JP6813846B2 - マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 - Google Patents
マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813846B2 JP6813846B2 JP2016236714A JP2016236714A JP6813846B2 JP 6813846 B2 JP6813846 B2 JP 6813846B2 JP 2016236714 A JP2016236714 A JP 2016236714A JP 2016236714 A JP2016236714 A JP 2016236714A JP 6813846 B2 JP6813846 B2 JP 6813846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- masking tape
- coating film
- curing
- linear body
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 title claims description 381
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 365
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 360
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 322
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 262
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 51
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 45
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 39
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- NPEWZDADCAZMNF-UHFFFAOYSA-N gold iron Chemical compound [Fe].[Au] NPEWZDADCAZMNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 229940052586 pro 12 Drugs 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
そして、該養生領域を、種々の塗膜;塗料(滴)、塵埃等の工事中の飛散物;風雨、日射等の天然不要物;等から守るために養生シートが用いられる。
その中でも後者の場合、該養生シートが剥がれないように、該養生シートの端部等を養生領域の縁又は養生領域の近傍(以下、単に「養生領域の縁」と略記する場合がある)に固定するが、この固定方法としては、主に以下の2種類がある。
引用文献1には、養生した後に塗装作業をし、その作業後に粘着テープを剥がすときに、粘着テープが粘着テープの幅方向の端部から裂けることを避けるために、粘着テープの幅方向の端部の方が、幅方向の中央部より粘着性を落とした養生用の粘着テープが記載されている。
例えば、引用文献2には、凹凸面への追従性が良く、作業(施工)後に剥がし易いマスカーが記載され、引用文献3には、手切れ性が良いマスカーが記載されている。また、引用文献4には、作業(施工)後に剥がし易く、塗料の見切りが奇麗になるマスカーが記載されている。
その場合、マスキングテープを1回だけ貼り付け、その上から2層以上の塗膜を連続して形成させ、該2層以上の塗膜が全部形成されてから、該マスキングテープを剥離すると以下の問題点がある。
下層を形成させてから、完全に硬化・乾燥する前に、下層用のマスキングテープを剥離すれば、該下層の縁で見切りが不良になることは少ない。
すなわち、上層を形成させたくない養生領域に、まずマスキングテープ(粘着テープ)を用いて養生シートを貼り付ける。次いで、下層を形成させたくない養生領域に、別のマスキングテープ(粘着テープ)を少しずらして貼り付ける。このように、養生だけでも面倒な作業(多くの作業)をする必要があった。
そして、下層を塗布した後、該下層用のマスキングテープ(粘着テープ)を剥離し、上層を塗布した後、上層用のマスキングテープ(粘着テープ)を剥離すると共に養生シートを除去する。
また、2層以上の塗膜が必要な場合(分野)は多く、例えば塗膜防水工法においては、例えば下塗り1〜2回、要すれば中塗り1回、上塗り(トップコート層の塗布)1回の合計で2層以上の塗膜形成をする場合が殆どである。
また、それらの要求を満足する養生方法や塗膜形成方法に使用されるマスキングテープにも更なる改善の余地があった。
少なくとも、基材、線状体及び粘着層を有し、該基材は、マスキングテープの長尺方向に延伸されたポリマーフィルムを有し、該線状体は、マスキングテープの幅方向の端である端辺に平行に設けられていることを特徴とするマスキングテープを提供するものである。
言い換えれば、本発明は、塗装領域に2層以上の塗膜を形成する際に、それぞれの塗膜を形成させない養生領域を、マスキングテープ自体で覆うと共に養生シートでも覆っておくために、該養生シートの端部を該養生領域の縁に固定する上記のマスキングテープを提供するものである。
少なくとも以下の工程(1)ないし(5)を有することを特徴とする塗膜形成方法を提供するものである。
(1)マスキングテープを用いて養生領域を覆う、又は、マスキングテープを用いて養生シートの端部を養生領域の縁に固定して該養生領域を該養生シートで覆う、又は、予めマスキングテープ付属養生シートが設けられたマスキングテープを用いて養生領域を該マスキングテープ付属養生シートで覆う工程
(2)上記塗装領域に1層目の塗膜を形成する工程
(3)上記線状体をマスキングテープから引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜を切り取って、該線状体が接している上記基材と共に不要の塗膜を除去するか、又は、上記線状体を含めそれより端辺側のマスキングテープを引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜と該線状体より端辺側にある塗膜とを切り取って、不要の塗膜を除去する工程
(4)上記塗装領域に最上層の塗膜を形成する工程
(5)マスキングテープを剥離する、又は、マスキングテープを剥離し、養生シート又はマスキングテープ付属養生シートを除去する工程
(1−1)マスキングテープを用いてマスキングテープ自体で養生領域を覆う工程
(1−2)マスキングテープを用いて養生シートの端部を養生領域の縁に固定して、マスキングテープ自体でも該養生領域を覆うと共に該養生領域を該養生シートでも覆う工程
(1−3)マスキングテープ自体でも該養生領域を覆うと共に「予めマスキングテープ付属養生シートが設けられたマスキングテープ」を用いて該養生領域を該マスキングテープ付属養生シートで覆う工程
また、マスキングテープ(すなわち、それぞれの塗膜に対して養生するための粘着テープ)を奇麗に貼り付ける(設置する)ことができる。
従来の粘着テープ(マスキングテープ)では、下層用の粘着テープとして上層用とは別の粘着テープを使用するので、貼り付け作業が2層の場合は2度になり(n層の場合はn回になり)、養生における工程数が増える。粘着テープを上から押しつけて強く接着させるには時間がかかるので、確実に養生にかかる時間が増える。
本発明によれば、塗膜形成が何層であってもマスキングテープの貼り付け作業は1回なので、養生にかかるトータルの時間が少なくなり、上記問題点が解消される。
本発明によれば、線状体が、マスキングテープの端辺に対して平行に(該端辺から等距離に)設けられており、しかも、線状体とマスキングテープの端辺との間隔は、マスキングテープの製造工場内で製造時に定量的に制御されるので、作業者の技量に依存することなく、常に塗膜の縁の位置や奇麗さが確保される。
従って、上層塗膜の塗装のための準備は、下層の塗装後はできるだけ素早く完結させる必要がある。本発明のマスキングテープを使用すれば、線状体をマスキングテープから引き上げるだけで、不要の下層塗膜を除去でき、下層がなく上層だけがあるべき領域を素早く確保できる。
本発明によれば、上記問題点が軽減される。すなわち、何度も粘着テープを貼らないので、養生作業時間が短くてすみ、作業者に与える苦痛が軽減される。
また、2層以上の塗膜が必要な場合(分野)は多くあり、例えば、塗膜防水工法においては、(名称は種々であるが)、下塗り1〜2回、要すれば中塗り1回、上塗り(トップコート層の塗布)1回の合計で2〜3層以上の塗膜形成をする場合や、特に、下層1層、上層1層及びトップコート層1層の合計3層の塗膜形成をする場合等が殆どである。
本発明によれば、上記要求が満足され、そのため、2層以上の塗膜が必要な場合(分野)に極めて効果を発揮する。
本発明は、塗装領域Tに2層以上の塗膜を形成する際に、それぞれの塗膜を形成させない養生領域Yを覆っておくためのマスキングテープ11であって、
少なくとも、基材12、線状体14及び粘着層13を有し、該基材12は、マスキングテープ11の長尺方向に延伸されたポリマーフィルムを有し、該線状体14は、マスキングテープ11の幅方向の端である端辺に平行に設けられていることを特徴とするマスキングテープ11である。
言い換えれば、本発明は、塗装領域Tに2層以上の塗膜を形成する際に、それぞれの塗膜を形成させない養生領域Yを、マスキングテープ11自体で覆うと共に養生シート31でも覆っておくために、該養生シート31の端部を該養生領域Yの縁に固定する上記のマスキングテープ11である。
一方、一般に、「手塗り(刷毛塗り等)、ローラー塗布等の塗料の飛び散りが少ない塗布方法」を使用する場合には、塗膜を形成させたくない養生領域Yは、養生シート31を用いず、塗膜(塗料)のはみ出しに対処するために、マスキングテープ11自体のみで局部的に覆っておくことが多い。
本発明のマスキングテープは、それら両方の塗布方法(形態)に好適に適用できる。
以下、(スプレーコート等の塗料の飛び散りが多い塗布方法を想定して)、養生領域Yをマスキングテープ11自体で覆うと共に養生シート31でも覆う態様を中心に説明するが、本発明のマスキングテープ11は、養生シート31を用いず、養生領域をマスキングテープ11自体のみで覆う態様をも含むものとする。
本発明のマスキングテープ11を用いて「養生領域Yを覆う」ことによって、また、「養生シート31(の端部)を養生領域Yの縁に固定することによって該養生領域Yを養生シート31で覆う」ことによって、該養生領域Yに塗膜が形成されないようにしたり、塗料の液滴等が付着しないようにしたり、施工時に埃等が付着することを防止したりする。
2層以上の塗膜を形成する場合としては、限定はされないが、具体的には、塗膜を厚く形成したい場合;塗膜防水工法において、ピンホールを排除するために2層以上の塗膜を形成する場合;防水のための塗膜とは別に、紫外線等による黄変や脆弱化を防止するためのトップコート層を形成する場合;遮熱のための上層、滑り止めのための上層等を設ける場合;等が挙げられる。
しかも、防水に汎用されるウレタン防水層は、液体塗料塗布後の硬化を利用して形成しているため、見切りを奇麗にするため等の目的で、硬化・乾燥が完了する前に素早く、従来は粘着テープ(マスキングテープ)を剥離する必要があった。その点からも、本発明のマスキングテープ11は、塗膜防水工法に適している。
すなわち、本発明における塗膜は、防水塗装塗膜であることが好ましい。また、本発明の別の態様は、上記のマスキングテープ11を使用することを特徴とする塗膜防水工法である。
本発明のマスキングテープ11は、少なくとも、基材12、線状体14及び粘着層13を有し、該基材12は、マスキングテープ11の長尺方向に延伸されたポリマーフィルムを有し、該線状体14は、マスキングテープ11の幅方向の端である端辺に平行に設けられていることを特徴とする。
図2に示したように、本発明のマスキングテープ11は、少なくとも、基材12、線状体14及び粘着層13を有している。基材12、線状体14及び粘着層13の配置の順は、特に限定はなく、「塗膜を形成した後、該線状体14をマスキングテープ11から引き上げることによって、該線状体14の真上にある塗膜を好適に切り取って、該線状体14が接している上記基材12と共に不要の塗膜を除去できる」ようになっていればよい。
図2(a)(b)(e)(f)(g)は全て下から、粘着層13、線状体14、基材12の順に配置されており、図2(c)(d)は全て下から、線状体14、粘着層13、基材12の順に配置されている。図示しないが、下から、粘着層13、基材12、線状体14の順に配置されていてもよく、その場合、線状体14は接着剤等で基材12の上に接着されていることが好ましい。
