーザのアカウント名「Beryl」、そして、投稿に利用したアプリケーションの情報「TD_APP」を付加した投稿情報をFサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130に送信する。
Fサーバ110の投稿情報受信部2は、送信された投稿情報を、通信部1を介して受信し、投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に、投稿日時「2012/04/01 22:00」、位置情報(経度)「Lon.C」(緯度)「Lat.C」、投稿内容「名物鍋うまかった。またいくぞぉ〜。」、アカウント情報「Beryl」、投稿手段情報「TD_APP」として図6のf2に示すように記憶する。
同様に、Sサーバ120の投稿情報受信部2は、送信された投稿情報を、通信部1を介して受信し、投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に、図7のs2に示すように記憶する。
また、Tサーバ130の投稿情報受信部2も、送信された投稿情報を、通信部1を介して受信し、投稿情報制御部3に出力する。そして、投稿情報制御部3は、この投稿情報を投稿情報記憶部4に、図8のt1に示すように記憶する。
各SNSのユーザは、上記の投稿処理を繰り返し行うことにより、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130の投稿情報記憶部4にはそれぞれ図6〜図8に示す投稿情報が記憶される。この時、各SNSサーバの投稿情報記憶部4に記憶される投稿情報は、日時情報の時系列順に記憶される。
次に、本発明の実施例に係るナビゲーション装置300の投稿情報取得処理について、図9を用いて説明する。
ユーザが操作部12を用いて、地図上に投稿情報が存在することを示す投稿アイコンを表示する投稿情報表示操作を行うと、投稿情報取得部42aは、各SNSサーバ(Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130)に対して、投稿情報取得要求を送信する。その後、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130は、この投稿情報取得要求に基づき、投稿情報記憶部4に記憶されている投稿情報(図6〜図8)を投稿情報取得部42aに送信する。このとき、各SNSサーバは、投稿情報1つ1つに対して、送信サーバを識別するサーバ情報を付与する。そして、投稿情報取得部42aは、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130から送信された投稿情報を受信して取得する(S101)。
投稿情報取得部42aが各SNSサーバから投稿情報を取得すると、同一投稿情報集約部42bは、投稿情報取得部42aが取得した投稿情報のうち、投稿情報に含まれるサーバ情報を参照し、Fサーバ110から取得した投稿情報を抽出する(S103)。
同一投稿情報集約部42bは、このFサーバ110から取得した投稿情報1つ1つのアカウント情報、投稿日時、投稿内容と、Fサーバ110以外のSNSサーバ(Sサーバ120、Tサーバ130)から取得した投稿情報1つ1つのアカウント情報、投稿日時、投稿内容とを比較し(S105)、アカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同じである投稿情報が存在するか否かを判定する(S107)。
ここで、同一投稿情報集約部42bは、アカウント情報の同一判定を行う際、図5に示すアカウント対応リストを利用して同一アカウント情報を判定するようにしてもよい。このようにすることで、それぞれのSNSで異なるアカウント情報を設定しているユーザに対しても同一のユーザ(アカウント)であると判定することが可能となる。
ステップS107により、Sサーバ120またはTサーバ130から取得した投稿情報でアカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同一である投稿情報が存在すると判定された場合、異なるSNSサーバから受信した同一の投稿情報とし、1つの投稿情報に集約して投稿情報メモリ43に記憶する(S109)。すなわち、Fサーバ110から取得した投稿情報(アカウント情報、投稿日時、投稿内容)と同一の投稿情報がSサーバ120およびTサーバ130に記憶されている場合、3つの投稿情報を1つに集約して投稿情報メモリ43に記憶する。また、Fサーバ110から取得した投稿情報(アカウント情報、投稿日時、投稿内容)と同一の投稿情報がSサーバ120またはTサーバ130のどちらか一方に記憶されている場合、2つの投稿情報を1つに集約して投稿情報メモリ43に記憶する。
一方、ステップS107により、Sサーバ120またはTサーバ130から取得した投稿情報で、アカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同一である投稿情報が存在しないと判定された場合(つまり、1項目でも異なる場合)、Fサーバ110のみに投稿された投稿情報として投稿情報メモリ43に記憶する(S111)。
次に、同一投稿情報集約部42bは、Sサーバ120から取得した投稿情報であり、ステップS109において集約処理されていない投稿情報を抽出する(S113)。
