JP6812965B2 - 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

気流制御装置および延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812965B2
JP6812965B2 JP2017506802A JP2017506802A JP6812965B2 JP 6812965 B2 JP6812965 B2 JP 6812965B2 JP 2017506802 A JP2017506802 A JP 2017506802A JP 2017506802 A JP2017506802 A JP 2017506802A JP 6812965 B2 JP6812965 B2 JP 6812965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
air
control device
tenter oven
airflow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115654A1 (ja
Inventor
西川 徹
徹 西川
竜太 阿部
竜太 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017115654A1 publication Critical patent/JPWO2017115654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812965B2 publication Critical patent/JP6812965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムの製造に適したテンターオーブンの入口および/または出口に設ける気流制御装置、および、この気流制御装置を用いた熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムの製造方法に関する。
熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムの製造方法として逐次二軸延伸法や同時二軸延伸法が知られている。逐次二軸延伸法では、熱可塑性樹脂からなる未延伸フィルムをその長手方向に延伸することにより一軸延伸フィルムを得た後、得られた一軸延伸フィルムをテンターオーブンに導入して、その中で、その幅方向に延伸する。同時二軸延伸法では、熱可塑性樹脂からなる未延伸フィルムをテンターオーブンに導入して、その中で、その長手方向およびその幅方向に同時に延伸する。
熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムは、包装用途をはじめとして、各種工業材料用途などに広く用いられている。中でも、ポリエステル、ポリオレフィンやポリアミド樹脂の逐次二軸延伸フィルムは、その優れた機械的特性、熱的特性、電気的特性等により、未延伸フィルムでは使用に耐えない用途に広く使用され、需要量も増加している。
熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムを製造するためのテンターオーブンの問題点として、テンターオーブンを構成する個々の室でエアの循環が完結せず、設定温度の異なるエアが隣接する室へ流れ込んだり、テンターオーブンの室外から外気がオーブン内へ流れ込んだり、テンターオーブンの室内のエアがオーブンの外に吹き出す現象がある。これら現象はいずれもフィルムの走行方向にエアが流れる現象であり、このようなエアの流れは、MD(Machine Direction)流と呼ばれている。MD流は、フィルムが走行する際の随伴気流や、テンターオーブン内へ供給される加温されたエアの給気量とテンターオーブン内から排出されるエアの排気量のアンバランスなどに起因して発生する。
MD流が発生すると、室外から流れ込んだ異なる温度のエアがフィルムの近傍を流れながら、室内の噴き付けノズルから噴き出される加熱エアと混ざるため、フィルムを加熱する効率にムラが生じ、フィルムに大きな温度ムラが生じる。テンターオーブンでは、フィルムを所望の温度まで昇温する予熱工程、フィルムを所望の幅まで拡幅する延伸工程、フィルムを所望の温度で熱処理する熱固定工程、およびフィルムを所望の温度まで冷却する冷却工程の少なくとも1つの工程が行われる。これらのいずれかの工程でフィルムに温度ムラが生じると、フィルムの厚みムラおよび特性ムラの原因にもなり、製品の品質が低下する。製品の品質が低下する以外にも、テンターオーブン内でフィルム破れが発生し、生産性が低下することがある。
テンターオーブンの室外から外気がオーブン内に流れ込むMD流により、次のような影響が生じる。テンターオーブン外から室の循環エアの設定温度より低い温度のエアが循環エアに混入すると、循環エアをその室の設定温度まで再加熱するのに必要な熱交換器の消費エネルギーが増加する。また、MD流により、噴き付けノズルのエア噴き出し開口から噴出されたエアのフィルム面へ向う直進性が失われ、噴き付けたエアがフィルムの走行方向に流れ易くなり、噴き付けノズル本来の加熱性能が見込めなくなる。この状態において、加熱性能を維持するためには、噴き付けたエアの風量を増やす、もしくは温度を上げなければならなくなり、その結果、熱交換器の消費エネルギーが増加する。
また、テンターオーブンの室内のエアがオーブンの外に吹き出すMD流により、次のような影響が生じる。テンターオーブンの室内で加熱されたエアがテンターオーブンの室外へ吹き出すと、テンターオーブン周囲の作業エリアの温度を上昇させるため、テンターオーブン周囲の作業環境が悪化して、適切なテンターオーブンの操作ができなくなる。さらに、テンターオーブンの室外に吹き出したエアにはフィルムからの昇華物が混入していることがあり、テンターオーブンの室外で析出してフィルム面に付着し異物欠点となるので、生産性を低下させることがある。
MD流により、テンターオーブンの室外からエアが流入したり、室内のエアがテンターオーブンの室外に吹き出すことを防ぐために、テンターオーブン内部の給気エアの量と、排気エアの量のバランスを調整する方法が考えられる。しかし、テンターオーブンの一部の給気や排気のエアの量を変更すると、テンターオーブン全体のエアバランスに影響を与えるため、給気エアと排気エアのバランスを最適化するための調整パラメータが多くなる。そのため、生産品種の変更等で生産条件を変更した後に、テンターオーブンの給気エアの量と排気エアの量を調整するための時間が掛かってしまい、生産性を低下させることがある。
特許文献1には、フィルムの熱処理帯域において発生する昇華物の析出を防ぐ方法が開示されている。具体的には、横延伸帯域および/または熱処理帯域中の任意の仕切られた帯域中で、フィルム下流側に加熱エアを噴き付け、かつその上流側に設けたエアの排気領域からエアを排気する方法である。
特許文献2には、平坦部とそれに続いて設けられた傾斜部とを有する噴き付けノズルを、シートの走行面に対して上側または下側に設置し、シート面に平行なエアを流すことで、シートを安定走行させる方法が開示されている。この方法により、シートと噴き付けノズルとの間のギャップを狭くでき、熱処理室の入出口の熱の出入りを抑える効果がある。
特許文献3には、噴き付けノズルのエア噴き出し面からフィルムの通過面までの距離に着目し、MD流の発生を抑制できるテンターオーブンの構成が開示されている。
特許文献4には、延伸機の搬送出入口に上下面の板状の緩衝帯を設けることで、高温の空気が加熱領域室から外に流出するのを防止する構成が開示されている。
特許文献5には、フィルム乾燥装置の外に漏出する気化溶媒を吸引することで、フィルム乾燥装置外の作業環境でのパーティクル量を一定以下に保つ方法が開示されている。
特開昭61−263727号公報 特開2005−8407号公報 国際公開2012/133152号 特開2009−269268号公報 特開2015−42388号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、テンターオーブンの室外からオーブン内へエアが流入するMD流を防ぐことができない。そのため、MD流の温度が室の循環エアの設定温度より低いと、フィルムの近傍を流れたMD流が室内の噴き付けノズルから噴き出される加熱エアと混ざるため、フィルムに大きな温度ムラが生じる。
特許文献2に開示されている方法では、シート面に平行にエアを流すため、MD流がむしろ増加してしまう。そのため、テンターオーブンの室内に設置されている噴き付けノズル本来の加熱性能が見込めなくなる。
特許文献3に開示されている構成は、噴き付けノズルがテンターオーブンの内部に設けられている。そのため、テンターオーブンの出入口を通過するエアの流入や吹き出しを抑制するためには、テンターオーブン内部の給気エアの量と排気エアの量とのバランスを調整することが必要になる。しかし前述したように、テンターオーブンの一部の給気や排気エアの量を変更すると、テンターオーブン全体のエアバランスに影響を与えるため、給気エアと排気エアのバランスを最適化するためのパラメータが多くなってしまう。その結果、品種変更等の生産条件を変更した後に、テンターオーブンの給気エアの量と排気エアの量とを調整するための時間が掛かってしまうため、生産性が低下する。
特許文献4に開示されている構成では、高温空気の流出を防止するためには、上下面の板状緩衝帯の開口面積を十分に小さくし、流体抵抗を大きくする必要がある。そのため、上下面の板状緩衝帯とフィルムが接触する可能性があり、フィルム面に傷が発生し、生産性が低下する。
特許文献5に開示されている方法は、フィルム製造工程における乾燥装置に関わる技術であり、本発明のテンターオーブンに設ける気流制御装置とは、解決すべき課題、技術的思想、発明の効果が異なる。仮に、特許文献5に開示されている方法をテンターオーブンに適用したとしても、テンターオーブンの室外からオーブン内へエアが流入するMD流を防止することはできない。
本発明は、上述した様々な問題を解決するため、テンターオーブンに室外からエアが流入することや、テンターオーブンから室外にエアが流出することを抑制する気流制御装置を提供する。
上記課題を解決する本発明の気流制御装置は、フィルムが搬入される入口とフィルムが搬出される出口とを有するテンターオーブンの、前記入口のフィルム走行方向上流側および/または前記出口のフィルム走行方向下流側に隣り合って設置された箱状体の気流制御装置であって、
前記気流制御装置がその内部に、
フィルムへエアを噴き付けるための噴き付けノズルであって、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の噴き付けノズルと、
前記箱状体の中のエアを排出する排気機構であって、前記一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向上流側にあり、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の上流側排気機構と、
前記箱状体の中のエアを排出する排気機構であって、前記一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向下流側にあり、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の下流側排気機構と、
を備えている。
本発明の気流制御装置は、以下の各構成を有することが好ましい。
・ 前記一対の噴き付けノズルが複数組備えられていること。
・ 前記一対の上流側排気機構および/または前記一対の下流側排気機構が複数組備えられていること。
・ 前記噴き付けノズルのエア噴き出し開口の形状がフィルム幅方向と平行に延びるスリット形状、またはフィルム幅方向に複数の孔が並んだ形状であり、前記エア噴き出し開口がエアを噴き出す方向とフィルム通過面とのなす角が略直角であること。
・ 前記エア噴き出し開口とフィルム通過面との間の距離Lと、前記エア噴き出し開口のスリットのフィルム走行方向の長さBとがL/B≦11を満たす、または前記エア噴き出し開口とフィルム通過面との間の距離Lと、前記エア噴き出し開口の孔の直径RとがL/R≦11を満たすこと。
・ 前記噴き付けノズルが、フィルムの幅方向において嵌め合い構成となっている複数の筐体によって形成されており、フィルム幅方向に伸縮する機構を有すること。
上記課題を解決する本発明の延伸フィルムの製造方法は、テンターオーブンと、テンターオーブンの入口のフィルム搬送方向上流側および/またはテンターオーブン出口のフィルム搬送方向下流側に隣り合って設置された本発明の気流制御装置のそれぞれにフィルムを通過させ、
前記気流制御装置において、前記噴き付けノズルから走行するフィルムに向かってエアを噴き付けながら、前記上流側排気機構および前記下流側排気機構で気流制御装置内のエアを排出し、
前記テンターオーブンにおいて、走行するフィルムを加熱しながら延伸する。
本発明の延伸フィルムの製造方法は、以下の方法を行うことが好ましい。
・ 前記気流制御装置を前記テンターオーブン入口のフィルム搬送方向上流側に隣り合って設置し、前記噴き付けノズルから噴出するエアの温度を、前記テンターオーブンの入口におけるテンターオーブン室外のエアの温度以上、フィルムのガラス転移点以下とすること。
・ 前記気流制御装置を前記テンターオーブン出口のフィルム搬送方向下流側に隣り合って設置し、前記噴き付けノズルから噴出するエアの温度を、前記テンターオーブンの出口におけるテンターオーブン室外のエアの温度以上、フィルムのガラス転移点以下とすること。
本発明の気流制御装置によれば、テンターオーブンに室外からエアが流入することや、テンターオーブンから室外にエアが流出することを抑制することができる。この効果により、MD流に起因する種々の問題点が以下のように解消することが期待される。
(a) テンターオーブンの室外から室の循環エアの設定温度とは異なる温度のエアが流入するのを抑制することで、フィルムの温度ムラを低減し、フィルムの幅方向の特性および厚みが均一である熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムを製造できる。
(b) フィルムを所定の温度まで加熱し、その温度を保持するのに必要な消費エネルギーを削減できる。
(c) テンターオーブンの室内で加熱されたエアが、テンターオーブンの室外へ吹き出すことを防ぎ、テンターオーブン周囲の作業エリアの温度が上昇したり、テンターオーブン周囲の作業環境が悪化することを防止できる。
(d) フィルムからの昇華物がテンターオーブンの室外へ流出することを防止し、昇華物が室外で析出してフィルム面に付着し、異物欠点となり生産性を低下させることを防止できる。
(e) MD流が抑制できるため、オーブン内部の給気エアの量と排気エアの量のバランスを調整する時間が減らせ、生産性の低下を防止できる。
図1は、本発明の気流制御装置の一態様のフィルム走行方向の断面概略図である。 図2は、図1に示すA1−A1矢視方向の断面概略図である。 図3は、図2に示すA2−A2矢視方向の噴き付けノズルの断面概略図である。 図4aは、図2に示すA2−A2矢視方向の噴き付けノズルの断面概略図である。 図4bは、図2に示す符号17部分の拡大図である。 図5は、図2に示すA3−A3矢視方向の断面概略図である。 図6は、本発明の気流制御装置を構成する室をモデル化したモデルテスト機の断面概略図であり、実施例1〜3でのエアの流れ方を示す図である。 図7aは、図6に示すB1−B1矢視方向の平面概略図である。 図7bは、図7aに示す符号40部分の拡大図である。 図8は、モデルテスト機の断面概略図であり、実施例4でのエアの流れ方を示す図である。 図9aは、図8に示すB2−B2矢視方向の平面概略図である。 図9bは、図9aに示す符号41部分の拡大図である。 図10は、モデルテスト機の断面概略図であり、比較例1でのエアの流れ方を示す図である。 図11は、図10に示すB3−B3矢視方向の平面概略図である。 図12は、モデルテスト機の断面概略図であり、比較例2でのエアの流れ方を示す図である。 図13は、図12に示すB4−B4矢視方向の平面概略図である。 図14は、モデルテスト機の断面概略図であり、比較例3でのエアの流れ方を示す図である。 図15は、図14に示すB5−B5矢視方向の平面概略図である。 図16aは、図1に示す噴き付けノズルN1,N2の噴き出しエア量を調節する給気ダンパ46を示す断面概略図である。 図16bは、図1に示す噴き付けノズルN3,N4の噴き出しエア量を調節する給気ダンパ46を示す断面概略図である。 図17aは、図1に示す排気プレナムE1の排気風量を調節する排気ダンパ47を示す断面概略図である。 図17bは、図1に示す排気プレナムE2の排気風量を調節する排気ダンパ47を示す断面概略図である。
本発明のテンターオーブンのいくつかの実施態様について、図面を参照しながら説明する。
図1と図2を参照する。図1は、本発明の気流制御装置の一態様のフィルム走行方向の断面概略図である。図2は、図1に示すA1−A1矢視方向の断面概略図である。図1において、気流制御装置1は、テンターオーブン3の入口4にフィルム走行方向上流側に隣り合って設置されている。気流制御装置1の内部には、フィルム走行方向に間隔を置いて2個の上側噴き付けノズルN1,N2が設けられている。各噴き付けノズルのエア噴き出し面21は、それぞれフィルム通過面2に対し間隔をおいてフィルム通過面2に対向している。
フィルム通過面2の下面側にも、フィルム走行方向に間隔をおいて2個の下側噴き付けノズルN3,N4が設けられている。各噴き付けノズルのエア噴き出し面21は、それぞれフィルム通過面2に対し間隔をおいてフィルム通過面2に対向している。
通常、噴き付けノズルは筐体で形成され、その内部に供給源から供給される加温されたエアの流路を有すると共に、その一面に筐体の長手方向(走行フィルムの幅方向)に沿って前記エア噴き出し面21を有する。
噴き付けノズルN1,N2,N3,N4のエア噴き出し面21には、加温されたエアを噴き出すエア噴き出し開口17が設けられている。各エア噴き出し開口17はスリットで形成されている。この噴き付けノズルN1,N2,N3,N4には、ブロアB1,B2で給気され、熱交換器H1,H2で設定温度まで加温された熱風が供給される。エア噴き出し開口17は、スリット形状ではなく、フィルム幅方向に複数の孔が並んだ形状であってもよい。
噴き付けノズルN1,N2,N3,N4から噴き出されたエアの流れ方を、噴き付けノズルN3を代表として説明をする。供給された熱風は、エア噴き出し開口17から、エア噴き出し方向11のようにフィルム通過面2を走行するフィルムへ噴き付けられる。この噴き出しエアは、エア噴き出し開口17からノズル幅方向にわたって均一に噴き出され、エアーカーテンを形成する。フィルムに噴き出されたエアはフィルムに衝突し、フィルム搬送方向上流側と下流側に流れの向きを変えてリターンエア12となり、排気機構8aと排気機構8cに吸引される。噴き付けノズルN1,N2,N4から噴き出されたエアも同様の流れ方で、排気機構から吸引される。
フィルム搬送方向に発生する随伴流と共に、装置外からフィルム面の下側を通って流入するエア10が、気流制御装置の入口9を通って気流制御装置の箱状体内に流れ込んでくると、噴き付けノズルN3のエア噴き出し開口17から噴き出されるエアによって形成されるエアーカーテンに遮られて流れの向きを変え、リターンエア12と共に排気機構8aに吸引される。このようにして、装置外から流入するエア10を排気機構8aに吸引することによって、装置外から流入するエア10がテンターオーブン3に流れ込み、テンターオーブン内で温度ムラが発生することを防止できる。装置外からフィルム面の上側を通って、入口9から気流制御装置の箱状体内に流れ込んでくるエアについても同様である。
また、テンターオーブンから流入するエア14が、フィルム面の上側を気流制御装置の出口13を通って気流制御装置の箱状体内に流れ込んでくると、噴き付けノズルN2のエア噴き出し開口17から噴き出されるエアによって形成されるエアーカーテンに遮られて流れの向きを変え、リターンエア16と共に排気機構8bに吸引される。このようにして、テンターオーブンから流入するエア14を排気機構8bに吸引することによって、テンターオーブンの室内で加熱されたエアが、テンターオーブンの室外へ吹き出し、テンターオーブン周囲の作業エリアの温度を上昇させ、テンターオーブン周囲の作業環境を悪化することを防止できる。さらに、フィルムからの昇華物がテンターオーブンの室外で析出し、フィルム面に付着することで、異物欠点として生産性を低下させることを防止できる。テンターオーブンからフィルム面の下側を通って、出口13から気流制御装置の箱状体内に流れ込んでくるエア流れについても同様である。
これまで説明したように、噴き付けノズルN1,N2は、フィルム通過面2の上面側に、それぞれのエア噴き出し面21がフィルム通過面2に対向するように配置されており、噴き付けノズルN3,N4は、フィルム通過面2の下面側に、それぞれのエア噴き出し面21がフィルム通過面2に対向するように配置されている。また、フィルム通過面2の上側と下側に設けられる噴き付けノズルは、それぞれの噴き付けノズルのエア噴き出し面21が、フィルム通過面2を介して、互いに対向するように配置されている。具体的には、噴き付けノズルN1とN3とはお互いが対向するように、噴き付けノズルN2とN4とはお互いが対向するように配置されている。
もし、噴き付けノズルを、フィルム通過面2の上面側または下面側のみに設置した場合、噴き付けノズルが設置されてない側において、MD流が流れ易くなり、噴き付けノズルの気流分断効果が低減する。
熱可塑性樹脂フィルムは、布帛のような材料とは異なって、上面と下面との間において、エアが透過し難い。そのため、フィルム通過面2の上面側または下面側のみからエアを噴き付けると、噴き付けエアの風圧によりフィルムが噴き上がり、フィルムのバタツキが大きくなる。
フィルムのバタツキを防止するためには、フィルム通過面2の上面側と下面側に噴き付けノズルを設置し、それぞれの噴き付けノズルのエア噴き出し面21がフィルム通過面2に対向するようにしたうえで、上面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面21と下面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面21とを、フィルム通過面2を介して互いに対向させる。エア噴き出し面21が対向していることで、フィルムの同じ位置を上面側と下面側から押しつける効果が生じるので、フィルムがバタつくのを防止できる。
エア噴き出し面が対向するとは、上面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面をフィルム通過面2に投影したときの投影面と、下面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面をフィルム通過面2に投影したときの投影面において、双方の投影面が少なくとも一部重なる状態を言う。双方の投影面が完全に重なる状態にあることがより好ましい。
この状態を、一対の噴き付けノズルの数をn組として説明すると、次の通りとなる。フィルム通過面2の上面側にn個の噴き付けノズルが設けられ、フィルム通過面2の下面側にもn個の噴き付けノズルが設けられ、各噴き付けノズルのエア噴き出し面が、フィルム通過面2に対向しており、上面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面と下面側の噴き付けノズルのエア噴き出し面とが互いに対向している。
一対の噴き付けノズルの数のn組は、nの値が1でも効果があるが、複数あると更に効果が高まる。nの値が1以上の整数であればその上限は特に限定されないが、一般的にはnの値は300以下の範囲で選択すればよい。
噴き付けノズルからフィルム通過面2に噴き出されたエアがフィルムに衝突し、流れの向きを変えてリターンエアとなる。エアバランスを維持し、所望のリターンエアを形成して、効果的に吸引し排気するために、一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向上流側にあり、フィルム通過面2を挟んで対向する少なくとも一組の一対の上流排気機構と、一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向下流側にあり、フィルム通過面2を挟んで対向する少なくとも一組の一対の下流排気機構が設置されている。
なお、フィルム走行方向に隣り合って並ぶ2つの噴き付けノズルの間にある排気機構は、フィルム走行方向上流側の噴き付けノズルに対しては下流側排気機構となり、フィルム走行方向下流側の噴き付けノズルに対しては上流側排気機構となる。図1で具体的に説明すると、排気機構8cは、噴き付けノズルN3に対しては下流側排気機構であり、噴き付けノズルN4に対しては上流側排気機構である。排気機構8dは、噴き付けノズルN1に対しては下流側排気機構であり、噴き付けノズルN2に対しては上流側排気機構である。
上流排気機構および/または下流排気機構が対向するとは、上面側の排気機構をフィルム通過面2に投影したときの投影面と、下面側の排気機構をフィルム通過面2に投影したときの投影面において、双方の投影面が少なくとも一部重なる状態を言う。双方の投影面が完全に重なる状態にあることがより好ましい。
この状態を、一対の排気機構の数をn+1組として説明すると、次の通りとなる。フィルム通過面2の上面側にn+1個の排気機構が設けられ、フィルム通過面2の下面側にもn+1個の排気機構が設けられ、各排気機構がフィルム通過面2に対向しており、上面側の排気機構と下面側の排気機構が互いに対向している。
一対の排気機構の数のn+1組は、nの値が1でも効果があるが、複数あると更に効果が高まる。nの値が1以上の整数であれば、その上限は特に限定されないが、一般的にはnの値は300以下の範囲で選択すればよい。
図3を参照する。図3は、気流制御装置のエア噴き出し方向11と、フィルム通過面2とがなすエア噴き出し角度23を説明するための図であり、図2に示すA2−A2矢視方向の噴き付けノズルの断面概略図である。MD流を十分抑制し、フィルムの加熱、冷却または乾燥の能力を確保するため、エア噴き出し開口17がエアを噴き出す方向であるエア噴き出し方向11とフィルム通過面2とがなすエア噴き出し角度23は、垂直であることが好ましい。エア噴き出し角度23が垂直とは、エア噴き出し方向11とフィルム通過面2とがなすエア噴き出し角度23が、90±5°の範囲内を意味する。通常、噴き付けノズルの設置誤差などにより、エア噴き出し角度23が90°から多少ずれる場合がある。そのため、好ましいエア噴き出し角度23は90±5°の範囲となる。エア噴き出し角度23は、90±2°の範囲であることがより好ましい。
エア噴き出し角度23には、フィルムの走行方向の下流側における角度とフィルムの走行方向の上流側における角度があるが、ここで言うエア噴き出し角度23は、フィルムの走行方向の下流側における角度である。
なお、噴き付けノズルの噴き出し開口17の形状は、フィルム幅方向と平行に延びるスリット形状、またはフィルム幅方向に複数の孔が並んだ形状である。複数の孔は、完全な円に限らず、楕円形や長方形を含め、エアを噴き出す開口がフィルム幅方向に離散的に複数並んでいればよい。このことにより、フィルム幅方向に延在するエアーカーテンを形成することができる。
図4aと図4bを参照する。図4aは、噴き付けノズルのエア噴き出し面21のエア噴き出し開口とフィルム通過面との距離Lを説明するための図であり、図2に示すA2−A2矢視方向の噴き付けノズルの断面概略図である。図4bは、噴き付けノズルのエア噴き出し開口のスリット幅Bを説明するための図であり、図2に示す符号17部分の拡大図である。噴き付けノズルから噴き出されたエアには、ポテンシャルコアと乱流域とが存在する。ポテンシャルコアとは、初期風速を維持する領域である。乱流域とは、ポテンシャルコアの外部流れであり、周辺の静止エアを巻き込み流速が低下する領域である。噴き付けノズルのエア噴き出し面21のエア噴き出し開口17から出たエアは、フィルム通過面2に近づくほど、ポテンシャルコアにおけるエアの風速が弱くなり、乱流域が発達する。従って、図4aにおける、エア噴き出し開口とフィルム通過面との距離Lが長くなればなるほど、随伴気流などの外乱に対して噴き出しエアの直進性が弱まり、安定性が失われ、MD流を遮断する気流分断性能が低下する。
MD流を遮断する気流分断性能を上げる方法として、噴き付けエアの風速を上げることが容易に考えられる。しかし、エア噴き出し開口とフィルム通過面との距離Lが大きい状態のまま、噴き付けエアの風速を上げたとしても、高いMD流の遮断性能を発現させることは根本的に困難である。なぜなら、ポテンシャルコアの長さあるいは強さは、エア噴き出し面21のエア噴き出し開口17のフィルムの走行方向におけるスリット幅B(図4b参照)に依存しており、風速を上げるのみでは、噴き付けエアの安定性を確保できないからである。また、風速を上げることは、気流制御装置の消費エネルギー(蒸気、電力)を増大するため、経済的ではない。
そこで、MD流を遮断する気流分断性能を上げるためには、エア噴き出し開口とフィルム通過面との距離Lおよびスリット幅Bが、式:(L/B)≦11を満たすことが好ましい。距離Lとスリット幅Bが、式:(L/B)≦7を満たすことがより好ましい。距離Lが100mmの場合、スリット幅Bは、10mm以上であることが好ましく、この場合、距離Lとスリット幅Bが、式:(L/B)≦10を満たす。
(L/B)の値の下限は、特に限定されないが、スリット幅Bの値が10mmの場合、メンテナンス性、作業性などを考慮した距離Lの実用範囲が約20mm以上となるので、距離Lとスリット幅Bが、式:2≦(L/B)を満たすことが好ましい。
式:(L/B)≦11を満たすことで、噴き付けノズルから噴き出すエアの直進性あるいは安定性が一層改善されることで、MD流を遮断する気流分断性能が一層向上する。そのため、テンターオーブンの室外から異なる温度のエアが、テンターオーブン内に流入することを防ぎ、フィルム温度ムラを低減させるとともに、循環エアを各処理室の設定温度まで加熱するのに必要な消費エネルギー量を一層削減させることもできる。
なお、エア噴き出し開口17がフィルム幅方向に複数の孔が並んだ形状であっても、上記と同様の理由より、距離Lと孔の直径Rとの関係(L/R)の上限は、(L/R)≦11を満たすことが好ましく、(L/R)≦7を満たすことがより好ましい。(L/B)の値の下限は、2≦(L/R)を満たすことが好ましい。また、複数の孔が完全な円ではなく、楕円形や長方形の場合、孔の直径Rは、孔の面積Aと孔の外周長さSとから、等価な直径R=4A/Sで計算することができる。
エア噴き出し開口17とフィルム通過面2との距離Lが小さいほど、吹き付けエアのポテンシャルコアが直進性を維持したまま、フィルム通過面2に到達し、随伴流などの外乱に対して安定化して、MD流を遮断する気流分断性能が向上する。一方、生産するフィルムの品種や条件によって、フィルムのたるみや舞い上がり、バタツキが生じるため、エア噴き出し開口17とフィルム通過面2との距離Lが小さすぎると、噴き付けノズルと接触して、フィルムにキズが付き欠点になることがある。そこで、噴き付けノズルを昇降させて、距離Lを調整し、フィルムとの接触を回避する距離を維持できることが好ましい。昇降方法としては、例えば、噴き付けノズルにジャッキを取り付ける方法がある。
エア噴き出し開口17とフィルム通過面2との距離Lは、5mm以上150mm以下の範囲で選択すればよく、10mm以上90mm以下であることがより好ましい。また、20mm以上50mm以下であることが更に好ましい。
図5は、図2に示す気流制御装置の図2におけるA3−A3矢視方向の断面概略図である。一般に、フィルム生産品種に応じて走行フィルムの幅を変更するため、テンターオーブン3でフィルム両端を把持するクリップとクリップレールを覆うレールカバーR1,R2の間の距離を、幅方向に広げたり狭めたりする。
もし、レールカバーR1,R2と噴き付けノズルとが干渉し、エア噴き出し面21からフィルム通過面2までの距離を近づけることができない場合、噴き付けノズルの幅方向の長さを、レールカバーR1,R2の間の距離より短くし、噴き付けノズルが、レールカバーR1,R2の間に収容されるようにすればよい。
また、走行フィルムの幅が広がった場合、レールカバーR1,R2との接触や干渉を避けながら、噴き付けノズルの幅方向の長さを広げることで、走行フィルムの幅方向に延在するエアーカーテンを形成することができる。
図5に示す噴き付けノズルは、走行フィルムの幅方向に、その長さが可変(伸び縮み)可能な噴き付けノズルの一例である。長さが可変な噴き付けノズルN1,N2,N3,N4は、固定ノズル部分24aと固定ノズル部分24aに対して、嵌め合い構造になっており、摺動可能に出入りする可動ノズル部分24bとから構成されている。可動ノズル部分は、複数段の可動な部分から形成されていてもよい。
この場合において、噴き付けノズルを形成する固定ノズル部分の数、および、可動ノズル部分の数は、走行フィルムの変化幅に応じて選定すればよい。左右の可動ノズル部分24bを左右のレールカバーR1,R2のそれぞれに、レール接続機構18を介して連結することで、走行フィルムの幅変化に追従させることができる。
図16a、bを参照する。図16a、bは、気流制御装置の噴き付けノズルの噴き出しエア量を調節する機構を説明するための断面概略図である。図16aは、図1のブロアB1や熱交換器H1と、噴き付けノズルN1,N2とを繋ぐ配管と、給気ダンパ46を示している。図16bは、図1のブロアB2や熱交換器H2と、噴き付けノズルN3,N4とを繋ぐ配管と、給気ダンパ46を示している。各々の給気配管に給気ダンパ46を設置し、給気ダンパ46の開度を変更することで、噴き出しエア量を個別に調節することができる。供給エア量を調節する手段は、バルブ、弁、オリフィスなどでもよい。噴き付けノズルN1,N2,N3,N4の噴き出しエア量を個別に調節することで、噴き出しエアの加熱に必要なエネルギー使用量を削減し、省エネに寄与することができる。
図17a、bを参照する。図17a、bは、気流制御装置の排気機構の排気風量を調節する機構を説明するための断面概略図である。図17aは、図1のブロアB1と排気プレナムE1とを繋ぐ配管と、排気ダンパ47を示している。図17bは、図1のブロアB2と排気プレナムE2とを繋ぐ配管と、排気ダンパ47を示している。各々の排気配管に排気ダンパ47を設置し、排気ダンパ47の開度を変更することで、排気風量を個別に調節することができる。排気風量を調節する手段は、バルブ、弁、オリフィスなどでもよい。排気機構8a、8b、8c、8dから吸引する排気風量を個別に調節することで、熱ロスを削減し、省エネに寄与することができる。
本発明は、テンターオーブンの入口および/または出口と、テンターオーブン室外の気流を分断し、気流制御するための装置である。そのため、テンターオーブン入口のフィルム搬送方向上流側に隣り合って気流制御装置を設置した場合、噴き付けノズルから噴出するエア温度は、テンターオーブンの入口におけるテンターオーブン室外のエア温度より高いことが好ましい。このことにより、フィルムを過剰に冷却し、テンターオーブン内の予熱工程に不具合が生じることを防ぐ。また、テンターオーブン出口のフィルム搬送方向下流側に隣り合って気流制御装置を設置した場合、噴き付けノズルから噴出するエア温度は、テンターオーブンの出口におけるテンターオーブン室外のエア温度より高いことが好ましい。このことにより、フィルムを過剰に冷却し、テンターオーブンの下流工程に不具合が生じることを防ぐ。また、噴き付けノズルから噴出するエアの温度は、フィルムのガラス転移点以下であることが好ましい。このことにより、熱可塑性樹脂フィルムの結晶構造が変化することを避ける。
本発明の気流制御装置が適用できるフィルムには特に限定はなく、テンターオーブンで加熱および延伸される公知の熱可塑性樹脂フィルムが適用できる。
次に、実施例を用いて本発明を更に説明する。
(実施例1)
まず、本発明による効果の評価方法について説明する。
本発明の気流制御装置とテンターオーブン本体を構成する室をモデル化したモデルテスト機を作成し、これを用いてMD流遮断性能を測定した。
図6は、このモデルテスト機の断面概略図である。テストを簡便かつ安価に実施するため、熱可塑性樹脂フィルムの代用として、フィルム通過面の位置に、フィルムの走行方向の長さが2.0m、走行フィルムの幅方向の幅が1.8mの透明なアクリル板29を固定した。
モデルテスト機の室の内形寸法は、フィルム走行方向の長さが1.8m、フィルム幅方向の幅が1.8m、高さが1.5mとした。モデルテスト機の図6における左側の外壁には、気流制御装置の入口に相当するモデルテスト機の入口31を設けた。アクリル板29の下側には、噴き付けノズルとしてN5,N6,N7,N8を、フィルムの走行方向に0.3mピッチ間隙で設置した。噴き付けノズルN5のエア噴き出し面N5aにおけるエア噴き出し口形状は、フィルム走行方向の幅が0.008mのスリット形状とした。
エア噴き出し面N5aが、アクリル板29の下面に平行となるようにした。モデルテスト機には、エア噴き出し面からアクリル板29の下面までの距離L2を調整する機構を設けた。噴き付けノズルN5にエアを給気するためにブロアB4を設け、ブロアB4と噴き付けノズルN5とをダクトで繋いだ。エアの給気量は、ブロアB4の回転数をインバーターで制御し、ダンパ33の開度で調整した。ブロアB4から噴き付けノズルN5までの間には熱交換器は設置せず、噴き付けノズルN5から噴き出すエアの温度は室温とした。噴き付けノズルN5のエア噴き出し角度23(図3参照)が90±5°になるようにした。
エア噴き出し面N5aにおけるエア噴き出し口での噴き付けエア風速は、ピトー管式風速計を用いて計測した。風速は時間変動するため、サンプリング周期を1秒に設定し、10秒間連続して測定したときの平均値を噴き出し風速とした。計測した噴き付けエア風速にエア噴き出し口の面積を掛け合わせることで、噴き付けノズルN5の噴き出しエアの風量を算出した。
噴き出したエアは、アクリル板29に当って流れの方向を変え、リターンエア35となって排気機構32a、32bに吸引され、再びブロアB4を経由して、噴き付けノズルN5に給気される。
排気機構32aにおける排気風量は、リターンエア35の風速に排気機構32aの吸引面積を掛け合わせて算出した。リターンエア35の風速はピトー管式風速計を用いて計測した。リターンエア35の風速は時間変動するため、サンプリング周期を1秒に設定し、10秒間連続して測定したときの平均値をリターンエア風速とした。排気機構32bの排気風量の算出方法についても同様である。
模擬的にMD流を発生させるために、MD流発生装置30とブロアB3を設けた。ブロアB3とMD流発生装置30とをダクトで繋ぎ、ブロアB3からMD流発生装置30にエアを給気した。ブロアB3の回転数をインバーターで制御することで、MD流発生装置30の給気流量を調整した。模擬的に発生させたMD流の風速は、モデルテスト機の入口31のところで、ピトー管式風速計を用いて計測した。風速は時間変動するため、サンプリング周期を1秒に設定し、10秒間連続して測定したときの平均値をMD流の風速とした。
図7aと図7bを参照して、気流制御性能の評価方法について説明する。図7aは、モデルテスト機にて模擬的に発生させたMD流を、噴き付けノズルで分断した状態を計測する方法について説明した図であり、図6に示すB1−B1矢視方向の平面概略図である。図7bは、噴き付けノズルでMD流を分断した際に生じた、ラバーヒーター上の温度分布のピーク位置ズレ△Peakを説明する図であり、図7aに示す符号40部分の拡大図である。モデルテスト機の噴き付けノズルN5が位置する場所の真上で、アクリル板29の幅方向中央部の位置において、アクリル板29に、幅150mm、長さ150mmの開口部を設けた。この開口部に、幅150mm、長さ150mmのシート状のラバーヒーター36を設置した。ラバーヒーター36の下面の位置は、アクリル板29に下面の位置に合わせた。また、ラバーヒーターの面の温度分布を撮影できるように、アクリル板29の上面から上方に0.7m離れた位置に熱画像装置34を設置し、熱画像装置34の測定視野を調整した。
ラバーヒーター36を100℃に加熱し、噴き付けノズルN5からラバーヒーター36に向けて室温のエアを噴き付けながら、MD流発生装置30により模擬的にMD流を発生させた。熱画像装置34でラバーヒーター36の面の温度分布を計測し、得られた熱画像を専用の解析ソフトにより解析して、ラバーヒーター上の温度分布のピーク位置42と、噴き付けノズルN5のエア噴き出し口中心軸38からのピーク位置ズレ△Peakを割り出した。
再び図6を参照する。MD流発生装置30により模擬的に発生させたMD流が、噴き付けノズルN5から噴き出すエアによって分断されると、分断された位置で上流方向エア流れ45aと下流方向エア流れ45bが発生する。ラバーヒーター36の面には、このエア流れ方向に応じた温度勾配が形成されるため、エア流れが分断された位置をピークとする温度分布が生じる。したがって、ラバーヒーター36の面の温度分布を熱画像装置34で計測し、噴き付けノズル幅方向に連なる温度分布のピークの有無を確認することによって、模擬的に発生させたMD流が分断されているかどうかを判定することができる。
噴き付けノズルN5のエア噴き出し口中心軸38からのピーク位置ズレ△Peakの値が0mmに近いほど、模擬的に発生させたMD流を効果的に分断したと判断できる。
上記モデルテスト機を用いて、MD流の流速を5.0m/s、噴き付けエアの風速を10.0m/s、エア噴き出し面からヒーター下面までの距離L2を30mm(L2/B=3.8)、上流側の排気機構からの排気風量を16.0m/分、下流側の排気機構からの排気風量を16.0m/分としたときの、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(実施例2)
距離L2を50mm(L2/B=6.3)とした以外は実施例1と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(実施例3)
距離L2を70mm(L2/B=8.8)とした以外は実施例1と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(実施例4)
距離L2を90mm(L2/B=11.3)とした以外は実施例1と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(比較例1)
下流側の排気機構からの排気を止めた以外は実施例4と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(比較例2)
噴き出しノズルN5からのエアの噴き付けを止めた以外は実施例2と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(比較例3)
上流側の排気機構からの排気を止めた以外は実施例2と同じ装置構成、同じ条件でテストを行い、ピーク位置ズレ△Peak[mm]を求めた。
(結果のまとめ)
各実施例、比較例でのテスト条件とテスト結果を表1,2にまとめる。
Figure 0006812965
Figure 0006812965
実施例および比較例の結果より、噴き付けノズルからフィルム面へエアを噴き付けると同時に、この噴き付けノズルよりフィルム走行方向上流側と下流側に備えた排気機構でリターンエアを排気することで、気流の流れを分断して、MD流を遮断できることが分かる。
実施例1〜4の結果より、エア噴き出し面からヒーター下面までの距離を短くしてL2/Bの値を小さくするほど、ピーク位置ズレ△Peak[mm]の値が小さくなり、効果的に気流の流れが分断できたことが分かる。
実施例4の結果を、図8、図9aおよび図9bを参照してより詳細に説明する。図8は実施例4でのエアの流れ方を示す図であり、図9aと図9bは、実施例4の気流分断性能の評価結果を示す図である。実施例4はL2/Bの値が11より大きくなる条件であったため、気流を分断する能力がやや低くなり、噴き付けノズルN5から噴き出されたエア39は、MD流発生装置30により模擬的に発生されたMD流によって下流側へ押し流された。そのため、熱画像装置34で計測した温度分布の模式図37bのように、温度分布のピーク位置は下流側へズレた。ただし、温度分布のピーク位置は下流側へズレてはいたものの、MD流は分断されて流れの向きを変えて、噴き付けノズルN5のリターンエア35と共に排気機構32a、32bに吸引された。
比較例1の結果を、図10および図11を参照してより詳細に説明する。図10は比較例1でのエアの流れ方を示す図であり、図11は比較例1の気流分断性能の評価結果を示す図である。比較例1では、噴き付けノズルN5より上流側の排気機構32aでエアを吸引しているが、下流側の排気機構32bでエアを吸引していないため、エアバランスが崩れてしまった。そのため、噴き付けノズルN5の噴き出しエア39は、MD流発生装置30による模擬的に発生されたMD流によって下流側へ大きく押し流された。その結果、熱画像装置34で計測した温度分布の模式図37cのように、温度分布のピーク位置は確認できなかった。
比較例2の結果を、図12および図13を参照してより詳細に説明する。図12は比較例2でのエアの流れ方を示す図であり、図13は比較例2の気流分断性能の評価結果を示す図である。比較例2では、噴き付けノズルN5からエアが噴き出されていないため、MD流発生装置30により模擬的に発生されたMD流は、エア流れ44に示すように、途中で分断されることなく下流側へ吹き流れる。このため、熱画像装置34で計測した温度分布の模式図37dのように、温度分布のピーク位置は確認できなかった。
比較例3の結果を、図14および図15を参照してより詳細に説明する。図14は比較例3でのエアの流れ方を示す図であり、図15は比較例3の気流分断性能の評価結果を示す図である。比較例3では、噴き付けノズルN5より下流側の排気機構32bでエアを吸引しているが、上流側の排気機構32aでエアを吸引していないため、エアバランスが崩れてしまった。そのため、噴き付けノズルN5の噴き出しエア39は、MD流発生装置30による模擬的に発生されたMD流によって下流側へ大きく押し流された。その結果、熱画像装置34で計測した温度分布の模式図37eのように、温度分布のピーク位置は確認できなかった。
本発明の気流制御装置は、フィルム製造設備のテンターオーブンでの加熱・延伸工程に好ましく適用できるが、適用範囲はこれに限られない。
1:気流制御装置
2:フィルム通過面
3:テンターオーブン
4:テンターオーブン入口
5:テンターオーブン出口
6:箱状体
8a,8b,8c,8d:排気機構
9:気流制御装置の入口
10:装置外から流入するエア
11,15:エア噴き出し方向
12,16:リターンエア
13:気流制御装置の出口
14:テンターオーブンから流入するエア
17:エア噴き出し開口(スリットまたは孔)
18:レール接続機構
21:エア噴き出し面
23:エア噴き出し角度
24a:固定ノズル
24b:可動ノズル
25:モデルテスト機の外壁
26:仕切り板
27:気流制御装置評価部
28:オーブン本体評価部
29:アクリル板
30:MD流発生装置
31:モデルテスト機の入口
32a,32b:排気機構
33:ダンパ
34:熱画像装置
35:リターンエア
36:ラバーヒーター
37a,37b,37c,37d,37e:熱画像装置で計測した温度分布の模式図
38:噴き出し口の中心軸
39:噴き付けノズルN5の噴き出しエア
40,41:ラバーヒーター上の温度分布の拡大位置
42,43:ラバーヒーター上の温度分布のピーク位置
44:MD流によるエア流れ
45a:上流方向エア流れ
45b:下流方向エア流れ
46:給気ダンパ
47:排気ダンパ
FR:フィルム走行方向
N1,N2,N3,N4,N5,N6,N7,N8:噴き付けノズル
N5a:エア噴き出し面
E1,E2:排気プレナム
B1,B2,B3,B4:ブロア
H1,H2:熱交換器
R1,R2:レールカバー
L:エア噴き出し開口とフィルム通過面との距離L
L2:エア噴き出し面からヒーター下面までの距離
B:スリット幅
△Peak:ピーク位置のズレ

Claims (9)

  1. フィルムが搬入される入口とフィルムが搬出される出口とを有するテンターオーブンの、前記入口のフィルム走行方向上流側および/または前記出口のフィルム走行方向下流側に隣り合って設置された箱状体の気流制御装置であって、
    前記気流制御装置がその内部に、
    フィルムへエアを噴き付けるための噴き付けノズルであって、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の噴き付けノズルと、
    前記箱状体の中のエアを排出する排気機構であって、前記一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向上流側にあり、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の上流側排気機構と、
    前記箱状体の中のエアを排出する排気機構であって、前記一対の噴き付けノズルよりもフィルム走行方向下流側にあり、フィルム通過面を挟んで対向する少なくとも一組の一対の下流側排気機構と、
    を備えた、気流制御装置。
  2. 前記一対の噴き付けノズルが複数組備えられた、請求項1の気流制御装置。
  3. 前記一対の上流側排気機構および/または前記一対の下流側排気機構が複数組備えられた、請求項1または2の気流制御装置。
  4. 前記噴き付けノズルのエア噴き出し開口の形状がフィルム幅方向と平行に延びるスリット形状、またはフィルム幅方向に複数の孔が並んだ形状であり、前記エア噴き出し開口がエアを噴き出す方向とフィルム通過面とのなす角が略直角である、請求項1〜3のいずれかの気流制御装置。
  5. 前記エア噴き出し開口とフィルム通過面との間の距離Lと、前記エア噴き出し開口のスリットのフィルム走行方向の長さBとがL/B≦11を満たす、または前記エア噴き出し開口とフィルム通過面との間の距離Lと、前記エア噴き出し開口の孔の直径RとがL/R≦11を満たす、請求項4の気流制御装置。
  6. 前記噴き付けノズルが、フィルムの幅方向において嵌め合い構成となっている複数の筐体によって形成されており、フィルム幅方向に伸縮する機構を有する、請求項1〜5のいずれかの気流制御装置。
  7. テンターオーブンと、テンターオーブン入口のフィルム搬送方向上流側および/またはテンターオーブン出口のフィルム搬送方向下流側に隣り合って設置された請求項1〜6のいずれかの気流制御装置のそれぞれにフィルムを通過させ、
    前記気流制御装置において、前記噴き付けノズルから走行するフィルムに向かってエアを噴き付けながら、前記上流側排気機構および前記下流側排気機構で気流制御装置内のエアを排出し、
    前記テンターオーブンにおいて、走行するフィルムを加熱しながら延伸する、
    延伸フィルムの製造方法。
  8. 前記気流制御装置を前記テンターオーブン入口のフィルム搬送方向上流側に隣り合って設置し、前記噴き付けノズルから噴出するエアの温度を、前記テンターオーブンの入口におけるテンターオーブン室外のエアの温度以上、フィルムのガラス転移点以下とする、請求項7の延伸フィルムの製造方法。
  9. 前記気流制御装置を前記テンターオーブン出口のフィルム搬送方向下流側に隣り合って設置し、前記噴き付けノズルから噴出するエアの温度を、前記テンターオーブンの出口におけるテンターオーブン室外のエアの温度以上、フィルムのガラス転移点以下とする、請求項7または8の延伸フィルムの製造方法。
JP2017506802A 2015-12-28 2016-12-14 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法 Active JP6812965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256029 2015-12-28
JP2015256029 2015-12-28
PCT/JP2016/087208 WO2017115654A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-14 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115654A1 JPWO2017115654A1 (ja) 2018-10-18
JP6812965B2 true JP6812965B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59225152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506802A Active JP6812965B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-14 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10792844B2 (ja)
EP (1) EP3398750B1 (ja)
JP (1) JP6812965B2 (ja)
KR (1) KR102518674B1 (ja)
CN (1) CN108367485B (ja)
HU (1) HUE057677T2 (ja)
MY (1) MY194938A (ja)
WO (1) WO2017115654A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137608B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Film-stretching apparatus and method of producing film
HUE064050T2 (hu) 2017-03-28 2024-02-28 Toray Industries Légáramlás-szabályozó eszköz és eljárás nyújtott fólia gyártására
DE102017127595A1 (de) 2017-11-22 2019-05-23 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Belüftungsmodul für eine Folienreckanlage und eine solche Folienreckanlage
PL3725494T3 (pl) * 2017-12-15 2024-04-08 The Japan Steel Works, Ltd. Urządzenie do produkcji folii
DE102018124521A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Behandlungsanlage für eine durch einen Behandlungsofen hindurchführbare flexible Materialbahn, insbesondere Kunststofffolie
WO2021075282A1 (ja) 2019-10-17 2021-04-22 東レ株式会社 吹出しノズル
CN114555334A (zh) * 2019-10-17 2022-05-27 东丽株式会社 吹出喷嘴
DE102020114029A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Blasdüse
DE102020130631A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Behandlungsanlage für eine durch einen Behandlungsofen hindurchführbare flexible Materialbahn, insbesondere Kunststofffolie
DE102021203051A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Folienreckanlage mit behandlungszonen zum querrecken durch die anlage laufender kunststofffolien
JP7085049B1 (ja) * 2021-09-29 2022-06-15 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
WO2023171213A1 (ja) 2022-03-07 2023-09-14 東レ株式会社 吹出しノズル
WO2023171214A1 (ja) 2022-03-07 2023-09-14 東レ株式会社 吹出しノズル
CN118715110A (zh) 2022-03-07 2024-09-27 东丽株式会社 气流控制装置及拉伸膜的制造方法
DE102022113534A1 (de) * 2022-05-30 2023-11-30 Brückner Maschinenbau GmbH Reckanlage sowie Verfahren zur Verringerung ungleichmäßiger Temperaturen und Luftströmungen in einer Folienreckanlage
CN116811085B (zh) * 2023-06-06 2024-02-20 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤吹膜机的运行状态实时评估方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064275B2 (ja) 1985-05-20 1994-01-19 ダイアホイルヘキスト株式会社 フィルムの横延伸方法
JP2001162635A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2003039543A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンタオーブン
JP4525054B2 (ja) 2003-05-28 2010-08-18 東レ株式会社 シート用走行装置、シートの製造装置および製造方法、シート用走行装置の性能測定方法
KR101425109B1 (ko) * 2007-03-20 2014-08-01 도레이 카부시키가이샤 공기 분출 노즐 및 그것을 사용한 텐터 오븐
CN101802662B (zh) * 2007-09-21 2012-02-29 住友化学株式会社 相位差膜的制造方法
JP2009269268A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 延伸機
CN103442879B (zh) * 2011-03-29 2016-01-13 东丽株式会社 拉幅烘箱以及延伸膜的制造方法
KR101265753B1 (ko) 2011-05-30 2013-05-21 주식회사 쎄크 엑스-레이 디텍터 및 그것을 구비하는 엑스-레이 검사장치
JP6394010B2 (ja) * 2013-03-29 2018-09-26 東レ株式会社 テンターオーブン、及びそれを用いた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2015042388A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 フィルム製造装置及びフィルム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180097508A (ko) 2018-08-31
HUE057677T2 (hu) 2022-05-28
US20180311866A1 (en) 2018-11-01
CN108367485B (zh) 2020-10-16
WO2017115654A1 (ja) 2017-07-06
MY194938A (en) 2022-12-27
KR102518674B1 (ko) 2023-04-06
EP3398750A1 (en) 2018-11-07
US10792844B2 (en) 2020-10-06
EP3398750A4 (en) 2019-08-14
CN108367485A (zh) 2018-08-03
JPWO2017115654A1 (ja) 2018-10-18
EP3398750B1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812965B2 (ja) 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法
JP5949548B2 (ja) テンターオーブンおよび延伸フィルムの製造方法
WO2021075282A1 (ja) 吹出しノズル
CN110461570B (zh) 气流控制装置及拉伸膜的制造方法
JP5793914B2 (ja) 幅可変ノズルおよびそれを用いたテンターオーブン
WO2019116534A1 (ja) フィルム製造装置
JP5261415B2 (ja) 横延伸装置及び横延伸方法
JP6295760B2 (ja) テンターオーブンおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP6863533B1 (ja) 吹出しノズル
WO2023171219A1 (ja) 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法
US12042958B2 (en) Treatment machine for a flexible material web, in particular a plastics film, which can be passed through a treatment furnace

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151