また、塗膜だけでなく基材12も好適に切断できる。すなわち、「長尺方向に延伸されたポリマーフィルム」を有していて長尺方向に切れ易くなっている基材12の「線状体と端辺の間隔d1部分」や、「線状体同士の間隔d2部分」を、該線状体14で好適に切断して除去することができる。詳しくは、防水塗膜を例にするならば、図5に示したように、基材12の「中間層塗膜拡張部分52k等に対応した『線状体と端辺の間隔d1』部分」や、「トップコート層塗膜拡張部分53k等に対応した『線状体同士の間隔d2』部分」を、線状体14で好適に切断することができる。
また、図2(a)(f)(g)の中では、図2(f)が、回巻を解く際の取り扱い易さ、層構成の単純さ(「離型処理層17が付いた基材12」と「粘着層13」の実質2層)等の点からは特に好ましい。
下限が上記以上であると、マスキングテープ11を強固に養生領域Yの縁に貼り付けられ、一方、上限が上記以下であると、マスキングテープ11の幅が無駄にならず、持ち運びや貼り付け等の作業性が良くなる。
マスキングテープ11の基材12は、長尺方向に延伸されたポリマーフィルムである。
該ポリマーフィルムは、延伸によって延伸方向に沿って切れ易くできるようなものであれば、如何なる製造方法で製造されたものかには依らないが、例えば、インフレーション法、Tダイ法、溶液流延法、カレンダー法等が挙げられる。
中でも、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド(ナイロン)等が、下記する延伸の効果を奏し易く、延伸方向である長尺方向(長手方向)に切れ易い;引張強度;柔軟性;等の点から好ましい。
基材12の厚さが薄過ぎると、破れることがあり、一方、基材12の厚さが厚過ぎると、作業終了後に撤収し難かったり、無駄になったり、マスキングテープロール41の直径が不必要に大きくなる場合がある。
本発明のマスキングテープ11の基材12は、長尺方向(長手方向)に延伸されているので、長尺方向(長手方向)には切れ易くなっているのと同時に、幅方向には切れ難くなっている。そのため、塗膜形成後、線状体14を引き上げることによって、該線状体14が接している基材12の部分が、長尺方向(長手方向)のみに切れて、幅方向には切れないので、作業性が上がると共に、真っ直ぐ切れて塗膜の見切りが奇麗に仕上がる。
該多層フィルムの多層加工としては、インフレーション法による共押出、Tダイ法による共押出、共押出によるラミネート、接着剤によるラミネート、ヒートシール、表面処理コーティング等が挙げられる。
本発明のマスキングテープ11における線状体14は、マスキングテープ11の幅方向の端である端辺に平行に設けられている。
線状体14の本数については、マスキングテープの端辺11eから間隔を開けて、片側のみで、1本以上4本以下の本数で設けられていることが好ましく、1本以上3本以下の本数で設けられていることがより好ましく、2本設けられていることが特に好ましい。その上限に関しては、例えば5本以上の線状体を全て使用する場合とは、6層以上の塗膜形成に用いる場合であるが、そのような多層塗膜(場合)は少ないからである。
線状体14は、マスキングテープの塗装領域側11tに設けられるが、マスキングテープ11の片側の端辺からのみ間隔を開けて設けられているのと比べ、マスキングテープ11の両側の端辺から間隔を開けて、それぞれ設けられていると、マスキングテープ11をロール状に巻回してマスキングテープロール41としたときに、作業者が塗装領域T側に立って作業をしてもその逆であっても、また、ロールを解きながら左側からマスキングテープ11を貼っても、右側からマスキングテープ11を貼っても、必ず、塗装領域Tの側のマスキングテープの端辺11eから線状体14が設けられているので作業性が向上するのと共に、作業者が右利きでも左利きでも、マスキングテープ11の取り扱いがし易い。
一方、上記間隔が大き過ぎると、上層のみで下層51がない部分の幅が広くなり過ぎるので、塗膜の防水性や強度が劣ったり、該間隔が無駄になったりする場合がある。
線状体と端辺の間隔d1と線状体同士の間隔d2は異なっていてもよく、また、線状体14が片側に3本以上あるときは、線状体同士の間隔d2は、互いに異なっていても同一でもよい。ただし、作業性、汎用性、製造性等の点から、線状体同士の間隔d2は等しいことが好ましく、線状体と端辺の間隔d1と線状体同士の間隔d2を含め全て等しいことが特に好ましい。
上記下限以上であると、線状体14が切れ難い、塗膜形成後に線状体14を引き上げて塗膜を切る際に作業者の手が切れることがなく手が痛くない等の効果がある。また、上記上限以下であると、塗膜や基材12が切れ易い、切れ易いので作業者が塗膜形成後に線状体14を引き上げる際に力が必要ない、塗膜の縁の外観(見切り)が奇麗になる等の効果がある。
また、該線状体14は、1本のフィラメント(長繊維)であっても、それに撚りをかけたフィラメントヤーンであっても、短繊維を紡績した紡績糸(ステープルヤーン)であってもよい。また、複数種類の短繊維を混ぜて紡績された混紡糸であってもよく、特に限定はない。
本発明のマスキングテープ11は、少なくとも、基材12、線状体14及び粘着層13を有しているが、該粘着層13の材質は特に限定はなく、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等、公知の各種粘着剤から適宜選択して使用することができる。作業後に、対象物等から剥がす必要があるため、糊残りが少なく、適度に剥離容易なものが好ましい。
粘着層13の厚さが薄過ぎると、塗装作業中に養生領域Y(対象物)から剥離する場合があり、一方、厚過ぎると、粘着性が強くなり過ぎて、作業後に対象物等から剥がし難くなったり、対象物上の塗膜を剥離させてしまったり、マスキングテープ11が千切れて作業現場に残存させてしまう場合等がある。
本発明のマスキングテープ11は、少なくとも、基材12、線状体14及び粘着層13を有するが、本発明の効果を損なわない範囲で、それ以外のもの(例えば、他の層や処理層、付加物等)を有していてもよい。「それ以外のもの」としては、例えば、図2(g)に示したような、粘着層13(の好ましくは全面)に接して設けられている「全体離型紙16」、図2(f)に示したような、基材12の粘着層13とは反対側の面(の好ましくは全面)に施されている「離型処理層17」、図示しないが、基材12・粘着層13・線状体14同士の接着性を向上させるために何れかに処理されるプライマー処理層、着色層等が挙げられる。
