JP6815706B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6815706B2
JP6815706B2 JP2017126598A JP2017126598A JP6815706B2 JP 6815706 B2 JP6815706 B2 JP 6815706B2 JP 2017126598 A JP2017126598 A JP 2017126598A JP 2017126598 A JP2017126598 A JP 2017126598A JP 6815706 B2 JP6815706 B2 JP 6815706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
valve
port
tip
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007467A (ja
Inventor
諭 長谷川
諭 長谷川
秀隆 森永
秀隆 森永
神 深田
神 深田
山口 隆志
隆志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017126598A priority Critical patent/JP6815706B2/ja
Publication of JP2019007467A publication Critical patent/JP2019007467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815706B2 publication Critical patent/JP6815706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、エンジンに関し、詳しくは、弁ガイド内での弁軸の膠着を抑制することができるエンジンに関する。
従来、排気ポートの弁口を開閉するポペット弁と、このポペット弁の往復動をガイドする筒状の弁ガイドを備えた、エンジンがある (特許文献1参照)。
この種のエンジンによれば、ポペット弁の往復動を弁ガイドでスムーズにガイドすることができる利点がある。
特許文献1の発明では、弁ガイドの内周は弁ガイドのポート側の先端部にポペット弁の弁軸をガイドする先端部内ガイド面を備えている。
実開昭58−86411号公報(図面参照)
《問題点》 弁ガイド内で弁軸が膠着するおそれがある。
特許文献1の発明では、弁ガイドの先端部内で排気中の未然燃料の炭化物が形成されると、この炭化物が先端部内ガイド面に噛み込み、弁ガイド内で弁軸が膠着するおそれがある。
本発明の課題は、弁ガイド内での弁軸の膠着を抑制することができるエンジンを提供することにある。
図1(A)または図2(A)に例示するように、排気と吸気の少なくとも一方のポート(1)の弁口(1a)を開閉するポペット弁(2)と、このポペット弁(2)の往復動をガイドする筒状の弁ガイド(3)と、この弁ガイド(3)が挿入されるガイド挿入孔(4)及び上記ポート(1)を有するシリンダヘッド(5)を備えた、エンジンにおいて、
図1(A)または図2(A)に例示するように、弁ガイド(3)は、その内周に、ポペット弁(2)の弁軸(2a)をガイドする摺動ガイド面(3a)と、この摺動ガイド面(3a)よりも弁ガイド(3)の径方向外側に凹入されたガイド内凹入部(3b)を備え、
摺動ガイド面(3a)は、弁ガイド(3)のポート(1)側の先端部(6)とその反対側の基端部(8)とこれらの間にある中間部(7)のうち、先端部(6)に設けられた先端部内ガイド面(6a)と、基端部(8)に設けられた基端部内ガイド面(8a)を備え、
ガイド内凹入部(3b)は、中間部(7)に設けられた中間部内凹入部(7b)を備え、中間部(7)は、ガイド挿入孔(4)に内嵌され、
ポート(1)は、ポート内面(1b)がガイド挿入孔(4)のポート側開口(4b)に向けて凹入されたポート内凹入部(1c)を備え、弁ガイド(3)の先端(6c)がポート内凹入部(1c)内に臨んでいる、ことを特徴とするエンジン。
本願に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 弁ガイド(3)内での弁軸(2a)の膠着が抑制される。
図1(A)または図2(A)に例示するように、弁ガイド(3)の先端部(6)内で排気中の未燃燃料や吸気中のブローバイガスやEGRガスの成分が炭化物となっても、この炭化物は、中間部内凹入部(7b)内に排出され、炭化物が先端部内ガイド面(6a)に噛み込み難く、弁ガイド(3)内での弁軸(2a)の膠着が抑制される。
《効果》 炭化物の放熱が促進される。
図1(A)(B)または図2(A)(B)に例示するように、弁軸(2a)の摺動熱を受けた中間部内凹入部(7b)内の炭化物の熱は、中間部(7)を介してシリンダヘッド(5)に放熱され、炭化物の放熱が促進される。
《効果》 弁ガイド(3)の先端部(6)内での炭化物の発生が抑制される。
ポート(1)を通過する排気や吸気が弁ガイド(3)の先端部(6)に衝突しにくく、弁ガイド(3)の先端部(6)内での炭化物の発生が抑制される。
本発明の第1実施形態に係るエンジンを説明する図で、図1(A)はエンジンの要部縦断面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図、図1(C)は図1(A)のC−C線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るエンジンを説明する図で、図2(A)はエンジンの要部縦断面図、図2(B)は図2(A)のB−B線断面図、図2(C)は図2(A)のC−C線断面図である。 図1のエンジンで用いる弁ガイドの製造方法の参考形態を説明する図である。 図2のエンジンで用いる弁ガイドの製造方法の参考形態を説明する図である。
図1は本発明の第1実施形態に係るエンジン、図2は第2実施形態に係るエンジン、図3は図1のエンジンで用いる弁ガイドの製造方法、図4は図2のエンジンで用いる弁ガイドの製造方法を説明する図で、各実施形態では、立形ディーゼルエンジンについて説明し及びそのエンジンで用いる弁ガイドの製造方法については参考形態として説明する。
まず、第1実施形態に係るエンジンについて説明する。
図1(A)に示すように、この立形ディーゼルエンジンは、排気(及び吸気)のポート(1)の弁口(1a)を開閉するポペット弁(2)と、このポペット弁(2)の往復動をガイドする弁ガイド(3)と、この弁ガイド(3)が挿入されるガイド挿入孔(4)及び上記ポート(1)を有するシリンダヘッド(5)を備えている。
この種のエンジンによれば、ポペット弁(2)の往復動を弁ガイド(3)でスムーズにガイドすることができる利点がある。
この実施形態では、排気のポートも吸気のポートも同じ構造であり、以下の説明では、特に断らない限り、ポート(1)は排気のポート、吸気のポートのいずれをも意味する。
図1(A)に示すように、ポペット弁(2)は、弁軸(2a)と弁頭(2c)を備えている。
ポート(1)の開口端には円環形の弁座(1f)が内嵌され、弁座(1f)内に弁口(1a)が開口されている。
このエンジンは、ポペット弁(2)の弁軸(2a)に取り付けられたスプリングリテーナ(11)と、スプリングリテーナ(11)とシリンダヘッド(5)のスプリング座(5b)の間に配置されたバルブスプリング(12)と、弁軸(2a)に当接されたロッカアーム(13)と、弁ガイド(3)の基端(8b)に外嵌された弁軸シール(14)を備え、バルブスプリング(12)の付勢力で、弁頭(2c)の弁面(2d)が弁座(1f)に着座し、ロッカアーム(13)の押圧力により、バルブスプリング(12)の付勢力に抗して、ポペット弁(2)が下降し、ポペット弁(2)が開く。
この弁装置の弁ガイド(3)の構成は、次の通りである。
図1(A)に示すように、弁ガイド(3)は、その内周に、ポペット弁(2)の弁軸(2a)をガイドする摺動ガイド面(3a)と、この摺動ガイド面(3a)よりも弁ガイド(3)の径方向外側に凹入されたガイド内凹入部(3b)を備えている。
摺動ガイド面(3a)は、弁ガイド(3)のポート(1)側の先端部(6)とその反対側の基端部(8)とこれらの間にある中間部(7)のうち、先端部(6)に設けられた先端部内ガイド面(6a)と、基端部(8)に設けられた基端部内ガイド面(8a)を備えている。
図1(A)(B)に示すように、ガイド内凹入部(3b)は、中間部(7)に設けられた中間部内凹入部(7b)を備え、中間部(7)は、ガイド挿入孔(4)に内嵌されている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、弁ガイド(3)の先端部(6)内で排気中の未燃燃料や吸気中のブローバイガスやEGRガスの成分が炭化しても、この炭化物は、複数の中間部内凹入部(7b)に排出され、炭化物が先端部内ガイド面(6a)や中間部内ガイド面(7a)に噛み込み難く、弁ガイド(3)内での弁軸(2a)の膠着が抑制される。
また、図1(A)(B)に示すように、弁軸(2a)の摺動熱を受けた中間部内凹入部(7b)内の炭化物の熱は、中間部(7)を介して弁ガイド(3)からシリンダヘッド(5)に放熱され、炭化物の放熱が促進される。
図1(A)に示すように、先端部内ガイド面(6a)と基端部内ガイド面(8a)は、いずれも弁軸(2a)の全周をガイドしている。中間部内凹入部(7b)の先端と基端は、先端部内ガイド面(6a)と基端部内ガイド面(8a)の肉壁でそれぞれ塞がれている。
弁ガイド(3)の軸長方向は、上下方向に向けられ、上側が弁ガイド(3)の基端部(8)とされ、下側が弁ガイド(3)の先端部(6)とされている。
図1(A)(B)に例すように、中間部内凹入部(7b)が内設されている中間部(7)の外周面は、ガイド挿入孔(4)の内周面に密着している。
このため、この実施形態では、図1(A)(B)に示すように、中間部内凹入部(7b)内の炭化物の熱は、中間部(7)の外周面からガイド挿入孔(4)の内周面を介してシリンダヘッド(5)に放熱され、炭化物の放熱効率が高い。
図1(A)に示すように、シリンダヘッド(5)は、エンジン冷却水を通過させるウォータージャケット(5a)を備えている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、中間部内凹入部(7b)内の炭化物の熱は、ウォータージャケット(5a)を通過するエンジン冷却水で強力に冷却されるシリンダヘッド(5)に放熱され、炭化物の放熱効率が高い。
図1(A)(B)に示すように、中間部内凹入部(7b)は円環状に形成されている。
このため、この実施形態では、図1(A)(B)に示すように、円環状の中間部内凹入部(7b)内には多量の炭化物が収容される。
図1(A)に示すように、ガイド内凹入部(3b)は、弁ガイド(3)の先端部(6)内に設けられた先端部内凹入部(6b)を備え、先端部内凹入部(6b)は、先端部内ガイド面(6a)よりも先端(6c)側に設けられ、ポート(1)に向けて開口されている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、弁軸(2a)の摺動熱が先端部内凹入部(6b)内の排気や吸気に放熱されても、放熱を受けて高温になった排気や吸気が対流によりポート(1)内の比較的低温の排気や吸気と入れ替わり、弁軸(2a)の放熱が促進される。
図1(A)に示すように、摺動ガイド面(3a)は、先端部内ガイド面(6a)よりも先端(6c)寄りに設けられた最先端部内ガイド面(6α)を備え、先端部内凹入部(6b)は、弁ガイド(3)内の周方向に所定間隔を保持して複数配置され、最先端部内ガイド面(6α)は、上記周方向で隣り合う先端部内凹入部(6b)・(6b)の間に設けられ、上記周方向に複数配置されている。
なお、先端部内凹入部(6b)は、弁ガイド(3)内の周方向に連続する円環状のものであってもよい。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、弁軸(2a)の表面で排気中の未燃燃料や吸気中のブローバイガスやEGRガスの成分が炭化物となっても、弁軸(2a)の表面の炭化物は、弁軸(2a)の閉弁方向への摺動により、弁ガイド(3)の先端(6c)の縁部で掻き落とされるとともに、弁軸(2a)の回転により、先端部内凹入部(6b)の縁部で掻き落とされ、炭化物が先端部内ガイド面(6a)や最先端部内ガイド面(6α)に噛み込みにくく、弁ガイド(3)内での弁軸(2a)の膠着を抑制することができる。
また、図1(A)に示すように、弁ガイド(3)内で発生する弁軸(2a)の摺動熱は、複数の最先端部内ガイド面(6α)と先端部内ガイド面(6a)と中間部内ガイド面(7a)と基端部内ガイド面(8a)からなる広い放熱領域を介して弁ガイド(3)からシリンダヘッド(5)に効率よく放熱され、弁軸(2a)の放熱が促進される。
ロッカアームから弁軸(2a)への入力は、弁軸(2a)の中心軸からオフセットされた位置になされ、ロッカアームの揺動により、ポペット弁(2)は下降時に回転する。
図1(A)に示すように、弁ガイド(3)の先端部(6)は、ガイド挿入孔(4)に内嵌され、ガイド挿入孔(4)の内周面と弁ガイド(3)の先端部(6)の外周面の間にポート(1)に向けて開口される先端部外隙間(4a)が形成されている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、弁軸(2a)の摺動熱が弁ガイド(3)を介して先端部外隙間(4a)内の排気や吸気に放熱されても、放熱を受けて高温になった排気や吸気が対流によりポート(1)内の比較的低温の排気や吸気と入れ替わり、弁軸(2a)の放熱が促進される。
図1(A)に示すように、ポペット弁(2)の全開時にポート(1)内に露出するポペット弁(2)の露出弁軸部分(2b)の外周面は、段差なく形成されている。
ポペット弁(2)の露出弁軸部分(2b)の外周面は、単一径とされている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、ポペット弁(2)の全開時にポート(1)内を高速で通過する排気や吸気の衝突を受けるポペット弁(2)の露出弁軸部分(2b)の外周面に、応力集中やヒートポイントの要因となる段差による隅角部が形成されず、排気や吸気の衝突によるポペット弁(2)の損傷が抑制される。
図1(A)に示すように、ポート(1)は、ポート内面(1b)がガイド挿入孔(4)のポート側開口(4b)に向けて凹入されたポート内凹入部(1c)を備え、弁ガイド(3)の先端(6c)がポート内凹入部(1c)内に臨んでいる。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、ポート(1)を通過する排気や吸気が弁ガイド(3)の先端部(6)に衝突しにくく、弁ガイド(3)の先端部(6)内での炭化物の発生が抑制される。
図1(C)に示すように、弁ガイド(3)の中心軸線(3c)と平行な向きに見て、ポート内凹入部(1c)の内周は、ガイド挿入孔(4)の内周を外側から囲繞する位置にあり、ガイド挿入孔(4)の全体、弁ガイド(3)の先端(6c)の全体、先端部内凹入部(6b)の先端開口(6d)の全体は、いずれもポート内凹入部(1c)に臨んでいる。
図1(A)に示すように、弁ガイド(3)の先端(6c)は、ガイド挿入孔(4)内からポート内凹入部(1c)内に臨んでいる。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、ポート(1)を通過する排気や吸気が弁ガイド(3)の先端部(6)に衝突しにくい。
図1(A)に示すように、ポート(1)は、ガイド挿入孔(4)が設けられる位置で、ポート壁内周面(1d)からポート(1)内に突出するボス(1e)を備え、ボス(1e)の突出端面(1g)が凹入されたポート内凹入部(1c)を備えている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、ポート壁内周面(1d)に沿ってポート(1)内を流れる排気や吸気がボス(1e)の外周面で弁ガイド(3)の先端部(6)から遠ざかる。
図1(A)に示すように、ポート(1)はタンジェンシャル吸気ポートを備え、ポート内凹入部(1c)は、タンジェンシャル吸気ポートに設けられている。
タンジェンシャル吸気ポートとは、シリンダ中心軸と平行な向きに見て、シリンダの接線方向に方向付けられた吸気ポートをいう。
この実施形態では、次の効果が得られる。
スワールポートに比べ、ポート中心の吸気流量が多いタンジェンシャルポートは、ブローバイガスやEGRガスを含む吸気が弁ガイド(3)の先端部(6)の対面を多く通過し、弁ガイド(3)の先端部(6)内で炭化物が発生しやすい傾向があるが、この実施形態では、吸気が弁ガイド(3)の先端部(6)に衝突しにくい構造が採用され、先端部(6)での炭化物の発生が大幅に低減され、 弁ガイド(3)の先端部(6)内での炭化物の発生抑制機能が顕在化する。
次に、図2に示す第2実施形態に係るエンジンについて説明する。
図2(A)(B)に示すように、摺動ガイド面(3a)は、中間部(7)に設けられた中間部内ガイド面(7a)を備えている。
中間部内凹入部(7b)は、弁ガイド(3)内の周方向に所定間隔を保持して複数配置され、中間部内ガイド面(7a)は、上記周方向で隣り合う中間部内凹入部(7b)・(7b)の間に設けられ、上記周方向に複数配置されている。
このため、この実施形態では、図1(A)に示すように、弁軸(2a)の表面で排気中の未燃燃料や吸気中のブローバイガスやEGRガスの成分が炭化物となっても、弁軸(2a)の表面の炭化物は、弁軸(2a)の回転により、中間部内凹入部(7b)の縁部で掻き落とされ、炭化物が中間部内ガイド面(7a)に噛み込み難く、弁ガイド(3)内での弁軸(2a)の膠着を抑制することができる。
また、図2(B)に示すように、弁ガイド(3)内で発生する弁軸(2a)の摺動熱は、先端部内ガイド面(6a)と複数の中間部内ガイド面(7a)と基端部内ガイド面(8a)からなる広い放熱領域を介してシリンダヘッド(5)に放熱され、弁ガイド(3)の放熱効率が高い。
図2(A)に示すように、摺動ガイド面(3a)は、中間部(7)に設けられた中間部内ガイド面(7a)を備えている。
図2(A)に示すように、中間部内凹入部(7b)は、弁ガイド(3)内の軸長方向となる上下方向に所定間隔を保持して複数配置され、中間部内ガイド面(7a)は、上下方向で隣り合う中間部内凹入部(7b)・(7b)の間に設けられ、上下方向に複数配置されている。
このため、この第2実施形態では、図2(A)に示すように、弁ガイド(3)の先端部(6)から先端部内ガイド面(6a)に沿って浮上した炭化物は、下寄りの中間部内凹入部(7b)から上寄りの中間部内凹入部(7b)に順次浮上し、複数の中間部内凹入部(7b)に少量ずつ分散して溜まり、炭化物の荷重で先端部内ガイド面(6a)に沿う炭化物の浮上が妨げられることがなく、中間部内凹入部(7b)への炭化物の排出が促進される。
また、図2(A)に示すように、ポート(1)内から弁ガイド(3)内を上向きに吹き抜けようとする高温の排気、または、高温のブローバイガスやEGRガスを含む吸気が、上下方向に複数配置された中間部内ガイド面(7a)で絞られ、弁ガイド(3)内の排気や吸気の吹き抜けが抑制される。
上記の構成や機能を除く構成や機能は、図1(A)〜(C)に記載された第1実施形態と同じであり、図2(A)〜(C)中、第1実施形態と同一の要素には、図1(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
図1に示す第1実施形態に係るエンジンで用いる弁ガイド(3)と、図2に示す第2実施形態に係るエンジンで用いる弁ガイド(3)の構成は、上記の通りである。
次に、図1に示す第1実施形態に係るエンジンで用いる弁ガイド(3)の製造方法の参考形態について説明する。
図3に示すように、この製造方法では、弁ガイド(3)を金属粉末(9)の焼結で製造するに当たり、金属粉末(9)の成形時に弁ガイド(3)の内周を形成する樹脂製中子(10)を用いる。
次に、金属粉末(9)の焼結時の熱で、樹脂製中子(10)を溶融または熱分解させて、樹脂製中子(10)を弁ガイド(3)の焼結品から除く。
このため、この参考形態では、図3に示すように、弁ガイド(3)の焼結品から外周に凸部がある樹脂製中子(10)が簡単に除去される。
金属粉末(9)には、鉄系の焼結金属材料を用いる。
金属粉末(9)の成形には、金型(15)によるプレス成形がなされる。金型(15)は金属粉末(9)を充填するキャビティ(15a)と金属粉末(9)をキャビティ(15a)に供給する供給口(15b)を備えたダイ(15c)と、ダイ(15c)の内部で昇降する上下パンチ(15d)(15e)で構成されている。
樹脂製中子(10)には、ナイロン等の熱可塑性樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
樹脂製中子(10)に熱可塑性樹脂を用いた場合には、樹脂製中子(10)は、溶融により弁ガイド(3)の焼結品から除かれる。
樹脂製中子(10)に熱硬化性樹脂を用いた場合には、樹脂製中子(10)は、熱分解により弁ガイド(3)の焼結品から除かれる。
樹脂製中子(10)には、ガラス繊維等の繊維で補強したものを用いる。
この樹脂製中子(10)の外周には、先端側から順に、先端部内凹入部(6b)、先端部内ガイド面(6a)、中間部内凹入部(7b)、基端部内ガイド面(8a)を形成するための凹凸が形成されている。
図2に示す第2実施形態に係るエンジンで用いる弁ガイドの製造方法の参考形態を図4に示す。
図4に示すように、この製造方法及び効果も、図3に示す製造方法と同じである。
図4中、図3と同一の要素には、図3と同一の符号を付しておく。
この樹脂製中子(10)の外周には、先端側から順に、先端部内凹入部(6b)、先端部内ガイド面(6a)、3組の中間部内凹入部(7b)及び中間部内ガイド面(7a)、基端部内ガイド面(8a)を形成するための凹凸が形成されている。
(1)…ポート、(1a)…弁口、(1b)…ポート内面、(1c)…ポート内凹入部、(1d)…ポート壁内周面、(1e)…ボス、(1g)…突出端面、(2)…ポペット弁、(3)…弁ガイド、(3a)…摺動ガイド面、(3b)…ガイド内凹入部、(4)…ガイド挿入孔、(4a)…先端部外隙間、(4b)…ポート側開口、(5)…シリンダヘッド、(5a)…ウォータージャケット、(6)…先端部、(6a)…先端部内ガイド面、(6b)…先端部内凹入部、(6c)…先端、(7)…中間部、(7a)…中間部内ガイド面、(7b)…中間部内凹入部、(8)…基端部、(8a)…基端部内ガイド面、(8b)…基端

Claims (12)

  1. 排気と吸気の少なくとも一方のポート(1)の弁口(1a)を開閉するポペット弁(2)と、このポペット弁(2)の往復動をガイドする筒状の弁ガイド(3)と、この弁ガイド(3)が挿入されるガイド挿入孔(4)及び上記ポート(1)を有するシリンダヘッド(5)を備えた、エンジンにおいて、
    弁ガイド(3)は、その内周に、ポペット弁(2)の弁軸(2a)をガイドする摺動ガイド面(3a)と、この摺動ガイド面(3a)よりも弁ガイド(3)の径方向外側に凹入されたガイド内凹入部(3b)を備え、
    摺動ガイド面(3a)は、弁ガイド(3)のポート(1)側の先端部(6)とその反対側の基端部(8)とこれらの間にある中間部(7)のうち、先端部(6)に設けられた先端部内ガイド面(6a)と、基端部(8)に設けられた基端部内ガイド面(8a)を備え、
    ガイド内凹入部(3b)は、中間部(7)に設けられた中間部内凹入部(7b)を備え、中間部(7)は、ガイド挿入孔(4)に内嵌され、
    ポート(1)は、ポート内面(1b)がガイド挿入孔(4)のポート側開口(4b)に向けて凹入されたポート内凹入部(1c)を備え、弁ガイド(3)の先端(6c)がポート内凹入部(1c)内に臨んでいる、ことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載されたエンジンにおいて、
    中間部内凹入部(7b)が内設されている中間部(7)の外周面は、ガイド挿入孔(4)の内周面に密着している、ことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンにおいて、
    シリンダヘッド(5)は、エンジン冷却水を通過させるウォータージャケット(5a)を備えている、ことを特徴とするエンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    中間部内凹入部(7b)は円環状に形成されている、ことを特徴とするエンジン。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    摺動ガイド面(3a)は、中間部(7)に設けられた中間部内ガイド面(7a)を備え、
    中間部内凹入部(7b)は、弁ガイド(3)内の周方向に所定間隔を保持して複数配置され、中間部内ガイド面(7a)は、上記周方向で隣り合う中間部内凹入部(7b)・(7b)の間に設けられ、上記周方向に複数配置されている、ことを特徴とするエンジン。
  6. 請求項1から請求項3または請求項5のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    摺動ガイド面(3a)は、中間部(7)に設けられた中間部内ガイド面(7a)を備え、
    中間部内凹入部(7b)は、弁ガイド(3)内の軸長方向となる上下方向に所定間隔を保持して複数配置され、中間部内ガイド面(7a)は、上下方向で隣り合う中間部内凹入部(7b)・(7b)の間に設けられ、上下方向に複数配置されている、ことを特徴とするエンジン。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ガイド内凹入部(3b)は、弁ガイド(3)の先端部(6)内に設けられた先端部内凹入部(6b)を備え、先端部内凹入部(6b)は、先端部内ガイド面(6a)よりも先端(6c)側に設けられ、ポート(1)に向けて開口されている、ことを特徴とするエンジン。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    弁ガイド(3)の先端部(6)は、ガイド挿入孔(4)に内嵌され、ガイド挿入孔(4)の内周面と弁ガイド(3)の先端部(6)の外周面の間にポート(1)に向けて開口される先端部外隙間(4a)が形成されている、ことを特徴とするエンジン。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ポペット弁(2)の全開時にポート(1)内に露出するポペット弁(2)の露出弁軸部分(2b)の外周面は、段差なく形成されている、ことを特徴とするエンジン。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    弁ガイド(3)の先端(6c)は、ガイド挿入孔(4)内からポート内凹入部(1c)内に臨んでいる、ことを特徴とするエンジン。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ポート(1)は、ガイド挿入孔(4)が設けられる位置で、ポート壁内周面(1d)からポート(1)内に突出するボス(1e)を備え、ボス(1e)の突出端面(1g)が凹入されたポート内凹入部(1c)を備えている、ことを特徴とするエンジン。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ポート(1)はタンジェンシャル吸気ポートを備え、ポート内凹入部(1c)は、タンジェンシャル吸気ポートに設けられている、ことを特徴とするエンジン。
JP2017126598A 2017-06-28 2017-06-28 エンジン Active JP6815706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126598A JP6815706B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126598A JP6815706B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007467A JP2019007467A (ja) 2019-01-17
JP6815706B2 true JP6815706B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65028550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126598A Active JP6815706B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815706B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007467A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101753793B1 (ko) 냉각 경로를 갖는 슬리브 밸브 조립체
KR101674659B1 (ko) 중공 포펫 밸브
CN101495742A (zh) 用于活塞的冷却通道风扇组件
JP6815706B2 (ja) エンジン
JP6821521B2 (ja) エンジン
JP6760889B2 (ja) エンジンと弁ガイドと弁ガイドの製造方法
JP6753821B2 (ja) エンジンと弁ガイドと弁ガイドの製造方法
JP6804396B2 (ja) エンジン
JP6779585B2 (ja) エンジンと弁ガイドと弁ガイドの製造方法
JP6727728B2 (ja) エンジンと弁ガイドと弁ガイドの製造方法
JP6797482B2 (ja) エンジンの弁装置と弁ガイド筒と弁ガイド筒の製造方法
JP2009243356A (ja) シリンダライナの製造方法及びシリンダライナ製造用金型
JP2015232307A (ja) Egr通路
JP2009107139A (ja) 樹脂モールド金型
JP2006226152A (ja) 内燃機関
JP2018053829A (ja) 内燃機関のピストン
JP2006035686A (ja) 射出成形機用シャットオフバルブ
JPWO2016088454A1 (ja) 内燃機関用ピストンと該ピストンの製造方法及び製造装置
JPH0730896Y2 (ja) 燃焼室の冷却装置
CN209273249U (zh) 一种活塞入缸引导套
JP2012017654A (ja) 内燃機関
JP2009148796A (ja) ホットチャンバーダイカストマシン
CN206903760U (zh) 汽缸组件
JPH11210552A (ja) 内燃機関におけるオイルジェット冷却型ピストンの構造
JP5946270B2 (ja) シリンダブロックのウォータージャケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150