そして、同一投稿情報集約部42bは、ステップS113で抽出したSサーバ120から取得した投稿情報1つ1つのアカウント情報、投稿日時、投稿内容と、Tサーバ130から取得した投稿情報であり、ステップS109において集約処理されていない投稿情報1つ1つのアカウント情報、投稿日時、投稿内容とを比較し(S115)、アカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同じである投稿情報が存在するか否かを判定する(S117)。
ここで、同一投稿情報集約部42bは、アカウント情報の同一判定を行う際、図5に示すアカウント対応リストを利用して同一アカウント情報を判定するようにしてもよい。
ステップS117により、Tサーバ130から取得した投稿情報でアカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同一である投稿情報が存在すると判定された場合、異なるSNSサーバから受信した同一の投稿情報とし、1つの投稿情報に集約して投稿情報メモリ43に記憶する(S119)。すなわち、Sサーバ120から取得した投稿情報(アカウント情報、投稿日時、投稿内容)と同一の投稿情報がTサーバ130に記憶されている場合、2つの投稿情報を1つに集約して投稿情報メモリ43に記憶する。
一方、ステップS117により、Tサーバ130から取得した投稿情報でアカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同一である投稿情報が存在しないと判定された場合(つまり、1項目でも異なる場合)、Sサーバ120のみに投稿された投稿情報として投稿情報メモリ43に記憶する(S121)。
最後に、同一投稿情報集約部42bは、Tサーバ130から取得した投稿情報であり、S109またはS119において集約処理されていない投稿情報を、Tサーバ130のみに投稿された投稿情報として投稿情報メモリ43に記憶する(S123)。
上記投稿情報取得処理(S101〜S123)により、ユーザが操作部12を用いて、地図上に投稿情報が存在することを示す投稿アイコンを表示する投稿情報表示操作を行い、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130からそれぞれ投稿情報を取得し、アカウント情報、投稿日時、投稿内容が同じである同一投稿情報に対しては1つに集約して投稿情報メモリ43に記憶される。
具体的には、ユーザの投稿情報表示操作により、投稿情報取得部42aが、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130からそれぞれ図6〜図8に示す投稿情報を取得すると、同一投稿情報集約部42bは、Fサーバ110から取得した投稿情報f1に対し、投稿情報f1のアカウント情報「Debby」、投稿日時「2012/04/02 07:30」、投稿内容「モーニングセットかなりお得♪」の全ての項目が同じ投稿情報は、Sサーバ120またはTサーバ130のどちらにも存在しないと判定するため、この投稿情報f1をFサーバ110にのみ投稿された投稿情報として、投稿情報メモリ43に記憶する(図10のm1)
また、同一投稿情報集約部42bは、Fサーバ110から取得した投稿情報f2に対し、投稿情報f2のアカウント情報「Beryl」、投稿日時「2012/04/01 22:00」、投稿内容「名物鍋うまかった。またいくぞぉ〜。」の全ての項目が、Sサーバ120から取得した投稿情報s2およびTサーバ130から取得した投稿情報t1と同じであると判定するため、日時情報「2012/04/01 22:00」、位置情報(経度)「Lon.C」(緯度)「Lat.C」、投稿内容「名物鍋うまかった。またいくぞぉ〜。」の項目を1つに集約し、同一投稿情報として、投稿情報メモリ43に記憶する(図10のm3)。
このように、投稿情報取得部42aが、Fサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130からそれぞれ図6〜図8に示す投稿情報を取得した場合、同一投稿情報集約部42bにより、複数のSNSサーバに投稿された同一の投稿情報は1つに集約され、投稿情報メモリ43には、図10に示すように投稿情報が記憶される。
この投稿情報取得処理は、ユーザが地図上に投稿情報が存在することを示す投稿アイコンを表示する投稿情報表示操作を行った場合の他、投稿情報表示操作を行ってから所定時間経過する毎に行うようにしてもよい。このとき、各SNSサーバから全ての投稿情報を取得するようにしてもよいし、前回投稿情報を取得した時間より後に新しく各SNSサーバに投稿された投稿情報のみを取得するようにしてもよい。
次に、本発明の実施例に係るナビゲーション装置300の投稿情報表示処理について、図11を用いて説明する。
投稿情報読出部42cは、ナビ制御部21の車両位置計算部21aから入力される自車位置情報と、投稿情報メモリ43に記憶された投稿情報の投稿位置情報に基づいて、自車位置周辺に存在する投稿情報を特定して投稿情報メモリ43から読み出す(S201)。そして、投稿情報読出部42cは、ステップS201により読み出した投稿情報を投稿情報描画部44に出力する。なお、ステップS201は、自車が移動して車両位置計算部21aから入力される自車位置が変化する度に行われる。
投稿情報描画部44は、投稿情報読出部42cから入力された投稿情報のサーバ情報に基づき、集約処理された同一投稿情報であるかを判定する(S203)。具体的には、投稿情報のサーバ情報に2つ以上のSNSサーバが記憶されている場合、集約処理された同一投稿情報であると判定する。
ステップS203により、投稿情報描画部44が、集約処理された同一投稿情報であると判定した場合、当該同一投稿情報の位置情報が示す位置に表示させる投稿アイコンとして、投稿情報のサーバ情報に基づいて、投稿情報を取得した各SNSサーバを示すSNSアイコンが統合された統合アイコンを設定する(S205)。一方、ステップS203により、投稿情報描画部44が集約処理された同一投稿情報でないと判定した場合、当該投稿情報の位置情報が示す位置に表示させる投稿アイコンとして、投稿情報のサーバ情報に基づいて、投稿情報を取得したSNSサーバを示すSNSアイコンを設定する(S207)。
投稿情報描画部44は、設定した投稿アイコン、すなわち、ステップS205にて設定した統合アイコンおよびステップS207にて設定したSNSアイコンを用いて、地図上に投稿アイコンを表示するための投稿情報画像を作成する(S209)。
そして、投稿情報描画部44は、ステップS209にて作成した投稿情報画像を表示制御部51に出力し、表示制御部51は、地図描画部14により作成された地図画像に投稿情報画像を合成した合成地図画像を生成して表示装置52に表示する(S211)。
上記投稿情報表示処理(S201〜S211)により、投稿情報メモリ43に記憶された投稿情報(図10)を表示する場合、投稿情報読出部42cにより、自車位置周辺に存在する投稿情報として、投稿情報m1、m3、m5、m6、m7、m8、m11が投稿情報メモリ43から読み出される。
そして、投稿情報描画部44は、投稿情報m1について位置情報(経度)「Lon.A」(緯度)「Lat.A」の位置にFサーバ110を示すSNSアイコンである投稿アイコンAを、投稿情報m3について位置情報(経度)「Lon.C」(緯度)「Lat.C」の位置にFサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130に投稿されたことを示す統合アイコンである投稿アイコンCを、投稿情報m5について位置情報(経度)「Lon.E」(緯度)「Lat.E」の位置にTサーバ130を示すSNSアイコンである投稿アイコンEを、投稿情報m6について位置情報(経度)「Lon.F」(緯度)「Lat.F」の位置にFサーバ110、Sサーバ120、Tサーバ130に投稿されたことを示す統合アイコンである投稿アイコンFを、投稿情報m7について位置情報(経度)「Lon.G」(緯度)「Lat.G」の位置にFサーバ110、Sサーバ120に投稿されたことを示す統合アイコンである投稿アイコンGを、投稿情報m8について位置情報(経度)「Lon.H」(緯度)「Lat.H」の位置にFサーバ110、Tサーバ130に投稿されたことを示す統合アイコンである投稿アイコンHを、投稿情報m11について位置情報(経度)「Lon.K」(緯度)「Lat.K」の位置にSサーバ120を示すSNSアイコンである投稿アイコンKを、設定し、地図に表示するための投稿情報画像を作成する。
投稿情報描画部44は、作成した投稿情報画像を表示制御部51に出力し、表示制御部51は、地図画像にこの投稿情報画像を合成した合成地図画像を表示装置52に表示する(図12)。
さらに、図12に示す合成地図画像において、ユーザが操作部12を用いて、投稿アイコンA、C、E、F、G、H、Kのいずれかを選択すると、投稿情報読出部42cは、その選択された投稿アイコンが示す投稿情報を特定し、特定した投稿情報を投稿情報メモリ43から読み出して投稿情報描画部44に出力する。
投稿情報描画部44は、投稿情報読出部42cから入力された投稿情報(アカウント情報、投稿日時、投稿位置、投稿手段情報、投稿内容、サーバ情報)を表示した投稿情報詳細画像を作成し、表示制御部51は、合成地図画像に投稿情報詳細画像を重畳して表示装置52に表示する。
具体的には、ユーザにより投稿アイコンCが選択されると、投稿情報読出部42cにより、投稿アイコンCが示す投稿情報として投稿情報m3が特定され、投稿情報描画部44は、投稿情報読出部42cにより読み出された投稿情報m3の各情報(アカウント情報「Beryl」、投稿日時「2012/04/01 15:00」、投稿位置(経度)「Lon.C」(緯度)「Lat.C」、投稿手段情報「TD_APP」、投稿内容「名物鍋うまかった。またいくぞぉ〜。」、サーバ情報「Fサーバ」「Sサーバ」「Tサーバ」)と、当該地点を目的地に設定する目的地設定キーと、当該地点を経由地に設定する経由地設定キーと、当該地点に紐付く施設の詳細情報を表示する施設詳細キーと、を配列した投稿情報詳細画像を作成し、表示制御部51は、合成地図画像(図12)に投稿情報詳細画像を重畳して、表示装置52に表示する(図13)。
本実施例では、同一投稿情報の比較判定を行う際に、各SNSサーバ110、120、130から取得した全投稿情報を比較対象としたが、特定の投稿手段から特定された投稿情報のみを比較対象として、同一投稿情報の比較判定を行うようにしてもよい。具体的には、複数のSNSサーバに同時投稿可能なSNSアプリケーション(例えば、「TD_APP」)、および、他のSNSサーバから転送されたことを示す投稿手段情報(例えば、「@Ernest on Fサーバ」)である投稿情報のみを比較対象とする。このようにすることで、同一投稿情報の判定処理の負荷を低減させることができる。
また、本実施例では、同一投稿情報の判定を行う際、アカウント情報、投稿日時、投稿内容の全ての項目が同じ場合、同一投稿情報と判定し、集約するようにしたが、アカウント情報、投稿位置、投稿内容の全ての項目が同じ場合、同一投稿情報と判定し、集約するようにすることも可能である。
さらに、本実施例では、図12に示す合成地図画像において、3つのSNSサーバ110、120、130の全てに投稿された同一投稿情報の投稿アイコンを表示する場合、各種SNSサーバを示す「F」「S」「T」マークを1つのアイコンにデザインした図14(a)に示す統合アイコンで表示したが、それに限らず、1つのSNSサーバを示すSNSアイコンを所定時間毎に随時切り替えるように表示することもできる(図14(b))。また、同一投稿情報であることがわかる範囲で統合アイコンのデザインを自由に変形させるようにすることもできる(図14(c))。
さらに、本実施例では、自車位置周辺の投稿情報を表示する例を示したが、ユーザ操作により地図スクロールされた場合に、スクロール先の地点周辺の投稿情報を表示することもできる。その際は、ステップS201において、投稿情報読出部42cは、地図スクロール先の地点情報と、投稿情報メモリ43に記憶された投稿情報の投稿位置情報に基づいて、地点周辺に存在する投稿情報を特定することにより実現可能となる。
以上のように構成することで、複数のSNSサーバから取得した投稿情報から同一の投稿情報を特定し、同一の投稿情報が存在すれば、1つの投稿情報に集約し、前記集約された同一投稿情報を地図に表示することで、重複する不要な投稿情報の表示を防止し、地図表示の視認性を向上することができる。
110、120、130 SNSサーバ
210 パーソナルコンピュータ(パソコン)
220 携帯電話
300 ナビゲーション装置
500 ネットワーク
1 通信部
2 投稿情報受信部
3 投稿情報制御部
4 投稿情報記憶部
5 投稿情報送信部
12 操作部
13 地図データ記憶装置
14 地図描画部
15 車両位置検出部
21 ナビ制御部
21a 車両位置計算部
21b 地図読出制御部
21c 経路探索処理部
31 設定画面描画部
41 通信装置
42 投稿情報描画部
42a 投稿情報取得部
42b 同一投稿情報集約部
42c 投稿情報読出部
43 投稿情報メモリ
44 投稿情報描画部
51 表示制御部
52 表示装置
m3、m6、m7、m8 同一投稿情報
A、C、E、F、G、H、K、FI、SI、TI、MI 投稿アイコン

Claims (5)

  1. 投稿者の識別情報、投稿した位置を示す投稿位置、投稿した日時を示す投稿日時、および、投稿内容を含む投稿情報を蓄積する複数の投稿サーバとネットワークを介して接続され、
    前記複数の投稿サーバから前記投稿情報を取得し、1つの地図上の前記投稿位置に該当する位置に前記投稿情報を表示する地図表示装置において、
    前記取得した投稿情報のうち、1の投稿サーバから取得した投稿情報と、その他の投稿サーバから取得した投稿情報とを比較し、同一の投稿情報を特定して1つの投稿情報に集約する同一投稿情報集約部と、
    前記集約された同一投稿情報を、地図上の前記同一投稿情報の投稿位置に該当する位置に表示するように制御する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記投稿サーバに蓄積される投稿情報にはさらに投稿手段情報が含まれており、
    前記同一投稿情報集約部は、前記1の投稿サーバから取得した所定の投稿手段情報を有する投稿情報と、その他の投稿サーバから取得した所定の投稿手段情報を有する投稿情報同士を比較し、同一投稿情報を特定して1つの投稿情報に集約する、
    ことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  3. 前記同一投稿情報集約部は、投稿情報の投稿者識別情報、投稿日時、投稿内容を比較し、これらの項目が全て同じ場合、同一投稿情報と特定して1つの投稿情報に集約する、
    ことを特徴とする請求項1および請求項2記載の地図表示装置。
  4. 前記同一投稿情報集約部は、投稿情報の投稿者識別情報、投稿位置、投稿内容を比較し、これらの項目が全て同じ場合、同一投稿情報と特定して1つの投稿情報に集約する、
    ことを特徴とする請求項1〜3記載の地図表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記集約された同一投稿情報を表示する際、同一投稿情報が取得された複数のサーバが認識可能な表示形式で表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜4記載の地図表示装置。
JP2012128520A 2012-06-06 2012-06-06 地図表示装置 Pending JP2013254045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128520A JP2013254045A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128520A JP2013254045A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254045A true JP2013254045A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49951591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128520A Pending JP2013254045A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013254045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052240A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 情報表示装置及び携帯端末装置
JP2015184969A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 情報提供方法、サーバ装置、情報端末
JP2015222548A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 ハッチ株式会社 特定情報収集装置、投稿情報分析装置、特定情報収集方法、およびプログラム
JP2020102202A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 レッドフォックス株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052240A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 情報表示装置及び携帯端末装置
JP2015184969A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 情報提供方法、サーバ装置、情報端末
JP2015222548A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 ハッチ株式会社 特定情報収集装置、投稿情報分析装置、特定情報収集方法、およびプログラム
JP2020102202A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 レッドフォックス株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200232798A1 (en) Method and apparatus for generating, managing, and sharing moving path
US11592310B2 (en) Methods of obtaining point of interest data
US8671365B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
TWI428249B (zh) 車載裝置及其行車輔助系統與行車輔助資訊提供方法
US9459105B2 (en) Method, apparatus and computer program product for community based user involvement in map updating
US9057612B1 (en) Systems and methods for unified directions
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP6045354B2 (ja) 案内システム、サーバ、端末装置、案内方法およびプログラム
JP6655867B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9958286B2 (en) Image display system, mobile terminal, server, non-transitory physical computer-readable medium
JP2015014859A (ja) Poi情報提供システム、poi情報提供装置、poi情報出力装置、poi情報提供方法、及びプログラム
JP2013254045A (ja) 地図表示装置
JP2013097758A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、端末装置、プログラム及び情報処理方法
EP2988228B1 (en) Submission retrieval system, submission retrieval device, submission retrieval method, and computer program
JP2014153338A (ja) 地図表示装置
JP2012212057A (ja) 地図提供サーバ、地図提供方法及びプログラム
JP5746911B2 (ja) 経路沿い施設検索システム及び経路沿い施設検索方法
JP6090030B2 (ja) 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
JP6712208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013254316A (ja) 情報端末装置および情報端末装置におけるアイコン画像の設定方法
JP2014122837A (ja) 情報共有システム
JP2013178135A (ja) 車載システム
JP6379647B2 (ja) 情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP4999946B2 (ja) ナビサーバ及びナビシステム
JP2019090728A (ja) サーバ、車載装置、情報提供システム、情報提供方法、情報装置