JP6811572B2 - 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 - Google Patents

窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6811572B2
JP6811572B2 JP2016179465A JP2016179465A JP6811572B2 JP 6811572 B2 JP6811572 B2 JP 6811572B2 JP 2016179465 A JP2016179465 A JP 2016179465A JP 2016179465 A JP2016179465 A JP 2016179465A JP 6811572 B2 JP6811572 B2 JP 6811572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
adsorption tower
desorption
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043906A (ja
Inventor
拓人 中島
拓人 中島
晃一 杉本
晃一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2016179465A priority Critical patent/JP6811572B2/ja
Publication of JP2018043906A publication Critical patent/JP2018043906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811572B2 publication Critical patent/JP6811572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Description

本発明は窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置に関する。より詳細には、窒素ガス分離方法は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に対して、それぞれの吸着塔で吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を交互に繰り返すことにより、分子篩炭素による酸素ガスと窒素ガスとの吸着速度差を利用して連続的に窒素ガスを得る窒素ガス分離方法(以下、PSA(Pressure Swing Adsorption)法ともいう)において、高純度の窒素ガスを得る窒素ガス分離方法である。また、窒素ガス分離装置は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔を有し、PSA法により窒素ガスを連続的に得る装置である。
近年、金属の処理、半導体の製造などの分野で高純度な窒素ガスの需要が増大しており、窒素ガスを供給する方法として、PSA法が多く実施されている。
ところで、窒素ガスユーザーにおける窒素ガス使用量は必ずしも一定ではなく、窒素ガス分離装置の設計窒素ガス流量に対して変動した流量で使用されることが多い。特に、窒素ガスの使用量が減少した場合には、窒素ガスの純度は必要以上に高くなり、原料ガスを供給するための空気圧縮機においてもエネルギー的に無駄が生じてしまう。これは、窒素ガスの使用量が減少しても分子篩炭素に吸着されるガス量はほぼ一定であるために、使用する原料ガス量の減少は少なく、所要動力の減少もわずかとなることより説明できる。
これに対して、特許文献1では製品窒素ガス流量に対応する数値の吸着工程開始時からの積算値の合計が予め決められた一定値を超えると吸着工程を終了することで省エネルギーを図る方式が提案されている。また、特許文献2では、吸着塔の出口より流出してくる製品ガス中の酸素濃度に応じて吸着塔の切り換え周期を自動的に変化させることで省エネルギーを図る方式が提案されている。
特許第5559755号公報 特開2002−167204号公報
上記特許文献1及び特許文献2はエネルギー的に有利な方法であり、有用であると思われる。しかしながら、製品窒素ガス流量の減少に応じて吸着時間を延長した場合、延長する時間が長くなるほど吸着工程から均圧工程に切り替わる直前の吸着塔の内部においては酸素ガスの割合がより高くなる。従って、この方法では吸着時間が長くなるにつれ均圧工程においては酸素濃度の高いガスも吸着工程が終了し均圧工程にある吸着塔に回収されるため、製品窒素ガスの純度が悪化し省エネルギー効果を活かしきれていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、窒素ガス流量が変化した場合に窒素ガスをより省エネルギーで取得することのできる窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意研究した結果、吸着時間の延長に応じて均圧工程における吸着塔間のガスの均圧度を変化させることにより、酸素濃度の高いガスの脱着工程が終了した吸着塔への回収を防止し、窒素ガスをより省エネルギーで取得することのできることを見出して本発明を完成させた。
従って、上記課題を解決するため、本発明は以下の方法及び装置を有する。
本発明は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスを加圧下で供給し、各吸着塔が吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離方法であって、製品ガスの流量の減少に応じて、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を延長し、吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出し、前記均圧工程において、
製品ガス中の酸素濃度が所定の許容範囲内に収まるように前記吸着塔間のガスの均圧度を前記吸脱着時間に応じて設定し、前記吸脱着時間が長いほど前記均圧度が低くなるように、当該均圧度を変化させる窒素ガス分離方法である。ここで、均圧度とは、吸着工程が終了して均圧工程に切り替わる直前の吸着塔の圧力に対する、均圧工程が終了して吸着工程に切り替わる直前の吸着塔の圧力の割合である。
本発明では、製品ガスの流量の減少に応じて、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を延長している。一般的に、製品ガスの流量が減少すると、取得される窒素ガスの純度が良くなる性質がある。しかしながら、場合によっては窒素ガス純度が必要以上に上昇し悪影響をもたらすことがある。また、製品ガスの流量が減少しても分子篩炭素に吸着されるガス量はほぼ一定であるため、使用する原料ガス量の減少は少なく、エネルギー面でも無駄が生じる。
一般的に、製品ガスの純度が同じ場合、製品ガスの流量が減少するほど吸脱着時間は長くなる傾向にある。本発明では製品ガスの流量の減少に応じて吸脱着時間を延長することで、製品ガス純度の過度な上昇を抑えるだけでなく、空気圧縮機により圧縮されて加圧下で供給される原料ガス空気の供給量を少なくすることによる省エネルギーも可能となる。
一方で、吸着時間を延長すると吸着工程から均圧工程に切り替わる直前の吸着塔の内部においては酸素ガスの割合がより高くなる。そのため、吸着時間を延長していない時と同様の均圧度にて均圧工程を実施した場合、酸素濃度の高いガスが脱着工程終了後に均圧工程に付されている吸着塔に移動して回収されてしまう。これにより、均圧工程終了後に吸着工程へと切り替わる吸着塔から取り出される窒素ガスの純度が低下するということが起きてしまう。この窒素ガス純度の低下が大きくなると、原料ガスに対しての窒素ガス収率も下がるため、エネルギー効率が落ちてしまう。そこで、吸脱着時間の延長と同時に吸着塔間のガスの均圧度の変更を組み合わせることで、製品ガスの使用量が減少した場合に、窒素ガス純度を維持したままより長く吸脱着時間を延長することができ、それにより、空気圧縮機により圧縮されて加圧下で供給される原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーも可能となる。これにより、窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の性能向上並びにエネルギー効率向上が可能となる。
また、本発明では、均圧工程において、吸着塔の塔中間部からガスを抜くため、酸素濃度の高いガス以外を脱着工程が終了した吸着塔に移動させて回収することができる。このため、製品ガスの窒素が高純度となり、窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の性能向上が達成される。
上記均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部とは、吸着塔容積の原料ガス入口側に近い20%と製品ガス出口側に近い20%を除いた範囲となる、吸着塔胴体の連通箇所である。脱着工程が終了した吸着塔の塔中間部とは、吸着塔容積の原料ガス入口側に近い20%と製品ガス出口側に近い20%を除いた範囲となる、吸着塔胴体の連通箇所である。また、吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する原料ガス入口付近とは、原料ガス入口または吸着塔容積の原料ガス入口側に近い20%までの範囲となる、吸着塔胴体の放出箇所である。
前記窒素ガス分離方法において、製品ガス流量瞬時値を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該製品ガス流量瞬時値に応じて決定するとともに、吸着工程及び脱着工程中に検出した製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、吸着工程及び脱着工程を終了し均圧工程へと移行してもよい。
分子篩炭素は時間の経過と共に吸着性能が大幅に変わる特性があり、製品ガスの流量が吸脱着時間中に大幅に増加した場合、一時的に窒素ガス純度が低下する場合がある。したがって、製品ガス流量の瞬時値を検出し、その瞬時値に応じて吸脱着時間を決定する。また吸脱着時間中に新しい瞬時値を検出し、その瞬時値に対応する吸脱着時間が経過している場合はすぐに吸着工程及び脱着工程を終了し、均圧工程へ移行することで窒素ガス純度を低下させることなく連続運転することが可能となる。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程に付されている吸着塔の製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該酸素濃度に応じて決定してもよい。
窒素ガス分離方法においては、吸着工程及び脱着工程の後半になるにつれて徐々に製品ガス中の酸素濃度が上昇してくる。一方で、製品ガスの流量が減少すると吸着工程及び脱着工程における製品ガス中の酸素濃度の上昇は緩やかになる。この性質を利用して、製品ガス中の酸素濃度を検出し、その酸素濃度が予め設定された酸素濃度になったときに、吸着塔において吸着工程及び脱着工程から均圧工程へと切り替えるようにすることで吸脱着時間を変更することができる。そのため、製品ガスの流量の減少に応じて吸脱着時間を延長する場合と同様に、空気圧縮機により圧縮されて加圧下で供給される原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーが可能となる。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させる際に、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から導出されたガスを分流して、前記脱着工程が終了した吸着塔の塔中間部と原料ガス入口又はその付近とから当該吸着塔にガスを導入してもよい。
前記窒素ガス分離方法において、前記脱着工程中の吸着塔へ製品ガスを導入することによる当該吸着塔内の洗浄を、脱着工程中に停止してもよい。
脱着工程において吸着塔内の洗浄に用いる製品ガスの流量は、あまり少ないと洗浄不足により分子篩炭素の再生不良が起こる一方、所定量以上の洗浄を行っても再生効果が高まるわけではない。そのため、必要以上の洗浄を行うことのないよう製品ガスの導入を脱着工程中に停止することで、製品ガスを無駄に捨てることなく消費電力を削減することができる。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるガスの均圧度を変化させる際に、ガスの均圧度を20〜50%の範囲とすることが好ましい。
また、本発明は、窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスから窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離装置であって、分子篩炭素が充填された第1の吸着塔と、分子篩炭素が充填された第2の吸着塔と、前記第1の吸着塔及び第2の吸着塔において吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し行うための制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、製品ガスの流量の減少に応じて、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を延長するよう制御を行い、吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出する均圧制御を行い、前記均圧制御において、製品ガス中の酸素濃度が所定の許容範囲内に収まるように前記吸着塔間のガスの均圧度を前記吸脱着時間に応じて設定し、前記吸脱着時間が長いほど前記均圧度が低くなるように、当該均圧度を変化させる窒素ガス分離装置である。
本発明は、前記制御部が、製品ガス流量瞬時値を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該製品ガス流量瞬時値に応じて決定するとともに、吸着工程及び脱着工程中に検出した製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、吸着工程及び脱着工程を終了し均圧工程へと移行するよう制御を行う窒素ガス分離装置でもよい。
本発明は、前記制御部が、前記吸着工程に付されている吸着塔の製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該酸素濃度に応じて決定するよう制御を行う窒素ガス分離装置でもよい。
本発明は、前記制御部が、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させる際に、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から導出されたガスを分流して、前記脱着工程が終了した吸着塔の塔中間部と原料ガス入口又はその付近とから当該吸着塔にガスを導入するよう制御を行う窒素ガス分離装置でもよい。
本発明は、前記制御部が、前記脱着工程中の吸着塔へ製品ガスを導入することによる当該吸着塔内の洗浄を、脱着工程中に停止するよう制御を行う窒素ガス分離装置でもよい。
以上説明したように、本発明の窒素ガス分離方法及び装置によれば、窒素ガスの純度に応じてより省エネルギーで窒素ガスを得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態の窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の概略図である。 図2は、本発明の一実施形態の窒素ガス分離方法の各工程を示す図である。 図3は、実施例1と比較例1における窒素発生量と酸素濃度の関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を用いた窒素ガス分離装置を示している。図1において、本実施形態の窒素ガス分離装置10は吸着塔(第1の吸着塔)1Aと、吸着塔(第2の吸着塔)1Bと、製品槽2と、流量測定装置18と、バルブCV1〜CV14と、制御装置20とを備えている。各構成要素は配管によって接続されている。バルブCV1〜CV14は、それぞれ独立に制御される開閉バルブ(たとえば電磁弁)である。
具体的には、バルブCV1及びCV3は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bに供給される原料ガスが通過する配管経路である原料ガス供給路L1を開閉する入口弁である。なお、原料ガスは空気等の窒素ガスと酸素ガスとを含む混合気体である。原料ガス供給路L1は、入口ラインL1Aを通じて吸着塔1Aに繋がり、入口ラインL1Bを通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV2及びCV4は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bから放出されるガスが通過する配管経路であるガス放出路L2を開閉する放出弁である。ガス放出路L2は、入口ラインL1Aを通じて吸着塔1Aに繋がり、入口ラインL1Bを通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV5及びCV6は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bから取り出される製品ガスが通過する配管経路である製品ガス排出路L3を開閉する出口弁である。製品ガス排出路L3には、製品槽2及び流量測定装置18が設けられている。製品ガス排出路L3は、出口ラインL1A’を通じて吸着塔1Aに繋がり、出口ラインL1B’を通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV9〜CV13は、吸着塔1Aと吸着塔1Bの間を移動するガスが通過する配管経路を開閉する均圧弁である。バルブCV14は、吸着工程にある吸着塔1Aまたは吸着塔1Bから取り出される製品ガスを洗浄ガスとして脱着工程にある吸着塔1Aまたは吸着塔1Bに導く配管経路である洗浄ラインL14を開閉する洗浄弁である。洗浄ラインL14は、一端が吸着塔1Aの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1A’に接続され、他端が吸着塔1Bの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1B’に接続されている。なお、洗浄ラインL14には、洗浄ガスの流量調節器としてオリフィスが設置されている。
バルブCV9が設けられた配管経路である均圧ラインL9(出口連通ライン)は、一端が吸着塔1Aの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1A’に接続され、他端が吸着塔1Bの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1B’に接続されている。バルブCV10,CV11,CV12,CV13が設けられた配管経路である連通ラインは、均圧ラインL10(中間部連通ライン)と、中間部連通ラインL10から分岐する分岐ラインとを有する。中間部連通ラインL10は、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1Bの塔中間部とを接続するラインである。分岐ラインは、均圧ラインL15(接続ライン)と、均圧ラインL12(第1導入ライン)と、均圧ラインL13(第2導入ライン)と、を有する。分岐ラインは、中間部連通ラインL10を流れるガスを吸着塔1A,1Bの原料ガス入口に導くラインである。
第1導入ラインL12は、一端が入口ラインL1Aに接続され、他端が接続ラインL15に接続されている。第2導入ラインL13は、一端が入口ラインL1Bに接続され、他端が接続ラインL15に接続されている。接続ラインL15は、一端が中間部連通ラインL10におけるバルブCV10とバルブCV11との間の部位に接続され、他端が第1導入ラインL12及び第2導入ラインL13に接続されている。なお、図1の形態では、第1導入ラインL12及び第2導入ラインL13が接続ラインL15を介して中間部連通ラインL10に接続される構成に限られない。例えば、第1導入ラインL12は、一端が入口ラインL1Aに接続され、他端が中間部連通ラインL10に直接接続され、第2導入ラインL13は、一端が入口ラインL1Bに接続され、他端が中間部連通ラインL10に直接接続されていてもよい。なお、接続ラインL15、第1導入ラインL12及び第2導入ラインL13により構成される分岐ラインは、省略してもよい。
これらバルブCV1〜CV14は、タイマー設定された制御装置(制御部)20により電気的に開閉を制御することができる。
吸着塔1A及び吸着塔1Bには、それぞれ酸素ガスを吸着する分子篩炭素が充填されている。分子篩炭素とは、多数の細孔を備える木炭、石炭、コークス、やし殻、樹脂、ピッチなどの原料を高温で炭化し、細孔径を約3〜5オングストロームに調整した木質系、石炭系、樹脂系、ピッチ系などの吸着剤である。このような分子篩炭素は、窒素ガスよりも酸素ガスを吸着しやすい性質を有しており、空気等の窒素ガスと酸素ガスとを含む混合気体である原料ガスから、酸素ガスを選択的に吸着する性質を有する。また、分子篩炭素は、高圧条件下において酸素ガスの吸着能が増大する。そのため、分子篩炭素は、吸着塔内を加圧することにより酸素ガスを多く吸着することができ、その後、吸着塔内を減圧することにより酸素ガスを脱着させることができる。このような分子篩炭素の具体例としては、例えばクラレケミカル(株)製の商品名GN−UC−H、GN−UC−S、1.5GN−H、1.5GN−Sなどが挙げられる。窒素ガス分離装置10では、吸着塔1A及び吸着塔1Bにより酸素ガスの吸着及び脱着を交互に繰り返し、原料ガスから窒素ガスを分離濃縮して製品ガスを調製する。
図1に加えて図2を参照し、窒素ガス分離装置10を動作させることによって、原料ガスから窒素ガスを分離濃縮する窒素ガス分離方法におけるガスの流れを具体的に説明する。図2は、原料ガスから窒素ガスを分離する工程の順序を示している。それぞれの吸着塔1A,1Bにおいて、吸着工程、第1均圧工程、脱着工程、第2均圧工程を1サイクルとする工程を繰り返し、原料ガスから窒素ガスを製品ガスとして分離する。その際、一方の吸着塔が吸着工程に付されている間、他方の吸着塔は脱着工程に、一方の吸着塔が第1均圧工程に付されている間、他方の吸着塔は第2均圧工程に付されるよう上記した各バルブが制御装置20により制御される。
具体的には、図2に示されるように、吸着塔1Aが吸着工程に付されている間、吸着塔1Bは脱着工程に付される((i)の工程)。また、吸着塔1Aが第1均圧工程に付されている間、吸着塔1Bは第2均圧工程に付され((ii)の工程)、吸着塔1Aが脱着工程に付されている間、吸着塔1Bは吸着工程に付され((iii)の工程)、吸着塔1Aが第2均圧工程に付されている間、吸着塔1Bは第1均圧工程に付される((iv)の工程)。以下、それぞれの工程について詳細に説明する。
<(i)の工程>
(i)の工程は、吸着塔1Aが吸着工程に付され、吸着塔1Bが脱着工程に付される工程である。具体的には、(i)の工程では、制御装置20の制御により、バルブCV2、バルブCV3及びバルブCV6〜CV13が閉止され、バルブCV1、バルブCV4、バルブCV5及びバルブCV14が開放される。そのため、窒素ガス分離装置10に供給される原料ガスは、吸着塔1Aに供給される。なお、原料ガスは、空気圧縮機により圧縮されて加圧下で窒素ガス分離装置10に供給される。吸着塔1Aでは、供給された原料ガスのうち、酸素ガスが吸着され、分離された窒素ガスが製品槽2に送られる。吸着塔1A内では、ガスが上に向かうにつれて酸素ガスが次第に吸着されるため、上側ほど窒素ガス濃度が高くなる濃度分布となる。そして、所定の窒素ガス濃度となった製品ガスが出口ラインL1A’及び製品ガス排出路L3を通して製品槽2に送られる。製品槽2は、分離された窒素ガスを製品ガスとして適宜貯留する一次貯留空間を有する箱体である。一方、吸着塔1Bの一部のガスは原料ガス入口から導出されて入口ラインL1B及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。これにより、吸着した酸素ガスが脱着されて吸着塔1B内の分子篩炭素が再生される。また、吸着塔1Aにて分離された窒素ガスの一部は、出口ラインL1A’、洗浄ラインL14及び出口ラインL1B’を通して吸着塔1Bに送られる。そして、脱着工程に付されている吸着塔1B内を洗浄しながら通過し、入口ラインL1B及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
この時、制御装置20は、製品槽2から流出される製品ガスの、流量測定装置18で検出された流量の減少に応じて、吸脱着時間を延長するよう制御を行うようにしてもよい。これにより、製品窒素ガス純度の過度な上昇を抑えるだけでなく、原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーも可能となる。
また、制御装置20は、流量測定装置18により常時検出される製品ガス流量瞬時値に応じて吸脱着時間を決定するとともに、(i)の工程中に流量測定装置18により検出された製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、(i)の工程を終了して(ii)の工程へと移行するよう制御を行うようにしてもよい。
また、制御装置20は、吸着工程に付されている吸着塔1Aの製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、当該酸素濃度に応じて吸脱着時間を決定するよう制御を行うようにしてもよい。これにより、原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーが可能となる。この場合、製品ガス排出路L3には、流量測定装置18とともに酸素濃度計(図示省略)が設けられる。
また、制御装置20は、(i)の工程中に、バルブCV14を閉止する制御を行うようにしてもよい。これにより、吸着塔1Aから吸着塔1Bへの洗浄ガス(製品窒素ガス)の導入は停止される。
これにより、分子篩炭素の再生に必要な量以上の洗浄ガス(製品窒素ガス)を無駄に捨てることなく品質を維持したまま消費電力を削減することができる。
<(ii)の工程>
(ii)の工程は、吸着塔1Aが第1均圧工程に付され、吸着塔1Bが第2均圧工程に付される工程である。具体的には、制御装置20は、バルブCV1〜CV6、バルブCV8、バルブCV12及びバルブCV14を閉止し、バルブCV7、バルブCV9、バルブCV10、バルブCV11及びバルブCV13を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV9を介して連通する出口ラインL1A’、出口連通ラインL9及び出口ラインL1B’と、バルブCV10、バルブCV11及びバルブCV13を介して吸着塔1Aの塔中間部から吸着塔1Bの塔中間部と原料ガス入口の2箇所に分岐して連通するラインL10,L15,L13及び入口ラインL1Bにより、吸着工程の終了した吸着塔1Aのガスが、脱着工程の終了した吸着塔1Bに移動する。さらに、吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口からバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置11の外部(通常は大気中)に放出される。なお、バルブCV14については開放する均圧制御を行ってもよい。
この時、バルブCV9、バルブCV10、バルブCV11及びバルブCV13を開けるタイミングは同時でもよく、バルブCV9、バルブCV10、バルブCV11及びバルブCV13をいずれかの組み合わせで順番に開けてもよい。但し、バルブCV11またはバルブCV13を開ける際は同時にバルブCV10を開けるものとする。また(ii)の工程において、バルブCV9を閉鎖しておくことも可能である。この場合、連通するラインL10,L15,L13及び入口ラインL1Bを通して、吸着塔1Aの塔中間部からガスが流出して吸着塔1Bに導入される。なお、(ii)の工程では吸着塔1Aから吸着塔1Bへガスを移動させるだけでなく、製品槽2から吸着塔1Bへ製品ガスを移動させてもよい。
また、(ii)の工程中に、制御装置20は、製品槽2から流出される製品ガスの流量の減少に応じて、吸着塔1A,1B間のガスの均圧度を変化させる均圧制御を行う。製品ガスの流量の減少に応じて均圧度を変化させる制御によって、前述のとおり窒素ガス分離装置10の性能向上並びにエネルギー効率向上が可能となる。吸着塔1A,1B間のガスの均圧度を変化させる方法としては、均圧ラインに流量制御装置を設置し移動するガスの流量制御を行う方法や、均圧工程実施時間を変化させる方法、また、均圧ラインの数を増やし均圧ラインに設置したバルブの開閉により変化させる方法などが挙げられ、均圧度を変化させる方法は1つに限定されるものではない。また、吸着塔1A,1B間のガスの均圧度は、省エネルギーの観点から20〜50%の範囲であればよいが、さらなるエネルギー効率を考慮すると、25〜50%であることが好ましく、35〜45%であることがより好ましい。
<(iii)の工程>
(iii)の工程は、吸着塔1Aが脱着工程に付され、吸着塔1Bが吸着工程に付される工程である。具体的には、(iii)の工程では、制御装置20の制御により、バルブCV1、バルブCV4、バルブCV5及びバルブCV7〜CV13が閉止され、バルブCV2、バルブCV3、バルブCV6及びバルブCV14が開放される。そのため、窒素ガス分離装置10に供給される原料ガスは、吸着塔1Bに供給される。吸着塔1Bでは、供給された原料ガスのうち、酸素ガスが吸着され、分離された窒素ガスが製品槽2に送られる。吸着塔1B内では、ガスが上に向かうにつれて酸素ガスが次第に吸着されるため、上側ほど窒素ガス濃度が高くなる濃度分布となる。そして、所定の窒素ガス濃度となった製品ガスが出口ラインL1B’及び製品ガス排出路L3を通して製品槽2に送られる。製品槽2は、分離された窒素ガスを製品ガスとして適宜貯留する一次貯留空間を有する箱体である。一方、吸着塔1Aの一部のガスは原料ガス入口から導出されて入口ラインL1A及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。これにより、吸着した酸素ガスが脱着されて吸着塔1B内の分子篩炭素が再生される。また、吸着塔1Bにて分離された窒素ガスの一部は、出口ラインL1B’、洗浄ラインL14及び出口ラインL1A’を通して吸着塔1Aに送られる。そして、脱着工程に付されている吸着塔1A内を洗浄しながら通過し、入口ラインL1A及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
この時(i)の工程と同様に、制御装置20は、製品槽2から流出される製品ガスの、流量測定装置18で検出された流量の減少に応じて、吸脱着時間を延長するよう制御を行うようにしてもよい。これにより、製品窒素ガス純度の過度な上昇を抑えるだけでなく、原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーも可能となる。
また、制御装置20は、流量測定装置18により常時検出される製品ガス流量瞬時値に応じて吸脱着時間を決定するとともに、(iii)の工程中に流量測定装置18により検出された製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、(iii)の工程を終了して(iv)の工程へと移行するよう制御を行うようにしてもよい。
また、制御装置20は、吸着工程に付されている吸着塔1Bの製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、当該酸素濃度に応じて吸脱着時間を決定するよう制御を行うようにしてもよい。これにより、原料ガスの供給量を少なくすることによる省エネルギーが可能となる。
また、制御装置20は、(iii)の工程中に、バルブCV14を閉止する制御を行うようにしてもよい。これにより、吸着塔1Bから吸着塔1Aへの洗浄ガス(製品窒素ガス)の導入は停止される。
これにより、分子篩炭素の再生に必要な量以上の洗浄ガス(製品窒素ガス)を無駄に捨てることなく品質を維持したまま消費電力を削減することができる。
<(iv)の工程>
(iv)の工程は、吸着塔1Aが第2均圧工程に付され、吸着塔1Bが第1均圧工程に付される工程である。具体的には、制御装置20は、バルブCV1〜CV7及びバルブCV13,CV14を閉止し、バルブCV8〜CV12を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV9を介して連通する出口ラインL1A’、出口連通ラインL9及び出口ラインL1B’と、バルブCV10〜CV13を介して吸着塔1Aの塔中間部から吸着塔1Bの塔中間部と原料ガス入口の2箇所に分岐して連通するラインL10,L12,L15及び入口ラインL1Aにより、吸着工程の終了した吸着塔1Bのガスが、脱着工程の終了した吸着塔1Aに移動する。さらに、吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔1Bの原料ガス入口からバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置11の外部(通常は大気中)に放出される。なお、バルブCV14については開放する均圧制御を行ってもよい。
この時、バルブCV9〜CV12を開けるタイミングは同時でもよく、バルブCV9〜CV12をいずれかの組み合わせで順番に開けてもよい。但し、バルブCV10またはバルブCV12を開ける際は同時にバルブCV11を開けるものとする。また(iv)の工程において、バルブCV9を閉鎖しておくことも可能である。この場合、連通するラインL10,L12,L15及び入口ラインL1Aを通して、吸着塔1Bの塔中間部からガスが流出して吸着塔1Aに導入される。なお、(iv)の工程では吸着塔1Bから吸着塔1Aへガスを移動させるだけでなく、製品槽2から吸着塔1Aへ製品ガスを移動させてもよい。
また、(iv)の工程中に、制御装置20は、製品槽2から流出される製品ガスの流量の減少に応じて、吸着塔1A,1B間のガスの均圧度を変化させる均圧制御を行う。製品ガスの流量の減少に応じて均圧度を変化させる制御によって、前述のとおり窒素ガス分離装置10の性能向上並びにエネルギー効率向上が可能となる。吸着塔1A,1B間のガスの均圧度を変化させる方法としては、均圧ラインに流量制御装置を設置し移動するガスの流量制御を行う方法や、均圧工程実施時間を変化させる方法、また、均圧ラインの数を増やし均圧ラインに設置したバルブの開閉により変化させる方法などが挙げられ、均圧度を変化させる方法は1つに限定されるものではない。また、吸着塔1A,1B間のガスの均圧度は、省エネルギーの観点から20〜50%の範囲であればよいが、さらなるエネルギー効率を考慮すると、25〜50%であることが好ましく、35〜45%であることがより好ましい。
以上の(i)〜(iv)の工程を1サイクルとして、吸着塔1Aと吸着塔1Bとにおいて酸素ガスの吸着および脱着が交互に繰り返され、原料ガスから窒素ガスが分離濃縮された製品ガスが調製される。
本実施形態の窒素ガス分離方法によれば、従来よりも高性能な窒素ガス分離装置を提供することができる。
以下に、実施例を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
すべての実施例の共通条件として、吸着塔に充填する分子篩炭素はクラレケミカル(株)製のGN−UC−Sを使用した。1リットルの分子篩炭素を充填した2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を使用し、0.70MPaGに加圧した空気を原料ガスとして、両吸着塔で吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を1サイクルとして繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離した。その際の吸着工程における吸着塔の到達圧力は0.64MPaとした。
また、すべての実施例の共通条件として、図1に示されるような、2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を使用した。ライン10は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から50%の位置(原料ガス入口と製品ガス出口との間の中央位置)に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から50%の位置(原料ガス入口と製品ガス出口との間の中央位置)に接続されている。
(実施例1)
図1に示す装置を使って、製品窒素ガスの流量を1.7L/min(製品窒素発生率=100%),1.1L/min(製品窒素発生率=67%),0.85L/min(製品窒素発生率=50%),0.57L/min(製品窒素発生率=33%)と減らしていき、吸脱着時間を80秒、120秒、160秒、240秒と延長した。また、吸脱着工程中は常に洗浄ガス(製品窒素ガス)による脱着工程に付された吸着塔の洗浄を実施した。そしてそれぞれの状態で、表1に示すように吸着塔間のガスの均圧度を変更し、その時の製品ガス中の酸素濃度と原料空気消費率を測定した。なお、吸着塔間のガスの均圧度は、均圧工程実施時間を変化させることにより変化させた。
(比較例1)
図1に示す装置を使って、製品窒素ガスの流量を1.7L/min(製品窒素発生率=100%),1.1L/min(製品窒素発生率=67%),0.85L/min(製品窒素発生率=50%),0.57L/min(製品窒素発生率=33%)と減らしていき、吸脱着時間を80秒、120秒、160秒、240秒と延長した。そしてそれぞれの状態で、均圧度を42%で一定とし、その時の製品ガス中の酸素濃度と原料空気消費率を測定した。
Figure 0006811572

図3は、実施例1と比較例1における窒素発生量と酸素濃度の関係を示す図である。表2及び図3に示すように、吸脱着時間が長いほど均圧度が低くなるように均圧度を変化させていくことで、均圧度一定の場合と比較して酸素濃度の増加を招くことなく吸脱着時間を延長することが可能となっていた。つまり、製品窒素ガスの流量が減少した場合に、窒素純度を保持したままより吸脱着時間を延長することができるため、それに伴いより原料空気使用量の少ない省エネルギーな運転が可能となることが判った。
(実施例2)
図1に示す装置を使って、製品窒素ガスの流量を1.7L/min(製品窒素発生率=100%),0.57L/min(製品窒素発生率=33%)と減らし、吸脱着時間を80秒、240秒と延長した。そしてそれぞれの状態で、表2に示すように均圧度を変更し、吸脱着時間80秒の場合は吸脱着工程中常に脱着工程に付された吸着塔の洗浄を実施するのに対し、吸脱着時間240秒の場合は吸脱着時間が120秒に到達したところで、図1中のバルブCV14を閉止し洗浄ガス(製品窒素ガス)による洗浄を停止した。その時の製品ガス中の酸素濃度と原料空気消費率を測定した。
表1に示すように、吸脱着時間を延長した際に洗浄ガス(製品窒素ガス)の導入を途中で停止することにより、吸脱着工程中常に洗浄ガス(製品窒素ガス)を導入する場合と同等の窒素ガス純度を維持したまま、より原料空気消費量の少ない省エネルギーな運転が可能となることが判った。
本発明は、使用する窒素ガスの純度に応じて、窒素ガスをより省エネルギーで取得することのできる窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置として有用である。
10 窒素ガス分離装置
1A、1B 吸着塔
2 製品槽
18 流量測定装置
20 制御装置
CV1〜CV14 バルブ
L1 原料ガス供給路
L1A、L1B 入口ライン
L1A’、L1B’ 出口ライン
L2 ガス放出路
L3 製品ガス排出路
L7、L8 ガス放出路
L9、L10、L12、L13、L15 均圧ライン
L14 洗浄ライン

Claims (11)

  1. 分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスを加圧下で供給し、各吸着塔が吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離方法であって、
    製品ガスの流量の減少に応じて、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を延長し、
    吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出し、
    前記均圧工程において、製品ガス中の酸素濃度が所定の許容範囲内に収まるように前記吸着塔間のガスの均圧度を前記吸脱着時間に応じて設定し、前記吸脱着時間が長いほど前記均圧度が低くなるように、当該均圧度を変化させる窒素ガス分離方法。
  2. 製品ガス流量瞬時値を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該製品ガス流量瞬時値に応じて決定するとともに、吸着工程及び脱着工程中に検出した製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、吸着工程及び脱着工程を終了し均圧工程へと移行する請求項1に記載の窒素ガス分離方法。
  3. 前記吸着工程に付されている吸着塔の製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該酸素濃度に応じて決定する請求項1に記載の窒素ガス分離方法。
  4. 前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させる際に、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から導出されたガスを分流して、前記脱着工程が終了した吸着塔の塔中間部と原料ガス入口又はその付近とから当該吸着塔にガスを導入する、請求項1〜のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  5. 前記脱着工程中の吸着塔へ製品ガスを導入することによる当該吸着塔内の洗浄を、脱着工程中に停止する請求項1〜のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  6. 前記吸着塔間のガスの均圧度を変化させる際に、均圧度を20〜50%の範囲とする請求項1〜のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  7. 窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスから窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離装置であって、
    分子篩炭素が充填された第1の吸着塔と、分子篩炭素が充填された第2の吸着塔と、前記第1の吸着塔及び第2の吸着塔において吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し行うための制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    製品ガスの流量の減少に応じて、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を延長するよう制御を行い、
    吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出する均圧制御を行い、
    前記均圧制御において、製品ガス中の酸素濃度が所定の許容範囲内に収まるように前記吸着塔間のガスの均圧度を前記吸脱着時間に応じて設定し、前記吸脱着時間が長いほど前記均圧度が低くなるように、当該均圧度を変化させる窒素ガス分離装置。
  8. 前記制御部は、製品ガス流量瞬時値を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該製品ガス流量瞬時値に応じて決定するとともに、吸着工程及び脱着工程中に検出した製品ガス流量瞬時値に対して、当該製品ガス流量瞬時値に対応する吸脱着時間を経過している場合は、吸着工程及び脱着工程を終了し均圧工程へと移行するよう制御を行う請求項7に記載の窒素ガス分離装置。
  9. 前記制御部は、前記吸着工程に付されている吸着塔の製品ガス出口より流出してくるガス中の酸素濃度を検出し、各吸着塔において吸着工程と脱着工程を行う吸脱着時間を当該酸素濃度に応じて決定するよう制御を行う請求項7に記載の窒素ガス分離装置。
  10. 前記制御部は、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させる際に、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から導出されたガスを分流して、前記脱着工程が終了した吸着塔の塔中間部と原料ガス入口又はその付近とから当該吸着塔にガスを導入するよう制御を行う請求項のいずれか1項に記載の窒素ガス分離装置。
  11. 前記制御部は、前記脱着工程中の吸着塔へ製品ガスを導入することによる当該吸着塔内の洗浄を、脱着工程中に停止するよう制御を行う請求項10のいずれか1項に記載の窒素ガス分離装置。
JP2016179465A 2016-09-14 2016-09-14 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 Active JP6811572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179465A JP6811572B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179465A JP6811572B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043906A JP2018043906A (ja) 2018-03-22
JP6811572B2 true JP6811572B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61694266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179465A Active JP6811572B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811572B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027606A (ja) * 1983-07-21 1985-02-12 Nippon Sanso Kk プレツシヤ−スイング吸着法による窒素製造方法
JPS61266302A (ja) * 1985-05-17 1986-11-26 Seitetsu Kagaku Co Ltd 濃縮酸素回収方法
JPS6297622A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Kobe Steel Ltd 圧力スイング吸着方法
JP2954955B2 (ja) * 1989-12-20 1999-09-27 トキコ株式会社 気体分離装置
JP2002167204A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Kuraray Chem Corp 混合ガスの分離方法
JP2005270953A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Kuraray Chem Corp 混合ガスの分離方法、並びに窒素ガス分離装置及び窒素ガス消費システム
JP5559755B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-23 コフロック株式会社 混合ガスの分離方法及びその分離装置
JP6422684B2 (ja) * 2014-06-25 2018-11-14 株式会社クラレ 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043906A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917169B2 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
KR930010571B1 (ko) 메탄을 다량 함유한 혼합가스의 탄산가스 및 수분을 제거하는 장치
JP5968252B2 (ja) メタンガス濃縮方法
TWI460001B (zh) 氮氣製造方法、氣體分離方法及氮氣製造裝置
JP2008229493A (ja) 圧力スイング吸着型酸素濃縮器
JP6422684B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP6384960B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製システム
JP5559755B2 (ja) 混合ガスの分離方法及びその分離装置
JP6811572B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
CN112295360A (zh) 一种变压吸附氮气制备系统
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JP5864994B2 (ja) 気体分離装置および方法
JP5007610B2 (ja) 酸素濃縮器の設計方法
JP6452206B2 (ja) 炭酸ガスの精製方法および精製システム
JP6325437B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP2023088489A (ja) 窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置
JP7388731B2 (ja) 圧力スイング吸着装置、および、ガス生成方法
CN114956005B (zh) 一种便携式制氧机及其控制方法
KR102616452B1 (ko) 수분 및 질소 흡착 일체형 psa 산소발생기
JP2003225526A (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
CN205381964U (zh) 一种节能型氮气制备装置
JP2021107058A (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP2014000241A (ja) 酸素濃縮装置
CN115608105A (zh) 变路径分步均压的变压吸附气体分离方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150