JP6812557B2 - 表示画面アセンブリ、その製造方法、および電子機器 - Google Patents

表示画面アセンブリ、その製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6812557B2
JP6812557B2 JP2019534788A JP2019534788A JP6812557B2 JP 6812557 B2 JP6812557 B2 JP 6812557B2 JP 2019534788 A JP2019534788 A JP 2019534788A JP 2019534788 A JP2019534788 A JP 2019534788A JP 6812557 B2 JP6812557 B2 JP 6812557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
cover plate
joint
bracket
screen assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506412A (ja
Inventor
リン、ユグイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201720024309.3U external-priority patent/CN206363698U/zh
Priority claimed from CN201710013734.7A external-priority patent/CN106847091B/zh
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020506412A publication Critical patent/JP2020506412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812557B2 publication Critical patent/JP6812557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/04Casting in, on, or around objects which form part of the product for joining parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、携帯型電子機器の技術分野に関し、とくには、表示画面アセンブリ、電子機器、および表示画面アセンブリの製造方法に関する。
技術の発達につれて、スマートフォンは、ますます広く使用され、ますます多くの機能を有しており、スマートフォンは、人々の日常生活において不可欠な電子装置となっている。現在、大画面のスマートフォンが、Webページの閲覧、読書、ビデオの鑑賞、ゲームのプレイ、などに関するユーザの要件を満たすために、より大きな表示領域を有している。したがって、スマートフォンのベゼルは、ユーザ体験を向上させるべく画面対本体比(screen−to−body ratio)を大きくするために、ますます狭くなってきている。しかしながら、スマートフォンのベゼルが狭ければ狭いほど、スマートフォンにおける表示画面およびカバープレートの組み立てが難しくなる。
本開示の実施形態は、表示画面アセンブリ、電子機器、および表示画面アセンブリの製造方法を提供する。
本開示の実施形態の第1の態様によれば、表示画面アセンブリが提供される。表示画面アセンブリは、ブラケットと、表示画面と、カバープレートと、装飾エンクロージャとを含む。ブラケットは、底壁と、底壁から曲がった側壁とを含む。表示画面は、上面および下面を含み、表示画面の下面は、ブラケットの底壁上に設けられ、表示画面とブラケットの側壁とは、ブラケットの底壁の2つの反対向きの面にそれぞれ位置する。カバープレートの下面が、表示画面の上面に接合され、カバープレートは、その側壁に溝を有する。装飾エンクロージャは、互いに結合した第1の接合部および第2の接合部を含み、第1の接合部は、溝に収容され、第2の接合部は、ブラケットの側壁に接合される。
いくつかの実施形態において、第2の接合部は、接着、ねじ止め、スナップ留め、および溶接のうちの1つまたはいくつかの組み合わせによって、ブラケットの側壁に接合される。
いくつかの実施形態においては、カバープレートの下面に、黒色インクの縁がスクリーン印刷され、表示画面の上面は、非表示領域を定めており、黒色インクの縁は、非表示領域を遮蔽する。
いくつかの実施形態において、装飾エンクロージャは、インモールド射出成形によってカバープレートと接合される。
いくつかの実施形態において、表示画面の上面は、フルラミネーション方式でカバープレートの下面と接合される。
いくつかの実施形態において、表示画面の上面は、光学的に透明な接着剤(OCA)を介してカバープレートの下面と積層される。
いくつかの実施形態において、表示画面の下面は、付着の様相でブラケットの底壁と接合される。
いくつかの実施形態において、カバープレートは、タッチ画面式カバープレートとして構成される。
いくつかの実施形態において、装飾エンクロージャの外面は、円弧面として構成される。
本開示の実施形態の第2の態様によれば、電子機器が提供される。電子機器は、上述のいずれかの実施形態による表示画面アセンブリと、表示画面アセンブリに結合した後部カバーとを含む。
いくつかの実施形態において、後部カバーは、装飾エンクロージャに嵌め合わせられる。
いくつかの実施形態において、装飾エンクロージャは、その側面にボスを備え、後部カバーは、ボスに対応する溝を有し、ボスは、後部カバーの溝に嵌め込まれて後部カバーを装飾エンクロージャに結合させるように構成されている。
本開示の実施形態の第3の態様によれば、表示画面アセンブリの製造方法が提供される。この製造方法は、
装飾エンクロージャ、カバープレート、表示画面、およびブラケットを用意するステップと、
装飾エンクロージャおよびカバープレートをインモールド射出成形することで、装飾エンクロージャをカバープレートに固定的に結合させるステップであって、カバープレートは、その側壁に溝を有し、装飾エンクロージャは、互いに結合した第1の接合部および第2の接合部を含み、第1の接合部が溝に収容されるステップと、
表示画面の上面をカバープレートの下面に十分に積層するステップと、
ブラケットの側壁を装飾エンクロージャに固定的に結合させ、ブラケットの底壁を表示画面の下方に配置するステップと
を含む。
いくつかの実施形態において、表示画面の上面は、光学的に透明な接着剤(OCA)を介してカバープレートの下面と積層される。
いくつかの実施形態において、ブラケットの側壁は、接着、ねじ止め、スナップ留め、および溶接のうちの1つまたはいくつかの組み合わせによって、装飾エンクロージャに接合される。
本開示の実施形態による表示画面アセンブリ、電子機器、および表示画面アセンブリの製造方法においては、表示画面アセンブリのブラケット、表示画面、タッチ式画面、および装飾エンクロージャの構造が合理的に設計されているため、電子機器の外縁のベゼルがきわめて狭いときに電子機器において表示画面およびカバープレートを組み立てることができ、したがって電子機器のきわめて狭いベゼルに起因する組み立て困難の問題が解決される。したがって、きわめて狭いベゼルが達成され、画面対本体比が大きくなり、したがってユーザ体験が改善される。
本開示の実施形態のさらなる態様および利点は、一部は以下の説明に提示され、一部は以下の説明から明らかになり、あるいは本開示の実施形態の実施から習得されるであろう。
本開示の実施形態のこれらの態様および利点ならびに他の態様および利点は、以下の図面を参照して行われる説明から明らかになり、容易に理解されるであろう。
本開示の一実施形態による電子機器の平面図を示している。 図1の線A−Aおよび/または線B−Bに沿って得た電子機器の断面図を示している。 本開示の一実施形態による表示画面アセンブリの製造方法のフローチャートを示している。
本開示の実施形態が詳細に説明され、それらの実施形態の例が図面に示されるが、そこでは、同一または類似の部材あるいは同一または類似の機能を有する部材を示すために、同一または類似の参照番号が使用される。図面を参照して本明細書において説明される実施形態は、説明および例示のためのものであり、本開示を全体的に理解するために使用される。実施形態を、本開示を限定するものと解釈すべきではない。
本明細書において、「中央」、「縦」、「横」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「上部」、「下部」、「内側」、「外側」、「時計回り」、および「反時計回り」などの用語は、その説明時の向きまたは検討中の図面に示されているとおりの向きを指すと解釈されるべきである。これらの相対的な用語は、説明を便利にするためのものであり、本開示について、特定の向きでの構築または動作を必要とするものではない。さらに、「第1の・・・」および「第2の・・・」などの用語は、本明細書において、説明の目的で使用されており、相対的な重要性または重大性を意味または示唆しようとしたものではない。したがって、「第1の・・・」および「第2の・・・」によって限定された特徴は、これらの特徴を1つまたは2つ以上含むことを意味または示唆するように意図されている。本開示の説明において、「複数の・・・」は、とくに断りのない限り、2つ以上を意味する。
本開示において、用語「取り付け」、「接続」、「結合」、「固定」、などの用語は、とくに指定または限定されない限り、広い意味で使用され、例えば固定された接続、取り外し可能な接続、または一体的な接続であってよく、機械的な接続であっても、あるいは電気的な接続でもあってもよく、直接的な接続であっても、あるいは介在の構造物を介した間接的な接続でもあってもよく、2つの要素の内的な連絡であってもよい。上述の用語は、当業者によって個々の状況に応じて理解され得る。
本開示の説明において、第1の特徴が第2の特徴の「上(on)」にある構造は、第1の特徴が第2の特徴に直接接触する実施形態を含むことができ、とくに指定されない限り、第1の特徴が第2の特徴に直接接触することがないように追加の特徴が第1の特徴と第2の特徴との間に形成された実施形態も含むことができる。さらに、第2の特徴の「上(on)」、「上方(above)」、または「上部(on top of)」にある第1の特徴は、第1の特徴が第2の特徴のまっすぐ「上」、「上方」、または「上部」にある実施形態を含むことができ、第1の特徴が第2の特徴のまっすぐ「上」、「上方」、または「上部」にはない実施形態も含むことができ、すなわち単に第1の特徴の海抜の高度が第2の特徴の海抜の高度よりも高いことだけを意味する。一方で、第2の特徴の「下(beneath)」、「下方(below)」、または「下部(on bottom of)」にある第1の特徴は、第1の特徴が第2の特徴のまっすぐ「下」、「下方」、または「下部」にある実施形態を含むことができ、第1の特徴が第2の特徴のまっすぐ「下」、「下方」、または「下部」にはない実施形態も含むことができ、すなわち単に第1の特徴の海抜の高度が第2の特徴の海抜の高度よりも低いことだけを意味する。
以下の開示は、本開示のさまざまな構造を実現するための多数の異なる実施形態または例を提供する。本開示の開示を単純化するために、特定の例における構成要素および構成が詳述される。当然ながら、それらは例示であり、本開示を限定しようとするものではない。さらに、参照用の番号および/または文字が、単純化および平易化の目的で、本開示の異なる例において繰り返されることがあり得るが、それらを種々の実施形態および/または構成の間の関係を示すものと解釈してはならない。さらに、本開示は、種々の具体的なプロセスおよび材料の例を提示するが、当業者であれば、他のプロセスの適用および/または他の材料の利用を考えることができる。
図1および図2に示されるように、本開示の実施形態による電子機器100は、表示画面アセンブリ10と、後部カバー20とを含む。電子機器100は、携帯電話機、タブレットコンピュータ、スマートウォッチ、などであってよい。
いくつかの実施形態において、表示画面アセンブリ10は、画像、テキスト、などを表示するように構成される。また、表示画面アセンブリ10を、ユーザのタッチ操作を受け付けるように構成することもできる。表示画面アセンブリ10は、ブラケット12と、表示画面14と、カバープレート16と、装飾エンクロージャ18とを含む。
ブラケット12は、底壁122と、底壁122から曲がった側壁124とを含む。本開示の実施形態において、底壁122および側壁124は互いに垂直であり、4つの側壁124が設けられており、換言すると、側壁124は底壁122の4つの辺のそれぞれから延びている。他の実施形態において、底壁122は、側壁124に対して垂直でなくてもよい。ブラケット12を、鋼、アルミニウム合金、またはマグネシウム合金などの金属材料で製作することができる。ブラケット12を、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、またはポリカーボネート(PC)などの非金属材料で製作することも可能である。ブラケット12の材料は、上述の材料に限定されるものではなく、実用上の要求に応じて適切な材料を選択することができる。
表示画面14は、上面144および下面146を含む。表示画面14の下面146は、ブラケット12の底壁122の上に設けられ、表示画面14の下面146を、粘着の様相で底壁122に接合することができる。本開示のいくつかの実施形態においては、必要に応じて、表示画面14の下面146とブラケット12の底壁122との間に、発泡接着剤または両面接着剤の層による詰め物を配置することができる。本開示のいくつかの実施形態においては、衝突に遭遇したときに表示画面14を保護すべく緩衝空間を提供するために、表示画面14の下面146とブラケット12の底壁122との間にすき間を保持することができる。表示画面14および側壁124は、底壁122の2つの反対向きの面にそれぞれ位置する。表示画面14を、液晶表示装置(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)表示画面、または可撓OLED表示画面として構成することができる。表示画面14は、表示領域141および非表示領域142を含み、表示領域141は、画像、テキスト、などを表示する表示画面アセンブリ10の機能を果たすように構成される。
カバープレート16が、表示画面14上に設けられている。カバープレート16の下面162と表示画面14の上面144とを、フルラミネーション方式で接合することができる。本開示のいくつかの実施形態においては、カバープレート16の下面162と表示画面16の上面144とを、光学的に透明な接着剤(OCA)によって積層することができる。カバープレート16は、タッチ画面式カバープレートとして構成されている。すなわち、タッチ式画面のタッチ制御回路が、カバープレート16に一体化されており、カバープレート16をクリックすることによってタッチ制御機能を達成することができる。カバープレート16を、ガラス、サファイア、またはポリ塩化ビニル(PVC)、などの材料で製作することができる。いくつかの実施形態において、カバープレート16は、構造物の2つの層、すなわちタッチパネルおよびタッチパネル上に設けられた保護カバーシートを有するように構成される。タッチパネルは、タッチ式画面のタッチ制御回路を含み、表示画面アセンブリ10のタッチ操作を達成するように構成され、保護カバーシートは、タッチパネルに対する直接のタッチ操作によるタッチパネルの損傷を防ぐように構成される。換言すると、カバープレート16は、より良好に保護されたタッチ式画面として機能する。カバープレート16は、その側壁に溝164を有する。本開示のいくつかの実施形態において、溝164は、段差の形状を有するように構成される。他の実施形態において、溝164は、凹状の形状を有するように構成されてもよい。溝164の形状は、本明細書において限定されない。非表示領域142および他の内部構造を遮蔽するように、カバープレート16の下面162に、その外縁の黒色インクの縁の円がスクリーン印刷されている。
装飾エンクロージャ18は、互いに結合した第1の接合部182および第2の接合部184を含む。第1の接合部182は、溝164に収容される。本開示のいくつかの実施形態において、第1の接合部182は溝164に嵌め込まれ、装飾エンクロージャ18は、インモールド射出成形によって全体としてのカバープレート16に接合される。本開示のいくつかの実施形態において、第1の接合部182は、溝164の形状に一致した段差の形状を有するように構成される。他の実施形態においては、第1の接合部182を、第1の接合部182を溝164に適合および結合させることができる限りにおいて、溝164の形状に一致した別の形状を有するように構成することもできる。第2の接合部184は、側壁124に接合される。本開示の実施形態において、第2の接合部184は、その内面にねじ穴1842を有し、側壁124は、ねじ穴1842に対応する位置に結合用の貫通孔1242を有し、ねじ1844が結合用の貫通孔1242を貫き、第2の接合部184を側壁124に接合する。本開示のいくつかの実施形態においては、ねじ1844が、結合用の貫通孔1242を通過し、第2の接合部184のねじ穴1842にねじ込まれて、第2の接合部184を側壁124に固定する。他の実施形態においては、第2の接合部184を、接着、ねじ止め、スナップ留め、および溶接のうちの1つまたはいくつかの組み合わせによって、側壁124に接合することができる。いくつかの実施形態においては、第2の接合部184を、実際上の要件に従って適切な結合方法を選択することによって側壁124に接合することができる。第2の接合部184と側壁124との間の結合のやり方は、本明細書において限定されない。装飾エンクロージャ18の外壁188は、円弧形状を有するように構成される。他の実施形態において、装飾エンクロージャ18の外壁188は、円弧形状に限定されず、他の形状を有するように構成されてもよい。本開示のいくつかの実施形態において、装飾エンクロージャ18は、カバープレート16の外縁を取り囲む。
