JP6816112B2 - 安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池 - Google Patents

安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6816112B2
JP6816112B2 JP2018508672A JP2018508672A JP6816112B2 JP 6816112 B2 JP6816112 B2 JP 6816112B2 JP 2018508672 A JP2018508672 A JP 2018508672A JP 2018508672 A JP2018508672 A JP 2018508672A JP 6816112 B2 JP6816112 B2 JP 6816112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
current collector
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525790A (ja
Inventor
ス−リム・イ
ジュン・クォン
ジェ−ヒョン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018525790A publication Critical patent/JP2018525790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816112B2 publication Critical patent/JP6816112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池に関し、より詳しくは、釘に対する正極の刺し抵抗を増加させることで二次電池の内部短絡の安全性を確保した電極及びこれを含む二次電池に関する。
本出願は、2015年9月21日出願の韓国特許出願第10−2015−0133020号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
電池のエネルギーは、エネルギー密度に比例して増加し、二次電池の高エネルギー化が進むほど電池の安全性は脅威を受けるようになる。平常は、正極及び負極に貯蔵された電気エネルギーはセパレータによって分離され、安全に維持されるが、各種原因によって正極と負極との間で短絡が誘発され、貯蔵されていた電気エネルギーが短い時間に放出するようになり、発熱/発火または熱爆走(thermal runaway)現象を起こす。特に、リチウム二次電池は、釘刺しによる内部短絡によって短い時間内に電池内部に大きい電流が流れるようになる場合、発熱によって電池が加熱されて発火/爆発する危険性がある。
これに対し、釘刺しに対する安全性を確保するための努力の一環として、セルの外側に素子を装着して使用する方法と、セルの内部物質を用いる方法が主に研究または適用されてきた。温度の変化を用いたPTC素子、電圧の変化を用いる保護回路、電池内圧の変化を用いる安全ベント(Safety vent)などが前者に属し、電池内部の温度や電圧変化に応じて、物理的、化学的、電気化学的に変化できる物質を添加することが後者に属する。
セルの外側に装着する素子は、温度や電圧、そして内圧を用いるため、確かな遮断をもたらす一方、追加的な設置工程及び設置空間が求められ、また、内部短絡、釘刺し、局所的損傷などのように速い応答時間が求められる場合には、保護役割をまともに果たせないと知られている。
セルの内部物質を用いる方法には、電解液や電極に安全性を向上させる添加剤を加える化学的安全装置を追加する研究が進みつつあり、空間を要せず、全種類の電池に適用可能という長所を有しているが、電極に不動膜を形成する物質が形成されるか、温度上昇時における体積膨張から電極の抵抗を増加させるような状況などが報告されている。しかし、これらの各々は、不動膜の形成時に副産物が発生して電池の性能を低下させるか、電池の内部に占める体積が大きく、電池の容量低下を招来するという問題点を有している。
したがって、釘刺しによる発熱、発火を防止するための技術開発が依然として必要な実情である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、正極(cathode)の機械的特性(mechanical properties)を調節することで、釘刺しに対する内部短絡の抵抗を調節して短絡による発熱/発火の問題が解決できる電極及びこれを含む二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一様態によれば、正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一面に備えられた正極活物質層を含む正極であって、0.6〜1.5%の延伸率を有する二次電池用正極が提供される。
前記正極集電体は、6μm〜20μmの厚さを有し得る。
前記正極集電体は、アルミニウムホイルであり得る。
前記正極活物質は、4μm〜12μmの平均粒径を有し得る。
前記正極活物質層は、圧延後23%〜35%の空隙度(porosity)を有し得る。
本発明の他の様態によれば、前述の正極と、負極と、前記正極と負極との間に介されるセパレータと、を含む二次電池が提供される。
本発明の一様態によれば、正極の延伸率を最適の範囲に調節することで、釘刺し時において、釘を介する間接短絡及び釘を介さぬ直接短絡による正極集電体と負極集電体との内部短絡を防止または大幅減少させることができる。
したがって、内部短絡による二次電池の発熱及び発火現象を防止でき、二次電池の安全性を大幅向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。
本発明の一面によれば、正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一面に備えられた正極活物質層を含む正極として、前記正極が0.6〜1.5%の延伸率を有する正極が提供される。
本願明細書において、「延伸率」とは、下記の数式1のように定義される:
Figure 0006816112
前記延伸率は、縦方向の延伸率及び横方向の延伸率を全て含む概念である。前記延伸率は、縦方向の延伸率と横方向の延伸率とが相違し得るが、この場合、縦方向の延伸率及び横方向の延伸率を算術平均した値を延伸率と定義する。例えば、正極の縦方向の延伸率が50%、横方向の延伸率が100%である場合、正極の延伸率は75%となる。
前記延伸率の測定のためには、ISO527に記載の方法が使用された。
釘刺しに対する安全性を確保するためには、正極と負極との延伸率が小さく、セパレータの延伸率が大きいことが望ましい。しかし、負極集電体として通常使用される銅ホイルは、非常に大きい延伸率を有することから、加工によるとしても目的する水準の延伸率を有させることが非常に困難である。セパレータの場合、電極集電体よりも低い延伸率を有すれば、釘刺し時において、正極と負極とが接触する可能性の大きくなるという問題が発生する。
本発明の一様態によれば、正極が0.6〜1.5%範囲の延伸率を有する場合、釘刺し時において釘に対する正極の刺し抵抗によって内部短絡が発生する可能性が低くなる。正極が前記数値範囲の延伸率を有することで、内部短絡が防止/減少する効果は、負極集電体が高い延伸率、例えば、約15%の延伸率を有する場合及び/またはセパレータが低い延伸率、例えば、約6%の延伸率を有する場合にも得られる。もし、前記正極延伸率が0.6%よりも低い場合、圧延工程で正極が破断し得、1.5%よりも高い場合は、釘刺し時において正極が刺し方向へ一緒に延伸し、負極集電体または負極活物質と接触して内部短絡を誘発するか、または、釘と続いて直接接触することで釘を介して負極集電体または負極活物質と接触して内部短絡を誘発し得るという問題点がある。
正極は、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質層の形成のためのスラリーをコーティング、乾燥、圧延する工程を経た後に決められるため、正極の延伸率は、正極集電体と正極活物質層との組合せによって決められる。
正極集電体の延伸率は、正極集電体の素材、厚さ及び強度によって変わり、その他にも正極集電体の製造方法及び加工処理方法などによっても変わり得る。
正極集電体の素材としては、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ高い導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられ得る。特に、アルミニウムが望ましい。また、集電体は、その表面に微小な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
前記正極集電体は、6μm〜20μmの厚さを有し得る。正極集電体が、前記下限よりも薄く製作される場合、セル抵抗の低下及び圧延工程時における破断を招来するとともに、目的する下限値の延伸率よりも低くなり得る一方、前記上限値よりも厚く製作される場合は、目的する延伸率が確保できず、電極の体積が無駄に増加するようになる。
前記正極活物質層は、正極集電体の一面または両面に備えられ得、正極活物質、導電材及びバインダーを含んでなり得る。
正極活物質層を構成する活物質粒子の粒径が小さいほど、正極活物質層の延伸率の小くなる傾向がある。その理由は、応力集中現象であり、粒径が小さい粒子の場合、圧延工程において集電体に欠陥を残し、延伸時に欠陥に力が集中してしまって破断が行われ、延伸率が小くなる。活物質粒子は、4μm〜12μmの平均粒径を有し、混合して使用可能である。混合使用時、活物質粒子の平均粒径は算術平均で記載する。活物質粒子の平均粒径が前記上限値よりも大きい場合、活物質層の延伸率が実質的に前述の上限値から外れ、活物質粒子の平均粒径が前記下限値よりも小さい場合は、スラリーの製造工程における均一な分散が困難となり、圧延しにくくて圧延工程において希望の圧延厚さを得ることが困難である。
また、正極活物質層の空隙度については、正極活物質層の空隙度が小さいほど正極活物質層の延伸率が小くなる傾向がある。本発明の一様態で正極活物質層の空隙度は、23%〜35%または23%〜31%であることが望ましい。 空隙度が前記下限値よりも小さい場合、電解液及び/またはリチウムイオンの円滑な移動が確保できず、電池性能が劣り得、前記空隙度が前記上限値よりも大きい場合は、目的する延伸率の確保が困難となり、電極の体積が無駄に増加する。
本願明細書において、「空隙度」とは、活物質層の全体積に対する、その内部に存在する空隙(空間)部分の体積割合を意味し、当業界において通常実施される水銀測定法で測定された。
前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、一つまたはそれ以上の転移金属に置き換えられた化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である。)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;化学式LiNiMnCo (ここで、0<a≦0.9、0<b≦0.9、0<c≦0.5、0.85≦a+b+c≦1.05、0.95≦x≦1.15である。)などの3成分系リチウム複合酸化物と、リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である。)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である。)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンに置き換えられたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが使用可能であるが、これらに限定されない。
バインダーは、活物質と導電材などとの結合と、集電体に対する結合に助かる成分であって、通常、正極活物質の全体重量を基準で1〜50重量%添加され得る。このようなバインダーとしては、高分子量ポリアクリロニトリル−アクリル酸共重合体を用い得るが、これに限定されない。他の例として、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、でん粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
導電材としては、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ高い導電性を有するものであって、正極活物質層の全体重量を基準で1重量%〜50重量%添加され得る。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素ナノチューブ(Carbon nanotube:CNT);炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末; 酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが用いられ得る。
本発明の他面によれば、前記正極とともに、負極、及び前記正極と負極との間に介されたセパレータを含む二次電池が提供される。
前記負極は、負極活物質、バインダー及び導電材を含む混合物を負極集電体に塗布した後、溶剤を乾燥して得られ得る。
前記負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素及び黒鉛材料;リチウムと合金可能なAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、Pt、Tiなどの金属及びこのような元素を含む化合物;金属及びその化合物と炭素及び黒鉛材料の複合化合物;リチウム含有窒化物などが挙げられる。
負極活物質の導電性を向上させるための成分として導電材をさらに含むことができる。前記導電材は、前述の正極についての説明内容と同一である。
負極集電体は、通常、約3〜30μmの厚さで作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われ得る。また、正極集電体と同様に、表面に微小な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態のものを用いることができる。
前記セパレータは、正極と負極との間に介され、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄膜が用いられる。セパレータの気孔の直径は、通常0.01〜10μmであり、厚さは、通常5〜50μmである。このようなセパレータとしては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどから作られたシートや不織布などが用いられ得る。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合は、固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
リチウム二次電池は、正極、負極及びセパレータに加え、通常、リチウム塩含有の非水電解質をさらに含む。
前記リチウム塩含有の非水電解質は、非水電解質及びリチウム塩からなる。非水電解質には、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが用いられる。
前記非水電解液には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性溶媒が用いられ得る。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが用いられ得る。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが用いられ得る。
前記リチウム塩は、前記非水電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カールボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、イミドなどを用いることができる。
また、非水電解質には、充放電特性、難燃性などの改善のために、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどを添加してもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭素ガスをさらに含んでもよい。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。なお、本発明書の実施例は、発明の詳細な説明のためのものであり、本発明の範囲は後述する実施例に限定されない。
[実施例1−1:正極の製造]
厚さ12μmであり、延伸率が2.4%であるアルミニウムホイルを正極集電体として準備した。
また、正極活物質LiNi0.6Mn0.2Co0.2(平均粒径:6μm)、バインダーであるPVDF及び導電材であるデンカブラック(Denka black)を、93:4:3の組成比で溶媒N−メチルピロリドン(NMP)に投入し、正極活物質層の形成のためのスラリーを準備した。
前記正極活物質の形成のためのスラリーをアルミニウムホイルの両面にコーティングし、乾燥及び圧延することで、厚さ120μmの正極活物質層を形成した。前記正極活物質層の圧延空隙度は、27%であった。
最終製作された正極は、1.17%の延伸率を有した。
[実施例1−2:二次電池の製造]
負極集電体として厚さが10μmである銅ホイルを準備した。
負極活物質として天然黒鉛と、バインダーとしてSBR及びCMCと、導電材としてデンカブラックと、を97:2:1の組成比で溶媒である水に添加し、負極活物質層の形成のためのスラリーを準備した。
前記負極活物質層の形成のためのスラリーを負極集電体の両面にコーティングし、乾燥及び圧延することで、負極を製造した。
ポリエチレンから製造されたセパレータを負極と正極との間に介して電極組立体を製作し、前記電極組立体をパウチに収納した後、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:4:3、LiPF 1Mからなる電解液を注入することで、パウチ型モノセルを製作した。
[実施例2−1:正極の製造]
空隙度が31%であることを除いては、実施例1−1と同様の方法で正極を製作した。最終製作された正極は、1.35%の延伸率を有した。
[実施例2−2:二次電池の製造]
実施例2−1の正極を用いることを除いては、実施例1−2と同様の方法で二次電池を製作した。
[実施例3−1:正極の製造]
活物質の平均粒径が10μmであることを除いては、実施例1−1と同様の方法で正極を製作した。最終製作された正極の延伸率は、1.48%であった。
[実施例3−2:二次電池の製造]
実施例3−1の正極を用いることを除いては、実施例1−2と同様の方法で二次電池を製作した。
[比較例1−1:正極の製造]
厚さ15μmであり、延伸率が2.9%であるアルミニウムホイルを用いることを除いては、実施例1−1と同様の方法で正極を製作した。最終製作された正極は、1.73%の延伸率を有した。
[比較例1−2:二次電池の製造]
比較例1−1の正極を用いることを除いては、実施例1−2と同一の方法で二次電池を製作した。
[比較例2−1:正極の製造]
活物質の平均粒径が14μmであることを除いては、実施例1−1と同様の方法で正極を製作した。製作された正極は、1.95%の延伸率を有した。
[比較例2−2:二次電池の製造]
比較例2−1の正極を用いることを除いては、実施例1−2と同様の方法で二次電池を製作した。
[評価例:釘刺し試験]
前記製作された実施例1−2から3−2と、比較例1−2及び2−2の二次電池を、25℃で4.15V電圧で満充電し、直径3mmの釘を用いて電池の中央を刺した後、発火有無を観察した。この際、釘の刺し速度は80mm/secにした。
その結果は、下記表1のようである。
Figure 0006816112

Claims (5)

  1. 正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一面に備えられた正極活物質層を含む正極であって、前記正極が0.6〜1.5%のISO527に基づいて測定された延伸率を有し、
    前記延伸率は、前記正極の縦方向の延伸率と、前記正極の横方向の延伸率との算術平均であり、
    前記正極活物質層が27%〜35%の空隙度を有する、二次電池用正極。
  2. 前記正極集電体が、6μm〜20μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極。
  3. 前記正極集電体が、アルミニウムホイルであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極。
  4. 前記正極活物質層が、27%〜31%の空隙度を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の正極と、負極と、前記正極と負極との間に介されるセパレータと、を含む二次電池。
JP2018508672A 2015-09-21 2016-09-21 安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池 Active JP6816112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0133020 2015-09-21
KR1020150133020A KR102022582B1 (ko) 2015-09-21 2015-09-21 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
PCT/KR2016/010543 WO2017052200A1 (ko) 2015-09-21 2016-09-21 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525790A JP2018525790A (ja) 2018-09-06
JP6816112B2 true JP6816112B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58386473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508672A Active JP6816112B2 (ja) 2015-09-21 2016-09-21 安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10593954B2 (ja)
EP (1) EP3355383B1 (ja)
JP (1) JP6816112B2 (ja)
KR (1) KR102022582B1 (ja)
CN (1) CN107925048B (ja)
PL (1) PL3355383T3 (ja)
WO (1) WO2017052200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135284B1 (ko) * 2016-06-14 2020-07-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102158680B1 (ko) * 2017-05-02 2020-09-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극의 제조방법
WO2019088795A2 (ko) 2017-11-06 2019-05-09 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지용 전극과 이의 제조방법, 및 이 전극을 포함하는 이차전지
KR102203691B1 (ko) * 2017-11-06 2021-01-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지용 전극과 이의 제조방법, 및 이 전극을 포함하는 이차전지
CN113937415A (zh) * 2020-06-28 2022-01-14 华为技术有限公司 二次电池和终端

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040921A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000149928A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Japan Energy Corp 非水電解液二次電池の製造方法
KR100560492B1 (ko) 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP4529509B2 (ja) * 2004-03-26 2010-08-25 パナソニック株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2008186704A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP5137924B2 (ja) * 2007-08-09 2013-02-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極
JP4560079B2 (ja) * 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5258228B2 (ja) * 2007-08-21 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
EP2254188A1 (en) * 2008-04-01 2010-11-24 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
KR20110022735A (ko) * 2008-09-09 2011-03-07 파나소닉 주식회사 비수성 전해질 이차전지 및 그 제조방법
US8105396B2 (en) * 2009-01-14 2012-01-31 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for fabricating the same
KR101154771B1 (ko) * 2009-01-22 2012-06-18 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법
KR20110009212A (ko) * 2009-01-29 2011-01-27 파나소닉 주식회사 비수성 전해질 이차전지 및 그 제조방법
KR101236069B1 (ko) * 2009-02-02 2013-02-22 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
CN102265445A (zh) * 2009-02-05 2011-11-30 松下电器产业株式会社 二次电池和具备二次电池的电池包、以及二次电池的制造方法
WO2010106607A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
EP2421076A4 (en) * 2009-06-30 2012-11-07 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR101062690B1 (ko) * 2009-09-01 2011-09-06 주식회사 엘지화학 못관통 안전성이 향상된 리튬 이차 전지
US9331339B2 (en) * 2009-09-30 2016-05-03 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Perforated aluminium foil and manufacturing method thereof
CN103119774B (zh) * 2010-09-22 2016-01-20 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP2013131330A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 電池及び電極板
KR101506452B1 (ko) * 2012-04-16 2015-03-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극
JP2015165452A (ja) * 2012-07-05 2015-09-17 昭和電工株式会社 電気化学素子の使用方法
JP6120087B2 (ja) * 2013-12-19 2017-04-26 株式会社豊田自動織機 集電体本体への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355383B1 (en) 2021-09-08
KR102022582B1 (ko) 2019-09-18
CN107925048B (zh) 2021-07-23
KR20170034570A (ko) 2017-03-29
PL3355383T3 (pl) 2022-01-10
EP3355383A1 (en) 2018-08-01
US20180212249A1 (en) 2018-07-26
JP2018525790A (ja) 2018-09-06
EP3355383A4 (en) 2018-08-01
CN107925048A (zh) 2018-04-17
US10593954B2 (en) 2020-03-17
WO2017052200A1 (ko) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419283B2 (en) Non-aqueous lithium secondary battery containing hydrophobic, inactive particle
JP6816112B2 (ja) 安全性の向上した電極及びこれを含む二次電池
JP6484895B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2008053216A (ja) 二つの成分の導電材を含む正極合剤及びそれによって構成されたリチウム二次電池
US20150318518A1 (en) Double pouch for secondary battery for improving safety and secondary battery using same
KR20100004025A (ko) 안전성이 향상된 리튬 이차 전지
JP2018525787A (ja) チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP5546009B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、その製造方法及びそれを利用したリチウム電池
KR102609884B1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR20240037909A (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR20160126840A (ko) 하나 이상의 코팅층을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR20210136831A (ko) 리튬 프리 전지용 음극 집전체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 리튬 프리 전지
EP2642568A1 (en) Composite positive electrode active material, electrode for lithium secondary battery including composite positive electrode active material, and lithium secondary battery
KR20210013963A (ko) 집전체의 양면에 서로 다른 조성의 활물질을 포함하는 음극 합제들이 형성되어 있는 음극을 포함하는 젤리-롤형 전극조립체, 이를 포함하는 이차전지, 및 이차전지를 포함하는 디바이스
WO2019093826A1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR102246628B1 (ko) 압연 속도 조절을 통한 이차전지용 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
WO2019093824A1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
US20240105961A1 (en) Negative electrode current collector, electrode assembly including the same, and lithium free battery
EP4027413A1 (en) Anode current collector for lithium-free battery, electrode assembly including same and lithium-free battery
US20220399534A1 (en) Negative electrode, manufacturing method thereof, and lithium metal battery comprising the same
KR20180067154A (ko) 전지 안전성을 향상시키는 전극 집전체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 전극
KR20100075086A (ko) 높은 연신율 특성의 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250