JP6814168B2 - さや管内で構築する管継手の解体方法 - Google Patents
さや管内で構築する管継手の解体方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6814168B2 JP6814168B2 JP2018009853A JP2018009853A JP6814168B2 JP 6814168 B2 JP6814168 B2 JP 6814168B2 JP 2018009853 A JP2018009853 A JP 2018009853A JP 2018009853 A JP2018009853 A JP 2018009853A JP 6814168 B2 JP6814168 B2 JP 6814168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- insertion port
- lock ring
- port
- receiving port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 125
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Sewage (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
このため、図8に示すように、発進立坑Aと到達立坑Bだけを開削し、その発進立坑Aから到達立坑Bまで推進工法やシールド工法等によって新設された管をさや管(鞘管)P’とし、そのさや管P’からなる管路内部に、ダクタイル鋳鉄管等の新しい管P(以下、単に「新管」という。)を配設する工法が採用される場合がある。このとき、同図のように、発進立坑Aから到達立坑Bまでを、推進工法区間E1とシールド工法区間E2に分け、その各区間E1、E2に、推進工法とシールド工法を併用したハイブリット工法によってさや管P’の管路を構築する提案もされている(特許文献1参照)。
また、既に供用されている既設管をさや管P’として、その内部に口径の小さい新管Pを挿入して管路を更新する工法(パイプインパイプ工法:PIP工法)等が採用される場合もある。
一方、シールド工法は、掘削機を内蔵したジャッキで推し進め掘削する。その掘削機後部内のスペースでセグメントをリング状に組み立ててさや管P’を構築する。その掘進とセグメントの組み立てを交互に繰り返してさや管P’による管路(トンネル)を構築する。この工法は、管路の線形が急勾配でも対応することができ、長距離施工が可能である反面、比較的工期が長く、施工費が高価になる。
このため、その推進工法とシールド工法を、施工場所に応じて適宜に選択して施工費の低減と施工工期の短縮が図られる。
図9各図においては、さや管P’が円周方向に分割された鋼製セグメントで組み立てたものからなって、その内面長さ方向所要間隔にその内面全周にフランジfを設け、その隣接するフランジf間の周方向所要間隔にリブrを設けている。
この後、挿し口11をゆっくり挿し込み、この挿し込みによって、先行の新管P1と後行の新管P2がPN継手構造でもって接続される。
その後、油圧ジャッキ6aへのオイルを排出して挿し口11を両レールR間に亘る長尺の仮受台7aに載置する(置く)。つづいて、図9cから同図dに示すように、新管P2の受口12を持ち上げて台車3等を引き出す。
つぎに、図9gに示すように、後行の新管P2の受口12を下降させて管受台7bに載置する。その状態で、ねじジャッキ16により押輪15を介しゴム輪14を押して所要の弾力に設定する。その後、図9hに示すように、上記と同様に、さや管P’内から反力をとって、油圧ジャッキにより、後行の新管P2の受口12の端面を押したり等により、挿し口11をさらに挿し込んで、拡径を開放したロックリング13をかかり合い溝17に嵌めて、先行の新管P1と後行の新管P2の接続を完了する。
管継手の解体が完了すれば、不具合の内容を検討・修理して、受口12内面に、ロックリング13、ゴム輪14、押輪15及びねじジャッキ16を取り付けて、上記の作業によって挿し口11を受口12に挿し込んで図10の状態とする。
従来、図12(a)に示すように、さや管P’と新管Pとの間は人が作業できるスペース(間隙)Tを確保するため、例えば、呼び径:1650のさや管P’に対し、呼び径:800の新管Pを配管していた。
また、施工管理の強化によって、継手部の施工不良をほぼ0(零)にすることができるようになったが、万が一、不具合が生じた場合、従来では、不具合が生じた箇所において、その上の地盤を開削してさや管P’を露出させた上で、さや管P’を部分的に撤去し、受口12を露出させて上記薄板18の挿入作業を行っていた。
この開削を伴う工事は大がかりとなり、費用がかさみ、工事期間のロスになるため、その対策が望まれている。
ロックリングによる抜け止めが開放されれば、受口から挿し口を抜くことができ、管継手が解体し得る。
後者の管継手は、上記突起がロックリングに係止してそれ以上の抜け出しが阻止された際、ロックリングに対向する挿し口の部分の内面から外面に貫通するねじ穴を形成し、そのねじ穴にボルトをねじ込んでそのボルト先端によってロックリングを拡径して突起との係止を解除した後、挿し口を受口から引き抜いて、解体する。
上記挿し口を上記受口から引き抜いた後、上記ねじ穴の挿し口内面に当て板をあてがい、その当て板の全周を挿し口内面に溶接してねじ穴を止水したり、そのねじ穴に詰め物をして止水することができる。その詰め物は、種々のものが考えられるが、例えば、ねじ穴にねじ込まれるねじとすることができる。このとき、ねじの外周全縁を挿し口の内面に溶接したり、ねじを頭付ボルト(プラグ)とし、その頭部と挿し口の内面との間の全周に止水材を介在したりして、ねじ穴を止水することが好ましい。
この継手構造において、ゴム輪14の不具合等が発見された場合、その不具合等の修正のため、先行の新管P1と後行の新管P2の間の管継手を解体する作用がこの発明に係るものである。
なお、このねじ穴21の形成は、新管Pの内部から行うため、その新管Pはその内部に作業者が入り得る呼び径、例えば、700以上の物とする。但し、ロボット等によって、ねじ穴21の形成及び下記ボルト22のねじ込み等が可能であれば、そのロボットが入り得る呼び径の新管Pを採用することができる。
このとき、図3(a)に示すように、挿し口11の引き抜き時、ボルト22の先端がロックリング溝13aに係止して干渉する場合には、同図(b)に示すように、ロックリング13がかかり合い溝17の一端面17aを超えていることを確認の後、そのボルト22をねじ外して前記干渉を無くして挿し口11を引き抜く。
また、図5に示すように、ねじ穴21にイモねじ35をねじ込んで止水する。このとき、そのイモねじ35の周囲を挿し口11の内面に溶接aして止水性能を向上させることもできる。
さらに、図6に示すように、ねじ穴21の挿し口11内面に当て金37を当てがってねじ穴21を塞ぎ、その当て金37の周囲を挿し口11内面に溶接aして止水することもできる。このとき、ねじ穴21にはシーリング材を充填することができる。
また、受口12に挿し口11がゴム輪14を介在して挿入され、その挿し口11の先端が受口12内面の奥端段部に突き当たってそれ以上の挿し込みが阻止され、逆に、挿し口11が引かれると、突起がロックリング13に係止してそれ以上の抜け出しが阻止されて、挿し口11は、その挿し口11の先端が受口12内面の奥端段部に突き当る点から前記突起がロックリング13に係止する点までの所要長さが移動可能である、S形継手、NS継手等の管継手にも採用することができる。
例えば、図7に示すS形継手は、ゴム輪14をボルト締めの押輪15で受口12内面と挿し口11外面との間に押し込み、挿し口11の先端が受口12内面の奥端段部12aに突き当たってそれ以上の挿し込みが阻止され、ロックリング13が挿し口11先端の外表面の突起11aに係止して抜け止めするものであり、突起11aに隣接してねじ穴21を形成することとなる。このねじ穴21に同様にボルト22をねじ込んでロックリング13と突起11aの干渉を無くして挿し口11を引き抜くこととなる。このねじ穴21も同様にプラグ31等によって止水することができる。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
P’ さや管
R レール
a 溶接
f さや管のフランジ
r さや管のリブ
11 挿し口
11a 挿し口突起
12 受口
12a 受口内面の奥端段部
13 ロックリング
13a ロックリング溝
14 ゴム輪
15 押輪
16 ねじジャッキ
17 かかり合い溝
17a かかり合い溝17の一端面
17b 同他端面
18 薄板
21 ねじ穴
22 ボルト
31 頭部付ボルト(プラグ、ねじ)
32 Oリング
35 詰めイモねじ
37 当て板
Claims (7)
- 管(P2)の挿し口(11)の先端外周面にロックリング(13)のかかり合い溝(17)が管(P)の長さ方向に形成され、受口(12)の内面には、前記かかり合い溝(17)内に臨んで前記挿し口(11)の長さ方向の押し込み又は引き抜きに伴って前記かかり合い溝(17)の長さ方向の両端面(17a、17b)に選択的に係止するロックリング(13)が設けられ、前記管(P2)の挿し口(11)を先行する管(P1)の受口(12)に挿入して継合わせつつさや管(P’)内に管路を新設する前記両管(P1、P2)の管継手において、
上記受口(12)に挿し口(11)がゴム輪(14)を介在して挿入され、上記ロックリング(13)が上記かかり合い溝(17)の一端面(17a)に係止してそれ以上の挿し込みが阻止され、逆に、挿し口(11)が引かれると、前記ロックリング(13)が前記かかり合い溝(17)の他端面(17b)に係止してそれ以上の抜け出しが阻止されて、挿し口(11)は、ロックリング(13)が前記かかり合い溝(17)の一端面(17a)と他端面(17b)に係止する間の所要長さ(L)が移動可能である、管継手の解体方法であって、
上記ロックリング(13)がかかり合い溝(17)の他端面(17b)に係止してそれ以上の抜け出しが阻止された際、上記ロックリング(13)に対向する挿し口(11)の部分の内面から外面に貫通するねじ穴(21)を形成し、そのねじ穴(21)にボルト(22)をねじ込んでそのボルト先端によって前記ロックリング(13)を拡径して前記かかり合い溝(17)の他端面(17b)との係止を解除した後、前記挿し口(11)を上記受口(12)から引き抜くことを特徴とする管継手の解体方法。 - 管(P2)の挿し口(11)の先端外周面に突起(11a)が、管(P1)の受口(12)の内面に前記突起(11a)が係止するロックリング(13)がそれぞれ設けられ、前記管(P2)の挿し口(11)を先行する管(P1)の受口(12)に挿入して継合わせつつさや管(P’)内に管路を新設する前記両管(P1、P2)の管継手において、
上記受口(12)に挿し口(11)がゴム輪(14)を介在して挿入され、その挿し口(11)の先端が受口(12)内面の奥端段部(12a)に突き当たってそれ以上の挿し込みが阻止され、逆に、挿し口(11)が引かれると、前記突起(11a)がロックリング(13)に係止してそれ以上の抜け出しが阻止されて、挿し口(11)は、その挿し口(11)の先端が受口(12)内面の奥端段部(12a)に突き当る点から前記突起(11a)がロックリング(13)に係止する点までの所要長さ(L)が移動可能である、管継手の解体方法であって、
上記突起(11a)がロックリング(13)に係止してそれ以上の抜け出しが阻止された際、上記ロックリング(13)に対向する挿し口(11)の部分の内面から外面に貫通するねじ穴(21)を形成し、そのねじ穴(21)にボルト(22)をねじ込んでそのボルト(22)先端によって前記ロックリング(13)を拡径して前記突起(11a)との係止を解除した後、前記挿し口(11)を上記受口(12)から引き抜くことを特徴とする管継手の解体方法。 - 上記挿し口(11)を上記受口(12)から引き抜いた後、上記ねじ穴(21)の挿し口(11)内面に当て板(37)をあてがい、その当て板(37)の全周を挿し口(11)内面に溶接(a)してねじ穴(21)を止水する請求項1又は2に記載の管継手の解体方法。
- 上記挿し口(11)を上記受口(12)から引き抜いた後、上記ねじ穴(21)に詰め物をして止水する請求項1又は2に記載の管継手の解体方法。
- 上記詰め物が上記ねじ穴(21)にねじ込まれるねじ(31、35)である請求項4に記載の管継手の解体方法。
- 上記ねじ(31、35)の外周全縁を挿し口(11)の内面に溶接(a)する請求項5に記載の管継手の解体方法。
- 上記ねじ(31)を頭付ボルトとし、その頭部と挿し口(11)の内面との間の全周に止水材(32)を介在した請求項5に記載の管継手の解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009853A JP6814168B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | さや管内で構築する管継手の解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009853A JP6814168B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | さや管内で構築する管継手の解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019127991A JP2019127991A (ja) | 2019-08-01 |
JP6814168B2 true JP6814168B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=67472050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009853A Active JP6814168B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | さや管内で構築する管継手の解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6814168B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54571Y2 (ja) * | 1974-10-21 | 1979-01-12 | ||
JPS5650212Y2 (ja) * | 1976-03-11 | 1981-11-24 | ||
JPS5958285U (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-16 | 株式会社栗本鉄工所 | 管継手 |
JPH11104972A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Kubota Corp | プッシュオン管継手の解体方法および解体治具 |
JP2001208253A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Kurimoto Ltd | さや管推進工法 |
JP3639989B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2005-04-20 | 株式会社栗本鐵工所 | さや管推進工法用管継手部の構造 |
JP4338304B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2009-10-07 | 株式会社クボタ | 離脱防止継手のロックリング解体装置 |
JP4712101B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2011-06-29 | 株式会社栗本鐵工所 | ロックリング挿入装置 |
JP6057155B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-01-11 | 株式会社栗本鐵工所 | ロックリング |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009853A patent/JP6814168B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019127991A (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6588983B1 (en) | Trenchless pipe replacement apparatus and technique | |
CN105673935B (zh) | 裂插法地下管线更换方法 | |
CN110159867A (zh) | 非开挖内穿插pe管道修复方法 | |
JP6071581B2 (ja) | 管路敷設方法 | |
JP6814168B2 (ja) | さや管内で構築する管継手の解体方法 | |
CN110671577B (zh) | 一种非开挖式管道修复方法及管道修复设备 | |
KR102316427B1 (ko) | Pe 파이프를 삽입하는 무단수 상수도관 비굴착 갱생 공법 | |
CN116427951A (zh) | 一种顶拉组合式顶管施工设备及其施工方法 | |
JPH0489992A (ja) | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 | |
JP5854808B2 (ja) | 既設管路の更生方法 | |
CN118499566B (zh) | 一种球墨铸铁管及其施工方法 | |
JP4037436B2 (ja) | 管路形成用トンネル掘削機 | |
JP3830918B2 (ja) | 管路形成用トンネル掘削機 | |
CN219638068U (zh) | 混凝土管道非开挖带水修复结构 | |
KR102700887B1 (ko) | 강관의 다단식 지중 설치 공법 | |
JPH10122432A (ja) | 地中埋設管の入れ替え方法および引き抜き方法 | |
JP4459076B2 (ja) | 鋼管削進機 | |
JP6132672B2 (ja) | 既設管更新工法 | |
JP2012241727A (ja) | 既設管の更新工法 | |
JP4160483B2 (ja) | 既設管路の更新工法 | |
JP2005030147A (ja) | 地下構造物およびその構築工法 | |
CN116397743A (zh) | 混凝土管道非开挖带水修复方法和结构 | |
JP6230284B2 (ja) | 既設管更新工法 | |
CN114233306A (zh) | 一种多功能掘进装置 | |
JPS63138097A (ja) | 既設暗渠の敷設替え工法と既設暗渠の敷設替え用掘削機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6814168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |