JP6814680B2 - 鉄筋籠と柱用部材の接続構造 - Google Patents
鉄筋籠と柱用部材の接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6814680B2 JP6814680B2 JP2017069961A JP2017069961A JP6814680B2 JP 6814680 B2 JP6814680 B2 JP 6814680B2 JP 2017069961 A JP2017069961 A JP 2017069961A JP 2017069961 A JP2017069961 A JP 2017069961A JP 6814680 B2 JP6814680 B2 JP 6814680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- bar cage
- column
- cage
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims description 283
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 21
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
また、杭の上に柱を接続して建てる場合、杭の主鉄筋と柱の主鉄筋を所定の長さでラップさせたり、それら鉄筋をラップさせる部分に根巻鋼管を設置したりして、杭と柱の接続強度を向上させるようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、空頭制限を受けるような箇所での施工では、空頭制限があるため設計上必要なラップ長の確保が困難であったり不可能であったりという課題が生じてしまう。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、ラップ長が短くても、フレキシブル鉄筋(ストランド鉄筋)を用いた鉄筋籠と柱用部材とを好適に接続することが可能な技術を見出した。
周方向に適宜間隔をあけて配設された複数のフレキシブル鉄筋と、前記複数のフレキシブル鉄筋に巻き付けられた1又は複数の帯筋とを有する鉄筋籠が杭孔に建て込まれた状態で、その鉄筋籠の上端部に柱用部材を接続する鉄筋籠と柱用部材の接続構造であって、
前記鉄筋籠の上端側において上方に突出している前記複数のフレキシブル鉄筋が外周側に固設された2枚の接続部材が上下に所定間隔をあけて平行に配設されており、
前記2枚の接続部材の中央側には、前記柱用部材が挿通される1又は複数の開口がそれぞれ形成されており、
前記開口に挿通された前記柱用部材が、前記2枚の接続部材に対し固定されているようにした。
特に、この鉄筋籠と柱用部材の接続構造は、鉄筋籠と柱用部材を単にラップさせて継いでいるのではなく、鉄筋籠と柱用部材とがラップしている部分において、上下に所定間隔をあけて平行に配設した2枚の接続部材に鉄筋籠と柱用部材とをそれぞれ固定することによって、鉄筋籠と柱用部材の接続強度の向上を図っている。
そして、このような2枚の接続部材を介して鉄筋籠と柱用部材とを接続してなる鉄筋籠と柱用部材の接続構造であれば、鉄筋籠と柱用部材のラップ長が従来技術と同じ寸法の場合、その接続強度が向上するので、本発明に係る鉄筋籠と柱用部材の接続構造によれば、従来技術よりも鉄筋籠と柱用部材のラップ長を短くすることができる。
前記杭孔の上部開口には口元管が設置されているようにする。
こうすることで、鉄筋籠と柱用部材の接続構造をより強固にすることができる。
前記柱用部材の一部が前記開口に内接しているようにする。
こうすることで、接続部材の開口に挿通された柱用部材の定位置への配置が容易になり、またその開口に挿通された柱用部材と接続部材を固定し易くなる。
前記柱用部材の下端には抜け止め部材が固定されており、
前記抜け止め部材は、前記2枚の接続部材のうち、下側の接続部材の下面に当接しているようにする。
こうすることで、接続部材の開口に挿通された柱用部材が、その開口から抜け出さないようになるので、柱用部材の定位置への配置がより容易になる。
前記開口は、所定の向きに配された前記抜け止め部材が通過可能な形状を有しており、
前記抜け止め部材は、前記開口を通過可能な向きと通過不能な向きとに切り替え可能に構成されているようにする。
例えば、予め柱用部材の下端に固定されている抜け止め部材を上下2枚の接続部材の開口を通過させるように柱用部材を開口に挿通させた後、柱用部材をその軸心を中心に所定角度回転させ、抜止部材を下側の接続部材の下面に当接させるようにすれば、柱用部材が接続部材の開口から抜け出さないようになる。
このような柱用部材と鉄筋籠の接続手法によれば、柱用部材と鉄筋籠を作業効率よく接続することができる。
本実施形態の鉄筋籠と柱用部材の接続構造は、場所打ち杭を構築するための鉄筋籠とその場所打ち杭の上に柱を建てるための柱用部材を接続するためのものである。
実施形態1の鉄筋籠30は、図1(a)(b)に示すように、周方向に適宜間隔をあけて配設された複数のフレキシブル鉄筋10と、複数のフレキシブル鉄筋10に巻き付けられたスパイラル状の帯筋20とを備えている。
帯筋20は、図1に示すように、複数のフレキシブル鉄筋10の周囲に鉄筋をスパイラル状に巻き付けたものである。
本実施形態の鉄筋籠と柱用部材の接続構造100は、図2(a)に示すように、鉄筋籠30の上端側において上方に突出している複数のフレキシブル鉄筋10の上端部11が外周側に固設されている2枚の接続プレート50と、その接続プレート50を介してフレキシブル鉄筋10の上端部11(鉄筋籠30の上端部)に固定された柱用鉄筋40とを備えて構成されている。
この接続プレート50の取付孔50aにフレキシブル鉄筋10の上端部11が挿入され、その上端部11における所定位置に図示しない固定器具などを用いて接続プレート50が固定されている。
また、接続プレート50の中央側には、柱用鉄筋40が挿通される1又は複数の開口50bが形成されている。
例えば、図2(b)に示すように、接続プレート50の中央側には、異形棒鋼などの鉄筋が挿通される複数の小孔が複数の開口50bとして形成されている。
また例えば、図2(c)に示すように、接続プレート50の中央側には、H形鋼などの鉄筋が挿通される矩形状の開口50bが形成されている。
このような接続プレート50が2枚、上下に所定間隔をあけて平行に配設されており、2枚の接続プレート50の開口50bに挿通された柱用鉄筋40が、接続プレート50に固定されている。
また、杭孔Hの直上に帯筋巻付装置4が設けられた帯筋巻付架台5が設置され、さらにその上部に吊ワイヤードラムなどの降下装置6が設けられた建込架台7が設置されている。
また、杭孔Hの周囲には、フレキシブル鉄筋10を巻き取ったドラム装置8が設置されている。このドラム装置8には予め、少なくとも杭孔Hの深さに相当する長さ(つまり、場所打ち杭の設計長さ)のフレキシブル鉄筋10が巻き取られている。
なお、その長手方向に沿って8本のフレキシブル鉄筋10が配設されている鉄筋籠100を組み立てて建て込む場合、8機のドラム装置8が設置されている。
この下部フレーム13に降下装置6のワイヤーが繋がれている。
また、フレキシブル鉄筋10を杭孔H内に送り込みつつ、その杭孔H内に送り込まれる複数のフレキシブル鉄筋10の周囲に帯筋巻付装置4によって帯筋20をスパイラル状に巻き付ける。
このとき、降下装置6によって下部フレーム13を杭孔Hの底に向けて降下させている。なお、フレキシブル鉄筋10を杭孔H内に送り込む過程で、複数のフレキシブル鉄筋10を周方向に所定間隔に配列させる周知の中間フレームを適宜取り付け、その環状の中間フレームによって鉄筋籠の内部空間を確保するようにしてもよい。
本実施形態では、鉄筋籠30の下端部が杭孔Hの底面の近傍に達した際に、口元管60よりも僅かに下側となる位置まで帯筋20を巻き付けておく。また、鉄筋籠100の下端部が杭孔Hの底面近傍に達した際に、口元管60よりも僅かに下側となる位置のフレキシブル鉄筋10に環状の上部フレーム14を取り付けておく。
そして、図4(d)に示すように、鉄筋籠30の建て込んだ杭孔H内にコンクリートを打設することによって、場所打ち杭Pを構築することができる。
次いで、図4(f)に示すように、2枚の接続プレート50の開口50bを連通するように柱用鉄筋40(ここでは柱用鉄筋40の縦方向の主鉄筋であって、ねじ節鉄筋とした)を挿通させ、その柱用鉄筋40を接続プレート50にナットにより固定する。なお、柱用鉄筋40の主鉄筋は、接続プレート50の開口50bに内接している。
こうして、杭孔Hに建て込まれた鉄筋籠30の上端部に柱用鉄筋40を接続してなる鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を組み上げることができる。
なお、このあと、柱用鉄筋40を芯鉄筋にした鉄筋コンクリート柱を場所打ち杭Pの上に接続して建てる。
そして、このような2枚の接続プレート50を介して鉄筋籠30と柱用鉄筋40とを接続してなる鉄筋籠と柱用部材の接続構造100であれば、鉄筋籠30と柱用鉄筋40のラップ長が従来技術と同じ寸法の場合、その接続強度が向上するので、本実施形態の鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を実施する場合には、従来技術よりも鉄筋籠30と柱用鉄筋40のラップ長を短くすることができる。
このように口元管60を根巻鋼管として利用することによれば、鉄筋籠30と柱用鉄筋40の接続強度をより一層向上させた、鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を実現できる。
例えば、柱用鉄筋40にH形鋼を用いる場合、図5(a)に示すように、鉄筋籠30のフレキシブル鉄筋10の上端部11に、H形鋼用の矩形状の開口50bが形成されている2枚の接続プレート50を上下に所定間隔をあけて固設する。
なお、本実施形態では、柱用鉄筋40にH形鋼を用いているが、四角鋼柱や円鋼柱を柱用鉄筋40(柱用部材)に用いてもよい。
そして、図5(b)に示すように、2枚の接続プレート50の開口50bを連通するように柱用鉄筋40であるH形鋼を挿通させ、その柱用鉄筋40(H形鋼)を接続プレート50に溶接などによって固定する。なお、柱用鉄筋40(H形鋼)は、接続プレート50の開口50bに内接している。
こうすることでも、杭孔Hに建て込まれた鉄筋籠30の上端部に柱用鉄筋40を接続してなる鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を組み上げることができる。
次に、本発明に係る鉄筋籠と柱用部材の接続構造の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
また、帯筋20は、鉄筋籠30の組み立て精度を確保するため、真円であることが好ましい。
このフレキシブル鉄筋10には、例えば、PC鋼より線、ワイヤーロープの他、炭素繊維、グラスファイバー、アラミド繊維などの材料を撚り合わせたものを用いることができる。
回転結合治具は、フレキシブル鉄筋10と帯筋20の交差部に取り付けられ、フレキシブル鉄筋10と帯筋20との交差角を調整可能に結合している部材である。
そして、図6(a)に示した鉄筋籠30をねじるようにフレキシブル鉄筋10を円弧状に曲げると、フレキシブル鉄筋10と帯筋20の交差角が小さくなり、図6(c)(d)に示すように、フレキシブル鉄筋10が螺旋状になるとともに帯筋20の配筋間隔が徐々に縮まり、鉄筋籠30の長さを短くすることが可能になっている。
上述した実施形態1の鉄筋籠30は、場所打ち杭の施工現場にて組み立てつつ杭孔Hに建て込むタイプのものであったが、実施形態2の鉄筋籠30は、工場にて製造した鉄筋籠30を場所打ち杭の施工現場に搬入して杭孔Hに建て込むタイプのものである。
工場にて製造された鉄筋籠30は、その長さが短く縮小された状態で所定のバンド部材で結束されて、場所打ち杭の施工現場に搬入される。
場所打ち杭の施工現場では、図7(a)に示すように、場所打ち杭を造成する箇所を掘削して杭孔Hが形成されており、その杭孔Hの上部開口には口元管60が設置されている。また、杭孔Hの直上には建込架台1が設置されている。
そして、クローラクレーンなどの建設機械3を用いて、縮小された状態の鉄筋籠30を建込架台1に設けられているウインチなどの昇降装置2に吊り込む。
次いで、図7(c)に示すように、鉄筋籠30を伸展させつつ、その鉄筋籠30を昇降装置2によって杭孔H内に降下させていく。
次いで、従来公知の手順で、フレキシブル鉄筋10の上端部11を杭孔Hの上部開口に設置したカンザシ鋼材(図示省略)に受け換えて建込架台1を撤去することで、鉄筋籠30の建て込みを終える。
そして、図8(e)に示すように、鉄筋籠30の建て込んだ杭孔H内にコンクリートを打設することによって、場所打ち杭Pを構築することができる。
次いで、図8(g)に示すように、2枚の接続プレート50の開口50bを連通するように柱用鉄筋40(ここでは柱用鉄筋40の縦方向の主鉄筋であって、ねじ節鉄筋とした)を挿通させ、その柱用鉄筋40を接続プレート50にナットにより固定する。
こうして、杭孔Hに建て込まれた鉄筋籠30の上端部に柱用鉄筋40を接続してなる鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を組み上げることができる。なお、このあと、柱用鉄筋40を芯鉄筋にした鉄筋コンクリート柱を場所打ち杭Pの上に接続して建てる。
例えば、図9(a)(b)(c)に示すように、柱用鉄筋40(ここではH形鋼)の下端に予め抜け止め部材としての抜止プレート51を固定しておき、その抜止プレート51を上下2枚の接続プレート50のうち、下側の接続プレート50の下面に当接させるように組み上げた、鉄筋籠と柱用部材の接続構造100であってもよい。
以下に、抜止プレート51が下端に固定されている柱用鉄筋40を鉄筋籠30の上端部に接続する手法について説明するとともに、その手法によって鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を組み上げる手順について説明する。
この2枚の接続プレート50にはそれぞれ、平面視長方形状を呈する開口50bが形成されている。
また、柱用鉄筋40の下端には、抜止プレート51が固定されている。
この抜止プレート51は、平面視長方形状を呈する平板部材であり、接続プレート50の開口50bと略同じ形状であって、その開口50bを通過可能な形状を有している。
つまり、抜止プレート51は接続プレート50の開口50bと略同じ形状であって、その開口50bよりも僅かに小さなサイズであることが好ましい。
具体的には、接続プレート50の開口50bは、所定の向きに配された抜止プレート51が通過可能な形状を有しており、柱用鉄筋40をその軸心を中心に回転させることで、抜止プレート51が開口50bを通過可能な向きと、通過不能な向きに切り替えられるように構成されている。
次いで、図9(c)に示すように、柱用鉄筋40をその軸心を中心に90°回転させ、抜止プレート51を下側の接続プレート50の下面に当接させる。
こうすることで、柱用鉄筋40が開口50bから抜け出さないようになって、柱用鉄筋40の定位置への配置が容易になる。
こうして接続プレート50の開口50bに挿入した柱用鉄筋40を、接続プレート50に溶接などによって固定することで、鉄筋籠と柱用部材の接続構造100を組み上げることができる。
このような柱用鉄筋40と鉄筋籠30の接続手法によれば、柱用鉄筋40と鉄筋籠30を作業効率よく接続することができる。
例えば、図10(a)に示すように、平面視略十字形状を呈する抜止プレート51や開口50bであってもよい。
また、図10(b)に示すように、平面視略楕円形状を呈する抜止プレート51や開口50bであってもよい。
こうすることでも柱用鉄筋40が開口50bから抜け出さないようになる。なお、このとき、柱用鉄筋40の回転を規制するように、柱用鉄筋40が開口50bに内接していてもよい。
2 昇降装置
3 建設機械
4 帯筋巻付装置
5 帯筋巻付架台
6 降下装置
7 建込架台
8 ドラム装置
10 フレキシブル鉄筋
11 上端部
13 下部フレーム
14 上部フレーム
20 帯筋
30 鉄筋籠
40 柱用鉄筋(柱用部材)
50 接続プレート(接続部材)
50a 取付孔
50b 開口
51 抜止プレート(抜け止め部材)
60 口元管
100 鉄筋籠と柱用部材の接続構造
H 杭孔
P 場所打ち杭
Claims (5)
- 周方向に適宜間隔をあけて配設された複数のフレキシブル鉄筋と、前記複数のフレキシブル鉄筋に巻き付けられた1又は複数の帯筋とを有する鉄筋籠が杭孔に建て込まれた状態で、その鉄筋籠の上端部に柱用部材を接続する鉄筋籠と柱用部材の接続構造であって、
前記鉄筋籠の上端側において上方に突出している前記複数のフレキシブル鉄筋が外周側に固設された2枚の接続部材が上下に所定間隔をあけて平行に配設されており、
前記2枚の接続部材の中央側には、前記柱用部材が挿通される1又は複数の開口がそれぞれ形成されており、
前記開口に挿通された前記柱用部材が、前記2枚の接続部材に対し固定されていることを特徴とする鉄筋籠と柱用部材の接続構造。 - 前記杭孔の上部開口には口元管が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋籠と柱用部材の接続構造。
- 前記柱用部材の一部が前記開口に内接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄筋籠と柱用部材の接続構造。
- 前記柱用部材の下端には抜け止め部材が固定されており、
前記抜け止め部材は、前記2枚の接続部材のうち、下側の接続部材の下面に当接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄筋籠と柱用部材の接続構造。 - 前記開口は、所定の向きに配された前記抜け止め部材が通過可能な形状を有しており、
前記抜け止め部材は、前記開口を通過可能な向きと通過不能な向きとに切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の鉄筋籠と柱用部材の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069961A JP6814680B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 鉄筋籠と柱用部材の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069961A JP6814680B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 鉄筋籠と柱用部材の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172869A JP2018172869A (ja) | 2018-11-08 |
JP6814680B2 true JP6814680B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=64108359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069961A Active JP6814680B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 鉄筋籠と柱用部材の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6814680B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194074B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2022-12-21 | 鹿島建設株式会社 | 形状保持機構、ストランド鉄筋籠の建て込み装置及びストランド鉄筋籠の建て込み方法 |
CN113818471A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-21 | 广州文船重工有限公司 | 一种套笼及其建造方法 |
CN113981982B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-05-26 | 华能洋浦热电有限公司 | 一种桩基钢筋笼的下放装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2537475B2 (ja) * | 1993-05-14 | 1996-09-25 | 東京鐵鋼株式会社 | 支柱鉄筋の施工方法 |
US5586417A (en) * | 1994-11-23 | 1996-12-24 | Henderson; Allan P. | Tensionless pier foundation |
JP3733772B2 (ja) * | 1999-02-18 | 2006-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 場所打ち鋼管コンクリート杭とsrc柱との接合構造及びその接合方法 |
JP4494272B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-06-30 | 鹿島建設株式会社 | 籠体の建込み装置および籠体の建込み方法 |
JP4739175B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2011-08-03 | 日鉄トピーブリッジ株式会社 | 橋脚定着構造及び橋脚施工方法 |
JP4757047B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2011-08-24 | 鹿島建設株式会社 | 籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017069961A patent/JP6814680B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018172869A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6871781B2 (ja) | 鉄筋籠の杭頭定着保持構造 | |
JP6814680B2 (ja) | 鉄筋籠と柱用部材の接続構造 | |
US9915068B2 (en) | Solid reinforced concrete column based on arrangement of triangular reinforcing bar networks and method of constructing the same | |
JP6397751B2 (ja) | 鉄筋籠の上昇防止用組付体、鉄筋籠、及び場所打ち杭の施工法 | |
JP2018172870A (ja) | 鉄筋籠及び鉄筋籠の建込方法 | |
KR20150144398A (ko) | 삼각 철근망 배근에 의한 철근콘크리트 벽체 및 이의 시공방법 | |
JP5640768B2 (ja) | 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材 | |
JP2007205125A (ja) | 籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造 | |
CN105239560B (zh) | 一种超大直径工程桩的钢筋笼的施工方法 | |
JP4041828B2 (ja) | 柱と梁の接続構造 | |
JP5717118B2 (ja) | 場所打ち鋼管コンクリート杭 | |
JP2000080646A (ja) | インターロッキング式場所打ち杭 | |
KR102019233B1 (ko) | 철근체결장치 | |
JP2016125258A (ja) | 鉄筋籠用の補強枠、フープ筋、およびそれらを用いた鉄筋籠 | |
JP6563801B2 (ja) | 柱体補強方法及び柱体補強構造 | |
KR101846245B1 (ko) | 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법 | |
JP2022133967A (ja) | 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法 | |
JP7520775B2 (ja) | ハイブリッド梁構造 | |
JP6754516B2 (ja) | ボックスカルバートの下側隅角部の配筋方法 | |
JP6034348B2 (ja) | プレストレス鋼管杭 | |
JP7520776B2 (ja) | ハイブリッド梁構造 | |
JP6464069B2 (ja) | テンプレート、テンプレートセットおよび配筋方法 | |
JP7271455B2 (ja) | ハイブリッド梁の施工方法 | |
JP7271453B2 (ja) | ハイブリッド梁構造 | |
JP7232709B2 (ja) | 構造物の構築方法、構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201211 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6814680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |