JP6817148B2 - 車載用電子装置 - Google Patents

車載用電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6817148B2
JP6817148B2 JP2017109643A JP2017109643A JP6817148B2 JP 6817148 B2 JP6817148 B2 JP 6817148B2 JP 2017109643 A JP2017109643 A JP 2017109643A JP 2017109643 A JP2017109643 A JP 2017109643A JP 6817148 B2 JP6817148 B2 JP 6817148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
drive
electronic device
arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202992A (ja
Inventor
友貴 大塚
友貴 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017109643A priority Critical patent/JP6817148B2/ja
Priority to EP18174866.6A priority patent/EP3409527B1/en
Publication of JP2018202992A publication Critical patent/JP2018202992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817148B2 publication Critical patent/JP6817148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0084Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイなどの機器本体を往復移動させる車載用電子装置に関する。
特許文献1に車載用電子装置として、車載用のスクリーン調整装置に関する発明が記載されている。この装置は、筐体に一対のガイド軸が設けられ、スクリーン部材がガイド軸に摺動自在に支持されている。筐体には一対の回転ギヤが設けられ、回転ギヤで一対のリンク部材がそれぞれ回動させられて、スクリーン部材が下降位置から上昇位置の間で移動させられる。
特許文献1の図6に記載された例では、スクリーン部材に設けられたブラケットの内部に、ガイド軸を挟む一対のスラスト部材が設けられており、それぞれのスラスト部材がばね部材によってガイド軸に付勢されている。この構造によって、スクリーン部材とガイド軸とのがたつきが防止されている。
WO2013/189610 A2
しかし、特許文献1に記載の車載用のスクリーン調整装置では、スクリーン部材の複数箇所の軸受け部のそれぞれに、ガイド軸を挟む一対のスラスト部材と、このスラスト部材を付勢するばね部材を設ける必要があるため、部品数と組立工数が多くなり、コスト上昇の原因になる。
また、特許文献1の図6に示す構造では、スラスト部材をガイド軸に付勢するばね部材の長さが非常に短いため、スラスト部材をガイド軸に十分な力で弾圧させるためには、ばね部材のばね定数を大きくせざるを得ない。その結果、ばね部材の設定長のわずかな変化で付勢荷重が大きく変動することになり、付勢力が弱すぎたり、逆に過大になることがあり、複数箇所に設けられたスラスト部材をガイド軸に均一に弾圧させるのが困難となる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、移動部材とガイド部材との間に特別な付勢部材を設けることなく、移動部材とガイド軸との間に適切な負荷を与えることができる車載用電子装置を提供することを目的としている。
本発明は、固定部に設けられたガイド部と、前記ガイド部に往復移動自在に支持された移動部材と、前記移動部材に搭載された機器本体と、前記移動部材を前記ガイド部材に沿って往復移動させる駆動部と、を有する車載用電子装置において、
前記駆動部には、前記固定部との間に位置する回動軸を中心として回動自在に支持されて前記移動部材に往復移動力を与える駆動アームと、前記駆動アームを回動させる駆動源とが設けられており、
前記駆動アームが弾性部を有し、前記弾性部が前記回動軸の軸中心線の方向へ撓むことにより発揮される弾性力によって、前記移動部材が前記ガイド部に付勢されていることを特徴とする
ものである。
本発明の車載用電子装置は、前記ガイド部が一対設けられ、前記駆動アームも一対設けられて、それぞれの前記駆動アームに前記弾性部が向けられ、一対の前記駆動アームによって、前記移動部材がそれぞれの前記ガイド部に付勢されているものである。
本発明の車載用電子装置では、前記駆動アームの少なくとも一部が金属板で形成されて、前記金属板の少なくとも一部が前記弾性部であり、前記弾性部に撓みが与えられていることが好ましい。
本発明の車載用電子装置は、前記駆動アームが、前記固定部に回動自在に支持される基部と、前記移動部材に連結される先部と、前記基部と前記先部との間に位置する前記弾性部と、を有しており、前記基部の断面積が、前記弾性部の断面積よりも大きいことが好ましい。
本発明の車載用電子装置では、前記駆動アームは、前記弾性部を形成する金属板製のアーム部と、前記基部において前記アーム部と一体化された合成樹脂製の歯車部と、を有しているものである。
本発明の車載用電子装置は、前記先部がリンク部材を介して前記移動部材に連結され、または直接に連結されているものである。
本発明の車載用電子装置は、例えば、前記機器本体がディスプレイであり、前記移動部材の往復移動により、前記ディスプレイが、非表示姿勢と表示姿勢との間で移動させられる。
本発明の車載用電子装置は、移動部材に移動力を与える駆動アームによって、移動部材とガイド部との間に適度な摩擦力を与えることができるため、従来のように、移動部材を付勢するためのばね部材が不要であり、部品数を少なくでき、組立工数も削減でき、コストダウンを実現できる。
また、駆動アームの弾性部は自由長を長く確保できるので、ばね定数を適度に設定でき、駆動アームによって、移動部材とガイド部との間の複数の軸受け部にバランスのとれた負荷を与えることができ、移動部材を円滑に往復移動させることが可能になる。
本発明の実施形態の車載用電子装置を示す斜視図、 図1に示す実施形態の車載用電子装置において、機器本体が上昇して表示姿勢となった状態を示す正面図、 (A)(B)は、図1に示す実施形態の車載用電子装置に設けられた一対の駆動アームをそれぞれ示す斜視図、 (A)は、第1駆動アームの平面図、(B)はその正面図、
図1は本発明の実施形態の車載用電子装置1において、機器本体であるディスプレイ12が下降して収納姿勢になっている状態を示す斜視図、図2は、車載用電子装置1において、ディスプレイ12が上方へ突出して表示姿勢になった状態を示す正面図である。
図1に示すように、車載用電子装置1は、固定フレーム3を有している。固定フレーム3の上部にカバー部材4が固定されている。図1に示す固定フレーム3の図示手前側に前方フレーム(図示省略)が固定されており、固定フレーム3と前方フレームおよびカバー部材4とで固定部2が構成されている。固定フレーム3と前方フレームおよびカバー部材4は、いずれも合成樹脂製である。あるいはカバー部材4のみが金属板製である。
車載用電子装置1は、自動車の車室内のインストルメントパネルやセンターコンソールなどに設置される。固定フレーム3と前方フレームは、インストルメントパネルやセンターコンソールの内部に固定され、カバー部材4はインストルメントパネルやセンターコンソールの上面付近に固定される。図1では、移動部材10と機器本体であるディスプレイ12がZ1方向へ下降した収納姿勢であり、ディスプレイ12はインストルメントパネルやセンターコンソールの筐体の内部に隠されている。図2は移動部材10とディスプレイ12が上昇した表示姿勢(または使用姿勢)であり、ディスプレイ12は、インストルメントパネルやセンターコンソールの上面から上方(Z2方向)へ突出している。
固定フレーム3に、第1ガイド部5と第2ガイド部6が固定されている。第1ガイド部5と第2ガイド部6は、金属製で断面が円形のガイド軸である。第1ガイド部5と第2ガイド部6は、互いに平行で上下方向(Z1−Z2方向)に直線上に延びており、それぞれ上端部と下端部が固定フレーム3に固定されている。
車載用電子装置1には移動部材(昇降部材)10が設けられている。移動部材10は、合成樹脂製であり、図示右側(Y1側)に第1軸受け部11aと第2軸受け部11bが上下に間隔を空けて形成されており、図示左側(Y2側)に第3軸受け部11cが形成されている。それぞれの軸受け部11a,11b,11cに摺動型のスラスト軸受が保持されており、第1軸受け部11aと第2軸受け部11bに保持されたスラスト軸受が第1ガイド部5に摺動自在に装着され、第3軸受け部11cに保持されたスラスト軸受が第2ガイド部6に摺動自在に装着されている。
移動部材10に機器本体としてディスプレイ12が搭載されている。ディスプレイ12はカラー液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンスパネルであり、表示画面13を有している。図2に示すように、移動部材10とともに機器本体であるディスプレイ12が上昇して表示姿勢になると、表示画面13がインストルメントパネルやセンターコンソールの上面よりも上方へ突出し、車室内で表示画面13を目視可能となる。
図1に示すように、車載用電子装置1に駆動部20が設けられている。駆動部20は、Y2側に位置する第1駆動アーム21とY1側に位置する第2駆動アーム26、およびそれぞれの駆動アーム21,26の上方(Z2方向)に位置する駆動源30を有している。前述のように、固定フレーム3の図示手前側に前方フレーム(図示せず)が設けられているが、前記第1駆動アーム21と第2駆動アーム26および駆動源30は、前方フレームに支持されている。
図3(A)および図4(A)(B)に示すように、第1駆動アーム21は、アーム部22と歯車部23および連結部24とを有している。アーム部22は金属板で形成されており、実施形態ではステンレス鋼板(SUS304)で形成されている。歯車部23と連結部24は合成樹脂製であり、歯車部23および連結部24と、アーム部22とは、いわゆるインサート成型法で一体化されている。
第1駆動アーム21は、基部21aと先部21bと弾性部21cとに大別される。弾性部21cは金属板製のアーム部22で形成されており、その全長にわたって幅寸法が一定である。ただし、弾性部21cは先部に向かって幅寸法が徐々に小さくなる形状であってもよい。基部21aは、アーム部22の基部側部22aと歯車部23とで構成されている。アーム部22は、基部側部22aの幅寸法が弾性部21cでのアーム部22の幅寸法よりも大きくなっている。すなわち、基部側部22aでは、幅寸法が歯車部23に向かうにしたがって徐々に広くなっている。
歯車部23には、扇歯車部23aと軸受け穴23bが形成されている。扇歯車部23aのピッチ円は、軸受け穴23bに中心を有する円弧軌跡と一致している。また、歯車部23にはばねフック部23cが一体に形成されている。先部21bに設けられた連結部24には連結穴24aが一体に形成されている。
図3(B)に示すように、第2駆動アーム26も、ステンレス鋼板(SUS304)で形成されたアーム部27と、合成樹脂製の歯車部28および連結部29とが、いわゆるインサート成形法により一体化されている。第2駆動アーム26は、基部26aと先部26bおよび弾性部26cに大別される。弾性部26cでは、アーム部27の幅寸法が一定である。基部26aは、アーム部27の基部側部27aと歯車部28とで構成されており、基部側部27aの幅寸法は、弾性部26cでのアーム部27の幅寸法よりも大きくなっている。歯車部28は、扇歯車部28aと軸受け穴28bおよびばねフック部28cを有している。先部26bに一体化された合成樹脂製の連結部29に連結穴29aが形成されている。
図1と図2に示すように、固定フレーム3の手前側に設けられている前方フレーム(図示省略)に、回動軸15,16が固定されている。第1駆動アーム21の歯車部23に形成された軸受け穴23bは回動軸15に回動自在に支持されており、第2駆動アーム26の歯車部28に形成された軸受け穴28bは回動軸16に回動自在に支持されている。このとき、第1駆動アーム21の基部21aに設けられた扇歯車部23aと第2駆動アーム26の基部26aに設けられた扇歯車部28aは、互いに噛み合った状態である。
図1と図2に示すように、第1駆動アーム21の先部21bに設けられた連結部24は、リンク部材17を介して、移動部材10のY1側の端部に連結されている。リンク部材17の一端に設けられた連結軸17aが、第1駆動アーム21の連結部24に形成された連結穴24aに回動自在に挿入されている。またリンク部材17の他端と移動部材10のY1側の端部は、支持連結軸17bを介して回動自在に連結されている。
同様に、第2駆動アーム26の先部26bに設けられた連結部29は、リンク部材18を介して、移動部材10のY2側の端部に連結されている。リンク部材18の一端に設けられた連結軸18aは、第2駆動アーム26の連結部29に形成された連結穴29aに回動自在に挿入されている。またリンク部材18の他端と移動部材10のY2側の端部は、支持連結軸18bを介して回動自在に連結されている。
なお、本発明は、必ずしもリンク部材17,28を設ける必要はない。例えば、第1駆動アーム21の連結部24に長穴が形成され、移動部材10に設けられた支持連結軸17bが長穴に挿入されて、第1駆動アーム21と移動部材10とが直接に連結されていてもよい。同様にして、第2駆動アーム26の先部26bの連結部29に長穴が形成され、支持連結軸18bが長穴に挿入されて、第2駆動アーム26が移動部材10に直接に連結されていてもよい。
図1に示すように、駆動源30は駆動ブラケット31を有している。駆動ブラケット31は、図示省略している前方フレームに固定されている。駆動ブラケット31に駆動モータ32と、減速歯車33と駆動歯車34とが支持されている。駆動モータ32の出力軸にウオーム歯車35が固定されており、駆動モータ32の回転出力が、ウオーム歯車35と減速歯車33で減速されて駆動歯車34が駆動される。駆動歯車34には、ピッチ円がこの駆動歯車34よりも小さいピニオン歯車が一体に形成されており、このピニオン歯車が第1駆動アーム21の扇歯車部23aと噛み合っている。
図2に示すように、図示省略している前方フレームと、第1駆動アーム21のばねフック部23cとの間に引っ張りコイルばね19aが掛けられ、前方フレームと、第2駆動アーム26のばねフック部28cとの間に引っ張りコイルばね19bが掛けられている。これら引っ張りコイルばね19a,19bの付勢力によって、扇歯車部23aと扇歯車部28aとの噛み合いバックラッシュ、および扇歯車部23aとピニオン歯車とのバックラッシュの発生が抑制されている。
図1に示すように、図示しない前方フレームに、収納姿勢検知スイッチSW1と、表示姿勢検知スイッチSW2が、上下に間隔を空けて設けられている。移動部材10には、検知突起11dが一体に形成されており、この検知突起11dによって、収納姿勢検知スイッチSW1と表示姿勢検知スイッチSW2とが動作させられる。
第1駆動アーム21は、歯車部23の軸受け穴23bが、前方フレームに固定された回動軸15に支持され、先部21bの連結部24がリンク部材17を介して移動部材10のY1側の端部に連結されている。このとき、第1駆動アーム21では、歯車部23に対して連結部24が図4(A)に示すα方向に変位した状態で取り付けられている。この変位αにより、ステンレス鋼板で形成されたアーム部22が板厚方向に撓み、その弾性反力より、連結部24から移動部材10のY1側の端部に対して、図2の紙面奥側に向く付勢力F1が与えられている。なお、この変位αおよびアーム部22の撓み方向は、第1駆動アーム21の回動軸15の軸中心線に平行であって、第1ガイド部5の延びる方向と垂直な方向である。そのため、付勢力F1は第1駆動アーム21の回動角度が変化しても、常に一定となっている。
第1駆動アーム21のアーム部22は、幅寸法が小さく断面積の小さい弾性部21cに主に撓みが発生し、この撓みにより移動部材10に付勢力F1が与えられる。アーム部22の基部側部22aにも撓みが発生するが、基部側部22aは、撓み部21cよりも幅寸法が大きく、断面積が大きいため、基部側部22aでの撓みは、弾性部21cの撓みよりも小さい。しかも、基部側部22aは歯車部23に向かって幅寸法が徐々に大きくなっているため、アーム部22に発生する撓みおよび応力が歯車部23に伝達しにくくなり、扇歯車部23aの変形などを抑制することができる。
第2駆動アーム26も、歯車部28の軸受け穴28bが、前方フレームに固定された回動軸16に支持され、先部26bの連結部29がリンク部材18を介して移動部材10のY2側の端部に連結されている。第2駆動アーム26が取り付けられた状態で、歯車部28に対して連結部29が図3(B)に示すβ方向に変位する。この変位βにより、ステンレス鋼板で形成されたアーム部27が板厚方向に撓み、その弾性反力より、連結部29から移動部材10のY2側の端部に対して、図2の紙面奥側に向く付勢力F2が与えられる。
図3(B)に示すように、第2駆動アーム26のアーム部27は、幅寸法が小さく断面積の小さい弾性部26cに主に撓みが発生して、移動部材10に付勢力F2が与えられる。アーム部27の基部側部27aは幅寸法が大きく、断面積が大きいため、この部分の撓みは弾性部26cよりも小さい。そのため、弾性部26cに発生する撓みおよび応力が歯車部28に伝達しにくくなり、扇歯車部28aの変形などを抑制することができる。
次に、車載用電子装置1の動作を説明する。
図1は機器本体であるディスプレイ12が下降した収納姿勢である。このとき、移動部材10のY1側の端部に設けられた検知突起11dによって収納姿勢検知スイッチSW1が動作させられ、その検知信号に基づいて駆動モータ32が停止させられている。
ディスプレイ12を表示姿勢に設定する操作信号が図示しない制御部に与えられると、モータドライバに駆動指令が出され、駆動モータ32が始動する。その出力はウオーム歯車35と減速歯車33で減速され、駆動歯車34と一体のピニオン歯車から第1駆動アーム21の扇歯車部23aに伝達される。第1駆動アーム21は図1の姿勢から反時計方向に回動し、扇歯車部23aと扇歯車部28aとの噛み合いにより、第2駆動アーム26が時計方向へ回動する。第1駆動アーム21の回動力はリンク部材17を介して移動部材10に伝達され、第2駆動アーム26の回動力はリンク部材18を介して移動部材10に伝達され、移動部材10は、図2に示すように、表示姿勢まで持ち上げられる。移動部材10に設けられた検知突起11dによって表示姿勢検知スイッチSW2が動作させられると、制御部からモータドライバに停止指令が与えられる。
移動部材10が図2に示す上昇位置で停止すると、ディスプレイ12がカバー部材4よりも上方へ突出し、表示画面13が露出する表示姿勢となる。
移動部材10が、第1ガイド部5と第2ガイド部6に案内されて昇降する際に、第1駆動アーム21のアーム部22の主に弾性部21cの撓みにより、移動部材10のY1側の端部を第1ガイド部5に押し付けるための付勢力F1が与えられる。同様に、第2駆動アーム26のアーム部27の主に弾性部26cの撓みにより、移動部材10のY2側の端部を第2ガイド部6に押し付けるための付勢力F2が与えられる。
そのため、移動部材10の第1軸受け部11aと第2軸受け部11bが第1ガイド部5に安定して当接して摺動し、第3軸受け部11cが第2ガイド部6に安定して当接して摺動する。その結果、移動部材10が昇降する際のスティックスリップの発生を防止でき、移動部材10を円滑に昇降させることができる。また、移動部材10に設けられた軸受け部11a,11b,11cとガイド部5,6とのクリアランスによるがたつきも抑制することができる。
この車載用電子装置1は、移動部材10とガイド部5,6とのがたつきを規制する目的だけのためのばね部材を設けていないため、部品点数を少なくでき、組立工数も削減でき、製造コストを抑制することができる。
また、第1駆動アーム21のアーム部22の弾性部21cと、第2駆動アーム26のアーム部26の弾性部26cを長く形成できるため、アーム部22,26のばね定数を比較的小さくしても、前記付勢力F1,F2を十分な大きさに設定することができる。その結果、前記付勢力F1と付勢力F2のバランスを設定しやすく、また付勢力F1付勢力F2の変動も生じにくい。
なお、前記実施形態では、移動部材10に支持された機器本体がディスプレイであるが、機器本体がディスプレイ12以外のものであって、例えばディスクトレイやそのための記録媒体装着部や、グラスなどが設置されるトレイなどであってもよい。
1 車載用電子装置
2 固定部
5 第1ガイド部
6 第2ガイド部
10 移動部材
11a,11b,11c 軸受け部
12 ディスプレイ(機器本体)
15,16 回動軸
17,18 リンク部材
20 駆動部
21 第1駆動アーム
21a 基部
21b 先部
21c 弾性部
22 アーム部
23 歯車部
24 連結部
26 第2駆動アーム
26a 基部
26b 先部
26c 弾性部
27 アーム部
28 歯車部
30 駆動源
32 駆動モータ
F1,F2 付勢力

Claims (7)

  1. 固定部に設けられたガイド部と、前記ガイド部に往復移動自在に支持された移動部材と、前記移動部材に搭載された機器本体と、前記移動部材を前記ガイド部材に沿って往復移動させる駆動部と、を有する車載用電子装置において、
    前記駆動部には、前記固定部との間に位置する回動軸を中心として回動自在に支持されて前記移動部材に往復移動力を与える駆動アームと、前記駆動アームを回動させる駆動源とが設けられており、
    前記駆動アームが弾性部を有し、前記弾性部が前記回動軸の軸中心線の方向へ撓むことにより発揮される弾性力によって、前記移動部材が前記ガイド部に付勢されていることを特徴とする車載用電子装置。
  2. 前記ガイド部が一対設けられ、前記駆動アームも一対設けられて、それぞれの前記駆動アームに前記弾性部が向けられ、一対の前記駆動アームによって、前記移動部材がそれぞれの前記ガイド部に付勢されている請求項1記載の車載用電子装置。
  3. 前記駆動アームは少なくとも一部が金属板で形成されて、前記金属板の少なくとも一部が前記弾性部であり、前記弾性部に撓みが与えられている請求項1または2記載の車載用電子装置。
  4. 前記駆動アームは、前記固定部に回動自在に支持される基部と、前記移動部材に連結される先部と、前記基部と前記先部との間に位置する前記弾性部と、を有しており、前記基部の断面積が、前記弾性部の断面積よりも大きい請求項1ないし3のいずれかに記載の車載用電子装置。
  5. 前記駆動アームは、前記弾性部を形成する金属板製のアーム部と、前記基部において前記アーム部と一体化された合成樹脂製の歯車部と、を有している請求項4記載の車載用電子装置。
  6. 前記先部はリンク部材を介して前記移動部材に連結され、または直接に連結されている請求項4または5記載の車載用電子装置。
  7. 前記機器本体はディスプレイであり、前記移動部材の往復移動により、前記ディスプレイが、非表示姿勢と表示姿勢との間で移動させられる請求項1ないし6のいずれかに記載の車載用電子装置。
JP2017109643A 2017-06-02 2017-06-02 車載用電子装置 Active JP6817148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109643A JP6817148B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車載用電子装置
EP18174866.6A EP3409527B1 (en) 2017-06-02 2018-05-29 In-vehicle electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109643A JP6817148B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車載用電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202992A JP2018202992A (ja) 2018-12-27
JP6817148B2 true JP6817148B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62530095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109643A Active JP6817148B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車載用電子装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3409527B1 (ja)
JP (1) JP6817148B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102340790B1 (ko) * 2020-01-08 2021-12-16 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치
CN113183887B (zh) * 2021-04-30 2022-08-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种中控显示屏总成
CN113246872B (zh) * 2021-06-30 2022-06-14 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种车载显示系统及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008575A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Bildschirmverstelleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102012024313A1 (de) 2012-06-23 2013-12-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Bildschirmverstelleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5950779B2 (ja) * 2012-09-27 2016-07-13 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP6297413B2 (ja) * 2014-05-27 2018-03-20 アルパイン株式会社 車載用電子機器
EP2955563B1 (en) * 2014-06-11 2020-02-26 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a combiner

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409527A1 (en) 2018-12-05
EP3409527B1 (en) 2020-04-08
JP2018202992A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817148B2 (ja) 車載用電子装置
KR101188033B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
US8081387B2 (en) Display device
US9216701B2 (en) Display device
JP5950779B2 (ja) 車載用電子機器
JP2012061987A (ja) 表示装置
US9003910B2 (en) Instrumental unit
JP2019203528A (ja) 案内駆動装置および案内駆動装置を使用した表示装置
WO2016147372A1 (ja) 表示装置
JP6412823B2 (ja) 車載用電子機器
JP6976663B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置を使用した表示装置
CN110622052B (zh) 用于抬头显示器的驱动装置
JP5930936B2 (ja) 車載用電子機器
JP6294369B2 (ja) 蓋移動機構、及びそれを備える収納装置
JP4465657B2 (ja) 指針式計器
JP4251971B2 (ja) 車載用電子機器
JP2020019287A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017145732A1 (ja) 格納装置
JP6391270B2 (ja) 表示システム、及び、収納方法
JP2022102522A (ja) ミラー駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2021241494A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3892616B2 (ja) 電子機器
JP2022062069A (ja) 案内駆動装置を使用した表示装置
JP2017207551A (ja) 表示位置調整ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
TWI607241B (zh) 抬頭顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150