JP6232068B2 - コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用 - Google Patents

コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6232068B2
JP6232068B2 JP2015529098A JP2015529098A JP6232068B2 JP 6232068 B2 JP6232068 B2 JP 6232068B2 JP 2015529098 A JP2015529098 A JP 2015529098A JP 2015529098 A JP2015529098 A JP 2015529098A JP 6232068 B2 JP6232068 B2 JP 6232068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyamide
ipd
acid
dicarboxylic acid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528521A5 (ja
JP2015528521A (ja
Inventor
ブロンデル,フィリップ
ブリフォー,ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2015528521A publication Critical patent/JP2015528521A/ja
Publication of JP2015528521A5 publication Critical patent/JP2015528521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232068B2 publication Critical patent/JP6232068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/14Footwear characterised by the material made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Description

本発明はコポリアミド、これを調製するための方法及びその使用、特に、透明性、装飾のし易さ及び繰返し応力に対する機械的強度を併せ持つ種々の対象物の製造における使用に関する。これらの対象物のうちスポーツ用品、より具体的にはスポーツシューズなどの一般消費者向け物品を挙げることができる。
また、本発明は該コポリアミドを含む組成物、並びにこの組成物の使用、特に上記した対象物の全体若しくは部品の製造における使用に関する。
最後に、本発明はこのコポリアミド若しくは組成物を使用するシューズ、特にスポーツシューズに関する。
特にスポーツ業界におけるシューズ分野においては現在、「Ross Flex」試験として知られる疲労試験に満足する、比較的に硬く、かつ透明なソールを製造することが探求されている。
本明細書において、用語「ソール」は一般的に受け入れられている認識におけるソール、並びにシューズ及び衝撃を吸収する系構成要素、特に中間ソール又は外側ソールを意味する。
スポーツシューズソールを製造するための種々の熱可塑性ポリマーが現在、市場で入手可能である。これらのポリマーのうち、ポリアミド、特に非晶質ポリアミドが一般的に用いられる。
該ポリアミドは、非常に良好な機械特性を有しており、かつ透明であることからとりわけ有利である。しかしながら、これらのポリアミドは「Ross Flex」疲労試験を満足せず、従って屈曲が繰り返される部品の製造には用いることができない。
他の透明なポリマー、加えて疲労試験を満足するポリマーが一般的にスポーツシューズソールの製造に使用され、これらは商品名Pebax(R)で知られるポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有するコポリマーである。しかしながら、これらのポリマーは必要とされる要求に関しては、柔軟性が高すぎる。
従って、上記した3つの基準、即ち、
− 十分に硬く、かつ1000から1500MPaの曲げ弾性率(ISO規格に準じて測定して)を有し、
− 透明である、即ち75%以上の光透過率の係数(560nmの波長で、厚さ2mmのプレートで測定する)を有し、並びに
− 「Ross Flex」疲労試験(後段で詳述する)を満足する
ことを同時に満たすことができるポリマーを見つけることが真に必要とされている。
文書US 2008/0 119 632は、印刷可能な透明物品を製造するための、コポリアミドを含む透明な組成物を記載している。これらの物品はより具体的には、スキー上衣の製造を目的とするフィルムの形態にある。この組成物のコポリアミドは:
− 65mol%から99mol%の直鎖脂肪族ジアミン及び直鎖脂肪族ジカルボン酸からなる等モル量混合物であり、8個から12個の平均炭素原子数を有する混合物、
− 1mol%から35 mol%の環式脂肪族ジアミン及びジカルボン酸の等モル量混合物
を含む。
該コポリアミドは、上記した硬さ、透明性及び疲労の3つの基準を満足する。しかしながら、成形による該コポリアミドの変形または成形は完全に満足なものではない。特に、成形物中に気泡の形成が見られるだけではなく、コポリアミドが型の壁に固着するために、型の引き抜き操作も困難である。従って、成形によってシューズソールを製造するために、該コポリアミドを使用することを想定することはできない。
米国特許出願公開第2008/0119632号明細書
従って、本発明の目的は上記の硬さ、透明性及び疲労の3つの基準を同時に満足し、並びに成形によって、特にシューズソールなどの成形物品を製造するために容易に使用することができるポリマーを提案することである。
この目的は、下記一般式:
A/X.Y
に対応する、少なくとも2つの異なる繰り返し単位を含むコポリアミドによって達成され、
式中、
Aは、少なくとも1つのアミノ酸から得られる単位及び少なくとも1つのラクタムから得られる単位から選択される脂肪族繰り返し単位であり、並びに
X.Yは、4個から36個の炭素原子、有利には6個から18個の炭素原子を含む、少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン及び少なくとも1つのジカルボン酸の重縮合から得られる繰り返し単位を表す。
本発明によれば、該コポリアミドA/X.Yにおける単位Aの重量比率は91%以上である。
具体的には、該コポリアミドA/X.Y(繰り返し単位A及びX.Yは上記定義の通りである)における繰り返し単位Aの重量含有量が91%以上では、変形条件に依らず、硬さ、透明性及び疲労の基準が達成されることが観察されている。特に、成形による実施は完全に満足できるものであり、成形物の反りは観察されない。一方、この重量含有量が91%未満では、このコポリアミドはもはや「Ross Flex」疲労試験を満足しないことが観察されている。
本発明のその他の特徴、態様、主題及び利点は後段の記載及び実施例を読むことでより明らかにされる。
特に、本発明はコポリアミドを調製する方法、その使用並びに該コポリアミドを含む組成物および該組成物の使用にも関する。
本発明はまた、シューズ、具体的にはスポーツシューズに関する。
前段の記載並びに本明細書の残りの部分において、「...から...」及び「...から...を含む」なる用語は、それぞれ範囲の上下限を含むと理解されるべきであることを注記する。
本発明によるコポリアミドは下記一般式:
A/X.Y
に対応する、少なくとも2つの異なる繰り返し単位を含み、
式中、
Aは、少なくとも1つのアミノ酸から得られる単位及び少なくとも1つのラクタムから得られる単位から選択される脂肪族繰り返し単位であり、並びに
X.Yは、4個から36個の炭素原子、有利には6個から18個の炭素原子を含む、少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン及び少なくとも1つのジカルボン酸の重縮合から得られる繰り返し単位を表す。
コポリアミドA/X.Yにおいて、繰り返し単位Aの重量比率は91%以上である。従って、繰り返し単位X.Yの含有量は9%以下である。
単位Aの重量比率は有利には91.5%から99%、有利には91.5%から97%、より好ましくは92%から95%、特に92%から94%、有利には92%から93.3%であり、100%までの残分は、繰り返し単位X.Yの重量比率に対応する。
繰り返し単位A
本発明の第1の異なる形態において、繰り返し単位Aは、9個から12個の炭素原子を含むアミノカルボン酸から得られる。従って、9−アミノノナン酸(9と記載する)、10−アミノデカン酸(10と記載する)、11−アミノウンデカン酸(11と記載する)及び12−アミノドデカン酸(12と記載する)から選択することができる。
好ましくは、繰り返し単位Aは、11−アミノウンデカン酸(11)から得られる。
本発明の第2の異なる形態において、繰り返し単位Aは、9個から12個の炭素原子を含むラクタムから得られる。従って、デカノラクタム(10と記載する)、ウンデカノラクタム(11と記載する)及びラウロラクタム又はラウリルラクタム(12と記載する)から選択される。
好ましくは、繰り返し単位Aはラウリルラクタム(12)から得られる。
さらに特に好ましくは、繰り返し単位Aは単一のアミノカルボン酸又は単一のラクタムから得られる。
しかしながら、同じ単位Aを得るために、2つ以上のアミノカルボン酸の混合物、2つ以上のラクタムの混合物、並びに1つ、2つ若しくは3つ以上のアミノカルボン酸と1つ、2つ若しくは3つ以上のラクタムの混合物を使用することは完全に想定することができる。
繰り返し単位X.Y
繰り返し単位X.Yは少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン及び少なくとも1つのジカルボン酸の重縮合から得られる単位である。
環式脂肪族ジアミン及びジカルボン酸のモル比率は好ましくは当量である。
環式脂肪族ジアミン及びジカルボン酸はそれぞれ4個から36個の炭素原子、有利には6個から18個の炭素原子を含む。
環式脂肪族ジアミンは、ビス(3,5−ジアルキル―4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3,5−ジアルキル―4−アミノシクロヘキシル)エタン、ビス(3,5−ジアルキル―4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3,5−ジアルキル―4−アミノシクロヘキシル)ブタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン又はは3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(一般的にBMACM若しくはMACMを指す(以降Bと記載する))、p−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(一般的にPACMを指す(以降Pと記載する))、イソプロピリデンジ(シクロヘキシルアミン)(一般的にPACPを指す)、イソホロンジアミン(以降IPDと記載する)及び2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(一般的にBAMNを指す)から選択することができる。
有利には、単位X.Yの環式脂肪族ジアミンは、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(B)、p−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(P)及びイソホロンジアミン(IPD)から選択される。
本発明の有利な実施形態において、単位X.Yの環式脂肪族ジアミンは、特に3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(B)及びp−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(P)から選択される二環式脂肪族ジアミンである。
ジカルボン酸は、直鎖若しくは分岐鎖脂肪族ジカルボン酸、環式脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸から選択することができる。
有利には、ジカルボン酸は、直鎖脂肪族ジカルボン酸、環式脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸から選択することができる。
ジカルボン酸が脂肪族でありかつ直鎖である場合、コハク酸(4)、ペンタン二酸(5)、アジピン酸(6)、ヘプタン二酸(7)、オクタン二酸(8)、アゼライン酸(9)、セバシン酸(10)、ウンデカン二酸(11)、ドデカン二酸(12)、ブラシル酸(13)、テトラデカン二酸(14)、ヘキサデカン二酸(16)、オクタデカン二酸(18)、オクタデセン二酸(18)、エイコサン二酸(20)、ドコサン二酸(22)及び36個の炭素原子を含む脂肪酸二量体から選択することができる。
上記の脂肪酸二量体は、特に文書EP 0 471 566に記載されるとおりの、長炭化水素鎖を含む不飽和一塩基脂肪酸(例えば、リノール酸及びオレイン酸など)のオリゴマー化若しくは重合により得られる二量化された脂肪酸である。
有利な形態において、単位X.Yのジカルボン酸は、アジピン酸(6)、デカン二酸(10)、ドデカン二酸(12)及びテトラデカン二酸(14)から選択される脂肪族ジカルボン酸である。
脂肪族ジカルボン酸が用いられる場合、コポリアミドA/X.Yに関するあらゆる可能な組み合わせのうち、11/B.6、11/P.6、11/IPD.6、12/B.6、12/P.6、12/IPD.6、11/B.10、11/P.10、11/IPD.10、12/B.10、12/P.10、12/IPD.10、11/B.14、11/P.14、11/IPD.14、12/B.14、12/P.14、12/IPD.14などから選択される、式の1つに対応するコポリアミドが、特に選択されることになる。
ジカルボン酸が環式脂肪族の場合、以下の炭素骨格:ノルボルニルメタン、シクロヘキサン、シクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルプロパン、ジ(メチルシクロヘキシル)又はジ(メチルシクロヘキシル)プロパンを含むことができる。
ジカルボン酸が芳香族の場合、テレフタル酸(Tと記載する)、イソフタル酸(Iと記載する)及びナフテン酸から選択することができる。
有利な形態において、単位X.Yのジカルボン酸は芳香族ジカルボン酸、好ましくはイソフタル酸(I)である。
芳香族ジカルボン酸が用いられる場合、コポリアミドA/X.Yに関するすべての可能な組み合わせのうち、11/B.T、11/B.I、12/B.T、12/B.I、11/P.T、11/P.I、12/P.T、12/P.I、11/IPD.T、11/IPD.I、12/IPD.T及び12/IPD.Iから選択される式の1つに対応するコポリアミド、より具体的には11/B.T、11/B.I、12/B.T、12/B.I、11/P.T、11/P.I、12/P.T及び12/P.I、有利には11/B.T、11/P.T、11/P.I、12/P.T及び12/P.Iから選択される1つの式に対応するコポリアミドが特に選択されることになる。
有利には、繰り返し単位X.Yは少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン、特に二環式脂肪族ジアミン、及び単一のジカルボン酸から得られ、このジカルボン酸は好ましくは芳香族ジカルボン酸である。
好ましくは、繰り返し単位X.Yは、単一の環式脂肪族ジアミン、特に二環式脂肪族ジアミン、及び単一のジカルボン酸から得られ、このジカルボン酸は好ましくは芳香族ジカルボン酸である。
しかしながら、この同じ繰り返し単位X.Yを得るために、1つ、2つ若しくは3つ以上の環式脂肪族ジアミンの混合物、特に1つ、2つ若しくは3つ以上の二環式脂肪族ジアミンの混合物を1つ、2つ若しくは3つ以上のジカルボン酸と共に使用することは、完全に想定することができる。
さらに好ましくは、本発明によるコポリアミドは、2つの繰り返し単位A及びX.Y:
・単一のアミノカルボン酸、又は単一のラクタムのいずれかから得られる繰り返し単位A、
・単一の環式脂肪族ジアミン、特に単一の二環式脂肪族ジアミン、及び単一のジカルボン酸の重縮合から得られる繰り返し単位であり、このジカルボン酸は好ましくは芳香族ジカルボン酸である、繰り返し単位
のみからなる。
本発明はまた、上記に定義されたコポリアミドを調製するための方法に関する。この方法は、繰り返し単位A及びX.Yをもたらすコモノマーの重縮合の少なくとも1つのステップ、即ち、少なくとも1つのアミノカルボン酸及び/若しくは少なくとも1つのラクタムと、少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン、特に二環式脂肪族ジアミン、及び少なくとも1つのジカルボン酸、特に直鎖脂肪族ジカルボン酸、環式脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸から選択されるジカルボン酸との重縮合の、少なくとも1つのステップを含む。
また、本発明は先に記載した少なくとも1つのコポリアミドを含む組成物に関する。
本発明による組成物は、前述のコポリアミドに加え、少なくとも1つの第2のポリマーを含んでいてもよい。
有利には、この第2のポリマーは半結晶質性ポリアミド、非晶質性ポリアミド、半結晶質性コポリアミド、非晶質性コポリアミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルアミド及びポリエステルアミド、並びにこれらの混合物から選択することができる。
本発明による組成物はまた、少なくとも1つの添加剤を含むことができる。
この添加剤は充填材、繊維、染料、安定剤(特にUV安定剤)、可塑剤、衝撃改質剤、界面活性剤、顔料、光学的増白剤、酸化防止剤及び天然ワックス、並びにこれらの混合物から選択することができる。
充填材のうちで、特にタルク、シリカ、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、膨張黒鉛、酸化チタン及びガラスビーズが挙げられる。
本発明によるコポリアミド又は本発明による組成物は構造体を製造するために使用することができる。
この構造体は、本発明によるコポリアミドのみから又は組成物のみから形成される場合には、単層であってもよい。
この構造体は、少なくとも2つの層を含んでいて、構造体を形成している幾つかの層の少なくとも1つが本発明によるコポリアミドから又は組成物から形成される場合、多層構造体であってもよい。
この構造体は、単層又は多層によらず、特に繊維、フィルム、シート、チューブ、中空体、成形部品又は射出成形部品の形態であってもよい。
該構造体は、特にフィルムやシート形態の場合、装飾することができる。これらの構造体は、部品を製造するために、特にオーバーインジェクションモールド工程の実施を伴って、部品を製造するために使用することができる。
本発明によるコポリアミド又は本発明による組成物は、透明な成形物品の製造のために有利に使用することができる。該物品は例えば、シューズソール又はシューズソールの構成要素、特にスポーツシューズソール又はスポーツシューズソールの構成要素であってもよい。
本発明によるコポリアミド又は本発明による組成物はまた、スキー上衣の製造のために使用することができ;特にコポリアミド又は組成物はフィルム若しくはシートに変形することができ、シートは場合により装飾され、次いでオーバーモールド工程を介して使用される。
本発明によるコポリアミド又は本発明による組成物はまた、光起電性パネルの製造のために使用することができる。
最後に、本発明はソールを含むシューズ、特にスポーツシューズに関する。本発明によれば、このソールは全体的に若しくは部分的に本発明によるコポリアミド又は組成物からなる。
本明細書の記載において、用語「ソール」は一般的に受け入れられている認識におけるソール、並びにシューズ及び衝撃を吸収する構成要素、特に中間ソール又は外側ソールを意味することを改めて記載する。
ここで、本発明を下記実施例において記載する。該実施例は純粋に例示目的のために与えられるものであり、非限定的なものであることが明らかである。
本発明によるコポリアミドI1とI2及び比較のコポリアミドC1からC3の調製
コポリアミドI1、I2、C1、C2及びC3の合成のために使用したコモノマーは以下の通りである:
− 11−アミノウンデカン酸(A11と記載する)
− デカンジアミン(DA10と記載する)
− デカン二酸(DC10と記載する)
− ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(Bと記載する)
− イソフタル酸(Iと記載する)
− アジピン酸(DC6と記載する)。
これら種々のコポリアミドのモル比率及び重量比率を下記表1に掲げる。
全ての合成コポリアミドについて置き換えることができる調製方法を、コポリアミドI1について詳細に記載することとする。
コポリアミドI1を、下記の重量の種々の化合物から調製した:
− 30.54kgの11−アミノウンデカン酸(25mol)
− 1.45kgのビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(1mol)
− 1.01kgのイソフタル酸(1mol)
− 214.5gのステアリン酸
− 6.6gの次亜リン酸(HPO)(水中で50%)
− 4kgの水。
上記のコモノマーを92リットルのオートクレーブ反応器に入れ、閉じた後、窒素下で不活性にして、30バールの圧力下、240℃で、撹拌(40rpm)しながら加熱する。次いで、圧力を大気圧に下げ、270℃の温度とする。次いで、窒素を吹きつけ反応器を脱気して1.10から1.60dl/gの固有粘度を与える対(couple)を得る(固有粘度は、25℃でメタ−クレゾールに溶解した0.5gのコポリアミドを使用して測定される)。
次いで得られるコポリアミドをロッドの形態に押出し、室温の水槽で冷却した後、顆粒化する。
次いで得られた顆粒を減圧下に80℃で12時間乾燥させて0.1%未満の湿気含有量を達成する。
実施した試験
透明性の測定:コポリアミドI1、I2及びC1からC3から、2mm厚のプレートを作製した。ISO 13468規格に従って、コポリアミドから調製した2mmのプレートについて、波長560nmで透過する、あるいは反射する光のパーセンテージを測定した。70%以上光の透過で、コポリアミドは透明であると考えられる。
曲げ弾性率:ISO 527規格に準拠して曲げ弾性率の値を決定するために、コポリアミドI1、I2及びC1からC3から、引張試験片を調製した。所望される曲げ弾性率は1000から1500MPaの間である。
「Ross Flex」疲労試験;この試験は規格ASTM D1052に準拠して実施される。コポリアミドI1、I2及びC1からC3から、2mm厚の部品を調製した。これらの部品に直径2.5mmの孔を穿孔し、次いで温度23℃及び相対湿度50%において15日間保管した。この「Ross Flex」疲労試験により、−10℃の温度において、孔の位置で60度に折り曲げた時に部品が破壊するまでの、回数が決定される。繰り返し回数が50000回以上である場合、かかる部品はこの試験の条件を満足するものと考える。
成形による変形の評価:コポリアミドI1、I2及びC1からC3を、250から270℃の間の温度で、40℃の型に注入し、型内に25秒間保持した。20秒間冷却した後、部品を型から引き抜いた。引き抜きステップの間、成形部品の外観について行われた観察結果を、下記表1に掲げる。
Figure 0006232068
本発明によるコポリアミドI1及びI2は、透明性、硬さ及び「Ross Flex」試験の基準を満足することが観察される。さらに、成形材料中に気泡の形成が観察され、コポリアミドが型の壁に固着することによって、型の引き抜きステップが難しい比較例C3とは対照的に、成形による変形は完全に満足できるものである。コポリアミドC2及びC3については、その成形品の結晶化が遅いことが観察され、このことはサイクル時間を長くする可能性がある。さらに、成形部品上にフローの痕跡が観察される。

Claims (13)

  1. 下記一般式:
    A/X.Y
    に対応する少なくとも2つの異なる繰り返し単位を含むコポリアミドであって、
    式中、
    Aは、少なくとも1つのアミノ酸から得られる単位及び少なくとも1つのラクタムから得られる単位から選択される脂肪族繰り返し単位であり、繰り返し単位Aは、9個から12個の炭素原子を含むアミノカルボン酸又は9個から12個の炭素原子を含むラクタムから得られ、並びに
    X.Yは、4個から36個の炭素原子を含む、少なくとも1つの環式脂肪族ジアミン及び少なくとも1つのジカルボン酸の重縮合から得られる繰り返し単位を表し、
    前記コポリアミドA/X.Yにおける単位Aの重量比率が91%以上であり、
    560nmの波長で厚さ2mmのプレートで測定して、75%以上の光透過率の係数を有し、
    ISO527規格に準じて測定して、1000から1500MPaの曲げ弾性率を有することを特徴とする、コポリアミド。
  2. 単位X.Yの環式脂肪族ジアミンが、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(B)、p−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(P)及びイソホロンジアミン(IPD)から選択されることを特徴とする、請求項に記載のコポリアミド。
  3. 単位X.Yのジカルボン酸が、脂肪族ジカルボン酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコポリアミド。
  4. 前記コポリアミドが、式11/B.6、11/P.6、11/IPD.6、12/B.6、12/P.6、12/IPD.6、11/B.10、11/P.10、11/IPD.10、12/B.10、12/P.10、12/IPD.10、11/B.14、11/P.14、11/IPD.14、12/B.14、12/P.14又は12/IPD.14(ここで、11は11−アミノウンデカン酸であり、12はラウリルラクタムであり、Bは3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンであり、Pはp−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンであり、IPDはイソホロンジアミンであり、6はアジピン酸であり、10はセバシン酸であり、14はテトラデカン二酸である)に対応することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のコポリアミド。
  5. 単位X.Yのジカルボン酸が、芳香族ジカルボン酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコポリアミド。
  6. 前記コポリアミドが、式11/B.T、11/B.I、12/B.T、12/B.I、11/P.T、11/P.I、12/P.T、12/P.I、11/IPD.T、11/IPD.I、12/IPD.T又は12/IPD.I(ここで、11は11−アミノウンデカン酸であり、12はラウリルラクタムであり、Bは3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンであり、Pはp−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンであり、IPDはイソホロンジアミンであり、Tはテレフタル酸であり、Iはイソフタル酸である)に対応することを特徴とする、請求項1、2及び5のいずれか一項に記載のコポリアミド。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載のコポリアミドを調製するための方法であって、繰り返し単位A及びX.Yをもたらすコモノマーの重縮合ステップを含むことを特徴とする、方法。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の少なくとも1つのコポリアミドを含む、組成物。
  9. 充填材、繊維、染料、安定剤、特にUV安定剤、可塑剤、衝撃改質剤、界面活性剤、顔料、光学的増白剤、酸化防止剤及び天然ワックス、並びにこれらの混合物から選択される少なくとも1つの添加剤を含むことを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載のコポリアミド又は請求項若しくはに記載の組成物の使用であって、単層構造体、又は多層構造体の少なくとも1つの層を製造するための、使用。
  11. 構造体が、繊維、フィルム、シート、チューブ、中空体、成形部品又は射出成形部品の形態であることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 請求項1からのいずれか一項に記載のポリアミド又は請求項又はに記載の組成物の使用であって、シューズソール又はシューズソールの構成要素などの、特にスポーツシューズの透明な成形物品を製造するための、使用。
  13. ソールを含み、前記ソールが全体的に若しくは部分的に請求項1からのいずれか一項に記載のコポリアミド又は請求項若しくはに記載の組成物から製造される、シューズ。
JP2015529098A 2012-09-04 2013-08-27 コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用 Active JP6232068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1258232 2012-09-04
FR1258232A FR2994975B1 (fr) 2012-09-04 2012-09-04 Copolyamide, composition comprenant un tel copolyamide et leurs utilisations
PCT/FR2013/051972 WO2014037647A1 (fr) 2012-09-04 2013-08-27 Copolyamide, composition comprenant un tel copolyamide et leurs utilisations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015528521A JP2015528521A (ja) 2015-09-28
JP2015528521A5 JP2015528521A5 (ja) 2016-04-14
JP6232068B2 true JP6232068B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=47088983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529098A Active JP6232068B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-27 コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150225505A1 (ja)
EP (1) EP2892942B1 (ja)
JP (1) JP6232068B2 (ja)
KR (1) KR102120506B1 (ja)
CN (3) CN104603179A (ja)
FR (1) FR2994975B1 (ja)
WO (1) WO2014037647A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104257003B (zh) * 2014-08-29 2016-06-29 广东志达行新材料有限公司 一种充气换气鞋底材料的组合材料
JP2018508664A (ja) * 2015-02-23 2018-03-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高強度ポリアミドヤーン
FR3041354B1 (fr) * 2015-09-22 2019-04-19 Arkema France Utilisation d'un prepolymere dans des compositions thermoplastiques transparentes, compositions les comprenant et leurs utilisations
FR3048973B1 (fr) 2016-03-18 2019-11-15 Arkema France Compositions rigides et ductiles a froid a base de polyamide pour la preparation d'articles de sport obtenus par injection
FR3057572A1 (fr) * 2016-10-19 2018-04-20 Arkema France Utilisation d'un polyamide semi-aromatique dans un melange de polyamide aliphatique comprenant des fibres de verre a section circulaire pour limiter le gauchissement
US11292877B2 (en) 2017-02-21 2022-04-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Amorphous polyamide resin and molded article
FR3068705A1 (fr) 2017-07-07 2019-01-11 Arkema France Composition transparente rigide et ductile a base de polyamide et son utilisation pour la preparation d'articles de sport

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU407788B1 (en) * 1966-05-19 1970-11-02 William Anderson James Injection molding of shoe soles and heels from plastic materials
US3856742A (en) * 1969-09-03 1974-12-24 Wolff Walsrode Ag Process for improving the anti-friction properties of polymeric substances
DE1944848A1 (de) * 1969-09-04 1971-03-25 Wolff Wasrode Ag Schrumpffaehige filmbildende Copolyamide der Phenylindandicarbonsaeure,ihre Herstellung und ihre Verwendung
US4071506A (en) * 1970-12-10 1978-01-31 Hoechst Aktiengesellschaft Crystal-clear polyamides from 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane
DE2344420C3 (de) * 1973-09-04 1979-11-15 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verwendung eines Copolyamide als Schmelzkleber
FR2685702B1 (fr) * 1991-12-31 1994-04-01 Atochem Nouvelles compositions polyamides amorphes transparentes a tenue aux agents chimiques elevee.
US5824763A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of nylon compositions with improved flow
JP3994562B2 (ja) * 1998-02-06 2007-10-24 宇部興産株式会社 延伸性に優れたポリアミド
EP0982342B1 (en) * 1998-08-27 2005-03-23 Ube Industries, Ltd. Polyamide having excellent stretching properties
JP3589094B2 (ja) * 1999-06-22 2004-11-17 宇部興産株式会社 逐次二軸延伸フィルム
US6297345B1 (en) * 1999-05-27 2001-10-02 Ube Industries, Ltd. Polyamide having excellent stretching properties
DE10002948A1 (de) * 2000-01-25 2001-07-26 Degussa Leichtfließende transparente Polyamid-Formmasse
JP2005088334A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP4710219B2 (ja) * 2003-09-17 2011-06-29 宇部興産株式会社 ポリアミド多層フィルム
EP1671785B1 (en) * 2003-10-03 2019-04-24 Daicel-Evonik Ltd. Composite formed body and method for producing same, and resin for bonding
JP4308619B2 (ja) * 2003-10-03 2009-08-05 ダイセル・エボニック株式会社 複合成形体及びその製造方法
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
KR101271831B1 (ko) * 2006-01-31 2013-06-10 이엠에스-케미에 아게 폴리아미드 성형 재료 및 투명한 증기-멸균 가능한 성형물과 압출재의 생산을 위한 이의 용도
FR2902431B1 (fr) * 2006-06-14 2013-04-26 Arkema France Copolymeres a motif amides et a motif ethers ayant des proprietes optique ameliorees
DE102006057957B4 (de) * 2006-12-08 2017-03-23 Ems-Chemie Ag Transparenter Formkörper aus einer Polyamidformmasse sowie dessen Verwendung
JP5338062B2 (ja) * 2007-09-28 2013-11-13 大日本印刷株式会社 多層積層フィルム
FR2932808B1 (fr) * 2008-06-20 2010-08-13 Arkema France Copolyamide, composition comprenant un tel copolyamide et leurs utilisations.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2892942B1 (fr) 2024-01-24
FR2994975A1 (fr) 2014-03-07
CN104603179A (zh) 2015-05-06
KR102120506B1 (ko) 2020-06-08
KR20150052033A (ko) 2015-05-13
WO2014037647A1 (fr) 2014-03-13
US20150225505A1 (en) 2015-08-13
JP2015528521A (ja) 2015-09-28
EP2892942A1 (fr) 2015-07-15
FR2994975B1 (fr) 2015-10-23
CN110606948A (zh) 2019-12-24
CN110591085A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232068B2 (ja) コポリアミド、該コポリアミドを含む組成物およびその使用
US11384200B2 (en) Copolyamide, composition comprising such a copolyamide and uses thereof
US8586664B2 (en) Polyamide moulded masses containing semi-crystalline transparent copolyamides for producing highly flexible transparent moulded parts with high notch-impact strength, low water absorbency and excellent resistance to chemicals
JP6464188B2 (ja) 耐疲労性合成パーツの射出成形のためのポリアミド及びPebaの組成物
US10767011B2 (en) Transparent polyamide moulding compositions with high tensile strain at break
CN1696177B (zh) 基于二胺和十四烷二酸的透明无定形聚酰胺
JP7260958B2 (ja) 単量体として二量体脂肪酸を含むコポリアミド
KR101223779B1 (ko) P-비스(아미노시클로헥실)메탄과 테레프탈산을 함유하는 무정형 코폴리아미드
JP2009540086A (ja) 光学的特性が改良されたアミド単位とエーテル単位とを有するコポリマー
RU2533377C1 (ru) Сополиамиды
TW202231717A (zh) 具有良好耐醇性及疲勞強度之透明組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250