後部カバー20は、装飾エンクロージャ18に嵌め合わせられる。本開示のいくつかの実施形態において、装飾エンクロージャ18は、装飾エンクロージャ18のねじ穴1842とは反対側の側面にボス186を備え、後部カバー20は、ボス186に対応する溝22を有し、ボス186が溝22に嵌め込まれ、後部カバー20を装飾エンクロージャ18に結合させる。
本開示の実施形態による表示画面アセンブリ10の組み立てにおいて、最初に装飾エンクロージャ18がインモールド射出成形によって全体としてのカバープレート16に接合され、第1の接合部182が溝164に収容される。次いで、カバープレート16の下面162が、光学的に透明な接着剤(OCA)によって表示画面16の上面144に十分に積層されることで、装飾エンクロージャ18、カバープレート16、および表示画面14の上面144が互いに結合する。最後に、ブラケット12が装飾エンクロージャ18に接合され、ブラケット12の側壁124が装飾エンクロージャ18の第2の接合部184に固定され、表示画面14の下面146がブラケット12の底壁122上に設けられる。このようにして、表示画面アセンブリ10が形成される。
本開示の実施形態による表示画面アセンブリ10および電子機器100においては、表示画面アセンブリ10のブラケット12、表示画面14、カバープレート16、および装飾エンクロージャ18の構造が合理的に設計されているため、電子機器100の外縁のベゼルがきわめて狭いときに電子機器において表示画面14およびカバープレート16を組み立てることができ、したがって電子機器100のきわめて狭いベゼルに起因する組み立て困難の問題が解決される。したがって、きわめて狭いベゼルが達成され、画面対本体比が大きくなり、したがってユーザ体験が改善される。本開示の実施形態による表示画面アセンブリ10および電子機器100は、単純な構造および容易な組み立てプロセスを有し、生産効率の向上および生産コストの削減を容易にする。
さらに、装飾エンクロージャ18が、インモールド射出成形によって全体としてのカバープレート16に結合させられ、第1の接合部182は溝164に収容される。この成形のやり方により、装飾エンクロージャ18をカバープレート16により良好に適合させることができ、段差の形状を有する溝164により、より安定に電子機器100において装飾エンクロージャ18をカバープレート16に固定することができる。さらに、第1の接合部182が段差の形状を有する溝164に収容されため、第1の接合部182がカバープレート16の黒色インクの縁の一部を覆い、黒色インクの縁の幅を小さくする。ユーザが電子機器100を使用するとき、黒色インクの縁がユーザにとってより狭く、より芸術的に見え、したがってユーザ体験が改善される。
図2および図3に示されるように、本開示の実施形態による製造方法は、表示画面アセンブリ10を製造するように構成される。この製造方法は、以下のブロックの行為を含む。
ブロックS11:装飾エンクロージャ18、カバープレート16、表示画面14、およびブラケット12が用意される。
ブロックS12:装飾エンクロージャ18およびカバープレート16が、装飾エンクロージャ18をカバープレート16に固定的に結合させるようにインモールド射出成形され、カバープレート16は、その側壁に溝164を有し、装飾エンクロージャ18は、互いに結合した第1の接合部182および第2の接合部184を含み、第1の接合部182が溝164に収容される。
ブロックS13:表示画面14の上面144が、カバープレート16の下面162と十分に積層される。
ブロックS14:ブラケット12の側壁124が、装飾エンクロージャ18に固定的に結合させられ、ブラケット12の底壁122が、表示画面14の下方に配置される。
ブラケット12は、底壁122と、底壁122から曲がった側壁124とを含む。本開示の実施形態において、底壁122および側壁124は互いに垂直であり、4つの側壁124が設けられており、換言すると、側壁124は底壁122の4つの辺のそれぞれから延びている。他の実施形態において、底壁122は、側壁124に対して垂直でなくてもよい。ブラケット12を、鋼、アルミニウム合金、およびはマグネシウム合金などの金属材料で製作することができる。ブラケット12を、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、またはポリカーボネート(PC)などの非金属材料で製作することも可能である。ブラケット12の材料は、上述の材料に限定されるものではなく、実用上の要求に応じて適切な材料を選択することができる。
表示画面14は、上面144および下面146を含む。表示画面14の下面146は、ブラケット12の底壁122の上に設けられ、表示画面14の下面146を、粘着の様相で底壁122に接合することができる。本開示のいくつかの実施形態においては、必要に応じて、表示画面14の下面146とブラケット12の底壁122との間に、発泡接着剤または両面接着剤の層による詰め物を配置することができる。本開示のいくつかの実施形態においては、衝突に遭遇したときに表示画面14を保護すべく緩衝空間を提供するために、表示画面14の下面146とブラケット12の底壁122との間にすき間を保持することもできる。表示画面14および側壁124は、底壁122の2つの反対向きの面にそれぞれ位置する。表示画面14を、液晶表示装置(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)表示画面、または可撓OLED表示画面として構成することができる。表示画面14は、表示領域141および非表示領域142を含み、表示領域141は、画像、テキスト、などを表示する表示画面アセンブリ10の機能を果たすように構成される。
カバープレート16が、表示画面14上に設けられている。カバープレート16の下面162と表示画面14の上面144とを、光学的に透明な接着剤(OCA)によって積層することができる。カバープレート16は、タッチ画面式カバープレートとして構成されている。すなわち、タッチ式画面のタッチ制御回路が、カバープレート16に一体化されており、カバープレート16をクリックすることによってタッチ制御機能を達成することができる。カバープレート16を、ガラス、サファイア、またはポリ塩化ビニル(PVC)、などの材料で製作することができる。いくつかの実施形態において、カバープレート16は、構造物の2つの層、すなわちタッチパネルおよびタッチパネル上に設けられた保護カバーシートを有するように構成される。タッチパネルは、表示画面アセンブリ10のタッチ操作を達成するように構成され、保護カバーシートは、タッチパネルに対する直接のタッチ操作によるタッチパネルの損傷を防ぐように構成される。カバープレート16は、その側壁に溝164を有する。本開示のいくつかの実施形態において、溝164は、段差の形状を有するように構成される。他の実施形態において、溝164は、凹状の形状を有するように構成されてもよい。溝164の形状は、本明細書において限定されない。非表示領域142および他の内部構造を遮蔽するように、カバープレート16の下面162に、その外縁の黒色インクの縁の円がスクリーン印刷されている。
装飾エンクロージャ18は、互いに結合した第1の接合部182および第2の接合部184を含む。第1の接合部182は、溝164に収容される。少なくとも1つの実施形態において、第1の接合部182は、溝164に嵌め込まれる。本開示のいくつかの実施形態において、第1の接合部182は、溝164の形状に一致した段差の形状を有するように構成される。他の実施形態においては、第1の接合部182を、第1の接合部182を溝164に適合および結合させることができる限りにおいて、溝164の形状に一致した別の形状を有するように構成することもできる。第2の接合部184は、側壁124に接合される。本開示の実施形態において、第2の接合部184は、その内面にねじ穴1842を有し、側壁124は、ねじ穴1842に対応する位置に結合用の貫通孔1242を有し、ねじ1844が結合用の貫通孔1242を貫き、第2の接合部184を側壁124に結合させる。本開示のいくつかの実施形態においては、ねじ1844が、結合用の貫通孔1242を通過し、第2の接合部184のねじ穴1842にねじ込まれて、第2の接合部184を側壁124に固定する。他の実施形態においては、第2の接合部184を、接着、ねじ止め、スナップ留め、および溶接のうちの1つまたはいくつかの組み合わせによって、側壁124に接合することができる。いくつかの実施形態においては、第2の接合部184を、実際上の要件に従って適切な結合方法を選択することによって側壁124に接合することができる。第2の接合部184と側壁124との間の結合のやり方は、本明細書において限定されない。装飾エンクロージャ18の外壁188は、円弧形状を有するように構成される。他の実施形態において、装飾エンクロージャ18の外壁188は、円弧形状に限定されず、他の形状を有するように構成されてもよい。本開示のいくつかの実施形態において、装飾エンクロージャ18は、カバープレート16の外縁を取り囲む。
本開示の実施形態による製造方法によって製造された表示画面アセンブリ10においては、表示画面アセンブリ10のブラケット12、表示画面14、カバープレート16、および装飾エンクロージャ18の構造が合理的に設計されているため、電子機器100の外縁のベゼルがきわめて狭いときに電子機器100において表示画面14およびカバープレート16を組み立てることができ、したがって電子機器100のきわめて狭いベゼルに起因する組み立て困難の問題が解決される。したがって、きわめて狭いベゼルが達成され、画面対本体比が大きくなり、したがってユーザ体験が改善される。本開示の実施形態による表示画面アセンブリ10および電子機器100は、単純な構造および容易な組み立てプロセスを有し、生産効率の向上および生産コストの削減を容易にする。
さらに、装飾エンクロージャ18が、インモールド射出成形によって全体としてのカバープレート16に接合され、第1の接合部182は溝164に収容される。この成形のやり方により、装飾エンクロージャ18をカバープレート16により良好に適合させることができ、段差の形状を有する溝164により、より安定に電子機器100において装飾エンクロージャ18をカバープレート16に固定することができる。さらに、第1の接合部182が段差の形状を有する溝164に収容されため、第1の接合部182がカバープレート16の黒色インクの縁の一部を覆い、黒色インクの縁の幅を小さくする。ユーザが電子機器100を使用するとき、黒色インクの縁がユーザにとってより狭く、より芸術的に見え、したがってユーザ体験が改善される。
本明細書の全体を通して、「実施形態」、「いくつかの実施形態」、「典型的な実施形態」、「例」、「特定の例」、または「いくつかの例」への言及は、その実施形態または例に関連して説明される特定の特徴、構造、材料、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態または例に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体のさまざまな箇所におけるこれらの表現の出現は、必ずしも本開示の同じ実施形態または例を指しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つ以上の実施形態または例において任意の適切な方法で組み合わせることが可能である。
さらに、「第1の・・・」および「第2の・・・」などの用語は、本明細書において、説明の目的で使用されており、相対的な重要性または重大性を意味または示唆しようとしたものではない。したがって、「第1の・・・」および「第2の・・・」で定義された特徴は、この特徴を1つ以上含むことができる。本開示の説明において、「複数の・・・」は、とくに断りのない限り、2つ以上を意味する。
典型的な実施形態を図示して説明したが、上記の実施形態を本開示を限定するものと解釈することはできず、これらの実施形態において、本開示の原理および範囲から外れることなく、変更、代替、および修正を行うことが可能であることを、当業者であれば理解できるであろう。本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物によって限定される。

Claims (11)

  1. 底壁(122)と、該底壁(122)から曲がった側壁(124)とを有するブラケット(12)と、
    上面(144)および下面(146)を有する表示画面(14)であって、該表示画面(14)の前記下面(146)は、前記ブラケット(12)の前記底壁(122)上に設けられ、該表示画面(14)と前記ブラケット(12)の前記側壁(124)とは、前記ブラケット(12)の前記底壁(122)の2つの反対向きの面にそれぞれ配置されている表示画面(14)と、
    前記表示画面(14)の前記上面(144)に接合された下面(162)を有するカバープレート(16)であって、該カバープレート(16)の側壁に溝(164)を有しているカバープレート(16)と、
    互いに結合した第1の接合部(182)および第2の接合部(184)を備えており、前記第1の接合部(182)は、前記溝(164)に受け入れられ、前記第2の接合部(184)は、前記ブラケット(12)の前記側壁(124)に接合されている装飾エンクロージャ(18)と
    を備え
    前記カバープレート(16)の前記下面(162)に、黒色インクの縁がスクリーン印刷され、前記表示画面(14)の前記上面(144)は、非表示領域(142)を定めており、前記黒色インクの縁は、該非表示領域(142)を遮蔽し、
    前記第1の接合部(182)が前記カバープレート(16)の前記黒色インクの縁の一部を覆う、表示画面アセンブリ(10)。
  2. 前記第2の接合部(184)は、接着、ねじ込み、スナップ嵌合、および溶接のうちの1つまたはいくつかの組み合わせによって前記ブラケット(12)の前記側壁(124)に接合されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  3. 前記装飾エンクロージャ(18)は、インモールド射出成形によって前記カバープレート(16)に接合されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  4. 前記表示画面(14)の前記上面(144)は、フルラミネーション方式で前記カバープレート(16)の前記下面(162)に接合されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  5. 前記表示画面(14)の前記上面(144)は、光学的に透明な接着剤(OCA)によって前記カバープレート(16)の前記下面(162)に積層されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  6. 前記表示画面(14)の前記下面(146)は、粘着の様相で前記ブラケット(12)の前記底壁(122)に接合されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  7. 前記カバープレート(16)は、タッチ画面カバープレートとして構成されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  8. 前記装飾エンクロージャ(18)の外面は、円弧状の表面として構成されている、請求項1に記載の表示画面アセンブリ(10)。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の表示画面アセンブリ(10)と、該表示画面アセンブリ(10)に結合した後部カバー(20)とを備える電子機器(100)。
  10. 前記後部カバー(20)は、前記装飾エンクロージャ(18)に嵌め合わせられている、請求項に記載の電子機器(100)。
  11. 前記装飾エンクロージャ(18)は、該装飾エンクロージャ(18)の側面にボス(186)を備えており、前記後部カバー(20)は、前記ボス(186)に対応する溝(22)を有し、前記ボス(186)は、前記後部カバー(20)の前記溝(22)に嵌め込まれて前記後部カバー(20)を前記装飾エンクロージャ(18)に結合させるように構成されている、請求項10に記載の電子機器(100)。
JP2019534788A 2017-01-09 2017-08-25 表示画面アセンブリ、その製造方法、および電子機器 Active JP6812557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201720024309.3 2017-01-09
CN201720024309.3U CN206363698U (zh) 2017-01-09 2017-01-09 显示屏组件及电子装置
CN201710013734.7 2017-01-09
CN201710013734.7A CN106847091B (zh) 2017-01-09 2017-01-09 显示屏组件及其制造方法与电子装置
PCT/CN2017/098973 WO2018126708A1 (en) 2017-01-09 2017-08-25 Display screen assembly, manufacturing method thereof and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506412A JP2020506412A (ja) 2020-02-27
JP6812557B2 true JP6812557B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59745719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534788A Active JP6812557B2 (ja) 2017-01-09 2017-08-25 表示画面アセンブリ、その製造方法、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10534462B2 (ja)
EP (2) EP3346675B1 (ja)
JP (1) JP6812557B2 (ja)
KR (1) KR102182617B1 (ja)
ES (1) ES2729806T3 (ja)
WO (1) WO2018126708A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD828828S1 (en) * 2015-10-02 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
EP3346675B1 (en) * 2017-01-09 2019-03-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, manufacturing method thereof and electronic device
KR102392246B1 (ko) * 2017-11-13 2022-04-29 삼성전자주식회사 방수 구조를 가지는 전자 장치
JP7132741B2 (ja) * 2018-04-25 2022-09-07 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 装置の筐体
CN108873675A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 歌尔科技有限公司 防水智能手表
KR102504397B1 (ko) * 2018-08-20 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 전자장치 제조방법
KR102652773B1 (ko) * 2018-12-13 2024-04-03 삼성디스플레이 주식회사 윈도우용 이형 필름 및 이의 제조 방법
DE102020205864A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 BSH Hausgeräte GmbH Anzeige- und Bedienvorrichtung und Haushaltsgerät
KR20220100190A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 삼성전자주식회사 디스플레이 패널을 덮는 글래스기판 상에 개구 형성을 위해 인쇄되는 잉크층을 가지는 전자장치
DE102022209679A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigeeinrichtung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400571B1 (en) * 1998-10-21 2002-06-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Electronic equipment housing
JP2012078385A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型電子部材の製造方法及び保護板一体型電子部材
KR101809615B1 (ko) * 2010-10-28 2017-12-15 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
WO2013118164A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 パナソニック株式会社 携帯端末装置
CN202872874U (zh) 2012-11-06 2013-04-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种触摸屏装饰圈结构
US9716307B2 (en) * 2012-11-08 2017-07-25 Htc Corporation Mobile device and antenna structure
KR102025706B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 안테나 장치
US9658479B2 (en) * 2013-01-31 2017-05-23 Apple Inc. Electronic device with display backlight unit and display assembly
CN103116229B (zh) * 2013-02-04 2015-08-12 小米科技有限责任公司 一种保护壳和液晶显示终端
US9616625B2 (en) * 2013-02-25 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Electronic device having a display and method of manufacture
CN104010458B (zh) 2013-02-25 2017-09-08 谷歌技术控股有限责任公司 具有显示器的电子装置及制造方法
FR3021134B1 (fr) * 2014-05-14 2023-01-06 Lg Electronics Inc Terminal mobile
CN104503540A (zh) 2014-12-19 2015-04-08 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备
CN204406408U (zh) 2014-12-27 2015-06-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种显示组件及便携式电子装置
KR102266192B1 (ko) * 2015-02-02 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3537694B1 (en) * 2015-02-06 2023-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including display with bent area
CN104866017A (zh) * 2015-04-20 2015-08-26 广东欧珀移动通信有限公司 终端前盖及终端
CN104866020A (zh) * 2015-04-20 2015-08-26 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及终端
KR102149780B1 (ko) * 2015-07-03 2020-08-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN105158951B (zh) * 2015-09-22 2019-01-25 北京京东方多媒体科技有限公司 一种显示装置
CN206363698U (zh) * 2017-01-09 2017-07-28 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及电子装置
EP3346675B1 (en) * 2017-01-09 2019-03-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, manufacturing method thereof and electronic device
EP3346355B1 (en) * 2017-01-09 2020-06-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, assembling method thereof and electronic device
CN106847091B (zh) * 2017-01-09 2019-05-03 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及其制造方法与电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346675A1 (en) 2018-07-11
WO2018126708A1 (en) 2018-07-12
US10521040B2 (en) 2019-12-31
US20190294286A1 (en) 2019-09-26
JP2020506412A (ja) 2020-02-27
ES2729806T3 (es) 2019-11-06
EP3487157B1 (en) 2020-01-29
US10534462B2 (en) 2020-01-14
KR20190078651A (ko) 2019-07-04
EP3487157A1 (en) 2019-05-22
EP3346675B1 (en) 2019-03-27
US20180196559A1 (en) 2018-07-12
KR102182617B1 (ko) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812557B2 (ja) 表示画面アセンブリ、その製造方法、および電子機器
KR102182613B1 (ko) 디스플레이 스크린 어셈블리, 디스플레이 스크린 어셈블리를 어셈블링하기 위한 방법 및 전자 디바이스 (display screen assembly, method for assembling display screen assembly and electronic device)
KR102220753B1 (ko) 디스플레이 스크린 어셈블리, 이의 어셈블링 방법 및 전자 디바이스 (display screen assembly, assembling method thereof and electronic device)
CN106847091B (zh) 显示屏组件及其制造方法与电子装置
US20170177032A1 (en) Display screen assembly and terminal
EP3346355B1 (en) Display screen assembly, assembling method thereof and electronic device
US8487887B2 (en) Touch display device
JP6862554B2 (ja) 表示装置アセンブリ、電子機器、およびそれらの組み立て方法
KR102182614B1 (ko) 디스플레이 스크린 어셈블리, 디스플레이 스크린 어셈블리를 어셈블링하기 위한 방법 및 전자 디바이스(display screen assembly, method for assembling display screen assembly and electronic device)
CN103092413A (zh) 三维透明基材、触摸板、液晶显示屏及电子设备
US10405439B2 (en) Display panel assembly and manufacturing method thereof
CN206369983U (zh) 一种移动终端
CN206948388U (zh) 一种移动终端
CN112700728A (zh) 显示模组及电子设备
US8068292B2 (en) Electronic device including a stepped lens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250