JP6813256B2 - 非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法およびそれによって製造された低ストレスポリアミド成形品 - Google Patents

非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法およびそれによって製造された低ストレスポリアミド成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6813256B2
JP6813256B2 JP2015111956A JP2015111956A JP6813256B2 JP 6813256 B2 JP6813256 B2 JP 6813256B2 JP 2015111956 A JP2015111956 A JP 2015111956A JP 2015111956 A JP2015111956 A JP 2015111956A JP 6813256 B2 JP6813256 B2 JP 6813256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
injection molding
amorphous
macmi
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231742A (ja
Inventor
ホフマン ボート
ホフマン ボート
ランプ アレクサンダー
ランプ アレクサンダー
エプリ エティエンヌ
エプリ エティエンヌ
Original Assignee
エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト
エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト, エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015231742A publication Critical patent/JP2015231742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813256B2 publication Critical patent/JP6813256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0039Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08L77/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法(良好な応力亀裂抵抗[耐ストレスクラック性]を示す成形品を得る方法)に関し、この際、非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの溶解物は、特定の条件下で処理され、射出成形される。それにより、非晶質あるいは微結晶性ポリアミドからなる低ストレス成形品(良好な応力亀裂抵抗[耐ストレスクラック性]を示す成形品)を射出成形によって製造することができる。本発明は、さらに、それによって製造された成形品に関する。
非晶質あるいは微結晶性ポリアミド成形材料の射出成形方法は、技術水準において知られている。例えば、EP 1 369 447 A1から、非晶質あるいは微結晶性ポリアミド、例えばPA MACM12またはMACM/PACMの様々な比率を有するPA MACM12/PACM12等を射出成形によって処理することが知られている。
非晶質ポリアミドを処理する同様の可能性は、同様に、EP 1 397 414 A1、EP 1 979 396 A1およびEP 2 055 743 A1から知られている。
射出成形方法の間、一般に、射出される成形材料の温度および金型温度が規定される。さらに、例えば、射出圧力、射出速度、動的圧力あるいは保持圧力等のパラメーターを変化させることができる。しかしながら、今日まで、これらのパラメータの相互の調節が、射出成形品の特性に影響を与える可能性があるということは認識されていなかった。特に、非晶質あるいは微結晶性の成形材料から射出成形により製造された成形品において、低い応力亀裂抵抗(耐ストレスクラック性)が観察されうるということは未だ不確かである。
EP 1 369 447 A1 EP 1 397 414 A1 EP 1 979 396 A1 EP 2 055 743 A1
本発明の目的はそれゆえ、非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの射出成形方法であって、それによって製造された成形品の応力亀裂抵抗を著しく改善できる方法を示すことである。
この目的は、請求項1に係る方法によって達成される。請求項15では、それによって製造された成形品が記載される。それぞれの従属請求項は、有利な展開を表す。
それゆえ、本発明は、非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法に関し、その際、1種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドまたは、少なくとも2種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの混合物からなるポリアミド溶解物は、射出成形金型を用いて射出成形され、前記ポリアミド溶解物は、射出成形プロセスの間、255〜310℃の温度に調節され、射出成形金型の温度は50〜120℃に調節され、前記ポリアミド溶解物の射出速度は10〜50mm/sに調節される。
驚くべきことに、射出成形方法の3つの特別なパラメーターの組み合わせ、すなわち、ポリアミド溶解物の射出速度と組み合わされた、ポリアミド溶解物および射出成形金型の特定の温度への調節が、製造された成形品の応力亀裂抵抗において著しく改善された値をもたらすことが実証された。したがって、これらの3つのパラメータを請求項1に示された範囲に調節することが必須である。これによってのみ、本発明に係る利点が達成される。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、ISO11357による動的示差走査熱量測定(DSC)において、20K/分の加熱速度にて、30J/g以下、好ましくは25J/g以下、特に好ましくは0〜22J/gの融解熱を示す。
微結晶性ポリアミドは、部分結晶性のポリアミドであり、それゆえ融点を示す。
前記非晶質ポリアミドは、前記微結晶性ポリアミドと比較して、さらに低い融解熱を有する。前記非晶質ポリアミドは、ISO11357による動的示差走査熱量測定(DSC)において、20K/分の加熱速度にて、5J/g以下、好ましくは3J/g以下、特に好ましくは0〜1J/gの融解熱を示す。
好ましい実施形態によれば、射出成形プロセスの間、前記ポリアミド溶解物の射出速度は、15〜35mm/s、好ましくは18〜30mm/sに調節される。
前記射出成形プロセスの間、前記ポリアミド溶解物の好ましい温度は、260〜295℃、好ましくは270〜290℃である。
有利には、前記射出成形プロセスの間、射出成形金型の温度は、60〜100℃、好ましくは70〜90℃である。
上述の3つの本質的なパラメーターに加えて、前記射出成形プロセスの間、残りのパラメーターのために、以下の値が調節されてもよい。
特に、前記射出成形プロセスの間、射出圧力は、800〜1500bar、好ましくは900〜1400bar,特に好ましくは1000〜1300barに調節される。
前記射出成形プロセスの間、動圧が、50〜200bar、好ましくは70〜150bar、特に好ましくは100〜130barに調節されることが同様に好ましい。
これに加えて、あるいは代えて、前記射出成形プロセスの間、保持圧力が、400〜800bar,好ましくは500〜700bar、特に好ましくは550〜650barに調節されることが可能である。
前記射出成形プロセスは、特に、従来の射出成形機で実施される。これは、前記ポリアミド溶解物の輸送のためのスクリューを有する。好ましくは、これは、20〜40mmの直径を有する現存の3ゾーン-スタンダード-スクリューである。特に、輸送スクリューのスクリュー円周速度(スクリュー周速度)は、0.20〜0.50m/s、好ましくは0.25〜0.42m/s、特に好ましくは0.28〜0.35m/sに調節される。
好ましくは、前記射出成形機のシリンダー内の前記ポリアミド溶解物の滞留時間は、0.5〜6分、好ましくは0.75〜5分、特に好ましくは1〜3分である。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドに関し、本発明は何ら制約を受けない。好ましくは、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、125〜210℃、好ましくは145〜200℃、特に好ましくは150〜190℃のガラス転移点(ISO11357に従って測定)を有する非晶質あるいは微結晶性ポリアミドからなる群より選択される。
特に、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドは、エチレンジアミン、ブタンジアミン、ペンタンジアミン、メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタンジアミン、メチルオクタンジアミン、ノナンジアミン、デカンジアミン、ウンデカンジアミン、ドデカンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(アミノシクロヘキシル)メタンおよびそのアルキル誘導体、ビス(アミノシクロヘキシル)プロパンおよびそのアルキル誘導体、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、キシリレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体からなる群より選択される少なくとも1種のジアミン、および、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、日本酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フェニルインダン・ジカルボン酸、フェニレンジオキシ二酢酸、炭素原子数36〜44の二量体化脂肪酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸からなる群より選択される少なくも1種のジカルボン酸、および場合によっては 少なくとも1種の炭素原子数4〜15のラクタム及び/又は炭素原子数4〜15のα,ω-アミノ酸から形成される。
特別に好ましいジアミンは、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン(略称:MACM)、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン(略称:PACM)、ビス(4-アミノ-3-エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4-アミノ-3,5-ジメチルシクロヘキシル)メタン(略称:TMDC)、2,2-(4,4'-ジアミノジシクロヘキシル)プロパン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、m-キシリレンジアミン(略称:MXD)および1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(略称:1,3-BAC)である。
特別に好ましいジカルボン酸は、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12-ドデカン二酸、ブラシル酸、1,14-テトラデカン二酸、1,15-ペンタデカン二酸、1,16-ヘキサデカン二酸、1,18-オクタデカン二酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、フェニルインダン・ジカルボン酸、1,4-フェニレンジオキシ二酢酸、1,3-フェニレンジオキシ二酢酸、炭素原子数36〜44の二量体化脂肪酸、イソフタル酸(略称:I)、テレフタル酸(略称:T)および2,6-ナフタレンジカルボン酸(略称:N)である。
特別に好ましいラクタムは、炭素原子数4、6、7、8、11あるいは12のラクタムあるいはα,ω-アミノ酸である。これらは、ラクタムの場合は、ピロリジン-2-オン(4炭素原子)、ε-カプロラクタム(6炭素原子)、エナントラクタム(7炭素原子)、カプリルラクタム(8炭素原子)、ラウリンラクタム(12炭素原子)であり、また、α,ω-アミノ酸の場合は、1,4-アミノブタン酸、1,6-アミノヘキサン酸、1,7-アミノヘプタン酸、1,8-アミノオクタン酸、1,11-アミノウンデカン酸および1,12-アミノドデカン酸である。
特に、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドが、PA 6I、PA 6I/6T、PA6I/6T/6N、PA MXDI/6I、PA MXDI/MXDT/6I/6T、PA MXDI/12I、PA MXDI、PA MXDI/MXD6、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM14、PA MACM18、PA NDT/INDT、PA TMDC10、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA PACM12、PA PACM10/11、PA PACM10/12、PA MACMI/12、PA MACMT/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMI/MACMN、PA MACMT/MACM12、PA MACMT/MACMN、PA MACM36、PA TMDC36、PA MACMI/MACM36、PA 6I/MACMI/12、PA MACMT/MACM36、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA MACM6/11、PA MACM6/12、PA MACM10/11、PA MACM10/12、PA MACM10/1010、PA MACM12/1012、PA MACM14/1014、PA MACM18/1018、PA MACM12/1212、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12/612、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/MACM12/12、PA MACMI/MACMT/MACM12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/6N/MACMI/MACMT/MACMNおよびそれらの混合物あるいはコポリマーからなる群より選択されることが好ましく、ここで、MACMは、全モノマーのモル割合の合計100モル%に対して、最大で25モル%まで、PACMで置き換えられることができ、及び/又は、ラウリンラクタムは完全にあるいは部分的にカプロラクタムによって置き換えられることができる。
ナフタレンジカルボン酸の量に関しては、全モノマーのモル割合の合計100モル%に対して、10モル%以下の量であることが好ましい。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドのラクタム及び/又はα,ω-アミノ酸の含量は、全モノマーのモル割合の合計100モル%に対して、0〜40モル%、好ましくは0〜30モル%となる。
特に好ましい非晶質ポリアミドは、以下の通りである:PA MXDI/6I、PA MXDI/MXD6、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM12/PACM12、PA MACM14、PA MACM14/PACM14、PA MACM18、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA MACMI/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA MACM10/1010、PA MACM14/1014、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/MACM12/12、PA MACMI/MACMT/MACM12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMT/12、 PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12/PACMI/PACMT/PACM12およびそれらの混合物あるいはコポリマー、ここで、PACMの含量は、全モノマーのモル割合の合計100モル%に対して、25モル%以下である。
PA MACM12/PACM12中のPACMの割合は、好ましくは1〜25モル%であり、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。25モル%以下のPACMを含むPA MACM12/PACM12は非晶質である。
PA MACM14/PACM14中のPACMの割合は、好ましくは1〜25モル%であり、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。25モル%以下のPACMを含むPA MACM14/PACM14は非晶質である。
PA MACMI/12の中では、ラウリンラクタムの割合が15〜50モル%のものが好ましく、この際、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。特に好ましいのは、ラウリンラクタムの割合が20〜40モル%のPA MACMI/12である。特に好ましいのは、ラウリンラクタムの割合が19モル%または35モル%のPA MACMI/12である。
PA MACMI/MACMT/12の中では、イソフタル酸とテレフタル酸が等モル比で、ラウリンラクタムの割合が15〜40モル%のものが好ましく、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。特に好ましくは、前記PA MACMI/MACMT/12は、等モル比のイソフタル酸とテレフタル酸と、20〜30モル%のラウリンラクタム割合を有する。特に好ましくは、前記PA MACMI/MACMT/12は、38/38/24のモル比を有する。
PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12の中では、イソフタル酸とテレフタル酸が等モル比で、ラウリンラクタムの割合が1〜25モル%のものが好ましく、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。特に好ましくは、前記PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12は、等モル比のイソフタル酸とテレフタル酸と、2〜15モル%のラウリンラクタム割合を有する。特に好ましくは、前記PA 6I/6T/MACMI/MACMT/12は、34/34/14/14/4のモル比を有する。
PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMT/12の中では、イソフタル酸とテレフタル酸が等モル比で、ラウリンラクタムの割合が1〜25モル%のものが好ましく、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。特に好ましくは、前記PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMT/12は、等モル比のイソフタル酸とテレフタル酸と、2〜15モル%のラウリンラクタム割合を有する。特に好ましくは、前記PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMT/12は、等モル比のイソフタル酸とテレフタル酸と、2〜7モル%のPACM割合と、2〜7モル%のラウリンラクタム割合を有する。
PA MACMI/MACMT/MACM/12の中では、イソフタル酸とテレフタル酸が等モル比で、ドデカン二酸の割合が30〜60モル%のものが好ましく、ここで、全モノマーのモル割合の合計は100モル%となる。特に好ましくは、前記PA MACMI/MACMT/MACM/12は、等モル比のイソフタル酸とテレフタル酸と、40〜50モル%のドデカン二酸割合を有する。特に好ましくは、前記PA MACMI/MACMT/MACM/12は、27/27/46のモル比を有する。
前記ポリアミドが二酸とジアミンのみを含む場合、そのモル割合は、全てのジアミンの合計が50モル%、全ての二酸の合計が50モル%となり、ジアミンと二酸の割合の合計はポリアミドに対し100モル%となる。
前記ポリアミドが、二酸とジアミンの他にラクタムあるいはα,ω-アミノ酸をxモル%含む場合、ポリアミド100モル%に対し、全てのジアミンの合計は(50−0.5x)モル%、全ての二酸の合計は(50−0.5x)モル%となる。
前記ポリアミドの二酸とジアミンに関する量データについて、全てのジアミンのモル割合の合計は、全ての二酸のモル割合の合計と常に等しい。
前記モノマーに関する量データは、重縮合で使用されたこれらのモノマーの対応するモル比が、重縮合によってこのように製造されたポリアミド中でも再び見受けられると理解されるべきである。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミド、または非晶質あるいは微結晶性および部分結晶性脂肪族ポリアミドの混合物は、厚さ2mmのシート(この出願で言及された射出成形パラメーターを維持しながら、高光沢の金型で製造された)で、ASTM D 1003に従って測定した光透過率が、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、特に好ましくは少なくとも88%、非常に好ましくは少なくとも90%であり、それゆえ高い透明性を示す。
部分結晶性ポリアミドは、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミドのための混合成分として使用されることができる。
非晶質あるいは微結晶性および部分結晶性脂肪族ポリアミドからなる混合物では、2〜28重量%、好ましくは3〜25重量%、特に好ましくは10〜20重量%の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドが、少なくとも1種の部分結晶性ポリアミドで置き換えられる。
好ましい部分結晶性脂肪族ポリアミドは、PA 6、PA 46、PA 49、PA 410、PA 411、PA 412、PA 413、PA 414、PA 415、PA 416、PA 418、PA 436、PA 66、PA 69、PA 610、PA 611、PA 612、PA 613、PA 614、PA 615、PA 616、PA 617、PA 618、PA 1010、PA 66/6、PA 6/66/12、PA 6/12、PA 11、PA 12、PA 912、PA 1212、PA MXD6、PA MXD9、PA MXD10、PA MXD11、PA MXD12、PA MXD13、PA MXD14、PA MXD15、PA MXD16、PA MXD17、PA MXD18、PA MXD36、PA PACM9、PA PACM10、PA PACM11、PA PACM12、PA PACM13、PA PACM14、PA PACM15、PA PACM16、PA PACM17、PA PACM18、PA PACM36、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエステルアミドおよびそれらの混合物あるいはコポリマーの群から選択される。
特に好ましくは、前記部分結晶性脂肪族ポリアミドは、PA 6、PA 69、PA 610、PA 612、PA 614、PA 1010、PA 1212、PA 6/66/12、PA 6/66、PA 6/12、PA 11、PA 12、ポリエーテルアミドおよびポリエーテルエステルアミドの群から選択される。
しかしながら、射出成形方法において処理される溶解物が、1種類の非晶質ポリアミドあるいは複数種の非晶質ポリアミドの混合物もしくはブレンドのみから構成される場合も同様に特に好ましい。
ポリアミドおよびそのモノマーのスペリングおよび略称は、ISOスタンダード 1874-1:1992(E)に明記されている。
前記非晶質ポリアミドの相対粘度(RV)は、20℃にて100mLのm-クレゾール中0.5gで測定された際、好ましくは1.35〜2.15、より好ましくは1.40〜1.85、特に好ましくは1.45〜1.75である。
前記部分結晶性脂肪族ポリアミドの相対粘度(RV)は、20℃にて100mLのm-クレゾール中0.5gで測定された際、好ましくは1.40〜2.15、より好ましくは1.45〜2.0、特に好ましくは1.50〜1.90である。
前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミド、または非晶質あるいは微結晶性および部分結晶性脂肪族ポリアミドの混合物は、さらに、さらなる添加剤、特に、縮合触媒、鎖長調節剤、消泡剤、無機安定剤、有機安定剤、潤滑剤、着色剤、マーキング剤、顔料、着色剤、核形成剤、結晶化抑制剤、帯電防止剤、離型剤、光学的光沢剤、天然層状ケイ酸塩、合成層状ケイ酸塩およびその混合物からなる群より選択される添加剤を含むことができる。
安定剤あるいは老化保護剤として、前記非晶質あるいは微結晶性ポリアミド中で、例えば、抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、光保護剤、UV安定剤、UV吸収剤あるいはUV遮断剤を使用できる。
前記さらなる添加剤は、好ましくは、全ポリアミド成形材料に対し、0.01〜6重量%の量で含まれることができる。
さらに、本発明は、同様に、前述した方法によって製造できる成形体に関する。前記成形品は、1種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドまたは、少なくとも2種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの混合物から形成される。本発明に係る成形品は、1種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドまたは、少なくとも2種類の非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの混合物からなるが、前述した方法によって製造されていない成形品と比べて、高い応力亀裂抵抗によって特徴付けられる。好ましくは、前記応力亀裂抵抗の測定は、イソプロパノールあるいはピロリドン中で実施される。
本発明は、続く実施例を参照してより詳細に説明されるが、本発明は、そこで説明された特定のパラメーターに限定されることはない。
射出成形方法の様々なパラメータ、特に複合材料の温度、金型温度、射出速度、射出圧力、動圧、保持圧力およびスクリュー円周速度が、対応する射出成形方法によって製造された成形品の応力亀裂抵抗に与える影響を試験するために、様々な非晶質ポリアミドを用いて以下の射出成形実験が実施された。
成形品として、ISO試験片、スタンダードISO/CD 3167、タイプA1、170×20/10×4mmが選択された。
ISO試験片は、Arburg社の射出成形機、Modell Allrounder 420C 1000-250(直径25mmの3ゾーン-スタンダード-スクリューを備える)で製造された。表2に示される射出成形パラメーターが使用された。
前記ISO試験片は乾燥状態で使用された;この目的のため、それらは射出成形後に、乾燥した環境下(すなわち、シリカゲル上)で少なくとも48時間室温で保管された。
この出願で使用された測定方法:
引張弾性率:
ISO 527 引張り速度1mm/分
ISO試験片、スタンダード:ISO/CD3167、タイプA1、170×20/10×4 mm、温度23℃
相対粘度
ISO 307
顆粒
100mLのm-クレゾール中に0.5g
温度20℃
スタンダードのセクション11に従い、相対粘度(RV)の計算は、RV=t/t0による
融点、融解熱およびガラス転移点(Tg):
ISO 11357
顆粒
示差走査熱量測定(DSC)は、20K/分の加熱速度で実施された。融点の場合、温度はピーク最大値で示される。ガラス転移点(Tg)として示されるガラス転移域の中心点が、「ハーフハイト(half height)」法に従って決定された。
応力亀裂抵抗(耐ストレスクラック性):
DIN 53449、3部、ベントストリップ法
ISO試験片、スタンダード:ISO/CD3167、タイプA1、170×20/10×4 mm、温度23℃
応力を負荷したISO試験片を60秒間溶媒に浸漬した後、肉眼で見える亀裂がある場合、外繊維ひずみが測定される。
測定された外繊維ひずみを、表示されている応力に変換するため、得られた外繊維ひずみのパーセント値に、測定された物質の引張弾性率(乾燥、MPa)を乗じる。
光透過率
ASTM D 1003
シート、厚み2mm、60×60mm
温度 23℃
測定装置は、CIE light type C を有するByk Gardner社のHaze Gard plus
光透過率の値は、光の照射量の%で示される。
表1では、実施例と比較例で使用された物質が示される:
Figure 0006813256
射出成形の際の応力インプットを決定するため、表1に記載された様々な非晶質ポリアミドからなるISO試験片が、射出成形によって製造された。それぞれの射出成形方法のための個々のパラメータが表2に示される。応力亀裂抵抗は、2つの異なる溶媒中で測定された。驚くべきことに、本発明によって製造されたISO試験片(複合材料の温度、金型温度および射出速度の正確な調節が行われた)の場合、比較例の場合(射出成形方法のために異なるパラメータが使用された)より、応力亀裂抵抗(例として、イソプロパノールあるいはピロリドン中で測定された)が明らかに高くなることが実証できた。
Figure 0006813256

Claims (12)

  1. 非晶質ポリアミドの低ストレス射出成形方法(ただし、繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法を除く)であって、
    1種類の非晶質ポリアミドまたは、少なくとも2種類の非晶質ポリアミドの混合物からなるポリアミド溶解物が、射出成形金型を用いて射出成形され、前記射出成形プロセスの間、
    前記ポリアミド溶解物が255〜310℃の温度に調節され、
    前記射出成形金型の温度が50〜120℃に調節され、および、
    前記ポリアミド溶解物の射出速度が10〜30mm/sに調節され、
    保持圧力が400〜800barに調節され、
    スクリュー周速度が0.20〜0.50m/sに調節され
    前記非晶質ポリアミドが、125〜210℃のガラス転移点(ISO11357に従って測定)を有するものであって、且つ、PA MACM10、PA MACM12、PA MACM12/PACM12、PA MACM14、PA MACM14/PACM14、PA MACM18、PA TMDC12、PA TMDC14、PA TMDC18、PA MACMI/12、PA MACMI/MACM12、PA MACMI/MACMT/12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT、PA MACM10/1010、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12、PA MACMI/MACMT/MACM12/12、PA MACMI/MACMT/MACM12、PA 6I/6T/MACMI/MACMT/PACMI/PACMT/12、 PA 6I/6T/MACMI/MACMT/MACM12/PACMI/PACMT/PACM12およびそれらの混合物あるいはコポリマーからなる群より選択されるものであり、ここで、PACMの含量は、全モノマーのモル割合の合計100モル%に対して、25モル%以下である
    方法。
  2. 前記射出成形プロセスの間、前記ポリアミド溶解物の射出速度が、18〜30mm/sに調節されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記射出成形プロセスの間、前記ポリアミド溶解物が、260〜295℃の温度に調節されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記射出成形プロセスの間、前記射出成形金型の温度が、60〜100℃に調節されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記射出成形プロセスの間、前記射出圧力が、800〜1500barに調節されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記射出成形プロセスの間、動圧が、50〜200barに調節されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記射出成形プロセスの間、保持圧力が、500〜700barに調節されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記射出成形プロセスの間、スクリュー周速度が、0.25〜0.42m/sに調節されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 射出成形機のシリンダー内のポリアミド溶解物の滞留時間が、0.5〜6分に調節されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記非晶質ポリアミドが、145〜200℃のガラス転移点(ISO11357に従って測定)を有する非晶質ポリアミドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記非晶質ポリアミドが、少なくとも1種の部分結晶性脂肪族ポリアミドによって、5〜25重量%まで置き換えられていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記非晶質ポリアミドが、さらなる添加剤を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2015111956A 2014-06-06 2015-06-02 非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法およびそれによって製造された低ストレスポリアミド成形品 Active JP6813256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171526.8A EP2952319B1 (de) 2014-06-06 2014-06-06 Verfahren zum spannungsarmen Spritzgießen von amorphen oder mikrokristallinen Polyamiden
EP14171526.8 2014-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231742A JP2015231742A (ja) 2015-12-24
JP6813256B2 true JP6813256B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=50942067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111956A Active JP6813256B2 (ja) 2014-06-06 2015-06-02 非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法およびそれによって製造された低ストレスポリアミド成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150352765A1 (ja)
EP (1) EP2952319B1 (ja)
JP (1) JP6813256B2 (ja)
KR (1) KR20150140591A (ja)
CN (1) CN105269779B (ja)
BR (1) BR102015013175A2 (ja)
HK (1) HK1213843A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013217241A1 (de) 2013-08-29 2015-03-05 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen und hieraus hergestellte Formkörper
EP3184577A1 (de) 2015-12-23 2017-06-28 Ems-Patent Ag Verfahren und behälter für die lagerung und den transport von polyamidgranulaten und entsprechend gelagertes oder transportiertes polyamidgranulat sowie hieraus hergestellte formkörper
EP3309199B1 (de) 2016-10-12 2020-04-01 Ems-Patent Ag Glasfüller-verstärkte polyamid-formmassen auf basis amorpher copolyamide
EP3312224B1 (en) 2016-10-21 2018-12-26 Ems-Patent Ag Polyamide moulding composition and multi-layered structure made herefrom
EP3369761B1 (de) * 2017-03-03 2022-06-01 Ems-Chemie Ag Copolyamide enthaltend dimere fettsäure als monomer
EP3369760B1 (de) * 2017-03-03 2023-05-10 Ems-Chemie Ag Mikrowellenbeständige formkörper
EP3392290B8 (de) 2017-04-18 2020-11-11 Ems-Chemie Ag Polyamidformmasse und daraus hergestellter formkörper
EP3444113B1 (de) 2017-08-18 2021-01-20 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
EP3444114B1 (de) 2017-08-18 2023-10-25 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
EP3444112B1 (de) 2017-08-18 2020-12-23 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus
EP3450481B1 (de) 2017-08-31 2020-10-21 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse mit hohem glanz und hoher kerbschlagzähigkeit
EP3502164B1 (de) 2017-12-22 2022-10-05 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse
EP3502191B1 (de) 2017-12-22 2021-02-17 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse
FR3083541B1 (fr) * 2018-07-03 2021-01-08 Arkema France Procede de fabrication d’une mousse de copolymere a blocs polyamides et a blocs polyethers
EP3636406B1 (de) 2018-10-09 2021-04-28 Ems-Chemie Ag Schlagzähmodifizierte polyamid-formmassen
CN109265355B (zh) * 2018-10-16 2021-06-25 南京工业大学 戊二胺辛二酸盐及其晶体
CN109265353B (zh) * 2018-10-16 2021-06-29 南京工业大学 戊二胺十二烷二酸盐及其晶体
EP3772520B1 (de) 2019-08-09 2023-07-12 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse und deren verwendung sowie aus der formmasse hergestellte formkörper
WO2021053292A1 (fr) * 2019-09-19 2021-03-25 Arkema France Compositions de polyamides comprenant des fibres de renfort et présentant une stabilité de module élevée et leurs utilisations
EP3842496A1 (de) 2019-12-23 2021-06-30 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmassen für hypochlorit-beständige anwendungen
CN114163631B (zh) * 2020-09-10 2023-12-08 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种聚酰胺及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872086A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 低圧射出成形法
US6277911B1 (en) * 1995-02-01 2001-08-21 Ems Inventa Ag Transparent, colorless, amorphous copolyamides and molded articles made therefrom
US7046638B1 (en) 2000-10-12 2006-05-16 Robert Bosch Gmbh Wireless access to closed embedded networks
DE10122188B4 (de) 2001-05-08 2007-04-12 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen zur Herstellung optischer Linsen
DE10224947B4 (de) 2002-06-05 2006-07-06 Ems Chemie Ag Transparente Polyamid-Formmassen mit verbesserter Transparenz, Chemikalienbeständigkeit und dynamischer Belastbarkeit
ATE375860T1 (de) * 2004-02-03 2007-11-15 Ems Chemie Ag Werkstoffverbunde aus einem formteil aus transparenten oder transluzenten, einfärbbaren kunststoffformmassen
CA2640692C (en) * 2006-01-31 2013-05-14 Ems-Chemie Ag Polyamide molding material and its use for producing transparent, steam-sterilizable moldings and extrudates
CN101454132B (zh) * 2006-05-25 2012-02-29 三菱工程塑料株式会社 纤维强化热塑性树脂成型品
KR100793135B1 (ko) * 2006-06-02 2008-01-10 양칠남 사출성형을 이용한 조향장치의 감속기어용 웜휠 제조방법
DE102006058681A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Degussa Gmbh Transparentes Bauteil
US20080164635A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Werner Thomas H Method for making multi-finish thermoplastic articles
EP2055743B2 (de) 2007-10-30 2019-03-20 Ems-Patent Ag Formmassen zur Herstellung von Formteilen im Trinkwasserbereich
FR2953755B1 (fr) * 2009-12-14 2012-01-20 Rhodia Operations Procede de fabrication d'articles composite a base de polyamide
EP2460858B1 (de) * 2010-12-02 2014-01-22 EMS-Patent AG Polyamidformmassen auf Basis von Mischungen aus transparenten Copolyamiden und aliphatischen Homopolyamiden zur Herstellung von transparenten Formteilen
WO2013091737A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Ems-Patent Ag Polyamid-formmasse, deren verwendung sowie daraus hergestellte formteile

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952319A1 (de) 2015-12-09
BR102015013175A2 (pt) 2016-01-05
KR20150140591A (ko) 2015-12-16
US20150352765A1 (en) 2015-12-10
JP2015231742A (ja) 2015-12-24
CN105269779A (zh) 2016-01-27
EP2952319B1 (de) 2017-04-19
HK1213843A1 (zh) 2016-07-15
CN105269779B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813256B2 (ja) 非晶質あるいは微結晶性ポリアミドの低ストレス射出成形方法およびそれによって製造された低ストレスポリアミド成形品
JP5753823B2 (ja) 半芳香族成形材料及びその使用
JP5758453B2 (ja) ポリアミド成形材料およびそれから製造された成形品
JP7327913B2 (ja) 低ヘイズの強化ポリアミド成形材料及びその成形体
US10767048B2 (en) Reinforced polyamide molding compounds having low haze and molded bodies therefrom
KR102009707B1 (ko) 폴리아미드 성형 조성물, 이로부터 제조된 성형체 및 폴리아미드 성형 조성물의 용도
US8138243B2 (en) Use of UV absorbers in the production of transparent polyamide molded parts
JP5670054B2 (ja) ポリアミド/ポリ乳酸をベースにした複合材料と、その製造方法と、その使用
JP3741762B2 (ja) 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品
JP2018062651A (ja) 非晶質コポリアミドをベースとするガラス充填材で強化されたポリアミド成形コンパウンド
JP2018095880A (ja) 高破断点引張ひずみを有する透明ポリアミド成形組成物
JP2017075303A (ja) コポリアミド、これらを含有する成形材料及びそれから製造された成形品
MX2008009628A (es) Poliamida semiaromatica, semicristal
JP2009511674A5 (ja)
JP2011524929A (ja) コポリアミドと、このコポリアミドを含む組成物と、その使用
CA2162430A1 (en) Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles
JP4452626B2 (ja) ポリアミド成形材料、それから製造可能な成形品およびその用途
JP2011511097A (ja) 熱及び光安定化ポリアミド組成物
JP6232068B2 (ja) コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用
US20130225786A1 (en) Copolyamides
US5886087A (en) Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles
WO2011021633A1 (ja) ポリアミド
US20230060165A1 (en) Use of a reinforced thermoplastic composition
JP6139999B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
WO2024115176A1 (en) Bio based transparent polyamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190617

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190719

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190904

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200205

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200415

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201014

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201209

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250