JP6813845B2 - Sc杭 - Google Patents

Sc杭 Download PDF

Info

Publication number
JP6813845B2
JP6813845B2 JP2016218628A JP2016218628A JP6813845B2 JP 6813845 B2 JP6813845 B2 JP 6813845B2 JP 2016218628 A JP2016218628 A JP 2016218628A JP 2016218628 A JP2016218628 A JP 2016218628A JP 6813845 B2 JP6813845 B2 JP 6813845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
outer shell
partition plate
shell steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076694A (ja
Inventor
繁尚 松江
繁尚 松江
裕 西村
裕 西村
菅 一雅
一雅 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Original Assignee
Japan Pile Corp
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp, Toyo Asano Foundation Co Ltd filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2016218628A priority Critical patent/JP6813845B2/ja
Publication of JP2018076694A publication Critical patent/JP2018076694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813845B2 publication Critical patent/JP6813845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本願発明は、杭基礎を構築する際の杭頭処理が容易となる上杭としてのSC杭に関する。
SC杭は他の杭と比べ高曲げ耐力、高靱性といった優れた性能を有するので、杭と上部構造体との杭頭接合部に発生する大きな曲げモーメントやせん断力に抗すべく、従来から杭基礎を構築する際の上杭として用いられてきている。
杭と上部構造体との接合においては、上杭の杭頭部を所定の深さで基礎フーチング内に埋め込むことが行われているが、このような接合を強固なものにするために、上杭の杭頭部に該杭頭部より上方に突出する杭頭補強筋を設け、この杭頭補強筋をも基礎フーチング内に埋設することが行われている。
そのため、SC杭に杭頭補強筋を設けるための種々の方法が提案されているが、一つとして、杭内に軸方向鉄筋(杭内補強筋、アンカー鉄筋)等を配し、該軸方向鉄筋の上部を杭頭補強筋として用いるSC杭がある(例えば、特許文献1)。このような軸方向鉄筋入りのSC杭を用いれば、従来行われてきた杭施工後の杭頭補強筋の外殻鋼管への溶接作業が不要となる利点がある。
しかし、特許文献1の段落0032や段落0055に記載されるように、軸方向鉄筋の上部(特許文献1では、はつり出し部のアンカー鉄筋)を杭頭補強筋として用いようとすると、はつり出し工事によりコンクリート体の内部に埋め込まれた前記軸方向鉄筋を露出しなければならず、杭頭処理に多大な手間を要する。
そのため、最近では、上記はつり出し工事を行わず前記杭頭処理を簡素化できる杭内補強筋(上記軸方向鉄筋など)入りのSC杭が開発されてきている(例えば、特許文献2)。
特許文献2に記載されるSC杭は、『杭頭部のコンクリート層には鉄筋籠が埋め込まれ、鉄筋籠は杭頭部コンクリート層を杭頭部上部側と杭頭部下部側とに仕切るように、外周が鋼管の内周に固定された仕切板と、仕切板に周方向に間隔を置いて設けられ、杭頭部上部コンクリート層及び杭頭部下部コンクリート層のそれぞれに延びる複数のアンカー鉄筋とを備え、杭頭部上部コンクリート層のアンカー鉄筋は被覆パイプで被覆され、被覆パイプの上端部は杭端板に連結されている』ものである。
このようなSC杭を用いれば、はつり出し工事を行うことなく、鋼管を周方向に切断して仕切板の上方の杭頭部上部側を引き抜くだけでアンカー鉄筋(杭頭補強筋)を露出させることができるので杭頭処理が簡素化でき前記環境問題も解決できるが、仕切板はSC杭の鋼管の内周に固定(溶接)されるので作業者が鋼管の内側に入って固定(溶接)しなければならず仕切板の固定作業が大変であるとともに、作業者が鋼管の内側に入れない小径のSC杭に対しては対応できない。
更に、前述の通り、仕切板の上方の杭頭部上部側を引き抜いてアンカー鉄筋(杭頭補強筋)を露出させる際には仕切板の上面付近の所定の切断位置で鋼管を周方向に切断する必要があるが、特許文献2に記載されるようなSC杭では、仕切板の外周が一つの鋼管の内周に固定されたSC構造であるため前記仕切板の設置位置が外からは見えず、前記切断位置を正確に特定することができない。
特開2011−137320号公報 特許第5036007号公報
本願発明は上述の課題に鑑み為したものであり、杭基礎を構築する際に上杭として用いられる杭内補強筋(軸方向鉄筋など)入りのSC杭であって、はつり出し工事を行うことなく軸方向鉄筋の上部(杭頭補強筋)を露出させる簡素な杭頭処理ができるとともに、小径の前記SC杭へも対応でき、前記杭頭処理の際に行う前記SC杭の外殻鋼管の切断における切断位置を的確に特定できるSC杭を提供することを目的とする。
本願発明のSC杭は、基礎杭の上杭として用いられるSC杭であって、前記SC杭の上部側となるSC構造の撤去部と前記SC杭の下部側となるSC構造の杭本体部とが鉄筋挿通孔を有する仕切板を介して連結されてなり、前記撤去部は前記仕切板の上面外周縁部に接合された第一の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体形成された第一のコンクリート体と該コンクリート体の上端面に取り付けられた上端板とからなり、前記杭本体部は前記仕切板の下面外周縁部に接合された第二の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体形成された第二のコンクリート体と該コンクリート体の下端面に取り付けられた下端板とからなるとともに、軸方向鉄筋が前記鉄筋挿通孔に挿通されて前記第一のコンクリート体と前記第二のコンクリート体の内部に軸方向にそれぞれ延設され、かつ、前記第一のコンクリート体の内部に配される前記撤去部の前記軸方向鉄筋は被覆パイプで被覆されていることを特徴とするものである。
本願発明のSC杭は、基礎杭の上杭として用いられるSC杭であって、該SC杭のコンクリート部に軸方向鉄筋等の杭内補強筋を配するものである。
また、上杭の杭頭部は上部構造体との杭頭接合に際し杭頭処理が行われるが、該杭頭処理を簡素化すべく、前記SC杭の上部側となるSC構造の撤去部と前記SC杭の下部側となるSC構造の杭本体部とが鉄筋挿通孔を有する仕切板を介して連結されてなる2区画のSC構造部(外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に設けられるコンクリート体からなる構造の部分)を有するものである。
前記撤去部は前記SC杭を杭穴に埋設した際に前記仕切板より上部側に位置し、前記杭頭処理において、前記撤去部を吊り上げて引き抜くことにより、前記撤去部を構成する杭内補強筋以外の外殻鋼管やコンクリート体や上端板等が撤去される部分である。
この撤去部は、前記仕切板の上面外周縁に接合された第一の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体形成された第一のコンクリート体と該コンクリート体の上端部を覆う上端板とからなり、前記第一のコンクリート体の内部には、軸方向に延びる複数の軸方向鉄筋が周方向に所定の間隔で環状に配筋されている。
そして、これら軸方向鉄筋のすべてが、その全長に亘って被覆パイプで被覆されている。この被覆パイプは撤去部における前記軸方向鉄筋と前記第一のコンクリート体との縁(接着)を切るためのものであり、例えば、塩ビパイプ等の樹脂製パイプからなる。パイプ径は軸方向鉄筋への被覆がスムーズに行えれば特に限定されない。また、軸方向鉄筋は従来から杭内補強筋として用いられているものであれば特に限定されない。
前記第一の外殻鋼管は、従来のSC杭に用いられる外殻鋼管と同様の短管であり、その上端縁は前記上端板の下面外周縁に接合され下端縁は前記仕切板の上面外周縁に接合される。接合方法は特に限定されないが、鋼管の外周面側からの外溶接もしくは沈みプラグなどによるボルト接合が好ましい。
前記第一の外殻鋼管と前記仕切板とを外溶接で接合すれば接合作業が容易となる。また、ボルト(沈みプラグなど)で接合しておけばボルトを外すことにより第一の外殻鋼管と仕切板とを容易に分離できるので撤去部の引き抜き作業が容易となり作業時間を短縮できる。
前記第一の外殻鋼管の肉厚は、後述の杭本体部に設けられる第二の外殻鋼管の肉厚と同じでも良いが、この第二の外殻鋼管より薄くすることもできる。しかし、その肉厚は少なくとも4.5mm以上が好ましい。薄すぎると外殻鋼管としての役目が果たせず、運搬時や施工時に前記撤去部が破損する虞がある。前記第一の鋼管の肉厚を薄くすれば、前記杭頭処理時での鋼管切断が容易となる。
前記第一のコンクリート体は、前記撤去部における前記上端板の下面と前記仕切板の上面の間で、従来のSC杭と同様に、前記第一の外殻鋼管の内側に筒状に一体形成される。
このコンクリート体に用いるコンクリートは、後述の第二のコンクリート同様、従来からPHC杭等コンクリート杭やSC杭に用いられているものと同様のものでよいが、仕切板からの剥離を容易にすべく、スランプが3〜8cm程度の少し固練りのコンクリートにすることは好ましい。
固練りのコンクリートにすると充填性や遠心成形性は悪くなるが、前記杭頭処理において除去されるものなので、上杭としての杭施工や埋設した部分の杭性能に悪影響を及ぼすことは無い。上記の他、セメントが貧配合の低強度コンクリートもしくはセメント系固化材にすることもできる。
前記第一のコンクリート体の上端部には、該上端部を覆う上端板が設けられている。この上端板は従来のSC杭の上端に取り付けられているものと同様のものであるが、前記被覆パイプの上端部を挿入固定するための複数の挿入孔が周方向に間隔を置いて設けられている。
前記杭本体部は前記SC杭を杭穴に埋設した際に前記仕切板より下部側に位置し、前記杭頭処理後も杭穴内に埋設されたまま残り、基礎杭の上杭を構成するものである。本願発明のSC杭の全長や外径は従来のSC杭と同様でよい。
この杭本体部は前記仕切板の下面外周縁に接合された第二の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体形成された第二のコンクリート体と該コンクリート体の下端部を覆う下端板とからなり、前記第二のコンクリート体の内部には、軸方向に延びる複数の軸方向鉄筋が周方向に所定の間隔で環状に配筋されている。
前記第二の外殻鋼管は従来のSC杭に用いられる外殻鋼管と同様のものあり、前記第一の外殻鋼管とは別に前記仕切板を挟んで杭本体部側に設けられる。その上端縁は前記仕切板の下面外周縁に接合され下端縁は前記下端板の上面外周縁に接合される。接合方法は特に限定されないが、鋼管の外周面側からの外溶接が好ましい。前記第二の外殻鋼管の肉厚は、従来のSC杭における外殻鋼管の肉厚と同程度でよい。
前記第二のコンクリート体は、前記杭本体部における前記仕切板の下面と前記下端板の上面の間で、従来のSC杭と同様に、前記第二の外殻鋼管の内側に筒状に一体形成される。
このコンクリート体に用いるコンクリートは、従来からPHC杭等コンクリート杭やSC杭に用いられているものと同様のものでよい。
前記第二のコンクリート体の下端部には、該下端部を覆う下端板が設けられている。この下端板は従来のSC杭の下端に取り付けられているものと同様のものである。
前記仕切板は、本願発明のSC杭における外殻鋼管とその内側に設けられるコンクリート体とを2つに区分し2区画のSC構造からなるものとする外形が杭端板と略同形状の板であり、前記撤去部と前記杭本体部との間に設けられる。材質は特に限定されないが、杭端板と同様の鋼製が好ましい。この仕切板の上面(前記撤去部側の表面)には、前記第一のコンクリートとの剥離を容易にすべく、剥離剤を塗布しておいてもよい。
この仕切板は、一般的には、前記上端板や前記下端板と同様の環状体である。仕切板の寸法は、外径は杭端板(前記上端板や下端板)と同じである。板厚(板の最大厚)は、通常、前記杭端板の厚みと同じであるが、必ずしも同じでなくてもよく、前記杭端板の厚みより薄くすることもできる。しかし、少なくとも6mm以上あるのが好ましい。第一の外殻鋼管と仕切板とを沈みプラグなどによるボルト接合を行う場合は、ボルト径以上の段差が必要となるので仕切板の板厚はおのずと少し厚くなる。
また、この仕切板には、前記軸方向鉄筋を挿通するための鉄筋挿通孔が前記軸方向鉄筋の配筋に合わせて周方向に所定の間隔で複数設けられている。仕切板にこのような鉄筋挿通孔を設けることにより前記杭体本部から前記撤去部に亘って連続して軸方向鉄筋を配することができるので、前記撤去部側の軸方向鉄筋を杭頭処理により露出させることにより、杭頭補強筋(杭頭接合筋)が容易に得られる。
上述の通り、杭内補強筋である前記軸方向鉄筋は、前記仕切板の前記鉄筋挿通孔に挿通されて前記第一のコンクリート体と前記第二のコンクリート体の内部に連続して軸方向にそれぞれ延び、かつ、前記第一のコンクリート体の内部に配される前記撤去部における前記軸方向鉄筋は被覆パイプで被覆されている。
この前記撤去部における軸方向鉄筋は、前記被覆パイプ内を杭頭補強筋(杭頭接合筋)として必要な長さだけ前記仕切板の位置から上端板に向かって延び、その上端は必ずしも前記上端板まで届いておらず、前記被覆パイプ内で非固定の状態となっている。非固定の状態であっても前記被覆パイプの上端部が前記上端版に設けられた挿入孔で挿入固定されるので問題ない。
また、上記軸方向鉄筋と一体の前記杭本体部における軸方向鉄筋は、前記仕切板の位置から所定の長さだけ下端板に向かって延びている。そして、前記仕切板の下面(杭本体部側の表面)で溶接により該仕切板に固定されている。軸方向鉄筋は前記杭頭処理で上部が露出されるものの残るので、前記外殻鋼管やコンクリート体のように分ける必要はなく、前記杭体本部から前記撤去部に亘った一体のものでよい。
この杭本体部側の軸方向鉄筋は、必要に応じて、フープ筋により互いに連結固定されたり、特許文献1に記載されるような環状ガイドプレートや補強リングにより固定される。
このようなフープ筋や補強リング等の横筋や環状ガイドプレートを配することにより、製造する際に軸方向鉄筋の配筋が容易かつ正確になる。
以上の通り、本願発明のSC杭は、仕切板を挟んで撤去部と杭本体部とに区画された2つのSC構造からなり、杭頭処理時には前記撤去部を吊り上げて引き抜くだけで軸方向鉄筋の上部(仕切板より上)を杭頭補強筋(杭頭接合筋)として露出できるので、はつり出し工事を行うことなく軸方向鉄筋の上部(杭頭補強筋)を露出させる簡素な杭頭処理ができる。
また、仕切板は鋼管の内周面に設けられる構造ではなく該仕切板の側周面は露出しており、前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管は別々に前記仕切板の外周縁に接合される構造となっているので、作業者が鋼管内に入ることなく外側からの溶接(外溶接)が可能である。したがって、作業者が鋼管内に入り難い小径のSCも製造でき、小径の前記SC杭へも対応できる。
また、前記杭頭処理における前記撤去部の撤去に際し、前記第一の外殻鋼管の前記仕切板との切断が前記仕切板の上面(撤去部側表面)近傍でなされるが、本願発明のSC杭では前記仕切板の側周面が外殻鋼管で覆われることなく露出しているので前記仕切板の上面の位置を的確に特定できる。
また、本願発明のSC杭では、前記仕切板の外径と杭端板の外径とは同じであるので、前記杭本体部における前記第二の外殻鋼管は、前記仕切板と前記下端板とに挟まれる形で設置される。したがって、本願発明のSC杭では、前記杭頭処理後も杭本体部において安定した外殻鋼管による被覆効果(鉄筋が固定され正確な位置で被覆できるなどの効果)が得られる。
また、前記仕切板において、前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管とが各々接合される前記上面外周縁部と前記下面外周縁部とが段差状になっているとともに、前記被覆パイプの一端が当接する前記撤去部の側の仕切板上面における前記鉄筋挿通孔の周縁部も段差状となるようにしてもよい。
前述の通り、前記撤去部における前記第一の外殻鋼管と前記杭本体部における前記第二の外殻鋼管は、それぞれ前記仕切板の前記上面外周縁と前記下面外周縁とで接合されるが、これら接合部である両外周縁は、前記仕切板の両外周縁部が薄厚になるようにして、前記仕切板の上下両面で段差状になっているのが好ましい。段差は、例えば、仕切板の厚さ(最大厚)が9mmの場合、3mmである。
前記仕切板の前記上面外周縁と前記下面外周縁における両段差は必ずしも同じでなくてもよい。外殻鋼管と仕切板とをどのような方法で接合するかによっても異なってくる。例えば、前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管とをいずれも外溶接により仕切板と接合する場合は前記両段差は同じにするのが一般的であるが、前記第一の外殻鋼管と前記仕切板との接合はボルト接合で行い前記第二の外殻鋼管と前記仕切板との接合は外溶接で行う場合は、通常、前者においてボルト径を考慮して前記上面外周縁における段差を前記下面外周縁における段差より大きくする必要がある。
上記のように、外殻鋼管との接合部を段差状にすることによって前記外溶接やボルト接合などの接合がし易くなり、前記外殻鋼管を前記仕切板にしっかりと固定することができる。
また、前記被覆パイプの一端が当接する前記撤去部の側の仕切板上面における前記鉄筋挿通孔の周縁部も該周縁部が薄厚になるようにして段差状になっているのが好ましい。このように、前記仕切板の上面(撤去部側の表面)における前記鉄筋挿通孔の周縁部を段差状(凹状)にすることによって、前記被覆パイプを被覆・固定し易くなる、被覆パイプ内に前記第一のコンクリート体を打設する際に生コンクリートのセメント成分(セメントスラリー、セメントペースト、セメントモルタル等)が入り難くなるなどの効果が得られるので好ましい。段差は、例えば、仕切板の厚さ(最大厚)が9mmの場合、3mmである。
また、前記撤去部を引き抜き撤去し前記軸方向鉄筋の上部(杭頭補強筋)を露出させる杭頭処理を行う際に、前記第一の外殻鋼管の切断位置を正確に決めることができるように、前記第一の外殻鋼管の下端部の周面及び/又は前記仕切板の側周面に位置確認手段を施しておくとよい。
前述の通り、本願発明のSC杭では、前記仕切板の側周面が外殻鋼管で覆われることなく露出しているので前記仕切板の上面の位置を的確に特定でき、それによって杭頭処理時に前記第一の外殻鋼管における鋼管の切断位置を正確に決めることができるが、前記仕切板の側周面は掘削土砂等による汚れや発錆等によりハッキリと見え難くなる場合もある。
そのため、前記第一の外殻鋼管の下端部の周面(前記仕切板との接合部付近の周面)及び/又は前記仕切板の側周面に位置確認手段を施しておくことは好ましい。
位置確認手段としては、例えば、剥がれ難い着色塗料の塗布、着色フィルムや着色金属薄板の巻き付け、着色溶接材の使用、外殻鋼管の外面又は内面へのシート状位置確認センサーの貼着などである。
本願発明のSC杭では、前記第一の外殻鋼管の下端部の周面や前記接合部や前記仕切板の側周面が外殻鋼管に覆われることなく露出しているので、これら部分のいずれかに位置確認手段を施すことによって、より速やかにかつ明確に前記仕切板の上面の位置を的確に特定でき、それによって杭頭処理時に前記第一の外殻鋼管における鋼管の切断位置を正確に決めることができる。
本願発明のSC杭は、次の各工程によって製造することができる。
(1)杭の遠心成形用型枠に複数の鉄筋挿通孔を周方向に設けた仕切板をセットして杭
を杭頭側の撤去部と杭底側の杭本体部とに区分けし、前記鉄筋挿通孔に杭の軸方向鉄筋を挿通し前記撤去部から前記杭本体部に亘って前記軸方向鉄筋を配し、前記撤去部側の軸方向鉄筋を被覆パイプで被覆し、前記撤去部側に上端板と第一の外殻鋼管を取り付けて前記被覆パイプの上端を前記上端版に固定することにより、前記撤去部のSC構造を骨組みする工程、
(2)前記軸方向鉄筋を前記仕切板の下面(前記杭本体部側の表面)で該仕切板に内溶接
し固定する工程、
(3)下端板と第二の外殻鋼管を取り付けることにより前記杭本体部のSC構造を骨組
みする工程、
(4)SC構造が骨組みされた前記撤去部と前記杭本体部に、それぞれ所定のコンクリートを供給し、遠心成形することにより第一のコンクリート体と第二のコンクリート体を形成し、SC構造の前記撤去部と前記杭本体部とをそれぞれ製作する工程。
次に、本願発明のSC杭の製造方法の一例について、その概略を述べる。
(1)軸方向鉄筋等の配筋
杭の遠心成形用型枠にセットした仕切板(上面の外周縁と鉄筋挿通孔の周縁に段差が設けられており側周面には黄色の着色塗料が塗布されているもの)に設けた複数の鉄筋挿通孔に各々軸方向鉄筋を挿通させ前記仕切板の下面(杭本体部側の表面)で該仕切板に溶接し固定する。これによって、前記軸方向鉄筋は前記撤去部から前記杭本体部に亘って両側に延びた状態になる。
軸方向鉄筋を仕切板の下面に溶接にて固定した後に第二の外殻鋼管を仕切板に固定するので、作業者が第二の外殻鋼管内や第一の外殻鋼管内に入ることなく軸方向鉄筋を仕切板に固定が可能である。したがって、作業者が第一、第二の外殻鋼管内に入り難い小径のSC杭も製造でき、小径のSC杭へも対応できる。
なお、杭本体部側では、必要に応じて、フープ筋、環状ガイドプレート、補強リング、鋼管への固定鉄筋などを適宜用いて、前記軸方向鉄筋が正確に配筋できるよう、また、前記杭本体部が強固なSC構造となるようにする。
(2)被覆パイプの取り付け
前記撤去部側の軸方向鉄筋を塩ビパイプ等の被覆パイプで被覆し、該被覆パイプの仕切板側の端部を仕切板の上面に設けられた前記鉄筋挿通孔の周縁の段差部(凹部)に落とし込み前記仕切板の上面に当接させる。
(3)外殻鋼管の設置
前記軸方向鉄筋等による配筋(鉄筋籠)を覆うように、前記撤去部側を第一の外殻鋼管(下端部の外周に赤色の着色塗料が塗布されている短管)で覆って前記仕切板の上面外周縁部に外溶接で溶接固定し、前記杭本体部側を第二の外殻鋼管で覆って前記仕切板の下面外周縁部に外溶接で溶接固定する。いずれの外殻鋼管も、溶接部では内側に向かって先細りのテーパー状になっている。
(4)杭端板の設置
前記撤去部においては各被覆パイプの端部を上端板の挿入孔に挿入し、該上端板の下面外縁を前記第一の外殻鋼管の上端部に外溶接で溶接固定する。また、前記杭本体部においては下端板の上面外縁を前記第二の外殻鋼管の下端部に外溶接で溶接固定する。
(5)補助板の設置
前記上端板の挿入孔に挿入された前記被覆パイプを固定するための補助板(周方向に間隔を置いて複数の突起を有する)の各突起を前記被覆パイプの被覆パイプ内空間に挿入し、前記補助板を前記上端板上に溶接固定する。
(6)コンクリート体の遠心成形
前記撤去部における前記第一の外殻鋼管と前記杭本体部における前記第二の外殻鋼管の内側に各々所定のコンクリートを供給し遠心成形することにより、軸方向鉄筋等の鉄筋が埋め込まれた前記第一のコンクリート体と前記第二のコンクリート体を各外殻鋼管の内側に形成する。
前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管の内側に供給するコンクリートは同じものでも良いが、例えば、前記仕切板との分離が容易となるよう、前記第一の外殻鋼管の内側に供給するコンクリートは混練水量の少ない固練りコンクリートにするなどして、前記第一のコンクリート体と前記第二のコンクリート体の種類を変えることもできる。
本願発明のSC杭は、軸方向鉄筋上部(杭頭補強筋、杭頭接合筋)の露出が容易な撤去部と基礎杭の上杭としての性能を有する杭本体部の分離した2つのSC構造からなるので、はつり出し工事を行うことなく軸方向鉄筋の上部(杭頭補強筋)を露出させる簡素な杭頭処理ができる。
また、外殻鋼管の仕切板への取り付けは外側からの溶接(外溶接)や沈みプラグによるボルト接合で行うので、作業者が前記外殻鋼管内に入って溶接する必要はなく小径の前記SC杭へも対応できる。
また、前記撤去部と前記杭本体部とを仕切る仕切板の側周面は外殻鋼管に覆われることなく外側に露出しているので、前記前記杭頭処理の際に行う前記仕切板の上面付近における外殻鋼管の切断位置を的確に特定できる。
本願発明のSC杭の断面図である。(a)は軸方向断面図、(b)は図(a)におけるA−A線矢視断面図である。 図1に示すSC杭おける仕切板付近の拡大図である。(a)は、第一の外殻鋼管と仕切板とを外溶接により接合する場合の図、(b)は第一の外殻鋼管と仕切板とを沈みプラグにより接合する場合の図である。 図1に示すSC杭における杭端部の拡大図である。(a)は上端部付近の図、(b)は下端部付近の図である。 本願発明のSC杭の杭頭処理において、SC杭における撤去部を引き抜き撤去し、仕切板より上の軸方向鉄筋(杭頭補強筋、杭頭接合筋)を露出させる様子を示す概略図である。(a)は撤去部を引き抜く前のSC杭の杭頭部を示す図、(b)は撤去部を引き抜いている様子を示す図、(c)は撤去部の撤去後の軸方向鉄筋(杭頭補強筋、杭頭接合筋)が露出しているSC杭の杭頭部を示す図である。 本願発明のSC杭の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本願発明の実施形態の一例について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本願発明のSC杭1の断面図である。(a)は軸方向断面図、(b)は図(a)におけるA−A線矢視断面図である。
図1(a)に示すように、本願発明のSC杭1は、仕切板4(鋼製)を挟んで別々に仕切られた撤去部2と杭本体部3との二つの区画からなる。いずれの部も外殻鋼管とその内側に形成されたコンクリート体によるSC構造であり、撤去部2は第一の外殻鋼管5の内側に第一のコンクリート体7が形成されてなり、杭本体部3は第二の外殻鋼管6の内側に第二のコンクリート体8が形成されてなる。
このようにSC構造の撤去部2とSC構造の杭本体部3とは仕切板4により軸方向鉄筋9以外は完全に分離された別々の構造となっているので、撤去部2を引き抜いて軸方向鉄筋9を露出する杭頭処理がし易く杭頭処理時及び杭頭処理後も杭本体部3に悪影響を与えることはない。
仕切板4は上端板11や下端板12といった杭端板と同じ外径で周方向に所定の間隔で複数の鉄筋挿通孔21を有するものである。仕切板4の板厚(板の最大厚)は前記杭端板と同じでも良いが前記杭端板より薄くすることもできる。少なくとも6mm以上であればよい。
第一の外殻鋼管5と第二の外殻鋼管6の内側にそれぞれ形成される第一のコンクリート体7と第二のコンクリート体8に用いるコンクリートは同じでも良いが異なっていてもよい。第二のコンクリート8は杭本体部3を構成するので、少なくとも普通コンクリート以上の高品質のもの(普通コンクリート、早強コンクリート、高強度コンクリートなど)が好ましい。
一方、撤去部2を構成する第一のコンクリート体7は杭頭処理時には撤去されるものなので、必ずしも高品質のコンクリートでなくてもよく、SC杭1の製造と埋設施工を問題なく行うことができれば低品質・低価格のコンクリート(廃材利用の再生コンクリート、JIS規格外のコンクリートなど)でもよい。
また、撤去部2を引き抜き撤去する杭頭処理時に第一のコンクリート体7と仕切板4との分離を容易にすべく、第一のコンクリート体7に用いるコンクリートをスランプ3〜8cm程度の少し固練りのコンクリートにすることは好ましい。
また、本願発明のSC杭1は、図に示すように、軸方向鉄筋9等の杭内補強筋を配するものである。杭内補強筋があることによって、SC構造はより強固なものとなる。
軸方向鉄筋9は、図1(b)に示すように、コンクリート体内で周方向に複数環状に配筋されており、撤去部2の側では塩ビパイプ等の被覆パイプ10により被覆されている。
そして、図1(a)に示すように、軸方向鉄筋9は仕切板4に設けられた鉄筋挿通孔21に挿通され、各1本ずつが撤去部2から杭本体部3に亘って各々延びて配筋されている。
軸方向鉄筋9は、撤去部2においては杭頭補強(杭頭接合)に必要な長さだけ第一のコンクリート体7の中に埋設された被覆パイプ10内を軸方向に上方に延びて上端は固定されず、軸方向鉄筋9の上端より上は被覆パイプ内空間15となっている。
また、杭本体部3においては第二のコンクリート体8に埋設されて杭本体部3の途中まで軸方向に下方まで延びている。そして、この例では、軸方向鉄筋9は仕切板4の下面に内溶接20により固定され、その下端は固定筋18により第二の外殻鋼管6の内周に固定されている。
図1の例では図示していないが、杭本体部3においては、必要に応じて、フープ筋、環状ガイドプレート、補強リングなどを横方向(軸方向と直角の方向)に配してもよい。これらを配することによって軸方向鉄筋9の配筋が容易になるとともに杭頭部におけるSC構造の更なる強化が図れる。
SC構造を構成する外殻鋼管は、撤去部2においては第一の外殻鋼管5が上端板11の下面外周縁部と仕切板4の上面外周縁部に外溶接19により固定されており、杭本体部3においては第二の外殻鋼管6が下端板12の上面外周縁部と仕切板4の下面外周縁部に外溶接19で固定されている。
本願発明のこの例では、SC杭1の外殻鋼管は第一の外殻鋼管5と第二の外殻鋼管6の2つからなり、これら外殻鋼管5,6は仕切板4に外溶接19で接合されるので該接合(溶接)作業がし易く、作業者が外殻鋼管5,6内に入って仕切板4と外殻鋼管5,6との接合作業(溶接作業など)を行う必要もない。したがって、作業者が外殻鋼管5,6内に入って接合作業(溶接作業など)し難い外径が600mm以下の小径のSC杭へも対応できる。
撤去部2を被覆する第一の外殻鋼管5と杭本体部3を被覆する第二の外殻鋼管6の肉厚は同じでもよいが、第一の外殻鋼管5の肉厚を第二の外殻鋼管6の肉厚より薄くすることもできる。薄くすることによって、杭頭処理時の鋼管切断が容易となる。
第一の外殻鋼管5は杭頭処理時には撤去されるものなので、SC杭1の製造時や杭穴内への埋設施工時に撤去部2の軸方向鉄筋9や第一のコンクリート体7を保護できる肉厚を有するものであればよい。この点からして、該肉厚は4.5mm以上であればよい。杭本体部3を被覆する第二の外殻鋼管6の肉厚は、従来のSC杭におけるものと同様である。
また、SC杭1の外殻鋼管が第一の外殻鋼管5と第二の外殻鋼管6の2つからなり、これら外殻鋼管5,6が仕切板4に外溶接19で接合されることにより、図1(a)に示すように、仕切板4の側周面22は外殻鋼管5,6で覆われることなく外側から見える構造となる。
それによって、SC杭1を地盤へ埋設施工した後の杭頭処理時に仕切板4や第一の外殻鋼管5の下端部(仕切板4との外溶接19近傍)の位置確認が容易となる。
撤去部2に配された軸方向鉄筋9(杭頭補強筋、杭頭接合筋)を露出させる杭頭処理時には、撤去部2の第一の外殻鋼管5や第一のコンクリート体7等を引き抜き撤去するのに第一の外殻鋼管5を仕切板4の上面で切断して仕切板4と分離する必要があるが、仕切板4の位置確認が容易にできれば第一の外殻鋼管5の下端部(仕切板4との溶接部付近)における切断位置も正確に把握できるので、的確かつ効率の良い杭頭処理作業が行える。
撤去部2の上端部には周方向に間隔を置いて複数の挿入孔26が設けられた上端板11が設置され、被覆パイプ10の上端部はこの挿入孔26に挿入されることにより、上端板11に連結されている。
図1に示す例では、上端板11の上には周方向に間隔を置いた複数の突起16を有する補助板14が固定され、各突起16は被覆パイプ10の被覆パイプ内空間15に挿入されている。突起16は、中実状のものでも中空管状のものでもよい。
図1に示す例では軸方向鉄筋9の上端は上端板11まで達していないが、軸方向鉄筋9の長さが上端板11の挿入孔26に入り込む程度に長いものであれば、突起16付きの補助板14は不要である。
補助板14は、通常、一枚の環状板であるが、必ずしも一枚の板にする必要はなく、1つの突起16ごとに1つの補助板14とする形態をとってもよく、この場合は複数枚の補助板14が環状に配置されることになる。
補助板14は、通常、鋼製であり、その板厚は6〜32mm程度である。また、突起16はこれを被覆パイプ内空間15に挿入することにより、被覆パイプ10の見かけ上の剛性を高め、SC杭1の遠心成形による製造過程で、その変形を防止するためのものである。したがって、突起16の長さは撤去部2における軸方向鉄筋9の長さに応じて適宜選択され、図1に示す例では、突起16の下端と軸方向鉄筋9の上端との間に被覆パイプ内空間15がある。
杭本体部3の下端部には、従来のSC杭と同様に、従来と同じ下端板12が設置されている。前述の通り、仕切板4と下端板12とは同外径であり、第二の外殻鋼管6は仕切板4と下端板12とで挟み押さえられる形で設けられているので、杭頭処理後も杭本体部3において安定した第二の外殻鋼管6による被覆効果が得られる。したがって、杭本体部3は、従来のSC杭の杭頭部と同様、その役割を果たすことができる。
図1に示す例では、図に示すように、複数のスペーサ17を配している。このように、スペーサ17を配することによりSC杭1内に配筋した鉄筋が所定の位置からずれにくいといった効果が得られる。
図2は、図1に示すSC杭1おける仕切板4付近の拡大図である。(a)は、第一の外殻鋼管5と仕切板4とを外溶接19により接合する場合の図、(b)は第一の外殻鋼管5と仕切板4とを沈みプラグ27により接合する場合の図である。図に示すように、仕切板4の上面(撤去部2側の面)と下面(杭本体部3側の面)には、外周縁の段差23や鉄筋挿通孔周縁の段差(凹部)24が設けられている。これら段差23,24の高さは特に限定されないが、一般的には仕切板4の板厚(最大厚)の1/3程度である(例えば、仕切板4の厚さ(最大厚)が9mmの場合、3mm)。
(a)に示す例では、仕切板4の外周縁の段差23に固定される第一の外殻鋼管5と第二の外殻鋼管6の先端部は、図に示すように、テーパー状になっており、各外殻鋼管5,6は外溶接19により固定される。仕切板4の外周縁部を段差状にすることにより十分な溶接断面が確保できるため、外殻鋼管5,6との溶接強度が大きくなる。また、外殻鋼管5,6の先端部をテーパー状にすることにより溶接作業を容易かつ的確にできる。
軸方向鉄筋9は仕切板4に設けられた鉄筋挿通孔21に挿通され、撤去部2から杭本体部3に亘って配筋される。そして、仕切板4の下面(撤去部3側の面)で、図に示すように、内溶接20により仕切板4に固定される。
また、撤去部2側では被覆パイプ10により被覆され、被覆パイプ10の下端は鉄筋挿通孔周縁の段差(凹部)24に落とし込まれ、その上面に当接される。
このように、仕切板4に鉄筋挿通孔周縁の段差(凹部)24を設け、被覆パイプ10の下端をその段差(凹部)24に落とし込むようにすることにより、被覆パイプ10内に第一のコンクリート体7を打設する際に生コンクリートのセメント成分(セメントスラリー、セメントペースト、セメントモルタル等)が入り難くなるといった効果が得られる。
杭頭処理時には、第一の外殻鋼管5を外殻鋼管の切断位置Xでダイヤモンドカッター、ガス切断器具等により切断し、その後、撤去部2をクレーンで吊り上げて軸方向鉄筋9以外のものを引き抜き、軸方向鉄筋9を露出させる。
軸方向鉄筋9は被覆パイプ10で被覆され第一のコンクリート体7内には直接埋設されていないので、撤去部2(第一の外殻鋼管5、第一のコンクリート体7、被覆パイプ10等)を容易に引き抜き軸方向鉄筋9を露出させることができる。
(b)に示す例では、図に示すように、第一の外殻鋼管5と仕切板4との接合を外溶接ではなく沈みプラグ27によるボルト接合で行っており、この点で上述の(a)に示す例の場合と異なっている。この例のように、第一の外殻鋼管5と仕切板4とを沈みプラグ27などのボルトで接合しておけばボルトを外すことにより第一の外殻鋼管5と仕切板4とを容易に分離できるので撤去部2の引き抜き作業が容易となり杭頭処理の作業時間を短縮できる。なお、外周縁の段差23や鉄筋挿通孔周縁の段差(凹部)24には、図に示すような形態で、シール材28を配しておくことは好ましい。シール材28を配しておけば第一のコンクリート体7のコンクリート成分の侵入を防げるとともに撤去部2の引き抜き撤去がスムーズに行える。なお、シール材28に替えて潤滑材を用いてもよい。
また、図2の(a)に示す例では外殻鋼管5,6と仕切板4との接合は外溶接19で行われ、図2の(b)に示す例では外殻鋼管5,6と仕切板4との接合は各々沈みプラグ27と外溶接19で行われ、これら両図に示すように、いずれも仕切板4の側周面22は外殻鋼管5,6で覆われることなく外側から見えるようになっているので、外殻鋼管の切断位置Xを容易かつ的確に知ることができる。よりわかり易くするため、仕切板4の側周面22に着色塗料等の位置確認手段を施しておくのは好ましい。
図3は、図1に示すSC杭1における杭端部の拡大図である。(a)は上端部付近の図、(b)は下端部付近の図である。
図3(a)に示すように、本願発明のSC杭1の上端部(撤去部2の上端部)には、被覆パイプ10の上端部が挿入される挿入孔26を有する上端板11が設置されている。この上端板11の下面外周縁にも外周縁の段差23が設けられている。段差23を設ける理由は上述の通りである。そして、上端板11の上には突起16を有する補助板14が固定されている。
第一の外殻鋼管5は、図2に示す仕切板4との接合同様、上端板11下面の外周縁の段差23に外溶接19で固定されている。
被覆パイプ10の上端は上端板11に設けられた挿入孔26に挿入され補助板14に当接している。また、補助板14からの突起16は被覆パイプ内空間15に挿入され上端部での被覆パイプ10の変形や破損を防いでいる。
軸方向鉄筋9は被覆パイプ10内を途中まで上方に延び、この例では、軸方向鉄筋9の上端と突起16の下端との間に若干の被覆パイプ内空間15における隙間がある。
本願発明のSC杭1の上端部(撤去部2の上端部)を上記のような構造にすることによって、SC杭1の製造、杭の埋設施工、杭頭処理時の撤去部2の撤去などが安定して行える。
図3(b)に示すように、杭本体部3の下端には下端板12が従来のSC杭と同様にして設置されている。この例では、上端板11のように下端板12の上面外周縁に段差を設けその段差で第二の外殻鋼管6を外溶接19により固定していないが、前記段差を設けて該固定を行ってもよい。
図4は、本願発明のSC杭1の杭頭処理において、SC杭1における撤去部2を引き抜き撤去し、仕切板4より上の軸方向鉄筋9(杭頭補強筋、杭頭接合筋)を露出させる様子を示す概略図である。(a)は撤去部2を引き抜く前のSC杭1の杭頭部を示す図、(b)は撤去部2を引き抜いている様子を示す図、(c)は撤去部2の撤去後の軸方向鉄筋9(杭頭補強筋、杭頭接合筋)が露出しているSC杭1の杭頭部を示す図である。
なお、上記杭頭処理を行う際、SC杭1の杭本体部3は、そのほとんどが地盤中に埋設されているが、ここでは図示を省略している。
また、この例のSC杭1では、該SC杭1における軸方向鉄筋9は上端板11に設けられた挿入孔(図示省略)まで延び、その上端部が固定具25により上端板11に固定される構造となっている。
また、撤去部2は撤去部の吊上げ手段(クレーン、フック、吊りワイヤー等)により吊上げられ引き抜かれるが、前記吊上げ手段の図示は省略している。
杭頭処理時には、(a)に示すように、SC杭1は仕切板4を介して撤去部2と杭本体部3とが連結しており、杭本体部3はその全部又はほとんどが地盤中に埋設され仕切板4と撤去部2は地上に露出している。
この状態で、まず、ダイヤモンドカッター、ガス切断器具等により仕切板4の上面の切断位置Xで仕切板4と第一の外殻鋼管5とが切断される。図からわかるように、本願発明のSC杭1では仕切板4の側周面22は外殻鋼管5,6で覆われることなく露出している。したがって、前記切断位置Xが容易かつ的確にわかる。
次に、(b)に示すように、撤去部2は吊上げられ軸方向鉄筋9以外は引き抜かれる。軸方向鉄筋9は、前述の通り、被覆パイプ(図示省略)が被覆され第一のコンクリート体7のコンクリートに直接接触していないので、容易に引き抜くことができる。仕切板4の上面と第一のコンクリート体7のコンクリートは直接接触しているが、第一のコンクリート体7は撤去部2を吊り上げれば仕切板4の上面から自然と剥がれる。剥がれやすいように、仕切板の4の上面に剥離剤を塗布したり、仕切板4の上面を薄シート(フィルム)で覆ったり、第一のコンクリート体7のコンクリートを固練りコンクリートにするなどしてもよい。
撤去部2の撤去により、(c)に示すように、杭体本部3に亘って挿通された軸方向鉄筋9の上部が露出し、該上部は杭頭補強筋(杭頭接合筋)として用いられる。そして、仕切板4は一般的な端板としての機能を有しているため新たに杭体本部3の上端板となり、第二の外殻鋼管6や第二のコンクリート体8は該上端板と下端板(図示省略)とで挟まれて従来のSC杭と同様のSC構造を維持し、杭穴に埋設された基礎杭の上杭(杭頭部)となる。
図5は、本願発明のSC杭1の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図に示すように、本願発明のSC杭1は、大別して、(A)撤去部2におけるSC構造の骨組み製作工程、(B)軸方向鉄筋9と仕切板4との連結工程、(C)杭本体部3におけるSC構造の骨組み製作工程、(D)コンクリート体7,8の形成によるSC構造の撤去部2と杭本体部3の製作工程からなる。
(A)工程では、図に示すように、軸方向鉄筋9、被覆パイプ10、上端板11、第一の外殻鋼管5などを用いて撤去部2のSC構造の骨組みを組み立てる。
(B)工程では、軸方向鉄筋9を仕切板4の下面で溶接固定して、軸方向鉄筋9と仕切板4とを連結固定する。
(C)工程では、下端板12と第二の外殻鋼管6などを用いて杭本体部3のSC構造の骨組みを組み立てる。
(D)工程では、SC構造の骨組みが組み立てられた撤去部2と杭本体部3にそれぞれ所定のコンクリートを供給し遠心成形して第一のコンクリート体7と第二のコンクリート体8を形成することにより撤去部2と杭本体部3のSC構造を完成させ本願発明のSC杭1を得る。
次に、前記フローチャートに基づくSC杭1の製造方法の一例について、その内容をより詳しく述べる。
(1)遠心成形型枠内の区分け(工程A−1)
まず、遠心成形型枠の下側型枠内に仕切板4をセットし仕切板4の両側で撤去部2と杭本体部3とに区分けする。
(2)軸方向鉄筋9等の配筋及び被覆パイプ10の取り付け(工程A−2)
仕切板4(上面の外周縁と鉄筋挿通孔21の周縁に段差23,24が設けられており側周面22には黄色の着色塗料が塗布されているもの)の鉄筋挿通孔21に各々軸方向鉄筋9を挿通させる。これによって、軸方向鉄筋9は撤去部2から杭本体部3に亘って両側に延びた状態になる。
撤去部2側の軸方向鉄筋9を塩ビパイプ等の被覆パイプ10で被覆し、該被覆パイプ10の仕切板4側の端部を仕切板4の上面に設けられた鉄筋挿通孔21の周縁の段差(凹部)24に落とし込み仕切板4の上面に当接させる。
(3)外殻鋼管5及び上端板11の取り付け(工程A−3)
軸方向鉄筋9等による配筋(鉄筋籠)を覆うように、撤去部2側を第一の外殻鋼管5(下端部の外周に赤色の着色塗料が塗布されている短管)で覆って仕切板4の上面外周縁に外溶接19で溶接固定する。外殻鋼管5の溶接部は内側に向かって先細りのテーパー状になっている。
続いて、撤去部2においては各被覆パイプ10の端部を上端板11の挿入孔26に挿入し、上端板11の下面外縁を第一の外殻鋼管5の上端部に外溶接19で溶接固定する。
(4)軸方向鉄筋9の固定(工程B−1)
軸方向鉄筋9を仕切板4の下面(杭本体部3側の表面)で該仕切板4に内溶接20し固定する。
なお、杭本体部3側では、必要に応じて、フープ筋、環状ガイドプレート、補強リング、鋼管への固定鉄筋などを適宜用いて、軸方向鉄筋9が正確に配筋できるよう、また、杭本体部3が強固なSC構造となるようにする。図1に示すように、必要に応じてスペーサ17や固定筋18を用いることもできる。
(5)外殻鋼管6及び下端板12の取り付け(工程C−1)
軸方向鉄筋9等による配筋(鉄筋籠)を覆うように、杭本体部3側を第二の外殻鋼管6で覆って仕切板4の下面外周縁に外溶接19で溶接固定する。外殻鋼管6の溶接部は内側に向かって先細りのテーパー状になっている。
続いて、杭本体部3においては下端板12の上面外縁を第二の外殻鋼管6の下端部に外溶接19で溶接固定する。
(6)補助板14の設置
上端板11の挿入孔26に挿入された被覆パイプ10を固定するための補助板14(周方向に間隔を置いて複数の突起16を有する)の各突起16を被覆パイプ10の被覆パイプ内空間15に挿入し、補助板14を上端板11上に溶接固定する。
(7)コンクリート体7,8の遠心成形(工程D−1)
遠心成形型枠の上側型枠を下側型枠に取り付けた後、内撤去部2における第一の外殻鋼管5と杭本体部3における第二の外殻鋼管6の内側に各々所定のコンクリートを供給し遠心成形することにより、軸方向鉄筋9等の鉄筋が埋め込まれた第一のコンクリート体7と第二のコンクリート体8を各外殻鋼管5,6の内側に形成する。
第一の外殻鋼管5と第二の外殻鋼管6の内側に供給するコンクリートは同じものでも良いが、例えば、仕切板4との分離が容易となるよう、第一の外殻鋼管5の内側に供給するコンクリートは混練水量の少ない固練りコンクリートにするなどして、第一のコンクリート体7と第二のコンクリート体8の種類を変えることもできる。
なお、本実施形態では、(A)工程(撤去部2におけるSC構造を骨組みする工程)、(B)工程(軸方向鉄筋9と仕切板4を連結する工程)、(C)工程(杭本体部3におけるSC構造を骨組みする工程)の順番でSC杭を製造する場合について説明したが、この順番に限定されるものではない。例えば、(B)工程、(C)工程、(A)工程の順番で実施してもよく、要は(B)工程の後に必ず(C)工程を実施する順番が維持されていればよい。
1…本願発明のSC杭、2…撤去部、3…杭本体部、4…仕切板、5…第一の外殻鋼管、6…第二の外殻鋼管、7…第一のコンクリート体、8…第二のコンクリート体、9…軸方向鉄筋、10…被覆パイプ、11…上端板、12…下端板、13…中空部、14…補助板、15…被覆パイプ内空間、16…突起、17…スペーサ、18…固定筋、19…外溶接、20…内溶接、21…鉄筋挿通孔、22…仕切板の側周面、23…外周縁の段差、24…鉄筋挿通孔周縁の段差(凹部)、25…固定具、26…挿入孔、27…沈みプラグ、
28…シール材、X…外殻鋼管の切断位置

Claims (4)

  1. 基礎杭の上杭として用いられるSC杭であって、前記SC杭の上部側となるSC構造の撤去部と前記SC杭の下部側となるSC構造の杭本体部とが鉄筋挿通孔を有する仕切板を介して連結されてなり、
    前記撤去部は、前記仕切板の上面外周縁部に接合された第一の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体に形成された第一のコンクリート体と該コンクリート体の上端面に取り付けられた上端板とからなり、前記杭本体部は、前記仕切板の下面外周縁部に接合された第二の外殻鋼管と該外殻鋼管の内側に筒状に一体形成された第二のコンクリート体と該コンクリート体の下端面に取り付けられた下端板とからなり、前記仕切板の側周面が露出し、前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管は別々に前記仕切板の外周縁に接合される構造となっているとともに、軸方向鉄筋が前記鉄筋挿通孔に相通されて前記第一のコンクリート体と前記第二のコンクリート体の内部に前記上杭の軸方向に延設され、かつ、前記第一のコンクリート体の内部に配置される前記撤去部の前記軸方向鉄筋は被覆パイプで被覆されていることを特徴とするSC杭。
  2. 前記仕切板において、前記第一の外殻鋼管と前記第二の外殻鋼管とが各々接合される前記上面外周縁部と前記下面外周縁部とが段差状になっているとともに、前記被覆パイプの一端が当接する前記撤去部の側の仕切板上面における前記鉄筋挿通孔の周縁部も段差状になっていることを特徴とする請求項1に記載のSC杭。
  3. 前記撤去部を引き抜き撤去し杭頭補強筋としての前記軸方向鉄筋の上部を露出させる杭頭処理を行う際に、前記第一の外殻鋼管の切断位置を正確に決めることができるように、前記第一の外殻鋼管の下端部の周面及び/又は前記仕切板の側周面に位置確認手段を施しておくことを特徴とする請求項1又は2に記載のSC杭。
  4. 請求項1、2又は3に記載のSC杭の製造方法であって、次の各工程を有することを特徴とするSC杭の製造方法。
    (1)杭の遠心成形用型枠内に複数の鉄筋挿通孔を周方向に設けた仕切板をセットして前記上杭を杭頭側の撤去部と杭底側の杭本体部とに区分けし、前記鉄筋挿通孔に軸方向鉄筋を挿通し前記撤去部から前記杭本体部に亘って前記軸方向鉄筋を配し、前記撤去部側の軸
    方向鉄筋を被覆パイプで被覆し、前記撤去部側に上端板と第一の外殻鋼管を取り付けて前記被覆パイプの上端を前記上端版に固定することにより、前記撤去部のSC構造を骨組みする工程、
    (2)前記軸方向鉄筋を前記仕切板の下面で該仕切板に内溶接し固定する工程、
    (3)下端板と第二の外殻鋼管を取り付けることにより前記杭本体部のSC構造を骨組みする工程、
    (4)SC構造が骨組みされた前記撤去部と前記杭本体部に、それぞれ所定のコンクリートを供給し、遠心成形することにより第一のコンクリート体と第二のコンクリート体を形成し、SC構造の前記撤去部と前記杭本体部をそれぞれ製作する工程。
JP2016218628A 2016-11-09 2016-11-09 Sc杭 Active JP6813845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218628A JP6813845B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 Sc杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218628A JP6813845B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 Sc杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076694A JP2018076694A (ja) 2018-05-17
JP6813845B2 true JP6813845B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62149096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218628A Active JP6813845B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 Sc杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6813845B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881604U (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
US3963056A (en) * 1974-01-02 1976-06-15 Nippon Concrete Kogyo Kabushiki Kaisha Concrete piles, poles or the like
JPS5613404Y2 (ja) * 1975-05-13 1981-03-28
JPH0510528U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 日本コンクリート工業株式会社 鋼管コンクリート複合パイル
JP2010196251A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Concrete Ind Co Ltd 既成コンクリート杭
JP5036007B2 (ja) * 2009-03-31 2012-09-26 ジャパンパイル株式会社 Sc杭、その製造方法及び杭頭処理方法
JP5329364B2 (ja) * 2009-10-09 2013-10-30 日本高圧コンクリート株式会社 プレキャスト鋼管コンクリート複合杭及びその製造方法
JP5540451B2 (ja) * 2011-10-21 2014-07-02 日本ヒューム株式会社 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法
JP5656156B2 (ja) * 2014-02-26 2015-01-21 日本ヒューム株式会社 外殻鋼管付コンクリート杭
JP6430146B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-28 三谷セキサン株式会社 鋼管被覆コンクリートパイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018076694A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513867B2 (ja) 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート部材
JP6987559B2 (ja) 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
JP5036007B2 (ja) Sc杭、その製造方法及び杭頭処理方法
JP2010090607A (ja) トンネルの構築方法及びトンネルの構造
JP2019148130A (ja) 合成地下外壁とその施工方法
JP2009057817A (ja) 合成摩擦杭の造成方法
JP6813845B2 (ja) Sc杭
JP6360818B2 (ja) 鋼管コンクリート複合杭、その製造方法及び杭頭処理方法
TWM448509U (zh) 預鑄基樁及複合樁結構
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP6336850B2 (ja) 基礎杭の杭頭部補強工法
JP4448816B2 (ja) コンクリート製管体および推進工法
JP6667277B2 (ja) 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JP2006057404A (ja) 基礎杭用の先端ヘッド及び施工具並びに基礎杭
JPS6332018A (ja) 場所打ち杭の造成方法
JP6085239B2 (ja) 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP6616180B2 (ja) 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JP2011063957A (ja) 杭上部の撤去方法
JP4050882B2 (ja) セグメントリング構造
JP6677564B2 (ja) 鉄筋籠及び鉄筋籠の接続方法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JP4452170B2 (ja) 立坑の構築方法
JP5054449B2 (ja) 杭基礎構造の改修方法
JP7248558B2 (ja) 地中連続壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250