該全体離型紙16は、マスキングテープ11を巻回してマスキングテープロール41としたときに、粘着層13が1周下の基材12に粘着しないように設けられ、マスキングテープ貼り付け時には、剥離して使用する。本発明のマスキングテープ11は、マスキングテープロール41として供給されることが好ましいので、全体離型紙16又は離型処理層17を有することが好ましい。
全体離型紙基材の材質は、紙には限定されず、例えば、紙;ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックフィルム;布;等が挙げられる。離型剤の塗布性、コスト等の点からは紙が好ましいが、薄くできる点等からはプラスチックフィルムが好ましい。
全体離型紙離型層の材質は、特に限定はないが、離型性の点からシリコーン樹脂が好ましい。
全体離型紙16の厚さが薄過ぎると、全体離型紙16を剥ぎ取っている途中で切れて作業性が落ちたり、全体離型紙16が小さく破れて作業現場に残存したりする場合がある。
一方、厚過ぎると、無駄になったり、マスキングテープロール41の直径が不必要に大きくなったりする場合がある。
限定はされないが、本発明のマスキングテープ11の好ましい態様としては、更に、マスキングテープ11の片側のみに、上記粘着層13に接して片側離型紙21が設けられており、該片側離型紙21は、マスキングテープ11を上記養生領域Yに貼り付けた後に、該片側離型紙21を剥ぎ取りながら上記養生シート31の端部を該養生領域Yの縁に固定できるようになっているマスキングテープが挙げられる。
なお、図3(b)について、養生シート31を用いず、マスキングテープ11のみで、養生領域Yを覆う場合には、養生シート31を固定(使用)しないので、片側離型紙21は必要がない。
前記した線状体14が、図3(b)のように、マスキングテープの塗装領域側11tだけに設けられているものでは、すなわち、マスキングテープの幅方向の端辺の片側(塗装領域側11t)のみに線状体14がある場合は、それとは反対側(マスキングテープの養生領域側11y)に片側離型紙21は存在する。なお、前記したような、マスキングテープの幅方向の端辺の両側に線状体14がある場合(例えば、図1、図4)や、マスキングテープ11の全面に線状体14がある場合にも、何れかの片側だけに片側離型紙21は存在していてもよい。
片側離型紙21の位置・形態は、例えば、図3(b)に示したように、片側離型紙21の端とマスキングテープの端辺11eの位置が同じであってもよく、片側離型紙21の養生領域側の端が、マスキングテープより養生領域側に張り出していてもよい。
マスキングテープロール41にしたときの、巻回の容易さ、幅方向で厚さの違いを少なくする等の点から、特に限定はないが片側離型紙21の幅方向の端に関して、前記したような図3(b)の態様が好ましい。
上記数値が小さ過ぎると、養生シート31を挿んで貼り付ける幅が狭くなるので、養生テープがしっかり固定できない場合等がある。一方、大き過ぎると、養生シート31の接着には十分すぎて無駄だったり、逆に養生シート31の貼り付けが難しくなったり、相対的に「対象物に貼り付ける粘着層の幅」が減ってしまう等の場合がある。
すなわち、後記する工程(1)が、マスキングテープ11の、片側離型紙21が設けられていないために粘着層13が露出している部分の粘着層13を養生領域Yの縁に貼り付け、次いで、該片側離型紙21を剥ぎ取りながら、養生シート31の端部を、片側離型紙21を剥ぎ取ったことで露出した粘着層13に貼り付けつつ、該養生シート31の端部を該養生領域Yの縁に固定して、該養生シート31で該養生領域Yを覆う工程であることが好ましい。
あるいは、マスキングテープ11の「養生シート31を固定する側」を(マスキングテープ11のある程度の長さに亘って)、手前側から曲げて又は巻き付けて、マスキングテープ11の「養生シート31を固定する側」が対象物に貼り付かないようにして、マスキングテープ11と対象物との間に隙間を作りつつ、ある程度の長さだけマスキングテープ11を対象物に貼り付けて、その後に養生シート31を該隙間に差し込んで、マスキングテープ11を養生領域Yに固定することが多い。
また、養生シート31を持たないので、まずはマスキングテープ11の貼り付けのみに集中すればよく、そのためマスキングテープ11を奇麗に貼り付けられ、見切りを奇麗にでき、また、本発明のマスキングテープ11を用いた養生シート31の固定作業が容易となる。
また、作業時間が短縮でき、広い面積の養生領域Y、出隅・入隅等があって入り組んだ構造の養生領域Y、養生シート31が決して破れてはならない養生領域Y等であっても好適に作業が可能である。
すなわち、本発明の他の形態は、更に、マスキングテープ11の略全面に、上記粘着層に接して「マスキングテープの端辺に平行に切れ込みのある離型紙」が設けられており、該離型紙から片側離型紙17を残して他方を剥離除去した後にマスキングテープ11を上記養生領域Yに貼り付け、後に残った片側離型紙21を剥ぎ取りながら上記養生シート31の端部を該養生領域Yの縁に固定できるようになっているものである前記のマスキングテープである。
本発明のマスキングテープ11は、更に、一番下段にマスキングテープ付属養生シート32が予め設けられているもの(以下、「マスカータイプ」と略記する場合がある)であることも好ましい。図3(c)に態様の例を示す通り、マスキングテープ付属養生シート32はマスキングテープの養生領域側11yに設けられる。
マスカータイプを用いると、予め養生シートがマスキングテープに貼り付けられて(付属して)いるので、現場での作業が楽になるという特長がある。
なお、図3(c)について、マスキングテープ付属養生シート32を用いず、マスキングテープ11のみで、養生領域Yを覆う場合には、マスキングテープ付属養生シート32は必要がない(マスカータイプである必要はない)。
本発明のマスキングテープ11は、図4に概要を示したように、ロール状に巻回された状態で供されることが、移動の容易さ、施工現場での作業性等の点で好ましい。
すなわち、本発明の他の態様は、前記した本発明のマスキングテープ11がロール状に巻回された状態になっているものであることを特徴とするマスキングテープロール41である。
また、マスキングテープロール41の直径(未使用のものの外径)は、特に限定はないが、作業性と持ち運びの点から、5cm〜30cmが好ましく、10cm〜20cmが特に好ましい。
本発明の養生方法は、前記のマスキングテープ11を使用して養生部分を養生することを特徴とする。以下の<塗膜形成方法>の項に該養生方法を含め記載する。
本発明の他の態様は、前記のマスキングテープを使用した塗膜形成方法であって、
少なくとも以下の工程(1)ないし(5)を有することを特徴とする塗膜形成方法である。
(1)マスキングテープを用いて養生領域を覆う、又は、マスキングテープを用いて養生シートの端部を養生領域の縁に固定して該養生領域を該養生シートで覆う、又は、予めマスキングテープ付属養生シートが設けられたマスキングテープを用いて養生領域を該マスキングテープ付属養生シートで覆う工程
(2)上記塗装領域に1層目の塗膜を形成する工程
(3)上記線状体をマスキングテープから引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜を切り取って、該線状体が接している上記基材と共に不要の塗膜を除去するか、又は、上記線状体を含めそれより端辺側のマスキングテープを引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜と該線状体より端辺側にある塗膜とを切り取って、不要の塗膜を除去する工程
(4)上記塗装領域に最上層の塗膜を形成する工程
(5)マスキングテープを剥離する、又は、マスキングテープを剥離し、養生シート又はマスキングテープ付属養生シートを除去する工程
(1−1)マスキングテープを用いてマスキングテープ自体で養生領域を覆う工程
(1−2)マスキングテープを用いて養生シートの端部を養生領域の縁に固定して、マスキングテープ自体でも該養生領域を覆うと共に該養生領域を該養生シートでも覆う工程
(1−3)マスキングテープ自体でも該養生領域を覆うと共に「予めマスキングテープ付属養生シートが設けられたマスキングテープ」(マスカータイプ)を用いて該養生領域を該マスキングテープ付属養生シートで覆う工程
(5−1)「養生シート」も「マスカータイプにおけるマスキングテープ付属養生シート」も用いず、マスキングテープ自体のみを使用したときに、該マスキングテープを剥離する工程
(5−2)マスキングテープを剥離すると共に、養生シート又はマスキングテープ付属養生シートをも除去する工程
その場合は、工程(1)は、工程(1−2)又は工程(1−3)であり、工程(5)は、工程(5−2)である。
工程図を図5に示す。
その場合は、工程(1)は、工程(1−1)であり、工程(5)は、工程(5−1)である。
工程図は、図5から養生シート31を除いたものとなる。
なお、層番号は下から振っている。例えば、1層目の塗膜は一番下に位置し、2層目の塗膜は1層目の上に位置する。
(1)(同上、すなわち)マスキングテープ11を用いて養生シート31の端部を養生領域Yの縁に固定して該養生領域Yを該養生シート31で覆う、又は、予めマスキングテープ付属養生シート32が設けられたマスキングテープ11を用いて養生領域Yを該マスキングテープ付属養生シート32で覆う工程(図5(a)参照)
(2)(同上、すなわち)上記塗装領域Tに1層目の塗膜を形成する工程(図5(b)参照)
(3)(同上、すなわち)上記線状体14をマスキングテープ11から引き上げることによって、該線状体14の真上にある塗膜を切り取って、該線状体14が接している上記基材12と共に不要の塗膜を除去する工程(図5(c)参照)
(2’)上記塗装領域Tに2層目の塗膜を形成する工程(図5(d)参照)
(3’)上記線状体14をマスキングテープ11から引き上げることによって、該線状体14の真上にある2層目の塗膜を切り取って、該線状体14が接している上記基材12と共に不要の塗膜を除去する工程(図5(e)参照)
(4)(同上、すなわち)上記塗装領域Tに最上層の塗膜を形成する工程(図5(f)参照)
(5)(同上、すなわち)マスキングテープ11を剥離し、養生シート31又はマスキングテープ付属養生シート32を除去する工程(図5(g)参照)
(2”)上記塗装領域Tに3層目の塗膜を形成する工程
(3”)上記線状体14をマスキングテープ11から引き上げることによって、該線状体14の真上にある3層目の塗膜を切り取って、該線状体14が接している上記基材12と共に不要の塗膜を除去する工程
本発明おいては、工程(1)で、マスキングテープ11を1回だけ養生領域Yの縁の対象物に固定することで(工程(1)が1回で)、2層目以降の塗膜用のマスキングテープが、同時に(いっぺんに)養生領域Yの縁の対象物に固定できたことと同様の効果が得られ、作業効率が格段に上がる。
線状体14をマスキングテープ11から引き上げるタイミングは、該下層51の塗膜が完全に硬化及び/又は乾燥し終える前であることが、下層塗膜見切り51mをしっかり奇麗にするために好ましい。
工程(3)の後には、従来法のように、改めて新たなマスキングテープ11を貼り直さなくても、また用済みになった下層51用のマスキングテープ11を全て剥離しなくてもよい。すなわち、本発明によれば、既に最初から、全ての層用のマスキングテープ11が存在する(貼り付けられている)ことになり(それと同様の効果が得られ)、養生作業が極めて簡略化される。
2層目の塗膜(中間層52)は、下層51が除去された部分、すなわち中間層塗膜拡張部分52kにも塗布される。
2層目の塗膜(中間層52)は、下層51が除去された部分、すなわち中間層塗膜拡張部分52kにおいて、養生領域Yの縁の対象物に塗布されたまま残存する。これによって、多層塗膜の縁が奇麗になる、防水効果が上がる等、前記した効果を発揮する。
「最上層」(3層目の塗膜)は図5においては「トップコート層53」である。最上層(トップコート層53)は、適宜マスキングテープ11の上部にまで塗布することが好ましい。
最上層(トップコート層53)は、中間層52が除去された部分、すなわちトップコート層塗膜拡張部分53kにも塗布される。
最上層(トップコート層53)は、中間層52が除去された部分、すなわちトップコート層塗膜拡張部分53kにおいて、養生領域Yの縁の対象物に塗布されたまま残存する。これによって、多層塗膜の縁が奇麗になる、縁においても紫外線等による劣化を防止効果が上がる等、前記した効果を発揮する。
本発明のマスキングテープ11は、特に限定はないが、塗膜防水工法に使用されることが好ましい。すなわち、本発明のマスキングテープ11は、前記塗膜が、防水塗装による塗膜である場合に、特にその効果を発揮する。
塗膜防水工法の場合は、施工規則が存在することにも起因して、ピンホールへの対処等のため2層以上の塗膜を形成させることが多く、塗膜防水工法においては、例えば、下塗り1〜2回、要すれば中塗り1回、上塗り(トップコート層の塗布)1回の合計で2層以上の塗膜形成をする場合が殆どである。
また、改修時に、押えコンクリートの上に通気緩衝シートを設ける場合でも、更にその上に、少なくとも1層以上の塗膜防水層とトップコート層の合計で2層以上の塗膜形成をする場合がある。
従って、本発明のマスキングテープ11は、新築時や改修時の塗膜防水工法に使用されることが好ましく、上記の点から、改修時の塗膜防水工法に使用されることが特に好ましい。また、重ね防水工法に使用されることが好ましい。
縦横約10mの屋上の床面全面に、下層51の塗膜として、2液混合タイプの硬化型ウレタン防水塗料((株)ダイフレックス社製、「コスミックRIM」(登録商標))を塗布し、その後にトップコート層(最上層塗膜)((株)ダイフレックス社製、「コスミックトップS」)を形成した。
その前に、マスキングテープ11として、図3(a)において線状体が3本であるところを2本にしたものを用いた。なお、塗膜が2層のため、線状体2本のうち、マスキングテープ11の幅方向の最も端にある(端辺に最も近い)1本の線状体しか用いなかった。
線状体と端辺の間隔d1は3mmであり、線状体14の太さは0.1mm(100μm)であった。
粘着層13は、ゴム系粘着剤が使用され、厚さは0.1mm(100μm)であった。
厚さ0.07mm(70μm)の全体離型紙16が設けられていた。
次いで、ウレタン防水塗料を、吹付機(グラコ(株)社製)を用いて塗布し、平均膜厚2mmとなるように下層51の塗膜を形成させた(工程(2)、図5(b))。
得られたトップコート層53が完全に硬化する前に、マスキングテープ11を剥離し、養生シート31も除去した(工程(5)、図示せず)。
トップコート層塗膜見切り53mは奇麗なものであった。
また、防水塗膜の縁に存在する「トップコート層53はあるが下層51の塗膜がない部分」は、使用したマスキングテープ11に最初から設けられた線状体と端辺の間隔d1に対応して、その幅がどこでも完全に一定であり、最終仕上がりは、外観的にも奇麗であり防水効果にも優れていた。
実施例1において、図3(a)に示したマスキングテープ11に代えて、図3(b)に示したような、マスキングテープ11の片側のみに、粘着層13に接して片側離型紙21が設けられているマスキングテープ11を用いた以外は、実施例1と同様に養生して塗装をした。
次いで、下層51の塗膜を形成するための塗料と、トップコート層53を形成するための塗料は、実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様に塗布した。
得られたトップコート層53が完全に硬化する前に、マスキングテープ11を剥離し、養生シート31も除去した(工程(5)、図示せず)。
トップコート層塗膜見切り53mは奇麗なものであった。
また、防水塗膜の縁に存在する「トップコート層53はあるが下層51の塗膜がない部分」は、使用したマスキングテープ11に最初から設けられた線状体と端辺の間隔d1に対応して、その幅がどこでも完全に一定であり、最終仕上がりは、外観的にも奇麗であり防水効果にも優れていた。
実施例1において、図3(a)に示したマスキングテープ11に代えて、図3(c)に示したような、マスキングテープ11の片側のみに、マスキングテープ付属養生シート32が、上記粘着層13によって予め固定されて設けられているマスキングテープ(マスカータイプのマスキングテープ)を使用した以外は、実施例1と同様にマスキングテープ11を貼り付け、実施例1と同様の塗料を使用して同様に作業を行った。
得られた下層塗膜見切り51mも、トップコート層塗膜見切り53mも奇麗なものであった。
縦横約15mの屋上の床面全面を、通気緩衝シートとウレタン防水塗料を用いて改修した。
既存の防水塗膜の上の押えコンクリートの目地を、覆いテープ((株)秀カンパニー社製の「メジキーパー」(登録商標))で覆い、その上から、通気緩衝シート((株)ダイフレックス社製の商品名「マットSB」)を敷きつめた。
2液混合タイプの硬化型ウレタン防水塗料((株)ダイフレックス社製、「コスミックプロ12」)を、下層51及び中間層52として計2層、及び、トップコート層53(最上層塗膜)として、トップコート塗料((株)ダイフレックス社製、「コスミックトップP」)を1層、合計で3層を塗布した。
線状体と端辺の間隔d1と、線状体同士の間隔d2は、何れも3mmであった。
なお、塗膜が3層のため、線状体3本のうち、マスキングテープ11の幅方向の最も端にある(端辺に最も近い)線状体14と、その内側にある線状体14の計2本しか用いなかった。
得られた下層塗膜見切り51mは奇麗なものであった。
得られた「中間層52の塗膜であるウレタン防水塗膜」が完全に硬化する前に、マスキングテープ11の端から2番目にある(端辺から2番目の)線状体14(残っている線状体14)を、マスキングテープ11から上に向かって引き上げることによって、該線状体14の真上にある中間層52の塗膜を切り取って、その下の基材12と共に不要の塗膜を除去した(工程(3’)、図5(e))。
得られた中間層塗膜見切り52mは奇麗なものであった。また、中間層塗膜拡張部分52k(中間層52はあるが下層51はない部分)は、どこをとっても、ちょうど3mmであり、防水性、外観とも優れていた。
得られたトップコート層53が完全に硬化する前に、マスキングテープ11を剥離し、養生シート31も除去した(工程(5)、図5(g))。
トップコート層塗膜見切り53mは奇麗なものであった。また、トップコート層塗膜拡張部分53k(トップコート層53はあるが下層51も中間層52もない部分)は、どこをとっても、ちょうど3mmであり、防水性、外観とも優れていた。
実施例4において、マスキングテープ11として、図1(b)のように全面に線状体14があり、図2(f)のように、全体離型紙16も片側離型紙21もなく、ロールの「回巻の解き」は離型処理層17に依っているものに代えた。
また、実施例4において、ローラー塗布用の防水塗料を用い、スプレー塗布に代えてローラー塗布により、全ての塗膜(層)を形成させた。
また、中間層52の形成前も、トップコート層53の形成前も、何れも3mmだけ内側の線状体14を利用して、該線状体14より外側のマスキングテープ11を3mmだけ剥離した。すなわち、「該線状体14の下とそれより縁側にある」基材12と共に、その上の不要の塗膜を3mmだけ除去した。
スプレー塗布に代えてローラー塗布を用いたので、養生シート31を使用しなかったが、養生領域Yには塗料の飛び散りがなかった。
実施例1で使用した本発明のマスキングテープ11に代えて、「市販の通常のロール状の粘着テープ」(以下、「市販粘着テープ」と略記する)を、マスキングテープとして使用した。
まず、トップコート層53の塗膜の末端に対応する部分に、市販粘着テープを貼り付けて養生シート31を固定して養生領域Yを養生シート31で覆った。次いで、上記と同じ市販粘着テープを、その縁を少し塗装領域T側にずらして上から貼り付けた。
得られた「下層51の塗膜であるウレタン防水塗膜」が完全に硬化する前に、上から貼り付けた市販粘着テープを剥離し、該下層51の塗膜が完全に硬化した後、最上層塗膜(トップコート層53)を形成させた。
得られた最上層塗膜(トップコート層53)が完全に硬化する前に、市販粘着テープを剥離し、養生シート31も除去した。
また、作業者が現場で貼り付けたため、トップコート層塗膜拡張部分53kに、幅が広い場所と狭い場所ができてしまい、防水性と外観に劣っていた。
また、防水塗料、着色塗料、防錆塗料等を塗布する際の養生に特に好適に用いられ、このうち塗料としては、スプレー塗料、焼付塗料、ロール塗布用塗料、浸漬塗布用塗料等に好適に用いられる。中でも、養生シート31の必要性が高いスプレー塗料を吹き付ける際に特に好適に用いられる。
11e マスキングテープの端辺
11t マスキングテープの塗装領域側
11y マスキングテープの養生領域側
12 基材
13 粘着層
14 線状体
d1 線状体と端辺の間隔
d2 線状体同士の間隔
16 全体離型紙
17 離型処理層
21 片側離型紙
31 養生シート
32 マスキングテープ付属養生シート
41 マスキングテープロール
51 下層
52 中間層
53 トップコート層
52k 中間層塗膜拡張部分
53k トップコート層塗膜拡張部分
51m 下層塗膜見切り
52m 中間層塗膜見切り
53m トップコート層塗膜見切り
Y 養生領域
T 塗装領域
Claims (8)
- 塗装領域に2層以上の塗膜を形成する際に、それぞれの塗膜を形成させない養生領域を覆っておくためのマスキングテープであって、
少なくとも、基材、線状体及び粘着層を有し、該基材は、マスキングテープの長尺方向に延伸されたポリマーフィルムを有し、該線状体は、マスキングテープの幅方向の端である端辺に平行に設けられていることを特徴とするマスキングテープ。 - 塗装領域に2層以上の塗膜を形成する際に、それぞれの塗膜を形成させない養生領域を養生シートで覆っておくために、該養生シートの端部を該養生領域の縁に固定する請求項1に記載のマスキングテープ。
- 上記線状体が、マスキングテープの端辺から、互いに0.4mm以上15mm以下の間隔を開けて、該端辺に平行に設けられている請求項1又は請求項2に記載のマスキングテープ。
- 上記線状体が、マスキングテープの端辺から、互いに間隔を開けて1本以上4本以下の本数で設けられているか、又は、互いに間隔を開けて、幅方向の全体に設けられている請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載のマスキングテープ。
- 更に、マスキングテープの略全面に、上記粘着層に接して「マスキングテープの端辺に平行に切れ込みのある離型紙」が設けられており、該離型紙から片側離型紙を残して残りを剥離除去した後にマスキングテープを上記養生領域に貼り付け、後に残った片側離型紙を剥ぎ取りながら上記養生シートの端部を該養生領域の縁に固定できるようになっているものである請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載のマスキングテープ。
- 上記塗膜が、防水塗装による塗膜である請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載のマスキングテープ。
- 請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載のマスキングテープを使用した塗膜形成方法であって、
少なくとも以下の工程(1)ないし(5)を有することを特徴とする塗膜形成方法。
(1)マスキングテープを用いて養生領域を覆う、又は、マスキングテープを用いて養生シートの端部を養生領域の縁に固定して該養生領域を該養生シートで覆う、又は、予めマスキングテープ付属養生シートが設けられたマスキングテープを用いて該養生領域を該マスキングテープ付属養生シートで覆う工程
(2)上記塗装領域に1層目の塗膜を形成する工程
(3)上記線状体をマスキングテープから引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜を切り取って、該線状体が接している上記基材と共に不要の塗膜を除去するか、又は、上記線状体を含めそれより端辺側のマスキングテープを引き上げることによって、該線状体の真上にある塗膜と該線状体より端辺側にある塗膜とを切り取って、不要の塗膜を除去する工程
(4)上記塗装領域に最上層の塗膜を形成する工程
(5)マスキングテープを剥離する、又は、マスキングテープを剥離し、養生シート又はマスキングテープ付属養生シートを除去する工程 - 請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載のマスキングテープを使用して養生部分を養生することを特徴とする養生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236714A JP6813846B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236714A JP6813846B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090730A JP2018090730A (ja) | 2018-06-14 |
JP6813846B2 true JP6813846B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=62564409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016236714A Active JP6813846B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6813846B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019104890A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社ハットリ工業 | 縁切りマスキングテープ |
JP7484828B2 (ja) * | 2021-06-25 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 見切り線の形成方法 |
CN113805366B (zh) * | 2021-08-18 | 2024-04-02 | 苏州桐力光电股份有限公司 | Tp与lcm贴合工艺 |
JP2023048932A (ja) | 2021-09-28 | 2023-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 見切り線の形成方法 |
CN114311533B (zh) * | 2021-12-29 | 2023-12-22 | 江阴市羽项汽车饰件有限公司 | 一种多彩炫尾门饰条生产工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4728867U (ja) * | 1971-04-28 | 1972-12-01 | ||
US4255469A (en) * | 1979-07-02 | 1981-03-10 | Hughes Aircraft Company | Process for selectively applying a conformal coating with a masking tape having an imbedded wire cutting edge |
JPH0677852U (ja) * | 1993-04-06 | 1994-11-01 | 株式会社ユニークテープ | 塗装用マスキング材 |
JP3125979B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2001-01-22 | エスケー化研株式会社 | 非汚染塗膜の形成方法 |
CA2170573C (en) * | 1996-02-28 | 1999-11-09 | Gary D. Langeman | Edge trimming tape and method of manufacture |
CN103538325B (zh) * | 2012-07-10 | 2015-06-17 | 湖北富思特材料科技集团有限公司 | Bopp共挤出复合膜 |
-
2016
- 2016-12-06 JP JP2016236714A patent/JP6813846B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018090730A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6813846B2 (ja) | マスキングテープ及びそれを用いた塗膜形成方法 | |
US10081133B2 (en) | Release liner for pressure sensitive adhesives and method of use | |
JP5822957B2 (ja) | 多層マスキングテープ | |
US20140260019A1 (en) | Drywall Corner Bead | |
JP4421298B2 (ja) | 表面に色彩を施す物品及び方法 | |
DE69533651T2 (de) | Klebeband für rauhe oberflächen | |
US20040053044A1 (en) | Conformable, thick edge adhesive tape for rough surface applications | |
JP2004027718A (ja) | コンクリート構造物の補修・補強・劣化防止用シート及びコンクリート構造物の補修・補強・劣化防止方法 | |
DK2459370T3 (en) | Wall-mounted multilayer film and method of use | |
US20210355692A1 (en) | A corner bead and a method for manufacturing a corner bead | |
JP2017095651A (ja) | マスキングテープ並びにそれを用いた塗膜形成方法及び養生方法 | |
JP2014173038A (ja) | 多層塗装用マスキングテープ及びそれを用いたマスカー | |
WO2015087269A1 (en) | Multilayer removable self-adhesive film for masking and/or protection during painting operations | |
US12084606B2 (en) | Tape assembly and method of using the same | |
JP2012087195A (ja) | 施工性の優れた防水テープ | |
JP2018196857A (ja) | マスキングシート | |
DE102014103205B4 (de) | Anordnung und Verfahren zur Abdichtung eines Wannenrandes | |
JP4043987B2 (ja) | 建築用防水テープおよび該建築用防水テープの巻回物ならびに該巻回物の製造方法 | |
US20160355002A1 (en) | Articles and methods for applying sheets on surfaces | |
DE102019104227A1 (de) | Selbstklebendes Dekorelement, Vorrichtung zu dessen Herstellung sowie Verfahren zur Aufbringung einer Klebeschicht auf eine Befestigungsseite eines Dekorelementes | |
JPH1157556A (ja) | 塗装壁面のマスキング方法及び建築塗装用マスキングテープ | |
JPH0741183B2 (ja) | マスキングテ−プ及びその製法 | |
JP2018178445A (ja) | 建築物養生用テープ | |
JPH0514133U (ja) | 床材養生用粘着テープ | |
JP2005111838A (ja) | 化粧積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |