JP6811899B2 - リミッティング増幅回路 - Google Patents

リミッティング増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6811899B2
JP6811899B2 JP2020528628A JP2020528628A JP6811899B2 JP 6811899 B2 JP6811899 B2 JP 6811899B2 JP 2020528628 A JP2020528628 A JP 2020528628A JP 2020528628 A JP2020528628 A JP 2020528628A JP 6811899 B2 JP6811899 B2 JP 6811899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier circuit
differential
determination result
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008593A1 (ja
Inventor
啓敬 川中
啓敬 川中
優輔 三井
優輔 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020008593A1 publication Critical patent/JPWO2020008593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811899B2 publication Critical patent/JP6811899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G7/08Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/375Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、リミッティング増幅回路に関する。
近年、一本の光ファイバを複数の利用者で共有できるPON(Passive Optical Network)システムと呼ばれる一対多数のアクセス系光通信システムが広く用いられている。PONシステムは、局側装置である1台のOLT(Optical Line Terminal:光加入者線終端装置)と、複数の加入者側端末装置であるONU(Optical Network Unit:光ネットワーク装置)と、OLTとONUとを接続する受動素子である光スターカプラと、OLT、ONU、および光スターカプラを接続する光ファイバとで構成される。
PONシステムの収容数を増加させるために、OLTとONUとの間の最大接続距離の長延化、またはONUの分岐数の増加が要求されている。このため、OLTとONUとの間の距離は一定とならず、OLTは信号強度差の大きいパケット信号を受信しなければならない。一般的に、光ファイバを介して伝送された光信号は、フォトディテクタと呼ばれる光電気変換素子で光信号から電流信号に変換される。変換された電流信号は、トランスインピーダンスアンプと呼ばれる高利得を持つプリアンプで増幅される。プリアンプの出力振幅は、入力光パワーに依存する。プリアンプの出力信号は、リミッティング増幅回路と呼ばれる回路を用いることで一定の電圧振幅に制限される。入力光パワーに依存しない一定の電圧振幅の信号の生成は、リミッティング増幅回路の後段のクロックデータリカバリ回路での安定した信号識別のためには必要不可欠な処理である。一方で、無信号区間において、プリアンプから出力される雑音は、リミッティング増幅回路により高利得で増幅されてクロックデータリカバリ回路に入力されることになる。このため、クロックデータリカバリ回路は、増幅された雑音により誤検知を起こすことがある。
特許文献1に開示されているリミッティング増幅回路は、増幅された雑音によるクロックデータリカバリ回路における誤検知を回避するために、無信号区間においてリミッティング増幅回路の出力電圧を一定値に固定するスケルチ回路を備えている。
特許第4956639号公報
しかしながら、特許文献1に記載のリミッティング増幅回路は、スケルチ回路を主増幅段の後段に追加するため消費電力が増加するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、消費電力の増加を抑制しつつ、スケルチ機能を備えるリミッティング増幅回路を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るリミッティング増幅回路は、入力される第1の差動信号の直流電圧成分の差を電圧オフセットとして調整可能であり、第1の差動信号を増幅して第2の差動信号として出力する第1の差動増幅回路と、第2の差動信号の直流電圧成分の差に応じた増幅率で第2の差動信号を増幅する第2の差動増幅回路と、第2の差動信号の振幅を検知し、振幅が閾値より大きいか否かを判定し判定結果を出力する信号検出回路と、信号検出回路が閾値よりも大きい判定結果を出力したときは第1の差動信号の差が0であるように電圧オフセットを制御し、信号検出回路が閾値よりも小さい判定結果を出力したときは第1の差動信号に直流電圧差があるように電圧オフセットを制御するオフセット制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるリミッティング増幅回路は、消費電力の増加を抑制しつつ、スケルチ機能を備えることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図 本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路が備える制御回路の一例を示す図 本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路において判定結果が第1の値である場合の第1の差動増幅回路の入出力特性を示す図 本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路において判定結果が第1の値である場合の第2の差動増幅回路の入出力特性を示す図 本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路において判定結果が第2の値である場合の第1の差動増幅回路の入出力特性を示す図 本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路において判定結果が第2の値である場合の第2の差動増幅回路の入出力特性を示す図 本発明の実施の形態2にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図 本発明の実施の形態3にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるリミッティング増幅回路を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図である。リミッティング増幅回路10は、第1の差動増幅回路11と、第2の差動増幅回路12と、信号検出回路13と、オフセット制御回路14とを備える。
第1の差動増幅回路11は、信号入力端子111と、信号入力端子112と、信号出力端子113と、信号出力端子114とを備える。信号入力端子111には入力信号Vin1が入力される。信号入力端子112には入力信号Vin2が入力される。入力信号Vin1および入力信号Vin2は、第1の差動信号とも呼ばれる。信号出力端子113は入力信号Vin1を増幅して出力信号Vout1を出力する。信号出力端子114は、入力信号Vin2を増幅して出力信号Vout2を出力する。出力信号Vout1および出力信号Vout2は、第2の差動信号とも呼ばれる。また、第1の差動増幅回路11は、第1の差動信号の直流電圧成分の差を電圧オフセットとして調整する。第2の差動増幅回路12は、信号入力端子121と、信号入力端子122と、信号出力端子123と、信号出力端子124とを備える。信号入力端子121には入力信号Vin3が入力される。信号入力端子122には入力信号Vin4が入力される。信号出力端子123は出力信号Vout3を出力する。信号出力端子124は、出力信号Vout4を出力する。また、第2の差動増幅回路12は、第2の差動信号の直流電圧成分の差に応じた増幅率で第2の差動信号を増幅する。信号検出回路13は、第2の差動信号の振幅を検知し、振幅が閾値より大きいか否かを判定し、閾値より大きい第2の差動信号の振幅を検知した時には信号を検出したと判定し、判定結果をオフセット制御回路14に出力する。また、信号検出回路13は、閾値以下の第2の差動信号の振幅を検知した時には信号は未検出であると判定し、判定結果をオフセット制御回路14に出力する。オフセット制御回路14は、信号検出回路13の判定結果を基に第1の差動増幅回路11の電圧オフセットを制御する。また、オフセット制御回路14は、静的な消費電力が微小なデジタル回路として設計される。このため、オフセット制御回路14は、一般的なスケルチ回路よりも消費電力が微小である。
実施の形態にかかる信号検出回路13およびオフセット制御回路14は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図2に示す構成の制御回路200となる。
図2に示すように、制御回路200は、CPUであるプロセッサ200aと、メモリ200bとを備える。図2に示す制御回路200により実現される場合、プロセッサ200aがメモリ200bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ200bは、プロセッサ200aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
リミッティング増幅回路10の動作について説明する。リミッティング増幅回路10に入力された第1の差動信号は、第1の差動増幅回路11により増幅される。信号検出回路13は、第1の差動増幅回路11により増幅された信号の振幅を抽出し、信号の振幅を閾値と比較する。比較した結果、信号の振幅が閾値よりも大きい場合、信号検出回路13は信号を検出したと判定し、判定結果として第1の値を出力する。また、信号検出回路13は比較した結果、信号の振幅が閾値以下である場合、信号を検出していないと判定し、判定結果として第2の値を出力する。信号検出回路13は判定結果をオフセット制御回路14に伝える。オフセット制御回路14は、信号検出回路13の判定結果を受け第1の差動増幅回路11の第2の差動信号間の電圧オフセットを制御する。第1の差動増幅回路11の出力は、小信号振幅から大信号振幅までを一定の振幅で出力するために、第2の差動増幅回路12で増幅される。次に、信号検出回路13の判定結果が、第1の値である場合と第2の値である場合とで分けてリミッティング増幅回路10の動作を詳細に説明する。
信号検出回路13の判定結果が第1の値である場合の動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路10において判定結果が第1の値である場合の第1の差動増幅回路11の入出力特性を示す図である。図3に示される横軸は、入力信号Vin1から入力信号Vin2を減算した値を示す入力端子電圧差を表す。図3に示される縦軸は、出力信号Vout1または出力信号Vout2の電圧を表す。図3では、実線の曲線は、入力端子電圧差と出力信号Vout1との特性を示し、破線の曲線は入力端子電圧差と出力信号Vout2との特性を示す。信号検出回路13の判定結果が第1の値である場合、第1の差動増幅回路11は、オフセット制御回路14により図3に示すように、入力信号Vin2と入力信号Vin1との差が0である状態で動作する。図4は、本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路10において判定結果が第1の値である場合の第2の差動増幅回路12の入出力特性を示す図である。第2の差動増幅回路12は、第1の差動増幅回路11と同様に入力信号Vin3と入力信号Vin4との差が0である状態で動作する。ここで、入力電圧に対する出力電圧の変化量、つまり増倍率はリミッティング増幅回路10としての動作に対して十分大きいものとする。
信号検出回路13の判定結果が第2の値である場合の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路10において判定結果が第2の値である場合の第1の差動増幅回路11の入出力特性を示す図である。図5に示される横軸、縦軸、実線、および破線が表す内容は、図3と同様である。第1の差動増幅回路11は、オフセット制御回路14により、入力信号Vin1と入力信号Vin2との間に直流電圧差がある状態で動作するよう調整される。
図6は、本発明の実施の形態1にかかるリミッティング増幅回路10において判定結果が第2の値である場合の第2の差動増幅回路12の入出力特性を示す図である。第1の差動増幅回路11で生じさせた出力端子間の直流電圧差により、第2の差動増幅回路12は、2つの入力端子間に直流電圧差がある状態で動作する。
第1の差動増幅回路11は、図3および図5のいずれの状態、つまり判定結果が第1の値である場合、および判定結果が第2の値である場合のいずれにおいても増幅率の差はほとんどない。これは、信号の検出状態によらず信号検出回路13までの増幅率を一定とすることで安定した信号を検出するためである。第2の差動増幅回路12は、判定結果が第2の値である時、小振幅の入力に対する増幅率がほとんど0とみなせる範囲で動作させる。このため、判定結果が第2の値である時、つまり入力振幅が雑音程度に小さい時の第2の差動増幅回路12の出力は、一定の直流レベルへ固定されているとみなせる。また、第2の差動増幅回路12の判定結果が第2の値である時の増幅率を第1の増幅率とし、第2の差動増幅回路12の判定結果が第の値である時の増幅率を第2の増幅率とすると、第2の差動増幅回路12は、判定結果が第1の値である時には第1の増幅率よりも大きい第2の増幅率にすると言える。つまり、判定結果が第2の値である時の第2の差動増幅回路の増幅率は、判定結果が第1の値である時の第2の差動増幅回路12の増幅率より小さいと言える。
以上説明したように、第1の差動増幅回路11の電圧オフセットを調節するという方法により、リミッティング増幅回路10にスケルチ回路を設けることなくスケルチ機能が実現できる。また、リミッティング増幅回路10は、オフセット制御回路14を備える必要があるが、オフセット制御回路14は静的な消費電力が微小なデジタル回路として設計できるため、消費電力の増加の抑制という本来の目的を損なうことはない。なお、本実施の形態では、第1の差動増幅回路11の入力端子間、つまり第1の差動信号間の直流電圧差を調整した場合について記述したが、第1の差動増幅回路11の出力端子間、つまり第2の差動信号間の直流電圧差を調整しても良い。また、リミッティング増幅回路10は、外部レートセレクト信号に応じたフィルタの透過帯域を変更可能な増幅器としても良い。フィルタの透過帯域を変更可能な増幅器とした場合、帯域を変更可能とするための信号検出の閾値の切り替え等の各回路調整も構成として含む。ここでフィルタとはハイパスフィルタおよびローパスフィルタを含み、フィルタはリミッティング増幅回路10に備えられる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図である。なお、実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。リミッティング増幅回路10aは、リミッティング増幅回路10と比べて、信号検出回路13の代わりに信号検出回路13aを備える点が異なる。信号検出回路13aの切替動作を高速で行うために、リミッティング増幅回路10aの外部からリセット信号を信号検出回路13aが受信する。信号検出回路13aは、リセット信号に応じて、判定結果をリセットし、リセット信号による解除後ただちに信号を検出する動作に移行する。ここで、リセットとは強制的に判定結果を第1の値にすること、または強制的に判定結果を第2の値にすることをいう。
以上説明したように、本実施の形態では、リミッティング増幅回路10aは、消費電力の増加を抑制しつつスケルチ機能を備えることができる。また、リミッティング増幅回路10aは、リセット信号を用いることで切替動作を高速で行うことができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかるリミッティング増幅回路の構成を示す図である。なお、実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。リミッティング増幅回路10bは、信号検出回路13の代わりに信号検出回路13bを備える。また、リミッティング増幅回路10bは、第3の差動増幅回路15を備える。第3の差動増幅回路15は、信号検出回路13bが安定的に信号を検出できるように、第1の差動信号間の電圧差を電圧オフセットとして調整する。つまり、第1の差動信号を検出するための第3の差動増幅回路15を主信号増幅段とは別に備える。なお、図8では、図7と同様に信号検出回路13bにリセット信号が入力される構成を図示しているが、信号検出回路13bがリセット信号を受信しなくても良い。
以上説明したように、本実施の形態では、リミッティング増幅回路10bは、消費電力の増加を抑制しつつスケルチ機能を備えることができる。また、リミッティング増幅回路10bは、第3の差動増幅回路15を備えることで信号検出回路13bが安定的に信号を検出することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10,10a,10b リミッティング増幅回路、11 第1の差動増幅回路、12 第2の差動増幅回路、13,13a,13b 信号検出回路、14 オフセット制御回路、15 第3の差動増幅回路、111,112,121,122 信号入力端子、113,114,123,124 信号出力端子、200 制御回路、200a プロセッサ、200b メモリ、Vin1,Vin2,Vin3,Vin4 入力信号、Vout1,Vout2,Vout3,Vout4 出力信号。

Claims (6)

  1. 入力される第1の差動信号の直流電圧成分の差を電圧オフセットとして調整可能であり、前記第1の差動信号を増幅して第2の差動信号として出力する第1の差動増幅回路と、
    前記第2の差動信号の直流電圧成分の差に応じた増幅率で前記第2の差動信号を増幅する第2の差動増幅回路と、
    前記第2の差動信号の振幅を検知し、前記振幅が閾値より大きいか否かを判定し判定結果を出力する信号検出回路と、
    前記信号検出回路が前記閾値よりも大きい判定結果を出力したときは前記第1の差動信号の差が0であるように前記電圧オフセットを制御し、前記信号検出回路が前記閾値よりも小さい判定結果を出力したときは前記第1の差動信号に直流電圧差があるように前記電圧オフセットを制御するオフセット制御回路と、
    を備えることを特徴とするリミッティング増幅回路。
  2. 前記信号検出回路は、
    前記振幅が前記閾値よりも大きい場合、前記判定結果として信号を検出したことを示す第1の値を出力し、前記振幅が前記閾値以下である場合、前記判定結果として信号を検出していないことを示す第2の値を出力することを特徴とする請求項1に記載のリミッティング増幅回路。
  3. 前記第2の差動増幅回路は、前記判定結果が前記第2の値である時、増幅率がほとんど0とみなせる範囲で動作させ、
    前記判定結果が前記第2の値である時の前記第2の差動増幅回路の増幅率は、前記判定結果が前記第1の値である時の前記第2の差動増幅回路の増幅率より小さいことを特徴とする請求項2に記載のリミッティング増幅回路。
  4. 前記信号検出回路は、
    前記判定結果をリセットする信号を受信すると前記判定結果をリセットすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のリミッティング増幅回路。
  5. 前記振幅を検知する第3の差動増幅回路を前記信号検出回路の前段に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のリミッティング増幅回路。
  6. 外部レートセレクト信号に応じてフィルタの透過帯域を切り替え可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のリミッティング増幅回路。
JP2020528628A 2018-07-05 2018-07-05 リミッティング増幅回路 Active JP6811899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025514 WO2020008593A1 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 リミッティング増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008593A1 JPWO2020008593A1 (ja) 2020-12-17
JP6811899B2 true JP6811899B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=69059410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528628A Active JP6811899B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 リミッティング増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210075387A1 (ja)
JP (1) JP6811899B2 (ja)
CN (1) CN112352381A (ja)
WO (1) WO2020008593A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503837B2 (ja) * 1992-07-16 1996-06-05 日本電気株式会社 ディジタル光受信回路とディジタル光受信回路におけるプリアンプ回路
JPH08279718A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nec Corp オフセット除去増幅回路
JP2001223546A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 多段信号増幅回路
JP2002353753A (ja) * 2002-04-12 2002-12-06 Fujitsu Ltd 信号増幅回路
US7088177B2 (en) * 2004-11-06 2006-08-08 Texas Instruments Incorporated Amplifier apparatus
JP4859710B2 (ja) * 2007-03-01 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 オフセット補正回路
JP2011109721A (ja) * 2011-03-03 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 振幅制限増幅回路
JP5921394B2 (ja) * 2012-09-10 2016-05-24 三菱電機株式会社 飽和増幅回路
WO2016035176A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 三菱電機株式会社 光受信器、光終端装置および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112352381A (zh) 2021-02-09
JPWO2020008593A1 (ja) 2020-12-17
WO2020008593A1 (ja) 2020-01-09
US20210075387A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261514B2 (ja) バースト先頭検出回路
JP4935422B2 (ja) 前置増幅器およびそれを用いた光受信装置
US7212041B2 (en) Weighted multi-input variable gain amplifier
US9705457B2 (en) High speed signal level detector and burst-mode trans impedance amplifier using the same
US9853618B2 (en) Transimpedance amplifier circuit
JP2011166659A (ja) 光信号断検出回路および光受信器
JP4536770B2 (ja) オンチップ・リセット信号を生成するバーストモード受信機及びバーストモード受信方法
JP6661057B1 (ja) リミッティング増幅回路
US10333472B2 (en) Optical receiver
JP6811899B2 (ja) リミッティング増幅回路
US9467234B2 (en) Optical receiver, optical reception module and method for controlling an optical receiver
JP2006254061A (ja) バースト光受信回路
JP5368370B2 (ja) 光受信器
JP2009212676A (ja) バースト受信装置
JP6156500B2 (ja) 光受信器および光受信方法
JP2007189294A (ja) 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム
JP5512040B2 (ja) 帯域可変増幅器
CN106301579B (zh) 一种突发光信号放大控制方法、装置及突发光信号放大系统
JP5851137B2 (ja) 光受信機
US11658630B2 (en) Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism
JP3882375B2 (ja) 光受信回路
JP2013089999A (ja) 光受信回路
JP4657144B2 (ja) 光バースト信号受信回路
JP2005354548A (ja) 光受信器
KR101681575B1 (ko) 증폭비 조정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150