JP6816249B2 - 基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体 - Google Patents

基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6816249B2
JP6816249B2 JP2019501273A JP2019501273A JP6816249B2 JP 6816249 B2 JP6816249 B2 JP 6816249B2 JP 2019501273 A JP2019501273 A JP 2019501273A JP 2019501273 A JP2019501273 A JP 2019501273A JP 6816249 B2 JP6816249 B2 JP 6816249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
attachment
detachment mechanism
detachment
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155312A1 (ja
Inventor
昭博 松本
昭博 松本
道明 松下
道明 松下
晃 村田
晃 村田
田代 稔
稔 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018155312A1 publication Critical patent/JPWO2018155312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816249B2 publication Critical patent/JP6816249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements

Description

本発明は、基板を収納するカセットを適切に搬送するための基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体に関する。
半導体ウエハ等の基板の処理を行う処理システムでは、フープ(FOUP:Front Opening Pod)と称される機密性の高いカセットを使用することによって、基板搬送時の機密保持性及び安全性を向上させることができる。このフープのカセット本体には、基板を出し入れするための開口部が設けられており、この開口部には、ラッチ機構により施錠可能な蓋が着脱可能に装着される(例えば、特許文献1参照)。
上記処理システムでは、蓋により開口部が塞がれた状態のカセットが載置台に載置され、鍵を有する蓋着脱機構によりカセットの蓋が解錠されて開口部が開放される。そして開口部が開放された状態で、カセット内から基板が取り出され、基板の処理が行われる。処理後の基板はカセット内に再び収納され、その後、蓋着脱機構によってカセットの開口部が蓋により再び塞がれて施錠される。これらの一連の処理を経て密閉されたカセットは、処理後の基板を収納した状態で載置台から搬出される。
上述の処理システムにおいて、基板を収納するカセット本体に対して蓋が適切に装着及び施錠されない場合、その後のカセット搬送時に基板がカセット外に飛び出して落下する懸念がある。
カセット本体に対する蓋の装着及び施錠が適切に行われないことは、様々な要因に起因する。例えば、カセット本体の開口部を塞ぐ位置で施錠されて蓋着脱機構から分離されるべき蓋が、カセットに設けられた施錠機構等の故障により、蓋着脱機構から分離されず、蓋着脱機構と一緒に退避位置に移動してしまう場合がある。この場合、本来であれば蓋によって塞がれるカセット本体の開口部が開放された状態になるため、その後のカセットの搬送時に基板が飛び出してしまう可能性がある。
特開2001−358197号公報
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、基板を収納するためのカセットにおいて蓋が適切に装着されたか否かを確認することができる基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、載置部に配置されたカセットの開口部に対する蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、開口部の位置に配置された蓋に接触する装着位置と、開口部の位置に配置された蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構と、蓋着脱機構によって蓋が保持されているか否かを検知するための蓋保持センサ部と、蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、蓋の着脱に関する異常の有無を判定する制御部と、を備える基板収納処理装置に関する。
本発明の他の態様は、基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、載置部に配置されたカセットの開口部に対する蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、開口部の位置に配置された蓋に接触する装着位置と、開口部の位置に配置された蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構とを備える基板収納処理装置において、蓋の着脱に関する異常の有無を判定する基板収納処理方法であって、蓋着脱機構によって蓋が保持されているか否かを蓋保持センサ部によって検知する工程と、蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、蓋の着脱に関する異常の有無を判定する工程と、を含む基板収納処理方法に関する。
本発明の他の態様は、上記の基板収納処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、蓋着脱機構によって蓋が保持されているか否かを蓋保持センサ部によって検知する手順と、蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、蓋の着脱に関する異常の有無を判定する手順と、をコンピュータに実行させるためのプラグラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
本発明によれば、基板を収納するためのカセットにおいて蓋が適切に装着されたか否かを確認することができる
図1は、本発明の一実施形態に係る処理システムの一例を示す概略平面図である。 図2は、図1の処理システムが備える基板収納処理装置の要部を示す概略構成図である。 図3は、カセットの開口部が蓋によって閉じられていない状態を示す断面図である。 図4は、カセットの開口部が蓋によって閉じられている状態を示す断面図である。 図5は、カセットの概略斜視図である。 図6は、蓋着脱機構の概略斜視図である。 図7Aは、蓋着脱異常判定における正常状態のカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、蓋着脱機構が装着位置に配置されている状態を示す。 図7Bは、蓋着脱異常判定における正常状態のカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、蓋着脱機構が退避位置に配置されている状態を示す。 図8Aは、蓋着脱異常判定における異常状態のカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、蓋着脱機構が装着位置に配置されている状態を示す。 図8Bは、蓋着脱異常判定における異常状態のカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、蓋着脱機構が退避位置に配置されている状態を示す。 図9Aは、第1実施形態に係る基板収納処理方法を示すフローチャートである。 図9Bは、第1実施形態に係る基板収納処理方法を示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。 図11Aは、正常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、退避位置に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図11Bは、正常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、退避位置と装着位置との間に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図11Cは、正常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、装着位置に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図12Aは、異常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、退避位置に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図12Bは、異常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、退避位置と装着位置との間に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図12Cは、異常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構、クローズセンサ及び異常検出センサの配置関係を示す概略図であり、装着位置に蓋着脱機構が配置されている状態を示す。 図13は、第2実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。 図14は、第3実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。 図15は、第4実施形態に係るカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図である。 図16は、第5実施形態に係るカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図である。 図17Aは、第6実施形態に係るカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、正常状態を示す。 図17Bは、第6実施形態に係るカセット及び蓋着脱機構を簡略的に示す断面図であり、異常状態を示す。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
本発明は、基板を収納するカセットの開口部に対して蓋を着脱可能に装着することができるシステム全般に対して適用可能である。以下の実施形態では、処理前の複数の基板を収納するカセットの搬入、カセットから取り出された基板の処理、処理後の基板のカセットに対する再収納、及び処理後の複数の基板を収納するカセットの搬出を行う処理システムに対し、本発明を適用した場合について例示的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る処理システムの一例を示す概略平面図である。図2は、図1の処理システムが備える基板収納処理装置100の要部を示す概略構成図である。
図1に示す処理システムは、複数枚(例えば25枚)の半導体ウエハW(以下ウエハWと称する)を収納するカセット10が配置されるカセットステーション1と、カセットステーション1から取り出されたウエハWに処理を施す処理ユニット2とを備える。
図1に示す処理ユニット2は、レジスト塗布及び現像処理等の処理を施す第1処理部2aと、ウエハWの表面に光を透過する液層を形成した状態でウエハWの表面を液浸露光する第2処理部2bと、第1処理部2aと第2処理部2bとの間でウエハWの受け渡しを行うインターフェイス部2cとを含む。ただし、処理ユニット2の具体的な構成は特に限定されず、処理ユニット2は任意の処理をウエハWに施すことが可能である。
カセットステーション1は、載置部11、仕切壁13及び基板搬送機構20を有する。
載置部11には、複数(例えば4つ)のカセットステージ12が設けられ、各カセットステージ12にはカセット10が載せられる。カセットステージ12上に配置されるカセット10は、図示しないクランプ機構によって着脱可能にクランプされる。仕切壁13は、載置部11と基板搬送機構20の配置部6とを区画するとともに、カセット10の開口部10bよりも大きな開口13aを有する。開口13aは、カセットステージ12と同数設けられ、ドック位置に配置されたカセットステージ12上のカセット10の開口部10bに対応する位置に設けられている。基板搬送機構20は、カセットステージ12上に配置されたカセット10からウエハWを搬出するとともに、処理を終えたウエハWをカセットステージ12上に配置されたカセット10に搬入する。カセット10に対するウエハWの搬出及び搬入は、カセット10に形成された開口部10b及び仕切壁13に形成された開口13aを介して行われる。
カセットステージ12は、載置部11に敷設されたY軸方向に延在するガイドレール11aに沿ってスライド自在に設けられる可動ベース12cを有し、可動ベース12cに連結される移動機構14によってY軸方向に移動可能に設けられている。各カセットステージ12は、カセット10を仕切壁13に当接させるドック位置と、仕切壁13から後退するアンドック位置との間で、ガイドレール11aに沿って進退移動することができる。
図2に示すように、カセットステージ12の上面中央には位置決めピン12aが設けられており、位置決めピン12aの近傍にはセンサ12bが配置されている。カセット10がカセットステージ12上に載置されると、位置決めピン12aがカセット10の底部の凹所(図示せず)に嵌合してカセット10が位置決めされる。カセット10がカセットステージ12に載置されると、センサ12bがカセット10を検知し、その検知信号を制御部60に送る。
図3は、カセット10の開口部10bが蓋10cによって閉じられていない状態を示す断面図である。図4は、カセット10の開口部10bが蓋10cによって閉じられている状態を示す断面図である。図5は、カセット10の概略斜視図である。
カセット10は、複数枚(例えば25枚)のウエハWを収納可能なカセット本体10aと、カセット本体10aに対するウエハWの搬入及び搬出を行う際にウエハWを通過させる開口部10bと、開口部10bに着脱可能に装着される蓋10cとを具備する。蓋10cの表面部の左右2箇所には鍵穴部10dが設けられている。蓋10cの上下端部の左右2箇所(計4箇所)にはラッチ10fが出没可能に設けられている。これらのラッチ10fが、カセット本体10aの開口部10bにおける内側面(特に上下面)の左右2箇所(計4箇所)に設けられた係止穴10eに嵌合することによって、蓋10cの施錠が行われる。
すなわち、鍵穴部10dに鍵部31が係合され、鍵穴部10dに係合した鍵部31によってラッチ10fが施錠位置及び解錠位置に配置される。より具体的には、鍵穴部10dに係合した鍵部31が90度回動されると、蓋10cの内方に位置していたラッチ10fが同時に上下に突出し、ラッチ10fが係止穴10eに嵌合する。したがって、開口部10bから取り外された蓋10c(図3参照)では、ラッチ10fは基本的に蓋10cの内方側に位置する。一方、開口部10bに蓋10cが取り付けられ(図4参照)、鍵穴部10dに鍵部31を係合させた状態で、鍵部31が90度回動されると、ラッチ10fは蓋10cの上下方向に突出して係止穴10eに嵌合し、蓋10cが開口部10bに対して施錠される。
次に、載置部11のカセットステージ12に配置されたカセット10の開口部10bに対する蓋10cの着脱を行う蓋着脱機構30について説明する。
図6は、蓋着脱機構30の概略斜視図である。開口部10bから蓋10cを取り外す場合、蓋着脱機構30は、鍵穴部10dに係合した鍵部31によってラッチ10fを解錠位置に配置し、吸着保持部32により蓋10cを保持させる。一方、開口部10bに蓋10cを取り付ける場合、蓋着脱機構30は、蓋10cを開口部10bの位置に配置した状態で、鍵穴部10dに係合した鍵部31によってラッチ10fを施錠位置に配置する。
より具体的には、蓋着脱機構30は、図2及び図6に示すようにシャッタ板33を備える。シャッタ板33の表面部には、左右2箇所に鍵部31が突設されるとともに、2箇所にパッド状の吸着保持部32が設けられている。シャッタ板33は支持部材35によって支持され、支持部材35は、昇降機構34(図2参照)によって昇降可能に設けられている。またシャッタ板33は、Y軸駆動機構37(図2参照)によって、リニアガイド36を介して蓋10cの取り付け及び取り外し方向(すなわちY軸方向)に移動される。具体的には、蓋着脱機構30は、開口部10bの位置に配置された蓋10cに接触する装着位置と、開口部10bの位置に配置された蓋10cには接触しない退避位置とに、移動可能に設けられている。
吸着保持部32は、蓋10cを吸着保持するための保持手段である。吸着保持部32は、図2に示すように、吸着のための負圧を発生する負圧手段である真空ポンプ32bに、配管32aを介して接続され、吸引によって蓋10cを保持することができる。配管32aには、吸着保持部32の吸引圧を計測する圧力センサ32cが設けられており、圧力センサ32cの計測結果は制御部60に送信される。このように圧力センサ32cは、吸着保持部32が蓋10cを保持する際に当該蓋10cに作用する吸引圧を計測する吸引圧センサとして機能する。
また蓋着脱機構30には、図2に示すように、クローズセンサ38a及びオープンセンサ38bが設けられている。クローズセンサ38aは、吸着保持部32によって吸着保持された蓋10cがカセット10の開口部10bの位置に配置されている状態で、蓋着脱機構30を検知することができる位置に設けられている。オープンセンサ38bは、装着位置に配置された蓋着脱機構30は検知しないが、退避位置に配置された蓋着脱機構30を検知することができる位置に設けられている。クローズセンサ38a及びオープンセンサ38bの検知信号は制御部60に送られる。
また図2に示すように、仕切壁13の開口13aの上下縁には、異常検出センサ39a、39bが設けられている。異常検出センサ39a、39bは、カセット10からはみ出した状態のウエハWを検知することができるだけではなく、開口部10bからはみ出した蓋10cを検知することができ、ウエハW及び蓋10cが適切に配置されているか否かを検知する。例えば、開口部10bが蓋10cによって覆われている状態で蓋着脱機構30をオープンセンサ38bが検知するまで後退させた場合に、蓋10cが傾いて開口部10bが半開きの状態になることがある。この場合、傾いた蓋10cが異常検出センサ39a、39bによって検知されることで、蓋10cが異常状態にあることを検出することができる。このように、異常検出センサ39a、39bの検知結果に応じて、蓋10cが適切に配置されているかどうかを確認することができる。なお、異常検出センサ39a、39bの検知信号は制御部60に送られる。
上述の移動機構14、鍵部31の施錠操作及び解錠操作、昇降機構34、Y軸駆動機構37、及び真空ポンプ32bは、制御部60によって駆動制御される。
制御部60は、演算部61の他に、各処理工程を実行するためのプログラム及びデータを格納する制御プログラム格納部62、読取部63、及び記憶部64を含む。また制御部60は、各種センサの検知信号に基づく異常状態を知らせるための表示部67と、読取部63に挿着される記録媒体68であって制御部60に制御プログラムを実行させるソフトウエアが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体68とを含む。制御部60には、入力部65と、処理工程画面を表示するモニタ部66とが接続されている。上述の構成を有する制御部60は、制御プログラムに基づいて上記各部に制御信号を出力する。
なお演算部61は、ハードウエア及びソフトウエアの組み合わせによって実現可能である。例えば、ハードウエアとして汎用計算機を使用し、ソフトウエアとして当該汎用計算機を動作させるためのプログラムを使用することができる。ソフトウエアは、ハードウエアによって読み取り可能な任意の記録媒体68(すなわち非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納されてもよい。すなわち、コンピュータに固定的に設けられたハードディスクドライブ等の記録媒体68にソフトウエアが格納されてもよいし、或いはコンパクトディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、或いはメモリカードなどの着脱可能にコンピュータにセットされる記録媒体68にソフトウエアが格納されてもよい。記録媒体68に格納されている制御プログラムは、制御部60にインストールされて使用される。したがって記録媒体68には、以下に説明する基板収納処理方法において行われる各手順をコンピュータに実行させるためのプラグラムが記録されていてもよい。
<基板収納処理装置及び基板収納処理方法>
上述の構成を有する処理システムには、蓋保持センサ部及び異常判定部を備える基板収納処理装置100が設けられている。蓋保持センサ部は、各種のセンサによって構成可能であり、蓋着脱機構30によって蓋10cが保持されているか否かを直接的又は間接的に検知する。異常判定部は、制御部60によって構成され、蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、蓋10cの着脱に関する異常の有無の判定(すなわち蓋着脱異常判定)を行う。以下、このような基板収納処理装置100の代表的な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
本実施形態では、圧力センサ32cが蓋保持センサ部として働く。すなわち制御部60(すなわち異常判定部)は、圧力センサ32cの計測結果に基づいて、蓋10cの着脱に関する蓋着脱異常判定を行う。
図7A及び図7Bは、蓋着脱異常判定における正常状態のカセット10及び蓋着脱機構30を簡略的に示す断面図であり、図7Aは蓋着脱機構30が装着位置に配置されている状態を示し、図7BBは蓋着脱機構30が退避位置に配置されている状態を示す。図8A及び図8Bは、蓋着脱異常判定における異常状態のカセット10及び蓋着脱機構30を簡略的に示す断面図であり、図8Aは蓋着脱機構30が装着位置に配置されている状態を示し、図8Bは蓋着脱機構30が退避位置に配置されている状態を示す。
カセット10及び蓋着脱機構30が正常に作動している場合、鍵部31によってラッチ10fを施錠位置に配置した後に、蓋着脱機構30が装着位置(図7A参照)から退避位置(図7B参照)に移動すると、蓋10cが開口部10bに装着された状態で、蓋着脱機構30のみが退避位置に移動する。すなわち、退避位置に配置された蓋着脱機構30は蓋10cを保持しない。
一方、カセット10及び/又は蓋着脱機構30の作動に異常が有る場合、ラッチ10fを施錠位置に配置するための施錠動作を鍵部31が行っても、実際にはラッチ10fが施錠位置には配置されず、蓋10cが開口部10bに適切に取り付けられない場合がある。この場合、蓋着脱機構30が装着位置(図8A参照)から退避位置(図8B参照)に移動すると、蓋10cが蓋着脱機構30とともに退避位置に移動することがある。すなわち、蓋着脱機構30は、蓋10cを保持した状態で装着位置から退避位置に移動し、蓋10cとともに退避位置に配置される。
制御部60によって行われる上述の蓋着脱異常判定は、図8A及び図8Bに示す異常挙動を検出するための判定である。すなわち、本来であれば蓋10cが開口部10bに装着された状態で蓋着脱機構30のみが退避位置に移動すべき場合に、蓋着脱機構30が蓋10cとともに退避位置に移動しているか否かを検出することによって、蓋着脱異常の有無が判定される。
本実施形態では、蓋着脱機構30が退避位置に配置された状態で真空ポンプ32bが作動されて圧力センサ32cにより計測が行われ、吸着保持部32によってもたらされる吸引圧を示す配管32aの圧力が取得される。そして制御部60は、圧力センサ32cの計測結果から導き出される「退避位置に配置された蓋着脱機構30が蓋10cを保持しているか否か」の推定に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。
以下では、上述の蓋着脱異常判定とは異なる第1の異常判定(図9AのS14参照)及び第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)が行われる異常判定処理において、上述の蓋着脱異常判定が併せて行われる例について説明する。第1の異常判定は、蓋10cが開口部10bの位置に配置され且つラッチ10fが施錠位置に配置された状態で蓋着脱機構30を装着位置から退避位置に向かって移動させた後に、異常検出センサ39a、39bの検知結果に基づいて行われる蓋10cの着脱に関する異常の有無の判定である。第2の異常判定は、蓋着脱機構30を装着位置に向かって移動させた後に、吸着保持部32に蓋10cを保持するための吸引を実行させた状態で行われた圧力センサ32cの計測の結果に基づいて行われる蓋10cの着脱に関する異常の有無の判定である。ただし、上述の蓋着脱異常判定は、第1の異常判定及び/又は第2の異常判定とともに行われなくてもよく、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。
図9A及び図9Bは、第1実施形態に係る基板収納処理方法を示すフローチャートである。
上述のように制御部60からの制御信号に基づいて、ドック位置に配置されたカセット10内に処理後のウエハWが収納され、蓋着脱機構30に保持されている蓋10cをカセット10の開口部10bに移動させて開口部10bを蓋10cにより閉じ、蓋10cがラッチ10fにより施錠される(図9AのステップS11)。この状態は、蓋着脱機構30及び/又は載置部11を後退させれば鍵部31を鍵穴部10dから抜くことが可能な状態である。
次に、蓋着脱機構30を装着位置から退避位置へ後退させる(S12)。この時、蓋10cはラッチ10fにより施錠されており、鍵部31と鍵穴部10dとの間に干渉がなければ蓋着脱機構30は蓋10cを保持しない状態で移動する。
そして、オープンセンサ38bにより蓋着脱機構30が退避位置に配置されているか否かが検知される。退避位置に配置された蓋着脱機構30がオープンセンサ38bによって検知された場合(S13のY)、処理は次のステップS14に進む。一方、蓋着脱機構30がオープンセンサ38bによって検知されない場合(S13のN)、蓋着脱機構30は退避位置に配置されていないと推定される。この場合、制御部60によってエラー(蓋着脱機構オープンエラー)の信号が出力され(図13の「エラー出力(a)」参照)、制御部60の記憶部64はエラー情報を記憶し、処理は次のステップS14に進む。
ステップS14では、異常検出センサ39a、39bによって、蓋10cが開口部10bの位置から飛び出したり、ウエハWがカセット本体10aから飛び出したりするような異常の有無が検知され、ウエハWを収納するカセット10が確実に閉蓋した状態にあるか否かの判定(すなわち第1の異常判定)が行われる(S14)。異常検出センサ39a、39bが何も検知しない場合(S14のN)、異常が無いと判定され、処理は次のステップS15に進む。一方、異常検出センサ39a、39bが物体を検知した場合(S14のY)、蓋10cの状態に異常が有ると判定される。この場合、制御部60によって蓋着脱機構クローズエラーの信号が出力されてアラームが発生され(S14−1)、オペレータに異常が知らされる。異常を知らされたオペレータが、ウエハWをカセット本体10aに適切に収納して蓋10cを適切な位置に配置した後に、処理は次のステップS15に進む。
ステップS15では蓋着脱異常判定が行われる。本実施形態では、上述のように圧力センサ32cの計測結果に基づいて蓋着脱異常判定が行われる。
図10は、第1実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。
本実施形態の蓋着脱異常判定処理では、まず、蓋着脱機構30が退避位置に配置された状態で、蓋10cに対する吸着保持部32の吸着処理が開始され、真空ポンプ32bは配管32aを負圧にするように作動される。この状態で圧力センサ32cにより計測が行われ、計測結果が制御部60に送られる(図10のS15−1)。制御部60は、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にある場合には(S15−2Y)、蓋着脱異常が無いと判定し(S15−3)、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にない場合には(S15−2N)、蓋着脱異常が有ると判定する(S15−4)。
なお、ここでいう「適正な圧力範囲」とは、吸着保持部32が蓋10cを保持していない場合に想定される吸着保持部32の吸引圧(すなわち配管32aの負圧)の範囲を指す。上述の蓋着脱異常判定において、正常状態では退避位置に配置された蓋着脱機構30は蓋10cを保持していないが(図7B参照)、異常状態では退避位置に配置された蓋着脱機構30が蓋10cを保持していると考えられる(図8B参照)。したがって、配管32aが、吸着保持部32が蓋10cを保持可能な程度の負圧の状態に有る場合には、吸着保持部32が蓋10cを保持していると推定され、蓋着脱機構30及び蓋10cは異常状態にあると判定される。一方、配管32aが、吸着保持部32が蓋10cを保持可能な程度の負圧の状態にはない場合には、吸着保持部32が蓋10cを保持していないと推定され、蓋着脱機構30及び蓋10cは正常状態にあると判定される。
上述の蓋着脱異常判定処理において異常が無いと判定された場合(図9AのS16のN)、処理は次のステップS17に進む。一方、上述の蓋着脱異常判定処理において異常が有ると判定された場合(S16のY)、制御部60によってエラーの信号が出力され(図9Aの「エラー出力(b)」参照)、制御部60の記憶部64はエラー情報を記憶し、処理は次のステップS17に進む。
ステップS17では、退避位置にある蓋着脱機構30を装着位置へ向かって移動させ、蓋着脱機構30の鍵部31を蓋10cの鍵穴部10dに挿入させるように蓋着脱機構30を前進させる。そして、クローズセンサ38aによる蓋着脱機構30の検知を行う。蓋着脱機構30が装着位置に配置されていることをクローズセンサ38aが検知した場合(S18のY)、制御部60は、鍵穴部10dに鍵部31が正常に係合したものと推定し、異常が無いと判定し、処理は次のステップS19に進む。一方、蓋着脱機構30が装着位置に配置されていることをクローズセンサ38aが検知しない場合(S18のN)、制御部60は、鍵穴部10dに鍵部31が適切に係合していないと推定し、異常が有ると判定する。この場合、制御部60によってエラーの信号が出力され(図9Aの「エラー出力(c)」参照)、制御部60の記憶部64はエラー情報を記憶し、処理は次のステップS19に進む。
ステップS19では、吸着保持部32によって蓋10cを吸着保持させるために配管32aを負圧にするように真空ポンプ32bをONにし、この状態で、圧力センサ32cにより計測が行われ、計測結果が制御部60に送られる。制御部60は、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にある場合には(S20のY)、蓋10cが吸着保持部32によって適切に保持されていると推定し、蓋10cの着脱に関する異常が無いと判定し、処理は次のステップS21(図9B参照)に進む。一方、制御部60は、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にない場合には(S20のN)、蓋10cが吸着保持部32によって適切に保持されていないと推定し、蓋10cの着脱に関する異常が有ると判定する。この場合、制御部60によってエラーの信号が出力され(図9Aの「エラー出力(d)」参照)、制御部60の記憶部64はエラー情報を記憶し、処理は次のステップS21に進む。
なお、ここでいう「適正な圧力範囲」とは、吸着保持部32が蓋10cを保持している場合に想定される吸着保持部32の吸引圧(すなわち配管32aの負圧)の範囲を指す。この異常判定(すなわち第2の異常判定)において正常状態では、装着位置に配置された蓋着脱機構30が、開口部10bの位置に配置された蓋10cに対して適切に接触し、蓋10cが蓋着脱機構30によって適切に吸着保持される。一方、異常状態では、装着位置において蓋着脱機構30が蓋10cに適切には接触しておらず、蓋10cが蓋着脱機構30によって適切に吸着保持されていない。このような異常状態として、例えば、鍵穴部10dに鍵部31が適切に係合していない場合(例えば、鍵穴部10dの向きが適切でない場合や蓋着脱機構30が傾いて蓋10cに適切に接触していない場合等)や、開口部10bに蓋10cが配置されていない場合等が挙げられる。
次いで、吸着保持部32による吸着保持から蓋10cを解放するために、真空ポンプ32bをOFFにして配管32aの負圧が解除される。この状態で、圧力センサ32cによって計測を行い、当該計測の結果が制御部60に送られる(S21)。制御部60は、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にある場合には(S22のY)、蓋10cが吸着保持から適切に解放されていると推定し、異常が無いと判定し、処理は次のステップS23に進む。一方、圧力センサ32cの計測値が適正な圧力範囲にない場合には(S22のN)、制御部60は、蓋10cが吸着保持から適切に解放されていないと推定し、異常が有ると判定する。この場合、制御部60によってエラー信号が出力されてアラームが発生され(S22−1)、オペレータに異常が知らされる。異常を知らされたオペレータが配管32aの負圧状態及び吸着保持部32による蓋10cの吸着保持を解除した後に、処理は次のステップS23に進む。
配管32aの負圧状態及び吸着保持部32による蓋10cの吸着保持が解除された後、移動機構14を駆動してカセットステージ12に載置されたカセット10をアンドック位置に後退させる(S23)。
カセット10をアンドック位置に配置した後、制御部60は、上述の一連の確認動作における異常の有無を判断する。上述の一連の確認動作において異常が無い場合(S24のN)、蓋10cは開口部10bを適切に塞いで施錠されているので、カセット10はカセットステージ12からアンクランプされ、図示しないカセット搬送機構によって載置部11から搬出される(S25)。
一方、上述の一連の確認動作において異常が有る場合(S24のY)、確認のために、カセットステージ12上のカセット10をアンクランプし(S26)、制御部60は、記憶部64に記憶されたエラー情報を表示部67に表示させる(S27)。この表示により、(a)蓋着脱機構オープンエラー(S13のN参照)、(b)蓋着脱エラー(S16のY参照)、(c)蓋着脱機構クローズエラー(S18のN参照)、及び(d)VAC ONエラー(S20のN参照)を確認することができる。
オペレータは、エラー情報に基づいて、カセット10の確認及びカセット10の適正化を行い、適切な状態のカセット10をカセットステージ12に載置する(S28)。その後、エラー情報の表示が解除され(S29)、蓋10cが開口部10bを適切に塞いで施錠された状態で、カセット10はカセットステージ12からアンクランプされ、図示しないカセット搬送機構によって載置部11から搬出される(S30)。
上述のように、制御部60は、第1の異常判定では、蓋10cが開口部10bの位置に配置された状態で蓋着脱機構30を装着位置から退避位置に向かって移動させた後に、異常検出センサ39a、39bの検知結果に基づいて、蓋10cの着脱に関する異常の有無を判定する。また、第2の異常判定では、制御部60は、第1の異常判定の後であって蓋着脱機構30を装着位置に向かって移動させた後に、吸着保持部32に蓋10cを保持するための吸引を実行させた状態で行われた圧力センサ32cの計測の結果に基づいて、蓋の着脱に関する異常の有無を判定する。そして、制御部60は、圧力センサ32cの計測の結果に基づいて、蓋着脱機構30が蓋10cを保持しているか否かに基づいて、蓋着脱異常判定を行う。このように第1の異常判定と第2の異常判定という蓋着脱異常判定を2回行うことによって、ウエハWを収納するカセット10において蓋10cが適切に装着されたことを、非常に高い信頼性をもって確認することができる。
なお上述の基板収納処理装置100及び基板収納処理方法では、蓋着脱機構30が退避位置に配置された状態で蓋着脱異常判定が行われているが、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動する間に上述の蓋着脱異常判定が行われてもよい。また、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動する間に上述の蓋着脱異常判定が行われてもよい。すなわち、正常な状態であれば開口部10bに配置された蓋10cに蓋着脱機構30が接触しない位置及びタイミング(すなわち装着位置以外の位置、及び装着位置以外の位置に蓋着脱機構30が配置されるタイミング)で、圧力センサ32cが計測を行って、当該計測の結果に基づいて蓋着脱異常判定が行われてもよい。
[第2実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の構成には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bが蓋保持センサ部として働き、制御部60(すなわち異常判定部)は、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bの検知結果に基づいて、蓋10cの着脱に関する蓋着脱異常判定を行う。
異常検出センサ39a、39bは、蓋着脱機構30の経路において装着位置と退避位置との間の特定の位置における物体の有無を検知するセンサである。一方、クローズセンサ38aは、蓋着脱機構30の有無を検知するセンサであり、装着位置に配置された蓋着脱機構30を検知するが退避位置に配置された蓋着脱機構30を検知しない。図2に示す装置では、シリンダ状のハウジングを持つY軸駆動機構37が、蓋着脱機構30の一部として設けられるピストンの当該ハウジングからの突出量を調整することによって、蓋着脱機構30全体をY軸方向に駆動する。この装置構成においてクローズセンサ38aは、Y軸駆動機構37のハウジング内における蓋着脱機構30のピストンの先端位置を検出することによって、蓋着脱機構30が装着位置に配置されているか否かを検知する。
図11A〜図11Cは、正常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構30、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bの配置関係を示す概略図であり、図11Aは退避位置に蓋着脱機構30が配置されている状態を示し、図11Bは退避位置と装着位置との間に蓋着脱機構30が配置されている状態を示し、図11Cは装着位置に蓋着脱機構30が配置されている状態を示す。図12A〜図12Cは、異常な状態で蓋着脱異常判定が行われる場合の蓋着脱機構30、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bの配置関係を示す概略図であり、図12Aは退避位置に蓋着脱機構30が配置されている状態を示し、図12Bは退避位置と装着位置との間に蓋着脱機構30が配置されている状態を示し、図12Cは装着位置に蓋着脱機構30が配置されている状態を示す。
蓋着脱異常判定において正常な状態の蓋着脱機構30は蓋10cを保持していないため、蓋着脱機構30が退避位置に配置されている間は、異常検出センサ39a、39bは物体を検知せず、異常検出センサ39a、39bの検知信号はOFFになっている(図11A参照)。そして蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動する途中で、異常検出センサ39a、39bは蓋着脱機構30を検知し(図11B参照)、その検知タイミングに応じて、異常検出センサ39a、39bから制御部60に検知ONを示す検知信号が送られる。そして蓋着脱機構30が装着位置に到達すると、クローズセンサ38aが蓋着脱機構30のピストン30aを検知し(図11C参照)、その検知タイミングに応じて、クローズセンサ38aから制御部60に検知ONを示す検知信号が送られる。
一方、蓋着脱異常判定において蓋着脱機構30が蓋10cを保持し、蓋着脱機構30が異常な状態にある場合、蓋着脱機構30が退避位置に配置されている間は異常検出センサ39a、39bが物体を検知しなくても(図12A参照)、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動する途中で、異常検出センサ39a、39bは蓋10cを検知し(図12B参照)、その検知タイミングに応じて、異常検出センサ39a、39bから制御部60に検知ONを示す検知信号が送られる。このように、蓋着脱機構30が異常な状態にある場合、異常検出センサ39a、39bは蓋着脱機構30に先行して蓋10cを検知する。したがって、蓋着脱機構30が退避位置から移動を開始したタイミングを基準とした場合、図12Bに示す異常検出センサ39a、39bの検知タイミングは、図11Bに示す異常検出センサ39a、39bの検知タイミングよりも早い。
そして蓋着脱機構30が装着位置に到達すると、クローズセンサ38aが蓋着脱機構30のピストン30aを検知し(図12C参照)、その検知タイミングに応じて、クローズセンサ38aから制御部60に検知ONを示す検知信号が送られる。このように図12Cに示すクローズセンサ38aは、図11Cに示すクローズセンサ38aと同様に蓋着脱機構30のピストン30aを検知する。したがって、蓋着脱機構30が退避位置から移動を開始したタイミングを基準とした場合、図12Cに示すクローズセンサ38aの検知タイミングは、図11Cに示すクローズセンサ38aの検知タイミングと同じになる。
そのため、異常検出センサ39a、39bの検知タイミングからクローズセンサ38aの検知タイミングまでの時間(すなわち両検知タイミングの時間差)は、蓋着脱機構30が異常な状態にある場合(図12参照)の方が、蓋着脱機構30が正常な状態にある場合(図11参照)よりも長くなる。
そこで本実施形態の制御部60(すなわち異常判定部)は、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動する際に、異常検出センサ39a、39bが退避位置と装着位置との間の特定の位置において物体を検知したタイミングと、クローズセンサ38aが蓋着脱機構30を検知したタイミングとの時間差に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。
図13は、第2実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。
本実施形態の蓋着脱異常判定処理では、まず、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動を開始する(図13のS41)。そして制御部60は、異常検出センサ39a、39bが検知ONとなったタイミングを取得し(S42)、またクローズセンサ38aが検知ONとなったタイミングを取得し(S43)、異常検出センサ39a、39bが検知ONとなったタイミングとクローズセンサ38aが検知ONとなったタイミングとの時間差を取得する(S44)。そして制御部60は、この時間差が適正な時間範囲にある場合には(S45のY)、蓋着脱異常が無いと判定し(S46)、この時間差が適正な時間範囲にない場合には(S45のN)、蓋着脱異常が有ると判定する(S47)。なお、ここでいう「適正な時間範囲」とは、吸着保持部32が蓋10cを保持していない場合に想定される上記の時間差の範囲を指す。この「適正な時間範囲」は、蓋着脱機構30の移動速度、蓋着脱機構30及び蓋10cのサイズ、及び異常検出センサ39a、39b及びクローズセンサ38aの検知位置等の様々な要因によって変動しうるが、典型的には0.5秒〜1.5秒程度の時間範囲を「適正な時間範囲」としうる。
なお、図13に示す本実施形態の蓋着脱異常判定は、上述の第1の異常判定(図9AのS14参照)及び/又は第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)とともに行われもよいし、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。図9A及び図9Bに示す処理において蓋着脱異常判定を行う場合、上述の第1実施形態の蓋着脱異常判定(図9AのS15参照)は蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に後退した(図9AのS12参照)後に行われるが、本実施形態の蓋着脱異常判定は、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって前進する際(図9AのS17参照)に行われることが好ましい。
[第3実施形態]
本実施形態において、上述の第2実施形態と同一又は類似の構成には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、上述の第2実施形態と同様に、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bが蓋保持センサ部として働き、制御部60(すなわち異常判定部)は、クローズセンサ38a及び異常検出センサ39a、39bの検知結果に基づいて、蓋10cの着脱に関する蓋着脱異常判定を行う。
ただし本実施形態の制御部60(すなわち異常判定部)は、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動する際に、クローズセンサ38aが蓋着脱機構30を検知しなくなったタイミングと、異常検出センサ39a、39bが装着位置と退避位置との間の特定の位置において物体を検知しなくなったタイミングとの時間差に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。
蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動を開始したタイミングを基準とした場合、異常検出センサ39a、39bが物体を検知しなくなるタイミング(すなわち検知OFFタイミング)は、蓋着脱機構30が蓋10cを保持している場合よりも蓋着脱機構30が蓋10cを保持していない場合の方が早い。一方、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動を開始したタイミングを基準とした場合、クローズセンサ38aが蓋着脱機構30(すなわちピストン30a)を検知しなくなるタイミング(すなわち検知OFFタイミング)は、蓋着脱機構30が蓋10cを保持している場合と蓋着脱機構30が蓋10cを保持していない場合とで同じである。
そのため、クローズセンサ38aの検知OFFのタイミングから異常検出センサ39a、39bの検知OFFのタイミングまでの時間(すなわち両検知OFFタイミングの時間差)は、蓋着脱機構30が蓋10cを保持し異常な状態にある場合の方が、蓋着脱機構30が蓋10cを保持せず正常な状態にある場合よりも長くなる。
図14は、第3実施形態に係る蓋着脱異常判定処理のフローチャートである。
本実施形態の蓋着脱異常判定処理では、まず、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動を開始する(図14のS51)。そして制御部60は、クローズセンサ38aが検知OFFとなったタイミングを取得し(S52)、また異常検出センサ39a、39bが検知OFFとなったタイミングを取得し(S53)、クローズセンサ38aが検知OFFとなったタイミングと異常検出センサ39a、39bが検知OFFとなったタイミングとの時間差を取得する(S54)。そして制御部60は、この時間差が適正な時間範囲にある場合には(S55のY)、蓋10cの着脱に関する異常が無いと判定し(S56)、この時間差が適正な時間範囲にない場合には(S55のN)、蓋10cの着脱に関する異常が有ると判定する(S57)。なお、ここでいう「適正な時間範囲」とは、吸着保持部32が蓋10cを保持していない場合に想定される上記の時間差の範囲を指す。
なお、図14に示す本実施形態の蓋着脱異常判定は、上述の第1の異常判定(図9AのS14参照)及び/又は第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)とともに行われもよいし、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。図9A及び図9Bに示す処理において本実施形態の蓋着脱異常判定を行う場合、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に後退している間(図9AのS12参照)に蓋着脱異常判定が行われることが好ましい。
[第4実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の構成には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図15は、第4実施形態に係るカセット10及び蓋着脱機構30を簡略的に示す断面図である。
本実施形態では、カセットステージ12上に重量センサ70が設けられている。重量センサ70は、載置部11のカセットステージ12に配置されたカセット10の重さを計測し、計測結果を制御部60に送信する。
本実施形態の制御部60(すなわち異常判定部)は、重量センサ70の計測結果に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。蓋10cが開口部10bの位置に配置されて施錠されている場合には、カセット10の重量には蓋10cの重量も含まれる。一方、蓋10cが開口部10bの位置に配置されていない場合には、カセット10の重量には蓋10cの重量が含まれない。したがって、蓋着脱機構30が蓋10cを保持し異常な状態にある場合(図8B参照)の方が、蓋着脱機構30が蓋10cを保持せず正常な状態にある場合(図7B参照)よりも、重量センサ70によって計測されるカセット10の重量は軽くなる。
したがって本実施形態の制御部60は、蓋着脱機構30が装着位置から離間している間に行われた重量センサ70の計測の結果を取得し、この計測結果が適正な重量範囲にある場合には蓋着脱異常が無いと判定し、この計測結果が適正な重量範囲にない場合には蓋着脱異常が有ると判定する。なお、ここでいう「適正な重量範囲」とは、蓋着脱機構30が蓋10cを保持していない場合に想定されるカセット10の重量、すなわち処理後のウエハWを収納して蓋10cにより密閉されているカセット10の重量の範囲を指す。
なお、本実施形態の蓋着脱異常判定は、上述の第1の異常判定(図9AのS14参照)及び/又は第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)とともに行われもよいし、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。図9A及び図9Bに示す処理において本実施形態の蓋着脱異常判定を行う場合、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動を開始した後(図9AのS12参照)であって、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動し(図9AのS17参照)、蓋着脱機構30が装着位置に配置される前に、蓋着脱異常判定が行われることが好ましい。すなわち本実施形態の蓋着脱異常判定は、蓋着脱機構30が装着位置以外の位置に配置されている間に行われることが好ましい。
なお図15に示す重量センサ70は、カセット10の重さを直接的に計測しているが、カセット10の重さを間接的に計測するセンサを重量センサとして用いてもよい。例えば、カセット10及びカセットステージ12の重さを計測する重量センサが用いられてもよい。
[第5実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の構成には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図16は、第5実施形態に係るカセット10及び蓋着脱機構30を簡略的に示す断面図である。
本実施形態では、カセットステージ12上に配置されたカセット10の内部(すなわちカセット本体10a内)に連通するガス流入路72及びガス流出路73と、ガス流出路73の圧力を検出して検出結果を制御部60に送信する圧力センサ74とが設けられている。カセット10の内部には、ガス供給部75からガス流入路72を介してガスが送られ、カセット10の内部のガスはガス流出路73に流出する。
なお、ガス流入路72からカセット10の内部に送られるガスは特に限定されないが、典型的には窒素等の不活性ガスが、ガス流入路72からカセット10の内部に送られる。また、ガス流入路72からカセット10の内部へのガス流入量及びカセット10の内部からガス流出路73へのガス流出量は、特に限定されない。ただし、蓋10cによってカセット10が密閉された状態で、ガス流入路72からカセット10の内部にガスを流入させることによって、カセット10の内部の気圧及びガス流出路73内の気圧を上昇させることができるように、各要素が構成されている。
また、カセット10の内部の気圧とガス流出路73の気圧とは必ずしも一致している必要はないが、圧力センサ74によって検知されるガス流出路73の気圧はカセット10の内部の気圧と相関を有する。したがって圧力センサ74は、直接的にはガス流出路73の気圧を計測しているが、間接的にはカセット10の内部の気圧を計測している。
このように本実施形態では、載置部11のカセットステージ12に配置されているカセット10内にガスを供給するガス供給部75と、カセット10内の気圧を計測する圧力センサ74とが設けられている。そして本実施形態の制御部60(すなわち異常判定部)は、ガス供給部75がカセット10内にガスを供給している間又は供給した後の圧力センサ74の計測結果に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。
蓋10cが開口部10bの位置に配置されて適切に施錠されている場合には、カセット10は密閉されており、ガス供給部75からカセット10内へのガスの供給によって、カセット10内の気圧は上昇する。一方、蓋10cが開口部10bの位置に適切に配置されていない場合には、開口部10bの一部又は全部が開放されているので、ガス供給部75からカセット10内にガスが供給されても、カセット10内の気圧は上昇せず又は当該気圧の上昇は僅かである。
したがって本実施形態の制御部60は、蓋着脱機構30が装着位置から離間している間に行われた圧力センサ74の計測の結果を取得し、この計測結果が適正な気圧範囲にある場合には蓋着脱異常が無いと判定し、この計測結果が適正な気圧範囲にない場合には蓋着脱異常が有ると判定する。なお、ここでいう「適正な気圧範囲」とは、蓋10cによってカセット10が密閉されている状態でガス供給部75からカセット10内へガスが供給された場合に想定されるカセット10内の気圧の範囲を指す。
なお、本実施形態の蓋着脱異常判定は、上述の第1の異常判定(図9AのS14参照)及び/又は第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)とともに行われもよいし、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。図9A及び図9Bに示す処理において本実施形態の蓋着脱異常判定を行う場合、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動を開始した後(図9AのS12参照)であって、蓋着脱機構30が退避位置から装着位置に向かって移動して(図9AのS17参照)蓋着脱機構30が装着位置に配置される前に行われることが好ましい。すなわち本実施形態の蓋着脱異常判定は、蓋着脱機構30が装着位置以外の位置に配置されている間に行われることが好ましい。
[第6実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の構成には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図17A及び図17Bは、第6実施形態に係るカセット10及び蓋着脱機構30を簡略的に示す断面図であり、図17Aは正常状態を示し、図17Bは異常状態を示す。
本実施形態では、退避位置に配置された蓋着脱機構30によって保持された蓋10cを直接的に検知する蓋検知センサ80が蓋保持センサ部として設けられており、蓋検知センサ80の計測結果は制御部60に送信される。
本実施形態の制御部60(すなわち異常判定部)は、蓋検知センサ80の検知結果に基づいて、蓋着脱異常判定を行う。蓋着脱異常判定において、正常な状態では退避位置に配置された蓋着脱機構30は蓋10cを保持していないが(図7B参照)、異常な状態では退避位置に配置された蓋着脱機構30が蓋10cを保持していると考えられる(図8B参照)。蓋着脱機構30が退避位置に配置されている状態で、蓋着脱機構30が蓋10cを保持していない場合には、蓋検知センサ80は、物体を検知せず、検知OFFの状態にある(図17A参照)。一方、蓋着脱機構30が退避位置に配置されている状態で、蓋着脱機構30が蓋10cを保持している場合には、蓋検知センサ80は、蓋10cを検知し、検知ONを示す検知信号が蓋検知センサ80から制御部60に送られる(図17B参照)。
したがって本実施形態の制御部60は、蓋着脱機構30が退避位置に配置されている状態で、蓋検知センサ80から検知ONを示す検知信号を受信しない場合には蓋着脱異常が無いと判定し、蓋検知センサ80から検知ONを示す検知信号を受信した場合には蓋着脱異常が有ると判定する。
なお、本実施形態の蓋着脱異常判定は、上述の第1の異常判定(図9AのS14参照)及び/又は第2の異常判定(図9AのS18〜S20参照)とともに行われもよいし、第1の異常判定及び第2の異常判定とは無関係に単独で行われてもよい。図9A及び図9Bに示す処理において本実施形態の蓋着脱異常判定を行う場合、蓋着脱機構30が装着位置から退避位置に向かって移動し(図9AのS12参照)、蓋着脱機構30が退避位置に配置されている間に蓋着脱異常判定が行われることが好ましい。
<変形例>
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も含みうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲及び明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
例えば、上述の実施形態の2以上を組み合わせて、複数の方式に基づいて蓋着脱異常判定が行われてもよい。
また上述の実施形態では、レジスト塗布及び現像処理等の処理を行う処理ユニット2に対して本発明の実施形態に係る基板収納処理装置及び基板収納処理方法が適用されているが、本発明は、他の処理を行う装置及び方法に対しても適用することができる。例えば、基板の洗浄処理及びエッチング処理などの半導体処理を行う処理装置及び処理方法に対しても、本発明を適用することが可能である。
10 カセット
10b 開口部
10c 蓋
11 載置部
30 蓋着脱機構
32c 圧力センサ
39a、39b 異常検出センサ
60 制御部
W ウエハ

Claims (11)

  1. 基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、
    前記載置部に配置された前記カセットの前記開口部に対する前記蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触する装着位置と、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構と、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを検知するための蓋保持センサ部と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する制御部と、を備え
    前記蓋保持センサ部は、前記装着位置と前記退避位置との間の特定の位置における物体の有無を検知する異常検出センサと、前記蓋着脱機構の有無を検知するクローズセンサであって、前記装着位置に配置された前記蓋着脱機構を検知するが前記退避位置に配置された前記蓋着脱機構を検知しないクローズセンサと、を有し、
    前記制御部は、前記異常検出センサ及び前記クローズセンサの検知結果に基づいて、前記異常の有無を判定する基板収納処理装置。
  2. 基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、
    前記載置部に配置された前記カセットの前記開口部に対する前記蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触する装着位置と、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構と、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを検知するための蓋保持センサ部と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する制御部と、を備え、
    前記蓋保持センサ部は、前記載置部に配置された前記カセットの重さを計測する重量センサを有し、
    前記制御部は、前記重量センサの計測結果に基づいて、前記異常の有無を判定する基板収納処理装置。
  3. 基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、
    前記載置部に配置された前記カセットの前記開口部に対する前記蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触する装着位置と、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構と、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを検知するための蓋保持センサ部と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する制御部と、
    前記載置部に配置された前記カセット内にガスを供給するガス供給部と、を備え、
    前記蓋保持センサ部は、前記カセット内の気圧を計測する圧力センサを有し、
    前記制御部は、前記ガス供給部が前記カセット内に前記ガスを供給している間又は供給した後の前記圧力センサの計測結果に基づいて、前記異常の有無を判定する基板収納処理装置。
  4. 前記蓋着脱機構は、吸引によって前記蓋を保持する保持部を有し、
    前記蓋保持センサ部は、前記保持部が前記蓋を保持する際に当該蓋に作用する吸引圧を計測する吸引圧センサを有し、
    前記制御部は、前記吸引圧センサの計測結果に基づいて、前記異常の有無を判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板収納処理装置。
  5. 前記吸引圧センサは、前記蓋着脱機構が前記装着位置以外の位置に配置された状態で前記吸引圧を計測し、
    前記制御部は、前記吸引圧センサの計測結果から導き出される前記蓋着脱機構が前記蓋を保持しているか否かの推定に基づいて、前記異常の有無を判定する請求項に記載の基板収納処理装置。
  6. 前記制御部は、前記蓋着脱機構が前記退避位置から前記装着位置に向かって移動する際に、前記異常検出センサが前記特定の位置において物体を検知したタイミングと、前記クローズセンサが前記蓋着脱機構を検知したタイミングとの時間差に基づいて、前記異常の有無を判定する請求項に記載の基板収納処理装置。
  7. 前記制御部は、前記蓋着脱機構が前記装着位置から前記退避位置に向かって移動する際に、前記クローズセンサが前記蓋着脱機構を検知しなくなったタイミングと、前記異常検出センサが前記特定の位置において物体を検知しなくなったタイミングとの時間差に基づいて、前記異常の有無を判定する請求項に記載の基板収納処理装置。
  8. 基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、
    前記載置部に配置された前記カセットの前記開口部に対する前記蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触する装着位置と、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構と、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを検知するための蓋保持センサ部と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する制御部と、を備え、
    前記蓋着脱機構は、鍵部と、前記蓋を保持する保持部と、を有し、
    前記蓋は、鍵穴部と、当該鍵穴部に係合する前記鍵部によって施錠位置及び解錠位置に配置されるラッチと、を有し、
    前記保持部は、吸引によって前記蓋を保持し、
    前記蓋保持センサ部は、前記装着位置と前記退避位置との間の特定の位置における物体の有無を検知する異常検出センサと、前記保持部が前記蓋を保持する際に当該蓋に作用する吸引圧を計測する吸引圧センサと、を有し
    前記制御部は、
    前記蓋が前記開口部の位置に配置され且つ前記ラッチが前記施錠位置に配置された状態で前記蓋着脱機構を前記装着位置から前記退避位置に向かって移動させた後に、前記異常検出センサの検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第1の異常判定を行い、
    前記蓋着脱機構を前記装着位置に向かって移動させた後に、前記保持部に前記蓋を保持するための吸引を実行させた状態で行われた前記吸引圧センサの計測の結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第2の異常判定を行う基板収納処理装置。
  9. 前記蓋保持センサ部は、前記退避位置に配置された前記蓋着脱機構によって保持された前記蓋を検知する蓋検知センサを有し、
    前記制御部は、前記蓋検知センサの検知結果に基づいて、前記異常の有無を判定する請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板収納処理装置。
  10. 基板を収納するカセットであって、開口部と当該開口部に対して着脱可能に装着される蓋とを有するカセットが配置される載置部と、前記載置部に配置された前記カセットの前記開口部に対する前記蓋の着脱を行う蓋着脱機構であって、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触する装着位置と、前記開口部の位置に配置された前記蓋に接触しない退避位置とに移動可能に設けられる蓋着脱機構とを備える基板収納処理装置において、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する基板収納処理方法であって、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを蓋保持センサ部によって検知する工程と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する工程と、を含み、
    前記蓋着脱機構は、鍵部と、前記蓋を保持する保持部と、を有し、
    前記蓋は、鍵穴部と、当該鍵穴部に係合する前記鍵部によって施錠位置及び解錠位置に配置されるラッチと、を有し、
    前記保持部は、吸引によって前記蓋を保持し、
    前記蓋保持センサ部は、前記装着位置と前記退避位置との間の特定の位置における物体の有無を検知する異常検出センサと、前記保持部が前記蓋を保持する際に当該蓋に作用する吸引圧を計測する吸引圧センサと、を有し、
    前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する工程は、
    前記蓋が前記開口部の位置に配置され且つ前記ラッチが前記施錠位置に配置された状態で前記蓋着脱機構を前記装着位置から前記退避位置に向かって移動させた後に、前記異常検出センサの検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第1の異常判定を行うステップと、
    前記蓋着脱機構を前記装着位置に向かって移動させた後に、前記保持部に前記蓋を保持するための吸引を実行させた状態で行われた前記吸引圧センサの計測の結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第2の異常判定を行うステップと、を含む、基板収納処理方法。
  11. 請求項10に記載の基板収納処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記蓋着脱機構によって前記蓋が保持されているか否かを前記蓋保持センサ部によって検知する手順と、
    前記蓋保持センサ部の検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する手順であって、前記蓋が前記開口部の位置に配置され且つ前記ラッチが前記施錠位置に配置された状態で前記蓋着脱機構が前記装着位置から前記退避位置に向かって移動させられた後に、前記異常検出センサの検知結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第1の異常判定を行うステップと、前記蓋着脱機構が前記装着位置に向かって移動させられた後に、前記保持部に前記蓋を保持するための吸引を実行させた状態で行われた前記吸引圧センサの計測の結果に基づいて、前記蓋の着脱に関する異常の有無を判定する第2の異常判定を行うステップと、を含む手順と、をコンピュータに実行させるためのプグラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2019501273A 2017-02-22 2018-02-15 基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体 Active JP6816249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031476 2017-02-22
JP2017031476 2017-02-22
PCT/JP2018/005346 WO2018155312A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-15 基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155312A1 JPWO2018155312A1 (ja) 2019-12-12
JP6816249B2 true JP6816249B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63253636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501273A Active JP6816249B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-15 基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11699608B2 (ja)
JP (1) JP6816249B2 (ja)
KR (1) KR102456286B1 (ja)
CN (1) CN110326098B (ja)
TW (1) TWI756361B (ja)
WO (1) WO2018155312A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228759B2 (ja) * 2018-10-09 2023-02-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート及びロードポートのfoup蓋異常検知方法
US20220293440A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Load port and methods of operation
TWI769737B (zh) * 2021-03-12 2022-07-01 旭東機械工業股份有限公司 盒蓋裝卸機構及盒蓋檢測方法
CN113363184A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 上海华力微电子有限公司 半导体加工机台、半导体加工系统及晶圆搬运方法
CN116666284A (zh) * 2023-06-28 2023-08-29 江苏圣创半导体科技有限公司 一种晶圆载入机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354622A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットボックス扉開閉装置及びカセットボックス扉開閉方法
JP3954287B2 (ja) * 1999-06-28 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 ウェハキャリア用蓋体の着脱装置
JP2001358197A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP3697478B2 (ja) * 2001-08-20 2005-09-21 ソニー株式会社 基板の移送方法及びロードポート装置並びに基板移送システム
JP4174557B2 (ja) * 2002-10-17 2008-11-05 ゴールド工業株式会社 ウエハ等精密基板収容容器
JP4303773B1 (ja) * 2008-06-27 2009-07-29 Tdk株式会社 密閉容器の蓋開閉システム及び蓋開閉方法
JP5532861B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-25 Tdk株式会社 密閉容器の蓋閉鎖方法及び密閉容器の蓋開閉システム
JP2013143425A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム及び基板位置矯正方法
JP6206126B2 (ja) * 2012-12-04 2017-10-04 Tdk株式会社 密閉容器の蓋開閉システム及び当該システムを用いた基板処理方法
JP5935676B2 (ja) * 2012-12-07 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板装置の運用方法及び記憶媒体
JP5718379B2 (ja) 2013-01-15 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板収納処理装置及び基板収納処理方法並びに基板収納処理用記憶媒体
JP6415220B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155312A1 (ja) 2018-08-30
TWI756361B (zh) 2022-03-01
TW201842614A (zh) 2018-12-01
CN110326098B (zh) 2023-05-05
KR20190117551A (ko) 2019-10-16
JPWO2018155312A1 (ja) 2019-12-12
KR102456286B1 (ko) 2022-10-18
CN110326098A (zh) 2019-10-11
US20200058531A1 (en) 2020-02-20
US11699608B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816249B2 (ja) 基板収納処理装置、基板収納処理方法、及び記録媒体
US10424499B2 (en) Apparatus, method and non-transitory storage medium for accommodating and processing a substrate
US8591163B2 (en) FOUP opener and operating method thereof
US10128138B2 (en) Substrate transfer method and storage medium
US9696262B2 (en) Substrate processing apparatus, method of operating substrate processing apparatus, and storage medium
JP6024433B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム及び搬送容器の異常検出方法
JP2018037559A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP4863985B2 (ja) 基板処理装置
JP2010153843A (ja) 密閉容器の蓋閉鎖方法及び密閉容器の蓋開閉システム
JP5263587B2 (ja) 密閉容器の蓋開閉システム及び蓋開閉方法
JP2008311419A (ja) ロードポート装置及びウェーハ状態修正方法
TW202010032A (zh) 晶圓載體處理裝置
JP2009200200A (ja) 密閉容器の蓋閉鎖方法及び密閉容器の蓋開閉システム
JP2013084682A (ja) 加工装置
JP2005142244A (ja) 基板処理装置
KR20090020240A (ko) 스탠더드 메커니컬 인터페이스 시스템의 파드 락 핀 지그
KR20060108082A (ko) 웨이퍼 트랜스퍼의 웨이퍼 안착상태 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250