JP6813092B2 - 弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6813092B2
JP6813092B2 JP2019523493A JP2019523493A JP6813092B2 JP 6813092 B2 JP6813092 B2 JP 6813092B2 JP 2019523493 A JP2019523493 A JP 2019523493A JP 2019523493 A JP2019523493 A JP 2019523493A JP 6813092 B2 JP6813092 B2 JP 6813092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
wave filter
wiring conductor
filter device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225621A1 (ja
Inventor
茂生 小笹
茂生 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018225621A1 publication Critical patent/JPWO2018225621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813092B2 publication Critical patent/JP6813092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02905Measures for separating propagation paths on substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02952Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2250/00Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の弾性波フィルタを備える弾性波フィルタ装置に関する。
従来、移動体通信機のフロントエンド部に配置される帯域通過フィルタなどに、弾性波を使用した弾性波フィルタが広く用いられている。また、マルチモード/マルチバンドなどの複合化に対応すべく、複数の弾性波フィルタを備えた弾性波フィルタ装置が実用化されている。
単一の圧電基板に複数の弾性波フィルタを形成した弾性波フィルタ装置では、配線導体が高密度に配置されるため、異なる弾性波フィルタの信号を伝搬する配線導体同士が圧電基板を介して結合し、信号の漏洩による挿入損失特性の劣化が生じやすくなる。
この問題に対処すべく、例えば、特許文献1に開示される弾性波デバイスでは、配線導体と圧電基板との間に、誘電率が圧電基板の誘電率より小さい絶縁層を配置することよって、近接する配線導体間での容量結合を抑制している。
特開2013−153289号公報
しかしながら、装置のさらなる小型化が進んだ場合、従来技術の構成では、挿入損失特性の劣化を十分に抑制できない懸念がある。
そこで、本発明は、複数の弾性波フィルタを備え、小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタ装置は、圧電基板上に形成された第1の弾性波フィルタおよび第2の弾性波フィルタを有し、前記圧電基板上に形成され、誘電率が前記圧電基板の誘電率より小さい絶縁層と、前記絶縁層上に平面視で互いに対向して形成され、前記第1の弾性波フィルタの電極に接続された第1の配線導体および前記第2の弾性波フィルタの電極に接続された第2の配線導体と、平面視で前記絶縁層上の前記第1の配線導体および前記第2の配線導体に外接する領域内において、前記絶縁層と前記圧電基板との間に形成されたグランド導体と、を備え、前記絶縁層は、平面視で前記第1の配線導体と重なる部分の厚みと前記第2の配線導体と重なる部分の厚みが異なる。
本発明に係る弾性波フィルタ装置によれば、第1の弾性波フィルタの信号を伝搬する第1の配線導体と第2の弾性波フィルタの信号を伝搬する第2の配線導体との間の結合をグランド導体によって阻害することにより、信号の漏洩を抑制する。その結果、複数の弾性波フィルタを備え、小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置が得られる。
図1は、実施の形態に係る弾性波フィルタ装置の構成の一例を示す回路図である。 図2は、実施の形態に係る弾性波フィルタ装置のチップレイアウトの一例を示す平面図である。 図3は、実施の形態に係る弾性波フィルタ装置の要部のチップレイアウトの一例を示す拡大平面図である。 図4は、実施の形態に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図5は、比較例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図6は、実施の形態および比較例に係る弾性波フィルタ装置の挿入損失特性の一例を示すグラフである。 図7Aは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図7Bは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図8Aは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図8Bは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。 図8Cは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
実施の形態に係る弾性波フィルタ装置について、圧電基板上に形成された第1の弾性波フィルタおよび第2の弾性波フィルタを有する弾性波フィルタ装置の例を挙げて説明する。
図1は、実施の形態1に係る弾性波フィルタ装置1の構成の一例を示す回路図である。図1に示すように、弾性波フィルタ装置1は、弾性波フィルタ10、20を備える。弾性波フィルタ10、20は、通過帯域の一部が互いに重複する帯域通過フィルタである。弾性波フィルタ装置1は、一例として、LTE(Long Term Evolution)規格のBand3およびBand39の受信用デュアルフィルタであってもよい。
弾性波フィルタ10は、入力端子IN1と出力端子OUT1との間に接続された直列共振子11、14、および縦結合型の共振器12、13を有する。直列共振子11、14は、弾性表面波共振子で構成されている。共振器12、13は、反射器を有する縦結合型の弾性表面波フィルタで構成されている。
弾性波フィルタ10は、入力端子IN1で取得された受信信号を、Band3の受信通過帯域でフィルタリングして出力端子OUT1へ出力する、非平衡入力−非平衡出力型の帯域通過フィルタである。
弾性波フィルタ20は、入力端子IN2と出力端子OUT2との間に接続された直列共振子21、および縦結合型の共振器22、23、ならびに共振器22、23から出力端子OUT2までの接続経路とグランド端子GNDとの間に接続された並列共振子24を有する。直列共振子21および並列共振子24は、弾性表面波共振子で構成されている。共振器22、23は、反射器を有する縦結合型の弾性表面波フィルタで構成されている。
弾性波フィルタ20は、入力端子IN2で取得された受信信号を、Band39の受信通過帯域でフィルタリングして出力端子OUT2へ出力する、非平衡入力−非平衡出力型の帯域通過フィルタである。
入力端子IN1、IN2は、例えば、アンテナ素子またはアンテナスイッチに接続され、出力端子OUT1、OUT2は、例えば、LNA(Low Noise Amplifier)に接続されてもよい。これにより、弾性波フィルタ装置1は、アンテナ素子で受信された高周波信号から周波数バンドごとの受信信号を通過させて、出力端子OUT1、OUT2に選択的に出力する。
図2は、弾性波フィルタ装置1のチップレイアウトの一例を示す平面図である。図2には、圧電基板30の一方主面に形成されたグランド導体、絶縁層、配線導体、および共振子の配置の一例が示されている。図2のグランド導体、絶縁層、配線導体、および共振子は、図1の回路を構成している。グランド導体、絶縁層、および配線導体は、この順に、圧電基板30の一方主面に積層配置されている。
圧電基板30の他方主面には、入力端子IN1、IN2、出力端子OUT1、OUT2、およびグランド端子GNDに対応して、実装用の接続端子が形成されている。
図2に模式的に表記しているように、直列共振子11、14、21、および並列共振子24は、圧電基板30上に形成された1対の櫛型電極で構成された弾性表面波共振子である。共振器12、13、22、および23は、圧電基板30上に形成された、3対の櫛型電極と当該3対の櫛型電極を挟む1対の反射器とで構成された、縦結合型の弾性表面波フィルタである。櫛型電極は、IDT(Inter Digital Transducer)電極とも称される。櫛型電極は、グランド導体または配線導体に接続される。櫛型電極は、グランド導体または配線導体と同じ材料で構成されてもよく、グランド導体または配線導体の一部であってもよい。
図3は、弾性波フィルタ装置1の要部のチップレイアウトの一例を示す拡大平面図である。
図4は、弾性波フィルタ装置1の要部の構造の一例を示す断面図である。図4は、図3のIV−IV線を矢印の方向に見た断面に対応している。
図3および図4に示される要部において、弾性波フィルタ装置1は、圧電基板30と、圧電基板30上に形成された絶縁層40と、絶縁層40上に互いに対向して形成された配線導体51、52とを備えている。配線導体51は、弾性波フィルタ10の共振器12、13の櫛型電極に接続され、配線導体52は、弾性波フィルタ20の共振器22、23の櫛型電極に接続されている(図1)。
圧電基板30は、例えば、タンタル酸リチウムの単結晶、またはセラミックスなどの圧電材料で構成される。絶縁層40は、例えば、ポリイミドなどの、誘電率が圧電基板30の誘電率よりも小さい誘電体材料で構成される。配線導体51、52は、例えば、銅、アルミニウム、および銀のうちの少なくとも1つを含有する金属材料で構成される。
弾性波フィルタ装置1は、さらに、平面視で絶縁層40上の配線導体51、52に外接する領域A内において、絶縁層40と圧電基板30との間に形成されたグランド導体60を備えている。
このように、弾性波フィルタ装置1においても、従来技術と同様に、配線導体51、52と圧電基板30との間に、誘電率が圧電基板30の誘電率より小さい絶縁層40を配置することよって、近接する配線導体51、52間での容量結合を抑制している。
弾性波フィルタ装置1では、さらに、領域A内において、絶縁層40と圧電基板30との間に形成されたグランド導体60によって、配線導体51、52間の結合を阻害するので、配線導体51、52間での信号の直接的な漏洩が抑制される。
特に、グランド導体60は、平面視で領域A内の配線導体51と重なる部分から配線導体52と重なる部分にかけて、一体に形成されている。これにより、グランド導体60のインピーダンスが小さくなる(いわゆる、グランドが強くなる)ので、信号の漏洩がより強く抑制され、優れた挿入損失特性が得られる。
グランド導体60は、追加的な設置領域を必要とせず、配線導体51、52に重ねて配置されるので、弾性波フィルタ装置1が大型化することはない。その結果、弾性波フィルタ10、20を備え、小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置1が得られる。
この効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。
図5は、比較例としての弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。図5の構造は、図4の構造と比べて、グランド導体60が省略されている点において相違する。図4および図5の構造を設定して電磁界シミュレーションを行うことにより、グランド導体60がある場合(実施例)とない場合(比較例)とについて、弾性波フィルタ10、20の挿入損失を求めた。
図6は、実施例および比較例のそれぞれについて算出された弾性波フィルタ10、20の挿入損失の周波数特性の一例を示すグラフである。図6に見られるように、グランド導体60によって、弾性波フィルタ10、20ともに、挿入損失特性が向上することが確認できた。
以上、本発明の実施の形態に係る弾性波フィルタ装置について説明したが、本発明は、個々の実施の形態には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、配線導体51、52間の結合を阻害する効果は、平面視で領域A内の配線導体51、52の間隙部分に形成されているグランド導体によって、より強く発揮されていると考えられる。そこで、グランド導体の少なくとも一部が、平面視で領域A内の配線導体51、52の間隙部分に形成されていることを限定してもよい。例えば、図4のグランド導体60はこの限定を満たしており、さらに次のような変形例が考えられる。
図7Aおよび図7Bは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。範囲Bが平面視での領域A内の配線導体51、52の間隙部分に対応する。
図7Aの弾性波フィルタ装置2では、グランド導体61は、範囲Bのみに形成されている。
図7Bの弾性波フィルタ装置3では、グランド導体62は、平面視で配線導体51、52と重なりかつ一部が範囲Bに進入する位置に形成されている。
このような構造によれば、グランド導体の少なくとも一部が、平面視で領域A内の配線導体51、52の間隙部分に形成されているので、配線導体51、52間の結合を阻害して、挿入損失特性の向上を図ることができる。
また、絶縁層40の構造についても、いくつかの変形例が考えられる。
図8A、図8B、および図8Cは、変形例に係る弾性波フィルタ装置の要部の構造の一例を示す断面図である。
図8Aの弾性波フィルタ装置4では、絶縁層41は、上面の配線導体51、52の間に、切り欠き41aを有している。切り欠き41aは、グランド導体60に到達し、絶縁層41は、2つのブロックに分離されている。
図8Bの弾性波フィルタ装置5では、絶縁層42は、上面の配線導体51、52の間に、切り欠き42aを有している。切り欠き42aは、グランド導体60には到達せず、絶縁層41は、1つのブロックで構成されている。
図8Aおよび図8Bのいずれの構造によっても、配線導体51、52は、絶縁層41、42の切り欠き41a、42aによるエアギャップを挟んで対向するので、配線導体51、52の結合がより小さくなり、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
図8Cの弾性波フィルタ装置6では、配線導体51の下方における絶縁層43の厚さと配線導体52の下方における絶縁層43の厚さとが異なっている。
図8Cの構造によれば、配線導体51、52が段違いに配置されるので、配線導体51、52の結合がより小さくなり、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
また、実施の形態では、弾性波フィルタ10、20の通過帯域の一部が互いに重複する例について説明した。弾性波フィルタ10、20の通過帯域の一部が互いに重複する場合に配線導体51、52の結合を低減することは、相互に干渉し合う同一周波数の信号の回り込みの抑制にもなるので、挿入損失特性のみならず信号雑音比に優れた弾性波フィルタ装置が得られる。
ただし、弾性波フィルタ10、20の通過帯域の一部が互いに重複していることは必須ではない。弾性波フィルタ10、20の通過帯域は重複していなくてもよく、その場合、弾性波フィルタ10の一方端と弾性波フィルタ20の一方端とを接続してもよい。
これにより、弾性波フィルタ10、20のそれぞれの一方端を共通端子として、接続端子数を削減することができる。
(まとめ)
本発明の一態様に係る弾性波フィルタ装置は、圧電基板上に形成された第1の弾性波フィルタおよび第2の弾性波フィルタを有し、前記圧電基板上に形成され、誘電率が前記圧電基板の誘電率より小さい絶縁層と、前記絶縁層上に平面視で互いに対向して形成され、前記第1の弾性波フィルタの電極に接続された第1の配線導体および前記第2の弾性波フィルタの電極に接続された第2の配線導体と、平面視で前記絶縁層上の前記第1の配線導体および前記第2の配線導体に外接する領域内において、前記絶縁層と前記圧電基板との間に形成されたグランド導体と、を備える。
このような構成によれば、グランド導体によって、第1の配線導体と第2の配線導体との間の結合が阻害されるので、第1の配線導体と第2の配線導体との間での信号の直接的な漏洩が抑制される。グランド導体は、追加的な設置領域を必要とせず、第1の配線導体と第2の配線導体とに重ねて配置されるので、弾性波フィルタ装置が大型化することはない。その結果、複数の弾性波フィルタを備え、小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置が得られる。
また、前記グランド導体の少なくとも一部は、平面視で前記領域内の前記第1の配線導体と前記第2の配線導体との間隙部分に形成されていてもよい。
このような構成によれば、グランド導体が、第1の配線導体と第2の配線導体との結合をより効果的に阻害する位置に設けられるので、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
また、前記グランド導体は、平面視で前記第1の配線導体と重なる部分から前記第2の配線導体と重なる部分にかけて、一体に形成されていてもよい。
このような構成によれば、グランド導体のインピーダンスが小さくなる(いわゆる、グランドが強くなる)ので、信号の漏洩がより強く抑制され、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
また、前記絶縁層は、上面の前記第1の配線導体と前記第2の配線導体との間に、切り欠きを有していてもよい。
このような構成によれば、第1の配線導体と第2の配線導体とが絶縁層の切り欠きを挟んで対向するので、第1の配線導体と第2の配線導体との結合がより小さくなり、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
また、前記絶縁層は、平面視で前記第1の配線導体と重なる部分の厚みと前記第2の配線導体と重なる部分の厚みが異なっていてもよい。
このような構成によれば、第1の配線導体と第2の配線導体とが段違いに配置されるので、第1の配線導体と第2の配線導体との結合がより小さくなり、さらに優れた挿入損失特性が得られる。
また、前記第1の弾性波フィルタの通過帯域と前記第2の弾性波フィルタの通過帯域が少なくとも一部重複していてもよい。
このような構成によれば、第1の弾性波フィルタと第2の弾性波フィルタとで共通する通過帯域の信号(つまり、互いに干渉し合う信号)の回り込みが抑制できるので、挿入損失特性のみならず信号雑音比に優れた弾性波フィルタ装置が得られる。
また、前記第1の弾性波フィルタの一方端と前記第2の弾性波フィルタの一方端とが接続されていてもよい。
このような構成によれば、通過帯域が互いに異なる第1の弾性波フィルタと第2の弾性波フィルタとで一方端を共通化するので、より小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置が得られる。
本発明は、複数の弾性波フィルタを備え、小型でかつ挿入損失特性に優れた弾性波フィルタ装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1〜6 弾性波フィルタ装置
10、20 弾性波フィルタ
11、14、21 直列共振子
12、13、22、23 共振器
24 並列共振子
30 圧電基板
40〜43 絶縁層
51、52 配線導体
60〜62 グランド導体

Claims (6)

  1. 圧電基板上に形成された第1の弾性波フィルタおよび第2の弾性波フィルタを有し、
    前記圧電基板上に形成され、誘電率が前記圧電基板の誘電率よりも小さい絶縁層と、
    前記絶縁層上に平面視で互いに対向して形成され、前記第1の弾性波フィルタの電極に接続された第1の配線導体および前記第2の弾性波フィルタの電極に接続された第2の配線導体と、
    平面視で前記絶縁層上の前記第1の配線導体および前記第2の配線導体に外接する領域内において、前記絶縁層と前記圧電基板との間に形成されたグランド導体と、
    を備え
    前記絶縁層は、平面視で前記第1の配線導体と重なる部分の厚みと前記第2の配線導体と重なる部分の厚みが異なる、弾性波フィルタ装置。
  2. 前記グランド導体の少なくとも一部は、平面視で前記領域内の前記第1の配線導体と前記第2の配線導体との間隙部分に形成されている、
    請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3. 前記グランド導体は、平面視で前記第1の配線導体と重なる部分から前記第2の配線導体と重なる部分にかけて、一体に形成されている、
    請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4. 前記絶縁層は、上面の前記第1の配線導体と前記第2の配線導体との間に、切り欠きを有している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  5. 前記第1の弾性波フィルタの通過帯域と前記第2の弾性波フィルタの通過帯域が少なくとも一部重複している、
    請求項1からのいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  6. 前記第1の弾性波フィルタの一方端と前記第2の弾性波フィルタの一方端とが接続されている、
    請求項1からのいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
JP2019523493A 2017-06-05 2018-05-31 弾性波フィルタ装置 Active JP6813092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110574 2017-06-05
JP2017110574 2017-06-05
PCT/JP2018/020993 WO2018225621A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-31 弾性波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225621A1 JPWO2018225621A1 (ja) 2020-02-27
JP6813092B2 true JP6813092B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64566720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523493A Active JP6813092B2 (ja) 2017-06-05 2018-05-31 弾性波フィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11444597B2 (ja)
JP (1) JP6813092B2 (ja)
KR (1) KR102312724B1 (ja)
CN (1) CN110679085B (ja)
WO (1) WO2018225621A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014495A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN112468111B (zh) * 2020-12-07 2022-07-12 诺思(天津)微系统有限责任公司 改善非线性性能的方法和声波滤波器、多工器、通信设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167387A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JPH0730362A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波装置
JP4222197B2 (ja) * 2003-02-24 2009-02-12 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信機
JP4375399B2 (ja) * 2004-07-20 2009-12-02 株式会社村田製作所 圧電フィルタ
JP2007060535A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Suzuki Sogyo Co Ltd ノイズフィルタ
CN103109458B (zh) * 2010-09-10 2015-06-10 株式会社村田制作所 弹性波分波器
JP6116120B2 (ja) 2012-01-24 2017-04-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
WO2013141151A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
US9246533B2 (en) * 2012-10-18 2016-01-26 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Electronic device including filter
JP6176324B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-09 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6556093B2 (ja) * 2016-05-11 2019-08-07 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200003145A (ko) 2020-01-08
US20200106417A1 (en) 2020-04-02
CN110679085B (zh) 2023-11-21
WO2018225621A1 (ja) 2018-12-13
JPWO2018225621A1 (ja) 2020-02-27
KR102312724B1 (ko) 2021-10-13
CN110679085A (zh) 2020-01-10
US11444597B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10084430B2 (en) Elastic wave resonator, band pass filter, and duplexer
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR20100130602A (ko) 탄성파 필터 및 이를 이용한 듀플렉서 및 전자 기기
JP2016028505A (ja) Gps用周波数帯域において帯域外サプレッション効果をもつアンテナデュプレクサ
KR101949020B1 (ko) 멀티플렉서 및 고주파 프론트엔드 모듈
KR102605779B1 (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
US10715111B2 (en) Elastic wave filter device and duplexer
JP2007259430A (ja) 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP5185057B2 (ja) デュプレクサ
JP6813092B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
WO2019111695A1 (ja) マルチプレクサ
KR102132777B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6558445B2 (ja) 弾性波フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタモジュール
JP7103420B2 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
US11309868B2 (en) Multiplexer
KR102226163B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR102645938B1 (ko) 엑스트랙터
KR20190101463A (ko) 탄성파 장치 및 그 제조 방법
WO2023032942A1 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
US20230261640A1 (en) Filter and multiplexer
JP2008011011A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
KR20210005197A (ko) 멀티플렉서
JP2008011010A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP2007318509A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP2007221623A (ja) 弾性表面波素子及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150